ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ftr233
ftr233
ホンダAfricaTwin Adventure Sportsで長距離キャンプツーリング

ホンダFTR233改モタード仕様、クロスカブで中距離海釣りキャンプツーリング

ロードバイクでダイエット兼100キロ行

スノーモトでウインタースポーツ

ガレージでのんびり読書タイム

現在、全剣連杖道三段

忙しい中でも楽しみを追求する日々を重ねています。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  


2022年06月22日

工具ボックス購入とスマホ投稿の練習




今まで携帯型の工具入れメインで使ってまして、そいつに入らんやつはガレージの網に引っ掻けてました。




いい加減、あれはどこだ?どこにある?と探しまくる自分に気がつきまして、工具ボックス買うことにしました。


やっぱガレージ生活としては赤いやつに憧れが有りまして、手運び出来るサイズでAmazon検索すると8800円くらいすることが判明。地面置きは腰にくるので台を木で自作しようと考えたんですが、コロナとウクライナ戦争で木も価格上昇。なじょすっぺとAmazon検索続けると格安発見


15000円で二段ボックスあった。んでポチ





でかっ❗️




情報通り上のボックスは下に入ってる。かなり悩んだがネジはずして分離できた。







次男とガレージに運んで重ねた。

でかい‼️

とりあえず工具移した。


















むっちゃ入る。

チャリ吊るさんと置場所ないな。北海道ツーから帰ったら考えよう。


北海道ツーに向けてスマホ投稿の練習でした。

明後日、東北ツーに出発。明々後日、大間から上陸します。

以上。なじょすっぺと


  



2022年05月16日

連休前半戦

相変わらずラーメンを追いかけて走り回っております。


今回は4月末の内容です。


ガレージに置いてた貯金箱。3月の地震で落下して上部が膨張。







もう一個の仕事は現金で貰うことが多くその小銭を入れてたんですが、最近は現金を使うことも少なくなったので開封することにした。





思ったより隙間がありました。さて、いくらあるでしょう?












正確な金額を忘れましたが、4万7千円ほどありました。銀行に入れても手数料かかるらしいからラーメン資金としてちびちび使うことに決定。一杯1000円として47杯なんであっという間になくなることでしょう。


早速、翌日あんかつで大盛り辛まぜそばを頂く。






次男を連れて行ったが大絶賛だった。





午後は腹ごなしにガーレージ足元散らかり問題に対処。バイクシューズ×2、スニーカー×1、ウォーキング用×1、ワークブーツ×1、サンダル×2が床のあちこちに置いてありバイクを出すときにも邪魔で困ってた。玄関の下駄箱に入れようとも考えたが、それもいちいち取りに行くのが面倒臭い。


で、廃材を活用してガレージ上部に下駄箱を作ることにした。





まずベースにしたのは次男の二段ベットから切り取って放置していた部材。こいつにストックしてた端材をカットして取り付けていく。設計図はなし。









こんな感じにして、シャッターの内側のここ





に取り付ける。頭に当たらなくても手が届く位置。








ところがこのままだと靴を横にしないと置くことができない。






板を張るのも嫌なので、壊れたキャンプテーブルのアルミ板を思い出す。





コイツを中間に橋渡しして結束バンドで留めた。






これに100均で300円で買った吊り下げラックを活用して





収めることができた。





ただし、服が靴と干渉するのでこれ以上掛けることが出来なくなった。まあ良いでしょう。すっきりしたし。



気分が良くなったのでもう一つ解決することにした。



※何をどうしても逆さまにしかなりません。悪しからず。




ワークマンで買ったチェア。安くて評判が良かったので自宅焚き火用に買ったやつ。なんと半年で上部のフレーム受け口一か所が貫通・・・・腹が立って放置してた。さらにグローブの穴あき修理の経験から縫い合わせれば直せるかも・・・・と思っていたが、裁縫のしんどさにさらに放置。それを解決する気になった。やっぱ時間って必要。








ね、腹立つでしょ。ここをちょいと縫い付けてから、グローブ修理で使った100均端切れを縫い合わせ





ひっくり返す。





手持ちの接着剤を塗ってちょい乾かして差し込む。











当面は大丈夫だろう。1500円の使い捨てとまで言わないが、ワークマンのチェアはお勧めしない。ちなみに耐荷重はクリアしてましたよ。





最後に、悩んだ挙句これを買った。980円。





アフリカツインのハンドルには錆に強いと評判のスズキ純正メットホルダーを取り付けているが、やはりメットを取り付けづらい。それでワイヤー式のチェーンロックを検討していたがダイヤル合わせがほとんどで鍵式がラインナップ少ない。ダイヤルは故障しやすく外れなくなったらパニック。で丁度良い鍵式は見つからない。ある程度チェーン又はワイヤー部分が長いやつはダイヤル式になってしまう。


そこでひらめいた。チェーンロックの元をメットホルダーに通しておけば、いざダイヤルが壊れて外せないとなってもメットホルダーから外せば最悪ヘルメットにチェーンロックをぶらさげたまま帰ることができる!



