2018年07月30日
調子に乗っちゃって2
またまた調子に乗っちゃってステンレスポールを追加加工しました。
取り付けた場所はシート下のサイドカバー。

この部分は前に向かって緩やかなカーブを描いています。丁度リヤキャリアのポールとラインが合っているので、ここにポール取り付けたら格好いいんじゃね、とうずっちゃいました。
レッグシールドはサイドバックの擦れ防止でしたが、今回はレッグ下と同様に飾りです。
そう、走りにまったく関係のない「デコ」です。
では簡単に

手曲げでアールを調整し、前に向かって内側に絞るように曲げ曲げして、

固定金具を取り付けて完了。

この内側に曲げるのが難関でしたな。

お酒を飲まずに作業したのでミスなし。このあとこいつをつまみに飲みまくりましたけどね。
翌日、右側に着手。前日に割と簡単に出来たので余裕の飲酒作業。

ライジンを見て今一つ消化不良な試合内容のストレスを晴らすかのように、あっさりと手曲げ完了。
そして取り付け。


このアールがセクシー!
上から見ると

フックをひっかけるぐらいの強度はありますな。

これにてステンレスポール加工は終了です。
ライト上にフロントキャリアを自作する計画でしたが、やっぱり見栄えが気に入らないので止めることにしました。
さて、いまひとつ利用価値を見いだせていないアクションカメラですが、いろいろ検討した挙句、やりたくなかったヘルメット固定を検討することにしました。
とりあえず簡単に脱着ができるを前提にAmazonで購入した固定セットを、あーでもない、こーでもないとやってみた結果

吸盤タイプが意外と強じんなことが判明。

チンオープン(社会の窓オープンではありません!)しても干渉しません。
が、自分から見えない箇所は脱落が心配。

有り合わせの紐を付けてみたらノーサンキュー状態・・・・・
あっ、クリップはどうだ?


クリップのはさみ強度は満足レベル。傷防止のテープを貼ればこれで解決ですな!
お盆休みに一泊ツーリンクを長男と予定しております。教習所は卒業しておりますので学校の試験が終了したら免許センターに行くとのこと。
私はクロスカブに乗り、長男にFTRを貸すつもり。チン固定で初走りを撮影してみますかな。
長男よ、我がFTRにはニュートラルランプはないぜよ!
以上、クロスカブのデコ化完了とアクションカメラの使いみちを少しばかり見出したお話でした。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
取り付けた場所はシート下のサイドカバー。

この部分は前に向かって緩やかなカーブを描いています。丁度リヤキャリアのポールとラインが合っているので、ここにポール取り付けたら格好いいんじゃね、とうずっちゃいました。
レッグシールドはサイドバックの擦れ防止でしたが、今回はレッグ下と同様に飾りです。
そう、走りにまったく関係のない「デコ」です。
では簡単に
手曲げでアールを調整し、前に向かって内側に絞るように曲げ曲げして、
固定金具を取り付けて完了。
この内側に曲げるのが難関でしたな。
お酒を飲まずに作業したのでミスなし。このあとこいつをつまみに飲みまくりましたけどね。
翌日、右側に着手。前日に割と簡単に出来たので余裕の飲酒作業。
ライジンを見て今一つ消化不良な試合内容のストレスを晴らすかのように、あっさりと手曲げ完了。
そして取り付け。
このアールがセクシー!
上から見ると
フックをひっかけるぐらいの強度はありますな。
これにてステンレスポール加工は終了です。
ライト上にフロントキャリアを自作する計画でしたが、やっぱり見栄えが気に入らないので止めることにしました。
さて、いまひとつ利用価値を見いだせていないアクションカメラですが、いろいろ検討した挙句、やりたくなかったヘルメット固定を検討することにしました。
とりあえず簡単に脱着ができるを前提にAmazonで購入した固定セットを、あーでもない、こーでもないとやってみた結果
吸盤タイプが意外と強じんなことが判明。
チンオープン(社会の窓オープンではありません!)しても干渉しません。
が、自分から見えない箇所は脱落が心配。
有り合わせの紐を付けてみたらノーサンキュー状態・・・・・
あっ、クリップはどうだ?
クリップのはさみ強度は満足レベル。傷防止のテープを貼ればこれで解決ですな!
お盆休みに一泊ツーリンクを長男と予定しております。教習所は卒業しておりますので学校の試験が終了したら免許センターに行くとのこと。
私はクロスカブに乗り、長男にFTRを貸すつもり。チン固定で初走りを撮影してみますかな。
長男よ、我がFTRにはニュートラルランプはないぜよ!
以上、クロスカブのデコ化完了とアクションカメラの使いみちを少しばかり見出したお話でした。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2018年07月24日
調子に乗っちゃって
カインズホームに行ったら6mm用ダイキャスト・ブランケット(左右)が一組買えた。
手持ち在庫と合わせるとブランケット(左右中通し)×二組用意できたもんだから、調子に乗っちゃってレッグシールド下部もステンレスガードを作成することに。
写真の下の部分です。

