2014年10月16日
郷土料理
先月の大間ツーの帰り道、故郷に寄って郷土の食材を持てる限り購入しました。
かやき煎餅 ・・・ 鍋煮込み用煎餅。いわゆる煎餅汁の材料。
南部麩 ・・・ ただの麩ですが板状です。味噌汁、鍋、煮物に使用。
盛岡冷麺 ・・・ 戸田九のが一番好きなんです。
ソバカッケ ・・・ 出汁だけで、豆腐と大根と煮込み、ニンニク味噌をつけて食べます。これは福島では手に入りません。




真四角な生地を対角線で三角に切ってさらに半分に切ります。昔から三角でしたね。理由は知りません。
汁はあまりとらずニンニク味噌を付けます。最後はニンニク味噌を煮汁で溶いて食べます。
他には、娘のリクエストでキャベツと豚バラ肉を何層か重ねて煮込んだものを作りました。料理名が判らん。

秋シャケの白子とおでん種を煮込んだものも作りました。寒くなったので汁物が増えます。

盛り付け写真を撮る間もなく、子供たちに食されました。うれしいですな。久しぶりの郷土の味でした。ちゃんちゃん。
追伸:大間ツーの帰り、一戸インター手前に「焼きもち」と手書き看板を掲げた小屋があります。昔から腰の曲がったおばあちゃんが「味噌もじ」を炭火で焼いていたのですが、もうやってないだろうなと見たら人影あり!慌ててUターン。中には昔見たような3人のおばあちゃんがいて・・・もちろん人は違いますが・・・・味噌もじ(味噌もち)を焼いています。
味噌もじ ・・・ 1.5センチの厚さで丸く仕上げた練り餅に割り箸を刺し、味噌を塗って焼きあげたもの。
マメストギ(マメシトギ) ・・・ 良く分りません。豆を何かで練って甘い菓子。緑のかまぼこみたいな感じ。うまいっす。
私:「おばちゃん、マメストギもある?」
おばあちゃんA:「マメストギはやってない」
私:「んだば、味噌もじ8本ちょーだい」
てな感じでお願いし、
私:「私がちゃっこい時からおばあさんが焼いてたの覚えてるよ」というと
おばあちゃんB:「わだしがわらすのとぎがらばさまが焼いでだがらなぁ」(私が子供のころもおばあさんが焼いてたよ)
私:「代々受け継いでんだね」
おばあちゃんB:「んだ」
みたいな会話を楽しみました。やっぱり故郷はいいなぁ・・・・・
※おばあちゃんCはずっと草むしりしてました・・・・
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
かやき煎餅 ・・・ 鍋煮込み用煎餅。いわゆる煎餅汁の材料。
南部麩 ・・・ ただの麩ですが板状です。味噌汁、鍋、煮物に使用。
盛岡冷麺 ・・・ 戸田九のが一番好きなんです。
ソバカッケ ・・・ 出汁だけで、豆腐と大根と煮込み、ニンニク味噌をつけて食べます。これは福島では手に入りません。
真四角な生地を対角線で三角に切ってさらに半分に切ります。昔から三角でしたね。理由は知りません。
汁はあまりとらずニンニク味噌を付けます。最後はニンニク味噌を煮汁で溶いて食べます。
他には、娘のリクエストでキャベツと豚バラ肉を何層か重ねて煮込んだものを作りました。料理名が判らん。
秋シャケの白子とおでん種を煮込んだものも作りました。寒くなったので汁物が増えます。
盛り付け写真を撮る間もなく、子供たちに食されました。うれしいですな。久しぶりの郷土の味でした。ちゃんちゃん。
追伸:大間ツーの帰り、一戸インター手前に「焼きもち」と手書き看板を掲げた小屋があります。昔から腰の曲がったおばあちゃんが「味噌もじ」を炭火で焼いていたのですが、もうやってないだろうなと見たら人影あり!慌ててUターン。中には昔見たような3人のおばあちゃんがいて・・・もちろん人は違いますが・・・・味噌もじ(味噌もち)を焼いています。
味噌もじ ・・・ 1.5センチの厚さで丸く仕上げた練り餅に割り箸を刺し、味噌を塗って焼きあげたもの。
マメストギ(マメシトギ) ・・・ 良く分りません。豆を何かで練って甘い菓子。緑のかまぼこみたいな感じ。うまいっす。
私:「おばちゃん、マメストギもある?」
おばあちゃんA:「マメストギはやってない」
私:「んだば、味噌もじ8本ちょーだい」
てな感じでお願いし、
私:「私がちゃっこい時からおばあさんが焼いてたの覚えてるよ」というと
おばあちゃんB:「わだしがわらすのとぎがらばさまが焼いでだがらなぁ」(私が子供のころもおばあさんが焼いてたよ)
私:「代々受け継いでんだね」
おばあちゃんB:「んだ」
みたいな会話を楽しみました。やっぱり故郷はいいなぁ・・・・・
※おばあちゃんCはずっと草むしりしてました・・・・
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。