ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ftr233
ftr233
ホンダAfricaTwin Adventure Sportsで長距離キャンプツーリング

ホンダFTR233改モタード仕様、クロスカブで中距離海釣りキャンプツーリング

ロードバイクでダイエット兼100キロ行

スノーモトでウインタースポーツ

ガレージでのんびり読書タイム

現在、全剣連杖道三段

忙しい中でも楽しみを追求する日々を重ねています。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  


2023年05月29日

それなりに遊んでいます。

忙しいんですがそれは平日のことなので、週末はそれなりに遊んでおります。というか、遊ぶことに対する執念が以前より増した気がします。

とりあえず、出張仲間と三年ぶりにキャンプツーしてきました。長野方面から富山の入善あたりまで。

この季節、白馬の山並みは美しい。










満喫してきました。




帰り足は新潟側から田子倉ダム越え出したので、ひょっとこ亭でランチ。







ゴロチャ―の塩。自分にはここの塩が好み。醤油は甘いのよね。



五月の連休中(自分は長野ツー中)帰省していた娘。帰りのバスが取れないと泣きつかれ、ツーからの帰宅早々新潟まで送る。


当然のごとく、朝ラーで喜多方「香福」へ。




お手前製のチャー丼、チャーシューの厚さが分かるでしょ。これは200円チャーシュートッピング。





旨し。





帰り足のランチも喜多方「福嶋屋」







ニボ系スープで旨し。






7月の北海道ツーに向けてテントの点検。






このQUECHUAのツータッチテントですが、昨年来から今一つ調子が悪い。二か所の紐を引っ張って建てるんですが、フレームが逆ぞりしたり、フレーム抜けが起きたりしてがっかりな状態。でも設置の手軽さから手放せないでいる。






いい機会なんで、掃除と点検してみた。コロコロで中のゴミを除去。






そしてフライシート下のフレームを点検してみると





分かるかな、こんな感じでフライとフレームがマジックで固定されているんだけど、数か所、このマジックがずれてフレームが固定されていない箇所があった。このせいで不良が発生してたみたい。







すべての個所をきつめに締めなおした。そしたら、

この外側のよじれなんだけど、初期不良の縫製不良だと思っていたら





裏のマジックがよじれて逆向きに固定されていることが分かった。逆によくねじって取り付けられたな、という感じ。留め直して表のよじれも解消。


改めて撤収と再設置をしてみたら、フレームの逆折れなども発生せずスムーズに立ち上がった。良かった。安心して仕舞おうと思ったらもう一つ思い出した。





収納袋のホック(オス)の逆向き取り付け・・・・ねじれば使えるので放置していたというより、忘れていたので直しといた。





海外製品にあるあるな初期不良ですが、ちゃんとチェックしないといかんですな。単に商品のせいにしようとしていた自分が恥ずかしくなった。点検大事。




続いて、同じくQUECHUAのタープですが、焚き火や薪調理するときにタープが焼けないよう端でやるんですが、フレームポールが邪魔になる。反対側のフレームポールもテントのフライに干渉して不便だった。で、他の方の張り方見て改造してみた。





先ず、通し紐でポールを刺す位置を前後にずらすようにしてみる。





あれ、だらんとしちゃってこれでは高さが足りずテントが入らない。ポールも2本継から3本継に変更し色々試して結局紐が長すぎると判断。結び目を作ってポール位置を細かく調整できるようにしてみた。









うまく行った。今度実践投入してみよう。




縦型エンジンが素敵なエイプ50ですが、次男の教習所入所前の練習も終わって、原付としての役目を終えました。ということで来月ボアアップする予定。それに伴い、キャリアを取り付けようと検討していたんですが、FTRから取り外したラリー590のアルミキャリアと同じものがエイプ用として販売されているのを見て、合うんじゃね、と試してみた。





シート外して乗っけてみた。





いけそう。ということで、FTR取り付け時のボルトやなんやかや、あーでもない、こーでもないといじっていたら目処が立った。





取り付け幅が断然合わなかったが、黒い延長ボルトを使用したらぴったりと締め付けることができた。これホント偶然。












これで2点留め。もう2点で4点留めにしないと強度が保てないので、あーでもない、こーでもないと考えて、自作ステーでリアフェンダーに固定することにした。このリアフェンダーはフレームに乗っているので強度は十分と判断した。


ホムセンでそれっぽいパーツとボルト一式を購入。税込み900円しないくらい。









地合わせと持ち前のこんくらいセンサーで作成。





でけた。



んで、前から取り付けていた安物バックを取り付けてみた。キャリアのフックがちょうどよいサイズだったので利用した。














うーん、格好いい。オジサンは満足した。次男がバイクを購入したらスクーターに付けてやったアルミボックスをこっちに移植しよう。






3年使用した中華製エアマットが昨年パンクした。3000円くらいだったので元は十分取れたと思っている。このブログを始めた頃に登山用の馬鹿高いエアマットがパンクしまくってうんざりした経験から中華で十分と判断している。