はっきり言ってこの部分は何の役にも立たないので単なる飾りです。うずっちゃったからにはしょうがありません。存分に遊びます。
角度がきついのでチューブベンダーを使います。

このように挟んでてこの原理で曲げます。このままだとアールがきつくなるのでずらして

大きなアールが描けるように曲げます。
現物合わせで6mmオールステンレスパイプをカット。

左右分を仮作成。

四点留めなら左右ブラが脱落してもパイプは落下しませんが、今回は在庫がないので三点留め。
こいつの力を借ります。

焼酎を飲み飲み電ドリぎゅーん!ネジネジしながら手曲げで調整して何とか右側取り付け完了。


分かりずらいんですが、上のパイプとラインを合わせました。

続いて左側。焼酎がぶ飲み電ドリぎゅーん!!ありゃ穴あけ過ぎた!ネジネジしながら、なんかさっきとドライバーの角度が違うなー、気のせい、気のせい、焼酎飲み飲み固定完了!!

うーん、我ながら手慣れたもんだ。さぁて、写真写真、ヒック!
右側、うーんナイスカーブ!

左側、うーん、ナイス・・・・・あれっ

下の方がなんかおかしい・・・・隠れてんなー・・・・横はどんなでしょ?

うげっ、ラインが合ってない!面倒だけど外して調整するかー・・・・・・ありゃ、瞬間接着剤で外れん!
ま、いいっか!!!
もう一丁の作業は、亀の子BOX1号の留め具塗装。

写真はFTR搭載のものですが、サイドのグレー二つと上のイエローを黒に塗装して、赤白ラインテープを貼ります。亀の子2号と同じ仕様にします。
亀の子2号、こいつです。

プラスチックプライマリーを吹いて、黒吹いて、クリアふ・・・在庫なし・・・黒一杯吹いて、赤白ラインテープ貼って・・・




完成!と言いたいんですが、親亀分のラインテープ足りず・・・・まっいいっしょ!
ということで、翌日、下り気味の腹を抱えながら蔵王ツーリング。約200km。


山頂は寒い・・・・下界は暑い!
茂庭に抜けるところは本当に工事をやっていて、慌ててUターン。
翌日、調子に乗っちゃって羽鳥湖経由で下郷ツーリング。約320km。

うーん、蔵王の方が近いとは意外ですのう。
因みに南会津下郷(しもごう)の名所は

こんな感じ。中でも大内宿は有名ですな。塔のへつりは知らないので行ってみました。
近道と思って裏の通りから行ったら何もなくて通り過ぎ・・・・戻ってみると

わかるかいっ!!
しかも反対側からは表示なし。
下に降りていくとちゃんとした観光地になってますな。手前の有料駐車場に入れないとダメかなと思いつつ、そのまま侵入すると無料駐車場あるじゃん!みんな知らないで有料停めて歩いてきてる。サギっぽい。まぁ満車なら有料に頼ることになりますがな。

