ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ftr233
ftr233
ホンダAfricaTwin Adventure Sportsで長距離キャンプツーリング

ホンダFTR233改モタード仕様、クロスカブで中距離海釣りキャンプツーリング

ロードバイクでダイエット兼100キロ行

スノーモトでウインタースポーツ

ガレージでのんびり読書タイム

現在、全剣連杖道三段

忙しい中でも楽しみを追求する日々を重ねています。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年02月27日

2019スノーモトフレーム改造 その2

車高上げに使うパーツが届かないので、シートブームからとりかかります。

まず最初に取り組んだのはシートブームの高さ調整。


ノーマルは低い。





これはどうしようもないのでロックピンを通さず乗せるだけでテスト。





高さはちょうどいいけど横方向の強度がだめ。で、ボルト追加でテスト。





ちょいマシになっただけ。どっちにしても長さが足りない・・・・ということで却下。



次に、埃をかぶってるS24のシートブームをテスト。





穴位置は同じだけど2019フレームの差込口は肉がもってあってはいらない・・・・

とりあえず比較。





こんなに長さが違う。しかも鉄だから物凄く重い。


じゃぁ、シートのパットだけ引っぺがして取り付けてみよう。







こいつべったりくっ付いていて、ぼろぼろスポンジくずがこぼれまくる・・・


2019の方もはがす。




再利用も考慮して丁寧に作業。薄め液でねばねばを除去。


当然シートブームの長さが足りないのでS24のシートベースを流用できるか確認。2019の内径と合うっぽい。


で、必要な部分のスポンジをきれいに除去して





サンダーでカット。ついでに取付穴も。




合わせて




かぶせて確認。






上下左右に厚みが出たのでシートロックピンで留めても丁度良い高さになりそう。


さび止め塗装。




合体!




内径に合わせているので厚みが足りない。そんな時は格安なコーキングでパティシエ。





ぼろぼろスポンジもパティシエ。





調子に乗って塗装。




この頃には泥酔状態。そうなんです。シリコンには塗料が乗りませんでした・・・・・テープでぺたぺたはがしましたよ・・・・・いやー勉強になった。






さて、シートブームのコーキング材ですが、厚めに盛ってカッターで成型するつもりですが、厚く盛り過ぎて中々固まらない。一週間ほど放置ですな。






なんだかんだで、なんとか形になりそうです。いやー、グラインダー作業がメチャクチャ怖かった!



以上。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2020年02月26日

SAIイベ参加と2019フレーム改造その1

2月22日、岩手県の夏油高原スキー場でスノーモト販売元のSAI試乗会に参加してきました。


目的はこれ。





来期発売予定のSessionの試乗です。


早起きは苦手なので前日に前沢SAまで移動して車中泊。50kmくらい手前ですかね。






万全の態勢で21:30には就寝。



翌朝、現地に移動。道中さっぱり雪がありません。裏磐梯のほうが雪が多いかも。


5本ほど滑ってからイベに参加。




コンプリートの試乗車は四台。右からハンマーヘッドの刀、来期モデルのスーパーフィッシュ、エッジ、シャークですな。私は新しいフレームでは全く思い通りに滑れないのですべてパス。


目的はSessionです。ずんぐりTAKA太郎さんの情報ではカービングもリヤスライドもやりやすいとのことなので、やりたがっている次男用にどうかと思ってテストライド。


早速私の2011フレームに装着。




こちらは取り外し後にシャークと比較した写真。











長さ的にはシャークよりちょいと短いくらい。フロントボードはシャークの形状に類似。リヤボードはシャープですね。


滑った印象は、シャークのようにフロントボードの食いつきが良いこと。シャーク並みにリヤ過重しなくてもそれなりにエッジラインをキープできる。やや急斜面ではリヤスライドによるコントロールがしやすいと思いました。初中級者までにはうってつけじゃないでしょうか。


