2023年03月03日
相変わらずラーメンとスノーモト
相変わらず、ひじの痛みと闘いながら滑ってはすすっている。
今では次男の受験が終了し、卒業もして結果待ちの状態であるが、試験前のとある日曜日
ラーメンでも食わせて激励してやろうと次男に声をかけたら寝てやがった・・・・・ということでゴチは無し、一人でサイトウキッチンに行った。

から揚げ定食とミニラーメン。サービスのカレーが無くなってた。このから揚げは焦がしたのかというほど衣が硬い。そろそろこの店も卒業でいいかな。
そして翌週、

シーズン12回目、シャークで滑る。本当にこの板は滑りやすい。多少のギャップがあってもコントロール性が良い。
そして帰りは逆方向だが坂下の喜多方ラーメン伊藤に行ってきた。



チャーシュー麺大盛り、硬め、濃いめで注文。


やっぱ旨い。ニボ出汁が良い感じにバランスが良くてスープを完飲してしまう。やばい。
そして前から気になってた老舗菓子屋に寄ってみた。



普通だった・・・・
翌日は、これも前から気になってた絆というラーメン店に行ってみた。我が家は福島市の南側で絆は飯坂町なんで端から端で以外に時間がかかった。13:20で空いてるだろと思ったら20分待ちだった。
一通りのラインナップだが、ここは山形辛味噌ラーメンの店。味噌は味噌以下でも以上でもないので滅多に食べないが、嫌いではない。








辛味噌チャーシュー麺の大盛りにしてみた。本来なら細い縮れなんだろうけど太麺に変更。


うん、辛味噌だね。チャーシューも柔くて旨い。ニンニク効かせた方が旨いかも。たまにはいいか。
そして、おニューヘルメットを試してきた。



インナーサングラスっていいですね。トンネルとか切替できるし。眼鏡と違って装着感もないから楽。大型のノーズガードは日焼けしなさそうで良いかも。
ただ、インナーサングラスとノーズガードで隙間が少ないもんだから、鼻かゆっ!って時に指が入らなかった。インナーサングラスを上げる必要があるね。地味に面倒臭い。
もう一つ気になったのはインカムのせいか風切り音が気になった。でも、帰ってヘルメットを脱ぐとインナーパットの差込が甘くて、差込のプラ板がはみ出していたから、それが原因かもしれない。後日確認。
おおむね装着感とか、操作性は良かったから安心した。スピーカーも耳にくっつき過ぎなかったし。
福島空港からなんか送ってきた。LINE登録のキャンペーンに申し込んではいたけど。


当たった!珍しい・・・福島空港を一回しか使ってないのにすんません。
翌日、シーズン13回目行ってきた。

だいぶガスったけど滑りに支障がない程度。日差しも出て暑かった。

もう下の方はガシャガシャ雪になってしまったので終了。やっぱシャークは乗りやすいが、こればかり乗っていると物足りなくなる。次回はカタナも持ってこよう。
帰りは久しぶりにやまね食堂。


これが定番になりそう。から揚げ定食650円にミニラーメン400円。ここのラーメンはなんだろう、ちょいと癖になる。
さて、次男が合格すれば私とカミさんと長男の後輩になる。ん、考えてみれば長女だけ違う大学に行ったんだな。
すでに原チャの講習予約もしたが、教本開いたのは昨日だって。あと5日しかないのに大丈夫かね?しきりに「釣りに行きたい」と言っているから、さっさと原チャ取って勝手に行って来いと激を飛ばしておいたが。
次男がエイプかトゥデイで教習所に通って車とバイクの免許を取ったら、いよいよエイプのボアアップに取り掛かる。原チャ縛りは面倒くさいからね。
さて、色々と頑張りますか!
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今では次男の受験が終了し、卒業もして結果待ちの状態であるが、試験前のとある日曜日
ラーメンでも食わせて激励してやろうと次男に声をかけたら寝てやがった・・・・・ということでゴチは無し、一人でサイトウキッチンに行った。
から揚げ定食とミニラーメン。サービスのカレーが無くなってた。このから揚げは焦がしたのかというほど衣が硬い。そろそろこの店も卒業でいいかな。
そして翌週、
シーズン12回目、シャークで滑る。本当にこの板は滑りやすい。多少のギャップがあってもコントロール性が良い。
そして帰りは逆方向だが坂下の喜多方ラーメン伊藤に行ってきた。
チャーシュー麺大盛り、硬め、濃いめで注文。
やっぱ旨い。ニボ出汁が良い感じにバランスが良くてスープを完飲してしまう。やばい。
そして前から気になってた老舗菓子屋に寄ってみた。
普通だった・・・・
翌日は、これも前から気になってた絆というラーメン店に行ってみた。我が家は福島市の南側で絆は飯坂町なんで端から端で以外に時間がかかった。13:20で空いてるだろと思ったら20分待ちだった。
一通りのラインナップだが、ここは山形辛味噌ラーメンの店。味噌は味噌以下でも以上でもないので滅多に食べないが、嫌いではない。
辛味噌チャーシュー麺の大盛りにしてみた。本来なら細い縮れなんだろうけど太麺に変更。
うん、辛味噌だね。チャーシューも柔くて旨い。ニンニク効かせた方が旨いかも。たまにはいいか。
そして、おニューヘルメットを試してきた。
インナーサングラスっていいですね。トンネルとか切替できるし。眼鏡と違って装着感もないから楽。大型のノーズガードは日焼けしなさそうで良いかも。
ただ、インナーサングラスとノーズガードで隙間が少ないもんだから、鼻かゆっ!って時に指が入らなかった。インナーサングラスを上げる必要があるね。地味に面倒臭い。
もう一つ気になったのはインカムのせいか風切り音が気になった。でも、帰ってヘルメットを脱ぐとインナーパットの差込が甘くて、差込のプラ板がはみ出していたから、それが原因かもしれない。後日確認。
おおむね装着感とか、操作性は良かったから安心した。スピーカーも耳にくっつき過ぎなかったし。
福島空港からなんか送ってきた。LINE登録のキャンペーンに申し込んではいたけど。
当たった!珍しい・・・福島空港を一回しか使ってないのにすんません。
翌日、シーズン13回目行ってきた。
だいぶガスったけど滑りに支障がない程度。日差しも出て暑かった。
もう下の方はガシャガシャ雪になってしまったので終了。やっぱシャークは乗りやすいが、こればかり乗っていると物足りなくなる。次回はカタナも持ってこよう。
帰りは久しぶりにやまね食堂。
これが定番になりそう。から揚げ定食650円にミニラーメン400円。ここのラーメンはなんだろう、ちょいと癖になる。
さて、次男が合格すれば私とカミさんと長男の後輩になる。ん、考えてみれば長女だけ違う大学に行ったんだな。
すでに原チャの講習予約もしたが、教本開いたのは昨日だって。あと5日しかないのに大丈夫かね?しきりに「釣りに行きたい」と言っているから、さっさと原チャ取って勝手に行って来いと激を飛ばしておいたが。
次男がエイプかトゥデイで教習所に通って車とバイクの免許を取ったら、いよいよエイプのボアアップに取り掛かる。原チャ縛りは面倒くさいからね。
さて、色々と頑張りますか!
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2022年12月15日
FTRに冬装備
今年は雪が多い、なんて言われていたはずだが、さっぱり降らない。昨晩ちらっと降ったが朝の気温が高くて凍結さえしない。
一応アルツ/猫魔共通シーズン券とグランデコ平日券2枚購入しておいた。しかしながら、12月7日にオープンしたグランデコは積雪50cm、モトを手持ちでリフト乗車とあって行かなかった。今は80cmでリフト2本、17日にはゴンドラも運行するみたい。
猫魔もオープンしてた。でも65cmでyoutubeでみたらブッシュや小石が出てる場所もあって行きたくならない。
という感じで、今シーズン一度も滑っていない。
昨年は11月末から毎週行き過ぎて1月頭には右ひじを痛めてしまったので、今年はのんびり滑るつもり。もう51歳だし、無理が効かなくなってきてる。
という話をしたいわけじゃなくて、中々雪が降らないし気温も下がらないのでバイクに乗れる日が多いんで、FTRを冬装備にしてみたというお話。
コイツには冬装備が一個もついてない。せめてグリップヒーターでも付けようとポチって見た。

