ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ftr233
ftr233
ホンダAfricaTwin Adventure Sportsで長距離キャンプツーリング

ホンダFTR233改モタード仕様、クロスカブで中距離海釣りキャンプツーリング

ロードバイクでダイエット兼100キロ行

スノーモトでウインタースポーツ

ガレージでのんびり読書タイム

現在、全剣連杖道三段

忙しい中でも楽しみを追求する日々を重ねています。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年04月26日

色々と・・・・

最近は何かと目まぐるしい日々を過ごしています。


明日から野宿ツーリングに出発する予定ですが、その前に小ネタを整理いたします。


今回のツーも五月の連休中に滋賀の先輩と合流するので1400GTRに変更しました。本当はクロスカブで下道野宿ツーリングしようと思っていたんですけど、Z1000と一緒には走れませんので。





ガレージからGTRを出して、





ボックスを取り付けて荷物を詰め込み。


GTRはエンジンの排熱がもろにかかるのでこんなパーツで気流を変化させています。









現行車に比べて格好悪いので外してみました。







うーん、すっきり。


でも、南に向かうことを考えると熱地獄に苦しみそうなので、結局は戻しました。



それと、アイリス製亀の子ボックス2号の固定を強化しました。





リヤシートにボックスをそのまま載せるとサイドパニアの取り外しができなくなるので、100均パーツを利用した台座で高くするんですが、ぐらつくんですよね。その解消です。


いつもはこのボックスに野宿セットを詰め込むんですが重心が高くなりすぎるので、今回はパニアに重量物を詰め込みサイズの大きなもの、サイズの割には軽いものを詰めました。




よし、それでは試験ミニツーリングに行こうとしましたが、GTRは10日間ほど一緒なので結局クロスカブでいわき方面へ日帰りツーへ出発。






ブーンと走って3時間で到着。わざと遠回りで走ったことのない道を選択。


ららみゅう(海鮮お土産市場)へ到着。






水族館も近接。





デカアジとツブ貝を購入。ここでのやり取りが面白くてつい買ってしまいました。


おじさん : 「はい、このアジ一皿1500円、二皿なら1500円だよー!はい、こっちのツブも一皿1300円、二皿なら1500円だよー!」


私 : 「アジ二つじゃ多いから一皿でいくら?」


おじさん : 「はい、二皿なら1500円、一皿なら1500円、びた一文まけないよー!」


私 : 「じゃあツブは?」


おじさん : 「ツブも同じ、一皿1300円、二皿1500円、びた一文まけないよー」


私 : 「じゃあ、アジ二皿ちょうーだい。」


おじさん : 「せこいこと言わずにツブも買ってけって、どっちも刺身でイケるからー」


ということで、押しに押されて買ってしまいました。





ボックスに入るかなーと思いましたが、





亀の子1号にすっぽり入りました。


帰りがけに妻の実家におすそ分けして帰宅。








帰りは2時間ちょっとで着きましたな。早速処理。

甘く煮込んだツブ



塩ゆでツブ



大き目を刺身にしましたが、写真撮り忘れ。


アジは刺身とあら汁に。


疲れていたので写真を撮るのも忘れて食べてしまいました。


翌日、FTRのボックス考察。


以前に亀の子1号を横載せにしたんですが、





使い勝手は良いけどアンバランスな感じ。やっぱり縦載せがいいようですな。





アルファードのライトカバーですが、




経年劣化で黄ばんでます。ワコーズのケミカルで磨いてリフレッシュ。






少しはマシになった感じ。




さて、明日からのツーですが、ここのところ胃痛が続いていて胃薬が欠かせません。


果たしてこの体調で出発して良いものなのか悩み中ですが、強行するつもり。途中で緊急入院なんてエピソードは作りたくないですなぁ。


大体の予定は、混雑するところは高速を使い、それ以外はほぼ下道で九州に向かってみます。こんなに予定を決めないツーも初めてですが、


「行き当たりばったりツー」



ということで楽しんできます。


あと、今回は釣り竿は携帯しないつもり。



追記 色々調べたら予定していた道が冬季閉鎖解除されていないことが判明。さらに全国的に西日本は5/2から雨模様・・・・・

ちゃっちゃっと九州上陸を果たした方がよさそう・・・・・



以上。


ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2018年04月09日

スノーモト滑り納め

先週の4/1にグランデコで滑り納めしたつもりでしたが、うずうずしたので4/7に再滑り納めしてきました。


天気予報では、4/7土曜日は曇り、4/8日曜日は雪マークだったので土曜にしたんです。


先週は汗だくになったので、スキーウエアはやめてトレーナーにオフジャージという軽装にしました。






ところが、3本ほど滑ったらあられが降り始めてものすごく寒い。


一旦、車に戻ってスキーウエアを着込んで再滑走。





先ほどまであまり走らなかった雪面がカリカリになってくるほど寒い。まぁ、滑る分には良いコンディションなんですけどね。



さて、締めくくりの滑りなので今年の総決算として様々なシチュエーションを試して総括しました。



1. ライザーバー






・ ハンドルが前側に移動した分、過度なフロント荷重をしなくてもエッジがかかりやすくなり取り回しやすくなった。恩恵として上半身の力が抜けて疲労の軽減となった。


・ ジャンプがやや苦手になった。ラフにフロントアップしようとするとバランスを崩すことがある。左右均等に力をかけないと軸がぶれる。MTBBMXハンドルではなかったことなので、ハンドル形状の違いが出たようだ。あと、ハンドルポストより前にステムが出ているため引っ張った時に左右にぶれやすいのかもしれない。

