ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ftr233
ftr233
ホンダAfricaTwin Adventure Sportsで長距離キャンプツーリング

ホンダFTR233改モタード仕様、クロスカブで中距離海釣りキャンプツーリング

ロードバイクでダイエット兼100キロ行

スノーモトでウインタースポーツ

ガレージでのんびり読書タイム

現在、全剣連杖道三段

忙しい中でも楽しみを追求する日々を重ねています。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年02月13日

ambie sound earcuffs 衝動買い

耳を塞がずに音楽を楽しめる新感覚イヤホン「ambie sound earcuffs」を購入しました。
(アンビー サウンド イヤーカフ)

先日、妻から「娘のmusicプレーヤーに新しい曲を入れないで!」と苦情が発生。


何のことかと思ったら、娘に頼まれて何曲かインストールしたんですがイヤホンを付けながら勉強しているとのこと。それはさすがに勉強にならんと思い娘にも注意したばかりだったんですが・・・


先週10日にふとしたことからネットでこの商品を発見。何と発売は9日。

https://kakakumag.com/av-kaden/?id=9745  ※写真3枚はここから流用。








耳穴を直接ふさがずに使用できるイヤホン。これすごいっしょ。音漏れもしないってホントか?


私はイヤホンがあまり好きじゃないんですよね。外部の音が聞こえないし、唾を飲み込む音や、イヤホンが触れた音が響いてくるので。これなら最高でしょ、と即注文。

CHALIE VICE http://chalievice.com/items/311

今日見たらブラックは全色品切れ予約販売になってますね。※2017.2.13現在

※ 2017.3.1現在、三月上旬の届けという表示でした。



日曜日に届きました。

販売主と発送元が異なります。









中身です。









予備のイヤーキャップがついてます。本体から外したところ。



ちょっと外れやすいですね。


続いて説明書














装着ですが、最初は鏡を見ながらじゃないと付けづらいですね。慣れると手早く付けられますが慣れが必要です。


一度つけると意外なほど動きません。ずれません。


何度か写真撮りましたがうまくいかないので上のサイトから転載。





感想です。


装着感

最初は耳を挟まれている感じがしますが、すぐに気にならなくなりました。

5時間つけっぱなしで使用しましたが、外した時に挟んだところに鈍痛あり。大してひどくはありませんが、長時間の装着は向かないのか、私の耳の肉厚のせいかもしれません。



使用感

音質は密閉式やインナー式にかないません。当然外部の音が聞こえます。バックで曲が流れている感じ。そう、据え置きスピーカーから曲が流れている感じ。でも、移動しても音の変化がないのが不思議な感じ。当たり前ですが。


一番気になるのはどの程度音漏れしているのか?ということですが、「PCM録音」というアプリを使用してスマホで録音してみました。




音量10(最大32) 読書などながら作業時にうるさくなく、でもはっきりと歌詞も周囲の音も聞き取れる音量

耳から0~20センチメートル間で録音してみましたが、まったく音を感知せず。



音量20(最大32) 音楽をメインに楽しむ音量、周囲の音は聞き取りづらい、「えっ、何?」と聞き返す感じ。

耳から30センチ・・・感知せず、20センチ・・・感知せず、10センチ・・・なんか聞こえるか?程度、3センチ・・・インナー式で音漏れしている感じ



音量30(最大32) たまにいる音気違いの音量。私はうるさくて無理。もはやこの商品のメリット関係なし。

耳から30センチ・・・完全に音漏れ



魔法ではないので完全に音漏れをなくすのは無理ですが、音量次第で大丈夫ですね。

そもそも趣旨が「周囲の音が聞き取れる」ですから、大音量で使用する意味がありませんね。



用途

私が考えているのは、ガレージで読書、出張での新幹線、外作業時ですかね。スノーモト、自転車もいけますね。

特に新幹線で期待してます。以前イヤホン聞きながら寝てしまい乗り過ごしたことが3度ほどありましたから。これなら車内アナウンスも聞き取れます。


馬鹿みたいですが試しました。これを使用しつつ耳掃除・・・・・できます。


リモコンがついてますが、ミュージック用ではありません。携帯電話用です。まだ動作確認していません。


今回、色を悩んだんですが、プライベートとスーツの両方で使用するため、目立たないブラウンにしました。ブラックはすでに2~3か月待ちのようですね。※20172.13現在 全色初回ロット完売、予約待ち