クーポン使って3000円弱。もっと安いのもあったが評価の高いやつにしてみた。
それと

USBチャージャー。FTRにはミニタンクバックにバッ直のシガーメスを付けており、バッテリー充電や車用のレーダー(シガーオス)に使用している。今後のためにUSBに対応できるようにすることにした。



動作確認してみると、割と早めに暖かくなった。

USB一個だけだけど1680円と格安。カエデェアは評価も高いので一度使ってみたかった。
でもこいつはちょいと注意がいる。バッ直接続で、蓋の開閉で電源スイッチ切替となる。結局繋ぎっぱなしだとバッテリーはあがる。USBを抜くか、アイテムの電源を切るかしなければならない。左の指がばね指になってはや4年。クラッチ操作は乗りっぱなしで2時間が限界なので、あまり問題にならないと判断した。
で、取り付け。

シート、サイドカバー、タンクを外して何枚か撮ったはずだが、一枚も撮れてなかった。じじぃ・・・・・だんだん〇〇したはず、〇〇したつもり、が多くなってきた・・・・
んなもんで、

取付完了。

蓋を開くと青く光って電源ONが確認できる。
グリップヒーターは


アクセル側だけ付属のバンドで締めた。


三段階切替と電源スイッチボタン。一応、防水となっているが降ってたら乗らないもんね。あとはハンドルカバーを装着すれば完璧かな。
間もなく24年目に突入するFTR。大事に乗りたいもんですな。
さて、会津方面へのツーは季節的に行けないので、必然的にラーメンを食べる頻度が落ちている。
その中でも、次男にせがまれて行った福島市内の朝ラー伊藤商店。普通500円、大盛り600円。


鳥そぼろ丼みたいなのも食べた。安定の旨さ。
そして、サイトウキッチンで週替わりの定食を食べようと行ってみたら、具なしワンタンらーめん定食だった。

カレーは無料。やっぱここはひらこラーメンだな。普通のラーメンはいらない。
そうそう、今年は銀杏にはまった。量にもよるが紙封筒に入れて30~40秒くらいのレンチンでお手軽。臭いけどね。

以上。
一応アルツ/猫魔共通シーズン券とグランデコ平日券2枚購入しておいた。しかしながら、12月7日にオープンしたグランデコは積雪50cm、モトを手持ちでリフト乗車とあって行かなかった。今は80cmでリフト2本、17日にはゴンドラも運行するみたい。
猫魔もオープンしてた。でも65cmでyoutubeでみたらブッシュや小石が出てる場所もあって行きたくならない。
という感じで、今シーズン一度も滑っていない。
昨年は11月末から毎週行き過ぎて1月頭には右ひじを痛めてしまったので、今年はのんびり滑るつもり。もう51歳だし、無理が効かなくなってきてる。
という話をしたいわけじゃなくて、中々雪が降らないし気温も下がらないのでバイクに乗れる日が多いんで、FTRを冬装備にしてみたというお話。
コイツには冬装備が一個もついてない。せめてグリップヒーターでも付けようとポチって見た。
クーポン使って3000円弱。もっと安いのもあったが評価の高いやつにしてみた。
それと
USBチャージャー。FTRにはミニタンクバックにバッ直のシガーメスを付けており、バッテリー充電や車用のレーダー(シガーオス)に使用している。今後のためにUSBに対応できるようにすることにした。
動作確認してみると、割と早めに暖かくなった。
USB一個だけだけど1680円と格安。カエデェアは評価も高いので一度使ってみたかった。
でもこいつはちょいと注意がいる。バッ直接続で、蓋の開閉で電源スイッチ切替となる。結局繋ぎっぱなしだとバッテリーはあがる。USBを抜くか、アイテムの電源を切るかしなければならない。左の指がばね指になってはや4年。クラッチ操作は乗りっぱなしで2時間が限界なので、あまり問題にならないと判断した。
で、取り付け。
シート、サイドカバー、タンクを外して何枚か撮ったはずだが、一枚も撮れてなかった。じじぃ・・・・・だんだん〇〇したはず、〇〇したつもり、が多くなってきた・・・・
んなもんで、
取付完了。
蓋を開くと青く光って電源ONが確認できる。
グリップヒーターは
アクセル側だけ付属のバンドで締めた。
三段階切替と電源スイッチボタン。一応、防水となっているが降ってたら乗らないもんね。あとはハンドルカバーを装着すれば完璧かな。
間もなく24年目に突入するFTR。大事に乗りたいもんですな。
さて、会津方面へのツーは季節的に行けないので、必然的にラーメンを食べる頻度が落ちている。
その中でも、次男にせがまれて行った福島市内の朝ラー伊藤商店。普通500円、大盛り600円。
鳥そぼろ丼みたいなのも食べた。安定の旨さ。
そして、サイトウキッチンで週替わりの定食を食べようと行ってみたら、具なしワンタンらーめん定食だった。
カレーは無料。やっぱここはひらこラーメンだな。普通のラーメンはいらない。
そうそう、今年は銀杏にはまった。量にもよるが紙封筒に入れて30~40秒くらいのレンチンでお手軽。臭いけどね。
以上。
2022年05月17日
連休後半戦
5月2日も休めたんたけど、どうせ天気も悪いし仕事を入れといたらピーカンだった・・・・
3日はだらだらと過ごして、昼寝してから食材を買い込み次男と自宅バーベキュー開始。とりあえずオードブルから





カミさんが合流してから本番スタート。


頂いたタケノコなんかも焼いて大満足。明日は金山町でラーツー予定なのに撃沈・・・・
翌4日の朝、寝坊・・・・10:30出発で金山町のひょっとこ亭に向かう。
出遅れたにもかかわらず、レイクライン、桧原湖、459号(大塩裏磐梯温泉)経由で喜多方市、山都・喜多方線裏裏で柳津252号線で到着。ここまでノンストップの変態走り。

ゴロチャ―ラーメンが売り。ですが、今回は塩チャーシューを食べてみたくて来店。



あれ、大盛りにしたのに少なく感じる・・・味はまあまあ。チャーシューはバラ肉は柔らかく旨し。半ライス頼んで自家製チャーシュー丼。
会計時にひたすら謝ってくるのでなんだろうと思ったら、大盛り忘れていたんだって。結果、半ライスで丁度良かったんで問題なし。なんかこの店の夫婦の人柄良いんだよね。好きです。
只見川がものすごく綺麗。緑色の川。

この後は只見に向かってから南会津方面289号から昭和村に抜ける初めての道、401号へ。いやー見事な酷道でした。楽しかったけど、対向車が結構な台数やってくる。ブラインドコーナーにタイトコーナーの連続です。昭和村に出てからはお決まりの346号、131号から下郷121号に出て、118号から天栄村経由で長沼街道へ。4号国道を避けて裏裏で帰宅。

遅く出た割には377km。ひょっとこ亭からノンストップでした。トータルは

25000弱か。あと1000走ってオイル交換。ロングツー前に済ませよう。
5日の朝。寒いけど快晴。写真はないが物干し台や母屋入り口の木製品を再塗装。そしてガレージの掃除を済ませたら無性にFTRで林道に行きたくなった。でも15時過ぎ。

で、近場の林道に行ってきた。

昔の記憶を掘り起こし川沿いに出る枝線に入ったら見事にはまった。そう、もうモトクロスタイヤじゃないんだよ。無理無理。このタイヤじゃ乾いた砂利林道じゃないとむりですな。
ゴーグルもなくてサングラスだったし・・・・

久しぶりのフルプロテクターで楽しかった。やっぱ125でいいからモトクロスタイヤはかしたオフ車欲しいな。
6日はお仕事。
そして7日ですが、カミさんからお許しが出たので一泊キャンプツーを実施。実は生まれた日。51歳孤独を味わいたくて・・・・

天気は良いけど寒い。今年の春はずっとこんな感じ。
自分の中で今年は3か所のキャンプ場を新規開拓する目標を掲げている。県内ね。この日は南会津の久川ふれあい広場キャンプ場。以前から気になっていた。近くに古町温泉赤岩荘もある。
8:30頃出発して、いつものコースから喜多方入り。特に店舗を決めていなかったが、一平の看板が目に入り久しぶりに向かった。

10:00過ぎ着。1時間半で着くなんて、福島の道路とバイクは相性が良い!
すぐ座れた。7:00オープン朝ラー店は10:00~10:30が狙い目説を掲げる私としては説の証明となった。

