ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ftr233
ftr233
ホンダAfricaTwin Adventure Sportsで長距離キャンプツーリング

ホンダFTR233改モタード仕様、クロスカブで中距離海釣りキャンプツーリング

ロードバイクでダイエット兼100キロ行

スノーモトでウインタースポーツ

ガレージでのんびり読書タイム

現在、全剣連杖道三段

忙しい中でも楽しみを追求する日々を重ねています。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  


2015年08月31日

出張上がりでみそぎの料理

出張疲れでバタンキュウーはいつものことですが、不在の侘びとして夕飯を作りました。

まず、「馬肉煮込み」


友人のアドバイス通り灰汁抜きをしてから煮付けました。




和出汁、醤油、みりん、ザラメ、酒、鷹の爪、玉ねぎ こんな感じで煮込むだけです。





続いて、馬肉を鍋からすくい上げ、そのスープをベースにカレーを作ります。

でもカレールーが無ストック切れでハヤシライスに変更。




新たに玉ねぎ、ニンジン、ジャガイモを投入。今回は具材を溶かさずにガシガシ食べれるようにします。

更にジャガイモは皮つき輪切りの手抜きぶっこみ。


色が一緒なので馬肉と区別がつきません。


もう一品、出張最後は嫌いな団体観光・・・・世界遺産の富士山5合目で買った「ほうとう」を鍋で頂きます。


ところが冷蔵庫に葉物野菜が無い。

ということで、大根、ニンジン、玉ねぎ、豆腐、蒟蒻何かをブッ込んで、






ほうとうを1250gも入れて煮込みました。



その間に、小粒のジャガイモがあったのでレンジで3分チンしてから油でいためて、味噌をみりんと和出汁で溶いたものをぶっかけて更に炒めて完成。



「じゃがいもを炒めて味噌で和えたもの」完成。


その後は食べまくったので盛り付け写真もなし。


以上、男の適当料理でした。


ちゃんちゃん。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2015年08月24日

整備手帳/クロスカブ

これは整備手帳です。飛ばして下さい。

2015年4月(たぶん)360キロでオイル交換(1回目)



2015年8月11日 2300キロでオイル交換(2回目) 税込1,728円
            チェーン調整(1回目)


  



2015年08月24日

会津若松「田季野」

とある会合で会津若松市の「田季野」で会食をしました。





センチュリーホテルにチェックインして歩くこと3分、突然、大きな石垣が現れました。



いわゆる現代の街中を歩いていたら現れたのでびっくりです。


解説があるので見てみると、

会津若松城主であった蒲生氏郷は、城下町を武士の住む「郭内」と町人の住む「郭外」に分けました。
「郭内」と「郭外」の間には16の「郭門」が設けられたのですが、この甲賀町口門はその郭門の中でも唯一現存するものです。



なるほど。

ネットで見たら夜はライトアップされてます。




この裏手には鄙びた焼鳥屋があったのですが、地元人に尋ねると「一見さんお断りの店」とのこと。残念。


他にもこの栄町には風情のある店構えが多く、良く調べて徒歩観光したいと思いました。



さて、あの石垣の手前から細道に入った先に、目指す「田季野」があります。






道祖神まで・・・・


これもまた、繁華街の一角にこんな風情を残しているとは驚き。


中に入ってまたびっくり。




完全に江戸時代ですよ。

それもそのはず。以下ネット文章拝借。

田季野の店舗として移築復元した絲澤舊陣屋(いとざわきゅうじんや)は、鎌倉時代から続く会津西街道(下野街道)の旧家でした。
会津西街道は若松城下からやきものの里本郷、江戸宿場の面影を残す大内宿、田島、そして陣屋のあった糸沢を経て、下野の国(今の栃木県)今市に至る主要な道でした。現在は国道121号に沿っていますが、かつては関白豊臣秀吉が通 り、会津藩初期には参勤交代の行列が行き交い、幕末には思想家吉田松陰が東北紀行の帰りに利用し、新選組土方歳三が敗走して会津に入った「歴史の道」です。
その歴史街道に面 してあった絲澤陣屋は今から約150年から200年前に建てられたものと言われています。