で買った。そしたらこれが使い勝手良い。クロスカブと使いまわししよう!と思ったら付け替えを忘れる。


で、もう一個買った。ただそれだけ。


牛乳屋食堂に行ったとき、店舗の方が「三人ヘルメット盗まれてるから気を付けて」と言ってたのが衝撃的だった。兵庫の方は新幹線で戻って別のヘルメットを取ってきたらしい。それを聞いて以来、メットロックは必ずするようにしている。皆様も気を付けてくだされ。



5月の連休は天気が今一つで、出かけることを諦めて自宅のリフォームとかペンキ塗りとかしていた。次回は後半戦の走り倒しをまとめたいと思う。


以上。



※ いやー、ムカついた。「登録できない単語が使用されています」で悪戦苦闘。「ふくぎょう」を漢字にしたらアウトなんだと。意味が解らん。

一行一行を削除して更新を繰り返して判明。





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2022年04月26日

喜多方市「天高盛」とガレージ明り取り増設

本当は23日土曜日に行く予定だったんですが、強風と新潟側から雨雲が会津方面に来る天気予報だったので日曜日にチェンジ。


次男も行きたいと言うのでバイク二ケツを条件に出発。


レークライン、ゴールドライン、吾妻スカイラインが22日より開通。今回はとんぼ返りなのでレークラインのみ使用。


ケツがしびれたと次男が言うので道の駅裏磐梯で小休止。





ぶかぶかのジャケット。




そして11時オープンのところ、10:15分に到着。あれ、暖簾出てないけど店内にお客さんが入ってる・・・・


なんか知りませんけど入店できました。





メニューはシンプル。事前情報で無化調のスープは味がうすいらしく、濃いめで頼めるらしい。また、チャーシュー刻みというと刻んでくれるとのこと。とりあえず大盛りと半ライスを注文。







これチャーシュー麺じゃありません。これがノーマル。言わなくても刻みチャーシュー入ってますね。





確かにスープが薄味。濃いめで頼んでも優しい感じ。チャーシューはバラとロースのミックスかな?ちょいと歯ごたえがあります。だから刻みを頼むのかな。麺は中太縮れでちょい固め。スープよりチャーシューの方が味が濃いめです。自分が濃い味に慣れすぎてるのか薄く感じる。近所にあったら結構な頻度で通いたい感じ。価格もリーズナブル。


暖簾ですが、食べてる最中に出してました。ここの店長さんは作りながら言葉のサービスが凄い。現在の進捗状況や調理内容を言葉に出しながら作ってる。お客さんに対する愛と感謝があふれ出していて気分が良かった。自分が食べ終わるころにはテンション上がりすぎたのか付近の観光名所を挙げて「ありがとうございまーす」と連発。本当に面白い。







右手反対車線側にあるのが先週行った「あじ庵食堂」。

お店を出た頃には待ち客が出来てました。味も満足です。




とんぼ返りして、FTRとエイプとトゥデイのバッテリーチェックと給油を実施。そしてあわただしくガレージ作業に取り掛かりました。



この作業は過去に5個明り取りを取り付けてブログにアップしてますので簡単にご説明します。


使用するのは100均のガラス皿、除き防止のため模様が入ってるやつを選択。







コイツと同じもので全て施工していたんですが、その後この手の皿が見つからず代用品に選んだのがこれ。






中心からのぞけるんですよね。夜中に目玉とか見えたら嫌だなぁ・・・・まぁいいでしょ。


皿で型を取って内径にドリル、そして鋸でギコギコ。




くり抜いて、皿がフィットするように板ヤスリでゴリゴリ。




4個分穴あけ。




今回、ガレージ正面から見て右に3個増設して合計5個、左に1個増設して合計4個となります。


内側からコーキング材を穴のふちにたっぷり盛り付けて、そこに内側から皿をぐにゅーとはめ込み、いらない本で仮押さえしたら外からコーキング盛って、皿が安定したら内側に再度コーキング盛り付けて完了です。均しはもちろん指!














