2017年09月29日
勝手気ままキャンプツーの計画?
本日、社長から休暇の許可を頂きました。
日程は、10月3日か4日の出発で、これは仕事の段取り次第。
遅くとも9日には戻ってくるというざっくりしたもの。
相棒はクロスカブ・亀の子2号仕様。


今まで海沿いを走ることが多かったので
今回は、本州内陸部を走る予定・・・・
だったんですが、

こいつを付けたら海沿いを走りたくなるわけで
地図とにらめっこしています。
前回の四国ツーはあまりの無計画さで失敗したので、
今回はある程度ルートを決めたいと思います。
とは言っても「勝手気ままキャンプツー」ですから、
その日その日のノルマは定めません。
3日に出発できれば、最初の三日間で行けるところまで行って
四日目から戻り足になれば帰れるでしょう。一日は予備日ってことで
「勝手気ままキャンプツー計画」 ・・・高速乗れんぞツアー・・・
福島出発
気張って千葉房総できれば先端(生きてたら釣り)
フェリーで三浦半島から伊豆へ
伊豆を回って(釣れたら釣り三昧・釣れなければ走りか下田観光)
フェリーで静岡に入って、岐阜方面を目指す
岐阜城を見たら日本海へ(生きてたら釣り)
上越辺りから長野に入って群馬に抜けて福島戻り
なんかピンとこないな。日本海に出ないで琵琶湖までのばそうかな。
いかんいかん、決め過ぎてはいけません。
もう少し考えてみます。温泉も入りたいし・・・・
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
日程は、10月3日か4日の出発で、これは仕事の段取り次第。
遅くとも9日には戻ってくるというざっくりしたもの。
相棒はクロスカブ・亀の子2号仕様。
今まで海沿いを走ることが多かったので
今回は、本州内陸部を走る予定・・・・
だったんですが、
こいつを付けたら海沿いを走りたくなるわけで
地図とにらめっこしています。
前回の四国ツーはあまりの無計画さで失敗したので、
今回はある程度ルートを決めたいと思います。
とは言っても「勝手気ままキャンプツー」ですから、
その日その日のノルマは定めません。
3日に出発できれば、最初の三日間で行けるところまで行って
四日目から戻り足になれば帰れるでしょう。一日は予備日ってことで
「勝手気ままキャンプツー計画」 ・・・高速乗れんぞツアー・・・
福島出発
気張って千葉房総できれば先端(生きてたら釣り)
フェリーで三浦半島から伊豆へ
伊豆を回って(釣れたら釣り三昧・釣れなければ走りか下田観光)
フェリーで静岡に入って、岐阜方面を目指す
岐阜城を見たら日本海へ(生きてたら釣り)
上越辺りから長野に入って群馬に抜けて福島戻り
なんかピンとこないな。日本海に出ないで琵琶湖までのばそうかな。
いかんいかん、決め過ぎてはいけません。
もう少し考えてみます。温泉も入りたいし・・・・
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2017年09月28日
悪だくみ実施
昨日考えて、早速ホムセンで使えそうなパーツを物色



合計500円ちょっとで購入。
デットストックねじボックスから使えそうなものを取り出して

チャイナチャチイナBOXの左側に穴をあけ

ボックスの段さに合わせて金具をペンチでウリャーと曲げ

取り付けます。

そこに耐震スポンジを切り貼りして出来上がり。


はい、問題です。
このフックは何のために使うんでしょうーか?
はい、そこのAさん
「コンビニ袋掛けでしょ」
違います。
はい、Bさん
「サイドバック用固定フック!」
違います。でもそのアイデアもらいます。
はい、Cさん
「うーん、わからないなー。あっ、そうだ、ランタン掛けでしょ」
残念、違います。でもそのアイデアはナイスです。
答えは、これです!