で、長野ツーではなくてもいいやと折り畳みマットを持って行ったが、かさばるのと、腰痛の発生により再購入を決めた。やっぱエアマットの方が腰の回復力が増す。


前のは口で膨らますタイプだったが、最近はフット式ポンプ内蔵型が主流のようだ。危うくポチっと仕掛けたが、評価コメの中に「足でも結局疲れる」「ポンプ部分が足に当たって不快」なんてものが目に入り再検討。


そしたら、エアバックで空気を押し込む代物を発見。3~4回でパンパンになるらしい。で、ポチ。









まあ、サイズはこんなもんでしょう。





収納袋がエアバックと思ったら別だった。





こんな感じで口をマットの口に差し込み、空気袋にエアを入れ(というか広げるだけ)口を絞って巻くように空気を押し込むと3回ちょいでパンパンになった。エアバックを外しても逆流防止弁でエア漏れなし。





超簡単。難点は完成サイズが予想より一回りデカかったこと。大は小を兼ねるでいいことにしよう。




ひょっとこ亭で霧幻峡ラーメンにゴロチャ―トッピング食べてきた。





富山の帰りに寄ったとき、メニューにないゴロチャ―のトッピングができるかと聞いたらOKだった。


霧幻峡ラーメンとは






です。





スープは鳥白湯、麺はわかめだっけかホウレンソウだっけか忘れたがどっちか練りこみ。鳥チャーシューが乗っている。そこにゴロチャ―トッピング。念願だったので満足しました。


そして、会計。まぁ大盛りに半ライスも頼んだし1500円くらいかなー



1750円でした。650円がゴロチャ―代なのね。


ここは私的には塩チャーシュー麺か塩ゴロチャ―がお勧めです。地元の方はカボチャラーメン注文率高いです。







ポチったものが届いた。







現在使用しているFX-8の最新機種、FX-8PRO


FX-8を2個持っているが、いずれ長女と次男にあげちゃうので買ってみた。タイミングよくクーポンとタイムセールでFX-8より1600円違いで購入できた。定価なら4000円くらい違う。









旧型との違いは、

〇 台座がなく本体に配線

〇 音質向上

〇 ダブルブルートゥースでインカムと音楽同時使用可(旧は音楽が有線で可能だった)

〇 操作性の向上


今までどおり盗難防止で取り外しは簡単です。音質向上は格段の進歩でした。


旧のFX-8の一台は今年で4年目。考えてみたら念のためPROの2台セットを買っておけば良かったかな。でも、4000円でスピーカーと取り付けキットが別売りされているので使いまわしでもいいですな。








5月中旬、やっと娘のバイクが入ってきた。SUZUKI GSX-R125 2023モデル(フロントABS追加)









格好えええええーーーー

カウル外すの面倒くさくてUSB取り付けはお願いした。んで、後日納車。





慣らし運転に出発。おお、おもろー、丁度良いパワー。アクセル空ける恐怖感が無い。これなら娘も乗りこなせるでしょう。しかし、自分にはポジションきつい。


娘と相談してボックスを取り付けることにし、タンクバックはプレゼントすることにした。














タンクは前がプラカバー後ろが鉄。タンクバックは後ろがマグネット固定、前はバンドで固定した。



コイツの取り付け作業中の娘とのLINE


娘:なんか水曜から具合悪いんだよね。陰性だったけど


私:なになに、熱あんの?


娘:39度


私:コロナだべ。ちゃっちゃと病院に行ってこい


~ 2時間後 私は蔵王へチョイノリ ~


娘:コロナだった。


私:あーあ、これでも見て熱を冷やして

蔵王の山頂付近と残雪



奥では若者がスノボでワンメイクの練習してた





ということで、しばらくの間GSX-R125は私のおもちゃになりそうです。




以上、なんとなく仕事のリズムが分かってきて、それなりに遊んでいる今日この頃でした。



ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

  



2022年06月21日

北海道ツー用アイテム購入と日々のラーメン

ここのところ北海道ツーリングに向けて不足しているアイテムをポチってました。


まずはエア枕。





前使ってたのはパンクしちゃいまして、しばらく枕無しで脱いだ服とか丸めて使ってましたけどやっぱり必要と感じて購入。








洗濯できるカバー付き。


そして空気逆流防止弁付き。進化してるなー。










パンクしないことを祈ります。




続いて、ガストーチ。








すでに持っているけどデカくて携帯性が悪い。





赤い方はガレージ専用品として使うつもり。




焚き火用耐熱グローブ。


この前のキャンプで薪拾いしたときに変な木に触っちゃって手が棘だらけになってしまい一週間ほど痛みに悩まされた。んで買った。








焚き火セットと一緒にして入れといた。





ガスバーナー。





チャイナの安いやつにしようと思ったが、火器は安全性を重視してSOTOのST-310を選択。


すでにST-320を10年以上使っているが信頼性は高い。


コイツね。






ただし新たに購入したST-310は欠点があるらしい。






ゴトクと足が共通のため熱くなるらしい。再点火するときにつかむ場所が無くて困るとのコメントもあった。で、コイツも購入。





わからん





まだわからん





耐熱シリコンチューブ、アルミダイヤルつまみ、後付け点火スイッチのセット。中華えらい!