はい、終了。実はこの作業の間に浴室の鏡付きの棚も修理。コーキングがひび割れて剥がれそうになっていたので、ふちをぐるっと一周コーキングしておきました。こちらは写真無し。




最後に、CX-8のグローブボックスに無理やり取り付けてもらった純正DVDのちょい加工。





本当は天井に固定するやつなんだけどサンルーフが無しになっちゃうんでここに付けてもらった。よって、





上がむき出しで物を入れると脇や裏に落ちてしまう。


これも100均で対応。薄いまな板ですな。







現物合わせでさらにカット。






これも100均。ストックしてた端切れ。





両面テープで貼り付けて、取り付ける。




ちょいと浮くがとりあえずこの状態で使ってみよう。





物を乗せれば安定するし。




ということで、右ひじが痛いのを我慢しながらの作業でした。たっぷりと遊べたので満足です。


さて、次は何をしよう・・・・・・・・





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2021年07月15日

コロナ禍遊びの裏側で

なんやかんやとコロナに文句をつけながらも、やれる範囲で遊んでる私。


そんな遊びの裏側でアップするまでもない小ネタをまとめてアップしてみます。


名付けて、ごみネタUP!



〇 こばやのニボ肉大盛り



福島大学の最寄り駅の金谷川駅近くの「こばや」。安定のおいしさ。



〇 庭でワイン









実は



旨うござんした。




〇キャンプ用品

春先の寒さ対策でインナーシェラフを購入。日本キャンプ協会インストラクター監修インナーシュラフ 2680円。





フリース生地で、5月以降はこれだけでも丁度良かった。


もう一つ、暑さ対策でモバイルバッテリーと照明機能のついた扇風機も買ってみた。











おまけであまり使えない充電式ヘッドライトがついてきた。



使えない理由は使用時間が1.5時間くらいですぐ暗くなるし、熱を発する。怖くて頭に付けたくない。

扇風機は3000円台だったと思う。こいつはロングツーには持っていかないが、日常的に卓上扇風機として重宝している。ホムセンのサーキュレーターの方が安いが、バッテリー供給機能を考慮すれば中々良い。でも無くてもあまり困らない・・・・・




〇 ヘリノックスのコット メインフレームパイプ修理



ジョイントインナーパイプ?正式名称は知りませんが、接着がはがれて脱落。

さいわい差し込むと適正位置で止まるので瞬間接着剤で固定。





二本とも無事修理完了。




〇 人気一 大吟醸箱入り専用ボトル

社長から誕生日に日本酒を頂いた。いやらしくネットで調べると1万円くらいするやつでビビった。









たいへん美味しゅうございました。また下さい。




〇 後付けQi対応パーツ

Mazda CX-8には置くだけ充電のQi(チー)がついている。Qi対応のスマホを持ってないからUSBで充電していたが、エンジン切っても充電を継続していることがありふざけんじゃねー状態が判明。最近やっとメーカーが対応して無償修理が開始になったばかり。


因みに、車では前に使っていたスマホをミュージックプレーヤー代わりに使っている。バッテリーの持ちは良いし、エンジンかけるたびにブルートゥースの再接続を勝手にやってくれるのも良い。そりゃスマホ電源入れっぱなしだからね。


で、そいつの充電をUSBでやるとバッテリー上がりが怖いので後付けQi対応のパーツを買ってみた。



1230円。差込口のタイプで商品が異なるので注意。

ソフトケースと本体の間に挟んでQiに乗せたら充電で来た。充電速度は遅い。たぶん1Aだと思う。2ヶ月使用してきたが今のところ問題なし。





〇 100均コーヒーフィルター



今までキャンプでレギュラーコーヒーを飲むために、シリコン製折り畳みドリッパーを使用していたが、そこそこかさばる。独立式の使い捨てドリッパーとか無いのかね?と100均をのぞいてみたらありましたよ。というかあるの知りませんでしたよ。もうシリコンドリッパーは持ち歩きません。