※ 2017.3.1現在、三月上旬の届けという表示でした。


そうそう、サイトでの売りを掲載しておきます。

<主な特徴>
耳を塞がないため周りの音や声を聞き取れ、会話もできる
鼓膜への負担が少なく長時間使用しても疲れにくい
汗がたまりにくく耳穴が蒸れにくい
コードが擦れることで起こるタッチノイズや、自分の呼吸がこもって聞こえる不快感を防ぐことができる
ソニーの音響技術を活かした高感度ドライバーユニットによる音響性能
日常からスポーツまで、あらゆるシーンに溶け込むデザイン



「コードが擦れることで起こるタッチノイズや、自分の呼吸がこもって聞こえる不快感を防ぐことができる」

これが一番の効果だと思います。




久しぶりに良いイヤホンを手に入れました。正確にはイヤホンではないのでイヤーカフですね。延長コードを付けてガレージ内でも使用したいと思います。据え付けスピーカーだと母屋から呼ばれても聞こえないんですよね。


ということで、妻の苦情がきっかけで即買いしたが娘にプレゼントする訳でなく自分で使い倒す話でした。




以上。








ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2017年02月10日

YOGA BOOK (android)二ヶ月レビュー

※ 加筆しました


月曜日に恥ずかしい行動で右足の甲をねん挫しました。打撲と思っていたんですけどね、甲と表現する部位は関節があるそうです。まあ、骨まで逝っていなかったので良しとしましょう。



ということで、今週末のグランデコ行きはキャンセル。おとなしくします。




さて、面倒くさくて避けていたんですがYOGA BOOK (android)の二ヶ月レビューをしたいと思います。まだまだネット上にも情報が乏しいんですよね。逆にあっても高度すぎでわからんものもありますし。




とりあえず、PCにあまり詳しくないが仕事と遊びには不自由しないほどに使っている中年のインプレですのであしからず。たぶんフォローはコメントで幼馴染がしてくれることでしょう。MAKOTO宜しく。




それでは私の使用環境に応じでインプレ致します。



1.メールチェック(Gmail使用)


会社の個人アドレスと、個人のGmailの2アカウントで使用中。

会社個人アドや会社アドには迷惑メールや営業メールが結構な数来てしまい、毎朝それなりに処理に手間がかかってしまいます。いちいち迷惑設定をやっても鼬ごっこなので、とりあえず会社個人のみ受信して、自宅でチェックをするようにしています。



また、仕事仲間とlineでのつながりで「こんな連絡来てるよ」なんて自宅にいるときに教えてもらうんですけど、そこからPC立ち上げてメールチェックなんてめんどくさいじゃないですか。YOGA BOOK (android)なら3~5秒後には確認できます。androidだけにスマホ感覚の早さですからね。


因みに、私はスマホでチマチマ検索するのが大嫌いです。理由は小さいから・・・


それと、本体を開くと受信件数が表示される設定にしています。これが便利。今のところまったくストレスなし。


追記:そうそう、会社個人メールがOCNなんですけど、最初設定ができずゲンナリ・・・・OCNのサイトにandroidでの設定方法が載ってました。

「OCNメールの新規設定」 https://support.ntt.com/ocn/support/pid2900000cz8





2.会議・講演等での資料のまとめ(PDF)

これが今一番助かってますかね。打ち合わせ内容を手書きで入力してPDF化、もらった名刺を「カムスキャナー」アプリでPDF化、資料を「カムスキャナー」又は会社でスキャンしてPDF化、全て結合してフォルダにまとめる。最後に紙の文書は全て処分。






この手書きが使える。画面上に書くのと違いキーボードになるデジタイザの上に紙をおいて専用ペンで記載すると取り込まれる仕組み。直接紙に記入するのでストレスがない。紙が無駄じゃないのと思いましたが、このシステム最高です。但し、画面上での記入は専用ペンが使えません。指かスマホペンなら書けます。100均OKでした。



