ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ftr233
ftr233
ホンダAfricaTwin Adventure Sportsで長距離キャンプツーリング

ホンダFTR233改モタード仕様、クロスカブで中距離海釣りキャンプツーリング

ロードバイクでダイエット兼100キロ行

スノーモトでウインタースポーツ

ガレージでのんびり読書タイム

現在、全剣連杖道三段

忙しい中でも楽しみを追求する日々を重ねています。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年11月27日

2019アフリカツイン発表/雑記

出張の合間でまったりとしております。


さて2019アフリカツインが発表されました。詳細はホンダでご覧ください。


https://www.honda.co.jp/news/2018/2181119-crf1000l.html?from=copy



さて、期待していたシルバーメタリックですが、






国内販売にはなりませんでした・・・・ショック!


さらに噂の段階ですが、2020年フルモデルチェンジがビックマイナーチェンジの噂もある・・・・


噂の記事はこちら → 「個人的バイクまとめブログ」 http://kojintekibikematome.blog.jp/archives/78217567.html




この段階で選択肢が三つになった。


① 2018の新古車か中古を少しでも安く買う



② 2019を新車で買う(ETC2.0になっただけ)



③ 2020の噂を信じて待つ



未だ決めきれません・・・・



カワサキ1400GTRは本当に良いバイクでロングツーリングでは最高のパフォーマンスを発揮してくれます。


愛着もあるし、二度と同じバイクを買えないし、ニューモデルが出る気配もないし・・・・



でも左腕のことを考えると乗りこなすことは困難だし、やはり手放すしかないですかねぇ。



もう少し考えてみます。






さて、雑記です。






食べてみました。





次は買いませんな。もっとゴマをきかして固くした方がいいと思いますが・・・









補助シートから外した素材を再利用しました。





手作りのオットマンですが、余った低反発クッションで作成したのでスポンジが足りません。


カバーを剥がして




スポンジをつめると



半分しかありませんな。

コイツを剥がして詰め込みます。













グラマーになりました。







とても暇です。なにか内職できる作業を考えているのですが、今のところ思いつかない。生産的な遊びを見つけないといけませんな。



締めの言葉も見つかりません。以上。





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2018年11月15日

クロスカブ補助シート作成/雑記

ほったらかしていたクロスカブの補助シートをグレードアップしました。





今までは100均スポンジとホムセン低反発で使用していましたが、







すぐにぺしゃんこになり振動吸収性があまりありませんでした。まぁ当然ですな。しかしながら体格的に純正シートではおケツがはみ出してしまうのでちゃんとしたもので作り替えることにしたのです。


ちゃんとしたもの




ベースとなる座台は100均マットにプラバンを貼っただけの従来のものを流用します。


では簡単に




クッションと低反発マットをはさみでカット。カッターはボロボロになるのでダメですな。







ねっぱりまして


こちらも流用の100均フェイクレザーで包み、タッカーで留めます。








タッカーの歯が抜けずらいように底面にプラバンを貼ってます。たしかこのプラバンはツーリングバックをばらした時に出てきた底板です。


完成




ここに





載せて




タイラップで留めるだけです。これは酔っぱらったので後にします。


この後ろに亀の子ボックスを積むのでデカいサブシートが置けないんですな。



高さは純正シートから1.5cm程高くなってます。




座った時のおケツのアールが程よくホールドされる感じ。


当たり前ですが、以前より反発力が強くなってます。






試乗はいずれ・・・・・・





さて、雑記。


先週末に親父の三回忌をやりまして、その時お袋から藤原煎餅を一袋だけ分けてもらいました。故郷の金田一ではナンバーワンと思っている藤原煎餅。代替わりで味が変わりましたが、頑張ってます。






ベーシックな食べ方だと信じていますが、まずは耳から食します。




そして本体を食べます・・・・・・・・・





先週、地元の「いちい」で買い物すると前から気になっていた商品が「買ってー」と叫んでいるような気がして、250円もしやがりますが購入してあげました。






故郷じゃ当たり前のように使っていた焼き肉のたれ「スタミナ源たれ」味の南部せんべい。


このたれは日本中が使っているものと思っていましたが、福島に来て初めて地方品であることを知りました・・・・こっちでは売っていないので









もったいなくてまだ食べておりません・・・・・・


因みに、「石切所」という地名がありますが、隣町にはキリストの墓があり、修道女の方がお守りしているそうです。その根拠となったのが


「石切所」 → 「いしきりどころ」 → 「いえすきりすと」 → 隠語として「石切所」となった!