〇 100均折り畳みお玉



無くても何とかなるが灰汁を取りたいときに持ってないと後悔するお玉。



ここまでなら買わないが、なんとこいつは玉が浮く。



買っちまいました。



〇 100均ミニ鉄板





網の上にのせて網焼き、鉄板焼きの両方楽しめると思って購入。

シーズニングもして




いつでも使えるようにしといたが、網で事足りて出番なし。そんなもんよ。




〇 CX-8セカンドシートカップホルダーのアルミ化


CX-8は2:3:2の7人乗り。サードシートはほぼ出番がないのでたたみっぱなし。

さて、セカンドシートも3人乗ることないのでひじ掛けを出しっぱなしにしている。



白のナッパレザーに対しカップホルダーのプラスチック感が気になり始め、探したらパーツあった。



両面テープで張るだけ。まぁ良しとしよう。




〇 ちっちぇーアンプ

ガレージはブルーレイ、プロジェクター、テレビ、ミュージックプレーヤーをスピーカーに繋いで音出ししている。


そのアンプ的役割を果たしてきたのがコイツ。




ソニーのミニコンポ。カミさんが就職したときに買ったもので、たぶん26年くらい経っている。結婚してすぐにCDオートチェンジャーが壊れて新しいものを買いなおした。

ガレージを建てたときにアンプ代わりに使い続けてきたが、とうとう壊れた。電源切ってもいくつかのランプが点きっぱなしで、電源ボタンでもないのに押すとメイン電源が入ってしまう。これは本体の中で漏電が起きてるかもしれんと即刻使用を中止。代替品をアマゾンで探すといっぱい出てきてしかも安い。





スピーカーの配線を直繋ぎできて、音声入力とブルートゥース接続の二通りで使用できる。3500円くらい。



赤いのはミュージックプレーヤー用だがブルートゥース接続できるので使わなかった。






こんなに小さい。


スピーカーは専用のピンを購入しなくても配線をねじ穴に差し込んで締めればOK。













配線だらけになったが接続完了。機器の切り替えは元々付けていたセレクターで行う。あとはHDMIから三本ピン(黄・白・赤)への変換コードが必要。これは書いてなかったが格安ブルーレイは3年で故障。現在はレグザに外付けで録画環境も整えたが出力がHDMIしかない。テレビを中継して音はアンプにつなげるが、プロジェクターだと音声の分離ができない。いや、現状でテレビを中継すれば可能だけど、プロジェクターつけながらテレビもつけなきゃならないのでそのうち対策が必要。母屋のリビングではこんなことに悩まされなくてよいのだけれど、カミさんと倅達に取られてるからしょうがなし。


と、まぁなんだかんだ言いながら隠れ家の充実を図っているわけなんですが・・・・・・




という感じで、コロナ禍遊びの裏側でちょこちょこ小作業を重ねておりました。

まもなく梅雨も明けそうだし、2.3泊でどっか走りに行きたいもんですな。



以上。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2020年10月30日

自宅キャンプ?




だいぶ寒くなりましたな。ここ最近は庭で焚き火して焼いて食べる遊びが多くなりました。


キャンプも良いのですが後片付けが大変。準備して詰め込んで、現地で展開して、たたんで持ち帰り、洗ったり干したりと、しんどいわけです。


で、庭で伐採した木を燃やしながら、酒飲んで、焼いて遊んでたら子供たちがたかってくるわ、カミさんも火に当たりに来るわでそれなりに楽しい。


火の始末だけして、風呂入ってガレージで寝るだけでも快適なキャンプ気分が味わえる。


そんなわけで
















こんな遊びが増えるわけですな。


そして、自宅泊まりなので翌日の時間が上手に使える。





ガレージの大掃除。




全部出して埃をたたき、掃除機フル稼働。そしてこたつの設置。






ガレージがきれいになるとやる気も出て来て





オールステンパイプをベンダーで曲げてミニバック固定ステーを作成。以前、右サイドに取り付けてよい感じだったのでもう一個買ってたんですが、面倒臭いのと左のステーが上手く取り付けできなさそうで放置してんです。





直合わせでパイプカッターで切断。ミニ万力で先端をつぶします。







両方潰したらウインカー固定ねじの位置に合わせてベンダーで曲げ加工。




そして穴あけ。ずれちゃった。




取り付け。








見ため的には今一つですが、左サイドに取り付けると停止時に左足着くときに干渉しちゃうんですよ。コンビニ用の足だったり、駐禁対策用なので良しとしましょう。


そして試し乗りですが、コイツも楽しいです。ややブロックに近いタイヤなんで林道入ってみたらこれがかむかむ。良いグリップで走りまくる。いや楽しい。途中でバスのいそうな野池も発見。翌朝偵察。









釣れませんでした・・・・



翌週は日帰りツーを兼ねていわきに食材買い出し。



下道2時間弱で到着。






買い出し終了後は羽鳥湖経由で会津回りのツー。


会津若松の大一(たいいち)でタンメン大盛り。




これで心置きなくこの店には行かないことでしょう。まずいのではなく、この味なら福島でも食べられるからです。悪い意味じゃないですよ。


で、今年最後となるであろうゴールドラインと桧原湖とレイクラインから115号土湯越えで帰宅。檜原湖周辺が雨で寒かったけど、福島市は晴れ。350kmでござんした。


早速火付け。








エビ、ホンビノス、メヒカリの一夜干し





ちゃんちゃん焼きを仕込んで泥酔・・・・・このほかにも肉1キロ買ってきたけど・・・もっと買ってこないと自分の分が足りない・・・自宅の欠点、自分のお財布で家族分買わなきゃならん・・・・