はい、走って釣るための装備でした。チャンチャン
さて、
最初は武川のキットみたいに立てるタイプばかりイメージしていたんですが
はっきり言って邪魔なうえに大掛かりになりそうだったので
安く、簡単をテーマに考えたらこうなりました。
さらに亀の子BOXに取り付けることばかり考えていましたが
テーブルとしても使うし、取り外して別なバイクに付けた時邪魔になるし
あっ、チャイナチャチイナはクロスカブに固定してるから
こっちにつければいいや、という感じになりました。
見ため的には縦に竿をさしている方が格好いいと今でも思いますが
長時間のだだっ走りをしてしまう私としては
きちんと固定されてる方が安心かなと思いました。
(サオガメダツトチョウカモキタイサレソウナプレッシャーニマケタワケデハアリマセン)
さて、

ご覧の通り、ただのせただけなので固定してません。
ゴムバンドか何かで簡単かつ走っても落ちないようにするつもり。
塩ビ管BOXの左はガソリン予備缶を入れてありますが、
右に移して左は釣り小道具入れにしようと思っています。
以上、本人は悪だくみ考えたぜーと喜びつつも
今回のキャンプツーは本州内陸部を予定していたことに気が付いて愕然としたお話でした。
あー、どうしよ?
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
合計500円ちょっとで購入。
デットストックねじボックスから使えそうなものを取り出して
チャイナチャチイナBOXの左側に穴をあけ
ボックスの段さに合わせて金具をペンチでウリャーと曲げ
取り付けます。
そこに耐震スポンジを切り貼りして出来上がり。
はい、問題です。
このフックは何のために使うんでしょうーか?
はい、そこのAさん
「コンビニ袋掛けでしょ」
違います。
はい、Bさん
「サイドバック用固定フック!」
違います。でもそのアイデアもらいます。
はい、Cさん
「うーん、わからないなー。あっ、そうだ、ランタン掛けでしょ」
残念、違います。でもそのアイデアはナイスです。
答えは、これです!
はい、走って釣るための装備でした。チャンチャン
さて、
最初は武川のキットみたいに立てるタイプばかりイメージしていたんですが
はっきり言って邪魔なうえに大掛かりになりそうだったので
安く、簡単をテーマに考えたらこうなりました。
さらに亀の子BOXに取り付けることばかり考えていましたが
テーブルとしても使うし、取り外して別なバイクに付けた時邪魔になるし
あっ、チャイナチャチイナはクロスカブに固定してるから
こっちにつければいいや、という感じになりました。
見ため的には縦に竿をさしている方が格好いいと今でも思いますが
長時間のだだっ走りをしてしまう私としては
きちんと固定されてる方が安心かなと思いました。
(サオガメダツトチョウカモキタイサレソウナプレッシャーニマケタワケデハアリマセン)
さて、
ご覧の通り、ただのせただけなので固定してません。
ゴムバンドか何かで簡単かつ走っても落ちないようにするつもり。
塩ビ管BOXの左はガソリン予備缶を入れてありますが、
右に移して左は釣り小道具入れにしようと思っています。
以上、本人は悪だくみ考えたぜーと喜びつつも
今回のキャンプツーは本州内陸部を予定していたことに気が付いて愕然としたお話でした。
あー、どうしよ?
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2017年09月27日
悪だくみと暇つぶし
チャイナチャチイナBOXの改造も終わり、ほっとしていますが
ガキんちょの悪だくみは加速する一方
こんな感じで亀の子2号を取り付けて開閉テスト


うーん、ストレスフリー!

BOXのビビり振動から体を守る背もたれと
補助シートの振動を抑えるためにネッククッションを代用してみるつもり
今年は初北海道ツーをしたかったのですが、日程都合が合わず
とりあえず、仕事を調整してクロスカブの旅に出るつもり・・・・
天候次第ですが、約一週間程
本州をめぐる旅になりそうです。
ということは
あれの快適さも対処しなければなりませんな。
まったく、悪だくみは絶えませんな。
さて、妄想が終わると現実へ
魚のさばきに大助かりなオピネル♯8と♯10

