2023年08月03日
次男のバイク決定!その他もろもろ
無事、無検挙、無事故で帰宅できた北海道ツーでしたが、走行距離が1300kmちょい。
走り足りなくてもんもんとする日々。
やっぱ、ロングは「わー、もうしばらくバイクはいいや!」というくらい走り倒したいのが本音。
で、最近お気に入りの、自宅~吾妻運動公園~農免道路~スカイパーク~国道13号米沢~水窪ダム~小野川温泉~121号~4号米沢飯豊線~8号水仙ロード~山都町入りして、252号柳津~昭和村~346号~131号大内宿方面~329号~121号~118号天栄村~長沼街道~自宅
という400km越えのコースをクロスカブで走ってきました。
水窪ダム

道の駅 田沢なごみの郷

そこで、大好きな荘内麩を購入。

途中、いいでの湯に入って


売店にあった玉ねぎを購入。

そこから喜多方の香福へ。待ち無し入店、でも中は満席。


自家製チャーシュー丼

その後給油してから、とうふのおはらでとうふプリンを購入。


昭和村の道の駅 からむし織の里しょうわでトイレ休憩。

長寿の水で疲れを癒しつつ、水のお土産。



そして自宅までノンストップ。朝8:00に出で16:30帰宅。最後の給油は残り200ccのみ。やっぱ、自分重いしボックス積んでるからリッター50kmしか走らんね。なんとかビックタンク化できんもんかね。
週の中日は所用で双葉郡富岡町に行ってきた。下道で2時間半くらいかかると思って行ったら、途中の道路が拡幅されて早い早い。1時間半で着いた。早すぎるので、さくらモール富岡に入ってる「浜鶏」で食事。



老舗なんですな。ごっつぁんです。
後日、行きつけのバイク屋に行ったら、ひょっとしたら手放す人がいるかもと情報を頂いていたバイクが2台あった。

Kawasakiの250TRとクロスカブ。TRを次男にと期待していたが、このお店、バイクが道路を向いてるのは販売、店に向いてるのは修理預かりなのだ。残念。





オプション満載で600km。やっぱり値段もそれなり。いいバイクだが、次男が乗る最初のバイクはミッション・単気筒の方がいいよなと感じる。次男もフルサイズの普通のバイクが良いというのでお流れ。
で、後日、赤男爵に行ってみてきた。その中でKawasakiのヴェルシス250、社外フルパニア、オプション全部付き14000kmがあった。難点は価格とレスポンス。アクセル吹かしたら明らかにワンテンポ遅れる感じ。だめだこりゃ・・・・でも次男は乗り気。
んじゃ、Hondaのドリームも見てみようということになり


Hondaのレブル250、2年落ち5000km、ETC、USB付きでマジか!の低価格。市場価格より5~10万円安いんじゃない?
前後ABSだし、長男のCB250Rと同じエンジンでレスポンス軽く吹き上がる。初心者君が買ってすぐに手放したんだと。
レブルは売れすぎてるから2.3年待てば中古市場にあふれると踏んでいたが、そんなに待てないよね。
結局、翌日契約。現在納車待ち。立て替えて払ったが、きっちり返しやがれよ!
とある日曜日、今度はアフリカツインで出発。基本は先日クロスカブで走ったコース。ただし、出だしが9:40と遅め。
水窪ダム


田んぼアートを見に行く



大塩温泉

金山町のひょっとこ亭




いつかはかぼちゃラーメンを食べようと思うが、来ると違うのを頼んでしまう。
ちょいと戻って昭和村から時間の関係で401号から32号で柳津に戻り、喜多方~459号桧原湖~115号土湯峠~52号土湯温泉線で17:07帰宅。410km。
マジで、暑かった・・・・そして、股関節痛が再発・・・・馬鹿だよね。
ROCK BROSの防水30リットルバックを買った。

背負うものじゃなくシートとかに括り付けるやつ。エンデュリスタンの90リットルバックの上に取り付けたり、他のバイクでも使う予定。
底と側面に硬めのシートが入ってる感じ。ロングツーではジャケットや買い出し食品なんかを入れるような使い方かな。

四か所の取り付けループにカラビナを付けといた。これは90リットルバックに取り付けるときに使う。
今回の北海道ツーのフェリーで、荷物を二つのバックに振り分けて、その都度パニアから出すのが面倒に感じた。これなら荷物の上に単体で乗せてるからひとまとめで持ち出せる感じ。
サイズ感だけど、


おわかりいただけただろうか?
ソフトクーラーバックなら余裕で3つ入る感じ。使うのは1年後だろうけど・・・・Amazonで手ごろな価格だったから買っちゃった。
最後に、クロスカブの純正メーターは距離計が総走行距離表示しかなく、満タンにしてリッター50kmの4リッターで、おおむね200kmの給油タイミングをを記憶して走らなきゃならない。これ、地味に面倒臭い。激坂なんかだと180kmくらいの時もあって、何回かガス欠したこともある。予備缶1リットル持ち歩いてるけどね。
それならこんなクソデカい純正メーター交換すればいいじゃんとなるんだけど、FTRで改造し過ぎてメーターも3個くらい交換しちゃって総走行距離なんぞいくつか分からんくなってる。だからその後に買うバイクは極力純正スタイルを維持するように努めている。なんだかんだ言って純正最強説があると思っているから。トラブルないしね。
で、カウンター的なものを取り付けて次の給油距離をわかりやすくしたいなぁと悩んでいたが、調べても調べても

こんなやつしか出てこない。こいつじゃ好きな数字を表示できない。
ゴルフ用のこれならできるなと買いかけたが、文字が小さすぎで見えないと思う。

んで、ふとひらめいた。ナンバーロック式の鍵ならその数字を走行距離表記できるじゃん!
んで、100均へ。なんとびっくり、コストダウンか数字が1~9じゃなく1~6の奴ばっかり。
んで、ホムセンへ。
選考条件は横表記、3~4桁、数字がデカい、値段が手ごろ、という感じ。

あった、あった、手ごろなやつ。税込み1628円。いや、高いな。

でも、これが一番数字がデカいやつだった。
コイツを見やすいところに引っ掛けて、次の給油リミットは下三桁250kmだよ、というときに

こうしておけば、忘れない。あったま良ーい!いやいや、積年の悩みを解決できたわ!
念のため、4桁の暗証番号を設定し、入力は下三桁のみとして偶然にも番号がそろって開錠してしまわないようにしておいた。
ということで、一件落着。
帰ってから、早速取り付けてみた。

錠カウンターを左のミラーに、白いのは右ミラーにヘルメットをかけた時用の盗難防止用ナンバー式ロック錠。会津の牛乳屋食堂で3回ヘルメット盗難があったと聞いてから必ずロックをかけるようにしている。
使い方は、満タン時の純正メーターの走行距離表示の下三桁プラス200を錠カウンターにセットする。

16342.6km。下三桁342だからプラス200で542。

0が頭のところにして542に合わせる。あとは走りの状態に合わせて給油する感じ。542がデットラインだぞー、みたいな。
さて、お盆は長男が帰って来るみたいだから次男と三人で日帰りツーにでも行きたい。長女は長男が帰った後に帰省するから、念願の親父と三兄弟ツーはお預けですな。
まぁ、事故なく安全に楽しんでもらいたいものです。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
走り足りなくてもんもんとする日々。
やっぱ、ロングは「わー、もうしばらくバイクはいいや!」というくらい走り倒したいのが本音。
で、最近お気に入りの、自宅~吾妻運動公園~農免道路~スカイパーク~国道13号米沢~水窪ダム~小野川温泉~121号~4号米沢飯豊線~8号水仙ロード~山都町入りして、252号柳津~昭和村~346号~131号大内宿方面~329号~121号~118号天栄村~長沼街道~自宅
という400km越えのコースをクロスカブで走ってきました。
水窪ダム
道の駅 田沢なごみの郷
そこで、大好きな荘内麩を購入。
途中、いいでの湯に入って
売店にあった玉ねぎを購入。
そこから喜多方の香福へ。待ち無し入店、でも中は満席。
自家製チャーシュー丼
その後給油してから、とうふのおはらでとうふプリンを購入。
昭和村の道の駅 からむし織の里しょうわでトイレ休憩。
長寿の水で疲れを癒しつつ、水のお土産。
そして自宅までノンストップ。朝8:00に出で16:30帰宅。最後の給油は残り200ccのみ。やっぱ、自分重いしボックス積んでるからリッター50kmしか走らんね。なんとかビックタンク化できんもんかね。
週の中日は所用で双葉郡富岡町に行ってきた。下道で2時間半くらいかかると思って行ったら、途中の道路が拡幅されて早い早い。1時間半で着いた。早すぎるので、さくらモール富岡に入ってる「浜鶏」で食事。
老舗なんですな。ごっつぁんです。
後日、行きつけのバイク屋に行ったら、ひょっとしたら手放す人がいるかもと情報を頂いていたバイクが2台あった。
Kawasakiの250TRとクロスカブ。TRを次男にと期待していたが、このお店、バイクが道路を向いてるのは販売、店に向いてるのは修理預かりなのだ。残念。
オプション満載で600km。やっぱり値段もそれなり。いいバイクだが、次男が乗る最初のバイクはミッション・単気筒の方がいいよなと感じる。次男もフルサイズの普通のバイクが良いというのでお流れ。
で、後日、赤男爵に行ってみてきた。その中でKawasakiのヴェルシス250、社外フルパニア、オプション全部付き14000kmがあった。難点は価格とレスポンス。アクセル吹かしたら明らかにワンテンポ遅れる感じ。だめだこりゃ・・・・でも次男は乗り気。
んじゃ、Hondaのドリームも見てみようということになり
Hondaのレブル250、2年落ち5000km、ETC、USB付きでマジか!の低価格。市場価格より5~10万円安いんじゃない?
前後ABSだし、長男のCB250Rと同じエンジンでレスポンス軽く吹き上がる。初心者君が買ってすぐに手放したんだと。
レブルは売れすぎてるから2.3年待てば中古市場にあふれると踏んでいたが、そんなに待てないよね。
結局、翌日契約。現在納車待ち。立て替えて払ったが、きっちり返しやがれよ!
とある日曜日、今度はアフリカツインで出発。基本は先日クロスカブで走ったコース。ただし、出だしが9:40と遅め。
水窪ダム
田んぼアートを見に行く
大塩温泉
金山町のひょっとこ亭
いつかはかぼちゃラーメンを食べようと思うが、来ると違うのを頼んでしまう。
ちょいと戻って昭和村から時間の関係で401号から32号で柳津に戻り、喜多方~459号桧原湖~115号土湯峠~52号土湯温泉線で17:07帰宅。410km。
マジで、暑かった・・・・そして、股関節痛が再発・・・・馬鹿だよね。
ROCK BROSの防水30リットルバックを買った。
背負うものじゃなくシートとかに括り付けるやつ。エンデュリスタンの90リットルバックの上に取り付けたり、他のバイクでも使う予定。
底と側面に硬めのシートが入ってる感じ。ロングツーではジャケットや買い出し食品なんかを入れるような使い方かな。
四か所の取り付けループにカラビナを付けといた。これは90リットルバックに取り付けるときに使う。
今回の北海道ツーのフェリーで、荷物を二つのバックに振り分けて、その都度パニアから出すのが面倒に感じた。これなら荷物の上に単体で乗せてるからひとまとめで持ち出せる感じ。
サイズ感だけど、
おわかりいただけただろうか?
ソフトクーラーバックなら余裕で3つ入る感じ。使うのは1年後だろうけど・・・・Amazonで手ごろな価格だったから買っちゃった。
最後に、クロスカブの純正メーターは距離計が総走行距離表示しかなく、満タンにしてリッター50kmの4リッターで、おおむね200kmの給油タイミングをを記憶して走らなきゃならない。これ、地味に面倒臭い。激坂なんかだと180kmくらいの時もあって、何回かガス欠したこともある。予備缶1リットル持ち歩いてるけどね。
それならこんなクソデカい純正メーター交換すればいいじゃんとなるんだけど、FTRで改造し過ぎてメーターも3個くらい交換しちゃって総走行距離なんぞいくつか分からんくなってる。だからその後に買うバイクは極力純正スタイルを維持するように努めている。なんだかんだ言って純正最強説があると思っているから。トラブルないしね。
で、カウンター的なものを取り付けて次の給油距離をわかりやすくしたいなぁと悩んでいたが、調べても調べても