翌日は次男とバス釣り。震災前に飯舘村のキャンプ場にある池でバスが爆釣したことあったんで行ってみた。





この浮き橋で一時間で10匹釣れる高実績。10年以上前ですが







二時間粘るも当たり無し。次男曰く、生体反応がない・・・・・


他にも野池や阿武隈川沿いを攻めるも当たり無し、失意の帰宅。川俣の壱麺で味噌ラーメン食べましたよ。




まぁ、味噌にハズレ無しですな。


と、まぁこんな感じで遊んでました。奇数土日は仕事だったんで本当は二週間またぎの遊びでしたな。



さて、明日から土日が休み。うまくいけば月曜に休み取って四連休にできるかも。でも寒くてロングキャンプツーはしたくない。


結局、日帰りツーして自宅火おこし飲みして、バス釣りして遊ぶ感じですかね。バスも寒くて釣れなくなったし。さて、どうしよう。



以上、徒然な出来事でした。ていうか、内容分けてアップしろって!






ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2020年05月11日

ガレージ入口の雨除け作成

ここのところのDIYで右手四指の第二関節が痛くてしょうがない今日この頃です。正直、バイクの運転にも支障を感じています。やばい・・・・


さて、ガレージの正面はシャッターですが、右横にスライド式のドアがあり、普段はここから出入りしています。雨の日など鍵を開ける間にダダ濡れするんで、屋根掛けたいなーと思っていたんですが


入口に敷いたタイルを壊さないと束石入れられないんで躊躇してたんですよね。


でも、ガレージ本体にボルト留めできれば柱が少なくて済むし、強度的にもいけるんじゃないかと思い付き、施工開始しました。


で、できたのがこれ。




※縦型の写真がどうしても横になってしまい、見苦しいくてすみません。直らん。



では、その過程をご紹介。








入口上部に二ヶ所固定用の穴を開けまして





固定用の木をボルトオン。これに廃材の2×4材を打ち付けます。





ここまでは全て廃材から作成。続いて屋根材をかける柱を作成。






こいつを平置きしたブロックに立てて、上部を繋ぎます。






今回は材料があったんで、ポリカ波板はちゃんと横置きにした材に留めます。これが正式なんですよね。駐輪場はケチってしまいました。






波板の前に塗料を二回塗り。そして波板張り付け。






番線でブロックに固定して完了。



翌日、午前中から雨だったんですけど、やはり少し雨が入り込むので


余ってたコンパネにたっぷり塗料をしみこませて取り付け。











1400GTRのオーナーズクラブを退会してないのでステッカーを貼りました。このクラブはバイクが変わっても所属OKなんですよ。




はい、これで施錠時の雨濡れと、網戸にしたときの水はねを防止できると思います。


本当はリビング入り口まで屋根をつなげて渡り廊下みたいにしたいんですけど、さすがに狭い庭でそれはできませんな。やりたいけど・・・・



以上。



ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

  



2017年08月30日

ガレージ用チェア購入/他雑記

お盆が明けてから慌ただしくしておりました。

1泊2日で名古屋出張なんかも挟んで、案の定食いまくり、飲みまくりでダイエットもどこへやら・・・・


昨日あたりからやっとリズムが戻り始めた感じ。


先週末1400GTRを車検に出しておりましたのでガレージは程よい空間となっておりました。



バイクを出し入れするたびに蚊の猛攻を受けるのが難点ですな。


さて、表題ですがガレージで使っているコールマンの折り畳みチェアが限界に達しました。タイラップで繋ぎとめていたのですが1年ほどでタイラップがぶち切れ・・・・



直しても座面が沈みフレームがモモに当たって不快。しばらくはヘリチェア生活してました。




でも、やっぱりリクライニングがない椅子はいまいちかな。アウトドアならいざ知らず、日常生活ではもうちょっとゆったりしたい。しかしながら軽量折り畳み、リクライニング付きは耐荷重の制限で中々良い物が見つからない。