時代小説ファンの私にはたまらない空間です。



ネット拝借写真





ネット拝借写真


ネット拝借写真


ネット拝借写真


我々の部屋は椅子テーブル庭付きのお部屋。感動しすぎて写真があまりなく拝借写真が多くなってしまいました。


さて、ミーティングが終わって会食です。









全然撮ってないですね。この他に、冷やしきしめん、天ぷら、デザート他、何品かあったと思います。

美味しー連発で食べ終わってから撮ってないことに気づきましたが、ほらお酒も入っているので気にしません。


中でも、わっぱ飯(輪箱飯)が最高!

写真が悪くて分かりづらいですが、釜飯ではありません。以下ネット拝借文章。


1970年(昭和45年)に開業した割烹・会津料理の「元祖輪箱飯 田季野」は、先代店主が1955年(昭和30年)に尾瀬の玄関口である南会津の檜枝岐村で曲げわっぱに出会ったことからはじまったといっても過言ではない。

厳しい自然に囲まれた檜枝岐村で、山に入る男たちが携える弁当箱。力強さと同時に春の尾瀬の優しささえ感じさせてくれる曲げわっぱに惹かれた先代は、その器に会津の食材を使った料理を盛った輪箱飯(わっぱめし)を創りたいと考えた。


これがわっぱ飯。



きしめんも美味しかったなぁ。



その後はおしゃれなカクテルバーに行って、その後東山温泉の芸者さんがづらのまま営業するスナックに行きました。


残念ながらその日はづらなし。皆さんお綺麗ですね。

朝まで飲むぞー、と言われましたが、私がおねむモードに入ったので解散。


改めて会津の魅力を再確認した一日でした。


よし、今度は家族で来るぞ。



明日からまた出張です・・・・・・



ちゃんちゃん。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2015年08月21日

Helinox コット・タクティカル/サンセットチェア・ラグーン

さて、紛失からやけっぱち衝動で購入したヘリノックスが到着しました。




中身はこれ。




上から順に

「「Helinox サンセットチェア ラグーン」


「CAPTAIN STAG EVAフォームマット」


「Helinox コット タクティカル ブラック」 


フォームマットが一番がさばる感じ。



取りあえずサンセットチェア









インプレ

① 大きいです。普通サイズのチェアと思っていいくらい

② 軽いです

③ 座り心地はまさにヘリノックス。でもすっぽり包まれる感じではなくゆったり座れる感じ。

  寄りかからなく浅く座って食事を取るにも支障なし。

④ フレームが太い。これなら安心の耐久性と思わせます。だからと言って重くない。

  チェアワンが900g、これが1440グラム

⑤ メッシュシートよりカチッとした座り心地。タクティスシリーズと共通した座り心地です。

⑥ 馬鹿っ高!あと五千円安くしてよ・・・・・


次に、我が家のスタッフによる座り姿勢チェック

164cmの中二の娘



感想:「私にくれるの?」


たぶん150cmくらいの次男





感想:「チョーダイ」 ※深く座って踵がちょっと浮く


180cm 体重未公開 中年オヤジ







感想:「寝れるね」


その他、頭の部分ですが



上の部分に補強のフレームが入っており、それにちょっとした緩衝材が付けてありますが後頭部に当ってやや不快。だから枕が必要なのでしょう。

マジックがついているので収納袋の加工が可能ですが、これで十分でした。





収納袋にタオル一枚詰め込んで上にひっかけただけ。これで解決です。


因みにヘリノックスのネットショップによるとヘリのラインナップは

アウトドアライン、ライフスタイルライン、タクティカルライン、他に分別されています。

このチェアはライフスタイルライン。宅内仕様も前提としたカラフルなラグジュアリータイプ。汚れが目立ちそうですが、メッシュタイプは伸びが早いとの情報もあるのでこちらを選択。