ただし、シャークのような強力なエッジラインを描こうとするとリヤボードの強度不足を感じます。これは仕方ない。


Sessionで始めてスノーモトの楽しさを味わい、物足りなくなったらシャークに移行するのが良い感じ。次男にはうってつけですな。



さてもう一枚。付け替えが面倒臭くて試乗しなかったinspire。スノーモトの原点、ナローボードの後継機種ですな。





前後対称の入門機です。これもシャークフロントボードにそっくりなんだけど。SAIの社長によると、手軽に遊べる入門モデルでフリースタイル的に遊べるやつみたい。


フリースタイルで地形遊びにはinspire、カービング主体ならSessionという位置づけ。


私的にはスーパーフィッシュを売ってSessionを購入するつもりでしたが、Sessionがあまりにもミニシャーク的な乗り味で被るので、スーパーフィッシュはキープとなりますな。価格は未定だそうですけど、刀くらいみたい。


試乗後はハンドルを擦るほどの負荷回りカービングで有名なずんぐりTAKA太郎さんと地元のFさんとライド。下界はガスってテンション落ちまくりでしたが、山頂は一転。




Fさんから提供





初雪上車での移動



ずんぐり太郎さんから「そのショートターンはまねできない」とお褒めいただきました。

感覚派の私ですが、理論派のずんぐり太郎さんの考察から「かなりハンドルを切っている」「ショートターンで力強いエッジングでテールが流れていない」とのこと。

スノーモトは基本ハンドルは気持ち程度しか切らないんですけど、ずんぐり太郎さんもハンドルを切ることで撓みをつくり切り返すとのことなので、無意識にやってたんでしょう、自分ではハンドルを切るというより上下に押す感じ。ショートターンがメインなので幅の広いハンドルでは切り返しが遅くなるので700mmのライザーバーを使用。ずんぐり太郎さんは780mmだったかな?幅広です。この700mmがちょうど柔道の組手の感覚で切り返しやすいんですよね。

Fさん提供



いやー、本当に勉強になり楽しい一日でした。社長さん、ずんぐりさん、Fさんありがとうございました。





で、現地でなんで新しいフレームじゃ滑れないのか?みたいな話になりまして、それは私の場合シートブーム(サドル)をひざ下で抑えて板をコントロールする癖が、というよりそうやってしか滑れないから。近年のフレームはシートブームが短く低くなり、コントロールできないんですよ。クッションの厚みもなくなってしまったので足も痛いんですよね。

ずんぐり太郎さんは深回りするときにシートブームが邪魔なので付けていないし。シートブームに頼らない滑りも練習したんですけど、まったく楽しくない。

ということで、「2019フレーム車高上げ&シートブーム改造」計画をすることにしました。


車高はアルミプレートを加工して15mmほどアップさせる。シートブームはノーマルの加工か、埃をかぶってるS24のものを加工して取り付けるか、ただいま検討中。頑張って今シーズン中にテストできるようにしたいですね。

S24




余談ですが、SAIの社長が「最近はシートブームを外す人が増えたから、シートブームをオプションにする」みたいなことを言ったら、ヨーロッパ勢から猛反対を食らったとのこと。あちらの方はシートブームをコントロールして滑る人が多いみたい。あちらは雪質が硬いみたいてなんで強烈なエッジプレッシャーをかけるために必要なんでしょうな。でも今のシートブームでそれが出来てんのか?


社長さん、お願いだから軽量化だけでなく、強化シートブームを販売してください!ここにヘビーユーザーが一人いますよ。スノーモトがスクート化しないようにアイデンティティを取り戻しましょう!



以上。



ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



  



2020年02月17日

復活!

土曜日に頼んだパーツがそろいまして、早速修理開始。





修理に気が焦り、アンカーナットセッターを詳しく写真撮りもせずに作業開始。





壊れたスターファングルナットは撤去しておいたので、ステムシャフトに新しいスタファンをのっけまして、





セッターのパーツをかぶせます。





そしてセッターのメインパーツを上から差し込んで(※このセッターはスタファンをねじ止めせずに棒で押し込むタイプでした)





ゴムハンマーで黒い部分が隙間がなくなるように2.3回たたくと






セット完了。





あっさりです。注意するのはスタファンの羽の向きだけ。羽が上向きでお花が咲いたのようにセットするぐらい。セット位置は自転車もスノーモトも同じでしたね。


あとはハンドル関係とボードを取り付けて完了。






結局、元のセッティングにしちゃった。2011フレームに2019シャークボード、ライザーバーハンドル。ハンドル周りは2019に取り付けていたものを移植。


そして、先週セッティングを出した2019フレームは




こうなりました。




純正に戻りました。


早速試したかったんですけど、日曜は生憎の雨。来週末にテストします。


それと、2019フレームのデッキは滑り止めのピンがついてるので足が滑りませんが、2011フレームのデッキは雪がこびりつくと凍って足が滑りバランスを崩すんですよ。それで何か滑り止めをデッキに着けようと悩んでいたんですが、結局ブーツに付けることにしました。