以前も食べたじとじとラーメン大盛りにした。以前の感想は最初旨いが後半重い感じだった。確認ですな。


あれー、旨いなぁ、しつこくもない。前の時は開店と同時の朝ラーだから重く感じたのかも。良いお店です。そういえば、喜多方出身の知り合いは坂内食堂より一平派だと言ってたな。良い街だ。
店を出たら8人並んでた。
さて、事前に食材準備をしていない。途中から食品スーパーを気にしながらダダ走り。結果、現地に着いてしまった。こうなったらテントを張ってから探そう。


川のせせらぎが聞こえる静かな場所。13:30頃で4組。内2組は撤収していなくなった。


管理人がいないので自己申告で700円をポストに入れる。翌日気が付いたがチェックインの記入用紙もぶら下がってた。予約もいらないところが気に入った。しかし、お金を払わず利用する者が多く存続の危機なんだって。
写真撮らなかったが、屋根付きの水場とトイレがある。入口にあるので奥に設営するとしんどいかな。


車両乗り入れもOK!
Tシャツで汗ばむ日差し。でもまだ残雪がある。

設営後、近くの地元スーパーで買い物。赤岩荘での温泉入浴は地元民以外は露天風呂のみだったのでやめた。一泊だし。あと、飲みすぎ防止のため日本酒は止めてビールと梅酎ハイのみにした。翌朝はカップ麺のみ。
※また逆さま、直せんのよ

ここの良いところは薪が拾い放題。意図的に伐採木や落下木を木の根元や端の方に置いてある。持ってきた薪は2本しか使用しなかった。

まずはつまみ。



鬼平犯科帳を読みながら、火が落ち着いたところで


ああ、庭でやってることと一緒だけど、なんかキャンプっぽい。

本日のメインディッシュ!

表裏をこんがり焼いてから、じゃん!

つまんだ焼き鳥のたれ。

ほれほれ、キャンプっぽい!しかも旨い!
これで腹が満たされる予定だったが、


うーん、あれば食べてしまう。そうそう、近くのブイチェーンは土曜日が食材半額デイでした。全部じゃないけどね。
日中は汗ばむ陽気だったが16:00過ぎ、急に冷え込んできた。川風のせいもあるな。


しばし焚き火を楽しんで雨雲確認。

やっぱり、天気予報通り。薪はくべず熾火にしてタープの下に撤収。バイクは事前に雨対策を講じていたので大丈夫。

来たー、テント内に撤収。梅酎ハイ飲みながらの鬼平犯科帳。22時就寝。
翌朝、天気は良し。タープとテントの水気を拭きとって乾き待ち。カップ麺食べてから撤収。結局テント3組、車中泊1組で静かな夜だった。

撤収完了。8:50出発。
この日は何も決めていない。とりあえず現地401号から南下して352号、121号に合流して会津田島へ北上。下郷町から白河に行く甲子道路の交差点までキャンプ場から1時間ということが分かった。白河まで30分くらいだろうからちょい早いけど10:15くらいに白河ラーメン到着な感じ。通り沿いの気になってたお店に行ってみよう。



30分待ちだ、ラッキー。順番は3番手。


チャーシュー麺大盛り。


ここの麺は抜群に好み、旨い。でも温い、なんで温いんだ!チャーシューも旨い。今日はとても寒かったから熱々のスープを飲みたかった。これはいずれ再確認店舗ですな。
食べ終わって出ると結構並んでいますな。
時刻は11:30。どうしよう。4号越えて石川町・小野町経由もいいが羽鳥湖経由に決定。帰ってから片付けもあるし。
289号から281号、37号線で羽鳥湖へ。ノンストップで118号から長沼街道にでで会津・猪苗代方面294号へ。猪苗代湖を左回りに49号へ。志田浜のセブンからショートカットの裏道322・323号で川桁方面へ。115号から52号土湯温泉線で13:30帰宅。

片付けして酒飲んでひと眠りしてからメーター確認。458km、無給油なのがうれしい。420km前後で給油ランプ点灯、残りガソリン最低でも4リットル。満タン24リットルなんで、500~530km走る。でも450~500km以内に給油するのを目途にしてます。
今年初のキャンプツーでしたが、本来私は野宿スタイルの長距離ツーなんで、タープや焚き火は手間がかかりますな。今年は何とか九州下道ツーと北海道ツーを実施したい。来年から会社での立場が変化するので今年はのびのび遊びたいもんです。
以上、連休後半はそこそこ走れて幸いな日々でした。早く暖かくなってくれー!
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
3日はだらだらと過ごして、昼寝してから食材を買い込み次男と自宅バーベキュー開始。とりあえずオードブルから
カミさんが合流してから本番スタート。
頂いたタケノコなんかも焼いて大満足。明日は金山町でラーツー予定なのに撃沈・・・・
翌4日の朝、寝坊・・・・10:30出発で金山町のひょっとこ亭に向かう。
出遅れたにもかかわらず、レイクライン、桧原湖、459号(大塩裏磐梯温泉)経由で喜多方市、山都・喜多方線裏裏で柳津252号線で到着。ここまでノンストップの変態走り。
ゴロチャ―ラーメンが売り。ですが、今回は塩チャーシューを食べてみたくて来店。
あれ、大盛りにしたのに少なく感じる・・・味はまあまあ。チャーシューはバラ肉は柔らかく旨し。半ライス頼んで自家製チャーシュー丼。
会計時にひたすら謝ってくるのでなんだろうと思ったら、大盛り忘れていたんだって。結果、半ライスで丁度良かったんで問題なし。なんかこの店の夫婦の人柄良いんだよね。好きです。
只見川がものすごく綺麗。緑色の川。
この後は只見に向かってから南会津方面289号から昭和村に抜ける初めての道、401号へ。いやー見事な酷道でした。楽しかったけど、対向車が結構な台数やってくる。ブラインドコーナーにタイトコーナーの連続です。昭和村に出てからはお決まりの346号、131号から下郷121号に出て、118号から天栄村経由で長沼街道へ。4号国道を避けて裏裏で帰宅。
遅く出た割には377km。ひょっとこ亭からノンストップでした。トータルは
25000弱か。あと1000走ってオイル交換。ロングツー前に済ませよう。
5日の朝。寒いけど快晴。写真はないが物干し台や母屋入り口の木製品を再塗装。そしてガレージの掃除を済ませたら無性にFTRで林道に行きたくなった。でも15時過ぎ。
で、近場の林道に行ってきた。
昔の記憶を掘り起こし川沿いに出る枝線に入ったら見事にはまった。そう、もうモトクロスタイヤじゃないんだよ。無理無理。このタイヤじゃ乾いた砂利林道じゃないとむりですな。
ゴーグルもなくてサングラスだったし・・・・
久しぶりのフルプロテクターで楽しかった。やっぱ125でいいからモトクロスタイヤはかしたオフ車欲しいな。
6日はお仕事。
そして7日ですが、カミさんからお許しが出たので一泊キャンプツーを実施。実は生まれた日。51歳孤独を味わいたくて・・・・
天気は良いけど寒い。今年の春はずっとこんな感じ。
自分の中で今年は3か所のキャンプ場を新規開拓する目標を掲げている。県内ね。この日は南会津の久川ふれあい広場キャンプ場。以前から気になっていた。近くに古町温泉赤岩荘もある。
8:30頃出発して、いつものコースから喜多方入り。特に店舗を決めていなかったが、一平の看板が目に入り久しぶりに向かった。
10:00過ぎ着。1時間半で着くなんて、福島の道路とバイクは相性が良い!
すぐ座れた。7:00オープン朝ラー店は10:00~10:30が狙い目説を掲げる私としては説の証明となった。
以前も食べたじとじとラーメン大盛りにした。以前の感想は最初旨いが後半重い感じだった。確認ですな。
あれー、旨いなぁ、しつこくもない。前の時は開店と同時の朝ラーだから重く感じたのかも。良いお店です。そういえば、喜多方出身の知り合いは坂内食堂より一平派だと言ってたな。良い街だ。
店を出たら8人並んでた。
さて、事前に食材準備をしていない。途中から食品スーパーを気にしながらダダ走り。結果、現地に着いてしまった。こうなったらテントを張ってから探そう。
川のせせらぎが聞こえる静かな場所。13:30頃で4組。内2組は撤収していなくなった。
管理人がいないので自己申告で700円をポストに入れる。翌日気が付いたがチェックインの記入用紙もぶら下がってた。予約もいらないところが気に入った。しかし、お金を払わず利用する者が多く存続の危機なんだって。
写真撮らなかったが、屋根付きの水場とトイレがある。入口にあるので奥に設営するとしんどいかな。
車両乗り入れもOK!
Tシャツで汗ばむ日差し。でもまだ残雪がある。
設営後、近くの地元スーパーで買い物。赤岩荘での温泉入浴は地元民以外は露天風呂のみだったのでやめた。一泊だし。あと、飲みすぎ防止のため日本酒は止めてビールと梅酎ハイのみにした。翌朝はカップ麺のみ。
※また逆さま、直せんのよ
ここの良いところは薪が拾い放題。意図的に伐採木や落下木を木の根元や端の方に置いてある。持ってきた薪は2本しか使用しなかった。
まずはつまみ。
鬼平犯科帳を読みながら、火が落ち着いたところで
ああ、庭でやってることと一緒だけど、なんかキャンプっぽい。
本日のメインディッシュ!
表裏をこんがり焼いてから、じゃん!
つまんだ焼き鳥のたれ。
ほれほれ、キャンプっぽい!しかも旨い!
これで腹が満たされる予定だったが、
うーん、あれば食べてしまう。そうそう、近くのブイチェーンは土曜日が食材半額デイでした。全部じゃないけどね。
日中は汗ばむ陽気だったが16:00過ぎ、急に冷え込んできた。川風のせいもあるな。
しばし焚き火を楽しんで雨雲確認。