続いて「Helinox コット タクティカル ブラック」 



サイドフレーム2本、足3脚。シンプルな構成。






頭には枕固定用のフックとマジック



裏にはメッシュポケット、上下とも何かしら固定用のマジックが装備。サイドは沢山のループがあり、フックがあればぶら下げることも可能。


組み立ては簡単。

① サイドフレームポールを二本シートに差し込む

②三本の脚をサイドフレームにひっかけて、てこの原理でパチッとするまで握る

これで完成。馴れれば1~2分で組めますね。





私は寝かせてやりましたが、本当は横に立ててはめると楽なようです。





インプレ

① 頑丈です。

② 軽いです。

③ 組み立てがシンプル


紛失したサーマレストのコットと比較し、収納は2倍の大きさ、組み立ては断然簡単、寝た時の頑丈さは比較になりません。値段相応の素晴らしいアイテムです。



フォームマットのインプレはなし。



最後に、ヘリノックス関係のサイトを発見したので紹介します。


「勝手にHelinox Officialブログ」
http://ameblo.jp/hanme10/

ヘリノックスのアドバイザーを勤めるhanmeさんのブログ。最新情報や裏話が掲載されています。

スイベルチェアがアメリカの猟銃協会からの発注で生まれたなんて話もあります。



されから、ヘリのネットショップサイト。

http://www.helinoxstore.com/

商品のラインナップが見れて買えます。高いですけど。



これから出張なので、以上。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

  



2015年08月20日

失意からの衝動/誤解解消編

えー、なんといいますか、私のことを心配して頂いた方から「奥さん出ていかれたんですか?」的なtellを頂きまして、


遊びのつもりがとんだ誤解を生んでいるとはつゆ知らず・・・


バイクツーで何泊も飛び出すわ、出張で外泊多いわ、家族キャンプにカミさん来てないわで


確かにそう受け取られてもしょうがないなと思い、


解読書を掲載することに


因みに離婚も、カミさんの家出もありませんのであしからず。



以下、解説付きです。




突然私の前から去って行った女(ひと)は
(女 → ヘリノックスチェア、サーマレストコット、ソトトーチ、テント・タープの収納袋等々・・・・)


私に何も告げないままだった
(そりゃそうでしょ。紛失ですから)



その喪失感はあらゆる気力を失わせ
(これは真実です)


かつて情熱を注ぎ込んだ楽しみさえ味気ないものになってしまった
(情熱を注ぎ込んだ楽しみ → キャンプグッズの改良やバイクキャンプツーとかですよ。もうやめようかなと思いましたから)



2人が過ごした小さな部屋は
(ガレージにキャンプグッズを収納していたということ)


こんなに広かったのかと思わせる
(ゴメンなさい。キャンプの片付けも終わらず雑然とした狭さです)


このやるせない焦燥感は
(これはその通り)


アルコールなんかじゃ癒されはしない
(これもその通り)




疲れ切った私を包み込むように抱きしめ
(ヘリノックス・タクティカルチェアの事です)


地面のような堅さから君の柔らかさで包んでくれた
(サーマレストウルトラライトコットの事です)



もう帰ってはこないのだろう
(割り切って諦めました)

手作りのプレゼントしかあげられない私に
(ヘリのタクチェアに百均パーツで石突き加工したことですよ)

嫌気がさしてしまったのだろう




この憤りを埋めるにはどうすればいい
(本当にどうしようか悩みました)

貧困か、貧困が悪いのか
(ケチって買わずに済まそうかな、でもどうしようかな、いやいや、イライラ)


そうか、そうなんだ


気持ちで解決できなきゃ、金で解決すればいい
(やけモード発動)


勝手に去った奴なんか、金で買った女でまぎらわせりゃいい
(キャンプ道具を買いかえるということ)


自暴自棄とは言わせない
(いや自暴自棄でしょ)


身勝手とも言わせない
(いやいや身勝手でしょ)



どうせ呼ぶなら「金満ゲス野郎」とののしってくれぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!
(イグザクトリィィィィィィ!!!!!)