オリジナルのガス調整つまみを外して後付け点火スイッチを差し込みねじ固定。






てこの原理で点火スイッチを押せる。






これなら本体を抑えなくてもカチッと点火できる。そして調整つまみを差し込み六角で固定。






入れづらい耐熱シリコンチューブはシリコンスプレーでねじ込んだ。





おお、カッコエ-。









でも風に弱そうなもんで、100均頼み。





ハサミでチョキチョキして








デケタ。


コイツが




こうなった。久しぶりにキャンプギアで興奮したわ。この気持ち忘れてた。





サイズに影響なし。





タッパ梱包。





左パニアは調理道具/調味料、青汁つまみセット、コーヒーセット、照明、虫よけ、トイレットペーパー他プラスアルファでいっぱいになった。






眼鏡レンチ。





ソケットレンチがあるからあまり使わないが、スパナしか持っていないためなめることがある。一応安かったから買っておいた。








こっから厳選して持っていく。緊急時は意外と工具よりタイラップや養生テープの方が役に立つ場合もある。忘れないようにしよう。





最後に、





ヒロミプロデュースEMSと





おまけの携帯型EMS。


2月から9kgのダイエットに成功したが腹回りの肉が中々落ちてくれない。腹筋だけではきついので電気の力を借りることにした。ヒロミなら大丈夫だ!あのヒロミなら!


で、Amazonプライム見ながら一日30分の使用制限を守らずバッテリーが空になるまで使用している。


セットで付いてきた高級ジェルはあっという間になくなったんで、Amazonで代替品を探して購入した。


18禁のページだった。写真は割愛する・・・・ノンアルコールで肌荒れしない商品となるとこれなんだよね。カミさんに誤解されないようにしなくては。


想像してごらん、アラフォー親父がラブローションを腹に塗りまくっている姿を・・・・


まじめな話、このジェルをケチってEMSを使うと部分やけど起こすんだよね。ていうかやけどしたから量が多い安いやつ購入したんだけど。こいつ使ってからやけどしなくなりました。


EMSの効果だけど、筋疲労を感じるから効果あると思う。おまけのEMSはテニス肘で細くなった前腕伸筋のあたりで使ってる。これは筋肉が太くなってきたから効果が明らか。でもやりすぎると痛い。


これらも全て北海道ツーリングを無事終えるために必要なアイテムなんです!





さて、最近のラーメンですが、



平田村の味楽。ここもスープ切れなんかで二度振られているので車でピンポイントで行ってきた。最近ローカルテレビで取り上げられたせいか開店前に駐車場がいっぱいになった。わたしゃ1時間前について一番乗りだす。









特性味楽中華そば大盛りを注文。











白河系鳥出汁。一口目が旨い。麺もモチモチで旨し。チャーシューは三種類のセット。


旨いけど、福島市の中華そば佐藤、和屋でもいいかな。たまたまここを通るときは食べよう。





つづいて福島市の伊達屋。前回土曜日40分前に着いて20番手で諦めた。今回は平日50分前に来てみた。7番手だった。その後の客待ちの多さは異常。仁義なき駐車場争い勃発。


さて、一巡目は私の前6人で入れず。10:10到着、11:00オープンの入店11:25。






塩チャーシュー麺大盛りと半ライスを注文。約10年ぶりの入店です。











旨し。ここは細麺です。昔は大盛りでも量が少なく感じたけど麺の量を増やしたのかな。十分な量でした。替玉もやってるし。


さて、伊達屋の人気がすさまじいですが、これだけ待って食べるとなると頻繁には行けないね。ツーがてらうえんでに行った方が満足感得られると思う。塩ならうえんで一押しですな。ラーメンHOMEは別として細麺よりモチモチ太麺が好きなもんですから。





北海道に出発する前にあとネタが二つあるんだよね。そうそうにやっつけます。



以上。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2021年07月15日

コロナ禍遊びの裏側で

なんやかんやとコロナに文句をつけながらも、やれる範囲で遊んでる私。


そんな遊びの裏側でアップするまでもない小ネタをまとめてアップしてみます。


名付けて、ごみネタUP!