夏のキャンプで紐のついていない♯10に不便さを感じたので

革ひもがないのでとりあえずアルミ針金で代用。
ガレージチェアを替えたのは良いのですが、

自転車トレ後に汗まみれで座ると汚れてしまうので
前から持っているこいつに

カバーを付けて対応。

なんてことはない暇つぶしです。
さて、悪だくみのパーツを物色しようかな
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ガキんちょの悪だくみは加速する一方
こんな感じで亀の子2号を取り付けて開閉テスト
うーん、ストレスフリー!
BOXのビビり振動から体を守る背もたれと
補助シートの振動を抑えるためにネッククッションを代用してみるつもり
今年は初北海道ツーをしたかったのですが、日程都合が合わず
とりあえず、仕事を調整してクロスカブの旅に出るつもり・・・・
天候次第ですが、約一週間程
本州をめぐる旅になりそうです。
ということは
あれの快適さも対処しなければなりませんな。
まったく、悪だくみは絶えませんな。
さて、妄想が終わると現実へ
魚のさばきに大助かりなオピネル♯8と♯10
夏のキャンプで紐のついていない♯10に不便さを感じたので
革ひもがないのでとりあえずアルミ針金で代用。
ガレージチェアを替えたのは良いのですが、
自転車トレ後に汗まみれで座ると汚れてしまうので
前から持っているこいつに
カバーを付けて対応。
なんてことはない暇つぶしです。
さて、悪だくみのパーツを物色しようかな
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2017年09月26日
チャイナチャチイナBOX改造 だってガキなんだもの
昨日、大分より戻ってまいりました。
家族へのみそぎのお土産ですが、

こんな感じ。
立ち飲み屋で飲んだ「とっぱい」という麦焼酎が美味しかったので

自分用に二本購入。1,000円ちょっとで空港で買えました。
ロックで美味し!
さて、表題の件ですが、
大分出発前にやっつけてしまいました。
先週の木曜日、材料をそろえて帰宅したら
いてもたっても居られずに着手。
だって、ガキなんだもの
我慢なんて無理!
のんべぇ作業の開始です。
まず、後ろの蝶番を固定するリベットを2mmのドリルで穴あけして

次に3.5mmでほじくるときれいに取れました。youtube様様。
蓋を外す前にロック金具も外します。



ここでまさかの事態に

この蝶番、リベットを外しても下側が外れやがらねぇ・・・
やっぱりサンダーで切断するべきだった
無理にはがそうとすると壊れそうなので、いったん放置。
次に、新しい蝶番と鍵付きパッチンの取り付けを考察。


蝶番はメッキした良い物を選択。
蝶番、丁番、店頭でも二つの表記がありましたな。
さて、今回の行程で一番厄介だろうと思っていたのがこれ。

分かりますかね。強度を出すために?ボディーにでっぱりがあります。

暗くてピンボケするなー
これをサンダーで削ると強度不足になる、どうしよう
試しにペンチで力任せにつぶしてみた。

あ、フラットになった。軟鉄ですな。チャイナ万歳!
蝶番の二箇所とパッチン一か所をペンチでつぶして
後は地合わせでやってみる。

上蓋のふちが合わないので鉄ノコで切れ目をいれてペンチ加工。

付きました。
まだ仮止めの状態。ねじが長すぎた・・・・


開き防止のストッパーを流用しようと思いましたが
ロープ固定のフックと取り付け箇所がだぶるので予定変更。

はい、ガイロープでとめるクラシカルスタイルに
次はパッチン取り付け

上と下に取り付け

パッチン!!

