ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ftr233
ftr233
ホンダAfricaTwin Adventure Sportsで長距離キャンプツーリング

ホンダFTR233改モタード仕様、クロスカブで中距離海釣りキャンプツーリング

ロードバイクでダイエット兼100キロ行

スノーモトでウインタースポーツ

ガレージでのんびり読書タイム

現在、全剣連杖道三段

忙しい中でも楽しみを追求する日々を重ねています。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  


2024年09月19日

やっぱブログ無いと不便だね




ブログを休みがちなのは、環境の変化というよりはセキュリティー上の安全確保を優先した結果です。


しかしながら、日記的に記録を重ねてきたこのブログは、自分にとって思った以上の日記帳であったことを再認識しています。


今はPCで投稿記事を書いてます。スマホの小さい画面とタッチキーボードが苦手なんです。そんなところが投稿数が減った理由でもあります。


今後は、PCとスマホを使い分けながら投稿できればいいなと、スマホ用の外付けキーボードを物色中です。



相変わらずラーメンとバイクと時々キャンプをしています。


とりあえずテスト的な投稿なのでラーメンをアップしときます。






最近はまりまくりの喜多方市の天高盛、大盛です。無化調の薄さにはまります。







地元福島市金谷川駅前のこばや、塩中華特盛。ニボ系店ですが塩中華はあっさりで、麺を極太手もみ麺にするのにはまっている。コスト的にはうえんでより気に入っている。






うえんでの山塩チャーシュー手打ち太麺。うまいけど大盛で1500円オーバー。ちょっと考えちゃうね。







急がない一人キャンプなので、3年ぶりにオガワのアーデインを張ってみた。タープ無しならこれもあり。ケシュアのツータッチテント慣れすぎてめちゃくちゃ面倒くさかった。先日、飯坂の茂庭にも持って行ったが、霧雨が降り始め慌ててタープも張ったが、組み合わせ的には大丈夫だった。







手前はベテランキャンパー兼火付け職人のOさん。





と、まあ、こんな感じでリズム作って日記を再開させていきます。



んでわ。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2024年06月11日

ご無沙汰してしまいました

だいぶご無沙汰してしまいました。


PCに不正アクセスがあり個人情報が抜き取られて対応に追われていたのが昨年の秋の話。


幸いカード情報など実害もなく、警察への届け出も行い様子を見ておりました。


しかしながら、奪われた個人情報によりいくつかのアカウントを乗っ取られました。


また、携帯に海外やロボ系の着信がきたりとかしてました。


そんな中、個人情報が流出した状況で幸いキープできたブログアカウントでプライベート情報をアップするリスクに恐怖を感じ、投稿を躊躇しているうちに放置ブログと化してしまいました。


自分の日記的に記録していたブログですが、今後はどのように付き合っていくか検討中です。


相変わらず、バイクツー、ラーメンツー、キャンプツー、スノーモトといった行動は変わっておりません。


自宅もセキュリティを強化した対応が完了したので、前に進もうかと考えております。


そもそもそんなに見てくれる方がいないブログですが、内容を検討しながら再開できればと思います。


でわでわ。  



2023年11月01日

忙しくて

生きております。


何かと業務多忙でブログを怠けております。


遊んではいるんですけどね。


PCのセキュリティを強化したりで面倒になっております。


そのうちに改善しなくては。


当面、スマホアップかな・・・・・

  



2023年07月03日

もうちょっとで波に乗る

はい、あっという間に7月に突入いたしました。


5月までは代表交代でてんやわんやし、6月は対外交渉や政治的な動きに心がやみかけましたが、何とかやっております。



一見大変そうに書きましたが、逆に週末はかっ飛び回っております。





娘もやっとバイクを持って行ってくれましたし。



ということで、ダイジェストです。






福島市のアンナガーデンの近くにある「老麺ちそう」。観光地近くのラーメン屋に偏見を持っているので、一年経ってから食べに行ってみた。






うーん、美味しいけど麺がね。この手の麺はスーパーでも食べられる。ちなみに、この土日に店の前を通ったら閉まっていた。何の張り紙もなく・・・・どうしたんだろう。







いつもは会津方面に行くことが多いが、新しいルートを覚えようと米沢から山都町に抜ける道を確認しに行った。






2日後に開通だった。マジか!しょうがないので戻って121号から喜多方入り。飛び込みのお店で昼食を頂く。





「ほおずき」母と息子さんかな?二人で切り盛りしていた。














なんだろう、やっぱ喜多方はレベルが高い。普通に満足できるお味。美味しゅうございました。



翌日は出が遅かったので郡山から猪苗代に出るあたりを走ってみた。


お目当ての温泉は井戸川。





マジか!後日前を通ったら物凄い台数の車が停まっていた。


で、ちょいと戻ってこちらの温泉へ。








誰もいないお風呂場、洗い場は3つ。なのに洗面器とタオル一式が椅子の上に置かれて場所取り状態。なんだ?