フラットバーンでターン重視なら取り回しは絶品だけど、荒れ地でオフバイクのようにギャップを跳ねたりするフリーライドではデメリットになっているかも・・・・・とは言ってもきちんと意識して操れば問題ないんですけどね。疲れが出る後半に顕著になりますな。




2. 急斜面の滑走(来シーズンへの記録です)


・ 膝をたたんで腕を柔らかく、ショートターンを刻むように滑る。横に滑らずあえて下に向かって滑った方が良い。但し、怖い・・・




3. グランデコのコース他(紹介じゃありません、自分の記録用です)


・ 第3クワッドが春スキー向き。山に向かって左は楽しいけど最後はダラダラ緩斜面。右は合流があるけどアップダウンやギャップが楽しい。下側は林間コースで起伏とターン向き。


・ 第4クワッド左はロッジで休憩するとき。右は急斜面ギャップありで楽しい。リフト下に出る林間(右)は楽しいけどすぐ怒られる。左の林間は怒られたことがない。


・ 第2クワッドは第3.4クワッドへの移動用。初心者コース。


・ 第1クワッドはロングコース。暖気滑走とクールダウン滑走向き。


・ 10月にシーズン券発売。47,000円 ※土日祝駐車場無料特典あり




今シーズン、16回。うちグランデコ11回。

食事券(1,000円)付き1日券(優待使用) 4,000円×11回 44,000円 駐車場1,000円×11回 11,000円 計55,000円


仮に、4,000円×16回 64,000円 駐車場16,000円  計80,000円 


因みに一日券のみは3,800円


食費別としてもシーズン券がお得ですな。車でカップラーメン食べよう。



4. グランデコの食事券


一度行くと食事券付き一日券4,000円の購入割引券がもらえます。ようは200円多く出せば1,000円分得するというやつ。


しかしこれが曲者。1,000円で食べれる奴はごく一部で、あとは追加料金が必要。例としてラーメン一杯1,000円。


10:30から食券を自動券売機で買えるんですが、買うと同時に発注されるので後で食べるということはできません。


そんで、11:00には結構並び、それ以降は長蛇の列。メニューによっては品切れも出る始末。今季から始まったシステムですが、最低の仕組み。


一番イライラするのは、自動券売機(2台)の渋滞がものすごいのに料理が出る窓口はガラガラだということ。明らかに効率が悪い。間違いなく料理担当者は「楽になったなぁ」と言ってそう。来期は券売機を倍にしてほしいです。





お勧めは朝食を軽く済ませるか抜いて、10:30には食べちゃうのが混まなくて良いです。食事券付きチケットを買う人が多すぎて最低の混雑ぶりです。3月末以降は空きますけど・・・・


ゴンドラ折り場の「ブナブナ」はスパ・ピザ系の軽食。これも一部を除いて追加料金メニューばかり。ピザの評判は良いです。


お勧めは、フライドチキン350円、アメリカンドック300円、カレーパン300円、水タダの組み合わせ。もれなく胃もたれします。




5. 駐車場

平日は無料。土日祝は1,000円取られます。春スキーになってもふんだくられます。平日に行ける身分ではないので、もれなく1,000円が飛んでいきます。


昨年までは駐車料金を払うと500円分の金券がもらえました。食事以外の買い物で使えるやつでしたが、今年から廃止されてました。



第1駐車場の方が近いんですけど、広すぎて場所によっては第2の方が近い場合があります。


第1の左側には滑ってセンター前に行ける抜け道があります。シーズン初めは雪が閉まっていないので膝上まではまるのでご注意を。


第2は階段です。昔はエスカレーターがあったはずですが、閉鎖してます。








6. アクセス


福島市からは峠越えでグランデコが近い。


高速を使うならアルツ磐梯の方が近い。


雪質で選ぶならグランデコ。


コースの豊富さ、広さ、景色で選ぶならアルツ磐梯。でも雪が解けるのが早い・・・・第1駐車場にはいれないと第2からシャトル移動が面倒くさい。


アルツと同じ系列の猫魔スキー場は途中までグランデコと同じルート。行ったことありません。春スキーは猫魔が良いと聞いたことがあるだけ。





7. スノーモト車庫入れ


宙づりにします。





この場所の真上に吊り上げます。




クリアランスはギリギリ。紐を緩めてフックをたらします。





それをモトにひっかけて




うんしょ、うんしょと引き上げます。重くはありません。前後のバランスを調整しながら引き上げます。





はい、ロフトの上まで上がりましたが、エクステンションとライザーバーへの変更でこれが限界。ロフトと平行には収まらなくなりました。


まぁ、リヤボードは平行に収まったので良しとしましょう。









さて、取り留めもなく書きましたが私的にシーズン終了です。5月の連休まで滑れますが、来週以降から土日仕事が続きます。


4月末にカミさんが3日間不在になるので、今年の行方不明は27日くらいからですかね。5月の連休に滋賀の先輩と合流する予定。


ぶっ通しか、一度帰福するか、それが問題だ。


ぜいたくな悩みですな。




以上。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村