2014年10月31日
スチールガレージ改装開始 その6
昨日は急いで帰宅し、丸のこでOSB合板を切断、床と壁の一部を施行。
入口方向

入口から

判りずらいですね。取りあえず左壁下8cm×270cmを残して張り終え。とても安定感が増しました。
続いて右壁の縦を張り、残るは横壁のこの部分のみ。

後日の施工とします。
奥の天井を仕上げるつもりでしたが、気持ちは棚の制作に傾向。やります。
棚は既存の固定器具と棚板を活用するため柱は2本となります。
イメージでは5本足にするつもりで部材を購入していたので意気消沈。
取りあえず現物合わせで位置決めをし、この時まで3本柱の計画でしたのでそれぞれに穴あけして器具を固定。
仮組みしたら中央に挟む予定の柱が合わないことに気づき2本のみ使用。
ここでさらに意気消沈。
夕飯を作って食して気分転換。
今日もカミさんは残業らしい。
義母から鰈の煮付けを頂き大助かり。
心機一転。仮組みしてみます。

行けそうです。でも片持ち状態なので壁にコースレッドで柱を仮止めして作業を継続。


位置も決まり安定したところで棚板を外し、2本の柱を壁に直接打ちつけて固定。
右は二方向から固定できるので強固ですが左は微妙。
幸い取り付け位置が以前と同じなので左側の壁裏には柱があり、左右から斜めにコースレッドを打ちこんで固定。
さらに床とも固定します。
後日横に柱を組んで強度を上げるか検討します。
完成後。

後は横壁の一部と天井の仕上げ。
今晩、奥の天井に取り掛かってみます。
スチールの柱に穴開け加工が必要なので面倒。
電気の配線も考慮しなければならないし。断熱材も足りない・・・・土日は出張。
3日文化の日で天井を仕上げて荷物を元に戻す事ができれば最高ですが・・・・どうなることでしょう。
2×4材が余るので別に棚を作ろうかな?
いずれにしても気まぐれなDIYです。その内考えましょう。
しかし・・・・・・

急がなければならないかな・・・・
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
入口方向
入口から
判りずらいですね。取りあえず左壁下8cm×270cmを残して張り終え。とても安定感が増しました。
続いて右壁の縦を張り、残るは横壁のこの部分のみ。
後日の施工とします。
奥の天井を仕上げるつもりでしたが、気持ちは棚の制作に傾向。やります。
棚は既存の固定器具と棚板を活用するため柱は2本となります。
イメージでは5本足にするつもりで部材を購入していたので意気消沈。
取りあえず現物合わせで位置決めをし、この時まで3本柱の計画でしたのでそれぞれに穴あけして器具を固定。
仮組みしたら中央に挟む予定の柱が合わないことに気づき2本のみ使用。
ここでさらに意気消沈。
夕飯を作って食して気分転換。
今日もカミさんは残業らしい。
義母から鰈の煮付けを頂き大助かり。
心機一転。仮組みしてみます。
行けそうです。でも片持ち状態なので壁にコースレッドで柱を仮止めして作業を継続。
位置も決まり安定したところで棚板を外し、2本の柱を壁に直接打ちつけて固定。
右は二方向から固定できるので強固ですが左は微妙。
幸い取り付け位置が以前と同じなので左側の壁裏には柱があり、左右から斜めにコースレッドを打ちこんで固定。
さらに床とも固定します。
後日横に柱を組んで強度を上げるか検討します。
完成後。
後は横壁の一部と天井の仕上げ。
今晩、奥の天井に取り掛かってみます。
スチールの柱に穴開け加工が必要なので面倒。
電気の配線も考慮しなければならないし。断熱材も足りない・・・・土日は出張。
3日文化の日で天井を仕上げて荷物を元に戻す事ができれば最高ですが・・・・どうなることでしょう。
2×4材が余るので別に棚を作ろうかな?
いずれにしても気まぐれなDIYです。その内考えましょう。
しかし・・・・・・
急がなければならないかな・・・・
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2014/11/01
昨晩の成果です。鉄鋼の横柱に穴を開け、木材をタッピングビスで固定。その後、断熱材を挟みOSB合板を張りました。途中ですが。後は可能な限り鉄鋼柱に木材を固定し終了。始まりが遅かったので23:00までかかりました。難関の天井横柱の目処がついたのでひと安心。出張を終えたら月曜日で…
2014年10月30日
スチールガレージ改装開始 その5
出張から帰り、早速改装の続きに着手。ここまで来たら材料費をケチっていられません。
ある程度満足のいく形に仕上げるつもりです。
前回は左側、奥の壁を仕上げ、右側に柱をボルトオンしたところまで完了。

果たしてどこまで進めるか?相変わらずの夜間作業です。
取りあえず横柱を取りつけて断熱材を挟みこみ。



右側は入り口ドアがあるため3枚分のみ。
OSB合板を2枚張ります。

上部と端の壁を仕上げたいのですが、夜間作業につき丸のこが使えず断念。
ふと思い立ち、床の施工に取り掛かることに。
スチールガレージは重量ブロックを多めに敷いた上にスチール板が張り付けてあり、強度を補うため2×4材を敷き詰めてあります。
特に固定していないのと経年変化により歩くときしみ音が出ます。
また、2×4材の隙間に土や細かいごみが入り込み掃除がしずらい事からOSB合板を敷いてみようかなと考えていたのです。
施行前。