と、いうことでやけ買いしただけでございます。




以上!





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2015年08月19日

失意からの衝動








突然私の前から去って行った女(ひと)は


私に何も告げないままだった


その喪失感はあらゆる気力を失わせ


かつて情熱を注ぎ込んだ楽しみさえ味気ないものになってしまった




2人が過ごした小さな部屋は


こんなに広かったのかと思わせる


このやるせない焦燥感は


アルコールなんかじゃ癒されはしない





疲れ切った私を包み込むように抱きしめ


地面のような堅さから君の柔らかさで包んでくれた




もう帰ってはこないのだろう


手作りのプレゼントしかあげられない私に


嫌気がさしてしまったのだろう




この憤りを埋めるにはどうすればいい


貧困か、貧困が悪いのか



そうか、そうなんだ


気持ちで解決できなきゃ、金で解決すればいい


勝手に去った奴なんか、金で買った女でまぎらわせりゃいい



自暴自棄とは言わせない


身勝手とも言わせない




どうせ呼ぶなら「金満ゲス野郎」とののしってくれぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!



























と、









いうことで、









色々悩んだというか、








悔しんだというか、








覆水盆に返らずなわけで、









衝動買いという力を使って、金で解決しました。






「Helinox コット タクティカル ブラック」 ナチュポチでお買い上げ







「CAPTAIN STAG EVAフォームマット」 幅56×長さ182×厚さ2cm ナチュポチでお買い上げ





「Helinox サンセットチェア ラグーン」 山渓オンラインショップでお買い上げ














と、まあこんな感じで、はっきり言ってやけくそですよ。


じゃなきゃこんな金額ポチしますかって。



高すぎで価値観ぶっ壊れまくりですよ。



なんだよヘリノックス。その値段設定。テント買えるだろうが!!


てか、テントより高けーよ!



サンセットチェアだぁ、上等じゃねーか、寛いでやんよ。そんだけでかけりゃ楽に寝れるだろーよ。


なにー、収納サイズだって。意外と小いせーじゃねーか。タクティカルより12センチだけか、しかも太くないし。


頭部分に収納袋を利用して枕になるだってー、考えてるじゃねーか。


うん、なかなかやるじゃねぇか。ナチュにあったらポイント付いたのに・・・




ヘリのコット!!


サーマレスト・ウルトラライトコットより収納がでけークセに、価格じゃ1万もたけーじゃねーか。


でも強固そうな作りだし、DAC社のポール強度は実証済みだし、


正直サーマレストのプラパーツが歪み始めて不安を感じ始めてたし・・・・・








皆さま、金で解決した私をお許しください。





本人は事の大きさに気づいていないのですから





だって、カード一括払いだもーん!!