こんなやつしか出てこない。こいつじゃ好きな数字を表示できない。
ゴルフ用のこれならできるなと買いかけたが、文字が小さすぎで見えないと思う。

んで、ふとひらめいた。ナンバーロック式の鍵ならその数字を走行距離表記できるじゃん!
んで、100均へ。なんとびっくり、コストダウンか数字が1~9じゃなく1~6の奴ばっかり。
んで、ホムセンへ。
選考条件は横表記、3~4桁、数字がデカい、値段が手ごろ、という感じ。
あった、あった、手ごろなやつ。税込み1628円。いや、高いな。
でも、これが一番数字がデカいやつだった。
コイツを見やすいところに引っ掛けて、次の給油リミットは下三桁250kmだよ、というときに
こうしておけば、忘れない。あったま良ーい!いやいや、積年の悩みを解決できたわ!
念のため、4桁の暗証番号を設定し、入力は下三桁のみとして偶然にも番号がそろって開錠してしまわないようにしておいた。
ということで、一件落着。
帰ってから、早速取り付けてみた。
錠カウンターを左のミラーに、白いのは右ミラーにヘルメットをかけた時用の盗難防止用ナンバー式ロック錠。会津の牛乳屋食堂で3回ヘルメット盗難があったと聞いてから必ずロックをかけるようにしている。
使い方は、満タン時の純正メーターの走行距離表示の下三桁プラス200を錠カウンターにセットする。
16342.6km。下三桁342だからプラス200で542。
0が頭のところにして542に合わせる。あとは走りの状態に合わせて給油する感じ。542がデットラインだぞー、みたいな。
さて、お盆は長男が帰って来るみたいだから次男と三人で日帰りツーにでも行きたい。長女は長男が帰った後に帰省するから、念願の親父と三兄弟ツーはお預けですな。
まぁ、事故なく安全に楽しんでもらいたいものです。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2022年05月20日
連休後のとある土日
今年は北海道に行こうと考えてまして、過去の雑誌などをチラチラ見ております。



2019年に仙台発フェリーで行きましたが、今回は時代に逆らって高速を使わずに大間から函館フェリーで行ってみようかと。
そうすると往復2日は東北を走ることになるんで、北海道滞在期間+2日間で予定を調整しております。出発は6月24日頃かな。
まぁ、それはそれとして、土曜日に次男と飯坂街道にある「伊達屋」でラーメン食べようと開店40分前に行ったんですがすでに19人待ち。ここは夏休みに入ったら平日来ることにして「志那そば二階堂」へ移動。こちらは一番手。開店したころに行ったきりだから17年ぶりの来店。

当時とはメニューが違いますな。次男は醤油のダブルトッピング+ナンコツ、私は塩大盛りでトッピングにナンコツを注文。



美味しいんですが、ナンコツ(沖縄のソーキみたいなやつだった)脂が舌に残りまくって自分らには合わなかったな。お客の大半が頼んではいましたが。ちょいと残念。
で、日曜はクロスカブで日帰りツーへ行くことに。立ちよりポイントは白河ラーメンとどっかの温泉。

国道4号を大玉村まで南下してから裏道で長沼街道へ。この道は信号が無いのが嬉しくてよく使う。

表記がぶっ飛んでるが、ホンダのアプリを試し中。長沼街道からストレートに白河へ向かうと時間が早すぎるので、いったん天栄村から羽鳥湖方面へ行き道の駅でトイレ休憩。

バイクがたくさん並んでいるからかえって他を写らないように撮ったらどこかもよくわからん。
ここから白河に向かう。

「二代目 いまの家」です。11:00開店の50分前に着いたのに27番手・・・・・移動してもしょうがないので待つことにした。
地元の方の話だと雑誌に掲載されてからむちゃ混みだって。この前言った「えびまさ」は同じ通りにあるがこんなじゃなかった。温かったけど自分が大好きな麺だった。
開店前に注文を取られ、その後店内へ。ギリ一巡目だった。それでも着丼は着席から40分。


頼んだのはほとんどの客が注文していた二代目ラーメンの醤油の大盛り。


えびまさより麺が白く感じた。美味しいですよ。でもここまで待って食べるもんじゃないな。味は満足しました。
さて、ここから甲子道路で下郷の道の駅でトイレ休憩。

その後、昭和村、柳津と抜けますが、どこで風呂に入ろうかな。そうだ、昭和村のやまか食堂が日曜やってるか確認しよう。あわよくばラーメン食べれるし。なら昭和村横断で亀の湯だな。

結果、やまか食堂は日曜日定休日。そして八町温泉協同浴場亀の湯へ。

ここは銭箱に200円入れるシステムですが、私以外4人いらっしゃいましたが払ったのは私ともう一人だけ・・・・・払わない人は地元の方なんで寄付とか別に払っているのでしょう。ここのお湯は炭酸泉でものすごく温まります。汗が止まらん。大好きです。
あとはいつもの通り、山都・喜多方線から459号で桧原湖、レイクライン、115号、裏道で帰宅。



約350km弱ですね。それでも2回給油しなきゃならなかった。会津の裏側はスタンドが無い場所や日曜定休日なんかもあるんで早めの給油を考えながら走らなきゃならない。ホンダさん、10リッタータンクにしてよ!
あと、ホンダのアプリはルート記録ができるのが良い。と言ってもブログのスクショとしてだけどね。
走った日にちやゴールがぶっ飛んでるのはアプリのせいなのかスマホの処理速度のせいかわからない。アプリの終了が出来ず再起動したら直った。もうちょい試してみよう。
さて、あるカード会社から電話が来て「不審なカード決済が確認されたのでカードを止めました」とのこと。ペイパルからウーバーイーツで16万越えの請求があったんだって。マジか!身に覚えがないのでペイパルのカスタマーに相談すると明らかなアカウント乗っ取りが判明。ペイパルが支払うことになって一安心。ペイパル経由の決済はいち店舗としかしていないので、ペイパルかその店舗からのアカウント流出かもしれないしそうじゃないかもしれない。アカウント解約しました。
現在は再発行されたカードが届いたので支障なし。今回はカード会社の責任ではなく、カード会社の監視が徹底していることが証明されたということ。
これで安心してポチられる。
以上、何がテーマかさっぱりわからないお話でした。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2019年に仙台発フェリーで行きましたが、今回は時代に逆らって高速を使わずに大間から函館フェリーで行ってみようかと。
そうすると往復2日は東北を走ることになるんで、北海道滞在期間+2日間で予定を調整しております。出発は6月24日頃かな。
まぁ、それはそれとして、土曜日に次男と飯坂街道にある「伊達屋」でラーメン食べようと開店40分前に行ったんですがすでに19人待ち。ここは夏休みに入ったら平日来ることにして「志那そば二階堂」へ移動。こちらは一番手。開店したころに行ったきりだから17年ぶりの来店。
当時とはメニューが違いますな。次男は醤油のダブルトッピング+ナンコツ、私は塩大盛りでトッピングにナンコツを注文。
美味しいんですが、ナンコツ(沖縄のソーキみたいなやつだった)脂が舌に残りまくって自分らには合わなかったな。お客の大半が頼んではいましたが。ちょいと残念。
で、日曜はクロスカブで日帰りツーへ行くことに。立ちよりポイントは白河ラーメンとどっかの温泉。
国道4号を大玉村まで南下してから裏道で長沼街道へ。この道は信号が無いのが嬉しくてよく使う。

表記がぶっ飛んでるが、ホンダのアプリを試し中。長沼街道からストレートに白河へ向かうと時間が早すぎるので、いったん天栄村から羽鳥湖方面へ行き道の駅でトイレ休憩。
バイクがたくさん並んでいるからかえって他を写らないように撮ったらどこかもよくわからん。
ここから白河に向かう。
「二代目 いまの家」です。11:00開店の50分前に着いたのに27番手・・・・・移動してもしょうがないので待つことにした。
地元の方の話だと雑誌に掲載されてからむちゃ混みだって。この前言った「えびまさ」は同じ通りにあるがこんなじゃなかった。温かったけど自分が大好きな麺だった。
開店前に注文を取られ、その後店内へ。ギリ一巡目だった。それでも着丼は着席から40分。
頼んだのはほとんどの客が注文していた二代目ラーメンの醤油の大盛り。
えびまさより麺が白く感じた。美味しいですよ。でもここまで待って食べるもんじゃないな。味は満足しました。
さて、ここから甲子道路で下郷の道の駅でトイレ休憩。
その後、昭和村、柳津と抜けますが、どこで風呂に入ろうかな。そうだ、昭和村のやまか食堂が日曜やってるか確認しよう。あわよくばラーメン食べれるし。なら昭和村横断で亀の湯だな。

結果、やまか食堂は日曜日定休日。そして八町温泉協同浴場亀の湯へ。
ここは銭箱に200円入れるシステムですが、私以外4人いらっしゃいましたが払ったのは私ともう一人だけ・・・・・払わない人は地元の方なんで寄付とか別に払っているのでしょう。ここのお湯は炭酸泉でものすごく温まります。汗が止まらん。大好きです。
あとはいつもの通り、山都・喜多方線から459号で桧原湖、レイクライン、115号、裏道で帰宅。


約350km弱ですね。それでも2回給油しなきゃならなかった。会津の裏側はスタンドが無い場所や日曜定休日なんかもあるんで早めの給油を考えながら走らなきゃならない。ホンダさん、10リッタータンクにしてよ!
あと、ホンダのアプリはルート記録ができるのが良い。と言ってもブログのスクショとしてだけどね。
走った日にちやゴールがぶっ飛んでるのはアプリのせいなのかスマホの処理速度のせいかわからない。アプリの終了が出来ず再起動したら直った。もうちょい試してみよう。
さて、あるカード会社から電話が来て「不審なカード決済が確認されたのでカードを止めました」とのこと。ペイパルからウーバーイーツで16万越えの請求があったんだって。マジか!身に覚えがないのでペイパルのカスタマーに相談すると明らかなアカウント乗っ取りが判明。ペイパルが支払うことになって一安心。ペイパル経由の決済はいち店舗としかしていないので、ペイパルかその店舗からのアカウント流出かもしれないしそうじゃないかもしれない。アカウント解約しました。
現在は再発行されたカードが届いたので支障なし。今回はカード会社の責任ではなく、カード会社の監視が徹底していることが証明されたということ。
これで安心してポチられる。
以上、何がテーマかさっぱりわからないお話でした。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2022年04月14日
クロスカブ配線処理と木製BOXの固定
4月中旬に入りましてやっと暖かくなりましたが、初旬はむちゃくちゃ寒かった。

帰省してた娘は3日に帰りましたが、滞在中にクロスカブの乗り方を教えたら単発バイトに行くから貸してくれと言いやがる。スクーターとエイプがあるだろと言っても、原付は遅いからヤダ!
転んだら仕送り停止を条件に、やむなく貸し出すことに。
そうそう、娘は昨年小型を取得いたしまして、現在CB125Rを注文中なんです。正式発注まで三ヶ月待ちましたよ。長男はCB250RなんでスズキのGSX-R125かSを買ってほしかったんですが・・・・だってCBは125も250もエンジン違いで一緒なんだもの・・・・
それはさておき、貸してた間に雨に降られたり花粉や埃で汚れてしまったので、洗車してたら面倒くさくて長年放置してきた事案を思い出す。

この三連シガーはバッテリー直繋ぎでスイッチ切替式。車用で防水じゃありませんが自作カバーで今のところトラブルなし。バッテリー直なのは充電器をシガー経由で接続できるようにしたかったから。そしてその配線コードなんですけど、

面倒臭くてそのまま束ねて固定してた。折角だからきれいにすることに。要は長い分をカットして結線するだけ。3回路だから6本の処理ですな・・・面倒臭
まずは伸ばしてカットする長さを決める。


バッテリーからスイッチまではカットの必要なし。スイッチからシガーがカット対象。全部同じところで繋ぐとそこだけ配線が太くなるから少しずらしながらカットして繋ぎます。

びっくりしたのが2本だけものすごく細い配線が使われていた。こいつが細すぎて皮むきも結線もしんどかった。なんで細いんだろう。

とりあえず結線完了。固定します。

すっきりしました。
ところで、通線チェックを忘れちゃいけません。

はい、一個失敗・・・・たぶん細いやつ抜けちゃったんだろうな。素人作業はこんなもんです。
ロングツーのときナビとモバイルバッテリー一個つなぐくらいなんでこのまま使用することにします。
あとリアの木製ボックスですが

固定がしっくりこないんですよ。で、試しにタイラップにしたらがっちり留められた。念のため左右2本づつで留めた。日帰りはこの仕様で乗ってキャンプの時は防水バックに付け替えるんで、まぁ良いことにします。あとは背中がボックスに直で当たると振動が伝わって乗り心地が悪いのでその対策を考えなきゃなりませんな。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
帰省してた娘は3日に帰りましたが、滞在中にクロスカブの乗り方を教えたら単発バイトに行くから貸してくれと言いやがる。スクーターとエイプがあるだろと言っても、原付は遅いからヤダ!
転んだら仕送り停止を条件に、やむなく貸し出すことに。
そうそう、娘は昨年小型を取得いたしまして、現在CB125Rを注文中なんです。正式発注まで三ヶ月待ちましたよ。長男はCB250RなんでスズキのGSX-R125かSを買ってほしかったんですが・・・・だってCBは125も250もエンジン違いで一緒なんだもの・・・・
それはさておき、貸してた間に雨に降られたり花粉や埃で汚れてしまったので、洗車してたら面倒くさくて長年放置してきた事案を思い出す。
この三連シガーはバッテリー直繋ぎでスイッチ切替式。車用で防水じゃありませんが自作カバーで今のところトラブルなし。バッテリー直なのは充電器をシガー経由で接続できるようにしたかったから。そしてその配線コードなんですけど、
面倒臭くてそのまま束ねて固定してた。折角だからきれいにすることに。要は長い分をカットして結線するだけ。3回路だから6本の処理ですな・・・面倒臭
まずは伸ばしてカットする長さを決める。
バッテリーからスイッチまではカットの必要なし。スイッチからシガーがカット対象。全部同じところで繋ぐとそこだけ配線が太くなるから少しずらしながらカットして繋ぎます。
びっくりしたのが2本だけものすごく細い配線が使われていた。こいつが細すぎて皮むきも結線もしんどかった。なんで細いんだろう。
とりあえず結線完了。固定します。
すっきりしました。
ところで、通線チェックを忘れちゃいけません。
はい、一個失敗・・・・たぶん細いやつ抜けちゃったんだろうな。素人作業はこんなもんです。
ロングツーのときナビとモバイルバッテリー一個つなぐくらいなんでこのまま使用することにします。
あとリアの木製ボックスですが