あとからひとり、二人と入ってきたが、誰のものでもなく、私が不当に占拠しているかのように見られていた。しかも、私の後から来た人も場所取りしちゃって一個しか洗い場がない状態。たまらなくなって後から場所取りした人に「どけていいですか?」と言ったら、「あんたも場所取りしてるでしょ!」と案の定言われる始末。事情を説明したらわかってもらえた。他の方も私の場所取りだと思っいたらしい。帰りにフロントで事情を説明すると、「ああ、泊り客の方でしょ、大丈夫です」だって。

以上。




気分直しに昼から夕方まで通しで営業している「えびな食堂」へ。大盛り五目タンメン。








うーん、たっぷり。元気になった。






ちゃりシューズが限界を超えた。





で、Amazonでチャイナシューズ試してみた。








5千円しないシューズ。評価でワンサイズ上が良いとあったが、私の場合はそのままのサイズでも良かった。まぁ、ガチトレしないので十分です。





仕事で二本松市に行き、丁度10:50くらいに用事が済んだので「若武者」に行ってみた。














旨いです。でも高いです。この店に限らず価格が上がってきましたよね。そろそろ大盛りを止める心構えが必要です。健康のためにも。






やっととある業務のめどが立ったので、金曜の午後から休んで車中泊しに飛び出してきた。雨でびしょびしょだが、明日には晴れる予報だった。





車中泊なんでタープのみ。夜にはまた雨が降る予報。





改造タープで焚き火がやりやすくなった。





代表就任祝いにバイク仲間がお酒をくれた。旨し。








なんか車内が汚いが、とても快適だった。涼しい時期は車中泊ありだな。



翌日は帰るのが嫌なほどの快晴。





バイクに乗りたいのでさっさと撤収。


自宅でサクッと片付けをして、先日通行止めだった区間を走破しに出発。


自宅からノンストップで確認し、坂下の伊藤で昼食。





やっぱ旨い。ニボ系の出汁ですがしつこくありません。スープ完飲したくなるやばさ。好き。






翌週、金曜の昼に戻ると言っていた娘から「間違えた、金曜の夜」というLINE。金曜の午後にワークマンでカッパ買ってやろうと思っていたが、サイズだけ聞いて買ってみた。







これいいよね、自分も欲しくなっちゃった。ネイビーだけビニール生地じゃないのよ。





これ秋から春にかけてアウターとしても着れるじゃん。予定より1000円高かったが買ってしまった。ついでにジーンズ生地の上下メッシュを自分用に買ってしまった。やばい、ワークマン安くて楽しい。娘も新潟ワークマンで買ったらしい。




で、とある土曜日の朝に出発。私が先導します。時間も早いのでクロスカブじゃなくアフリカツインで行って日帰りするつもり。









とりあえず115土湯峠、桧原湖で走りの練習をしつつ、香福には間に合いそうにないので「裏磐梯らーめんや」へ。








「うえんで」に行ったことのない娘は、山塩に感動。





あとはひたすら下道を走ります。到着予定を13時にしてましたが、この時点で14時に変更。


途中、気になる豆腐屋で買い物しつつも走り続け、ケツが痛いと休憩をねだられ休む。


豆腐屋で買ったやつを食べる。









確か、将軍杉のあるみかわの道の駅。ここからは遅くなるのでノンストップで走らせる。


結局、足が痛いとかいうから途中のワークマンで靴買って、到着したのが16:00。マジかよ!


自分もスローペースで220kmくらいとは言え一日中走って疲れてしまった。この日は下着と旨いものをスーパーで買って娘のとこに泊まることにした。コットも何もないから背中が死んだ・・・・



翌朝は7時出発。バイパスを走らない裏道を探しつつ走ったらいい道を発見。かっ飛んで喜多方に到着。香福は臨時休業・・・・


近くのウリナムに移動。











ウリナム風まぜ麺ヤンニン味(辛め)の大盛り。ありだね、旨い。


で、かっ飛んで10:30に帰宅。何なのよ、ラーメン食っても3時間半で帰れるじゃん。まぁ、しょうがないか。自分も学生時代に初めて新潟港目指したら佐渡にわたるフェリーの最終便にギリの時間だったし。結局、人よりバイクが高くて諦め、適当な砂浜にテント張ったら満潮で浸水したという苦い思い出がある・・・・まあ、無事、懸念事項のミッション完了。やっとバイクが減った。





で、また忙しくプレッシャーのかかる仕事をなんとかこなして、また金曜の午後から休みを取って現実逃避。





この日は朝に雨が上がり曇り空。暑かったらテントと思って持ってきたが、涼しいので車中泊にした。








なんかウィスキー熱が復活してきて、学生時代によく飲んでいたヤツを買ってきてコークハイにしてみた。楽しいね。


そうそう、車中泊には依然良く使っていた亀の子ボックスが最適だった。収納とテーブルを兼ねるから丁度良い。






時代小説を読みながらチビチビと飲む。





このカップは100均の300円商品。これ秀逸。













このほかにもローストビーフ作ったり




しましたが、えびとキノコでお腹一杯になり、肉はほとんど持ち帰り。


途中、LINEを見たバイク仲間から差し入れを頂いたりしました。







帰宅してから頂きました。ごっつあんです。





正直、キャンプは用意や片付けが大変で、そんなに頻繁にやらない私ですが、癒されますな。



そして、車中泊は窓を薄く開けて寝ましたが、涼しすぎたくらい。リヤゲートを開けてびっくり。





いやー、新鮮。どっかのコテージに泊まった感じの景色。ますます、ありだわ。


この晩も雨が降りました。それで気が付いたんですけど。この紐はタープ純正の奴で水を吸う。






で、後からカスタムしたホムセンで買ったロープは吸わない。




このオレンジのヤツ。この差は大きい。乾かす手間がいらない。ということで、帰ってからすべての紐を交換することに決めた。長さもぴったりサイズで作成しよう。



で、近くの温泉が10時オープンで待ちきれず、帰宅。そしてカスタム。








硬めのロープなんで絡まりづらいのも良い。基本的に四隅とセンター紐はつけっぱなし。楽しゅうございました。






さて、次男の教習所も6月中に終わりそうなんで、エイプをボアアップした。バイク屋さんでね。








原付二種のマークが付きました。今回は80ccなので90cc以下の黄色ナンバーにしました。税金は50と同じだって。税金が高くなるけどピンクナンバーでも登録できるって言ってた。いらんね。