事実上の後払いですから・・・・・



ちゃんちゃん。





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2015年08月18日

山形県遊佐町3泊4日家族キャンプ/失意編

8月11日16時、オイル交換を終えて自宅に到着。


その後、後片付けをしてお土産を家族に渡し、さて、明日の準備で買い出しだけでもしようと娘とお出かけ。


ザ・ビックで13,000円分の食材と酒を購入して冷蔵庫に収納。


よし、次はキャンプ道具の積み込みだ!と思ったらにわか雨。


早起きして朝準備に変更し、飲んで、デッゾーンを見て就寝。というより20時に椅子で意識喪失。


午前3時に目覚めてロフトで寝なおし。6時起床。


やばい!と慌てて子供たちを起こし準備開始。


7時出発予定が8時30分に出発することに。まあ、いつものことだと山形県遊佐を目指します。


その直後、宮城の兄から今出たよとのtell。


そうです、今回のキャンプは兄貴夫婦と合同キャンプで、兄夫婦の友人ふた家族も合流します。


兄貴たちは11時到着。その頃私達は月山を越えたばかり。結局1時間遅れの12時到着。


兄が兄嫁と娘を使って場所を抑えてくれてました。


張ります。


完成。








今回は、コールマンのテント、パーティシェード360、ケシュアのタープとし、テントとセットの連結タープは無しにしました。


となりの兄はコールマン自立タープとロゴスのタープ。



兄夫婦は娘と3人。自立タープにコット仕様で荷物をコンパクトにしています。

そうそう、我が家は4人。腰痛持ちの妻は今年もキャンセルでした。よって、テントでごろ寝仕様。



一休みしたところで、兄の友人ふた家族が到着。

中三の長女、小6の長男と4人家族のAさん、旦那がフランス人で現在フランス在住で一時帰国したBさん(奥さん)と10歳のハーフCちゃん(女の子)。


関係は兄夫婦が前に一時勤めていたところの社員さんでお二方とも女性ですから旦那さんはお初です。


初日はまったりお酒を飲みながら雑談。子供達は海水浴。


我が家の子は人見知りで次男と長女がバトミントン。長男はアイフォンいじり・・・


明日のために餌だけ購入。何が釣れるかお店に尋ねると、「これこれ!」とボードを示す。




おっ、小アジ・中アジが二重丸。キスも二重丸。いいですね。イソメとオキアミ・アジパワーを購入。


この日は釣りをしないで明日に集中して釣ることにし、兄は早速スモーク作り。各々料理を始め宴会して22時お開き。

顔バレ気にしすぎて写真は撮ってません。



翌日、朝食後に兄、私と子供達全員で釣りに向かい、情報通りの爆釣。3時間くらいで60匹程。

中アジ、キスがほとんどです。




何と最初のヒットは次男。初めてのウマヅラ(カワハギ)です。




その後、子供達は海水浴へ。娘もうち解けた様子。次男は竿とイソメを持ってサイト沿いの川でハゼ釣りへ。長男はなんちゃって勉強。


女性陣は海水浴について行ったので、男性陣は飲みとつまみでアウトドア談義。


兄は今日のメインディッシュ作成。



皮が裂けちゃいましたが鳥の丸ごとスモークです。


今回の私は炭焼き担当なので下準備要らず。いやいや、釣った魚を全部下処理してました。


次男は私の下処理が終わってからハゼを4匹釣ってきて「まだまだ釣る!」なんていうので、


「さばくのは父さんなんだぞ!いい加減に飲ませろ!!」


なんて大人の理由を叫ぶと、「じゃあ、自分でさばくから教えて!」なんて言うんで


「よし!!」と教えたら、「じゃあ、じゃんじゃん釣ってくる」なんて行ってしまいました。


結局、20匹程汽水域でハゼを釣り上げて自分で下処理したので大したもんです。



女性陣が戻ると料理開始。



気仙沼ホルモン











その後、花火をやって就寝。



三日目。友人家族は撤収です。

撤収を手伝い、ファミリー写真を撮りまくってさようなら。

しかし、Cちゃんはフランス在住で日本語ぺらぺらだったな。さすがに擬音系の語句は首をひねってたけど。



この日は兄も私も昼寝しまくり。

次男はハゼ釣りまくり。

娘いとこ同士は海水浴とバトミントン。


辛うじて後午から長男と二人でキス釣り。雨ですぐ撤退したけど8匹の釣果。

次男のハゼ12匹で合計20匹が食卓へ。全部次男が下処理しました。大したもんだ。


この日は夕方から雨。



夜は雷と豪雨。床下浸水したテント多数。

兄はコットでしたが雷がすごくて車に避難。


私はちょこちょこ起きては水回りのチェック。幸い浸水は無し。


朝もものすごい豪雨。砂地なので30分もやめばすぐ水が引くのですが、調理場前のくぼみは30センチ程の水たまり。

窪地に設営した人はしんどそうでした。


わずかな晴れ間をみて撤収。こんな時のために90リットルのゴミ袋を持ってきているので、

全て突っ込んで撤収。


とにかく慌ただしい撤収でした。


この時点で10時30分。


兄と別れていざ福島へ。


・・・・・・・



・・・・・・・



・・・・・・・



・・・・・・・



・・・・・・・



到着。



んっ、あれ、ボックスが足りない・・・・・・・・なんで?