やっぱり、天気予報通り。薪はくべず熾火にしてタープの下に撤収。バイクは事前に雨対策を講じていたので大丈夫。

来たー、テント内に撤収。梅酎ハイ飲みながらの鬼平犯科帳。22時就寝。
翌朝、天気は良し。タープとテントの水気を拭きとって乾き待ち。カップ麺食べてから撤収。結局テント3組、車中泊1組で静かな夜だった。
撤収完了。8:50出発。
この日は何も決めていない。とりあえず現地401号から南下して352号、121号に合流して会津田島へ北上。下郷町から白河に行く甲子道路の交差点までキャンプ場から1時間ということが分かった。白河まで30分くらいだろうからちょい早いけど10:15くらいに白河ラーメン到着な感じ。通り沿いの気になってたお店に行ってみよう。

30分待ちだ、ラッキー。順番は3番手。
チャーシュー麺大盛り。
ここの麺は抜群に好み、旨い。でも温い、なんで温いんだ!チャーシューも旨い。今日はとても寒かったから熱々のスープを飲みたかった。これはいずれ再確認店舗ですな。
食べ終わって出ると結構並んでいますな。
時刻は11:30。どうしよう。4号越えて石川町・小野町経由もいいが羽鳥湖経由に決定。帰ってから片付けもあるし。
289号から281号、37号線で羽鳥湖へ。ノンストップで118号から長沼街道にでで会津・猪苗代方面294号へ。猪苗代湖を左回りに49号へ。志田浜のセブンからショートカットの裏道322・323号で川桁方面へ。115号から52号土湯温泉線で13:30帰宅。
片付けして酒飲んでひと眠りしてからメーター確認。458km、無給油なのがうれしい。420km前後で給油ランプ点灯、残りガソリン最低でも4リットル。満タン24リットルなんで、500~530km走る。でも450~500km以内に給油するのを目途にしてます。
今年初のキャンプツーでしたが、本来私は野宿スタイルの長距離ツーなんで、タープや焚き火は手間がかかりますな。今年は何とか九州下道ツーと北海道ツーを実施したい。来年から会社での立場が変化するので今年はのびのび遊びたいもんです。
以上、連休後半はそこそこ走れて幸いな日々でした。早く暖かくなってくれー!
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2020年11月30日
リーク?
世の中、どんな隠し事もいつの間にか噴出してしまうもので、様々な芸能人が紆余曲折の人生を垣間見せてくれるわけですが
私も人のことを言っている場合ではありません。
と、意味深な感じで始めてしまうと、ついにコイツもやっちまったなーーーー、いや、とうとうバレちまいやがったなーーーーーーてな感じになりますが
私の場合はちょいと違う。
こんな時期にある会合で飯坂温泉某所に宿泊したんですが、聞し召しすぎまして慌てて朝食をいただき、素っ裸で部屋のトイレに入り「ひとりだーけのハッピターイム♪」を楽しんでると、「コンコンコン、失礼しまーす」と玄関ドアが開くじゃないですか!ヤバッ、チェックアウト時間間違えたか?とこっそりトイレのドア開けると玄関が全開。でも部屋に掃除のお姉さまはいない模様。慌てて部屋に滑り込み着替えと片付けを済ませるとロビーに直行。クソ、寝坊で朝風呂はいり損ねた、と悔やみながらロビーでチェックアウト時間を確認すると、まだ40分前・・・・事情を伝えると、「すみません、全員チェックアウト済みと間違えてしまったようです」なんての賜りやがるので、ちょいと文句をつけてから退場。結局、帰宅してから確認すると、慌てたもんで充電器一式を忘れてきてたことが判明。その日中に取りに行くのもしゃくなので、翌日FTRでチョイツーしながら取りに行くことに。


ナビ付けて、チェーンもキレイキレイしてホワイトルーブルで化粧してルンルン気分で出発。


フレームもスイングアームも重ね塗りでキレイになりました。
で、自宅から山際の方にぱいーんと突っ走りまして、吾妻総合運動公園から農免道路、フルーツライン経由で飯坂に向かおうとしたんですが、
農免道路に曲がる交差点の信号待ちでエンジンがストール。あれ、セルも回らん。ありゃ、バッテリー直繋ぎのナビとミュージックプレーヤーは電気きとる・・・ライトはつかない・・・こりゃヒューズじゃん!てな訳で、工具がないので終了。
吾妻総合運動公園の駐輪場にバイクを移動し、カミさんに電話。そのやり取りでちょいと揉めてしまい、カミさんにぶち切れ。歩いて帰ることに。
15kmをヘルメットと冬用ジャケットを肩にかけながら、ライダーブーツはいて汗だくで歩く歩く。幸い山側からの下りなもんで良いのですが、最後は坂道を登って自宅に到着。2時間30かかりましたよ。
この日は自宅から会社に行って軽トラに乗り換え、現地からバイクを引き上げて終了。翌日、軽トラから車に乗り換えてヒューズを買って帰宅。

早速ばらし

左のバッテリボックスカバーを外して中身を取り出すと


20Aのヒューズが出てきます。スペアもあった。

やっぱ切れてた。切れた原因を改善しないとまた切れますが、今回はナビとか電気物を繋ぎすぎで過電流で切れたと判断。交換してセル回すと一発始動。早速、飯坂に向かいまして忘れ物を回収。自宅近くのコンビニで昼飯購入してさぁ帰ろうとしたら・・・・ヒューズ切れた。なんじゃこりぁとヒューズ交換。エンジンかけて自宅に到着。その瞬間、ヒューズ切れ・・・・・
リークしてるならすぐに切れるはず。走ってから途中で切れるとしたら何かのアクションでリークしているということでしょう。リーク元が特定できないので、あとはモーターハウスにお願いすることにしました。
ということで、隠し事発覚ではなくFTRの電気リークというお話でした。
さて、やっちまったな―ということは他にもありまして
前から気になってたテントを友人が購入いたしまして、仕舞いサイズのデカさから躊躇していたんですが、買っちまいました。

QUECHUA (ケシュア) キャンプ ワンタッチテント 2 SECONDS EASY FRESH&BLACK 2人用
詳しくはナチュラムかデカトロンで見てください。
二か所のひもを引っ張るとフライシートごと自立テントが立ち上がるというツータッチテントです。前室好きの私には珍しく前室がほぼ無いやつです。
実は、以前ブログにも書きましたが私はロングツーでは道の駅なんかでゲリラ的にテント泊するもんでフレームさして立ち上げてフライかけてなんて手間がとても煩わしい。翌朝は逆の手順で面倒くさい。今年のカブツーで舞鶴の道の駅では疲労と面倒くささからコットのみで就寝、蚊の襲撃でえらい目にあいました。
で、欲しくても躊躇してたこのテントを購入したんですよ。問題は