右側から川に降りるようですな。
写真を撮らずアクションカメラで動画を撮りました。編集してないのでタダのアップです。ブレブレです。音もなし。テスト動画なんでチョットしたら削除します。
一回見ればいいですかね。
帰りは国道側に出ましたら、こっちはちゃんと観光者にわかり易くなってましたね。裏来るのがレアケースでした。
最後に、羽鳥湖周回道路から道の駅までをテスト撮影しました。ガイロープでアクションカメラを首から吊ってみました。
こりゃ駄目ですな。紐なんで揺れますし、スピードメーター写ってるし。やっぱりヘルメット固定が安定するんですかねぇ・・・格好悪いけど。
あと、撮影してると落ち着いて走れない。いいとこ見せようとか、変なとこに気が回っちゃってダメです。
今少し使いみちを模索しますかね。見つからなきゃドライブレコーダーにしちゃいます。
以上、調子に乗っちゃってクロスカブがデコチャリ状態になりつつあるというお話でした。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
手持ち在庫と合わせるとブランケット(左右中通し)×二組用意できたもんだから、調子に乗っちゃってレッグシールド下部もステンレスガードを作成することに。
写真の下の部分です。
はっきり言ってこの部分は何の役にも立たないので単なる飾りです。うずっちゃったからにはしょうがありません。存分に遊びます。
角度がきついのでチューブベンダーを使います。
このように挟んでてこの原理で曲げます。このままだとアールがきつくなるのでずらして
大きなアールが描けるように曲げます。
現物合わせで6mmオールステンレスパイプをカット。
左右分を仮作成。
四点留めなら左右ブラが脱落してもパイプは落下しませんが、今回は在庫がないので三点留め。
こいつの力を借ります。
焼酎を飲み飲み電ドリぎゅーん!ネジネジしながら手曲げで調整して何とか右側取り付け完了。
分かりずらいんですが、上のパイプとラインを合わせました。
続いて左側。焼酎がぶ飲み電ドリぎゅーん!!ありゃ穴あけ過ぎた!ネジネジしながら、なんかさっきとドライバーの角度が違うなー、気のせい、気のせい、焼酎飲み飲み固定完了!!
うーん、我ながら手慣れたもんだ。さぁて、写真写真、ヒック!
右側、うーんナイスカーブ!
左側、うーん、ナイス・・・・・あれっ
下の方がなんかおかしい・・・・隠れてんなー・・・・横はどんなでしょ?
うげっ、ラインが合ってない!面倒だけど外して調整するかー・・・・・・ありゃ、瞬間接着剤で外れん!
ま、いいっか!!!
もう一丁の作業は、亀の子BOX1号の留め具塗装。
写真はFTR搭載のものですが、サイドのグレー二つと上のイエローを黒に塗装して、赤白ラインテープを貼ります。亀の子2号と同じ仕様にします。
亀の子2号、こいつです。
プラスチックプライマリーを吹いて、黒吹いて、クリアふ・・・在庫なし・・・黒一杯吹いて、赤白ラインテープ貼って・・・
完成!と言いたいんですが、親亀分のラインテープ足りず・・・・まっいいっしょ!
ということで、翌日、下り気味の腹を抱えながら蔵王ツーリング。約200km。