加筆:専用ペンの芯を入れ替えるのが面倒でしたので100均ペン(導電式)を試してみました。










専用ペンにはボールペン芯三本と静電容量方式芯一本が付いてきます。ボールペン芯はキーボード側で紙に書くと画面上に取り込まれ、静電芯はキーボード側での記入のみできます。画面上はできない。

正直、どちらでも書き込みしたい時があるんですよね。試します。


まずは100均導電式で画面上に直接記入。キーボード側では書けません。





続いてキーボード側から専用ボールペン芯ペン。







こんな感じ。因みに紙は何でも良いです。私は100均のA5紙を使用しています。小さめですが、A4をカットして使うより楽なので。

※「YOGA BOOKノート代替え用」https://zigsow.jp/item/327097/review/326764 (2017.3.24)


最初は専用ペンを購入するか、ワコム製のペンで代用しようかと思ってましたが、そもそも画面直接記入は方式が異なるので失敗するとこでした。


※替え芯情報

「ペンタブPC」 https://zigsow.jp/item/327025/review/326668 かなり試していらっしゃいます。

私も試しましたが、文字が繋がったり、紙から離れているのに書けてしまったりで使い物になりません。芯の素材に関係があるんですかね・・・
(2017.3.24)



話を戻します。

私は整理が得意じゃないんですよ。特にペーパー物は「後でまとめりゃいいや」と山積み。これじゃいかんとPDF化を進めてきたんですけど、スマホとノートPCとデスクトップを駆使してやる環境にうんざり。YOGA BOOK (android)ならこれ一台でできます。大量のスキャンデータだけは複合機を利用しますけどね。

特に「カムスキャナー」は愛用しているアプリ。写真でとって修正かけて写真データで保存。本体に保存し直すときにPDF変換する手軽さです。






android版のメリットはアプリ資産が使い放題というところですかね。相性はありますが。





3.パワーポイントをプロジェクターで投影して操作する


最近はPPによる講習が増えてきましたね。講習効果を得るためにはそれなりの構成と配布資料も必要になりますが。

本体のmicroUSBにレーザーポインターリモコンの受信機を差し込み、microHDMIでプロジェクターと接続して使用します。



各micro変換器は以下のもの。





VGAとHDMIの二系統を接続できるもの。出力が足りないとき用にmicroUSBの給電ポート、オーディオジャックもついてます。コンチクショウは高かったのですが、といっても3,000円弱、仕事で使いやがるから評価の良い物にしましたよ。それでも端子により接触の不具合が出るようです。ぐりぐりしないと認識しない端子もありました。VGAの方ですがね。







このあたりを接続して使用します。バッテリー100%で2時間PP使用で75%残っていたので十分ですね。



因みに、YOGA BOOK (android)をUSBハブ経由で充電しながら使用するには、それ専用のハブを選択する必要があるようです。他者のインプレを見ても当たり外れがあることと、充電に関して不安を抱えているのでやってません。実際、持ちがいいですからね。充電に関しては口述します。



尚、PPの操作感に関してはやや問題があります。CPUのせいだと思いますが、リモコンでページを進めるときに多少のタイムラグが発生すること。それを見越して操作すればよいのですが、「あれ、スライドが替わらない」と焦って二三度押すと一気にスライドが進んでしまいます。



一月の出張で初めて実戦投入する不安から15.6インチノートPCも持って行きましたが、杞憂に終わり使用せず。PPデータの修正もYOGA BOOK (android)で十分できました。アプリ版のofficeでしたが、誤表示や化けもなく安心しました。



タイムラグが唯一の難点でしたが15.6インチPCを持ち歩くことを考えれば断然YOGA BOOK (android)です。軽くてかさばらないのが最高。




4.各アプリ使用

① Facebook

あまり見ませんが、たまにメッセージが入っているのでチェックする程度。こちらは実名なので、あまり普段の遊びは書き込まないようにしています。「遊んでばっかりですね、仕事しているんですか」という会ったばかりでさも友人のように馴れ馴れしい言葉を吐き出す人達に嫌気がさしたものですから。