折り畳みは壊れやすいから、いっそのことリクライニング付きのシングルソファまで検索範囲を広げたらこんなものを発見。





実は一年前から存在を知ってましたが、悩みに悩みこちらを購入しました。価格も折り椅子と同程度で格安。


ガレージにはたまに泊まり客も来るので一石二鳥という判断。





届きました。組み立てはいたって簡単。

四つ足をねじ込んで




肘かけをねじ込んでおしまい。




クッションというか枕もついてました。




普段は四つ足のみで使用する感じ。




寝まりたい(久々に口から出た)ときは、ウィーンと座面を起こして




ガチャーン・・・・なんて音はしませんが




ひじ掛けが足に早変わり。


続いて背もたれのリクライニングを解除して完成。




簡易ベットの出来上がり。


でも狭いので戻します。




商品は決して軽くありませんがカーペットの上だと滑らせやすいのでサラッと向きは変えられます。そうそう、背もたれの裏側にアームが格納されていて、ベットにするときは出して足になります。中々考えられた商品ですな。


難点は汗を吸い込むこと。汗っかきの私が使用するとクッサくなりそう・・・自転車トレ後に座ることができないか・・・・うーん、夏場はカバーが必要ですな。





ここから雑記。


最近はFTRでちょこちょこ走り回っています。やっぱりこれが一番楽しい。エンデューロでも使っていたのでローギア設定のままですが、きびきびした加速、軽い車体での扱いやすさ、飛ばしたいときはFCRキャブとハイカム、ボアアップの恩恵でガバッと行きますしね。難点はスーパートラップがやかましいことと、ギヤ比の関係で頭打ちが早いことかな。


GTRは遠くまでらくちん、荷物満載のメリット、でも重くて立ちごけが怖い・・・・


クロスカブは軽くて荷物満載、長距離もらくちん。でも加速がね・・・・・


そのストレスを見事に解消してくれるのがFTRですな。これでキャンプツー行きたいなー、ということで亀の子BOX2号を積載してみました。







縦のせです。これにサイドバックで行けそうだな。それにしてもハイウエスト・・・・留め方も既存のバンドで留めたので、




内部をバンドが横断します。でもいけそう。


9月第二週の土日しか休みがありませぬ。ここで行ってみようかな。


そうだ、エアベントホースが劣化で裂けちゃいましたよ。裂けたところを切って刺してもまた裂ける。とりあえずさかさまに刺して応急措置。





本当はこの黒い方を差し込むんですけどね。回転、逆流防止弁突きでしたがまあいいでしょう。もうエンデューロやらんし。




続いて出張アイテム購入について。


名古屋出張時にジャケットをスーツケースにしまっていったんですが、案の定しわだらけ・・・仲間からも「ひどくない」なんて言われてしまいました。一泊なので小さめのキャリーであったのが原因かな。

そんな時にあるアイテムを発見。


オランダ生まれの次世代バッグ「ROLLOR(ローラー)」です。








背負いはしませんが、キャリーに付けられること、しわが出来ないことが気に入りました。インプレの中にはしわが出来るという意見もありましたが、収納の仕方次第みたいですな。日帰り出張なんかでも腕にかけて持ち歩くよりはいいし、置忘れしなさそう。そういえばかつて羽田に置き忘れたな・・・・

私が購入したのはこれ。「ROLLOR Prestige」 ローラー・プレステージ ¥15,800(税抜) 高っ!









評判通りデカい・・・でも黒ツルのエッセンシャルよりは素材感が良いと思います。来月の大分3泊4日で早速試してみます。



さて、GTRも車検から上がり、いつものガレージ三兄弟が揃いました。




色々と頑張りますかな!




以上。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2017年05月17日

ガレージに明り取り窓 PartⅢ

5月5日に故郷キャンプから戻って翌日の6日。


午前中は仕事をしまして、午後から懸案事項の「ガレージ明り取り窓」の追加施工を行いました。


窓の部材はこれ!







ダイソー100均のガラス皿。


丁度良いサイズなのか、結構売り切れているんですよ。とりあえず三枚確保してあったので、早速作業に移ります。


バイクを表に出しまして、作業スペースを確保。



GTRだけ中に残しましたよ。だって重いんだもの・・・・




前室の木造ガレージは外壁材しか張っていないので、ドリルで穴を開けてノコでゴキゴキ切り抜いたらコーキングでくっつけるだけ。


今までと違うのは、穴のサイズを皿から5ミリしか小さくしなかったこと。明り取りの面積を広げる作戦です。



さて、








こうしたら、コーキングを穴の周りに塗ったくってから皿をはめて、





内側から木で押さえたら、外側をコーキングで塗り塗り。




今回はクリアを使用してみました。




乾いてから余計な部分はカッターで切除しましたよ。


これを繰り返して三ヶ所の取り付け完了。



窓の位置がずれているのは、中の位置取りを優先したため。


これまで木造ガレージの左右に一個づつ取り付けていましたが、今回でガレージに向かって右が二個、左が三個となりました。


中からですが、




左の三個です。


暗くしてみましたが、ピントが合わん!