山頂は寒い・・・・下界は暑い!
茂庭に抜けるところは本当に工事をやっていて、慌ててUターン。
翌日、調子に乗っちゃって羽鳥湖経由で下郷ツーリング。約320km。

うーん、蔵王の方が近いとは意外ですのう。
因みに南会津下郷(しもごう)の名所は
こんな感じ。中でも大内宿は有名ですな。塔のへつりは知らないので行ってみました。
近道と思って裏の通りから行ったら何もなくて通り過ぎ・・・・戻ってみると
わかるかいっ!!
しかも反対側からは表示なし。
下に降りていくとちゃんとした観光地になってますな。手前の有料駐車場に入れないとダメかなと思いつつ、そのまま侵入すると無料駐車場あるじゃん!みんな知らないで有料停めて歩いてきてる。サギっぽい。まぁ満車なら有料に頼ることになりますがな。
右側から川に降りるようですな。
写真を撮らずアクションカメラで動画を撮りました。編集してないのでタダのアップです。ブレブレです。音もなし。テスト動画なんでチョットしたら削除します。
一回見ればいいですかね。
帰りは国道側に出ましたら、こっちはちゃんと観光者にわかり易くなってましたね。裏来るのがレアケースでした。
最後に、羽鳥湖周回道路から道の駅までをテスト撮影しました。ガイロープでアクションカメラを首から吊ってみました。
こりゃ駄目ですな。紐なんで揺れますし、スピードメーター写ってるし。やっぱりヘルメット固定が安定するんですかねぇ・・・格好悪いけど。
あと、撮影してると落ち着いて走れない。いいとこ見せようとか、変なとこに気が回っちゃってダメです。
今少し使いみちを模索しますかね。見つからなきゃドライブレコーダーにしちゃいます。
以上、調子に乗っちゃってクロスカブがデコチャリ状態になりつつあるというお話でした。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2018年07月17日
クロスカブ・フロントサイドバックガード完成
ものすごい暑さの中、二連チャンの出張を終了しました。
帰ってきてから早速手を付けたのは表題の作業。
事前に大体の感じでステン棒を曲げていたので、お茶の子さいさい!と思いきや、汗だく1.5時間作業となっちゃいました。
手間取った理由はサイドカーブの角度とチューブベンダーで曲げた角度が微妙にずれていたから。こっちに合わせるとあっちがダメ、あっちに合わせるとこっちがダメの繰り返し・・・・
何とか妥協点を見つけて取り付け完了!
あまりの暑さにタイヤの皮むきを兼ねて吾妻スカイラインを走ってきました。
Tシャツにメッシュジャケットでは涼しすぎた・・・・
相変わらず左肘は痛いんですけど、カブなら問題ないですね。かなり嬉しい発見です。
やっぱりこのラインがセクシーですよねぇ。
傷防止のガードがオシャレに決まって自己満の極みです。しばらくはこいつを見ながらニヤニヤ酒が飲めますな。
さて、週末の出張後に仲間が一泊だけ泊まっていってくれました。もちろんガレージにですが。
バルカン乗りをおもてなし!
ロースとフタエゴの馬刺し!
福島市の金水晶
イエーイ!扇風機直浴びモードで宴会。
翌朝は彼のリクエストで喜多方市「坂内食堂」で朝ラーです。現地で仲間と7:30に合流。そして30分待ち・・・
私 大盛りネギ肉そば
出張仲間 肉そば+ライス
喜多方人 支那そば
朝から大盛りはきつかった・・・喜多方人に半分ほどチャーシューを食べてもらいましたよ。
支那そば以外は大盛りにしても50円くらいしか高くならないのが不思議。
私よりずっと若い彼ですが、三人目も確定!オール男おめでとう!
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2018年07月09日
クロスカブ・フロントサイドバックガード自作
週末はいわき市で会合があったので知人とバイクツーを兼ねて行く予定でしたが、あいにくの雨で車に変更。しかし降ってたのは福島市だけ・・・
しこたま飲んで食べて泊まって帰って来ました。
残念な気持ちを解消するため、レッグシールド傷防止のガード取り付けに着手することに。
完成したのがこれ!

固定金具が足りず注文中のため左だけ完成。
これでこんな使い方してもレッグシールドに擦り傷が付かなくなりますな。


さて、使用したパーツはオールステンレス6mm×910mmとブランケット。


チューブベンダーを使用したのは上の角だけ。

チューブベンダー

チューブベンダーは固定した状態で曲げる道具みたいなので、Rを大きく取るときは右から曲げて徐々に左を曲げていかないとダメなことがこないだの失敗で判明しました。もともとこんな使い方をしないんでしょうね。言葉じゃ伝えにくい。
したがって、下から手曲げで調整しつつ角はチューブベンダーで加工という作戦です。
当初はアルミで試作してからステンに着手するつもりでしたが、アルミ棒がもったいないので一発勝負としました。

横から見ると、結構なカーブを描くことになります。

基本手曲げで曲がりますが、力加減が難しい・・・幸いなのは間違っても修復が難しくないこと。大問題は左肘が痛いこと・・・・


何度も曲げては合わせて、合わせては修正してを繰り返し、気分はヨシムラサイクロン手曲げマフラー状態・・・・おれはポップ吉村だー!
と思い込みながら繰り返し、最後の角部分、チューブベンダーの出番です。
ここで失敗しました。下から加工したのでステン棒がハンドルに当たって曲げ確認ができない。手順は上からやるべきでした。とりあえず大体でカット。
チューブベンダーは両手作業なので写真がありませんが、今までの曲げ方向と角度を変えて曲げられるのが良いですね。
このサイズなら砂を詰めなくてもつぶれませんでしたよ。かなり慎重に曲げましたけどね。