入口が荷物でふさがっているのでバイクをどけながらの作業。力技です。1400GTRではこうはいきません。

1枚目を張りバイクを移動して、計3枚を張り付け。

作業場確保のため荷物を寄せてみると、中々の仕上がり。きしみも9割程解消。深夜の抜き足差し足は必要ありません。
これは劇的変化ですな。
次に、30×40の赤松材ですが中途半端な材木が残っています。
DIY後の余り材木は余計なスペースを必要とするので処理を検討します。
何てことは無い。置く側の天井板を留める台木にすればOK。
壁に直接打ちつけるので一本ものである必要がありません。
ということで、
ちょっと待て。右の奥に壁を張らんと作業順番が崩れる。
余った合板を手のことカッター・のみで音がしないように加工し張ります。写真は撮り忘れ。
次に余り木を打ちつけ。

赤い部分。真ん中に垂れてるケーブルはRANケーブル。
昨晩の作業はここまで。既に22時30分。
この後の行程ですが、
・棚を作成し、荷物を移動。 ※和室に仮置きした荷物に苦情が入りました。
・残りの横壁の仕上げ ※丸のこ、金槌、のみ等使用で夜間は出来ない。
・床の板張り ※丸のこ作業。
・天井の仕上げ ※奥側だけでも仕上げないと棚作業ができない。
横壁を全て仕上げないと次の行程に行けない。
スチール柱に穴開け加工で木材をボルトオンしなければならずめんどくさい。
今週末は一泊二日の郡山出張につき日中作業ができず。二日間の夜間作業のみ可能。
ということで、
①奥側の天井のみ仕上げる。
②棚を作成する。
③棚に荷物を移す。
に決定。
天板ですが、予算から石膏ボード(8枚入り)に傾きつつ・・・・

OSB合板での施工に比べ半額くらい。
しかし、石膏ボードは白色・・・・柱を茶色にしたのに白色なら塗らなくても良かったし・・・・
温かみがないし・・・・湿気に弱いし・・・・二辺しか固定できない不安もあるし・・・・・ ・・・・・・・
断念してOSB合板に決定。ベニヤでは歪みが出そうですし。
となると、丸のこ作業が必修。
早めに帰って部材を切り分けるしかありませんな。
参考までに天井板の取付予定図。
右端の木材が昨晩取り付けた余り木。

と、まあこんな感じで・・・・
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ある程度満足のいく形に仕上げるつもりです。
前回は左側、奥の壁を仕上げ、右側に柱をボルトオンしたところまで完了。
果たしてどこまで進めるか?相変わらずの夜間作業です。
取りあえず横柱を取りつけて断熱材を挟みこみ。
右側は入り口ドアがあるため3枚分のみ。
OSB合板を2枚張ります。
上部と端の壁を仕上げたいのですが、夜間作業につき丸のこが使えず断念。
ふと思い立ち、床の施工に取り掛かることに。
スチールガレージは重量ブロックを多めに敷いた上にスチール板が張り付けてあり、強度を補うため2×4材を敷き詰めてあります。
特に固定していないのと経年変化により歩くときしみ音が出ます。
また、2×4材の隙間に土や細かいごみが入り込み掃除がしずらい事からOSB合板を敷いてみようかなと考えていたのです。
施行前。
入口が荷物でふさがっているのでバイクをどけながらの作業。力技です。1400GTRではこうはいきません。
1枚目を張りバイクを移動して、計3枚を張り付け。
作業場確保のため荷物を寄せてみると、中々の仕上がり。きしみも9割程解消。深夜の抜き足差し足は必要ありません。
これは劇的変化ですな。
次に、30×40の赤松材ですが中途半端な材木が残っています。
DIY後の余り材木は余計なスペースを必要とするので処理を検討します。
何てことは無い。置く側の天井板を留める台木にすればOK。
壁に直接打ちつけるので一本ものである必要がありません。
ということで、
ちょっと待て。右の奥に壁を張らんと作業順番が崩れる。
余った合板を手のことカッター・のみで音がしないように加工し張ります。写真は撮り忘れ。
次に余り木を打ちつけ。
赤い部分。真ん中に垂れてるケーブルはRANケーブル。
昨晩の作業はここまで。既に22時30分。
この後の行程ですが、
・棚を作成し、荷物を移動。 ※和室に仮置きした荷物に苦情が入りました。
・残りの横壁の仕上げ ※丸のこ、金槌、のみ等使用で夜間は出来ない。
・床の板張り ※丸のこ作業。
・天井の仕上げ ※奥側だけでも仕上げないと棚作業ができない。
横壁を全て仕上げないと次の行程に行けない。
スチール柱に穴開け加工で木材をボルトオンしなければならずめんどくさい。
今週末は一泊二日の郡山出張につき日中作業ができず。二日間の夜間作業のみ可能。
ということで、
①奥側の天井のみ仕上げる。
②棚を作成する。
③棚に荷物を移す。
に決定。
天板ですが、予算から石膏ボード(8枚入り)に傾きつつ・・・・
OSB合板での施工に比べ半額くらい。
しかし、石膏ボードは白色・・・・柱を茶色にしたのに白色なら塗らなくても良かったし・・・・
温かみがないし・・・・湿気に弱いし・・・・二辺しか固定できない不安もあるし・・・・・ ・・・・・・・
断念してOSB合板に決定。ベニヤでは歪みが出そうですし。
となると、丸のこ作業が必修。
早めに帰って部材を切り分けるしかありませんな。
参考までに天井板の取付予定図。
右端の木材が昨晩取り付けた余り木。