〇 こばやのニボ肉大盛り



福島大学の最寄り駅の金谷川駅近くの「こばや」。安定のおいしさ。



〇 庭でワイン









実は



旨うござんした。




〇キャンプ用品

春先の寒さ対策でインナーシェラフを購入。日本キャンプ協会インストラクター監修インナーシュラフ 2680円。





フリース生地で、5月以降はこれだけでも丁度良かった。


もう一つ、暑さ対策でモバイルバッテリーと照明機能のついた扇風機も買ってみた。











おまけであまり使えない充電式ヘッドライトがついてきた。



使えない理由は使用時間が1.5時間くらいですぐ暗くなるし、熱を発する。怖くて頭に付けたくない。

扇風機は3000円台だったと思う。こいつはロングツーには持っていかないが、日常的に卓上扇風機として重宝している。ホムセンのサーキュレーターの方が安いが、バッテリー供給機能を考慮すれば中々良い。でも無くてもあまり困らない・・・・・




〇 ヘリノックスのコット メインフレームパイプ修理



ジョイントインナーパイプ?正式名称は知りませんが、接着がはがれて脱落。

さいわい差し込むと適正位置で止まるので瞬間接着剤で固定。





二本とも無事修理完了。




〇 人気一 大吟醸箱入り専用ボトル

社長から誕生日に日本酒を頂いた。いやらしくネットで調べると1万円くらいするやつでビビった。









たいへん美味しゅうございました。また下さい。




〇 後付けQi対応パーツ

Mazda CX-8には置くだけ充電のQi(チー)がついている。Qi対応のスマホを持ってないからUSBで充電していたが、エンジン切っても充電を継続していることがありふざけんじゃねー状態が判明。最近やっとメーカーが対応して無償修理が開始になったばかり。


因みに、車では前に使っていたスマホをミュージックプレーヤー代わりに使っている。バッテリーの持ちは良いし、エンジンかけるたびにブルートゥースの再接続を勝手にやってくれるのも良い。そりゃスマホ電源入れっぱなしだからね。


で、そいつの充電をUSBでやるとバッテリー上がりが怖いので後付けQi対応のパーツを買ってみた。



1230円。差込口のタイプで商品が異なるので注意。

ソフトケースと本体の間に挟んでQiに乗せたら充電で来た。充電速度は遅い。たぶん1Aだと思う。2ヶ月使用してきたが今のところ問題なし。





〇 100均コーヒーフィルター



今までキャンプでレギュラーコーヒーを飲むために、シリコン製折り畳みドリッパーを使用していたが、そこそこかさばる。独立式の使い捨てドリッパーとか無いのかね?と100均をのぞいてみたらありましたよ。というかあるの知りませんでしたよ。もうシリコンドリッパーは持ち歩きません。




〇 100均折り畳みお玉



無くても何とかなるが灰汁を取りたいときに持ってないと後悔するお玉。



ここまでなら買わないが、なんとこいつは玉が浮く。



買っちまいました。



〇 100均ミニ鉄板





網の上にのせて網焼き、鉄板焼きの両方楽しめると思って購入。

シーズニングもして




いつでも使えるようにしといたが、網で事足りて出番なし。そんなもんよ。




〇 CX-8セカンドシートカップホルダーのアルミ化


CX-8は2:3:2の7人乗り。サードシートはほぼ出番がないのでたたみっぱなし。

さて、セカンドシートも3人乗ることないのでひじ掛けを出しっぱなしにしている。



白のナッパレザーに対しカップホルダーのプラスチック感が気になり始め、探したらパーツあった。



両面テープで張るだけ。まぁ良しとしよう。




〇 ちっちぇーアンプ

ガレージはブルーレイ、プロジェクター、テレビ、ミュージックプレーヤーをスピーカーに繋いで音出ししている。


そのアンプ的役割を果たしてきたのがコイツ。




ソニーのミニコンポ。カミさんが就職したときに買ったもので、たぶん26年くらい経っている。結婚してすぐにCDオートチェンジャーが壊れて新しいものを買いなおした。

ガレージを建てたときにアンプ代わりに使い続けてきたが、とうとう壊れた。電源切ってもいくつかのランプが点きっぱなしで、電源ボタンでもないのに押すとメイン電源が入ってしまう。これは本体の中で漏電が起きてるかもしれんと即刻使用を中止。代替品をアマゾンで探すといっぱい出てきてしかも安い。





スピーカーの配線を直繋ぎできて、音声入力とブルートゥース接続の二通りで使用できる。3500円くらい。



赤いのはミュージックプレーヤー用だがブルートゥース接続できるので使わなかった。






こんなに小さい。


スピーカーは専用のピンを購入しなくても配線をねじ穴に差し込んで締めればOK。













配線だらけになったが接続完了。機器の切り替えは元々付けていたセレクターで行う。あとはHDMIから三本ピン(黄・白・赤)への変換コードが必要。これは書いてなかったが格安ブルーレイは3年で故障。現在はレグザに外付けで録画環境も整えたが出力がHDMIしかない。テレビを中継して音はアンプにつなげるが、プロジェクターだと音声の分離ができない。いや、現状でテレビを中継すれば可能だけど、プロジェクターつけながらテレビもつけなきゃならないのでそのうち対策が必要。母屋のリビングではこんなことに悩まされなくてよいのだけれど、カミさんと倅達に取られてるからしょうがなし。


と、まぁなんだかんだ言いながら隠れ家の充実を図っているわけなんですが・・・・・・




という感じで、コロナ禍遊びの裏側でちょこちょこ小作業を重ねておりました。

まもなく梅雨も明けそうだし、2.3泊でどっか走りに行きたいもんですな。



以上。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2019年08月09日

100均ハサミでナイフ作り その5

サクッと仕上がり状態だけです。
























実際はこの後も二度ほどペーパーをかけてから吹いています。若干のムラが残りましたがキリが無いので終了ということに。あとは仕上げ研ぎがありますけど。



それからシース作成ですが、かなり悩みました。


皮で作るか、身近なポリプロピレンにするか、コルクで作るか?