早速、ボックスを付けたが、背中に当たるので外した。




慣らし運転がてら走ってきた。いや、楽しい。小径車のひらひら感も、ボアアップとハイカム、ハイギヤードで上の伸びも十分。


これでまだ3000km走ってないバイク。絶対に次男に通学で使わせない。ツーなら良いけど。





クロスカブのタイヤを交換した。新車からFB3に履き替えてオフロードテイストを出していたが、約7500kmでリヤタイヤを2本履きつぶした。で、ミシュランのパイロットストリートに履き替えて約8000kmwで終了。フロントは新品同様なのはびっくり。

リヤ



で、今回もミシュランで前回の奴より10%耐久性をアップさせたやつなんだと。







ミシュラン:CITY EXTRA

高い耐久性と信頼性を兼ね備えたビジネスシーンやファンライディングでも活躍するユーティリティータイヤ。
パンクによる耐性を強化
優れた耐久性
高いウェットグリップ
MICHELIN CITY PROで定評ある耐パンク構造を最適化し、更なる安心感を追求しています。
最適化されたトレッドパターンが優れた耐久性を実現しています。
ミシュラン・ウォーター・サイプ・テクノロジーが、ウェットコンディションでのグリップ性能と高い安全性を確保します。



だって。




最後に、今月の北海道ツーに合わせてテントを改造してみることにした。





QUECHUAのツータッチテント。両端の紐を引っ張ると立ち上がり完成する。フライシートにフレームが取り付けてあり、インナーは下四隅上から吊ってる状態。ちょいと仕舞い寸法がデカいが許容範囲。明かりを中に通さないブラック仕様。欠点は、インナーメッシュが左右前後とも上側にしかなく風通しが悪いこと。したがって、夏は暑すぎて使っていない。


でも、設置・撤収の手軽さはキャンプツーでは絶対の強み。何とかしたいと思ってたら、QUECHUAのHP内のコメで「インナーテント外して自立ミニタープとして使ってる」というコメを発見。なるほどなー。


で、手持ちのフルメッシュをインストールできないかと考えた。







下は一回り小さいから四隅をショックコードで結べばよいが、問題は丸に四角が入るかということ。


案の定、上の両端をフライフレームに繋いでも真ん中がたるんでしまう。で、上部の二か所に取り付け用に引っ掛けるものを縫い付けた。そしたら天井がぴんと張った。あとは両端をどうするかと悩んだが、ふと、一緒に同じところに吊るせばいいんじゃね?とやってみたらはまった!

写真が分かりづらい。


縫い付けたもの






これは下の四隅



これは両端を吊るす方法でたるんだところ。ここに一緒に取り付けた紐を留めるとうまくいった。







中から見るとこんな感じで空間に支障がない。







あとは防水スプレーして終了。





たたんでみたが問題なし。フルメッシュは薄いから仕舞い寸法が一回り小さくなった。そのまま閉まってしまったが、設置テストもするべきだった。来週末にでもやっておこう。



あと、外したインナーを仕舞おうとしたら四隅の一つが色が違うことを発見。





三か所黒くて(黒丸)一か所だけオレンジ(赤丸)。このテントは両サイドの入り口が対角線じゃなく左右対称なんで、取り付け時に向きを間違えないようにしているのかね。


記録用に買いとこう。


黒二つが目印金色針金側。


黒オレンジは入り口の無い方。


です。秋口の私へ伝言。



以上、もう少しで難関を突破し、北海道に旅立つ私でした。





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

  



2023年05月29日

それなりに遊んでいます。

忙しいんですがそれは平日のことなので、週末はそれなりに遊んでおります。というか、遊ぶことに対する執念が以前より増した気がします。

とりあえず、出張仲間と三年ぶりにキャンプツーしてきました。長野方面から富山の入善あたりまで。

この季節、白馬の山並みは美しい。










満喫してきました。




帰り足は新潟側から田子倉ダム越え出したので、ひょっとこ亭でランチ。







ゴロチャ―の塩。自分にはここの塩が好み。醤油は甘いのよね。



五月の連休中(自分は長野ツー中)帰省していた娘。帰りのバスが取れないと泣きつかれ、ツーからの帰宅早々新潟まで送る。


当然のごとく、朝ラーで喜多方「香福」へ。




お手前製のチャー丼、チャーシューの厚さが分かるでしょ。これは200円チャーシュートッピング。





旨し。





帰り足のランチも喜多方「福嶋屋」







ニボ系スープで旨し。






7月の北海道ツーに向けてテントの点検。






このQUECHUAのツータッチテントですが、昨年来から今一つ調子が悪い。二か所の紐を引っ張って建てるんですが、フレームが逆ぞりしたり、フレーム抜けが起きたりしてがっかりな状態。でも設置の手軽さから手放せないでいる。






いい機会なんで、掃除と点検してみた。コロコロで中のゴミを除去。






そしてフライシート下のフレームを点検してみると





分かるかな、こんな感じでフライとフレームがマジックで固定されているんだけど、数か所、このマジックがずれてフレームが固定されていない箇所があった。このせいで不良が発生してたみたい。