と、まあこんな感じで・・・・
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2014/10/31
昨日は急いで帰宅し、丸のこでOSB合板を切断、床と壁の一部を施行。入口方向入口から判りずらいですね。取りあえず左壁下8cm×270cmを残して張り終え。とても安定感が増しました。続いて右壁の縦を張り、残るは横壁のこの部分のみ。後日の施工とします。奥の天井を仕上げるつもりで…
2014年10月29日
馬肉酒場 馬ノ丈
26日、馬肉酒場「馬ノ丈」で楽しみました。
「ぐるなび」http://r.gnavi.co.jp/g820708/
以前から馬肉料理が美味しいとの情報を耳にし、今回の前泊地が八王子のためこれ幸いとお邪魔しました。
料理

上馬刺しと野菜盛り
他にも色々頂き、大満足。値段もそれなりにビック。
次はコース料理にしてコストを抑えます。まあ、日本酒もだいぶやっつけてしまいましたが・・・・・
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
「ぐるなび」http://r.gnavi.co.jp/g820708/
以前から馬肉料理が美味しいとの情報を耳にし、今回の前泊地が八王子のためこれ幸いとお邪魔しました。
料理
上馬刺しと野菜盛り
他にも色々頂き、大満足。値段もそれなりにビック。
次はコース料理にしてコストを抑えます。まあ、日本酒もだいぶやっつけてしまいましたが・・・・・
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年10月26日
スチールガレージ改装開始 その4
昨日から今日の進み具合。

先ずは荷物の撤去と棚板外し。

その後、棚の支えを外し、ここから奥、右側の壁に着手。
柱を付けて、


横の柱を付けて、断熱材を張り、

それを繰り返して


OSB合板を二枚張り、ここで22:00。終了。
翌朝、丸のこ三昧で壁を仕上げます。

残りの細工の必要な上部を施工。


ここで11:00。後片付けと出張の準備をして、現在八王子某所に到着。残すは右側と天井。
材木が足りません。時間もありません。
予算はプラス一万位かな。棚は2×4材でフレームを作製し、天板は再利用予定。
床の軋み解消の為合板を張る積り。
う~ん、合計15000円の予算オーバーになりそう。でも、予想より快適な環境が整いそう。
楽しみですなぁ。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先ずは荷物の撤去と棚板外し。
その後、棚の支えを外し、ここから奥、右側の壁に着手。
柱を付けて、
横の柱を付けて、断熱材を張り、
それを繰り返して
OSB合板を二枚張り、ここで22:00。終了。
翌朝、丸のこ三昧で壁を仕上げます。
残りの細工の必要な上部を施工。
ここで11:00。後片付けと出張の準備をして、現在八王子某所に到着。残すは右側と天井。
材木が足りません。時間もありません。
予算はプラス一万位かな。棚は2×4材でフレームを作製し、天板は再利用予定。
床の軋み解消の為合板を張る積り。
う~ん、合計15000円の予算オーバーになりそう。でも、予想より快適な環境が整いそう。
楽しみですなぁ。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2014/10/30
出張から帰り、早速改装の続きに着手。ここまで来たら材料費をケチっていられません。ある程度満足のいく形に仕上げるつもりです。前回は左側、奥の壁を仕上げ、右側に柱をボルトオンしたところまで完了。果たしてどこまで進めるか?相変わらずの夜間作業です。取りあえず横柱を取りつけて断熱材を挟み…
2014年10月23日
スチールガレージ改装開始 その3
昨晩は22:00で作業を終了。
壁打ちはくぎを使いたかったのですが、作業が夜間のため25cmのコースレッドを使用。
合板加工をしたくても電動丸鋸も騒音のため使えず。
音を立てずに作業ができるのは残りの壁の柱材取付くらい。
そのためには膨大な荷物を撤去しなければなりません。