ロフトから見下ろした写真ですが、はしごの脇に三つあるので、結構な光量が取れてます。





ロフトにも一か所取り付けたいんですが、本を収納するスペースが減ってしまうんですよね・・・・・


これは一気に読み直ししない漫画や小説を処分するしかありませんな。


最後に初期型窓と三期型の比較。


初期型



穴が小さく皿も内側にはみ出ています。コーキングが多くて採光面積が狭い。



三期型



最大に穴を広げた分、採光面積が広い。内側へのはみだしも最小。但し、乾くまで固定が面倒だった・・・・クリアコーキングも良かったみたい。



次回はロフトに取り付ける計画を立てることにしよう。


以上。


※ 余談

  ナチュブロの写真挿入設定が崩れてますな。改行して挿入しても、改行が反映されずめんどくさい。今までも何度かあったけど、対策が遅れてますな。イラッ!





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2017年01月25日

大人の遊び

※ 加筆しました。


福島は二週連続の降雪で、一気に冬らしくなりました。


さて、先週の出張で面白いお土産を頂いたのでさっそくの試食。


PRETZ(小倉トースト味)食べました!


プリッツはあまり好きじゃないんですが、愛知の先輩がわざわざ持ってくるお土産だから珍しい物かな?とよく見ると




?








ベリー美味し!!


もうひと箱頂いたものは昨日子供たちが群がって完食いたしました。アザース!




この時の出張仲間が土日を利用して遊びに来てくれました。

二日連続でグランデコ!!遅れて届いた筋肉痛!!


楽しすぎて写真があまりありません。


本当はツーリング仲間も参加予定でしたが、都合が合わず一人だけの来福。





到着次第、グランデコに直行。15時まで滑って吾妻温泉で露天風呂を満喫。なんと350円。


拾いもの画像ですが、










福島市が綺麗に見渡せる露天風呂が最高!

「吾妻温泉」http://azuma-spa.jp/archives/category/about/price/

バンガロー、オートキャンプスペース、フリーサイトあり。キャンプ場というよりも温泉のある所に泊まれるよ!みたいな感じ。付近に買い物ができる店舗がないので、行く前に仕入れた方がよいですね。


その後ガレージで馬肉パーティー。




ヒレが買えずにロースですが、今までにないサイズで切りました。美味し!!

会津は辛みそ(ニンニク・唐辛子・味噌)を醤油で溶いてつけて食べます。






他にも真鯛と天然ブリ、お手製の馬肉煮込みをお土産のお酒と、奥の松純米吟醸で舌鼓!





夜はガレージにお泊り。

翌日、心配した筋肉痛もそこそこなので予定通りグランデコに直行。


各自フリー滑走で別行動。彼はフカフカの上級コースをスキーで満喫してた様子。私は・・・・


筋肉痛は少ないんですけど翌日の疲労が抜けておらず、あっちが攣り、こっちが攣りで休み休みの滑走。



帰りに金丸精肉店でオミヤの馬刺し購入と思いきや・・・・休み。替わりに自宅でキープしていたカナダ産冷凍馬刺しヒレ(脂挿し)をお持ち帰り。毎度あり!


後日写真が届きました。奥様も喜んでいただけたようです。



私が伝授したガレージで食べた一切れを五分割する技を発揮。それが当たり前です。




スノーモトですが、昨シーズンから2011フレームに2012ボードを付けて使用中。やっぱりこの板は良い!このヒラヒラな切り返しとカービングの切れ味が抜群です。回避能力も高いので安心して突っ込んでいけます。デメリットはフカフカの雪だと沈みやすいというところ。しばらくはこれで楽しめそうです。


翌日、半端ない疲労感と筋肉痛に襲われゾンビのように徘徊する私がおりました・・・・・





最後ですが、昨年から気になっているパーツについて

エアモニバイク 18,000円





カワサキ1400GTRには純正で空気圧センサーがついているんですが、現在フロントが電池切れ状態。しかも電池はホイールの中。純正交換は一個2万越えとのこと。これなら外付けだからいいなぁなんて思っているんですが・・・・・


正直、ツーリング前に空気圧チェックしたら10日以内に下がりましたなんてことはないんですよね。はっきり言って事故防止の安全機構かなとも思っています。でも・・・・


こんな感じで迷っているのでどんな商品かまだ調べていません。


「AIRMONI」http://airmoni.jp/airmoni_bike/index.html

ワイヤレス受信、USB充電、前後各空気圧幅設定可能、防水、クランプ二種類付き、いいなこれ。












そろそろ物欲が走り出しそうな今日この頃です。今週末もグランデコ行こうかな・・・


以上。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

  