てな話を中学の社会の先生が言ってた気がします。


まぁ、この先生は歴史の時の口癖は「私はその時松の木の上から見てました!」でありまして、活劇のように歴史を語る方でしたから、推して知るべしです。







アフリカツインにぞっこんな私。ググってたらラリー使用のアフリカツインを発見!





かっ、かっ、かっ、カッコウエエーーーー!









ドナドナするかもしれないカワサキ1400GTR。後付けのパーツを外し、涙しながら磨き上げております。室内保管で程度は上々ですが、多少の擦り傷はあります。と言ってもミラーとパニア、フロントフェンダーですかね。


彼が良い方に良いお値段で引き取っていただけるか!?


どなたか興味ありませんか?




以上。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2018年11月13日

息子のバイク選び・・・・・・

今年の夏に二輪普通免許を取得した長男。


早速私のFTR233を貸して一泊ツーに行ったんですが





二回の立ちごけで樹脂タンク破損・・・・未だタンクが手に入らず入院中のFTR・・・



そして長男は自分のバイクを手に入れようとバイトに勤しんでおります。


さて、どんなバイクを買うのか尋ねると「決まってない」、「よくわかんない」とおっしゃる。それならと市内の大手バイク屋巡りで勉強させた結果、三台のバイクに候補を絞ったそうな。


第1位 カワサキ ヴェルシスX250ツアラー




ニンジャ250のエンジン、フロント19インチ、サイドパニア付き・・・・・・たけーよ。




第2位 スズキ Vストローム250 3ラゲッジシステム付き






コスパナンバーワン、アドベンチャーと思わせつつ前後17インチのロードバイク。




第3位 ホンダCB250R




国内250が二気筒戦争をしている時代にまさかの単気筒。CRF250と同じエンジンをロードセッティングしたものらしい。スタイルが最高!



1位、2位は親父の影響が強いようですな。いずれにしても程度の良い中古を探すようです。




そんな息子のバイク屋巡りの最中





おいぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇーい






ベエリィィィィィィィィィィィィーセクシー







ヌァァァァァァァァァァァァァィィィィースイケメーン!




と、興奮してしまったのがCRF1000アフリカツイン アドベンチャースポーツ DCTモデル。



試乗してしまいました。試乗車はローダウンモデル。DCTモデルなんで、オートマとスイッチ操作によるシフトチェンジができるモデル。よってクラッチレス。


オートマモードの感想

回転数に応じで勝手にシフトチェンジするのでものすごく楽です。ミッションは従来と同じなのでカシャ、カシャとチェンジ音がします。特に停止する時が楽。勝手に1速に入りますし、アクセルオフでもエンストしない。ニュートラルに入れるのは右手のボタンを押すだけ。ニュートラルに入れた場合は走る前にドライブボタンを押すと1速に入る。話によると初期型から変更がかかってぎくしゃくする感じは全くなかったですね。


マニュアルモードの感想

シフトチェンジは左手でやります。親指シフトダウン、人差し指シフトアップ。オプションで左足チェンジペダル型スイッチもあります。

さて、感想ですが、とても良いです。今まで足でやっていたのを手でやるだけ。しかもクラッチ操作が無いから楽ちん。走りての間隔で引っ張るところは引っ張ってシフトアップできますし、急激なシフトダウンは勝手にブリッピングして回転数を合わせてくれます。すごいね。いやこれ良いですよ。