作業前の写真ですが赤枠の部分。
既に前室は飽和状態。後は母屋の和室に仮置きするしか手は無いか?妻の不機嫌な顔が思い浮かびます。
明日の晩は会合で作業できず。今晩荷物の撤去作業を行い、土曜日で仕上げる。
日曜から出張なのでしばらく荷物が置きっぱなし・・・・まずいよなぁ・・・
仕上げると言っても天井までは無理だろうし、棚も2×4で組んで板だけ既存の物を流用するつもりなので設計図が必要だし。
全て完成して初めて荷物を戻すことになるからなぁ。
そういえばカミさん、今晩遅いと言ってたし、晩御飯作ってやることやっておけば大丈夫な気もする。
はい、「和室に荷物を移動する」
本日の行程は決定!出来れば柱の加工もやりたい。ペンキも塗りたい。頑張ります。
・・・・・・・・
帰宅後、ウズウズして今のうちに丸のこやっちゃえ!て感じで作業を開始。
合板をカットし、赤松材も切っちゃて部材の仕込みをやってしまいました。
その後夕飯を作り昨日の山中の世界タイトル防衛戦を見て作業開始。

これからこうなりました。

屋根勾配の板を加工して、

これでほぼ左側完了。一部残ってますが・・・鑿と丸のこを必要とするので断念。
掃除して予定の荷物撤去を開始するつもりがカミサン帰宅。諦めて塗装を開始。
ライトカーキ。木材に近い色を選定。塗ります。

下地なのでアッサリ塗り。上部まで塗っていないのは天井材取付の横柱を直接ボルトで取り付けて隠れる部分だから。
ここで結露を発見!

今まではストーブを点けた時だけ出てましたが、何故に?
早くも断熱材の効果か?そんな馬鹿な!
外気が冷え込んだせいでしょう。早く全面張り終えて結露とサヨナラしたいです。
今日はこれまで( ̄▽ ̄)ゞ
・・・・・・
翌朝の様子。掛っていた服を片付けました。ペンキの色・・・・失敗したかもしれません。かえって鉄骨ぽくみえるかも・・・・・・

ヘリノックス・チェアワンのバッタもんも写ってます。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
壁打ちはくぎを使いたかったのですが、作業が夜間のため25cmのコースレッドを使用。
合板加工をしたくても電動丸鋸も騒音のため使えず。
音を立てずに作業ができるのは残りの壁の柱材取付くらい。
そのためには膨大な荷物を撤去しなければなりません。
作業前の写真ですが赤枠の部分。
既に前室は飽和状態。後は母屋の和室に仮置きするしか手は無いか?妻の不機嫌な顔が思い浮かびます。
明日の晩は会合で作業できず。今晩荷物の撤去作業を行い、土曜日で仕上げる。
日曜から出張なのでしばらく荷物が置きっぱなし・・・・まずいよなぁ・・・
仕上げると言っても天井までは無理だろうし、棚も2×4で組んで板だけ既存の物を流用するつもりなので設計図が必要だし。
全て完成して初めて荷物を戻すことになるからなぁ。
そういえばカミさん、今晩遅いと言ってたし、晩御飯作ってやることやっておけば大丈夫な気もする。
はい、「和室に荷物を移動する」
本日の行程は決定!出来れば柱の加工もやりたい。ペンキも塗りたい。頑張ります。
・・・・・・・・
帰宅後、ウズウズして今のうちに丸のこやっちゃえ!て感じで作業を開始。
合板をカットし、赤松材も切っちゃて部材の仕込みをやってしまいました。
その後夕飯を作り昨日の山中の世界タイトル防衛戦を見て作業開始。
これからこうなりました。
屋根勾配の板を加工して、
これでほぼ左側完了。一部残ってますが・・・鑿と丸のこを必要とするので断念。
掃除して予定の荷物撤去を開始するつもりがカミサン帰宅。諦めて塗装を開始。
ライトカーキ。木材に近い色を選定。塗ります。
下地なのでアッサリ塗り。上部まで塗っていないのは天井材取付の横柱を直接ボルトで取り付けて隠れる部分だから。
ここで結露を発見!
今まではストーブを点けた時だけ出てましたが、何故に?
早くも断熱材の効果か?そんな馬鹿な!
外気が冷え込んだせいでしょう。早く全面張り終えて結露とサヨナラしたいです。
今日はこれまで( ̄▽ ̄)ゞ
・・・・・・
翌朝の様子。掛っていた服を片付けました。ペンキの色・・・・失敗したかもしれません。かえって鉄骨ぽくみえるかも・・・・・・
ヘリノックス・チェアワンのバッタもんも写ってます。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2014/10/26
昨日から今日の進み具合。先ずは荷物の撤去と棚板外し。その後、棚の支えを外し、ここから奥、右側の壁に着手。柱を付けて、横の柱を付けて、断熱材を張り、それを繰り返してOSB合板を二枚張り、ここで22:00。終了。翌朝、丸のこ三昧で壁を仕上げます。…
2014年10月22日
スチールガレージ改装開始 その2
今晩の作業のため、材料を購入。
OSB合板 ・・・ 9枚
赤松材30×40×1820 ・・・ 12本 ※特価品
赤松材30×40×2000 ・・・ 12本
スタイロフォーム250 ・・・ 1枚
グラスウール54枚入り ・・・ 1袋
その他 ・・・ ドリル、ネジ、塗料、発泡ウレタン、ホールソードリル?刷毛
約23,000円程。昨日と合わせても25,000円くらい。
この感じだと完成まで約30,000円くらいでしょうか。
増築したガレージの内装・ロフト等は約20,000円。
柱が無い分今回の内装の方がコストが上がる。
まぁ、グラスウールが6,000円弱もありますし。
木造と違ってスチールガレージは寒く熱いので必要経費でしょう。
今晩の予定は、
・天井のスチール横柱の塗装
・柱の取付けと枠組み
・出来れば一部分の断熱材処理と壁の加工・取付を行う
こんな感じです。
続きです。
帰宅後、木枠を作製しグラスウールを挟んでみました。