固定がしっくりこないんですよ。で、試しにタイラップにしたらがっちり留められた。念のため左右2本づつで留めた。日帰りはこの仕様で乗ってキャンプの時は防水バックに付け替えるんで、まぁ良いことにします。あとは背中がボックスに直で当たると振動が伝わって乗り心地が悪いのでその対策を考えなきゃなりませんな。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2022年02月01日
えーもう2月じゃん Back To 2021! ~その1~
ということで、2月になりましたな。昨年末のスノーモト後に右ひじ痛を発症し、スキー場に行くペースが毎週末から月2回と激落ちしております。
まぁ、そんなことより昨年の取りこぼし分の続きでございます。
1.いわきのOさんと二本松の岳でキャンプ(2021.11.5)
2021はコロナのせいもあってちょいとだけですがキャンプ場利用も控えてました。
外遊びは閉鎖空間じゃないから大丈夫!なんて声も聞きますが、トイレ、炊事場のような共用スペースを利用時にマスクをしない輩が多いのと、福島県は関東が近いせいか関東圏の方がかなりの数遊びにいらっしゃるもんで・・・・遊びに来る元気があるんだからコロナ感染してないだろうと思いたいんですが、無症状者もいるとなるとちょいと心配なんです。
それでも〆キャンプしましょうかと平日金曜日からの一泊キャンプを実施。場所は二本松市岳の無料キャンプ場。ここ裏道で来ると自宅から20分くらいで着いちゃいます。利用するのは学生時代ぶり。
あ、ダイジェストだった。サクッと行きます。






お互いソーシャル取りながら久しぶりのキャンプ飲みを楽しみました。翌日の土曜日は朝から来るわ来るわ、さすが予約でいっぱいの日。サクッと撤収して帰りました。
2.郡山市ケランのラーメン
キャンプ撤収して片づけた後、郡山某所にお世話になった大先輩がいらっしゃっていたので挨拶に行き、その帰りに久々のケランに寄ってきました。



むちゃくちゃ混んでましたが、パネルの仕切りや、携帯ブザーによる呼び出しで車内待ちできるなど対策してました。久しぶりでしたがここはレベル高いですなー、旨いです。もっと頻度上げて食べにこよう。
3.信夫会年一宿泊(2011.11/13)
年に一回、お互いの生存確認も含めて大学の同期と一泊旅行をしている。全員2回目のワクチン接種済みを待って行ってきた。今回は桧枝岐村手前の小豆温泉。
福島市内在住の友人を拾って会津若松の友人宅に集合。詳細は省くが、やっと全員既婚者となった、めでたい。
お決まりの朝ラーを楽しみにうえんでに行った。皆は山塩を選択したが、私は新メニューの濃厚辛味噌中華の大盛りを選択。だって連ちゃんで来てるんだもん。



いやーこれありだわ。旨い、汗が止まらん。担々麺に近い辛さかな。次回はつけ麺か油そばも試そう。
今回は会津生まれの友人が以外にも会津の観光名所に行ったことが無いことが判明し、ややベタなルート設定にしてみた。
〇 大内宿




たまに来るとやっぱ良いねここ。
〇 八幡のケヤキ


〇 塔のへつり


〇 会津田島駅前「柏屋」


ちょいびっくり、田島と浅草が繋がってるとは


〇 前沢曲家集落


ぶらさがりチ〇ポ


リフォーム前の親父の実家を見てるようで意外と楽しかった。
〇 屏風岩


〇 桧枝岐歌舞伎の舞台


舞台

客席


これを村人が作ったと考えると素晴らしいですな。
〇 小豆温泉 花木の宿




全部撮ってませんが美味しかったです。お風呂は普通だったな。無色透明。
〇 リベンジ古町の大イチョウ


〇 会津坂下「喜多方ラーメン伊藤」


もうちょい麺が硬くてもいいんだけどな。味は旨いっす。
という感じで、意外と県内観光も楽しいもんでした。
まだ11月を脱出できてませんが、続く・・・・・
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
まぁ、そんなことより昨年の取りこぼし分の続きでございます。
1.いわきのOさんと二本松の岳でキャンプ(2021.11.5)
2021はコロナのせいもあってちょいとだけですがキャンプ場利用も控えてました。
外遊びは閉鎖空間じゃないから大丈夫!なんて声も聞きますが、トイレ、炊事場のような共用スペースを利用時にマスクをしない輩が多いのと、福島県は関東が近いせいか関東圏の方がかなりの数遊びにいらっしゃるもんで・・・・遊びに来る元気があるんだからコロナ感染してないだろうと思いたいんですが、無症状者もいるとなるとちょいと心配なんです。
それでも〆キャンプしましょうかと平日金曜日からの一泊キャンプを実施。場所は二本松市岳の無料キャンプ場。ここ裏道で来ると自宅から20分くらいで着いちゃいます。利用するのは学生時代ぶり。
あ、ダイジェストだった。サクッと行きます。
お互いソーシャル取りながら久しぶりのキャンプ飲みを楽しみました。翌日の土曜日は朝から来るわ来るわ、さすが予約でいっぱいの日。サクッと撤収して帰りました。
2.郡山市ケランのラーメン
キャンプ撤収して片づけた後、郡山某所にお世話になった大先輩がいらっしゃっていたので挨拶に行き、その帰りに久々のケランに寄ってきました。

むちゃくちゃ混んでましたが、パネルの仕切りや、携帯ブザーによる呼び出しで車内待ちできるなど対策してました。久しぶりでしたがここはレベル高いですなー、旨いです。もっと頻度上げて食べにこよう。
3.信夫会年一宿泊(2011.11/13)
年に一回、お互いの生存確認も含めて大学の同期と一泊旅行をしている。全員2回目のワクチン接種済みを待って行ってきた。今回は桧枝岐村手前の小豆温泉。
福島市内在住の友人を拾って会津若松の友人宅に集合。詳細は省くが、やっと全員既婚者となった、めでたい。
お決まりの朝ラーを楽しみにうえんでに行った。皆は山塩を選択したが、私は新メニューの濃厚辛味噌中華の大盛りを選択。だって連ちゃんで来てるんだもん。
いやーこれありだわ。旨い、汗が止まらん。担々麺に近い辛さかな。次回はつけ麺か油そばも試そう。
今回は会津生まれの友人が以外にも会津の観光名所に行ったことが無いことが判明し、ややベタなルート設定にしてみた。
〇 大内宿
たまに来るとやっぱ良いねここ。
〇 八幡のケヤキ
〇 塔のへつり
〇 会津田島駅前「柏屋」
ちょいびっくり、田島と浅草が繋がってるとは
〇 前沢曲家集落
ぶらさがりチ〇ポ
リフォーム前の親父の実家を見てるようで意外と楽しかった。
〇 屏風岩
〇 桧枝岐歌舞伎の舞台
舞台
客席
これを村人が作ったと考えると素晴らしいですな。
〇 小豆温泉 花木の宿
全部撮ってませんが美味しかったです。お風呂は普通だったな。無色透明。
〇 リベンジ古町の大イチョウ
〇 会津坂下「喜多方ラーメン伊藤」
もうちょい麺が硬くてもいいんだけどな。味は旨いっす。
という感じで、意外と県内観光も楽しいもんでした。
まだ11月を脱出できてませんが、続く・・・・・
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2022年01月31日
え~もう2月なるじゃん!Back To 2021!
もう時はすでに2022年2月に入ろうとしております。
このブログ、年明けのご挨拶を除けば2021年10月25日が最終アップ日になっており、
さぁて、雪が降る前にバイク走り倒しちゃうぞ!
と、のんきな感じで終わっておりました。
改めてスマホの写真を見ると、あるわあるわでセンチに浸っちゃうほど・・・・
このままお蔵入りは自分の日記的ブログとしてもったいないので、さかのぼってダイジェストで振り返させていただきます。
1.プチ会津ツーリング(2021.10.24)
福島市から → 磐梯熱海 → 長沼街道 → 天栄村(118号) → 会津(121号) → うえんで
のルートで、うえんでオープン9:00ちょい前で到着。もちろん朝ラーです。

山塩ラーメン極太手打ち麺大盛りとライス。やっぱここは旨い!
121号を南下 → 田島(121号) → 南会津(352号) → 古町の大銀杏(401号)へ

全然色づいてない・・・見ごろはこんな感じとのこと(南会津町HPより)

401号 → 只見町(289号) → 金山町(252号) → ひょっとこ亭(252号)へ

気になってたお店。ゴロゴロとしたチャーシューで有名らしい。

麺は普通だけどチャーシューが最高。何より気になったのがこれ。

鳥白湯で仕上げた逸品でこの麺だけ自家製麺とのこと。ここの店主さんは自分なりのこだわりがあるみたいでお客から美味しいと言われるとそのこだわりをわかってもらえた感じがして嬉しいと言ってた。人柄も良いですなぁ。この先南下した田子倉ダムが通行止めになっていない期間の限定ラーメンだって。
252号から13号に出て、塔寺から裏裏道で → 山都町 → 喜多方 → 観山(459号)へ




会津山塩はこの温泉を煮出して抽出してるんですって。露天風呂は無色透明なんで源泉二つあんのかな?あまり温泉ぽく無いけど・・・
聞いたら露天は天然石に温泉成分が付着して化学薬品を使わないと掃除ができないんだと。屋内は大理石で付着しずらくしてるんだって。露天はお客の要望で雰囲気を味わうためにわざわざ水から沸かしているんだって。ふーん、大変だな。でも山塩温泉は良いお湯でした。
459号 → 桧原湖 → レイクライン → 115号で帰宅。たぶん350kmくらい。
2.兄貴来襲会津ツーリング(2021.11.1)
兄貴から会津の紅葉が見たい!との要望からツーリング決行。前泊で我が家に泊まってほどほどの酒盛りして、翌朝出発。実はこの前の会津ツーは下見も兼ねてたんですよ。
で、同じルートでうえんでの朝ラー。山塩チャーシュー大盛り。

兄貴は宮城まで帰るんでルート変更。ショートカットで昭和村(400号)へ。ここが最高でした!


常緑樹が混ざらず紅葉で真っ赤っか。ここは毎年走ることにしよう!感動したわ。
そして、いつもの道に出ていつものるーとで観山へ。温泉に入って、道の駅「裏磐梯」で2:00頃。兄貴から遅めの食事を頂く。

たしか、新蕎麦とイワナの刺身丼。旨かったっす。

綺麗ですな。
桧原湖からレイクライン、115号土湯温泉付近で兄貴とお別れ。兄弟と走るのは面白いですな。走るペースが似てるから疲れない。そうそうこの時バイク購入お祝いでプレゼントしたインカムを使用。便利さに感動してたわ。
3.クロスカブちゃんも走りたかろーツーリング(2021.11.3)
クロスカブの良いところは巡航速度がそこそこ高いので、日帰りでも300km越えのツーリングが簡単にこなせることと、小回りが利くので寄り道が便利なこと。上りはきついけどね・・・

で、115号 → レイクライン →檜原湖桧原湖 → 459号 → 喜多方 → 山都町 → 柳津(252号) → 金山町・大塩温泉協同浴場へ。ここも気になってたところ。

川沿いです。

金山町HPより

内風呂と窓の外に露天があります。観山で聞いた話を裏付けるように温泉成分が固着してます。ちょい温かったけど長湯ができます。裏磐梯の温泉との違いは円分だけでなく細かい炭酸成分が入っており肌への浸透を高めてくれるとのこと。金山町は天然炭酸水でも有名ですからね。温泉は300円以上の寄付金で入浴できます。
そしてひょっとこ亭へ。オープンが11:30だったので温泉で時間調整したんですが、ちょい遅れて先客が5人ほどいました。地元の方が多いです。
頼んだのは念願の霧幻峡ラーメン大盛り。


麺はホウレンソウを練りこんだ自家製麺。つるつるもちもち麺。鳥白湯も美味しい。これにゴロチャ―入れて食べたいなー!満足しました。次回お願いできるか頼んでみよう。
そして、252号から昭和村(400号) → 401号 → 32号 → 西山温泉へ