すべての個所をきつめに締めなおした。そしたら、

この外側のよじれなんだけど、初期不良の縫製不良だと思っていたら





裏のマジックがよじれて逆向きに固定されていることが分かった。逆によくねじって取り付けられたな、という感じ。留め直して表のよじれも解消。


改めて撤収と再設置をしてみたら、フレームの逆折れなども発生せずスムーズに立ち上がった。良かった。安心して仕舞おうと思ったらもう一つ思い出した。





収納袋のホック(オス)の逆向き取り付け・・・・ねじれば使えるので放置していたというより、忘れていたので直しといた。





海外製品にあるあるな初期不良ですが、ちゃんとチェックしないといかんですな。単に商品のせいにしようとしていた自分が恥ずかしくなった。点検大事。




続いて、同じくQUECHUAのタープですが、焚き火や薪調理するときにタープが焼けないよう端でやるんですが、フレームポールが邪魔になる。反対側のフレームポールもテントのフライに干渉して不便だった。で、他の方の張り方見て改造してみた。





先ず、通し紐でポールを刺す位置を前後にずらすようにしてみる。





あれ、だらんとしちゃってこれでは高さが足りずテントが入らない。ポールも2本継から3本継に変更し色々試して結局紐が長すぎると判断。結び目を作ってポール位置を細かく調整できるようにしてみた。









うまく行った。今度実践投入してみよう。




縦型エンジンが素敵なエイプ50ですが、次男の教習所入所前の練習も終わって、原付としての役目を終えました。ということで来月ボアアップする予定。それに伴い、キャリアを取り付けようと検討していたんですが、FTRから取り外したラリー590のアルミキャリアと同じものがエイプ用として販売されているのを見て、合うんじゃね、と試してみた。





シート外して乗っけてみた。





いけそう。ということで、FTR取り付け時のボルトやなんやかや、あーでもない、こーでもないといじっていたら目処が立った。





取り付け幅が断然合わなかったが、黒い延長ボルトを使用したらぴったりと締め付けることができた。これホント偶然。












これで2点留め。もう2点で4点留めにしないと強度が保てないので、あーでもない、こーでもないと考えて、自作ステーでリアフェンダーに固定することにした。このリアフェンダーはフレームに乗っているので強度は十分と判断した。


ホムセンでそれっぽいパーツとボルト一式を購入。税込み900円しないくらい。









地合わせと持ち前のこんくらいセンサーで作成。





でけた。



んで、前から取り付けていた安物バックを取り付けてみた。キャリアのフックがちょうどよいサイズだったので利用した。














うーん、格好いい。オジサンは満足した。次男がバイクを購入したらスクーターに付けてやったアルミボックスをこっちに移植しよう。






3年使用した中華製エアマットが昨年パンクした。3000円くらいだったので元は十分取れたと思っている。このブログを始めた頃に登山用の馬鹿高いエアマットがパンクしまくってうんざりした経験から中華で十分と判断している。


で、長野ツーではなくてもいいやと折り畳みマットを持って行ったが、かさばるのと、腰痛の発生により再購入を決めた。やっぱエアマットの方が腰の回復力が増す。


前のは口で膨らますタイプだったが、最近はフット式ポンプ内蔵型が主流のようだ。危うくポチっと仕掛けたが、評価コメの中に「足でも結局疲れる」「ポンプ部分が足に当たって不快」なんてものが目に入り再検討。


そしたら、エアバックで空気を押し込む代物を発見。3~4回でパンパンになるらしい。で、ポチ。









まあ、サイズはこんなもんでしょう。





収納袋がエアバックと思ったら別だった。





こんな感じで口をマットの口に差し込み、空気袋にエアを入れ(というか広げるだけ)口を絞って巻くように空気を押し込むと3回ちょいでパンパンになった。エアバックを外しても逆流防止弁でエア漏れなし。





超簡単。難点は完成サイズが予想より一回りデカかったこと。大は小を兼ねるでいいことにしよう。




ひょっとこ亭で霧幻峡ラーメンにゴロチャ―トッピング食べてきた。





富山の帰りに寄ったとき、メニューにないゴロチャ―のトッピングができるかと聞いたらOKだった。


霧幻峡ラーメンとは






です。





スープは鳥白湯、麺はわかめだっけかホウレンソウだっけか忘れたがどっちか練りこみ。鳥チャーシューが乗っている。そこにゴロチャ―トッピング。念願だったので満足しました。


そして、会計。まぁ大盛りに半ライスも頼んだし1500円くらいかなー



1750円でした。650円がゴロチャ―代なのね。


ここは私的には塩チャーシュー麺か塩ゴロチャ―がお勧めです。地元の方はカボチャラーメン注文率高いです。







ポチったものが届いた。







現在使用しているFX-8の最新機種、FX-8PRO


FX-8を2個持っているが、いずれ長女と次男にあげちゃうので買ってみた。タイミングよくクーポンとタイムセールでFX-8より1600円違いで購入できた。定価なら4000円くらい違う。









旧型との違いは、

〇 台座がなく本体に配線

〇 音質向上

〇 ダブルブルートゥースでインカムと音楽同時使用可(旧は音楽が有線で可能だった)

〇 操作性の向上


今までどおり盗難防止で取り外しは簡単です。音質向上は格段の進歩でした。


旧のFX-8の一台は今年で4年目。考えてみたら念のためPROの2台セットを買っておけば良かったかな。でも、4000円でスピーカーと取り付けキットが別売りされているので使いまわしでもいいですな。