何とか行けそう。
グラスウールですが、様々なサイトで切り張りするとガラス繊維でチクチクするとのこと。
切らずに済むようサイズの小さな物をチョイス。
1区画4枚使用することに。


更に、OSB合板を張り、中々良い感じ。

角のすき間は発泡ウレタンで埋める予定でしたが、使いきりなのでスタイロフォームに変更。

見えますか?青いのがそうです。
今日の秘密兵器はこちら。

フォスナービット。物凄く楽。

こんな加工が出来ます。
更に、

スチールの穴開けがお茶の子さいさい。
道具をケチってはいけませんな。と言っても格安チョイスですが。
ところで、前室は大混乱。

特にグラスウール。開封したら膨らみます。

これでも12枚使用後。
ここで問題発生に気づく。
この計算だとグラスウールが足りません。
天井まで計上して6枚の不足。54枚入りを買う勇気はありません。
スタイロフォームで補うしかありませんね。高いけど。
も少し予算がかかる感じ。棚部分の加工も必要だし、余った木材も片付けたいし。
楽しみが増えました。おやすみなさい
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
OSB合板 ・・・ 9枚
赤松材30×40×1820 ・・・ 12本 ※特価品
赤松材30×40×2000 ・・・ 12本
スタイロフォーム250 ・・・ 1枚
グラスウール54枚入り ・・・ 1袋
その他 ・・・ ドリル、ネジ、塗料、発泡ウレタン、ホールソードリル?刷毛
約23,000円程。昨日と合わせても25,000円くらい。
この感じだと完成まで約30,000円くらいでしょうか。
増築したガレージの内装・ロフト等は約20,000円。
柱が無い分今回の内装の方がコストが上がる。
まぁ、グラスウールが6,000円弱もありますし。
木造と違ってスチールガレージは寒く熱いので必要経費でしょう。
今晩の予定は、
・天井のスチール横柱の塗装
・柱の取付けと枠組み
・出来れば一部分の断熱材処理と壁の加工・取付を行う
こんな感じです。
続きです。
帰宅後、木枠を作製しグラスウールを挟んでみました。
何とか行けそう。
グラスウールですが、様々なサイトで切り張りするとガラス繊維でチクチクするとのこと。
切らずに済むようサイズの小さな物をチョイス。
1区画4枚使用することに。
更に、OSB合板を張り、中々良い感じ。
角のすき間は発泡ウレタンで埋める予定でしたが、使いきりなのでスタイロフォームに変更。
見えますか?青いのがそうです。
今日の秘密兵器はこちら。
フォスナービット。物凄く楽。
こんな加工が出来ます。
更に、
スチールの穴開けがお茶の子さいさい。
道具をケチってはいけませんな。と言っても格安チョイスですが。
ところで、前室は大混乱。
特にグラスウール。開封したら膨らみます。

これでも12枚使用後。
ここで問題発生に気づく。
この計算だとグラスウールが足りません。
天井まで計上して6枚の不足。54枚入りを買う勇気はありません。
スタイロフォームで補うしかありませんね。高いけど。
も少し予算がかかる感じ。棚部分の加工も必要だし、余った木材も片付けたいし。
楽しみが増えました。おやすみなさい
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2014/10/23
昨晩は22:00で作業を終了。壁打ちはくぎを使いたかったのですが、作業が夜間のため25cmのコースレッドを使用。合板加工をしたくても電動丸鋸も騒音のため使えず。音を立てずに作業ができるのは残りの壁の柱材取付くらい。そのためには膨大な荷物を撤去しなければなりません。作業前の写真ですが赤枠の部…
2014年10月22日
スチールガレージ改装開始 その1
昨日、今後の遊び方を検討し、
すぐにでも取り掛かれるものとして「杖の自主稽古」・「自転車トレ」を挙げましたが、
昨晩は雨により杖の稽古は中止、
今朝はも雨で子供の送りで自転車トレも出来ない始末。
冒頭から出鼻を挫かれた感じ・・・・
仕事で遅くなる妻に変わり、醤油&塩ミックスラーメンとチャーハンで夕食を済ませ、いざガレージへ。
読書でもしようと、
頂き物の「牢」という芋焼酎をちびちび嘗めながら寛いでいましたが・・・・・・
何故か集中できず。
壁面の雑然とした小物類が視界に入りイライラする始末。