ここもいつも素通りして気になってた温泉。目的の下の湯へは車では入れない道。

マジか!で中の湯にお願いしてみるとヒノキ風呂露天が宿泊客利用中で入れないけど女湯なら貸し切りで入れるとのこと。



湯葉みたいな湯の華。ちょい熱めでしたが貸し切りも良いですな。500円だったと思いますが。ヒノキの露天風呂入りたかったんですが宿泊客優先じゃしょうがないですね。あと県外の方はお断りしてた期間でした。
帰りはサクッと桧原湖経由で帰りました。
ダイジェストバージョンですが、記憶と撮影日をたどりながらの書き込みは疲れますなぁ。今日のところはここまで。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
このブログ、年明けのご挨拶を除けば2021年10月25日が最終アップ日になっており、
さぁて、雪が降る前にバイク走り倒しちゃうぞ!
と、のんきな感じで終わっておりました。
改めてスマホの写真を見ると、あるわあるわでセンチに浸っちゃうほど・・・・
このままお蔵入りは自分の日記的ブログとしてもったいないので、さかのぼってダイジェストで振り返させていただきます。
1.プチ会津ツーリング(2021.10.24)
福島市から → 磐梯熱海 → 長沼街道 → 天栄村(118号) → 会津(121号) → うえんで
のルートで、うえんでオープン9:00ちょい前で到着。もちろん朝ラーです。
山塩ラーメン極太手打ち麺大盛りとライス。やっぱここは旨い!
121号を南下 → 田島(121号) → 南会津(352号) → 古町の大銀杏(401号)へ
全然色づいてない・・・見ごろはこんな感じとのこと(南会津町HPより)
401号 → 只見町(289号) → 金山町(252号) → ひょっとこ亭(252号)へ
気になってたお店。ゴロゴロとしたチャーシューで有名らしい。
麺は普通だけどチャーシューが最高。何より気になったのがこれ。
鳥白湯で仕上げた逸品でこの麺だけ自家製麺とのこと。ここの店主さんは自分なりのこだわりがあるみたいでお客から美味しいと言われるとそのこだわりをわかってもらえた感じがして嬉しいと言ってた。人柄も良いですなぁ。この先南下した田子倉ダムが通行止めになっていない期間の限定ラーメンだって。
252号から13号に出て、塔寺から裏裏道で → 山都町 → 喜多方 → 観山(459号)へ
会津山塩はこの温泉を煮出して抽出してるんですって。露天風呂は無色透明なんで源泉二つあんのかな?あまり温泉ぽく無いけど・・・
聞いたら露天は天然石に温泉成分が付着して化学薬品を使わないと掃除ができないんだと。屋内は大理石で付着しずらくしてるんだって。露天はお客の要望で雰囲気を味わうためにわざわざ水から沸かしているんだって。ふーん、大変だな。でも山塩温泉は良いお湯でした。
459号 → 桧原湖 → レイクライン → 115号で帰宅。たぶん350kmくらい。
2.兄貴来襲会津ツーリング(2021.11.1)
兄貴から会津の紅葉が見たい!との要望からツーリング決行。前泊で我が家に泊まってほどほどの酒盛りして、翌朝出発。実はこの前の会津ツーは下見も兼ねてたんですよ。
で、同じルートでうえんでの朝ラー。山塩チャーシュー大盛り。
兄貴は宮城まで帰るんでルート変更。ショートカットで昭和村(400号)へ。ここが最高でした!
常緑樹が混ざらず紅葉で真っ赤っか。ここは毎年走ることにしよう!感動したわ。
そして、いつもの道に出ていつものるーとで観山へ。温泉に入って、道の駅「裏磐梯」で2:00頃。兄貴から遅めの食事を頂く。
たしか、新蕎麦とイワナの刺身丼。旨かったっす。
綺麗ですな。
桧原湖からレイクライン、115号土湯温泉付近で兄貴とお別れ。兄弟と走るのは面白いですな。走るペースが似てるから疲れない。そうそうこの時バイク購入お祝いでプレゼントしたインカムを使用。便利さに感動してたわ。
3.クロスカブちゃんも走りたかろーツーリング(2021.11.3)
クロスカブの良いところは巡航速度がそこそこ高いので、日帰りでも300km越えのツーリングが簡単にこなせることと、小回りが利くので寄り道が便利なこと。上りはきついけどね・・・
で、115号 → レイクライン →
川沿いです。
金山町HPより

内風呂と窓の外に露天があります。観山で聞いた話を裏付けるように温泉成分が固着してます。ちょい温かったけど長湯ができます。裏磐梯の温泉との違いは円分だけでなく細かい炭酸成分が入っており肌への浸透を高めてくれるとのこと。金山町は天然炭酸水でも有名ですからね。温泉は300円以上の寄付金で入浴できます。
そしてひょっとこ亭へ。オープンが11:30だったので温泉で時間調整したんですが、ちょい遅れて先客が5人ほどいました。地元の方が多いです。
頼んだのは念願の霧幻峡ラーメン大盛り。
麺はホウレンソウを練りこんだ自家製麺。つるつるもちもち麺。鳥白湯も美味しい。これにゴロチャ―入れて食べたいなー!満足しました。次回お願いできるか頼んでみよう。
そして、252号から昭和村(400号) → 401号 → 32号 → 西山温泉へ

ここもいつも素通りして気になってた温泉。目的の下の湯へは車では入れない道。
マジか!で中の湯にお願いしてみるとヒノキ風呂
湯葉みたいな湯の華。ちょい熱めでしたが貸し切りも良いですな。500円だったと思いますが。ヒノキの
帰りはサクッと桧原湖経由で帰りました。
ダイジェストバージョンですが、記憶と撮影日をたどりながらの書き込みは疲れますなぁ。今日のところはここまで。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2021年10月25日
クロスカブ用1×4フロントBOX作成
先週の金曜日、兄が泊まりに来てインカムをプレゼントし、冬入り前の会津方面をひた走る予定でした。
が、金曜日の夕方以降は宮城―福島間が雨。ならば翌朝早く来ることにしたんですが、雨雲ががっちりと立ちふさがりツーを断念。
そんな気配を感じながら雨の時の暇つぶしを準備してました。はい、これです。

今度はフロントのボックスです。
前回リアのボックスを作成しましたが、

なんとなく全体の雰囲気から浮いてる気がしまして、浮いてるということは孤立してんだからお友達を作ってやればいいんだ!
と、無茶苦茶な理由で暇つぶしネタを準備。
現在フロントというか、お股のところにはカインズホームで780円くらいで買ったプラの箱を取り付け、充電関係や停車時のグローブ、サングラス、キャップ入れ、さらには蓋の上にまっぷるをバンド固定してナビと併用したり、コーナリング時のニーグリップなどとかなり重宝しているものです。

コイツをお友達にする計画。
兄が来なくなった金曜の夕方から部材カットと研磨。今回は1×4材の1820mm2本です。


真っ暗になりましたが、明日の土曜のツーがもし中止になったら取り付けまで完成させようと白木で組み立てるところまでを目標にする。
工程は以前のボックスのミニチュア版ですからほぼ一緒。

一応の設計図とサイズだし。実際には記載したサイズから大幅変更しましたけどね。

底板と蓋を作成して

板の組み方を変えました。サイド側はニーグリップしたいのでフラットにしたい。ということはつなぎ目の目隠し付けなくていいような組み方にしました。

二段目も同じ手順で作って

前側(チンチン)と向かい合うところだけ目隠し部材を張り付け。蓋を乗せて今日の目標達成。

程よくお酒を嗜んで早めの就寝。
翌朝、兄から雨で断念のTELあり。日曜は天気よいのだけれど仕事なんで中止決定。ならば続きを決行。実はこの段階で、福島にあったはずの雨雲は宮城方面に移動したので土曜の福島は午前中が曇り、午後から快晴の予報。さらに日曜は気温も上がるようで、これは何としても今日仕上げて明日はソロツーを決行したい。
朝飯食べて、ホムセン開店の9時前まで二度寝。そしてパーツを購入。

今回は丁番での開閉ではなくプラボックスと同じツーロックで蓋ごと外せるようにする。実はホムセンで写真のより100円安い鍵をかける穴がないやつが一個しかなく、別なホムセン行脚するには昨今のガソリン高騰の中それは避けたく、200円高くなったけど確実にガソリン代より安いのでこいつにしました。
前回の反省点を踏まえ、金具の取り付けは焼きとラッカー塗装後に。

と、思ったら酔っぱらって焼きと磨きを昨晩やってたこと忘れてた・・・・で、ラッカーを数回仕上げて金具とクッション材の取り付け。

両面テープ付きスポンジゴム。ゴム買って両面テープ貼るより安かったんで。

滑り止めと気密性アップが狙い。なにせ手作りはクリアランス悪いんで。


完成。そうそう、写真撮り忘れですが、蓋の内側にずれ防止のため木材を取り付けました。写真の丸の下あたり。

箱の内側に合わせて付けたので、蓋をかぶせた時前に押せば位置がとれて、サイドは両手で均等に合わせてパッチンで留める感じ。
次はクロスカブへの取り付け。


コイツを撤去します。これが厄介。ありあわせのボルト使ったもんだから+ねじ使いやがっておりまして、なめるなめる・・・シリコンスプレー駆使してなんとか外しましたが、一個だけびくともしない。しゃーない、サンダーでカット。やっと外れた・・・・

久しぶりに見るカブスタイル。プラ箱は剛性が弱かったので下からもステーつけてたんですよね。今回はがっちりと固定してステー無しの予定。


籠を外して取り付けのイメージ確認。ここで気が付いた。最初に籠ごと外してからプラボックス撤去すれば楽だった・・・
で、あちこち探して過去に買ったけど使わなかったステー材を集める。そして籠に固定。当初は穴あけでボルト固定を検討していたんですが、木ねじとステーでいけると判断。簡単だし。


木ねじが長いのしかなくてナットをワッシャー替りに挟んで固定。
あとは籠ごとクロスカブに取り付ければ完成。


ちょいときついけど給油も大丈夫。


ニーグリップも良い感じ。ちょいと厚めかな。
そしてお友達を紹介。



どうでしょう、これで寂しく見えなくなりましたかね。浮くことは無いでしょう。
様子を見に来た長男に説明すると、
「キャンプの時はどうすんの?」
「そりゃあ、後ろのボックスに入りきらんから外していつものバックにするさ」
「じゃぁ、前のボックスが浮くんじゃね?」
嫌なことを言いやがる。大丈夫です。前のボックスは私が優しく両ひざで包んであげますから。
続いて、充電関係の配線穴ですが、

プラボックスから外した配線穴ふさぎのラバーでイメージを見る。これ、穴開けると湿気が入ってかびるんじゃね?で、躊躇。

スポンジゴムが良い働きをして挟むだけでも大丈夫そう。コードは下に下げてから上げれば伝わって入ることはないでしょう。正直レッグシールドのおかげで前から雨風が直当りすることはありません。雨が入るようであれば考えましょうかね。
写真に撮り忘れましたが、底に100均マットを貼り、目地を木工用ボンドでふさいで完了。ちょいと後ろのボックスより焼き目を入れすぎたのが心残りですが自己満程度には完成したと思います。
それでも今回の反省点。今回は底板に側面の板を乗せる組み方にしたんですが、全側面の板で底板を固定すれば見た目がきれいに仕上げられたのではないかと・・・・

この〇のところ。どちらが強度が出るかわかりませんが、次回があれば試してみます。ないだろうけど。
ここ数日、あまりの寒さにガレージのテーブルをこたつ仕様にチェンジ。