5月中旬、やっと娘のバイクが入ってきた。SUZUKI GSX-R125 2023モデル(フロントABS追加)









格好えええええーーーー

カウル外すの面倒くさくてUSB取り付けはお願いした。んで、後日納車。





慣らし運転に出発。おお、おもろー、丁度良いパワー。アクセル空ける恐怖感が無い。これなら娘も乗りこなせるでしょう。しかし、自分にはポジションきつい。


娘と相談してボックスを取り付けることにし、タンクバックはプレゼントすることにした。














タンクは前がプラカバー後ろが鉄。タンクバックは後ろがマグネット固定、前はバンドで固定した。



コイツの取り付け作業中の娘とのLINE


娘:なんか水曜から具合悪いんだよね。陰性だったけど


私:なになに、熱あんの?


娘:39度


私:コロナだべ。ちゃっちゃと病院に行ってこい


~ 2時間後 私は蔵王へチョイノリ ~


娘:コロナだった。


私:あーあ、これでも見て熱を冷やして

蔵王の山頂付近と残雪



奥では若者がスノボでワンメイクの練習してた





ということで、しばらくの間GSX-R125は私のおもちゃになりそうです。




以上、なんとなく仕事のリズムが分かってきて、それなりに遊んでいる今日この頃でした。



ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

  



2023年04月18日

新たな出発

ちょいと忙しく、ブログを見たり書いたりする暇もなくおりました。


会社の組織変更に伴い、責任ある立場に就任しちゃったもんで、


今までのようにのほほほーーーーんとしているわけにいきません。



なにしろ弱小企業はなんでも幅広くこなさなきゃならんもんで、



んじゃ、北海道に行ってきまーーす!



とか、



探さないでください!



とか、



気軽にできなくなりました。




それでも、なんとか7日くらいの旅はできそうな気もしておりますが、



死亡事故だけは絶対起こさないようにしなきゃなりません(当たり前か)




やっと家から高校生が居なくなり、間もなく住宅ローンからも解放され、




学費さえ提供すれば半ば子育て終了と喜んでいましたが



のんきに構えるわけにはいきませんでした。



とにかく、老いさらばえないよう要領よく遊んでいきたいと思います。





以上。







ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2022年11月30日

花巻温泉出張/他

どうしても泊りじゃなきゃダメと言われて花巻温泉で行われる会合に参加してきた。








真ん中が本館で両翼に建物が羽を広げたような宿だった。





簡易キットでPCR検査してから会合を開始。終わったらマスク会食、というか皆マスク外しまくってたけどね。二次会のカラオケは会社の規定により欠席させてもらったが、欠席したのは2名だけ・・・・


その分、温泉を堪能。











写真は翌朝、誰もいない時に。透明だがヌルヌルした肌感のお湯だった。ここでもたっぷり読書した。正確には花巻南温泉というあたりだったと思う。



翌日は宮城の兄貴の家に会社のカレンダーを届けがてら立ち寄った。丁度、亡くなった親父の誕生日だったし。


そして、近くの格安スーパーで蒸しホヤをゲット。次に薬のアオキの鮮魚コーナーで刺身用ツブを購入。福島と違って海産物が豊富すぎで羨ましい大河原店。



昼飯はここ。














煮干し出汁でした。過去に2回くらい来たことあったけど、舌の肥えてしまった私には普通のお店となってしまったな・・・・




その晩、








ネットでさばき方と食べちゃいかんとこを確認。





このクロスしたところに穴を開けて真ん中の柱に着いている貝柱を鉄串でゴリゴリするときれいに取り出す人ができる。貝殻を飾らなきゃバキッと割っちまえばよいだけ。





内臓と本体を切り離し、本体の内臓側を縦に割くと上の写真のような油の塊みたいなのが出てくる。これを食べると泥酔状態になるらしい。なんと安上がりな。でも除去。





本体は塩でもんでヌルヌルを取ると共に身を締める。内臓は洗って煮つけた。








あとはお刺身に。








大変美味しゅうございました。







帰宅して二日後、参加者が発熱して陽性反応・・・・カラオケ参加者がビビりまくり。わたしゃ大丈夫でした。行動制限でない以上自己管理で当たり前生活に戻すしかありませんな。



以上。



ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2022年11月29日

同級生と温泉宿泊

前出しのブログと前後するけど、毎年恒例の男3人同級生の旅に行ってきた。


幹事を持ち回りにしているが、今年は私の担当。以前から茨城でアンコウのどぶ汁が話題にあがっていたので、検索するとトップ3は予約がいっぱいで取れなかった。


丁度、全国旅行支援が始まっちゃったんで宿が取りづらかった。それでも福島県いわき湯本の宿「うお昭」でアンコウ鍋コース、別料金どぶ汁あり、というところをとることができた。