・・・・
・・・・
・・・・
それならば、えーい!という感じで壁のウッド化を開始することに。
取りあえず、左の壁側からお宝を撤去します。

はい、綺麗になりました。
その反面・・・・

増築した前室は雑然となってしまいました。
事前に購入しておいた赤松の角材30×40×2000・6本とM6×40のボルトを使用して加工してみます。
取付はガレージの壁を固定する器具がM6×20のボルトを使用しているため長いものに交換し木枠を組み付ける方法にしました。
ボルトヘッドを木に埋め込めるようホールソーという道具が必要ですが、径の大きなドリルで代用すればいい、という安易な考えでつまずき・・・
ヘッドの径に合わせて穴を開けてもそれを締め付ける工具の径を考慮せず・・・・
ここで断念するのは悔しいのでドリルと鑿でやっつけ加工。
不細工ですが壁を張るので見えなくなるから構わないでしょう。
さらに、ボルトをはめ込むコの字型の部品がうまく裏から噛んでもらえず悪戦苦闘。
理由はボルトが短いため。M6×50が良かったんですねぇ。
商品交換で作業中断も切ないので、ヘッドホールを深めにして何とか取り付けに成功。


一本成功すると後は意外と簡単。残り2本を取りつけ。

うーん、順調。と思いましたが両端の木材取付で大いに悩み・・・・
角は壁面に対し45度で取付器具も2種類あり、材木を加工して取り付けるのはちょっと無理。
結局、手前のスチールに穴をあけてボルトとナットで取り付けることにしましたが、ドリルを1本お釈迦。幸い100均ドリルでした。
それでも何とか両側の取り付けに成功。