うーん、一回りはデカいな。
バックル外して

中身

出して、M字開脚みたいに立たして

広げて赤い紐二ヶ所引っ張ると立ち上がります。
やっちまったな―、感動しすぎて写真撮ってないし・・・・・




思ったより天井が高いのにびっくり。ケシュアは安いわりにクオリティーが高いので好きですな。
今回は値段も変わらないのでデカトロンではなくポイントの使いやすいナチュラムで購入。

マジでロングツーゲリラビバークには最適な一品。キャンプ場で使うには前室がないのでタープ併用となりますね。だからキャンプ場では使いません。
さらに、やっちまったな―第三弾は

ソレルのコンクエスト購入。これはスノーモトをやるときのブーツがやれたので代替品として購入。しかし、日本国内では3万円前後する価格。

欲しいけど2年ほど悩んでスルーしてたんですが、海外サイトで激安なんで28cmを購入決断。結局、送料含めて1万7千円台で購入。上のスクショは購入後のもの。サイズがいきなりなくなり、価格も千円くらい安くなってました。こちらのショップは検索すると注文の仕方をブログで上げている方がいるので参考させてもらって購入。10日たたないで到着しましたね。



コイツも塗っときました。

前のカリブーと違い足首のホールド感がしっかりしてる。インナーは外れないタイプです。
カリブーは約9年履いて引退。百均パンク修理キットで毛虫みたいになってましたからな。雪かき用にしよう。

さて、やっちまったな―、から買っちまったな―という散財話になってしまいましたが、間もなく季節は冬。降雪を期待して今年はシーズン券を予約してあるんですが、なんかまた気温上がっちゃいましたね。コロナでクワッドの雪除けカバーが密だなー、どうなんのかなーと不安は数え切れませんが、生きてる以上生きることはやめられないので、節度を持って遊びたいもんですな。
以上、コロナ下でも、やっちまったな―精神を丸出しにして生きてるお話でした。
あれ、背景の赤色がずれてる。なんでだろ?
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
私も人のことを言っている場合ではありません。
と、意味深な感じで始めてしまうと、ついにコイツもやっちまったなーーーー、いや、とうとうバレちまいやがったなーーーーーーてな感じになりますが
私の場合はちょいと違う。
こんな時期にある会合で飯坂温泉某所に宿泊したんですが、聞し召しすぎまして慌てて朝食をいただき、素っ裸で部屋のトイレに入り「ひとりだーけのハッピターイム♪」を楽しんでると、「コンコンコン、失礼しまーす」と玄関ドアが開くじゃないですか!ヤバッ、チェックアウト時間間違えたか?とこっそりトイレのドア開けると玄関が全開。でも部屋に掃除のお姉さまはいない模様。慌てて部屋に滑り込み着替えと片付けを済ませるとロビーに直行。クソ、寝坊で朝風呂はいり損ねた、と悔やみながらロビーでチェックアウト時間を確認すると、まだ40分前・・・・事情を伝えると、「すみません、全員チェックアウト済みと間違えてしまったようです」なんての賜りやがるので、ちょいと文句をつけてから退場。結局、帰宅してから確認すると、慌てたもんで充電器一式を忘れてきてたことが判明。その日中に取りに行くのもしゃくなので、翌日FTRでチョイツーしながら取りに行くことに。
ナビ付けて、チェーンもキレイキレイしてホワイトルーブルで化粧してルンルン気分で出発。
フレームもスイングアームも重ね塗りでキレイになりました。
で、自宅から山際の方にぱいーんと突っ走りまして、吾妻総合運動公園から農免道路、フルーツライン経由で飯坂に向かおうとしたんですが、
農免道路に曲がる交差点の信号待ちでエンジンがストール。あれ、セルも回らん。ありゃ、バッテリー直繋ぎのナビとミュージックプレーヤーは電気きとる・・・ライトはつかない・・・こりゃヒューズじゃん!てな訳で、工具がないので終了。
吾妻総合運動公園の駐輪場にバイクを移動し、カミさんに電話。そのやり取りでちょいと揉めてしまい、カミさんにぶち切れ。歩いて帰ることに。
15kmをヘルメットと冬用ジャケットを肩にかけながら、ライダーブーツはいて汗だくで歩く歩く。幸い山側からの下りなもんで良いのですが、最後は坂道を登って自宅に到着。2時間30かかりましたよ。
この日は自宅から会社に行って軽トラに乗り換え、現地からバイクを引き上げて終了。翌日、軽トラから車に乗り換えてヒューズを買って帰宅。
早速ばらし
左のバッテリボックスカバーを外して中身を取り出すと
20Aのヒューズが出てきます。スペアもあった。
やっぱ切れてた。切れた原因を改善しないとまた切れますが、今回はナビとか電気物を繋ぎすぎで過電流で切れたと判断。交換してセル回すと一発始動。早速、飯坂に向かいまして忘れ物を回収。自宅近くのコンビニで昼飯購入してさぁ帰ろうとしたら・・・・ヒューズ切れた。なんじゃこりぁとヒューズ交換。エンジンかけて自宅に到着。その瞬間、ヒューズ切れ・・・・・
リークしてるならすぐに切れるはず。走ってから途中で切れるとしたら何かのアクションでリークしているということでしょう。リーク元が特定できないので、あとはモーターハウスにお願いすることにしました。
ということで、隠し事発覚ではなくFTRの電気リークというお話でした。
さて、やっちまったな―ということは他にもありまして
前から気になってたテントを友人が購入いたしまして、仕舞いサイズのデカさから躊躇していたんですが、買っちまいました。
QUECHUA (ケシュア) キャンプ ワンタッチテント 2 SECONDS EASY FRESH&BLACK 2人用
詳しくはナチュラムかデカトロンで見てください。
二か所のひもを引っ張るとフライシートごと自立テントが立ち上がるというツータッチテントです。前室好きの私には珍しく前室がほぼ無いやつです。
実は、以前ブログにも書きましたが私はロングツーでは道の駅なんかでゲリラ的にテント泊するもんでフレームさして立ち上げてフライかけてなんて手間がとても煩わしい。翌朝は逆の手順で面倒くさい。今年のカブツーで舞鶴の道の駅では疲労と面倒くささからコットのみで就寝、蚊の襲撃でえらい目にあいました。
で、欲しくても躊躇してたこのテントを購入したんですよ。問題は
うーん、一回りはデカいな。
バックル外して
中身
出して、M字開脚みたいに立たして
広げて赤い紐二ヶ所引っ張ると立ち上がります。
やっちまったな―、感動しすぎて写真撮ってないし・・・・・




思ったより天井が高いのにびっくり。ケシュアは安いわりにクオリティーが高いので好きですな。
今回は値段も変わらないのでデカトロンではなくポイントの使いやすいナチュラムで購入。

マジでロングツーゲリラビバークには最適な一品。キャンプ場で使うには前室がないのでタープ併用となりますね。だからキャンプ場では使いません。
さらに、やっちまったな―第三弾は

ソレルのコンクエスト購入。これはスノーモトをやるときのブーツがやれたので代替品として購入。しかし、日本国内では3万円前後する価格。
欲しいけど2年ほど悩んでスルーしてたんですが、海外サイトで激安なんで28cmを購入決断。結局、送料含めて1万7千円台で購入。上のスクショは購入後のもの。サイズがいきなりなくなり、価格も千円くらい安くなってました。こちらのショップは検索すると注文の仕方をブログで上げている方がいるので参考させてもらって購入。10日たたないで到着しましたね。

コイツも塗っときました。
前のカリブーと違い足首のホールド感がしっかりしてる。インナーは外れないタイプです。
カリブーは約9年履いて引退。百均パンク修理キットで毛虫みたいになってましたからな。雪かき用にしよう。
さて、やっちまったな―、から買っちまったな―という散財話になってしまいましたが、間もなく季節は冬。降雪を期待して今年はシーズン券を予約してあるんですが、なんかまた気温上がっちゃいましたね。コロナでクワッドの雪除けカバーが密だなー、どうなんのかなーと不安は数え切れませんが、生きてる以上生きることはやめられないので、節度を持って遊びたいもんですな。
以上、コロナ下でも、やっちまったな―精神を丸出しにして生きてるお話でした。
あれ、背景の赤色がずれてる。なんでだろ?
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2020年11月17日
FTR233レンタル終了とレストア
昨年の秋に1年の約束で兄に貸し出したFTR233、引き取ってきました。