はい、こんな感じ。
続いて、ブランケットを当てながら位置決め。上からボルトオン。ここまではいい。

2個目のブランケットを取り付けたらステン棒は固定されてしまうので大きな修正が効かなくなります。

そして微調整・・・・

またまた微調整・・・・
慎重にすべてのブラを合わせてゆがみを調整して、余分な棒をカットして取り付け完了。

イェーイ!完成。


中々にきれいなカーブ



思った以上に満足できる仕上がり。
これでサイドバックを付けても擦れなくなりますな。
ぶっとい足が目ざわりですが
ヘッドライト無し
そして、夕食後は右側の曲げだけ着手。


後はブランケットの入荷待ち。
左で経験した後だけあって、三分の一の作業時間で仮り曲げ終了。
やっぱり上からスタートがやりやすい。チューブベンダーを使うときだけ逆から曲げ始めましたけどね。
手曲げできる硬度ですが、ブランケットで固定するとかなりがっちりした感じになります。アルミにしなくて良かった。
そして案の定、左肘死亡・・・・痛い。
心は満足、体は不満足な話でした。
明日から出張でーす。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
しこたま飲んで食べて泊まって帰って来ました。
残念な気持ちを解消するため、レッグシールド傷防止のガード取り付けに着手することに。
完成したのがこれ!
固定金具が足りず注文中のため左だけ完成。
これでこんな使い方してもレッグシールドに擦り傷が付かなくなりますな。
さて、使用したパーツはオールステンレス6mm×910mmとブランケット。
チューブベンダーを使用したのは上の角だけ。

チューブベンダー
チューブベンダーは固定した状態で曲げる道具みたいなので、Rを大きく取るときは右から曲げて徐々に左を曲げていかないとダメなことがこないだの失敗で判明しました。もともとこんな使い方をしないんでしょうね。言葉じゃ伝えにくい。
したがって、下から手曲げで調整しつつ角はチューブベンダーで加工という作戦です。
当初はアルミで試作してからステンに着手するつもりでしたが、アルミ棒がもったいないので一発勝負としました。