気がつくと午前1時を回っています。後片付けもせず、そのままロフトで就寝。
この後の行程は、未だ悩み中。
・後壁を片付けて同様の行程とし、グラスウールとスタイロフォームを挟みこんでOSB合板を張る。
・左と奥に荷物を移して右を仕上げる。
・天井の隠せない柱にペンキを塗る。
・天井の既設柱に木材を取付け断熱材を挟んで板を張る。
一番簡単なのは奥の間の荷物を全て撤去してから作業をすることなんですが、置く所がありません。荷物を移し換えながらやるしかないでしょう。
課題はスチールの純正棚の壁処理です。想像がつきません。地道に考えます。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
すぐにでも取り掛かれるものとして「杖の自主稽古」・「自転車トレ」を挙げましたが、
昨晩は雨により杖の稽古は中止、
今朝はも雨で子供の送りで自転車トレも出来ない始末。
冒頭から出鼻を挫かれた感じ・・・・
仕事で遅くなる妻に変わり、醤油&塩ミックスラーメンとチャーハンで夕食を済ませ、いざガレージへ。
読書でもしようと、
頂き物の「牢」という芋焼酎をちびちび嘗めながら寛いでいましたが・・・・・・
何故か集中できず。
壁面の雑然とした小物類が視界に入りイライラする始末。
・・・・
・・・・
・・・・
それならば、えーい!という感じで壁のウッド化を開始することに。
取りあえず、左の壁側からお宝を撤去します。
はい、綺麗になりました。
その反面・・・・
増築した前室は雑然となってしまいました。
事前に購入しておいた赤松の角材30×40×2000・6本とM6×40のボルトを使用して加工してみます。
取付はガレージの壁を固定する器具がM6×20のボルトを使用しているため長いものに交換し木枠を組み付ける方法にしました。
ボルトヘッドを木に埋め込めるようホールソーという道具が必要ですが、径の大きなドリルで代用すればいい、という安易な考えでつまずき・・・
ヘッドの径に合わせて穴を開けてもそれを締め付ける工具の径を考慮せず・・・・
ここで断念するのは悔しいのでドリルと鑿でやっつけ加工。
不細工ですが壁を張るので見えなくなるから構わないでしょう。
さらに、ボルトをはめ込むコの字型の部品がうまく裏から噛んでもらえず悪戦苦闘。
理由はボルトが短いため。M6×50が良かったんですねぇ。
商品交換で作業中断も切ないので、ヘッドホールを深めにして何とか取り付けに成功。
一本成功すると後は意外と簡単。残り2本を取りつけ。
うーん、順調。と思いましたが両端の木材取付で大いに悩み・・・・
角は壁面に対し45度で取付器具も2種類あり、材木を加工して取り付けるのはちょっと無理。
結局、手前のスチールに穴をあけてボルトとナットで取り付けることにしましたが、ドリルを1本お釈迦。幸い100均ドリルでした。
それでも何とか両側の取り付けに成功。
気がつくと午前1時を回っています。後片付けもせず、そのままロフトで就寝。
この後の行程は、未だ悩み中。
・後壁を片付けて同様の行程とし、グラスウールとスタイロフォームを挟みこんでOSB合板を張る。
・左と奥に荷物を移して右を仕上げる。
・天井の隠せない柱にペンキを塗る。
・天井の既設柱に木材を取付け断熱材を挟んで板を張る。
一番簡単なのは奥の間の荷物を全て撤去してから作業をすることなんですが、置く所がありません。荷物を移し換えながらやるしかないでしょう。
課題はスチールの純正棚の壁処理です。想像がつきません。地道に考えます。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2014/10/22
今晩の作業のため、材料を購入。OSB合板 ・・・ 9枚赤松材30×40×1820 ・・・ 12本 ※特価品赤松材30×40×2000 ・・・ 12本スタイロフォーム250 ・・・ 1枚グラスウール54枚入り ・・・ 1袋その他 ・・・ ドリル、ネジ、塗料、発泡ウレタン、ホールソードリル?刷毛約23,000円程。…
2014年10月21日
今後の遊び方
ガレージ制作が一段落し荷物も大方移し、終わりホッとしているのですが寂しさがつのります。
無我夢中に取り組むことができる「モノ」を手にしているひと時は至福の時間ですが、何もなくなると茫然自失の状態となってしまいます。
こんなことを繰り返しながら生活をしているわけですが、この山と谷があるからこそ継続した楽しみを持つことができるのでしょう。やはり休息は必要です。
さて、これからやりたいことをまとめてみます。
・ガレージ(奥の間)のウッド化
・土間コンの塗装
・スノーモトのボード交換
・自転車トレ
・杖道の稽古
切りがないのでこれくらいに。
各課題
・「ウッド化」を進めるためには奥の間の荷物を撤去しなければならない。せっかく整頓したばかりのガレージが雑然としてしまうので躊躇中。
・春以降と割り切ってましたが、最近機構が落ち着きぽかぽか陽気のためウズウズしてしまう。シーラー作業に半日、一回塗り半日、二回塗りに半日、養生に一日。三日間バイクを外に出しっぱなしに躊躇中。
・既に中古ボードの良品を手にしているが、シーズン初めや春スキーのブッシュで傷が付くのを警戒し、未だ躊躇中。
・朝5:30起床、トイレ読書を済ませ6:15までに食事の用意。朝食を済まして子供達を起こし6:45~7:30トレ開始。起きればいいんですよ、起きれば。
・課題はなし。やる気のみ。ウッドデッキを撤去したので前より稽古スペースが確保できる。あっ課題があった。自主稽古は夜なのでアルコールを我慢できるか?
こうやって頭で考えていることを文字にするとはっきりしてきますね。取りあえず、杖の自主稽古を今晩からスタートし、朝は一日置きで自転車トレを開始します。その他の事は妄想が限界一杯に膨らむまで待つこととします。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
無我夢中に取り組むことができる「モノ」を手にしているひと時は至福の時間ですが、何もなくなると茫然自失の状態となってしまいます。
こんなことを繰り返しながら生活をしているわけですが、この山と谷があるからこそ継続した楽しみを持つことができるのでしょう。やはり休息は必要です。
さて、これからやりたいことをまとめてみます。
・ガレージ(奥の間)のウッド化
・土間コンの塗装
・スノーモトのボード交換
・自転車トレ
・杖道の稽古
切りがないのでこれくらいに。
各課題
・「ウッド化」を進めるためには奥の間の荷物を撤去しなければならない。せっかく整頓したばかりのガレージが雑然としてしまうので躊躇中。
・春以降と割り切ってましたが、最近機構が落ち着きぽかぽか陽気のためウズウズしてしまう。シーラー作業に半日、一回塗り半日、二回塗りに半日、養生に一日。三日間バイクを外に出しっぱなしに躊躇中。
・既に中古ボードの良品を手にしているが、シーズン初めや春スキーのブッシュで傷が付くのを警戒し、未だ躊躇中。
・朝5:30起床、トイレ読書を済ませ6:15までに食事の用意。朝食を済まして子供達を起こし6:45~7:30トレ開始。起きればいいんですよ、起きれば。
・課題はなし。やる気のみ。ウッドデッキを撤去したので前より稽古スペースが確保できる。あっ課題があった。自主稽古は夜なのでアルコールを我慢できるか?
こうやって頭で考えていることを文字にするとはっきりしてきますね。取りあえず、杖の自主稽古を今晩からスタートし、朝は一日置きで自転車トレを開始します。その他の事は妄想が限界一杯に膨らむまで待つこととします。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年10月16日
ガレージいじり
今日はカレーライス、春菊とワカメの玉子スープ、ナメコの和え物を作り我が家のヒヨコのお腹を満たしてからガレージへ。
昨晩の続きでロフト下のデットスペース加工です。残念ながら白は品切れでピンクをチョイス。

電話の子機をセット。

これで大声で呼ばれることは無くなるでしょう。
100均パーツ購入。

まずは配線。


そして枕元のラック設置。
これに

こうして

こうなります。

上部は小さめのネットを購入してからにします。全て100均。
ついでに、一昨日加工したステップ兼靴置き場。

便利になりました。
明日から県内出張。何も出来ませんが妄想は出来ます。楽しみですなぁ。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
昨晩の続きでロフト下のデットスペース加工です。残念ながら白は品切れでピンクをチョイス。
電話の子機をセット。
これで大声で呼ばれることは無くなるでしょう。
100均パーツ購入。
まずは配線。
そして枕元のラック設置。
これに
こうして
こうなります。
上部は小さめのネットを購入してからにします。全て100均。
ついでに、一昨日加工したステップ兼靴置き場。
便利になりました。
明日から県内出張。何も出来ませんが妄想は出来ます。楽しみですなぁ。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年10月16日
郷土料理
先月の大間ツーの帰り道、故郷に寄って郷土の食材を持てる限り購入しました。
かやき煎餅 ・・・ 鍋煮込み用煎餅。いわゆる煎餅汁の材料。
南部麩 ・・・ ただの麩ですが板状です。味噌汁、鍋、煮物に使用。
盛岡冷麺 ・・・ 戸田九のが一番好きなんです。
ソバカッケ ・・・ 出汁だけで、豆腐と大根と煮込み、ニンニク味噌をつけて食べます。これは福島では手に入りません。