しかも、バイクツー用の一式詰めたヤツが・・・・・・



電話で各地に問い合わせ・・・・・・ありません。



ヘリノックスチェア、中華ヘリ、サーマレストコット、テント・タープ・ポールの袋、バーナー・・・・・他不明・・・・・




原因は追求してもしょうがありません。



しばらくは傷心状態でしょう。買い直しの気力も湧きません・・・・・・



幸い、買ったばかりのシェラフ、ランタン、ソトバーナー、テント・タープ一式は無事。


確かに今年はいつもよりバイクに乗りすぎです。クロスカブも買いました。楽しんでます。調子に乗ってすり抜けもしまくりました。


こんな感じで帳尻を合わせなくても・・・・・


まあ、事故に遭うよりましだったと開き直るしかありませんね!



どっとはれ!





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2015年08月17日

クロスカブ2泊3日キャンプツー

8月8日の業務から帰宅すると既に午前0時。


ツーの準備を諦めて1時30分就寝。


翌日8時に起床して朝食後にやっぱり行こう!と思い立ち準備開始。


積み込みして、燃料詰めて、既に午前11時・・・


取りあえず、能登方面で、行けるとこまで行ってみようと出発。


福島市4号~49号~猪苗代・会津坂下までひた走り、休憩。




その後、一回休憩して只見町田野倉ダムから新潟県魚沼に出るルートを選択。


ダムで休憩。



何となく自撮り・・・




昼飯抜きなので栃の実大福を食して出発。





ダム沿いのアップダウンを楽しみながらハイスピードで魚沼~十日町~上越と走り、


道の駅「うみてらす名立」に到着。確か4時30くらい。




中の鮮魚売り場は閉店準備中・・・赤札商品が並んでいます。


サザエ一個250円・・・高い・・・


素通りしようとしたら、「最後の四個、サザエ今から200円!」


高いけど買おうかと「一個200円ですね」と尋ねると、


「四個で200円。いや、安すぎるから216円!!」


「買います!!!!」


他にスズキの刺身と生イカ一杯を買って合計500円!!!素敵です。



そこから石川の能登島はさすがにきついので、いつも利用する富山県入善町の「園家山キャンプ場」(無料)で宿泊決定。


18時40分到着。テント設営して食事の準備。


写真は朝方のもの





いつもの海沿い側に設営。※バイク乗り入れ禁止です。ダメな行為です。あまりに隣がうるさくて目隠し替わりに置いてしまいました。


ここのキャンプ場は無料だけあって、うるさく、マナー悪い方や、刺青丸出しの方や、深夜まで騒ぐ人などが居ります。

あくまでもシーズンだけですが、静かに寝たいなら奥の林の方に立てれば大丈夫です。海側がうるさいのです。


売りは天然水掛け流しの水道。シャワーです。


さて、夕食ですが、サザエをバナーで炙って食べます。





このやり方はいいですね。焼き過ぎず上手に芯まで取れました。旨い!!