はい、成功。
鍵もかかります。

たぶん針金でも開きます。
鉄くずのお掃除


上蓋の内張りは保留

カチャつく既存の留め具は力技で外しますが、
全部取ると穴が開くので保留。

ご覧の通り、傷防止のゴムがボロボロ取れやがる・・・・
・・・・保留・・・・
とりあえず、完成。
チャチイけどチャチイなりに加工もしやすチャイナに乾杯。
ここから別なお話
スーツがしわにならないよう購入したこ奴

こんな感じで収納

今回、大分への行はスーツケースを郵送したので
こいつをショルダーして携行しました。
帰りはスーツケース持ち帰りでしたのでこんな感じで持ち歩き


タイタン111ℓサイズで見た目がちょうどよい感じ。
50ℓクラスだと浮いちゃいますな。
さて、使用感ですが
確かにしわになりにくいです。
ジャケットをそこらへんに忘れることもないですね。
帰りにどうせクリーニングに出すからスーツケースに入れようと思ったら
このロールがスーツケースに入らないことが判明。
結局持ち歩き
でも、汗っかきで暑がりな私にはありの商品でした。
あー、早くこの不合理なスーツを着なくてもよい身分になりたい・・・・
以上、材料揃えたら出張前夜にも係わらず急ぎ働きをしたお話と、
買ったものが失敗でないと言い張るお話でした。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
家族へのみそぎのお土産ですが、
こんな感じ。
立ち飲み屋で飲んだ「とっぱい」という麦焼酎が美味しかったので

自分用に二本購入。1,000円ちょっとで空港で買えました。
ロックで美味し!
さて、表題の件ですが、
大分出発前にやっつけてしまいました。
先週の木曜日、材料をそろえて帰宅したら
いてもたっても居られずに着手。
だって、ガキなんだもの
我慢なんて無理!
のんべぇ作業の開始です。
まず、後ろの蝶番を固定するリベットを2mmのドリルで穴あけして
次に3.5mmでほじくるときれいに取れました。youtube様様。
蓋を外す前にロック金具も外します。
ここでまさかの事態に
この蝶番、リベットを外しても下側が外れやがらねぇ・・・
やっぱりサンダーで切断するべきだった
無理にはがそうとすると壊れそうなので、いったん放置。
次に、新しい蝶番と鍵付きパッチンの取り付けを考察。
蝶番はメッキした良い物を選択。
蝶番、丁番、店頭でも二つの表記がありましたな。
さて、今回の行程で一番厄介だろうと思っていたのがこれ。
分かりますかね。強度を出すために?ボディーにでっぱりがあります。
暗くてピンボケするなー
これをサンダーで削ると強度不足になる、どうしよう
試しにペンチで力任せにつぶしてみた。
あ、フラットになった。軟鉄ですな。チャイナ万歳!
蝶番の二箇所とパッチン一か所をペンチでつぶして
後は地合わせでやってみる。
上蓋のふちが合わないので鉄ノコで切れ目をいれてペンチ加工。
付きました。
まだ仮止めの状態。ねじが長すぎた・・・・
開き防止のストッパーを流用しようと思いましたが
ロープ固定のフックと取り付け箇所がだぶるので予定変更。
はい、ガイロープでとめるクラシカルスタイルに
次はパッチン取り付け
上と下に取り付け
パッチン!!
はい、成功。
鍵もかかります。
たぶん針金でも開きます。
鉄くずのお掃除
上蓋の内張りは保留
カチャつく既存の留め具は力技で外しますが、
全部取ると穴が開くので保留。
ご覧の通り、傷防止のゴムがボロボロ取れやがる・・・・
・・・・保留・・・・
とりあえず、完成。
チャチイけどチャチイなりに加工もしやすチャイナに乾杯。
ここから別なお話
スーツがしわにならないよう購入したこ奴
こんな感じで収納
今回、大分への行はスーツケースを郵送したので
こいつをショルダーして携行しました。
帰りはスーツケース持ち帰りでしたのでこんな感じで持ち歩き
タイタン111ℓサイズで見た目がちょうどよい感じ。
50ℓクラスだと浮いちゃいますな。
さて、使用感ですが
確かにしわになりにくいです。
ジャケットをそこらへんに忘れることもないですね。
帰りにどうせクリーニングに出すからスーツケースに入れようと思ったら
このロールがスーツケースに入らないことが判明。
結局持ち歩き
でも、汗っかきで暑がりな私にはありの商品でした。
あー、早くこの不合理なスーツを着なくてもよい身分になりたい・・・・
以上、材料揃えたら出張前夜にも係わらず急ぎ働きをしたお話と、
買ったものが失敗でないと言い張るお話でした。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2017年09月21日
チャイナチャチイナBOX改造計画
色々とやりたいことが定まってきましたが、
週末の出張予定が重なり、中々前に進みません。
因みに明日からは大分出張。
最終日は帰れる便がないので後泊いたします。
さて、表題の「チャイナチャチイナBOX」ですが