しかし、今年は秋が短くて冬が早すぎる気がします。明日は、桧原湖方面最後となるであろうソロツーリングに行くつもり。できれば桧枝岐から魚沼に抜けて田子倉ダム越えで戻って喜多方から桧原湖方面に行きたい。その内容は後日。
以上、暇つぶし第二弾ですっかりクロスカブの車重増加に拍車をかけたお話でした。馬肥ゆる秋、乗り手も馬も肥えまくり・・・・
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
が、金曜日の夕方以降は宮城―福島間が雨。ならば翌朝早く来ることにしたんですが、雨雲ががっちりと立ちふさがりツーを断念。
そんな気配を感じながら雨の時の暇つぶしを準備してました。はい、これです。
今度はフロントのボックスです。
前回リアのボックスを作成しましたが、
なんとなく全体の雰囲気から浮いてる気がしまして、浮いてるということは孤立してんだからお友達を作ってやればいいんだ!
と、無茶苦茶な理由で暇つぶしネタを準備。
現在フロントというか、お股のところにはカインズホームで780円くらいで買ったプラの箱を取り付け、充電関係や停車時のグローブ、サングラス、キャップ入れ、さらには蓋の上にまっぷるをバンド固定してナビと併用したり、コーナリング時のニーグリップなどとかなり重宝しているものです。
コイツをお友達にする計画。
兄が来なくなった金曜の夕方から部材カットと研磨。今回は1×4材の1820mm2本です。
真っ暗になりましたが、明日の土曜のツーがもし中止になったら取り付けまで完成させようと白木で組み立てるところまでを目標にする。
工程は以前のボックスのミニチュア版ですからほぼ一緒。
一応の設計図とサイズだし。実際には記載したサイズから大幅変更しましたけどね。
底板と蓋を作成して
板の組み方を変えました。サイド側はニーグリップしたいのでフラットにしたい。ということはつなぎ目の目隠し付けなくていいような組み方にしました。
二段目も同じ手順で作って
前側(チンチン)と向かい合うところだけ目隠し部材を張り付け。蓋を乗せて今日の目標達成。
程よくお酒を嗜んで早めの就寝。
翌朝、兄から雨で断念のTELあり。日曜は天気よいのだけれど仕事なんで中止決定。ならば続きを決行。実はこの段階で、福島にあったはずの雨雲は宮城方面に移動したので土曜の福島は午前中が曇り、午後から快晴の予報。さらに日曜は気温も上がるようで、これは何としても今日仕上げて明日はソロツーを決行したい。
朝飯食べて、ホムセン開店の9時前まで二度寝。そしてパーツを購入。
今回は丁番での開閉ではなくプラボックスと同じツーロックで蓋ごと外せるようにする。実はホムセンで写真のより100円安い鍵をかける穴がないやつが一個しかなく、別なホムセン行脚するには昨今のガソリン高騰の中それは避けたく、200円高くなったけど確実にガソリン代より安いのでこいつにしました。
前回の反省点を踏まえ、金具の取り付けは焼きとラッカー塗装後に。
と、思ったら酔っぱらって焼きと磨きを昨晩やってたこと忘れてた・・・・で、ラッカーを数回仕上げて金具とクッション材の取り付け。
両面テープ付きスポンジゴム。ゴム買って両面テープ貼るより安かったんで。
滑り止めと気密性アップが狙い。なにせ手作りはクリアランス悪いんで。
完成。そうそう、写真撮り忘れですが、蓋の内側にずれ防止のため木材を取り付けました。写真の丸の下あたり。
箱の内側に合わせて付けたので、蓋をかぶせた時前に押せば位置がとれて、サイドは両手で均等に合わせてパッチンで留める感じ。
次はクロスカブへの取り付け。
コイツを撤去します。これが厄介。ありあわせのボルト使ったもんだから+ねじ使いやがっておりまして、なめるなめる・・・シリコンスプレー駆使してなんとか外しましたが、一個だけびくともしない。しゃーない、サンダーでカット。やっと外れた・・・・
久しぶりに見るカブスタイル。プラ箱は剛性が弱かったので下からもステーつけてたんですよね。今回はがっちりと固定してステー無しの予定。
籠を外して取り付けのイメージ確認。ここで気が付いた。最初に籠ごと外してからプラボックス撤去すれば楽だった・・・
で、あちこち探して過去に買ったけど使わなかったステー材を集める。そして籠に固定。当初は穴あけでボルト固定を検討していたんですが、木ねじとステーでいけると判断。簡単だし。
木ねじが長いのしかなくてナットをワッシャー替りに挟んで固定。
あとは籠ごとクロスカブに取り付ければ完成。
ちょいときついけど給油も大丈夫。
ニーグリップも良い感じ。ちょいと厚めかな。
そしてお友達を紹介。
どうでしょう、これで寂しく見えなくなりましたかね。浮くことは無いでしょう。
様子を見に来た長男に説明すると、
「キャンプの時はどうすんの?」
「そりゃあ、後ろのボックスに入りきらんから外していつものバックにするさ」
「じゃぁ、前のボックスが浮くんじゃね?」
嫌なことを言いやがる。大丈夫です。前のボックスは私が優しく両ひざで包んであげますから。
続いて、充電関係の配線穴ですが、
プラボックスから外した配線穴ふさぎのラバーでイメージを見る。これ、穴開けると湿気が入ってかびるんじゃね?で、躊躇。
スポンジゴムが良い働きをして挟むだけでも大丈夫そう。コードは下に下げてから上げれば伝わって入ることはないでしょう。正直レッグシールドのおかげで前から雨風が直当りすることはありません。雨が入るようであれば考えましょうかね。
写真に撮り忘れましたが、底に100均マットを貼り、目地を木工用ボンドでふさいで完了。ちょいと後ろのボックスより焼き目を入れすぎたのが心残りですが自己満程度には完成したと思います。
それでも今回の反省点。今回は底板に側面の板を乗せる組み方にしたんですが、全側面の板で底板を固定すれば見た目がきれいに仕上げられたのではないかと・・・・
この〇のところ。どちらが強度が出るかわかりませんが、次回があれば試してみます。ないだろうけど。
ここ数日、あまりの寒さにガレージのテーブルをこたつ仕様にチェンジ。
しかし、今年は秋が短くて冬が早すぎる気がします。明日は、桧原湖方面最後となるであろうソロツーリングに行くつもり。できれば桧枝岐から魚沼に抜けて田子倉ダム越えで戻って喜多方から桧原湖方面に行きたい。その内容は後日。
以上、暇つぶし第二弾ですっかりクロスカブの車重増加に拍車をかけたお話でした。馬肥ゆる秋、乗り手も馬も肥えまくり・・・・
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2021年10月19日
クロスカブ用1×4BOX作成
ここのところ週末の天気はやや良しで走りまくっておりましたが、11月16、17の土日は雨マーク。こりゃ暇になるなと、以前から考えていた作戦実施。
その作戦とは、1×4材でクロスカブに載せるBOXを作ろう、というもの。
結果、こんなものが出来たんですけどね。

予定外だったのは1×4材の価格が高騰していたこと。10年前は1820mmで198円で買えたんですが、今は430円と倍以上。止めようかと思いましたが4枚購入。あと360円の細いやつも1本購入。合わせてデットストックの材で作成します。
金曜日の夕方に材をカットしてヤスリ掛け。端っこは毛細管現象で水を吸わないように木工用ボンドをヌリヌリ。

そして翌朝、作業開始。まずは底板作成。


板と板の間は木工用ボンドで隙間埋め。
前側を立ち上げて底板と合体。そうそう、このBOXは横500×縦300×奥行き250です。自家製補助シートがあるので地合わせでのサイズ決定です。あとは1820材から効率よく材を取り出すためのサイズ決定です。

パネル工法で組み立てようとしていたんですが、ここにきてそれでは横板の固定ができないことに気が付きまして一段ずつ積み上げることとしました。


ここです。最初の板に目隠し兼板固定用の材を打ち付けたので外から固定できない。だから内側から斜めに入れることにしました。

同じ手順で三段まで重ねて、ジョイント部分に目隠し貼って、蓋を作って丁番で固定。丁番は以前クロスカブから外したチャイナチャチイナBOXを改造したときに付けたものを流用。


留め具は新調。

さて、塗装ですが、ストック品のニス系ペンキ使おうと思っていたんですがそれも味気なく感じて、焼いてラッカー仕上げを選択。とりあえず裏でテスト。

行けそうですね。でも金具は焼いてから付ければ良かったと後悔。

ちょいと濃いめに焼き目をつけて、ウエスでゴシゴシと乾拭きで磨き上げる。そして底板に固定フックを取り付け。

他にバンド固定の金具も取り付け。全てチャイナチャチイナBOXから外したものを流用。


これは蓋ごと固定するタイプにしてみた。もう一つは蓋の上部に取り付けて開け閉めできるようにした。


あとはラッカーで塗り固めるだけ。土曜日は雨で湿気も強いので一回塗ってドライヤーかけて終了。
翌日は朝だけ降ってその後太陽が出始めたので重ね塗り実施。

あと、内部に100均マット貼ったり、隙間埋めの木工用ボンド詰めたり、丁番の負担軽減に紐付けたりして終了。

ここまでくるとボンド乾いてないのに取り付けたくなるガキッ振り発揮。



蓋の設置麺には100均の隙間テープを貼って、閉めた時のバタン!という音防止。


実はアルミボックスの蓋を開けるとウッドボックスに干渉して45度しか開けなかった。ま、いいでしょ。

固定はバンド1本。左右それぞれに固定しようとしたら1本で間に合った。

長いから切っても良いのだが、そこはほら貧乏性が働いて切れんのよ。

止金具をケチって真ん中1個にしたもんだから背中に当たる。二ヶ所にすれば解決するんだけど開閉が面倒臭くなる方を避けた結果なんでしょうがないね。

はい、完成。内部も焼きを入れるか迷いましたがやめました。焼いた後ゴシゴシと磨き入れるの面倒くさいし、色移り防止のラッカーもしなきゃならないんで。
午後3時ごろ、だいぶ乾いたと判断して固定強度確認でちょい走り。時折停まって確認しましたが大丈夫のようです。
基本、このBOXはつけっぱなしにして日帰りツーリング仕様とするつもり。キャンプの荷物は全く入らないサイズなもんで。ちょいと予定より色がどぎつくなってしまいましたが、こんな木製の箱載せられるのもカブの良さと思っております。
そうそう、ラッカー塗りましたが決して完全防水じゃありません。はじく程度です。汎用の防水カバーを用意しなきゃなりませんな。まぁ、雨の日は乗りませんけど。
以上、オヤジの暇つぶし作戦がサクッと終ってしまい新たなる暇つぶしを考えなきゃならんなと暇つぶしがてらに考えているオヤジの話でした。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
その作戦とは、1×4材でクロスカブに載せるBOXを作ろう、というもの。
結果、こんなものが出来たんですけどね。
予定外だったのは1×4材の価格が高騰していたこと。10年前は1820mmで198円で買えたんですが、今は430円と倍以上。止めようかと思いましたが4枚購入。あと360円の細いやつも1本購入。合わせてデットストックの材で作成します。
金曜日の夕方に材をカットしてヤスリ掛け。端っこは毛細管現象で水を吸わないように木工用ボンドをヌリヌリ。
そして翌朝、作業開始。まずは底板作成。
板と板の間は木工用ボンドで隙間埋め。
前側を立ち上げて底板と合体。そうそう、このBOXは横500×縦300×奥行き250です。自家製補助シートがあるので地合わせでのサイズ決定です。あとは1820材から効率よく材を取り出すためのサイズ決定です。
パネル工法で組み立てようとしていたんですが、ここにきてそれでは横板の固定ができないことに気が付きまして一段ずつ積み上げることとしました。
ここです。最初の板に目隠し兼板固定用の材を打ち付けたので外から固定できない。だから内側から斜めに入れることにしました。
同じ手順で三段まで重ねて、ジョイント部分に目隠し貼って、蓋を作って丁番で固定。丁番は以前クロスカブから外したチャイナチャチイナBOXを改造したときに付けたものを流用。
留め具は新調。
さて、塗装ですが、ストック品のニス系ペンキ使おうと思っていたんですがそれも味気なく感じて、焼いてラッカー仕上げを選択。とりあえず裏でテスト。
行けそうですね。でも金具は焼いてから付ければ良かったと後悔。
ちょいと濃いめに焼き目をつけて、ウエスでゴシゴシと乾拭きで磨き上げる。そして底板に固定フックを取り付け。
他にバンド固定の金具も取り付け。全てチャイナチャチイナBOXから外したものを流用。
これは蓋ごと固定するタイプにしてみた。もう一つは蓋の上部に取り付けて開け閉めできるようにした。
あとはラッカーで塗り固めるだけ。土曜日は雨で湿気も強いので一回塗ってドライヤーかけて終了。
翌日は朝だけ降ってその後太陽が出始めたので重ね塗り実施。
あと、内部に100均マット貼ったり、隙間埋めの木工用ボンド詰めたり、丁番の負担軽減に紐付けたりして終了。
ここまでくるとボンド乾いてないのに取り付けたくなるガキッ振り発揮。
蓋の設置麺には100均の隙間テープを貼って、閉めた時のバタン!という音防止。
実はアルミボックスの蓋を開けるとウッドボックスに干渉して45度しか開けなかった。ま、いいでしょ。
固定はバンド1本。左右それぞれに固定しようとしたら1本で間に合った。
長いから切っても良いのだが、そこはほら貧乏性が働いて切れんのよ。
止金具をケチって真ん中1個にしたもんだから背中に当たる。二ヶ所にすれば解決するんだけど開閉が面倒臭くなる方を避けた結果なんでしょうがないね。
はい、完成。内部も焼きを入れるか迷いましたがやめました。焼いた後ゴシゴシと磨き入れるの面倒くさいし、色移り防止のラッカーもしなきゃならないんで。
午後3時ごろ、だいぶ乾いたと判断して固定強度確認でちょい走り。時折停まって確認しましたが大丈夫のようです。
基本、このBOXはつけっぱなしにして日帰りツーリング仕様とするつもり。キャンプの荷物は全く入らないサイズなもんで。ちょいと予定より色がどぎつくなってしまいましたが、こんな木製の箱載せられるのもカブの良さと思っております。
そうそう、ラッカー塗りましたが決して完全防水じゃありません。はじく程度です。汎用の防水カバーを用意しなきゃなりませんな。まぁ、雨の日は乗りませんけど。
以上、オヤジの暇つぶし作戦がサクッと終ってしまい新たなる暇つぶしを考えなきゃならんなと暇つぶしがてらに考えているオヤジの話でした。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2021年09月15日
日帰り会津一周ツー/CC110ハイウェイフットペグ取り付け
はい、先週土曜日は午前中雨が降りやがるもんですから午後からFTR233でチョイノリのみ。
そして日曜は会津地方晴れマークでありますよ。こりゃ行くしかないでしょ、と朝5:00起きで5:45分に出発。
当初、どうせいつも通り寝坊するから9:00オープンの「うえんで」で山塩チャーシュー麺食べてから会津を回ろうと計画していたんですが、7:00オープンの「坂内食堂」間に合うんじゃね?という感じで反時計回りに変更。
いつも通り福島市南部から裏道で115号土湯峠に出まして、レイクライン、檜原湖、道の駅磐梯を素通りして459号から喜多方入り。ジャスト7:00に坂内食堂に到着。

出発写真もなく到着したのでこんな写真。このあとお店が開いて15分後に店内立ち待ち。丁度満席になって次のターン2人目でした。7:30に着席。注文したのは肉そば大盛り。
うぉー、テンションあがる―!