スズキの刺身は切らずにかぶりつき。




酒は黒部峡




生イカ



さばいて




ゲソと内臓は醤油と酒で煮てイカ腑のソースを作って、




イカの身はバーナーで炙り、




イカの腑のソースでからめて頂きました。絶品です。

明日はテントを張りっぱなしにして荷物を軽くして走ります。




翌日、7時に出発。160号の海沿いを走り七尾の海鮮市場に到着。




食材を買いこもうと思いましたが、クーラーボックスが無いので断念。

一路輪島を目指します。


この間、快適な道を疾走しながらクーラーボックスを持ってこない自分を責め続け、結局輪島の手前で購入。


そして輪島に10時30分到着。



この屋根の下にバイクは無料で駐車できます。




L字型の路地の両脇に店舗と屋台が並びます。


ここでの魚系の買い物はどれだけおまけを付けさせるかです。これ以上は言いません。

取りあえず実家の親父と社長にクール便を手配してから甘い物を食べます。



えがらまんじゅう、ほくほくで美味しいです。




赤にし貝の串焼き。これも旨い。


これで3回目の朝市なのでさっさと移動します。

途中、腰の張りを感じたので温泉で1時間休憩。





そして今回の達成目的、「千里浜をバイクで疾走する」ために向かいます。


途中、能登名物を購入。





店舗から出ると隣の修理工場の方が寄ってきてバイク談義。

ついでに千里浜の車両乗り入れ口を教えてもらいました。


そして到着。


















はい、入口には砂の像が設置されております。

砂浜には車両も乗り入れていますね。


では入ります。












ひたすら立ち乗りで走ります。荷物を軽くした理由はこれです。



ここはたぶんローラーで水を巻きながら踏み固めているのでしょう。海水浴客エリアの境界はロープが張ってあります。


中には砂浜にスタックしているフェアレディZもいました。


全区間立ち乗り制覇を目指して走りましたが、全て繋がっているわけではないですね。残念。


諦めてキャンプ場に戻ります。

道の駅「新湊白エビ」で遅めの昼食。白エビラーメン。









そしてキャンプ場に戻りまして、




釣りです!!!


ここでは一回も水揚げがありません。



ここから、トウッ




向きを変えて、トウッ


トゥッ

トウッ

トゥッ



夕日がきれいなので辞めます。


そして購入した食材で夕食。輪島のおみやげ物屋さんでサザエの塩ゆで6個500円をメインに焼きそばで飲みます。









翌朝、7時30分出発。




色々迷って来た道を戻ることにしました。景色もいいですから。


会津坂下まで戻ってラーメンを食す。






オイル交換しようとモーターハウスに到着したのが14時50分。


今回は1200キロくらいでした。


クロスカブのすごいところ


①積載性

②走破性

③巡航速度の安定感

④乗り心地のよさ


ですかね。

とにかく今回はびゅんびゅん走りましたので、あまりマナーの良くない走りだったと思います。反省。


とにかく距離が稼げることが分かりました。高速の必要はありませんね。


登りも引っ張ればそれなりに走れます。


困ったのは登りで道を譲ってくれるドライバーです。登りで追い越すのは大変なんですよね。



さて、9日~11日はバイクツーでしたので、12日から家族キャンプです。それはまた明日・・・・


ちゃんちゃん




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2015年08月08日

恒例の足裏ケア/クロスカブキャンプツー計画

何てことありません。


足裏の堅くなった角質を綺麗にします。


商品はこちら





http://item.rakuten.co.jp/a-cueb/ov_fssmf001/



古い角質が足のにおいの原因ですから一掃してしまいます。



3年前に存在を知り「眉つばだよねー」と妻に言ったら、「家にあるよ。試してみたら。」と言うではないですか。


早速試して10日~12日くらいでずるむけです。




しかも、靴が臭くならない!半年ほど効果が持続する出は無いですか!