クロスカブに取り付けてあります。確か、四千円台で購入したもの。
現在は、荷掛けフック、キャリア、ストップランプとウインカーを取り付けており、
何かと便利な代物です。

取り付けは、後部から開けるのではなく前から開くようにしています。

亀の子BOXに干渉しないようにするためなんですけどね。
でも、開閉操作は狭いところに手を突っ込まねばならず
とても不便。
ということで、横から開ける方式に改造していこうと考えています。
蓋が開き過ぎないようにする金具の扉ステーは買うと高いので流用予定。
リベット止めなのですが、ドリルで開けられるようですね。youtubeにアップされてました。
後は蝶番を用意して、不要な個所をサンダーで削って、
留め金具を取り付ける。

これはストック品にありましたな。
今判明しましたが、9/30、10/1の出張は欠席しても良いことになりそうなので、
その時がチャンスですかね。釣りも行きたいけど・・・・
ぐずぐずしているとシーズンが終わってしまいます。
走りも、釣りも楽しみたいなー
あっ、走って釣りに行けばいいんだ・・・・・
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
週末の出張予定が重なり、中々前に進みません。
因みに明日からは大分出張。
最終日は帰れる便がないので後泊いたします。
さて、表題の「チャイナチャチイナBOX」ですが
クロスカブに取り付けてあります。確か、四千円台で購入したもの。
現在は、荷掛けフック、キャリア、ストップランプとウインカーを取り付けており、
何かと便利な代物です。
取り付けは、後部から開けるのではなく前から開くようにしています。
亀の子BOXに干渉しないようにするためなんですけどね。
でも、開閉操作は狭いところに手を突っ込まねばならず
とても不便。
ということで、横から開ける方式に改造していこうと考えています。
蓋が開き過ぎないようにする金具の扉ステーは買うと高いので流用予定。
リベット止めなのですが、ドリルで開けられるようですね。youtubeにアップされてました。
後は蝶番を用意して、不要な個所をサンダーで削って、
留め金具を取り付ける。

これはストック品にありましたな。
今判明しましたが、9/30、10/1の出張は欠席しても良いことになりそうなので、
その時がチャンスですかね。釣りも行きたいけど・・・・
ぐずぐずしているとシーズンが終わってしまいます。
走りも、釣りも楽しみたいなー
あっ、走って釣りに行けばいいんだ・・・・・
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2017年09月14日
ローテーブル足延長 パクリですけど・・・
キャンプツーの時に使用しているテーブルは三つ
一つは「亀の子BOX1号」

一回り大きい「2号」

積載量に応じて使い分けています。
そして補助テーブルとして
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミロールテーブル(コンパクト)

このローテーブルは仕舞寸法がコンパクトで秀逸なんですが、
いかんせん低い・・・・
しかも、持ち上げるとぐにゃりとなって
物を載せたまま移動がしずらい
足の長いこちらも売っておりますが、
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ロースタイル アルミロールテーブル
今更買い足す無駄はしたくない。
ということで、目標を差額の1,000円以内として
何とか改造してみようかね、と調べると
出るわ出るわ、皆さん色々やっておりますな。
NC旋盤加工からホムセンパーツ加工、木でやっている方も居ますな。
そんな中で、足加工はコストと加工の容易さでまねさせていただいた方のブログがこちら。
「モンキーからSRV250へ」
http://akasakaichiro.hatenablog.jp/entry/2016/06/19/184824
ぐにゃぐにゃストッパーは出元が分からん。とにかく12mmのコの字を探せ!
早速パーツを調達。税込み1,100円くらい。