貸し出してすぐにガソリン漏れ再発で、新品タンクに交換。その後一緒に走った後でキャブがオーバーフロー。近くのバイク屋にキャブ持って行ってメンテしてもらって・・・・・と放置していたら、兄もそのまま放置・・・・・こりゃバイクがヘタるということで回収してきました。
帰りがけに行きつけのモーターハウスで見てもらったら、FCR33キャブの消耗品劣化によるオーバーフローと判明。たまたま交換パーツがあったのでオーバーホール。無事に復活しました。ケイヒンのキャブは他社と違って耐久性が高いからメンテで長く使えるとのこと。伏せますが、他社のは本体自体が壊れることが多いそうです。
んで、林道とかちょこちょこ走って、


やっぱりオフは楽しいなぁと思いながら、FTRの帰宅を祝って砂肝の燻製作り開始。

前日に適当に塩コショウでもんでオリーブオイルでもんで漬けておきました。今回はガスで。

灰も飛ばないのでバイクのそばで




酔っぱで撃沈。
翌日、フレームの錆を落として塗装の上塗り。



耐水ペーパーで錆を落としてから脱脂。ホムセンの油性ペンキを刷毛で塗ります。



黒は100均スプレーで


かなり奇麗になったので、今度本格的に残りの部分も塗りたくってやります。
翌週、リヤキャリアがガタついているのを発見。確認すると、いつも割れるステーがまた割れてた。何度も溶接してもらうんですが、林道行くと振動で割れちゃうんですよね。迷った挙句リヤキャリアを撤去することに決定。このバイクで遠距離しないから良いでしょ。

このステーはリヤキャリア固定用なので外しても問題なし。
そして、これ。


Amazonで2,781円で購入。最安値でしたね。エンデューロや藪漕ぎしてたんできったないんで交換。

実は、染めQでサイドとタンデムシート部分をブルーに染めてたんですよ、わかりづらいんですが。今回も染めます。


マイナスドライバーとペンチでタッカーの針を抜いてはがしまして、新しいものをかぶせてタッカーで張っていきます。
このメーカーのサイトで張り付け方を動画で見ることができます。
しかしながら、私の安物タッカーが刺さらなかったり、刃が出なかったり、イライライライラを繰り返しつつ

こんな感じでしわが出るので、またはがして引っ張ってを、イライライライラしながら繰り返すわけですな。建材用の安物タッカーは使い物になりません。

で、ここいらで妥協。使っているうちに皺が伸びるらしいので。そして染めQ。


注意書きの通り、5分間隔で塗り重ね。5回やりまして、30分放置で完成。


太陽に当てないとわからないくらい・・・・
そして


レトロスタイルを演出していたゼッケンプレートもひび割れたので純正に戻しました。

これはこれで好きだな。
長男が生まれたときに買いまして20年以上の付き合いですが、コイツは大事に乗り続けたいですな。
またちょびちょぴレストアしていきます。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

貸し出してすぐにガソリン漏れ再発で、新品タンクに交換。その後一緒に走った後でキャブがオーバーフロー。近くのバイク屋にキャブ持って行ってメンテしてもらって・・・・・と放置していたら、兄もそのまま放置・・・・・こりゃバイクがヘタるということで回収してきました。
帰りがけに行きつけのモーターハウスで見てもらったら、FCR33キャブの消耗品劣化によるオーバーフローと判明。たまたま交換パーツがあったのでオーバーホール。無事に復活しました。ケイヒンのキャブは他社と違って耐久性が高いからメンテで長く使えるとのこと。伏せますが、他社のは本体自体が壊れることが多いそうです。
んで、林道とかちょこちょこ走って、
やっぱりオフは楽しいなぁと思いながら、FTRの帰宅を祝って砂肝の燻製作り開始。
前日に適当に塩コショウでもんでオリーブオイルでもんで漬けておきました。今回はガスで。
灰も飛ばないのでバイクのそばで
酔っぱで撃沈。
翌日、フレームの錆を落として塗装の上塗り。
耐水ペーパーで錆を落としてから脱脂。ホムセンの油性ペンキを刷毛で塗ります。
黒は100均スプレーで
かなり奇麗になったので、今度本格的に残りの部分も塗りたくってやります。
翌週、リヤキャリアがガタついているのを発見。確認すると、いつも割れるステーがまた割れてた。何度も溶接してもらうんですが、林道行くと振動で割れちゃうんですよね。迷った挙句リヤキャリアを撤去することに決定。このバイクで遠距離しないから良いでしょ。
このステーはリヤキャリア固定用なので外しても問題なし。
そして、これ。
Amazonで2,781円で購入。最安値でしたね。エンデューロや藪漕ぎしてたんできったないんで交換。
実は、染めQでサイドとタンデムシート部分をブルーに染めてたんですよ、わかりづらいんですが。今回も染めます。
マイナスドライバーとペンチでタッカーの針を抜いてはがしまして、新しいものをかぶせてタッカーで張っていきます。
このメーカーのサイトで張り付け方を動画で見ることができます。
しかしながら、私の安物タッカーが刺さらなかったり、刃が出なかったり、イライライライラを繰り返しつつ
こんな感じでしわが出るので、またはがして引っ張ってを、イライライライラしながら繰り返すわけですな。建材用の安物タッカーは使い物になりません。
で、ここいらで妥協。使っているうちに皺が伸びるらしいので。そして染めQ。
注意書きの通り、5分間隔で塗り重ね。5回やりまして、30分放置で完成。
太陽に当てないとわからないくらい・・・・
そして
レトロスタイルを演出していたゼッケンプレートもひび割れたので純正に戻しました。
これはこれで好きだな。
長男が生まれたときに買いまして20年以上の付き合いですが、コイツは大事に乗り続けたいですな。
またちょびちょぴレストアしていきます。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2019年12月16日
FTR233ドナドナ
やっと、やっとですよ。去年の8月に長男が転倒して破壊したFTRが戻ってきました。
壊れたのは大したパーツじゃなかったんだけど、樹脂製のタンクからガソリン漏れをおこしちゃいまして、それが時間かかったんですよね。

ボアアップ、FCRキャブ、ハイカム入れてギヤ比は中低速に振ってるからきびきび走って気持ちが良い。
でも、兄貴から「直ったら貸してくれ!」と言われてたんで、もう冬だし来年でいいかな?と思って連絡したら「すぐ行く!」となりまして・・・ドナドナです。
あくまでも1年間という約束ですけどね。昔はRZ250に乗ってた兄貴は、今は最終型のセローが欲しいらしい。
で、電車で来た兄貴はガレージで酒盛りして泊った後、ちょいツーしがてら練習走りして、ここで別れようか、とコンビニでキャブの説明しようとしたら

あれっ

あれれっ
エアクリのダクトパイプが無い!
マジか・・・・・

出発前はついてるし、途中のコンビニでもキャブの話した時には気が付かなかったから・・・・・・うーん、その後か。
まあ、天気もいいし兄貴にはそのまま走って帰ってもらって、水が入らないようにしといてね、ということでお別れ。
そんで、同じ道を戻りながら確認するも見つからず、あまりにも寒くて初見のラーメン屋にイン。


塩ですが、二日連続の飲み会で胃が死んでましたので、正当な評価はできず・・・・・

そうそう、ガソリン満タンを条件に、長男のCB250Rを借りて走ってました。
で、その後もキョロキョロと探しながら走りましたが、結局見つからず。
ネットで中古を調べるも、送料含めると高い!
月曜は行きつけのバイク屋が定休日で、ホンダのディーラーへ。18年前のバイクですが、個々のパーツは改良もされてないんで注文できました。バンド付きで2,590円。後日、兄貴の家に出張修理に行くつもり。
一度バイクを降りて、長男が2歳くらいの時かな?初めて新車で買ったバイクなので思い入れが強いバイクです。事故なく遊んで無事に返していただきたいものです。
よろしければFTRの遍歴もご覧ください。
ついでにクロスカブも
そうそう、CB250Rですが、こいつも楽しいバイクですね。下から上までよく回る。運転姿勢も窮屈じゃないし、切り返しも軽い。さすがにFCRキャブ装着車のようなロケット加速はないけど気分よく回るのが良い。やっぱり小排気量バイクはシングルに尽きますな。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
壊れたのは大したパーツじゃなかったんだけど、樹脂製のタンクからガソリン漏れをおこしちゃいまして、それが時間かかったんですよね。
2018/08/24
ボアアップ、FCRキャブ、ハイカム入れてギヤ比は中低速に振ってるからきびきび走って気持ちが良い。
でも、兄貴から「直ったら貸してくれ!」と言われてたんで、もう冬だし来年でいいかな?と思って連絡したら「すぐ行く!」となりまして・・・ドナドナです。
あくまでも1年間という約束ですけどね。昔はRZ250に乗ってた兄貴は、今は最終型のセローが欲しいらしい。
で、電車で来た兄貴はガレージで酒盛りして泊った後、ちょいツーしがてら練習走りして、ここで別れようか、とコンビニでキャブの説明しようとしたら
あれっ
あれれっ
エアクリのダクトパイプが無い!
マジか・・・・・
出発前はついてるし、途中のコンビニでもキャブの話した時には気が付かなかったから・・・・・・うーん、その後か。
まあ、天気もいいし兄貴にはそのまま走って帰ってもらって、水が入らないようにしといてね、ということでお別れ。
そんで、同じ道を戻りながら確認するも見つからず、あまりにも寒くて初見のラーメン屋にイン。