悩んだ結果、シースなんて呼び方自体が気にくわないのでナナカマドで鞘を作成し、柄と同じ色合いに仕上げることに決めました。


材料はあります。






でも鬆(す)が入っているものが多いんですよね。鞘くらいの厚みなら何とかなるでしょう。



ということで、木材の選定、皮むき、乾燥、カットとまだまだ続きます。でも柄の作成で指に負担がかかり、マメはできるわ、指関節は痛いわでしばらく休業いたします。やっても部材の乾燥まででしょうね。




さて、明日から会社は夏休み。商売っ気のない我社は極力仕事を取らないようにしているので9連休となります。


いつもなら次男と山形県遊佐町のキャンプ場に3泊して釣り三昧、読書三昧なんですが、受験のためカミさんからダメ出しがありまして、現在のところ一人遊びをどうするか検討中です。


長男は15から18日まではバイトを入れていないとのことなので、2泊キャンプツーに行く予定。天候次第ですけどね。


台風も接近してきてますが速度が遅いので前半は大丈夫そうですな。久しぶりに東北ツーリングしたいもんです。



皆様も事故に気を付けて休日を満喫してくだされ。



以上。





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2019年08月05日

100均ハサミでナイフ作り その4

毎日毎日暑い日が続きますね。エアコンのないガレージでは除湿器と扇風機の直当てで何とかしのいでおります。


あまりの暑さにバイクに乗る気も起きず、ガレージでシコシコと第二弾のナイフ作りに勤しんでおりました。






その前に、先週の金曜日は北海道ツーでご一緒した方々と本宮市で打ち上げがありました。めったに乗らない東北本線で移動28分。





駅前の某和食屋さんで








美味しい料理を頂きながら北海道ツーの思い出話に花を咲かせました。いやー、楽しかった。




そして、翌日土曜日は第二弾のナイフ作り開始。乾燥させていたナナカマドを真っ二つに切断し、刃体の茎(なかご)の形に下書きするんですが






茎の形が独特過ぎて削るクリアランスとナイフの角度が思うようにならないことが判明。結局、茎をサンダーでカット。





そして下書きしてくりぬきます。








削る目安にサイズを撮っておきます。






止め穴を開けて接着。








柄の片側だけに埋め込むので中心がズレます。両側削ろうかとかなり悩んだんですが、あまりの暑さに諦めました・・・・






完全固着まで24時間ですが、ガギの私は待ちきれない。二時間ほどで削り方開始。






背中側を丸く仕上げるつもり。





このままでは第一弾のナイフと同じ感じになってしまいます。それで






赤丸の茎が見えるぐらいギリギリまで削って山形にしてみることに。





福山雅治の龍馬伝を見ながら、シコシコ、シコシコ・・・・






もっと柄尻をセクシーにしたいなぁと思いながらシコシコシコシコ。実際にはカッターですからシュッ、シュッですが






あっ、やばい、日付が替わる・・・・残りは翌日。




そして翌朝、かなり削ってから板ヤスリで粗削りしてサンドペーパーをかけ、真鍮丸棒を差し込みます。今回は穴がゆるかったので接着剤を使用。この辺りは写真を撮るより作業中心で進めてしまいました。


そして、







サンドペーパーで最終仕上げしてこんな感じ。






ここでニス仕上げでも良かったんですけど、第一弾の時に思いついたことを試したくて良く考えずに即実行。



カセットトーチでブォォォォォォォォ・・・・・






中々良いんじゃないのとサンドペーパーで削りながら全体を眺めまわして唖然!








ヤバッ





接着剤の蒸発、柄の縮みが発生・・・・・・・



しばし呆然とするも接着剤でパテ盛りすりゃ何とかなるでしょ的に作業を継続。








空気穴がなかなか埋まらず三度ほどこの工程を繰り返しました。






最後にニス塗りです。二度塗りまでして就寝。


翌朝、仕事前にヒタヒタに吹き付けておきました。


ということで、もう一回だけこのシリーズは続きます。














以上。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2019年08月02日

100均ハサミでナイフ作り その3 /FX8オプション

本日の作業は真鍮丸棒での固定とサンドペーパーでの研磨、そしてニス塗りです。






まず固定ピンはステンレス丸棒を予定してましたが4mm×100mmが500円越えもしやがります。一番安いのはアルミでしたが強度的にアウトなので真鍮にしました。300円ちょっと。