5M×10、3M×5

12mm

ざっくり行きます。
こいつを

はめて

切り込みを入れたら、えぃっ

もう片方も切って、やすりで整えて完了。

はい、片手持ちでも頑丈にゆがまなくなりました。
続いて足延長。

マーキング、ポンチ、3.5mmと6.5mmの穴を開けて

取り付け


これが




こんな感じで、約11cmくらい高くなりました。
もとが12cmなので23cmですな。
本当は30cm欲しいんですけどね。
いま気が付いたけど、純正足ロングバージョンは19.5cmだから
こちらの方が高いですね。
作成の詳細は上の発案者のブログを参照してください。
対投資効果が最も高いのは、
縁を付けないと、ぐにゃり

付けると、ピシッ とするカブセの効果!

アルミ材より加工がしやすいのでおすすめ。
秀逸なのは収納です。

ネジを緩めて

足をたたみ


縁枠をこんな感じで挟んで

ぱたん

秀逸です。
しかし、問題発生。
縁枠を外すとエンドの黒いパーツが一緒に取れてしまう。

ならば黒パーツを外して縁枠を付けようとしたら
かえってはめ込みづらくなった。
ならば瞬間接着剤で黒パーツを固定

これで解決。

足を載せても大丈夫。立てはしませんよ。
そして、酔っぱらい作業は深みにはまっていく

やっちゃえ

縁は可動部があるので貼りません。

以上、人のアイデアをパクって
お気に入りアイテムの愛着度と利便性を向上させたお話でした。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
一つは「亀の子BOX1号」
一回り大きい「2号」
積載量に応じて使い分けています。
そして補助テーブルとして
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミロールテーブル(コンパクト)
このローテーブルは仕舞寸法がコンパクトで秀逸なんですが、
いかんせん低い・・・・
しかも、持ち上げるとぐにゃりとなって
物を載せたまま移動がしずらい
足の長いこちらも売っておりますが、
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ロースタイル アルミロールテーブル
今更買い足す無駄はしたくない。
ということで、目標を差額の1,000円以内として
何とか改造してみようかね、と調べると
出るわ出るわ、皆さん色々やっておりますな。
NC旋盤加工からホムセンパーツ加工、木でやっている方も居ますな。
そんな中で、足加工はコストと加工の容易さでまねさせていただいた方のブログがこちら。
「モンキーからSRV250へ」
http://akasakaichiro.hatenablog.jp/entry/2016/06/19/184824
ぐにゃぐにゃストッパーは出元が分からん。とにかく12mmのコの字を探せ!
早速パーツを調達。税込み1,100円くらい。
5M×10、3M×5
12mm
ざっくり行きます。
こいつを
はめて
切り込みを入れたら、えぃっ
もう片方も切って、やすりで整えて完了。
はい、片手持ちでも頑丈にゆがまなくなりました。
続いて足延長。
マーキング、ポンチ、3.5mmと6.5mmの穴を開けて
取り付け
これが
こんな感じで、約11cmくらい高くなりました。
もとが12cmなので23cmですな。
本当は30cm欲しいんですけどね。
いま気が付いたけど、純正足ロングバージョンは19.5cmだから
こちらの方が高いですね。
作成の詳細は上の発案者のブログを参照してください。
対投資効果が最も高いのは、
縁を付けないと、ぐにゃり
付けると、ピシッ とするカブセの効果!
アルミ材より加工がしやすいのでおすすめ。
秀逸なのは収納です。
ネジを緩めて
足をたたみ
縁枠をこんな感じで挟んで
ぱたん
秀逸です。
しかし、問題発生。
縁枠を外すとエンドの黒いパーツが一緒に取れてしまう。
ならば黒パーツを外して縁枠を付けようとしたら
かえってはめ込みづらくなった。
ならば瞬間接着剤で黒パーツを固定
これで解決。
足を載せても大丈夫。立てはしませんよ。
そして、酔っぱらい作業は深みにはまっていく
やっちゃえ
縁は可動部があるので貼りません。
以上、人のアイデアをパクって
お気に入りアイテムの愛着度と利便性を向上させたお話でした。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2017年09月11日
プチ断捨離とプチツーリング
※2017/9/12加筆しました
久しぶりの二連休。10月第一週まで土日出張が続くので
ここは大事に過ごさねばなりません。
まず、土曜日は
「断捨離」
一切写真を撮りませんでしたが、読み直ししない小説と漫画、
CDを根こそぎBook Offに叩き売ってきました。
数えていませんが、漫画100、小説50、CD130くらい。
買取できない漫画は引き取ってもらい、CDは返却してもらうことに。
結果、15,045円!
CDは30枚ほど買い取ってもらえず。
レシート見てびっくり・・・漫画・小説の買取数61冊・・・・CDが106枚・・・
本系は一冊10~20円、CDは10~1,000円・・・・
ぼろい商売してますなぁ。とりあえずプチ断捨離完了。
さて、日曜日は1400GTRで裏磐梯、会津、白河、いわき方面をかっ飛ばしてくるぞー
と、妻に宣言していたんですが、
朝からゲリ、ゲリ、ゲリ・・・・出発したのは10:45頃。
裏道からR115で山越えして、
金丸精肉店で馬刺しロース、フタエゴ、カナダ産脂指ロース(冷凍)、冷凍モツを購入。