横から見ると、結構なカーブを描くことになります。
基本手曲げで曲がりますが、力加減が難しい・・・幸いなのは間違っても修復が難しくないこと。大問題は左肘が痛いこと・・・・
何度も曲げては合わせて、合わせては修正してを繰り返し、気分はヨシムラサイクロン手曲げマフラー状態・・・・おれはポップ吉村だー!
と思い込みながら繰り返し、最後の角部分、チューブベンダーの出番です。
ここで失敗しました。下から加工したのでステン棒がハンドルに当たって曲げ確認ができない。手順は上からやるべきでした。とりあえず大体でカット。
チューブベンダーは両手作業なので写真がありませんが、今までの曲げ方向と角度を変えて曲げられるのが良いですね。
このサイズなら砂を詰めなくてもつぶれませんでしたよ。かなり慎重に曲げましたけどね。
はい、こんな感じ。
続いて、ブランケットを当てながら位置決め。上からボルトオン。ここまではいい。
2個目のブランケットを取り付けたらステン棒は固定されてしまうので大きな修正が効かなくなります。
そして微調整・・・・
またまた微調整・・・・
慎重にすべてのブラを合わせてゆがみを調整して、余分な棒をカットして取り付け完了。
イェーイ!完成。
中々にきれいなカーブ
思った以上に満足できる仕上がり。
これでサイドバックを付けても擦れなくなりますな。
ぶっとい足が目ざわりですが
ヘッドライト無し
そして、夕食後は右側の曲げだけ着手。
後はブランケットの入荷待ち。
左で経験した後だけあって、三分の一の作業時間で仮り曲げ終了。
やっぱり上からスタートがやりやすい。チューブベンダーを使うときだけ逆から曲げ始めましたけどね。
手曲げできる硬度ですが、ブランケットで固定するとかなりがっちりした感じになります。アルミにしなくて良かった。
そして案の定、左肘死亡・・・・痛い。
心は満足、体は不満足な話でした。
明日から出張でーす。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2018年07月06日
パーツ自作特訓中!
相変わらず肘が痛くバイクにも乗れない日々を送っております。
やることと言えばガレージ自転車トレのみ。おかげで3月から8kgダウン。
とは言っても、昨年ダイエットした分は3月までに利子付きで取り戻してますので振出しに戻っただけですが・・・
しかし、じっとしているのが性に合わないもんですから以前からの考えを実行することに。
それは、クロスカブにフロントキャリアとフロントサイドバックガードを取り付けること。
市販のフロントキャリアは格好悪いし、いいなと思うと1万以上するので自作してみます。
フロントサイドバックはレッグガードの擦り傷防止です。
どうしよっかなーと考えていたらとても参考になるブログを発見!
「DYOBLOG」(でよおさんのブログ) https://www.dyoblog.com/entry/bike/custom/stay
こちらでステンレスパイプの加工について勉強させていただきました。
早速、材料購入。
小型万力
パイプカッター
チューブベンダー
ステンレス用ステップドリル
9.5mmオールステンレスパイプ 6mmアルミパイプ
6mmブランケット 左右留めと中通し
フロントサイドバックのガードは6mmステンパイプかアルミパイプ使用してレッグガードの外縁の曲がりに合わせて加工し、ブランケットで留める予定。
フロントキャリアは正直言うと付けたくないんです。あまり格好良いとは思ってないんですよね。でも、自分でデザインして曲げ加工したパーツなら自己満出来るかなと思って挑戦です。
まずは機材の使い方と要領の訓練です。
使用したのは後から購入した巻きステンレス9.5mm×910mm(298円)。
初めて知りましたが、ホムセンで「ステンレス」と表記されているほとんどが巻きステンレスらしい。表にステンレス板を巻き付けたもの。オールステンレスは内部も含めほぼステンレス製のものらしい。当然価格もちょっと高い。安い方で練習。
パイプカッターは本当に便利。切りたいヶ所に刃を合わせて軽くねじ込み、90度の角度で2.3回往復。その後締め付けながらぐるぐる回すときれいに切れます。
続いて曲げ加工練習。
太くなればなるほど中に砂を詰めないとつぶれちゃうとのことなんですが、9.5mmはどうなのかわからんのでそのままチャレンジ。
曲がり始めたけど肘が痛くてかないませんな。とりあえず90度目指してエイッ!
良さげに見えるでしょ!実は
アカーン!!!!
失敗。ここだけカット。
この径は砂詰めが必要なようです。youtubeでは食塩で代用してましたが巻きステンの内側は塩が残るとサビサビになりそうですな。しかも巻かれたステンが波打ってますから、やっぱり曲げはオールステン砂詰めにした方がよさそうですね。
続いて「でよお」さん発のステンレスステー作成練習。
120mmのパイプを加工します。ジョイント部分の幅が良くわからないので最初は10mmで実験。
腕の力だけでつぶせますね。
80mmはつぶし幅15mm。
うーん、つぶし幅10mmは狭すぎました。つぶしなおそうとして万力に挟んでも滑って駄目・・・・つぶし幅は15~20mmにしたほうが自由度があります。
最後はドリルビットで穴あけ。M4サイズ。
こんな感じ。
9.5mmの曲げ加工は面倒くさいのでジョイント方式で試作してみます。つぶし幅20mm。素手だけではきついです。
こんな感じでジョイントかな。
先端80mmでハの字にした方が良いかも。
後は長いヤツの途中を縦につぶしてステーをジョイントする予定。問題はクロスカブのライトステーにどうやって固定するかですな。
サイドバックガードはアルミかステンかまだ迷ってます。アルミは加工しやすいけど柔らかすぎる。ステンは格好良いけど固い・・・・
しばらくは夜退屈しないで済みますな。
最後に脱皮した話し。
グロイので見たくない方は閉じてください。
出張前にズルむけするように薬剤浸透。
本当は蛇の脱皮のように土踏まず付近がベロはげしたんですが、あまりにもグロいので自主規制。
その後は・・・
こうなって・・・・
10日目くらいで
かかと部分はズル剥けまでいきませんでしたがね。
これをやっておくと足が臭くなりません。異臭の元となる雑菌が角質に居座っておりますから、巣ごと除去する感じですかね。
但し、家て靴下履いていないと床が皮クズだらけでヒンシュクを買います・・・・・オヤジの評判をこれ以上落とさないように気負付けねばなりません。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村