パイプカッターで何とかなるだろうと思ったら、無理・・・・工具箱をほじったら金属用のノコを発見。そいつでカットできました。





雑誌では接着剤を使用してましたが、ハンマーで叩かないと入らなかったのでそのまま挿入。









はみ出た部分を板ヤスリで削りまして柄の面と合わせます。


あとはひたすらサンドペーパーで整えまして







ヤスリ傷が消えるまでシコシコシコ。






なかなか消えない、シコシコシコ。






程よく木目も出てきたところで、さっと水洗い。扇風機で乾かしてから手持ちの油性ニススプレーを使用。






乾燥させて、合計3回の吹き付けをして就寝。そして翌朝。









うーん、微妙な感じ。もう一度だけ吹き付けて乾燥させておきました。




今思うとバーナーで柄に焼きを入れて木目をはっきりさせてからニスを塗れば良かったかなと思っています。次のナイフで検討します。







さて、北海道ツーでも活躍したFX8ですが、










カブトヘルメットとショウエイヘルメットに移設しながら使用するつもりでしたが、






こんなオプションが発売されまして、安い方にクリップが付いてくるか質問したんですが応答がありません。ケチって使えないのも嫌なのでフルセットを購入。





これからクレードル+スピーカーとクリップだけ取ってカブトに装着。後は本体の移し替えだけで使用できます。















マイクが邪魔ですな。


一人の時はナビと音楽受信だけなんでマイクいらないんだけど付けてみました。いずれにしてもマジックテープでマイク固定なので脱着可能です。






そして最後ですが、












ズル剥け漬けしました。なんか纏足みたい・・・・・





以上。













ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2019年08月01日

100均ハサミでナイフ作り その2

なんだか体調が思わしくなくだるさが続いています。






さて、表題の件ですが今回は柄の作成です。


あれ、乾燥待ちじゃなかった?とお思いの方もおられるでしょうが、それはそれでほらっ、精神ガキですから我慢がならないのですよ。







とりあえず簡単そうな右側の奴で練習がてらやってみました。使用した木は






左側の細い方です。ガレージで24時間除湿器を稼働させていたので大丈夫だろうという自己暗示でスタート。



万力で材を固定してのこぎりでカット。本当は電動でスパッとやりたかったんですけど持ってないんで。





ペーパーヤスリで合わせ面を平らに仕上げて、片側にナイフの柄の部分を下書き。






以前100均で買った切れない彫刻刀を駆使して削り込み。












なんとか収まりました。若干削りずらいのは乾燥が完全じゃないせいでしょうな。

この時点で固定用の穴を柄材に開けておきます。4mmドリルでしたからステンレス棒を買わないといけませんな。


コイツをセメダインで接着してからもう一方の柄材と合わせて接着。


使用したのは使いかけのコイツ。






万力で押さえておきます。






説明書によると1時間で固まり、24時間で完全乾燥とありました。ほらっ、そこはまたガキなもんで待ちきれないんですな。2時間待ってはみ出たセメダインをカッターで削り取り、すでにドリルで開けて置いた穴を利用して反対側の柄材も貫通させておき、カッターで形を整えていきます。