当日は会津若松で朝ラーでスタートしようということで、福島市の友人を迎えに行きお店に直行。もう一人は若松市民なので直接店で落ち合った。











開店待ちは我々含めて7人。


注文したのは肉中華そば大盛りのあっさり。こってりにすると背脂が入るみたい。







煮干し出汁に大きめに刻んだネギ、モチモチの麺。私好みのラーメンでした。旨し。ここはもう一度食べたいな。当たりでした。


その後、若松の友人宅で再合流して出発。若松から白河、そして奥久慈観光していわきに向かう予定。



写真撮り忘れたが、奥久慈のリンゴが有名なので試食できるところで購入。その後、袋田の滝で観光。わたしゃ来たことあるが友人は初。









圧倒的に水量が足りない。紅葉も終わりかけ・・・・ここは新緑の水量が多い時期に来た方が絶対に良いですな。


ここでも奥久慈こんにゃくを購入。写真無し。これ家族から大絶賛でした。また買いたい。


因みに、旅行支援のせいかメチャ混みでした。



続いて、わたしゃやめた方が良いと言ったんですが「龍神橋」へ。ここもメチャ混み&蕎麦屋ネタ切れで食べれず。





バンジージャンプをやってます。2万も出してやる人の気が知れん。





トイレ借りただけで橋も渡らず・・・・だから行かんくていいと言ったのに・・・


手前のお店で初めて見る植物を売っていた。





観賞用で縁起の良いやつだって。水をやらなくても春先まで鑑賞できますと言ってた。冬のいろどりなんだろうね。


ふと目をやると




生えてた。




んで、途中に花貫渓谷の辺り通ったら大渋滞。一般道で渓谷入り口の左折待ちで300mの渋滞に捕まった。何台かが対向車ないときに追い越しかけてたんで便乗。警備員ついてるのに路上待ちさせるなんて道交法違反でしょ。入れないよー、と停車待ちさせないのが原則だと思うがね・・・・



そして、宿に到着。写真は翌日に取ったやつもありますが、








5階の部屋ですぐ隣が大浴場。





浴衣のスペアが置いてあるのがうれしい。ロビーに電話して届けてもらって、という手間がいらない。









硫黄臭のする透明な温泉。


そして夕食。







美味しゅうございました。めっちゃお腹いっぱい。



で、朝、風呂に入って朝食。






これ旨かった、いわきの郷土料理「ポーポー焼き」サンマのみじん切りを味噌でぐつぐつした柔らかめのミンチハンバーグ?的なやつ。




案の定、腹いっぱい。



朝食前に駅前の散策にも行った。


ホテルの目の前に足湯



















駅前の足湯













銅像のスタイルに謂れがあるのか探したが、見つけられなかった。作家とタイトルはあったけどね。





これにびっくりしたね、温泉が枯渇した時代があったなんて。常磐炭鉱だから掘ったら他に流れちゃったみたいな。よく復活で来たな。


駅ビルもきれいだった。学生が自主勉できるようなスペースがたくさんあった。



今回は旅行支援で最大5000円引きと、地域振興券1000円の補助。助かるね。宿から事前に現金支払いのご協力をいただいていたんで協力しました。ほんと、大変だよね。居心地の良いいい温泉宿でした。


さて、帰りは一気に白河、甲子道路から下郷、そしてうえんでで昼ラー。





いつも山塩ラーメンなんで、油そばにしてみた。





旨いんですけど、山塩ラーメンにすればよかった・・・・


友人たちは山塩らーめんと焼き鳥(豚カシラ)





そして解散。来年は日光か石川町の母畑温泉も行ってみたい。どうなることでしょう。


そうそう、友人から運転手当としてお酒を頂いた。







旨かったっす。





プレミア付いちゃったんだよねー、なんて言ってたから調べてみたら





はぁ?


マジか!怖くて飲めんよ。友人曰く、原酒がなくなる前に定価で買いだめしたやつだから気にしないで飲んでくれだって。シングルモルトが高騰している聞いていたが、ここまでとは・・・ありがとさんです。


彼らとはマジで年一でしか会っていない関係ですが、大学の寮時代からの付き合い。


来年も無事に生存確認できると良いですな。



以上。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2022年11月09日

バイク来ない問題

キャンプから帰った夜、なじみのバイク屋さんからメールが入った。


「1500しか走ってないグロム入ったけど、娘さんにどう?」



同居じゃない長女は特別措置で小型だけ取ることを許した。基本的に我が家は同居じゃないとバイク免許のお金は提供しない。


小型なら私名義で原付特約がきくんでバカ高い任意保険に加入しなくて済むメリットもある。


そして昨年の12月にHonda CB125Rを注文し、翌3月正式受注となって未だ納車されない・・・・どうやらHondaは売れ筋のみ生産し、その他は後回しにしているらしい。そんな状況で極上中古車の話が回ってきた感じ。


でもグロムか、こう言っちゃなんだが電動バイクのなりそこないみたいな現行グロムは好きじゃない。


Honda HPより転載






あまり当てにせず仕事終わりに行ってみた。







あれ、これⅡ型じゃん!シェラウドタイプで格好いいやつ!しかもカスタム満載。


翌日、明るいときに見に行ってみた。






おお、SP忠雄のサイレンサー、武川のサス、アルミ削りだしステップ、リヤキャリア、USB、メットホルダー、メッシュブレーキ、シールド他で13万くらいのカスタム済み。あと必要なのはボックス、スマホホルダーかタンクバックくらいか。


早速、娘にLINEして、電話で話した結果、「実車を見てみたい」ということになり、平日で一日だけ都合が合う日があったので新潟にわざわざかわいい娘を迎えに行ってやった。




と、いうのは建前で、平日の喜多方朝ラー行けんじゃん!と大ハッスル。


早速、火曜日に7:00からやってるお店はと検索するも・・・・・あれ、ほとんどないじゃん。福島市は月曜定休日が多いけど、喜多方のような観光地は月曜日営業してる店多くて火曜日休んでるわ。んで、選んだお店は「うめ八」。