ブロック氷を入れたソフトクーラーにぶっこんで、やっとスタート。
ちょいと戻ってからレイクラインから桧原湖へ、反時計回りのルート。
天気も気候も最高のコンディション。


道の駅・裏磐梯で小休止。


ぽつんと一台だけど真ん中に迷惑駐車しているように見えますが、
戻ったら団体ツーが立ち去ってました・・・・
それに気づかず

キムチ餃子をむしゃむしゃ・・・400円・・・次は買わんな・・・
そしてゴールドラインから磐梯町へ。この時点で13:00
道の駅・ばんだいで、以前食べて美味かった「極太喜多方ラーメン」を食べよう!

と行ってみたら長蛇の列。
諦めて喜多方町へゴー!
とりあえず喜多方駅前から適当に開いているラーメン屋をチェック。
その都度、
バイク停めて、ヘルメット脱いで、グローブ外してジャケット脱いで、ボックスにしまって、いざ!
と行くと、
「スープ切れ」
「満席」
この時点で14:00・・・・そんな時、一軒のお店が目に飛び込んだ。暖簾もあげている。

写真は後からのものですが、またヘルメット脱いで、グローブ外して・・・・としている内に、
親父さんが出てきて暖簾を下げるじゃあーりませんか!
「すんませーん、終わりスカ?」
「一人ならいいよ」
ということで入店。
喜多方ラーメン650円、大盛100円をチョイス。

ものすごくベーシックな喜多方ラーメン。鶏がらスープがあっさりして美味し。
御ちそー様でした!

ん?
とんかつが売りの店でしたか。
会津B級グルメとくればソースとんかつですもんね。
店内も半分の人はとんかつですな。
美味かったから良し!
帰りは喜多方から高速コーナー連続のR459を抜けて桧原湖へ。
残り半周してレイクラインからR115で峠越え
お決まりの吾妻温泉に浸かってから帰宅しましたとさ。

250キロくらいかな。
今回走って、やっと桧原湖から磐梯町、喜多方とのルートがはっきりしました。
次は会津高田から下郷、白河ルートの確認だな。
さて、空っぽのガレージ

バイクを仕舞う前に本棚の整理を開始


バイクがあって取りづらいところにはあまり読まないものを、
反対側には読み返ししたいものを移動したり、
縦積みしていた本も棚に並べたり、
それでも空き棚がありますな。
外は大混雑。
皆様、お待たせいたしました。