これムチャクチャ楽しい。楽しすぎてケガが治りつつある左手の親指の下腹部分にマメできちゃいました。




この後ももう少し形を整えつつ、板ヤスリで粗を取ります。








まだまだ微修正が必要ですが、今晩はここまでにします。






この後の行程は、


柄の形を整えてペーパーで滑らか仕上げ。


ステンレス丸棒を差し込んで固定。


ステインかラッカーで柄をコーティング。


砥石で刃を整えて終了、という感じ。




柄材に使用したナナカマドは庭で取れたとは思えないくらいの良材でした。本当に密度が濃く固くて滑らかな肌触り。固いと言ってもヤスリで素直に削れてくれます。



柄の形を整える際に気を使ったのは






赤丸の部分があまり削るとナイフ本体の柄が出てしまうことです。それに気を付けながらナイフらしく、持ちやすい形を整える。これが楽しい。



ということで、まだまだ続きます。



以上。













ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2019年07月30日

100均ハサミでナイフ作り その1





北海道ツーリング前に始めたナイフ作り。結果、親指の腹をスライスカットして中断しておりました。












北海道ツーから戻り、また夜な夜なシコシコと磨きをかけていたのです。




なんとか100均ダイヤモンドヤスリでも削れることが判明したのでハサミをばらします。










電動ドリルにステンレス用を取り付けてギュイーンと削ってばらせました。





どちらもキッチンバサミです。とりあえず形のそそる左側のものから施工開始。





削って、削って





薄さを確認しつつ






削って、削って






確認して






ペンチに固定して削り角度を調整しつつ






100均ヤスリでは限界を感じたので








いきなりベースアップ。もう一つにも手を出して





ギュインギュイン削っていきます。電動の方はこまめに移動しながらかけないと片減りしちゃうのでムズイ。手持ちやすりでひたすら削ります。


ある程度刃が付いたので砥石とコンパウンドで仕上げてみます。





とりあえずこんなもんで。


あと固定用の穴を開けて





一段落。



続いて柄の作成ですが、雑誌では100均カブトの登り木を使用していましたが、庭のナナカマドを伐採したものを干していたので






鬆(す)の入ってなさそうなものを選んでカット&皮むき







左は太すぎるので






この二本に決定。しかし、乾燥が全然足りないのでしばらくお預けとなりました。



ちなみに、ナナカマドは七竈とも書き七日燃やしても燃えないから薪に向かないと言われましたが、よくよく調べると違うようです。


非常に密度が濃い材質で、七日間炭焼きしても燃え尽きず良質の炭が作れるとのこと。またその炭はきれいに燃え尽きるとも言われています。柄や木工細工の原材料にも適しているそうですが、なにぶん量が採れないことと、材木自体があまり太くないことから流通していないみたいです。


ということで、ナイフの柄に適しているので一安心でした。あとはシーズ(刃体にかぶせる収納材)をどうするかですが、柄が一段落してから考えることにします。


今回の100均ハサミからナイフについて詳しく知りたい方は





こちらを購入してください。




今回研ぎながら考えていたのは、雑誌でいうサバイバル時に身近なものを活用しよう、というコンセプトでナイフ作りが紹介されていたんですが、


無心になって研いでいるつもりが色んな事を考えてしまいます。


例えば、

自宅でサバイバル状態になった時は自宅に包丁もナイフもあるから大丈夫だなぁ・・・・


キャンプツーの時もナイフ持ってるし・・・・・


ワンデイツーに行った先でサバイバル状態になったときか?


出張先か?


いずれにしても100均でハサミ買ってナイフに仕立てるくらいなら、100均で包丁もナイフも買えるよね・・・・・



・・・・・・・





いいんです、遊びですから!





以上。





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2019年07月17日

スライスカット!

連休中日が雨。翌日はぬかるみでライダーズベースの試し張りができませんでした。

でもブログを覗いてくれたライベ持ちのRyinaさんからコメントとライベをまとめたブログのおかげで気を紛らわせることができ助かりました。


Ryinaさんのブログ「沼から抜け出せない」
https://ryicamp.naturum.ne.jp/e3247433.html


と、いうことでライベが届いただけのアップになります。


ODOのライダーズベースとチャイナのモスキートネット。





ライベの袋はかなりゆとりがあるのでモスキートネットも入ります。











まぁ、ここまでです。




本題はこちら。


三連休中日が雨で暇だったもんですから、こんな雑誌を読んでました。





そんな中に






こんなんがありまして、手作りナイフかー、と読み流していたらなんと100均ハサミをナイフにしようという企画で、災害時の代用品として使えますよ、という内容。


ほー、と工作意欲がふつふつとわいてしまったんですよ。


内容は











詳しくは買ってみて下され。中々の内容です。


次男の練習試合の迎えがてら、100均をのぞくと文房具ハサミは細くてダメ。調理バサミから良さげなものを選択。






粗削り用のダイヤモンドヤスリも購入。





刃先のケースは保留として吊り下げ金具も購入。




柄材は100均カブトの登り木から作成してましたが、ショップに良い物が無かったので保留。



早速、ハサミのジョイント部分を確認すると







もう一個も





電工道具が必要なので柄の部分から開始。





カッターとナイフで切除。この柄の部分には固定用の穴を開けなければなりません。



そしてもう一個のプラ柄を切除しているときに悲劇発生。


ナイフが滑って左手の親指の腹をスライスカット!皮膚の下には皮下脂肪がついているおぞましいものがナイフの刃に乗っていやがるし・・・


自主規制で患部は載せませんが、とりあえず応急処置。






翌日も血が止まらないので休日指定病院に15:00到着。応急手当を受けて後回し。少し血の出が緩やかになりましたからね。車で待機すること5時間。




治療していただきました。





18日から北海道ツーを前に何たる大失態。でもクラッチないからいいやーと暢気に構えていたんですが・・・・・ヤバッ!シフターのアップダウンスイッチ親指じゃん!試しに操作すると痛くて押せない・・・初北海道ツーをオートマで走るのやだなー・・・・・・・と、嘆いていては始まりません!



よし、指カバーを作ろう!