980円。効果を期待します。








さて、どうせ雨だからラーメンでも食べに行こうと、福島駅西口のくおんに次男と行ってきました。ここはまだ行ったことなかったんですよ。極太つけ麺と油そばが人気みたいです。


私は、野菜つけ麺中盛800g





次男は、辛つけ麺800g




麺の色が違いますが、カメラの光の加減で全く同じ麺です。


しょっばうまい感じです。つけ麺なんで良いんじゃないでしょうか。最後まで飽きずに食べれました。


私はちょうどよい満腹感で次男を見ると、300gくらい残してやがる・・・・結局200gほど手伝って完食。ちなみに大盛りは1.000gなんで大盛食べたのと一緒。おかげさまで夜になっても腹が空きませんでしたよ。



以上。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2020年02月13日

ポッキリ!

今年は雪が少なく裏磐梯方面のグランデコと猫魔スキー場がメインとなってました。


早割りチケット7枚はアルツ磐梯スキー場用ですが、中々オープンせず困りましたが、猫魔スキー場と共通なのでなんとか消費しているところです。


実は、アルツはICカードを見せると駐車場が無料だったんですけど、今年からセンター前は土日祝が有料になってしまいがっがりしています。猫魔はICカード見せれば無料ですけどね。


先日、いわきのスクート・アフリカツイン乗りのOさんとアルツに行きまして、ラスト滑って、さぁ帰りましょうと繋ぎのリフト待ちしてたんですが・・・・


待ちが長いのでバニーホップなぞして遊んでましたらフォークエクステンションがポッキリ!やべぇーーーーーーーーー


車体を持ち上げリフトに乗って、ゆる坂を座りながらフロントボードを足で抑えつつトコトコすべり、最後のロングコースはさすがに無理と、係員にリフトで卸してもらったんですよ。


優しいOさんはその一部始終を動画に撮りまくる気の遣いようで、最高に、最高に、良い人です。


では、その映像です。






降ります。




到着。




ドナドナ歌っていやがりました。


もう一本、ギャップにビビッて滑り降り、腰が痛い映像。






で、ここから本題なんですが、折れたのは中華性アルミ合金のエクステンション。やっぱり中華は駄目だなぁ、と思ってたんですけど、







本体のねじ止めメスがブン抜けてるんで部品交換じゃ直らん!溶接か!と落ち込んでいたんですが、冷静に考えると、


① ステムキャップからの固定ボルトのゆるみ


② ここ最近ギャップで大転倒、そしてハンドルへの負荷大
(ハンドルが胸にあたってポケットが裂けたのを知らす、スマホ、ミュージックプレーヤー紛失)

③ 負荷に耐え切れずエクスに亀裂


④ 固定ねじメスの脱落


みたいな経過だったんですかね。まぁ、2011フレームなんであきらめて予備の2019に慣れるしかないなぁ、とセッティッングと練習を実施。





なんとか滑れるようになりましたが、2011フレームのようにうまくコントロールが効かない・・・



で、ここから本題でした。溶接しなきゃダメだと思ったパーツは交換部品だったんですよ。Amazonで偶然見つけて、関連する情報を検索して勉強。そしてパーツ注文。





専用工具でスターファングルナットを押し込めば良いみたい。


壊れたほうはメスねじが取れてるのでラジオペンチで簡単に取れた。





あとは部品を待って週末に作業します。


今までは、2011フレームに2019シャークボード、ライザーバー仕様。これが2019フレームにシャークボード、ライザーバー仕様に変更。

2019フレームにスーパーフィッシュ、BMXハンドルから、2011フレームにスーパーフィッシュ、BMXハンドルにします。


シャークが良すぎてスーパーフィッシュに全然乗っていなかったので入れ替えです。でもたぶん元に戻すんだろうな。



という感じで過ごしております。以上。

あっ、やべぇ、顔さらしてた・・・・



ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村