塩ですが、二日連続の飲み会で胃が死んでましたので、正当な評価はできず・・・・・

そうそう、ガソリン満タンを条件に、長男のCB250Rを借りて走ってました。
で、その後もキョロキョロと探しながら走りましたが、結局見つからず。
ネットで中古を調べるも、送料含めると高い!
月曜は行きつけのバイク屋が定休日で、ホンダのディーラーへ。18年前のバイクですが、個々のパーツは改良もされてないんで注文できました。バンド付きで2,590円。後日、兄貴の家に出張修理に行くつもり。
一度バイクを降りて、長男が2歳くらいの時かな?初めて新車で買ったバイクなので思い入れが強いバイクです。事故なく遊んで無事に返していただきたいものです。
よろしければFTRの遍歴もご覧ください。
2015/01/07
ついでにクロスカブも
2015/06/15
そうそう、CB250Rですが、こいつも楽しいバイクですね。下から上までよく回る。運転姿勢も窮屈じゃないし、切り返しも軽い。さすがにFCRキャブ装着車のようなロケット加速はないけど気分よく回るのが良い。やっぱり小排気量バイクはシングルに尽きますな。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2018年08月24日
FTR233改ガソリン漏れ/雑記
夏休みの家族サービスが終わり、ほっとしている今日この頃 皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は黄昏ております・・・・
休み明けバイク屋さんにドナドナ状態で運ばれていったFTR・・・・確認するとガソリン漏れはやはりコックからではない・・・・・
となると樹脂タンクの亀裂かー・・・・・ということでバラシ

はい、タンクを外すとこのバイクがFTRであることを思い出させてくれます。
ついでに

XR250樹脂製ビックタンクを取り付けるにあたり、右の小さい丸の位置を溶接で変更、大きな丸はパットで位置調整をしています。
さて、タンクですが

純正が7リットルしか入らないのでツーリング用に12リットル入るタンクに変更し、無理やり取り付けてもらったものです。
ガソリンが漏れていたのはここ。

チ〇チ〇の下あたりで固定される丸い穴の内側にクラックが入っておりました。
倒した時にタンクが傾き、取付ボルト付近に負担がかかったんですな。
樹脂製品は補修しても他からまた滲み出てくることもあるそうで、いっそのこと新品に替えることにしました。10年くらい経ってますから仕切り直しと考えましょう。取り付け時は大き目のゴムパッキンに交換する予定。
シェラウドは使えるからタンクだけ買えばいいな、とカタログ確認すると、シェラウドセットのみで40,000円。
40,000円!!!!!!
シクシク・・・・それとブレーキレバー交換とタンクキャップのチューブが劣化しているのでショートチューブも注文。オーバーホールしてからオイル交換していなかったのでそれも頼みました・・・・・一体いくらになるのか・・・・
なじみのショップなんで、しばらく乗れないから暇なときにやってくださいと頼んであります。
まぁ、息子が免許取って勇んでバイク買って転んで廃車という最悪のことを考えれば良しとしましょう・・・・・
さて、ここからは雑記です。
1. オークリー レーダーロックパス プリズム ロード アジアンフィット購入
写真撮り忘れですが

こんなやつでして、今使っているレーダーはノーズパットが破けて外れやすいんですよ。


単品で買おうとショップに行ったら年式が古いので修理扱いで預かりになります、なんて言われていたので、試しに新品に付いてきたアジアンじゃないノーズパットを付けてみたら

あら、ピッタリ!でもレンズが顔に当たるかなと試すと、ギリギリ当たらない。結果オーライという話。
2. ポチナチュラム
奇特な方からバディポイントが入っておりまして、連休前に数点ポチりました。

ネットはチャックが壊れたのでその代わり。インフレーターは安かったので息子用に購入。キャップは私用です。
気を付けなきゃならないのは広げるとき。
袋から出して手を離すと

ボンッ!と開いて顔に当たりそうになりました。

仕舞いサイズサイズはこんな感じ


箱から出したばかりで畳みしわがありますが

ボタンで留めた感じ

まぁ、どれも普通に使えました。
3. オープンキャンパス
これも連休前、娘が入れもしない大学のオープンキャンパスに行きたいとひと悶着ありつつ、結局は妻と次男がついて島を渡りました。そのお土産。
規格外れの格安おつまみを更に五等分

幸福になる切符キーホルダー

意味の解らない木製しおり

酒はないんかーい!
4. シューガード
スニーカーしか持っていない初心者ライダーの長男に買ってやったもの。



自分が学生の時はソール下までゴムで留めるのを使ってましたが、案の定切れちゃうんですよね。それで靴紐にマジックだけでも留められるこれを選択。
はい、シフトチェンジもままならない彼はチェンジペダルにこいつをひっかけてしまい・・・結局使わずに走行・・・・あーあ
5. 琴音



「音楽チャンプ」でその歌声にビビってしまった「琴音」さんのデビューミニアルバムです。新潟のシンガーソングライターで高校2年生。長女と同級生じゃん。
ずっと車で聞いてます。できれば「音楽チャンプ」で歌った曲のカバーアルバムを出してもらいたいな。
「音楽チャンプ」で歌った歌はyoutubeで聞けます。
オリジナルソングはこちらで。
インディーズバンド音楽配信サイト「Eggs」 https://eggs.mu/artist/kotone17utasuki
以上、溜まってた小ネタを吐き出して不要な写真を整理できることにほっとした話でした。
黄昏感が否めないので、無積載のクロスカブで締め!


ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
私は黄昏ております・・・・
休み明けバイク屋さんにドナドナ状態で運ばれていったFTR・・・・確認するとガソリン漏れはやはりコックからではない・・・・・
となると樹脂タンクの亀裂かー・・・・・ということでバラシ
はい、タンクを外すとこのバイクがFTRであることを思い出させてくれます。
ついでに
XR250樹脂製ビックタンクを取り付けるにあたり、右の小さい丸の位置を溶接で変更、大きな丸はパットで位置調整をしています。
さて、タンクですが
純正が7リットルしか入らないのでツーリング用に12リットル入るタンクに変更し、無理やり取り付けてもらったものです。
ガソリンが漏れていたのはここ。
チ〇チ〇の下あたりで固定される丸い穴の内側にクラックが入っておりました。
倒した時にタンクが傾き、取付ボルト付近に負担がかかったんですな。
樹脂製品は補修しても他からまた滲み出てくることもあるそうで、いっそのこと新品に替えることにしました。10年くらい経ってますから仕切り直しと考えましょう。取り付け時は大き目のゴムパッキンに交換する予定。
シェラウドは使えるからタンクだけ買えばいいな、とカタログ確認すると、シェラウドセットのみで40,000円。
40,000円!!!!!!
シクシク・・・・それとブレーキレバー交換とタンクキャップのチューブが劣化しているのでショートチューブも注文。オーバーホールしてからオイル交換していなかったのでそれも頼みました・・・・・一体いくらになるのか・・・・
なじみのショップなんで、しばらく乗れないから暇なときにやってくださいと頼んであります。
まぁ、息子が免許取って勇んでバイク買って転んで廃車という最悪のことを考えれば良しとしましょう・・・・・
さて、ここからは雑記です。
1. オークリー レーダーロックパス プリズム ロード アジアンフィット購入
写真撮り忘れですが