両モード共に発進時のアクセル開度は注意が必要でした。半クラのようにゆっくり開ければ問題ありませんが、ラフに開けるとボンッと発進します。車体を傾けていたりハンドルを切っていたら危ないですね。それなりにパワーがありますよ。ABSもOFFできるからダートも楽しそう。



実はテニス肘が完治せず、左手の筋力がかなり落ちてしまいまして・・・この間、1400GTRで200ちょい走ったんですけど100ぐらいで左手が痛くなってしまい、こまめに休憩取りながら走ったんですよね。10年乗ったら最終型の中古に乗り換えるか、新型の復活を待つか、と悩んでいたんですけど・・・320kgを取りまわすことが難しい今日この頃・・・


そんな時に240kg車体は軽いこと軽いこと。DCT万歳な感じなんですな。

2008年型、五年落ち5000kmの中古に乗って6年目。未だ距離は27000km台。男カワサキ世代は悩む・・・・・




・・・・・下取りに出して・・・・貯金と積立足して・・・・なんとか、なんとか行けるかー・・・・・て、悩みはそっちかーい!




2018アドベンチャースポーツのトリコロールカラーに惚れましたが、ガンダム感が否めない・・・・





2019はシルバーメタリックらしい






これ、格好いい!


アドベンチャースポーツは一色しかないようですが、他は三色あります。2019モデル。









なんか格好悪い。グラフィック変更が失敗している気もしますが・・・・


2018ASガンダムにするか、2019ASシルバーメタリックにするか、果たして買うのか買わないのか、悩みどころですな。





以上、息子のバイク教育のはずが親父がお熱を発してしまった話でした。






ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

  



2018年11月13日

キネティック電池交換




記録用です。


出張仕事で多用しているSEIKOのキネティックダイバー。10年くらい前に海外輸入モデルを20,000円弱で購入したものです。


最近、充電しずらい感じがしてきまして、チャリトレで充電していたんですが・・・





とうとうまったく充電しなくなってしまいました。動かすことで充電するなら充電池があるだろうとネット検索すると、やはりありました。


メーカー発注で20,000円くらいするみたい。はぁ?てな感じなのでさらに検索すると自分でやっている方がおりますな。Amazonで充電池も買えるし。


とりあえず、電池の型式確認でばらしました。





1,000円くらいで買っておいた専用工具がかなり使えます。

まずはこいつで裏蓋をはずし






センターのネジを外してゼンマイの駆動部分を取って





ゼンマイの歯を外し





この二箇所のネジを外します。かなり溝が細く小さいネジです。そして電池カバーを外すと電池にたどり着きました。





外した部品は裏ブタにまとめておきます。





電池ですが





端子付きでmaxellのTC920Sというヤツ。


Amazonで検索すると在庫が一個。速発注です。送料込みで2,090円。


三日後の到着。







ゴールドの端子付きは古いヤツ。カバーと、なんだこの赤いシート・・・・記憶にないけど。


写真で確認すると




電池カバーのふちにかすかに赤色が見えるから電池とカバーの間に挟むんですな。


バラシと逆の手順で取り付けましたが、電池カバーの小さいネジに悪戦苦闘・・・・

力の加減で飛んでっちゃうんですよ。10回くらい飛ばしてその都度捜索・・・・何とか固定できました。





ちゃんと動いているので成功ですな。因みに充電状況を確認のため2時方向のボタンを押すと30秒まで動いたのでかなり充電されてますね。翌日の自転車トレ1時間でたぶん満充電になったでしょう。満充電だと6ヶ月稼働します。


キネティックは最初の電池で10年くらいは持つことが分かりましたし、2,000円ちょっとで交換できるのでコスパが良いですね。

手持ちのものは竜頭のネジが馬鹿になっているので防水性がありません。次の電池交換はないでしょうね。


最近のキネティックダイバーは30,000円以上するので簡単には買えないですし・・・・まぁ出張仕事をあと10年も続けないので良しとしましょう。


以上。



ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村