②ジョルテ

スケジュール管理に欠かせませんね。会社PC、スマホ、YOGA BOOK (android)と状況に応じで使用しています。



③ Microsoft office mobile


文句なし、ただで使用できる。互換性もばっちり。そりゃ純正だもの。



④ エバノート

無料使用。データの保存先として使用。会社PCとYOGA BOOK (android)間で使ってます。3台以上の使用は有料なのがネック。






5.microSDカード



サンディスクにしました。内部ストレージとして使用。主にバックアップ用。



今のところ問題なし。




こいつはさっさと壊れた上に返事もよこさない屑SD。Amazonの評価はまずまずでしたが2週間持たずに破損。



久しぶりの安物買いの銭失い・・・・Amazonの返金処理サービス途中に販売元に質問を送ってしまい待っているうちに返金期限切れみたいな・・・自分も悪いんですけどね。





6.充電について



購入に当たり、microUSB充電であったことも決めてでした。今持っている急速充電アダプタやモバイル充電器が使用できますからね。


でも、現在は専用充電器しか使用していません。


理由は、前回の故障に関係しているという証拠が一切ないんですが、

〇 壊れる前にモバイルバッテリーでクイックチャージケーブルを使用して充電した。

〇 ガレージで急速充電アダプタとクイックチャージケーブルを使用して充電した。

その後、おかしくなったんですよね。充電中に勝手に再起動したり、電源落ちたり、切ったのに立ち上がったりと。他のサイトで「QCには対応していないが、使えないことはない。電流が多く流れていかないだけ」みたいな表記がありましたので気にもせず使っていましたが・・・

QCじゃない充電ケーブルやPCからの充電はやっていますけど遅いですね。PCからは当たり前ですけど。やっぱり純正が一番いいように思えます。これだけが不満な点。但し、根拠はありませんのであしからず。


※「ペンタブPC」 https://zigsow.jp/item/327025/review/326668

専用充電器はクイックチャージ対応だが、本体が非対応との記載あり(2017.3.24)


トータルで評価すると、かなり買いなガシェットでした。android版で正解だったと思います。スマホのように常に電源を入れといて使いたいときにさっと開いて使用する。終わったら閉じるだけ。

スクリーンショットもボタン操作ではなく画面上でできるので誤作動無し。ただし、電源ボタンとボリュームボタンがサイドにあるので、スタイルを変えるときに触れてしまうのが難点。


丸一日使いっぱなししたことがないので、現在のところバッテリーの持ちも満足。寝るとき充電で二、三日に一回程度の頻度かな。





その他、役に立つサイト


「yogabook @ ウィキ」  https://www65.atwiki.jp/yogabook/pages/13.html

一番確実で役に立つ情報があると思います。





「YOGA BOOK用アクセサリ情報を集めています」 http://exgalaxylab.com/?p=13670





「太田アベルさんのブログ」 http://worktoolsmith.com/tag/yoga-book/

基本的な情報と使用感が分かりやすいです。でも、なぜか文章にイラッと来るんですよね。あくまでも私の主観です。





他にも充電関係で詳しいサイトを目付けたんですが、ブックマークし忘れて探してます。

ありました。

「tadachi-net 出張所」 http://tadachi.txt-nifty.com/blog/2016/10/yoga-book-with.html
「テクノロジーの革新者か徒花か:Lenovo YOGA BOOK with Windows」

結論はQC非対応、専用充電アダプタ必修、ケーブルは何でもよし、モバイル充電器も大丈夫、みたいな内容です。よくお読みください。





その中でQC規格に詳しいサイトも紹介されています。

「HANPEN-BLOG何か買ったらレビューするブログ」 http://hanpenblog.com/smartphone-fast-charging-technologies/
「乱立するスマホ向け急速充電の規格について調べてみた」

詳しい方、簡単に説明してください。





自分のブログ内の関連記事です。故障の経緯についても触れています。かなりレアな例みたいです。

2017/01/06
YOGA BOOK修理の経緯と流れ


2017/01/16
YOGA BOOK修理から戻る/その他




2016/12/10
YOGA BOOKで記事アップテスト







以上です。

とりあえず、材料不足なので書きかけ記事でございます。


ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村