6:40着。あれ、誰も待ってないね。平日はこんなもんか。





それでも開店前には5人、開店後は満席になってましたな。







塩チャーシュー大盛りと小ライス。










チャーシュー、スープ旨し!麺がなんだろう、もうちょっと小麦味とかもっちり感とか欲しいな・・・残念。決してレベルは低くありませんが、麺が自分好みじゃないな。


そして、下道で娘のアパートへ。丁度、ライブ授業が終わったとのことで、いざ、福島へ!うーん、腰が痛い。


この日の明るいうちにバイクを見たいので、新潟市内は高速利用。途中から下道で行き、娘の希望で?会津坂下の喜多方ラーメン伊藤へ。











うーん、やっぱりここは旨い!煮干し出汁が香るスープ、もっちりとした麺、厚切りのネギ。ここでは味濃いめ、麺固めで頼みます。娘もスープがっつり飲んでやがった。


そしてバイク屋さんへ。









どうやら足がべったりつくスタイルが気に入らないみたい。中古で置いてあったMT25にまたがってみる。







うーん、確かにフルサイズでもしんどそうには見えないな。とりあえず一晩考えてみることに。



で、店長との話でスズキならもっと早く入るかもしれない、ということなので、改めてGSX125Rと125Sも候補にするか再検討とし、グロムは買わないことにした。



はてさて、娘も来年は3年生。バイクと自由に遊べるのはあと2年間。ちょいと可哀そうだが、心配も尽きないので微妙な親父心。


どうなることでしょうか?






そうそう、我が家のネット回線というかルーターが破損しました。NTTの奴だったんで問い合わせたら、「別な事業者契約なのでそちらから経由して下さい」だって。そういえば我が家はソフトバンクにしたんだった。





チャットで問合せして即解決。一週間ほどネットもWi-Fiも使えず不便でしたが、無料でNTTルーターを交換、さらにソフトバンクも新しいやつが送られてきて復旧しました。





11月1日はAmazonプライムで寺地VS京口の統一戦だったんで、間に合ってよかった!どちらも応援していたんだけど寺地のワンサイドゲームに唖然としてしまった。京口君には是非、復活してタイトルを巻いてもらいたい。





以上。





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2022年10月24日

さぼりにさぼったブログ更新 その4

10月追いつきました。



1. 年に一度、ラーメンチェック 坂内食堂


私の中では上位にランクインしている喜多方の坂内食堂。





並んでいる方々が写っちゃうんで看板だけ。


年に一回というと大げさですが、ここのラーメンが私の基準店。確認方法は、味の満足度。


やっぱうまいわぁ(上)


うん、美味しい(中から中の上)


普通(次は無いね)



一応、坂内は上の位置づけ。その確認です。開店7:00、到着6:30で前に12人おります。開店までには私の後ろは30人以上。





やっぱ値上げもしたようです。






肉そば大盛りにライスです。ここは半ライスないのね、多いわ。





あれー、美味しいけど、こんなだったっけ?確実にここより旨いのを食べた気がする。肉は上ですが、スープと麺がランクダウンかな。決して不味くなったんではなくて、他にもっとうまい麺とスープを味わった気がするだけ。

ということで、私の舌とキャリアがアップしたんでしょう。中の上に改定ですが基準店としての変更は無し。これからも美味しさをキープしてくだされ。


そうそう、この日はクロスカブ。








喜多方から只見に向かい、10時に湯ら里の隣にある村湯へ到着。湯ら里は露天風呂もあるので入ってみたいんですが、立ち寄り湯は11時からで、いまだ入れず。源泉は一緒ですけどね。村湯の方が100円安い600円。JAF会員で500円です。









ほんと、いいお湯。小説読みながら40分ほどゆっくりしました。


その後、南郷で南郷トマトを購入して下郷方面から迷走して昭和村。やまか食堂行くも臨時休業。401号から柳津に抜けて喜多方ラーメン伊藤を目指す。



坂下「喜多方ラーメン伊藤」写真は昔のですけど。







ここは中の上に位置づけしてましたが、麺固め、スープ濃いめを試していなかった。







あれ、格段に旨い。朝食べた坂内より美味しく感じる。特にスープと麺。上に改定。



※ これの編集中、前に食べたチャーシュー麺大盛りと比較すると、明らかに異なっている気がする。




しなちくが増えたのかな?とにかく麺固め、スープ濃いめで格段に旨かった。




そして桧原湖経由で帰宅。なんともこの日のクロスカブはカーブ走行が安定しない感じだった。アフリカツインばっかり乗ってるから剛性上の違いかな?と思いつつも、家近くのスタンドから出た時に違和感の原因を発見。


ハンドルがかなりがたついてる・・・・・え、ベアリング?早くね?


つーことで帰宅後、よーく見てみるとハンドルが前後にガクンガクンと動く。これはベアリングじゃなくてバーマウントか?とみるも締まってる。黄色い丸ね。


エ~、つーことでフロントカバー外して確認すると





赤丸のハンドルマウントのねじが両方とも緩んでた。びっくり。こんなところ緩むんだ。締め付けて終了。


航続距離が短いせいもあるが、今年はアフリカツインばかり乗ってた。なんとなくクロスカブの違和感を感じて楽しくなかったんだろうね。自然と避けてたみたい。でもこれで解消。クロスカブも6年目なんでチェックしないとダメですな。




2. サザエ焼き


日曜の午後2時くらいにカミさんが出かけたいといい、吾妻球場近くの佐々木牧場でミルクソフトを食べた。カミさんはブログのこと知らないので、あえて写真を撮らない。だから何もありません。