かなり久しぶりでしたが、旨いねぇ。古川農園の方が美味しいと思ってましたが、こっちの方がパンチがある感じ。ライス頼んで自家製肉丼にすればよかった。
で、7:50出発。喜多方市内から西側の郊外に出で蕎麦で有名な山都(やまと)町方面へ。


こちらに来ると田んぼだけじゃなく蕎麦畑がやたら目につきます。シーズンは来月10月だな。

こんな幟を見つけると秋を感じる。※私にしては珍しく停車して撮影してます。
山都の手前から坂下(ばんげ)方面裏道をたどりつつ柳津(やないづ)方面へ。いつもならこの道から田子倉ダムを越えて新潟県魚沼に行くんですが、今日はダム手前の只見町から左折して289号南会津方面へ。途中から401号・352号で桧枝岐方面へ。
途中で見つけたスポット。※最近ずっと縦写真が横向きにしかアップされないんですけど・・・・





このあたりの道沿いはとても綺麗な奇岩が続いています。
ずっと走り続けると奥只見湖を抜けて南魚沼に抜ける酷道なんですが、今回は道の駅でUターン桧枝岐入り口付近にある脇道「尾瀬・小繋ライン」から木賊(とくさ)温泉へ。


共同浴場入口に無料駐車場があり、けっこうまとまって人が河原に降りてゆく。あとに続こうとすると・・・

えっ、マジで・・・
でもみんな行ってるから行ってみよう。下からの写真ですが倒木があり、かがまないと通れません。




小屋の中には二つ浴槽があり自噴温泉です。大概の方がのぞき込むだけで帰っていきましたが先客3人が入浴中。自己責任ということで楽しませていただきました。青く透明なお湯に白い湯の花が舞っており硫黄臭もします。熱くないので長湯できますがあくまでもツーが目的でしかも16:00にはオイル交換を予約していたことを思い出し後ろ髪をひかれながら退場。
後で知りましたが200円の協賛金をボックスに入れるそうですが、入浴禁止のせいか見かけませんでした。
この後汗が引かずにまいりました。温浴効果高しです。
再び走り出し352号右折で田島方面121号と走り、次の目的地「うえんで」を目指します。

13:00到着。30分待って着席。山塩チャーシュー麺大盛り普通麺を注文。いつもは極太手打ち麺。


写真じゃ朝と似たようなもん喰いやがってと思われるかもしれませんが、まったく違います。坂内は塩の強い醤油味でチャーシューは硬すぎないしっかりとした触感。うえんでは甘みのある山塩にトロトロチャーシューです。これは大きな違いです!
やっぱ自分はうえんで派だな、旨し。
因みに、限定新メニューあり。

ここからは時間との闘い。真っすぐ会津若松に抜けて帰るのが早いんですけど町中抜けてもつまらない。121号を13kmほど南に戻り、118号から羽鳥湖のある天栄村に抜けまして、長沼街道にちょいと出ですぐ右折、294号猪苗代方面へ。そして湖南から反時計回りで湖を回り、49号からすぐ323号川桁からショートカットで115号土湯峠へ。16:10ちょい遅刻でホンダドリーム店へ到着。トータル490kmのツーとなりました。総走行距離は約21000km。
次回は桧枝岐から奥只見湖越えで南魚沼~長野~草津・日光・田島経由で走ってみたいですね。しかし、福島県は広くて楽しいバイク天国ですな。
さて、ここで終わっていいブログなんですが、チャイナからやっとパーツが到着。船便、税関トラブルで3週間もかかりましたよ。

つぶれてるし。でも開けたら包装がしっかりしてて問題なし。バラバラのパーツで来るので組み立てが必要。
※スナップリングで留めるんですが専用工具ないので力技で装着。


クロスカブに取り付けるつもりで購入したんですが、なんでこんなもん買ったかというと、
① 長距離走ると足が疲れて伸ばしたくなる
② カブはシフトチェンジが頻繁じゃない
③ 面白そう
つー訳です。実際足が疲れると後ろの荷物にもたれかかりレッグシールドの突起に足をのっけて走ることもありやした。でもプラなんでグラグラ安定しない。んじゃなんかないんかーいというわけ。
んで、あーでもない、こーでもないとごちゃごちゃ検討していたら取付完了。

ガードパイプに取り付け。可倒式です。


見た目がものすごく格好悪くなってしまいましたが、効果のほどはどうでしょう。きったねー生足ですが、
通常はステップにのせてるのでこんな感じ

疲れたら荷物に寄りかかって足を放り出しかかとをフットペグにのせる。

ええんでないの。気分はアメリカン的な感じ。この後、スプリング無しの可倒式でカチャカチャ音出してうるさいのでラバーを挟んで対処。あとは試乗テストして調整ですな。
疲れたら止まって休んだらいいんじゃないかーい、と言われそうですが、給油とトイレとラーメンしか止まる理由が見つからない変態とご理解ください。
そうそう、ツーネタなのに地図載せろよーとお思いですが、今のPCにソフトはいってないんですよ。なんか考えんとな―。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
そして日曜は会津地方晴れマークでありますよ。こりゃ行くしかないでしょ、と朝5:00起きで5:45分に出発。
当初、どうせいつも通り寝坊するから9:00オープンの「うえんで」で山塩チャーシュー麺食べてから会津を回ろうと計画していたんですが、7:00オープンの「坂内食堂」間に合うんじゃね?という感じで反時計回りに変更。
いつも通り福島市南部から裏道で115号土湯峠に出まして、レイクライン、檜原湖、道の駅磐梯を素通りして459号から喜多方入り。ジャスト7:00に坂内食堂に到着。
出発写真もなく到着したのでこんな写真。このあとお店が開いて15分後に店内立ち待ち。丁度満席になって次のターン2人目でした。7:30に着席。注文したのは肉そば大盛り。
うぉー、テンションあがる―!
かなり久しぶりでしたが、旨いねぇ。古川農園の方が美味しいと思ってましたが、こっちの方がパンチがある感じ。ライス頼んで自家製肉丼にすればよかった。
で、7:50出発。喜多方市内から西側の郊外に出で蕎麦で有名な山都(やまと)町方面へ。
こちらに来ると田んぼだけじゃなく蕎麦畑がやたら目につきます。シーズンは来月10月だな。
こんな幟を見つけると秋を感じる。※私にしては珍しく停車して撮影してます。
山都の手前から坂下(ばんげ)方面裏道をたどりつつ柳津(やないづ)方面へ。いつもならこの道から田子倉ダムを越えて新潟県魚沼に行くんですが、今日はダム手前の只見町から左折して289号南会津方面へ。途中から401号・352号で桧枝岐方面へ。
途中で見つけたスポット。※最近ずっと縦写真が横向きにしかアップされないんですけど・・・・
このあたりの道沿いはとても綺麗な奇岩が続いています。
ずっと走り続けると奥只見湖を抜けて南魚沼に抜ける酷道なんですが、今回は道の駅でUターン桧枝岐入り口付近にある脇道「尾瀬・小繋ライン」から木賊(とくさ)温泉へ。

共同浴場入口に無料駐車場があり、けっこうまとまって人が河原に降りてゆく。あとに続こうとすると・・・
えっ、マジで・・・
でもみんな行ってるから行ってみよう。下からの写真ですが倒木があり、かがまないと通れません。
小屋の中には二つ浴槽があり自噴温泉です。大概の方がのぞき込むだけで帰っていきましたが先客3人が入浴中。自己責任ということで楽しませていただきました。青く透明なお湯に白い湯の花が舞っており硫黄臭もします。熱くないので長湯できますがあくまでもツーが目的でしかも16:00にはオイル交換を予約していたことを思い出し後ろ髪をひかれながら退場。
後で知りましたが200円の協賛金をボックスに入れるそうですが、入浴禁止のせいか見かけませんでした。
この後汗が引かずにまいりました。温浴効果高しです。
再び走り出し352号右折で田島方面121号と走り、次の目的地「うえんで」を目指します。
13:00到着。30分待って着席。山塩チャーシュー麺大盛り普通麺を注文。いつもは極太手打ち麺。
写真じゃ朝と似たようなもん喰いやがってと思われるかもしれませんが、まったく違います。坂内は塩の強い醤油味でチャーシューは硬すぎないしっかりとした触感。うえんでは甘みのある山塩にトロトロチャーシューです。これは大きな違いです!
やっぱ自分はうえんで派だな、旨し。
因みに、限定新メニューあり。
ここからは時間との闘い。真っすぐ会津若松に抜けて帰るのが早いんですけど町中抜けてもつまらない。121号を13kmほど南に戻り、118号から羽鳥湖のある天栄村に抜けまして、長沼街道にちょいと出ですぐ右折、294号猪苗代方面へ。そして湖南から反時計回りで湖を回り、49号からすぐ323号川桁からショートカットで115号土湯峠へ。16:10ちょい遅刻でホンダドリーム店へ到着。トータル490kmのツーとなりました。総走行距離は約21000km。
次回は桧枝岐から奥只見湖越えで南魚沼~長野~草津・日光・田島経由で走ってみたいですね。しかし、福島県は広くて楽しいバイク天国ですな。
さて、ここで終わっていいブログなんですが、チャイナからやっとパーツが到着。船便、税関トラブルで3週間もかかりましたよ。
つぶれてるし。でも開けたら包装がしっかりしてて問題なし。バラバラのパーツで来るので組み立てが必要。
※スナップリングで留めるんですが専用工具ないので力技で装着。

クロスカブに取り付けるつもりで購入したんですが、なんでこんなもん買ったかというと、
① 長距離走ると足が疲れて伸ばしたくなる
② カブはシフトチェンジが頻繁じゃない
③ 面白そう
つー訳です。実際足が疲れると後ろの荷物にもたれかかりレッグシールドの突起に足をのっけて走ることもありやした。でもプラなんでグラグラ安定しない。んじゃなんかないんかーいというわけ。
んで、あーでもない、こーでもないとごちゃごちゃ検討していたら取付完了。
ガードパイプに取り付け。可倒式です。
見た目がものすごく格好悪くなってしまいましたが、効果のほどはどうでしょう。きったねー生足ですが、
通常はステップにのせてるのでこんな感じ
疲れたら荷物に寄りかかって足を放り出しかかとをフットペグにのせる。
ええんでないの。気分はアメリカン的な感じ。この後、スプリング無しの可倒式でカチャカチャ音出してうるさいのでラバーを挟んで対処。あとは試乗テストして調整ですな。
疲れたら止まって休んだらいいんじゃないかーい、と言われそうですが、給油とトイレとラーメンしか止まる理由が見つからない変態とご理解ください。
そうそう、ツーネタなのに地図載せろよーとお思いですが、今のPCにソフトはいってないんですよ。なんか考えんとな―。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2021年09月06日
もうコロナ禍と言わない日常の始まり その2
またまたダイジェストです。
7月末ですが、なんかイラっとしたんで一泊ツーを決行。予定は福島市から田子倉ダム越えで魚沼・十日町・上越・入善で園家山無料キャンプ場で一泊。翌日は白馬越えから長野市・草津・日光・南会津で帰福予定のルートです。
相変わらず走りっぱなしなので写真が少ない。自宅から出て初めて休憩したのが新潟の十日町のセブンイレブン。

次がサザエを仕入れようと上越の道の駅。

なんにも仕入れられず富山県入善のスーパーで食材を仕入れて園家山キャンプ場に到着。380kmくらい。



もう少しで海岸線の道路改良が終りそう。

コロナ禍でノーコンタクトを決め込んでいたが、お隣のタイ人の方からタイの焼き鳥を頂いた。ちょいと迷ったがこういう善意は断りづらい。加熱処理してるから大丈夫と決め込んで食べたら旨かった。奥さんは日本人で子供とは日本語で話してたな。ごちそうさまでした。

実は、トラブル発生。来る途中でナビが停止、というかアクセサリー電源が無反応。こりゃヒューズ飛んでるな。原因究明は自宅に帰ってからとするとして、翌日の白馬から草津抜けのルートはナビが無いときつい。グーグルナビは通信契約に制限つけてるから使用できないし・・・あきらめて翌日は同じルートで帰宅。気になっていた会津坂下の「喜多方ラーメン伊藤」に寄ったら定休日だった・・・・・・
帰宅後、ヒューズボックスを確認するとアクセサリー電源のが切れてた。こりゃあ自分で取り付けたフォグかフォーンの配線か?カウルばらすのしんどいなぁ・・・と憂鬱になったが、念のためにリヤボックス内に引き込んだ電源を確認してみた。そしたらシガーに差し込んだUSBアタッチメントからカラカラと音がする。確認すると振動でばらけてしまったようだ。しかもヒューズが入っていないやつで外してアクセサリー電源のヒューズを交換したら無事電源復帰。現地で確認すればよかった。と、焦り気味に点検していたので写真も撮らず・・・・
コイツが原因の元