真四角な生地を対角線で三角に切ってさらに半分に切ります。昔から三角でしたね。理由は知りません。
汁はあまりとらずニンニク味噌を付けます。最後はニンニク味噌を煮汁で溶いて食べます。
他には、娘のリクエストでキャベツと豚バラ肉を何層か重ねて煮込んだものを作りました。料理名が判らん。

秋シャケの白子とおでん種を煮込んだものも作りました。寒くなったので汁物が増えます。

盛り付け写真を撮る間もなく、子供たちに食されました。うれしいですな。久しぶりの郷土の味でした。ちゃんちゃん。
追伸:大間ツーの帰り、一戸インター手前に「焼きもち」と手書き看板を掲げた小屋があります。昔から腰の曲がったおばあちゃんが「味噌もじ」を炭火で焼いていたのですが、もうやってないだろうなと見たら人影あり!慌ててUターン。中には昔見たような3人のおばあちゃんがいて・・・もちろん人は違いますが・・・・味噌もじ(味噌もち)を焼いています。
味噌もじ ・・・ 1.5センチの厚さで丸く仕上げた練り餅に割り箸を刺し、味噌を塗って焼きあげたもの。
マメストギ(マメシトギ) ・・・ 良く分りません。豆を何かで練って甘い菓子。緑のかまぼこみたいな感じ。うまいっす。
私:「おばちゃん、マメストギもある?」
おばあちゃんA:「マメストギはやってない」
私:「んだば、味噌もじ8本ちょーだい」
てな感じでお願いし、
私:「私がちゃっこい時からおばあさんが焼いてたの覚えてるよ」というと
おばあちゃんB:「わだしがわらすのとぎがらばさまが焼いでだがらなぁ」(私が子供のころもおばあさんが焼いてたよ)
私:「代々受け継いでんだね」
おばあちゃんB:「んだ」
みたいな会話を楽しみました。やっぱり故郷はいいなぁ・・・・・
※おばあちゃんCはずっと草むしりしてました・・・・
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
かやき煎餅 ・・・ 鍋煮込み用煎餅。いわゆる煎餅汁の材料。
南部麩 ・・・ ただの麩ですが板状です。味噌汁、鍋、煮物に使用。
盛岡冷麺 ・・・ 戸田九のが一番好きなんです。
ソバカッケ ・・・ 出汁だけで、豆腐と大根と煮込み、ニンニク味噌をつけて食べます。これは福島では手に入りません。
真四角な生地を対角線で三角に切ってさらに半分に切ります。昔から三角でしたね。理由は知りません。
汁はあまりとらずニンニク味噌を付けます。最後はニンニク味噌を煮汁で溶いて食べます。
他には、娘のリクエストでキャベツと豚バラ肉を何層か重ねて煮込んだものを作りました。料理名が判らん。
秋シャケの白子とおでん種を煮込んだものも作りました。寒くなったので汁物が増えます。
盛り付け写真を撮る間もなく、子供たちに食されました。うれしいですな。久しぶりの郷土の味でした。ちゃんちゃん。
追伸:大間ツーの帰り、一戸インター手前に「焼きもち」と手書き看板を掲げた小屋があります。昔から腰の曲がったおばあちゃんが「味噌もじ」を炭火で焼いていたのですが、もうやってないだろうなと見たら人影あり!慌ててUターン。中には昔見たような3人のおばあちゃんがいて・・・もちろん人は違いますが・・・・味噌もじ(味噌もち)を焼いています。
味噌もじ ・・・ 1.5センチの厚さで丸く仕上げた練り餅に割り箸を刺し、味噌を塗って焼きあげたもの。
マメストギ(マメシトギ) ・・・ 良く分りません。豆を何かで練って甘い菓子。緑のかまぼこみたいな感じ。うまいっす。
私:「おばちゃん、マメストギもある?」
おばあちゃんA:「マメストギはやってない」
私:「んだば、味噌もじ8本ちょーだい」
てな感じでお願いし、
私:「私がちゃっこい時からおばあさんが焼いてたの覚えてるよ」というと
おばあちゃんB:「わだしがわらすのとぎがらばさまが焼いでだがらなぁ」(私が子供のころもおばあさんが焼いてたよ)
私:「代々受け継いでんだね」
おばあちゃんB:「んだ」
みたいな会話を楽しみました。やっぱり故郷はいいなぁ・・・・・
※おばあちゃんCはずっと草むしりしてました・・・・
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村