てなことがありまして、時期を見て足裏メンテをしていたのでした。



しかし、杖の稽古があるので中々やるタイミングが無い。ずるむけで素足稽古したらすりむけるのは必然です。見た目も悪いし。


靴下なんか内側が剥がれた皮がひっついてグロですし。でも効果はてきめん。


ドラックストアで一回分1,500円くらいと高価。



そしたら楽天市場で一回分420円、5セット購入で1枚サービスを発見。


さっさく購入して時期を図っていたのでした。


タイミング的に8月上旬でやればお盆のキャンプ中にずるむけになるので丁度良いだろうと2日の夜に決行。





この袋の上部をハサミでカット。足を入れて付属のシールで固定。


27.5cmの足でもギリギリ入ります。





なんともオバちゃんチックなスタイルですが、中に液体が入っています。


これが皮膚に浸透し古い角質がべろべろ剥がれます。


痛みは無し。


但し、無理にはがそうとすると痛いですよ。自然に任せます。





約60分の浸け置きですが、以前はかかとが剥がれづらかったので踵を下にして10分追加してみました。自己責任です。



さて、どうなる事やら。



ところで、今日の仕事で目処がつくようなら明日からクロスカブで2泊3日のキャンプツーに出発します。

9日~11日ですね。


方面は奥只見を抜けて能登を時計回りで回ろうかと考えています。


相変わらずの無計画なので変更ありありでしょう。


日程に変更はありません。12日~15日は兄貴夫婦と山形遊佐でキャンプ予定ですから。



さて、頑張ろう!!





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2015年08月06日

ジムニーJB23 4型/ハンドルジャダー再び/シフトレバーぐらぐら

梅雨時は子供を自転車ごと載せることが多く、最近はアルファードでの通勤が多かった。


そんな感じで、約一ヶ月ぶりにジムニーに乗って会社に向かうと違和感を感じる。


ジャダー対策してからカチッとしていたハンドリングが何だがグニャグニャする感じ。


案の定、いつもの段差でジャダー発生。


その後、通勤時のジャダーポイント全てで発生・・・・・


こりゃいかんと「カスタムショップHEAT」に直行。




早速、長谷川店長がフロントの足周りをチェックして下に潜り込み左ラテラルロッドのあたりを確認。




黄色の部分のナットが空回りして緩んでいるためラテラルが機能していなかったとのこと。たぶん。

経年劣化ですね。取りあえず、たぶんパーツクリーナーかグリスアップなどを施して締めつけられたので様子を見ることに。


結果、改善しました。

ハンドルはカチッとした操作感で、段差でも安心感があります。

また症状が出るならパーツ交換ですね。




そして帰る時にギヤをバックに入れた時「ガキ!」という異音。

取りあえずギヤは入るので様子を見ることにしたのですが、


シフトレバーがニュートラルで自立出来ずグニャグニャ

シフトチェンジが曖昧でミスチェンジあり

走行中はビビり音が発生


ネットで調べるとカラーの割れが原因とあり、パーツを調べると




自分で交換している方が沢山いらっしゃるようですが、バイクと違って車はいけません!

朝一で「HEAT」に直行。

シフトをばらして



※作業中に写真を取るのは失礼と思っているのでこれしかありません。以下、ネット拾い写真です。


レバーを抜き取ると、あれ、カラーが割れてません。※オレンジのところ


ネット写真


さらに奥をほじくって、シフトを戻し、レバーを動かしながら店長が下から確認。


奥のパーツに異常があるみたい。


はい、詳しい説明が出来ませんがレバーのそこにあるたぶん金属製のカラーが脱落してしまった様子。

割れていないので元に戻して組み上げ。


直りました。素晴らしい。パーツの交換も要らないとのこと。

原因は無理やりシフトレバーを操作した力で割れる前に飛び出しちゃったみたいです。

そうです。力任せにシフト操作している自分に思い当たります。


店長に「入りづらい時に無理やりやらなければ大丈夫」と言われ、反省ひとしお。


その後、会社までの運転で気が付いたこと。


① シフトレバーが新車並みのカチカチした操作感に変化

たぶん、いままで抜けかかった状態で運転していたのかも


② あったまってるせいかもしれないが、ギヤが入り易い


昨日のボルトの締め付けと、シフトの修理で新車感覚のカチッとした操作感になりました。


安心して運転できるのは楽しいですね。



そうそう、8月23日に山形県上山市でビギナーの走行会があるのでどうですかと店長に誘われました。

そそられたのですが、バイクで手いっぱいだし、良く考えたらこのジムニーは社用車ですから参加するのはまずいですね。残念。



そんなかんなの二日間でした。

長谷川店長、ありがとう。



customshopHEAT

http://nttbj.itp.ne.jp/0245726930/index.html





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村