翌週にリベンジで伊藤に行ってきた。

11:15に到着したが、満席で8人ほどエアコンのきいた店内で並んでた。20分くらいで着席。一応ソーシャルを取った座らせ方。相席の場合は食べ終わるころを見計らってから座らせていた。注文したのは肉そばチャーシュー麺大盛り。



味の濃淡、麺の硬さを指定できるサービスあり。初めてなのでノーマルで食べたが濃いめ硬めで頼めばよかった。坂下では一番美味しいのではないでしょうか。もう一回来てみよう。
先日、格安ミニアンプを取り付けたが、

HDMIをアナログ分配してプロジェクターとアンプに繋げないといけないという課題があった。そこでこいつを購入。Amazonで1500円くらいだったと思う。


電源を取らないとダメだったが無事問題解決。これでプロジェクターでも音声をアンプ通じてスピーカーから出せるようになった。
8月は次男といつもの山形県遊佐町の西浜キャンプ場に行ってきた。事前に確認したが他県お断りはしてないので自己責任で過ごしてくれとのこと。人のことは言えないが、案の定、関東圏の車が停まっている。ここは温泉が夕方激混みするので、夜はタオルで体を拭いて翌朝一番に入ることにした。また、トイレと炊事場の共同スペースはマスク着用とした。しかし、マスクをつけている人は少なかった。



来年高校3年生になる次男には海釣り遊び締めとなるよう思う存分釣りまくれと指示。さらに自分と一緒の時は普段禁止にしていたテトラ帯での釣りも解禁。やり残しを作るな!と男気を発揮。
実は北海道のブロガーさんに感化され穴釣りをしたかっただけだったんですけど・・・・
結果は、初日これだけ・・・



翌日、テトラから外海投げでキス10匹程度、そして穴釣りは


私がアイナメ一匹・・・・惨敗。それでも穴釣りで一匹も釣れていない次男に自慢しまくると「そんなのガチャと一緒」と今風の言われ方をされてしまいました。
その後はちょこちょこ良型のアジなんかもつれて

海釣り終了。もう一泊の予定でしたが、台風接近で二泊だけで帰宅。
キャンプ2日目の昼に行った遊佐町のラーメン屋「中華そば七郎」しお中華大盛り。





地元客が着席と同時にマスクを外しておしゃべりを始めたのにビビったが、味は最高。レベル高い、おいしかったです。海の塩味。
帰りは新潟県村上でラーメン食べて帰宅。「喜びラーメン小太喜屋」あっさり醤油チャーシュー麺大盛り。次男はこってり醤油。




ここもおいしかった。今回はラーメン当りで大満足でした。
キャンプ行ってる間に娘が帰省。成人式の前撮り写真を撮るというので双方のジジババ・オバ呼んで家族写真も撮ることに。
その前に宮城にいる母を娘と迎えに行く途中で「ラーメンHOME」へ。



まだ味噌は食べたことないが醤油にどっばまり。おいしゅうございました。
そして、貸衣装に便乗する夫婦

喫茶店の表で撮影会を始める不思議な集団。

距離をとって冷ややかな目線で見つめる私と息子二人・・・・・
そして福島県もコロナ拡大でいわき、郡山、福島市までマンボウ重点地区指定に入りまして、予定していた関東出張も中止になりましたのでビューンと7月のリベンジへ。
新しいアルミボックスを付けたばかりのクロスカブで白馬の山並みを見に行ってきました。
前日の夜。エンデュランスエンデュリスタンの90ℓ防水バックをクロスカブに取り付けるのは初めて。今回は一泊野宿なんでテント・シート・コット・マット・チェア・インナーシェラフ・照明・調味料セットと少なめにした。結果、簡易シューズかサンダルは省いてはいけないことを再確認した。やっぱブーツは脱ぎたい。



翌日寝坊して7時出発。ルートは、福島市・猪苗代・会津・日光・赤城・碓氷峠・軽井沢・小諸・松本・安曇野の道の駅。
道の駅13km手前で日帰り温泉発見。


フロントのサイドバックは坂道でのフロントアップ防止で付けている。軽いバイクは後ろの荷物で運転性が損なわれることをカバーするため。実際にはカッパセットや買い物バックなど大したものは入れていない。それでも効果は高い。

良いお湯でした。そして道の駅。


バイク専用で車が入ってこないのが良い。暗くなるまで酒飲んでつまんで人心地。その後テント張って就寝。もちろん耳栓してますけど。
翌朝6時出発。あえて道の駅でのテント設営写真は避けております。

白馬村の山並みをめでつつゆっくり走行。そのまま新潟に抜けるといつものルートになってしまうので白馬村から右折。長野市に抜ける406号を走り、途中から戸隠方面36号に左折。

戸隠神社や蕎麦屋、キャンプ場と観光地ですな。8時過ぎなんでどこも見ずに通過。じっくり観光は家族と一緒に来た時にすることにしてるんで。
野尻湖に出て反時計回りで半周。ボートがいっぱい、バス釣りかな。野尻湖は平地に面した岸が非常に少ない湖だった。そんな景色を知るのも楽しい。あとで調べてみたがやっぱり天然のダム湖みたい。ブラタモリ
見たことで脳みその皺が少し増得たことを確認できるのも楽しい。

ここから草津方面に行くか迷ったが、新潟県十日町方面から田子倉ダム・坂下・喜多方・檜原湖・レイクラインで帰宅。900km弱かな。
今回帰りのルートは前半はクロスカブにはキツイ激坂が多く2速で走った個所も多かった。アフリカツインの方が楽しめたかもしれない。
それとアフリカツインで500kmめどに給油するのに比べクロスカブでは200km目安なので忙しかった。平地ではリッター55km換算だが、激坂の時は47kmまで落ちる。さらに山間部はスタンドがなかったり日曜休みも多いので、150km換算で給油していた。軽くて良く走る良いバイクだが、やっぱり7~10ℓくらいのタンクだと無敵なのだが・・・・
9月に入り雨続きでテンションがた落ちだけど、野宿には最適な気温になってきた。県内のコロナも減ってきたし、今週には1回目のワクチン接種が決まっている。
また、今回のツーで見知らぬ景色を見ながらただただ走り倒す楽しさも再確認できた。新たなツー計画を考えたいと思う。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
7月末ですが、なんかイラっとしたんで一泊ツーを決行。予定は福島市から田子倉ダム越えで魚沼・十日町・上越・入善で園家山無料キャンプ場で一泊。翌日は白馬越えから長野市・草津・日光・南会津で帰福予定のルートです。
相変わらず走りっぱなしなので写真が少ない。自宅から出て初めて休憩したのが新潟の十日町のセブンイレブン。
次がサザエを仕入れようと上越の道の駅。
なんにも仕入れられず富山県入善のスーパーで食材を仕入れて園家山キャンプ場に到着。380kmくらい。
もう少しで海岸線の道路改良が終りそう。
コロナ禍でノーコンタクトを決め込んでいたが、お隣のタイ人の方からタイの焼き鳥を頂いた。ちょいと迷ったがこういう善意は断りづらい。加熱処理してるから大丈夫と決め込んで食べたら旨かった。奥さんは日本人で子供とは日本語で話してたな。ごちそうさまでした。
実は、トラブル発生。来る途中でナビが停止、というかアクセサリー電源が無反応。こりゃヒューズ飛んでるな。原因究明は自宅に帰ってからとするとして、翌日の白馬から草津抜けのルートはナビが無いときつい。グーグルナビは通信契約に制限つけてるから使用できないし・・・あきらめて翌日は同じルートで帰宅。気になっていた会津坂下の「喜多方ラーメン伊藤」に寄ったら定休日だった・・・・・・
帰宅後、ヒューズボックスを確認するとアクセサリー電源のが切れてた。こりゃあ自分で取り付けたフォグかフォーンの配線か?カウルばらすのしんどいなぁ・・・と憂鬱になったが、念のためにリヤボックス内に引き込んだ電源を確認してみた。そしたらシガーに差し込んだUSBアタッチメントからカラカラと音がする。確認すると振動でばらけてしまったようだ。しかもヒューズが入っていないやつで外してアクセサリー電源のヒューズを交換したら無事電源復帰。現地で確認すればよかった。と、焦り気味に点検していたので写真も撮らず・・・・
コイツが原因の元
翌週にリベンジで伊藤に行ってきた。

11:15に到着したが、満席で8人ほどエアコンのきいた店内で並んでた。20分くらいで着席。一応ソーシャルを取った座らせ方。相席の場合は食べ終わるころを見計らってから座らせていた。注文したのは
味の濃淡、麺の硬さを指定できるサービスあり。初めてなのでノーマルで食べたが濃いめ硬めで頼めばよかった。坂下では一番美味しいのではないでしょうか。もう一回来てみよう。
先日、格安ミニアンプを取り付けたが、
HDMIをアナログ分配してプロジェクターとアンプに繋げないといけないという課題があった。そこでこいつを購入。Amazonで1500円くらいだったと思う。
電源を取らないとダメだったが無事問題解決。これでプロジェクターでも音声をアンプ通じてスピーカーから出せるようになった。
8月は次男といつもの山形県遊佐町の西浜キャンプ場に行ってきた。事前に確認したが他県お断りはしてないので自己責任で過ごしてくれとのこと。人のことは言えないが、案の定、関東圏の車が停まっている。ここは温泉が夕方激混みするので、夜はタオルで体を拭いて翌朝一番に入ることにした。また、トイレと炊事場の共同スペースはマスク着用とした。しかし、マスクをつけている人は少なかった。
来年高校3年生になる次男には海釣り遊び締めとなるよう思う存分釣りまくれと指示。さらに自分と一緒の時は普段禁止にしていたテトラ帯での釣りも解禁。やり残しを作るな!と男気を発揮。
実は北海道のブロガーさんに感化され穴釣りをしたかっただけだったんですけど・・・・
結果は、初日これだけ・・・
翌日、テトラから外海投げでキス10匹程度、そして穴釣りは
私がアイナメ一匹・・・・惨敗。それでも穴釣りで一匹も釣れていない次男に自慢しまくると「そんなのガチャと一緒」と今風の言われ方をされてしまいました。
その後はちょこちょこ良型のアジなんかもつれて
海釣り終了。もう一泊の予定でしたが、台風接近で二泊だけで帰宅。
キャンプ2日目の昼に行った遊佐町のラーメン屋「中華そば七郎」しお中華大盛り。
地元客が着席と同時にマスクを外しておしゃべりを始めたのにビビったが、味は最高。レベル高い、おいしかったです。海の塩味。
帰りは新潟県村上でラーメン食べて帰宅。「喜びラーメン小太喜屋」あっさり醤油チャーシュー麺大盛り。次男はこってり醤油。
ここもおいしかった。今回はラーメン当りで大満足でした。
キャンプ行ってる間に娘が帰省。成人式の前撮り写真を撮るというので双方のジジババ・オバ呼んで家族写真も撮ることに。
その前に宮城にいる母を娘と迎えに行く途中で「ラーメンHOME」へ。
まだ味噌は食べたことないが醤油にどっばまり。おいしゅうございました。
そして、貸衣装に便乗する夫婦

喫茶店の表で撮影会を始める不思議な集団。

距離をとって冷ややかな目線で見つめる私と息子二人・・・・・
そして福島県もコロナ拡大でいわき、郡山、福島市までマンボウ重点地区指定に入りまして、予定していた関東出張も中止になりましたのでビューンと7月のリベンジへ。
新しいアルミボックスを付けたばかりのクロスカブで白馬の山並みを見に行ってきました。
前日の夜。
翌日寝坊して7時出発。ルートは、福島市・猪苗代・会津・日光・赤城・碓氷峠・軽井沢・小諸・松本・安曇野の道の駅。
道の駅13km手前で日帰り温泉発見。
フロントのサイドバックは坂道でのフロントアップ防止で付けている。軽いバイクは後ろの荷物で運転性が損なわれることをカバーするため。実際にはカッパセットや買い物バックなど大したものは入れていない。それでも効果は高い。
良いお湯でした。そして道の駅。
バイク専用で車が入ってこないのが良い。暗くなるまで酒飲んでつまんで人心地。その後テント張って就寝。もちろん耳栓してますけど。
翌朝6時出発。あえて道の駅でのテント設営写真は避けております。
白馬村の山並みをめでつつゆっくり走行。そのまま新潟に抜けるといつものルートになってしまうので白馬村から右折。長野市に抜ける406号を走り、途中から戸隠方面36号に左折。
戸隠神社や蕎麦屋、キャンプ場と観光地ですな。8時過ぎなんでどこも見ずに通過。じっくり観光は家族と一緒に来た時にすることにしてるんで。
野尻湖に出て反時計回りで半周。ボートがいっぱい、バス釣りかな。野尻湖は平地に面した岸が非常に少ない湖だった。そんな景色を知るのも楽しい。あとで調べてみたがやっぱり天然のダム湖みたい。ブラタモリ
見たことで脳みその皺が少し増得たことを確認できるのも楽しい。
ここから草津方面に行くか迷ったが、新潟県十日町方面から田子倉ダム・坂下・喜多方・檜原湖・レイクラインで帰宅。900km弱かな。
今回帰りのルートは前半はクロスカブにはキツイ激坂が多く2速で走った個所も多かった。アフリカツインの方が楽しめたかもしれない。
それとアフリカツインで500kmめどに給油するのに比べクロスカブでは200km目安なので忙しかった。平地ではリッター55km換算だが、激坂の時は47kmまで落ちる。さらに山間部はスタンドがなかったり日曜休みも多いので、150km換算で給油していた。軽くて良く走る良いバイクだが、やっぱり7~10ℓくらいのタンクだと無敵なのだが・・・・
9月に入り雨続きでテンションがた落ちだけど、野宿には最適な気温になってきた。県内のコロナも減ってきたし、今週には1回目のワクチン接種が決まっている。
また、今回のツーで見知らぬ景色を見ながらただただ走り倒す楽しさも再確認できた。新たなツー計画を考えたいと思う。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2021年08月23日
もうコロナ禍とは言わない日常の始まり その1
なかなかワクチン接種が回ってこない今日この頃、皆様どのようにお過ごしでしょうか?
私は無性に長距離が走りたくなり一泊富山ツーに行ったり、ラーメン屋巡りしたり、庭で焼き鳥屋さんごっこしたり、来年受験の次男を海釣り三昧に連れてったりと、そこそこ活動的に生きております。
この内容をアップするつもりでしたが、クロスカブをリニューアルさせたのでそちらの内容からお知らせします。
私のクロスカブは初代のチャイナ生産CT110JA11010です。4年前のですがこんな感じ。