イメージはお針子の指サックみたいなやつ。


在庫のアルミ板を指に合わせてT字型にカッターでカット。力入れると痛てーのなんの。切り出して指の形にペンチで曲げ曲げ。もう必死です。





ヤスリで削って角をとり





耐水ペーパーで滑らかにして完成。






うん、シフター押しても痛くない。これにグローブはめれば何とかなりそう。


そうだ、コップを持つとき滑るから対策しよう。





こちらも在庫の100均滑り止めマットに両面テープを貼ってカット。





出来た。ある程度のものは持てる。







よし、解決したことにしよう。でも重い物持ったり、力を入れるとまだ出血するので無理はできませんな。





以上、暇を持て余し、良い遊びを見つけたと思ったら遊びに支障をきたし、リカバーするためのアルミ製指サック作りで暇を解消したお話でした。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2019年07月12日

悩んだ結果これ買いました

衝動買いに近いんですが、DODのライダーズベースなるものを購入しました。




使用頻度は低いと思うんですが、色々と考えるところがありまして・・・・



まず、ロングツーでは道の駅メインでキャンプ場を利用しない私は自立型テントが必携なんですな。理由はペグダウンできないことが多いから。使用テントは小川の今は亡きアーディン最終型。

前室の広いこんなやつです。





ほんで、バイクツーでもキャンプ場を利用する場合はアーディンか


ODOのライダーズワンポールテントと





ケシュアのタープを持って行くんですが、





最近、テントとタープの両方を張るのが面倒臭い。だったらタープと簡易インナーテントの組み合わせで簡単に設営できないかなーと考えていたんですけど、張りっぱなしで出かけるには防犯性がない。なじょすっかなーとうつうつしておりました。



そんな時、ナチュラムのセールでDODのライダーズベースを発見。背は160と低い仕様ですが、床無しでチャック閉めればテントタイプ、開けるとタープみたいな感じで良さげ。価格もそこそこの24,000円台。


よし、ポチッ!



の前に他店検索。16,000円台であるじゃないですか!Amazon安し!本日到着予定。



ということで、メーカー公表写真でご紹介。







こんな感じで使い勝手良さそうでしょう。メッシュインナーと合わせれば夏は絶対に涼しいはず。


一番の利点はタープのようにポールとコード張りが面倒じゃないこと。四隅をペグダウンしたらワンポールのように長い方のポール二本を刺して立ち上げ、短いポール二本を刺して奥の空間を広げるだけ。





難点はテント内に四本の柱が立っていることかな。でも広いので、そう邪魔じゃないかなと。


サイズは





わざわざライダーズと名付けているのは




バイカーでも積めるっしょ!てなことなんでしょう。




で、インナーなんですけど手持ちのものはサイズ的にもかさばるので新しいものを買うことにしましたよ。選考基準はメッシュ床付き!





コイツは床無しセンター吊り下げなんで却下。





コイツは片吊りで短い方のポールにかませられそうだけど床無しで却下。










コイツは床あり、左右吊り下げ、入口付きで好条件だがフルメッシュじゃないので却下。






コイツは、コイツは、欲しい、そそる、自立するみたい・・・・・・・5,000円台・・・・・サイズがデカい・・・・

正面入り口から縦にしか配置できないので却下。横幅が150もありやがる。



で、条件に見合ったのがこれ。




フルメッシュ、床付き、入口二ヶ所、左右吊り下げ可能、3,000円台。サイズも正面奥に設置出る感じ。





高さが100で短いポールと同じ。長さが200で短いポール間が220なのでガイロープを使って吊り下げる。スペース的には






こんな感じ。他のスペースは




赤がメッシュテント、緑が荷物置き場、青が入口タープを開けた時の居住空間。十分でしょう。





評価ではマイナス面も挙がっています。


「短いポールが強い風が吹きテントがゆがむと抜けやすい」


「ポールを差し込む穴から雨水が入ってくる」


この二点が利用者から多かったですね。


抜けるのは張り綱で解消できるでしょう。穴からの雨漏りは付属品に防止器具があるようですがそれでも入るのかわかりません。商品が来てから対策品を作りましょうかね。


土日雨が降らなければ早速試し張りしたいですね。






さて、名古屋と三重の出張があったり、その資料作りで忙しかったり、週末の度に雨が降ったりで、ブログの更新が30日していなかったんですね。その間の雑記を挙げます。



1. ハードタイプメンテナンスグローブ購入





毛深くて申し訳ありまぬ。郡山のライコランドで半額にて購入。





2. アフリカツイン・サイドパニア ステッカーチューン


後ろ側は以前やりました。




今回は前側。




アフリカのレトロ地図



ヤバいかなー



レーザープリンタ用で耐候性使用です。別売りで保護シートがありましたが高いんですよ。よってそのまま貼りました。


一応、24時間水に浸けてテスト。







まったく水分を吸い込んでいません。大丈夫そうです。後は耐久年数ですかな。




3. 電卓


行きつけのバイク屋さんで奥さんが買ってきた電卓。






分かりますかね。レアですねー、チャイナチャチイナですねー。500円台だったそうです。



バイク屋の店長に「どこがおかしいかわかりますかー?」と尋ねると、なかなか気が付かない。


「2+5はいくつ?」とヒントを出すと、「あっ、+が無い!」


「違-----う!」



という楽しい会話を楽しみましたよ。





4. 北海道ツーリング

仕事なんかで何度も行っている北海道ですが、バイクでは初の上陸を果たします。フェリー含めて七日間です。相方は何度も北海道に渡っているアドベンチャー乗りの方。楽しみですな。来週の今頃は知床稚内に向かって走っている頃でしょうね。





以上でした。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村