そしてとなりの敷地でやってた陶器市を見ただけで何も買わず、道の駅ふくしまに行ってみた。今年のオープンだっけかな。かなりにぎわってます。そしてここのショップで坂下でいつも買う極太麺を発見。五食入りのみで、正確じゃないけど100円以上高くして売ってた。覚えておこう。その帰りのスーパーでサザエ4個入りが半額で250円だったので買ってきた。







火を熾すのは面倒なので、得意のバーナー炙り焼き。





次男と半分こ。肝が小さいサザエだったな。旨かったっす。




3. プチリフォーム


今の家は築23年。何かと色々壊れてきた。周りの家は同じくらいの築年数ですが、外装や屋根に手を入れている御宅が結構多い。うちは雨漏りしなきゃいいだろうと、子供二人が自立するまで我慢中。


そうは言ってもリビングドアのストライクが次男のバックに引っ掛かり木の部分もえぐって破損していたり、風呂入るときに酔っぱらって壁に手をついたらきれいにブン抜けたりしたんですよ。これを直しました。使用したのはこれ。







アップするつもりなかったので中途半端な工程です。


まず、ドアストライク。




これも途中ですが、木がえぐれてるしネジ穴塞がないとねじが打てない。パテでねじ穴埋めて割れた木材部は肉盛り。





適当に完成。カミさんも色塗らなくてもいいんじゃないとB型ノリで良いことにする。つづいて脱衣場。すでに施工途中からですが





内側にパテもって割り箸を突っ込んでみた。ブン抜けたのはこれ。





これ裏側なんだけど、どう見ても照明スイッチの位置間違えて、後から塞いだだろう―!というやつ。よろめいて手をついたらジャストミートで抜けた。今更言ってもダメだろうと修理に乗り出した。







裏から施工できなかったが、割り箸が良い仕事をしてくれた。あとはヤスリで削ってストックの同じ壁紙を張れば完了だが、カミさんがB型ノリで「なんか絵でもかければいいんじゃない」ということで終了。お互いB型で助かる。と言っても我が家5人ともB型だけどね。変なところにこだわるがテキトーみたいな。


実はもう一か所、荷物をあげるときに壁に穴を開けてしまったところが階段にある。今は絵がかかっているが、気が向いたらやってみよう。






4. へたれガンダムに挨拶してきた



たまにはFTRに乗らないとFCRキャブがわがままを言い出す。「古いガソリンは嫌だよー!」とかかってくれない。最悪、キャブのガソリン抜きをしなきゃならん。クリアランスが激せまなんで面倒臭い。3週間たっていたがセルでかかってくれた。


裏道から土湯の道の駅まで走って、帰りにへたれガンダムに挨拶したくなった。









以前、レーザー銃が盗まれて以来、いろんな方が自作の武器を寄付してくれている。


本体は鉄なんで錆汁で汚れてくるが、有志の方で塗装してくれている。今日も元気そうだった。この時も4台車が停まっていて、安定した観光名所ぶりを発揮してくれている。









5. カミさんと会津日帰り


ここに来てカミさんが遊びに付き合ってくれるようになってきた。腰が悪いので車になっちゃうけど。そして必然的に雨の日が多い。これ私の都合・・・


温泉に行こうということで、カミさんにとっては初めての金山町大塩温泉へ行った。





確か寄附金300円。






ここは目に見えないほどの炭酸泉で肌への吸収がすこぶる良いと書いてある。温めなので小説もって1時間ほどゆっくりとできる。狭い温泉で黙浴しない二人連れがデカい声でしゃべりまくるのにまいった。最近はお風呂場にもマスクを持っていくようにしている。スポーツ用マスクだけどね。カミさんもここの温泉を気に入ってくれた。40分も待たされたが・・・・・


続いて炭酸水の湧き水場へ。






以前はこの木枠の一角にロープで吊るしたヤカンでくみ上げていたんですが、痛ましい事故で二人が窒息死。炭酸は二酸化炭素ですから顔突っ込んじゃうと・・・・・・・で、塞がれて、新たに右側に汲み場所を設けてあります。



そしてもうちょい南に行くと





行ったことないので覗いてみた。





えっ






ええっ






この緑具合、大丈夫なのか?とりあえずなめてみたら炭酸の味がした。



只見から南郷方面に曲がり、めぐろ食肉店で次男に500gだけ味付け生ラムを購入。




南郷トマトを求めてさまようも売り切れだった。しかたなく南会津目指していくとそば祭りの幟を発見。





一食600円の前売りチケットを購入し、食べたい蕎麦屋に並ぶ。南会津2店舗、下郷1店舗、小野町1店舗出ていた。やっぱり地元の南会津2店舗が長蛇の列だった。他にも屋台がたくさん出ていた。





もう、お腹すいて手を付けてしまったが





これは美味しい。もう一杯、下郷も試してみた。





タレの差だな。こっちは甘い。まぁ、予期せず新蕎麦イベントに出会えたのは幸運だった。





あんこと高菜の蕎麦おやきも。美味しゅうございました。


食後はまちの駅「南会津ふるさと物産館」で野菜購入。





マコモダケが珍しかったな。たまたまカミさんが新聞で見ていて買ってみた。ひょっとしたらマコモダケは坂下の道の駅で買ったのかもしれない。








生、茹で、炒めと食べてみた。新触感だな。





以上、10月中旬ダイジェストでした。次はやっちまったな―ツーと工作編です。ツライ・・・・



ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村