リヤに中華製4000円台のスチールボックスをつけておりましたが、ご覧のとおり積載を稼ごうと後ろにはみ出しており、そのため鉄チンの思いベースをで延長していました。
このボックスですが、ボロボロで水が侵入したりゴムハーツが脱落したりとみっともなく、しかも結構走行中に揺れるのでここ数年代替ボックスを探していました。
そして先週見つけたのがこれ。

中華製アルミボックス45ℓ。同じような商品がたくさん出てきましたが、割かし評価のよさそうな物をチョイス。到着は中国からのようで8/18注文で8/25~9/1到着予定なので気長に構えてたら8/20には届きましてびっくり。


インナーはウレタンマットで覆われ、蓋裏は小物収納できます。蓋とベースが共通カギで固定できるようになってます。
購入時に気が付きませんでしたがタンデムパットが付いてました。


下のはどっちが上かわからん。タンデムステップ無いからつけませんが。
ちょいと心配なのは蓋のヒンジ部分がプラパーツなこと。そこはケチるとこじゃないでしょ。

値段は19800円。※8/24確認で12000円になってやがる。※8/27確認で19700円、なんなんだ。メーカー品の半額から三分の一くらいの価格ではやりのアルミボックスが付けられる。とは言え、2万弱は決して安い金額ではない。優しく扱うとしましょう。
裏にはベースプレートが付いてます。ロック外して本体を手前に引くと外せる仕組み。

では、既存のボックスとベースキャリアを外しましょう。


内張りを外して後付けしたハイマウントストップランプとウインカーを外してからボックスの撤去。

出てきました。ケンウッドのスタンド型サラウンドスピーカーの台座です。こいつが重い。外すと東京堂オリジナルキャリアが出てきます。調べたらもう取り扱ってないね。

コイツはタンデムグリップみたいなのが付いていて取り付けに邪魔になると思い、こんなやつを注文してました。


ところがこいつが未到着。さらに今のキャリアにアルミボックスを合わせてみるとキレイに付きそう。

それじゃぁ付けちゃえということで、


かなりしっかり固定できた。あとはウインカーとストップランプの配線処理。今回は取り付けず様子を見ます。
まずはごそっとリヤキャリア一式を外します。これがいつ見ても格好良い。


そして本体。きったねぇぇぇぇ。

外して洗浄。

配線写真撮れてなかった。この中は割と空間があるので配線は端末処理してそのまま収納。いずれウインカーだけは増設します。ストップランプは前より見やすくなったからつけなくても良いかも。前のボックスは固定だったので本体に直付けしましたが、今回は脱着式なので取り付け位置を工夫しなければなりませんし。
リヤキャリア一式を再装着して完了。



付属の反射シールを取り付けて、確認でちょい走りに出発。


いやー、このクロスカブ110のスペックは侮れません。走る走る。坂道はゼロスタートはきついけど加速していければそこそこ飛ばせるし、下りは番長状態。アフリカツインより運転が付かれないから長距離にとても向いている。私のポジションは純正シートだけだとお尻がはみ出るので手製の延長シートを取り付けることでゆったりと座れます。
さて、感想ですがインチキサラウンド台座をかませることなく取り付けたので揺れはかなり収まりました。作りもしっかりしているので安心感があります。インナーパット臭いです。今のところシュッシュして匂いを飛ばしてます。やはり鍵のかかるボックスがあると貴重品収納が安心してできるので効果高いですね。それとアルミボックスの利点は蓋が薄めなので開けたときにボックス後ろの荷物と干渉しずらいことですかね。今後は亀の子ボックスからアフリカツインで使用してるエンデュランスの防水バックを使用するのでより干渉しないでしょうね。それと、絶対に黒一択と思って買ったが、こうしてみるとシルバーの方がアルミ感でてよかったかも・・・・
と、いうことで
注文していた延長キャリアはお蔵入り決定。いずれ金属疲労で使用中の延長キャリアは骨折するでしょうからデットストックの代替品として取っておきます。
おまけ
FTR233ですが、リーク発生場所が特定できていません。現状はエンジンかかって走れるけど、何かの拍子にヒューズが飛ぶ。飛ぶときはほぼ止まってハンドルを切ったりしたときに発生するのでハンドル周りの配線が怪しい。ライト周りはバイク屋さんでリニューアルしてもらってるので大丈夫。観察したところセルスイッチの配線が結束バンドで固定されて負荷がかかっていそうだったのでそれを外してみた。
結果、予備ヒューズ持参で50km走ってみたがリークが発生しない。もうしばらく様子見てセルスイッチの配線一式交換してみようかな。なにしろ長男と同じ21年物でカスタムしてるので原因が特定しずらいのです。
あと、春先にエンデュランスエンデュリスタンの防水タンクバックを購入して取り付けていたがスタンディングで腿に干渉して煩わしかった。そこでリヤに移植してみた。

うまく行ったが替りに付けたチャリ用の防水バックもスタンディングで腿に干渉・・・・結局元からつけてたマグネットバックに戻した。


コイツも色あせて古びて見えたのでシートの染に使った染Qで染めてみた。



本当は黒にしたかったが染Q高いのであきらめた。プラでも鉄でもどんな生地も染めてしまうので脱帽。
最後にここに付けている機器は手放したアルファードに付けていたGPSレーダー。

防水じゃないが捨てるのももったいなくてFTRに取り付けてみた。こいつは日帰りやチョイ乗りしかしないので晴れの日しか乗らないから大丈夫でしょう。念のためにビニール袋積んであります。
こんな感じで、九州往ったり道の駅で野宿したりはやりずらくなったけど、結局やりたいことを我慢するのは無理。コロナ禍だからと無理に行動制限するんじゃなくて、コロナに感染しないような対策を当たり前のこととして身に付けて遊びたいと思います。
新しい日常の始まり。とは言え早くワクチン打ちたいなぁ・・・・・
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
私は無性に長距離が走りたくなり一泊富山ツーに行ったり、ラーメン屋巡りしたり、庭で焼き鳥屋さんごっこしたり、来年受験の次男を海釣り三昧に連れてったりと、そこそこ活動的に生きております。
この内容をアップするつもりでしたが、クロスカブをリニューアルさせたのでそちらの内容からお知らせします。
私のクロスカブは初代のチャイナ生産
リヤに中華製4000円台のスチールボックスをつけておりましたが、ご覧のとおり積載を稼ごうと後ろにはみ出しており、そのため鉄チンの思いベースをで延長していました。
このボックスですが、ボロボロで水が侵入したりゴムハーツが脱落したりとみっともなく、しかも結構走行中に揺れるのでここ数年代替ボックスを探していました。
そして先週見つけたのがこれ。
中華製アルミボックス45ℓ。同じような商品がたくさん出てきましたが、割かし評価のよさそうな物をチョイス。到着は中国からのようで8/18注文で8/25~9/1到着予定なので気長に構えてたら8/20には届きましてびっくり。
インナーはウレタンマットで覆われ、蓋裏は小物収納できます。蓋とベースが共通カギで固定できるようになってます。
購入時に気が付きませんでしたがタンデムパットが付いてました。
下のはどっちが上かわからん。タンデムステップ無いからつけませんが。
ちょいと心配なのは蓋のヒンジ部分がプラパーツなこと。そこはケチるとこじゃないでしょ。
値段は19800円。
裏にはベースプレートが付いてます。ロック外して本体を手前に引くと外せる仕組み。
では、既存のボックスとベースキャリアを外しましょう。
内張りを外して後付けしたハイマウントストップランプとウインカーを外してからボックスの撤去。
出てきました。ケンウッドのスタンド型サラウンドスピーカーの台座です。こいつが重い。外すと東京堂オリジナルキャリアが出てきます。調べたらもう取り扱ってないね。
コイツはタンデムグリップみたいなのが付いていて取り付けに邪魔になると思い、こんなやつを注文してました。


ところがこいつが未到着。さらに今のキャリアにアルミボックスを合わせてみるとキレイに付きそう。
それじゃぁ付けちゃえということで、
かなりしっかり固定できた。あとはウインカーとストップランプの配線処理。今回は取り付けず様子を見ます。
まずはごそっとリヤキャリア一式を外します。これがいつ見ても格好良い。
そして本体。きったねぇぇぇぇ。
外して洗浄。
配線写真撮れてなかった。この中は割と空間があるので配線は端末処理してそのまま収納。いずれウインカーだけは増設します。ストップランプは前より見やすくなったからつけなくても良いかも。前のボックスは固定だったので本体に直付けしましたが、今回は脱着式なので取り付け位置を工夫しなければなりませんし。
リヤキャリア一式を再装着して完了。
付属の反射シールを取り付けて、確認でちょい走りに出発。
いやー、このクロスカブ110のスペックは侮れません。走る走る。坂道はゼロスタートはきついけど加速していければそこそこ飛ばせるし、下りは番長状態。アフリカツインより運転が付かれないから長距離にとても向いている。私のポジションは純正シートだけだとお尻がはみ出るので手製の延長シートを取り付けることでゆったりと座れます。
さて、感想ですがインチキサラウンド台座をかませることなく取り付けたので揺れはかなり収まりました。作りもしっかりしているので安心感があります。インナーパット臭いです。今のところシュッシュして匂いを飛ばしてます。やはり鍵のかかるボックスがあると貴重品収納が安心してできるので効果高いですね。それとアルミボックスの利点は蓋が薄めなので開けたときにボックス後ろの荷物と干渉しずらいことですかね。今後は亀の子ボックスからアフリカツインで使用してるエンデュランスの防水バックを使用するのでより干渉しないでしょうね。それと、絶対に黒一択と思って買ったが、こうしてみるとシルバーの方がアルミ感でてよかったかも・・・・
と、いうことで
注文していた延長キャリアはお蔵入り決定。いずれ金属疲労で使用中の延長キャリアは骨折するでしょうからデットストックの代替品として取っておきます。
おまけ
FTR233ですが、リーク発生場所が特定できていません。現状はエンジンかかって走れるけど、何かの拍子にヒューズが飛ぶ。飛ぶときはほぼ止まってハンドルを切ったりしたときに発生するのでハンドル周りの配線が怪しい。ライト周りはバイク屋さんでリニューアルしてもらってるので大丈夫。観察したところセルスイッチの配線が結束バンドで固定されて負荷がかかっていそうだったのでそれを外してみた。
結果、予備ヒューズ持参で50km走ってみたがリークが発生しない。もうしばらく様子見てセルスイッチの配線一式交換してみようかな。なにしろ長男と同じ21年物でカスタムしてるので原因が特定しずらいのです。
あと、春先に
うまく行ったが替りに付けたチャリ用の防水バックもスタンディングで腿に干渉・・・・結局元からつけてたマグネットバックに戻した。
コイツも色あせて古びて見えたのでシートの染に使った染Qで染めてみた。
本当は黒にしたかったが染Q高いのであきらめた。プラでも鉄でもどんな生地も染めてしまうので脱帽。
最後にここに付けている機器は手放したアルファードに付けていたGPSレーダー。
防水じゃないが捨てるのももったいなくてFTRに取り付けてみた。こいつは日帰りやチョイ乗りしかしないので晴れの日しか乗らないから大丈夫でしょう。念のためにビニール袋積んであります。
こんな感じで、九州往ったり道の駅で野宿したりはやりずらくなったけど、結局やりたいことを我慢するのは無理。コロナ禍だからと無理に行動制限するんじゃなくて、コロナに感染しないような対策を当たり前のこととして身に付けて遊びたいと思います。
新しい日常の始まり。とは言え早くワクチン打ちたいなぁ・・・・・
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村