蚊と闘いながら収納完了。
夜は馬刺しで一杯やりましたとさ。

この盛り付けは、見る人が見れば分かるパワーバランス
↓参照
翌日食べたフタエゴ

脂好きの娘だけは最後の一個の行方が判明するまで食卓を離れず
以上、親父が一人で遊んできたお話でした。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
久しぶりの二連休。10月第一週まで土日出張が続くので
ここは大事に過ごさねばなりません。
まず、土曜日は
「断捨離」
一切写真を撮りませんでしたが、読み直ししない小説と漫画、
CDを根こそぎBook Offに叩き売ってきました。
数えていませんが、漫画100、小説50、CD130くらい。
買取できない漫画は引き取ってもらい、CDは返却してもらうことに。
結果、15,045円!
CDは30枚ほど買い取ってもらえず。
レシート見てびっくり・・・漫画・小説の買取数61冊・・・・CDが106枚・・・
本系は一冊10~20円、CDは10~1,000円・・・・
ぼろい商売してますなぁ。とりあえずプチ断捨離完了。
さて、日曜日は1400GTRで裏磐梯、会津、白河、いわき方面をかっ飛ばしてくるぞー
と、妻に宣言していたんですが、
朝からゲリ、ゲリ、ゲリ・・・・出発したのは10:45頃。
裏道からR115で山越えして、
金丸精肉店で馬刺しロース、フタエゴ、カナダ産脂指ロース(冷凍)、冷凍モツを購入。
ブロック氷を入れたソフトクーラーにぶっこんで、やっとスタート。
ちょいと戻ってからレイクラインから桧原湖へ、反時計回りのルート。
天気も気候も最高のコンディション。
道の駅・裏磐梯で小休止。
ぽつんと一台だけど真ん中に迷惑駐車しているように見えますが、
戻ったら団体ツーが立ち去ってました・・・・
それに気づかず
キムチ餃子をむしゃむしゃ・・・400円・・・次は買わんな・・・
そしてゴールドラインから磐梯町へ。この時点で13:00
道の駅・ばんだいで、以前食べて美味かった「極太喜多方ラーメン」を食べよう!

と行ってみたら長蛇の列。
諦めて喜多方町へゴー!
とりあえず喜多方駅前から適当に開いているラーメン屋をチェック。
その都度、
バイク停めて、ヘルメット脱いで、グローブ外してジャケット脱いで、ボックスにしまって、いざ!
と行くと、
「スープ切れ」
「満席」
この時点で14:00・・・・そんな時、一軒のお店が目に飛び込んだ。暖簾もあげている。
写真は後からのものですが、またヘルメット脱いで、グローブ外して・・・・としている内に、
親父さんが出てきて暖簾を下げるじゃあーりませんか!
「すんませーん、終わりスカ?」
「一人ならいいよ」
ということで入店。
喜多方ラーメン650円、大盛100円をチョイス。
ものすごくベーシックな喜多方ラーメン。鶏がらスープがあっさりして美味し。
御ちそー様でした!
ん?
とんかつが売りの店でしたか。
会津B級グルメとくればソースとんかつですもんね。
店内も半分の人はとんかつですな。
美味かったから良し!
帰りは喜多方から高速コーナー連続のR459を抜けて桧原湖へ。
残り半周してレイクラインからR115で峠越え
お決まりの吾妻温泉に浸かってから帰宅しましたとさ。

250キロくらいかな。
今回走って、やっと桧原湖から磐梯町、喜多方とのルートがはっきりしました。
次は会津高田から下郷、白河ルートの確認だな。
さて、空っぽのガレージ
バイクを仕舞う前に本棚の整理を開始
バイクがあって取りづらいところにはあまり読まないものを、
反対側には読み返ししたいものを移動したり、
縦積みしていた本も棚に並べたり、
それでも空き棚がありますな。
外は大混雑。
皆様、お待たせいたしました。
蚊と闘いながら収納完了。
夜は馬刺しで一杯やりましたとさ。
この盛り付けは、見る人が見れば分かるパワーバランス
↓参照
2017/01/30
翌日食べたフタエゴ
脂好きの娘だけは最後の一個の行方が判明するまで食卓を離れず
以上、親父が一人で遊んできたお話でした。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村