2017年01月16日

YOGA BOOK修理から戻る/その他

土曜日にさらっと降ったと思ったら、日曜の朝には15cmくらいの積雪。

天気も良いし次男とグランデコに行くことに。


しかし、準備して走り出したころには降り始め、あっという間に猛吹雪。


こりゃ裏磐梯は無理だと思い、ひょっとしたら雪不足でオープンしていなかった「栗子スノーパーク」がやっているかなと検索すると、


「2016-2017シーズンは雪不足のため休みます」


なんてことになっているじゃないですか!決定早すぎ。せっかく降ったのに・・・・



それなら、とりあえず馬刺しだけでも買いに行こうと土湯峠に向かいましたが、前が見えない、ワイパー凍る、泊まっては雪を砕いての繰り返しでやっと金丸精肉店に到着すると、やってない・・・・


仕方がないので、オープンした猪苗代の道の駅に向かいましたが、人がいない・・・・除雪してない・・・・価格が観光価格・・・


結局49号から裏道をぬけて安達の「スーパーラーメン」を次男に食べさせて終了・・・という状態でした。


夜にはやみましたけどね。約20cmくらいかな。










さて、修理に出していたYOGA BOOK (android)ですが、いきなり12日に届きました。


あれだけメールでやり取りして「きっちりしているなぁ」と思っていたのですが、修理完了の通知はなし。まぁ、よいでしょう。


メールやり取りに「Windowsの再インストール」とあったので、ひょっとしたらandroidからWindowsへのランクアップかと思いましたが、androidでした。



修理報告書は以下の通り。



友人がコメント暮れていた通りandroidのOSは安定しないんですかね。サクサクでWindowsよりストレスがないんですけどね。



早速アップデートしたら2件あるはずが1件のみ。その後自分用の設定にして、剥がして置いた保護フィルムを再利用。ちょいとゴミが付いたり端に気泡が入ったりしましたが、もったいないのでしばらくはこのままでいいことにします。

このフィルムです。





因みに、ハローキーボードは照明の下で反射して見にくいのでフィルムは必修と感じています。



念のために壊れたmicroSDを挿入してみましたが、やっぱりだめ。なにが十年保証だ!今度はサンディスクの64Gclass10に替えて内部ストレージの設定にしました。


ダメだったヤツ



今回の物



ハードな使い方はこれからですが、現在のところ異常なし。なんとなくですが、今回の不調の原因は充電器にあるような気がしてなりません。


他の方のブログで、「クイックチャージに対応していないだけで急速充電器を使用しても問題なし」とありましたが、充電しなかったりすることがあったので、専用充電器のみの私用にしてみます。


モバイルバッテリーは急速充電用のコードを使用しないで試していくつもり。



私の使い方は、

① 個人、会社のメールチェック


② SNS


③ ブログチェック


④ プロジェクター接続でパワーポイント


⑤ 会議メモ


⑥ スケジュール管理


ですかね。基本的に毎日持ち歩くという感じ。スマホをチマチマいじるのは好きじゃないし、見た目もねぇ・・・しばらく様子を見ましょう。






その他ですが、最近冷え込みが厳しくなりました。




これまではストーブでやかんをチンチンさせながら除湿器をかけるイタチごっこ暖房でしたが、ここのところは石油ファンヒーターですね。


どうしても冬は電気使用量が増えるので、炬燵とファンヒーターは電気の使い過ぎ。そこで思い出しました。





そうそう、こんなやつ。


さらに思い出しました。塩ビ管が余ってたこと。




クロスカブ予備缶入れの余りですね。





綺麗に洗って代用します。そのために、炬燵周りに暖気漏れ防止に配置している段ボールをカット。






塩ビ管を通して・・・




隙間はタオルで埋めて配置。





完璧です。というか、これ暑すぎ。足で塩ビ管を動かして熱風の流量を調節。といっても温風からずらすだけですけど。


ガレージ内があったまったら石油ストーブと電気炬燵にチェンジして省エネ。


そうそう、炬燵はテーブルに椅子なので内部で足が延ばせるよう木の台を配置してオットマン仕様にしています。寝れる寝れる。


確実にグレードアップしたガレージ冬モードでした。


というか、確実に寒さに弱くなっている気がします。学生時代は冬でもTシャツに安物革ジャンで走ってたのに・・・歳ですな。




以上。





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村