こんなやつでして、今使っているレーダーはノーズパットが破けて外れやすいんですよ。
単品で買おうとショップに行ったら年式が古いので修理扱いで預かりになります、なんて言われていたので、試しに新品に付いてきたアジアンじゃないノーズパットを付けてみたら
あら、ピッタリ!でもレンズが顔に当たるかなと試すと、ギリギリ当たらない。結果オーライという話。
2. ポチナチュラム
奇特な方からバディポイントが入っておりまして、連休前に数点ポチりました。

ネットはチャックが壊れたのでその代わり。インフレーターは安かったので息子用に購入。キャップは私用です。
気を付けなきゃならないのは広げるとき。
袋から出して手を離すと
ボンッ!と開いて顔に当たりそうになりました。
仕舞いサイズサイズはこんな感じ
箱から出したばかりで畳みしわがありますが
ボタンで留めた感じ
まぁ、どれも普通に使えました。
3. オープンキャンパス
これも連休前、娘が入れもしない大学のオープンキャンパスに行きたいとひと悶着ありつつ、結局は妻と次男がついて島を渡りました。そのお土産。
規格外れの格安おつまみを更に五等分
幸福になる切符キーホルダー
意味の解らない木製しおり
酒はないんかーい!
4. シューガード
スニーカーしか持っていない初心者ライダーの長男に買ってやったもの。
自分が学生の時はソール下までゴムで留めるのを使ってましたが、案の定切れちゃうんですよね。それで靴紐にマジックだけでも留められるこれを選択。
はい、シフトチェンジもままならない彼はチェンジペダルにこいつをひっかけてしまい・・・結局使わずに走行・・・・あーあ
5. 琴音
「音楽チャンプ」でその歌声にビビってしまった「琴音」さんのデビューミニアルバムです。新潟のシンガーソングライターで高校2年生。長女と同級生じゃん。
ずっと車で聞いてます。できれば「音楽チャンプ」で歌った曲のカバーアルバムを出してもらいたいな。
「音楽チャンプ」で歌った歌はyoutubeで聞けます。
オリジナルソングはこちらで。
インディーズバンド音楽配信サイト「Eggs」 https://eggs.mu/artist/kotone17utasuki
以上、溜まってた小ネタを吐き出して不要な写真を整理できることにほっとした話でした。
黄昏感が否めないので、無積載のクロスカブで締め!
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2018年08月20日
亀の子ボックスまとめ
※次男との西浜キャンプ場は加筆しました。
連休前の記事にこのようなコメントを頂きました。
「初めて投稿させていただきます。1400gtr 乗りですが、亀の子が気になっています。どこのホムセン箱をどのように設置していますでしょうか?過去記事を追っておりますが見つけられていません。設置の詳細記事などすでに投稿されていらっしゃればその記事を教えていただければと思います。よろしくお願い致します。」
おお、亀の子BOXに食らいつく奇特な方が現れました。
確かに亀の子ボックス限定で投稿した記事がありませんでしたな。リクエストに応えようと過去記事を検索するとタイトルと亀の子の繋がりが無い物ばかり。かなり苦戦しました。
とりあえず、作成方法とバイクへの取り付け方に分けてまとめてみます。
亀の子1号(下600上450F)

亀の子2号(下800上600F)

1. 概要
メーカー:アイリスオーヤマ https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=KAISO&CID=4248
商品名:RVBOX600/800/450F/600F
メーカーHPかこの記事で確認できます。
構 造:下の親亀のフタに子亀をボルトオンするだけ
ホムセンで売っているタイダウンベルト200~400円くらいのをボルトオン
取付方法:バイクに合わせてパイルダーオン!
2. 作成方法
親亀(下)のフタに子亀本体を固定する方法はこの記事の中盤辺りから確認できます。
子亀のフタ塗装とフタ飛ばし防止についてはこの記事
親子合体の注意点は、4ヶ所の穴位置です。親蓋裏の補強板に重なるとナットが干渉するので板を削らなければなりません。私は飲みながらやるので繊細なことはしません。干渉した板を削りました。
固定したナットの頭は防水処理のためボンドをたっぷりかぶせました。未だ大雨の中走っても浸水はありません。
子亀の蓋は後ろから開ける方が蓋飛びの心配がありません。私は使い勝手を優先し前開けにしてます。今はゴムバンドをかけて防止してます。
3. バイクへの取り付け
最初に下のボックスに荷締めベルトを取り付けます。ホムセンで200円くらい。取り付け金具は「カチオン電着塗装・曲板黒・M6」。この板でボックス本体を外と中から挟むようにして強度を高めます。亀の子じゃありませんが、この記事で確認できます。
このベルトの取り付け方にはメリットがあって、必要のないときはベルトを箱の内部に仕舞えることです。
続いてバイクへの固定の仕方ですが、1400GTRの場合。シートに直載せはできません。斜めになるし、何と言ってもパニアケースの取り外しが箱と干渉してできなくなります。そのために高さを稼ぐ自作パット?と車用で腰痛防止用の腰パットを流用しています。この腰痛防止パットの角度がちょうど良いのですよ。部材は100均です。そのあたりの記事の中盤から書いてあります。
※記事ではマットを6枚重ねにしていますが、これはクロスカブ用。GTR要は3~4枚を重ねたものを使用しています。シートの上にさかさまにした腰痛マット、その上に100均パット、そしてボックスとなります。選択したボックスのサイズに応じて調整してみてください。腰痛マットを使用したのはたまたまそこにあったからです。
続いてバイクへの固定方法はこちら。
箱に直付けしたバンドで4点留め。今年から前側も逆Y字型に留めました。ずれ防止のためです。腰痛マットが意外な点でメリットになります。それはトップケースを併用した場合、その蓋の開閉時に亀の子と干渉します。しかし、亀の子を前に押してやるとマットなので多少傾くんですよね。それで開閉のクリアランスを確保してます。とは言っても全開には出来ませんけどね。
補足の写真




蓋を閉めるときは押し込みます。

まとめ
亀の子サイズ決めは持っていくツールの最大幅を基準にした方が良いです。600(1号)から800(2号)に変更したのはヘリノックスのコットが600には収まらず、サイドパニアにも入らなかったためです。
子亀の使い勝手は保証します。グローブボックス的な用途。飲み物、地図、モバイルバッテリーによる充電、買い物入れ、ソフト保冷ボックス、100均ボトルに入れた雑巾なんかも。降りた時のグローブやサングラスなんかも入れています。雨が降り出した時はウエストパックをそのまま収納できます。
バイクへの固定はトップケース、サイドパニアとの干渉回避が重要だと思います。地合わせで試してみてください。
時間があればもう少し詳しく作り直したかったんですが、これでご勘弁を。質問があれば遠慮なくコメント欄でお願いします。
同じ1400GTR乗りとして、どこかでお会いできると良いですねぇ!
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
連休前の記事にこのようなコメントを頂きました。
「初めて投稿させていただきます。1400gtr 乗りですが、亀の子が気になっています。どこのホムセン箱をどのように設置していますでしょうか?過去記事を追っておりますが見つけられていません。設置の詳細記事などすでに投稿されていらっしゃればその記事を教えていただければと思います。よろしくお願い致します。」
おお、亀の子BOXに食らいつく奇特な方が現れました。
確かに亀の子ボックス限定で投稿した記事がありませんでしたな。リクエストに応えようと過去記事を検索するとタイトルと亀の子の繋がりが無い物ばかり。かなり苦戦しました。
とりあえず、作成方法とバイクへの取り付け方に分けてまとめてみます。
亀の子1号(下600上450F)
亀の子2号(下800上600F)
1. 概要
メーカー:アイリスオーヤマ https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=KAISO&CID=4248
商品名:RVBOX600/800/450F/600F
メーカーHPかこの記事で確認できます。
構 造:下の親亀のフタに子亀をボルトオンするだけ
ホムセンで売っているタイダウンベルト200~400円くらいのをボルトオン
取付方法:バイクに合わせてパイルダーオン!
2. 作成方法
親亀(下)のフタに子亀本体を固定する方法はこの記事の中盤辺りから確認できます。
子亀のフタ塗装とフタ飛ばし防止についてはこの記事
親子合体の注意点は、4ヶ所の穴位置です。親蓋裏の補強板に重なるとナットが干渉するので板を削らなければなりません。私は飲みながらやるので繊細なことはしません。干渉した板を削りました。
固定したナットの頭は防水処理のためボンドをたっぷりかぶせました。未だ大雨の中走っても浸水はありません。
子亀の蓋は後ろから開ける方が蓋飛びの心配がありません。私は使い勝手を優先し前開けにしてます。今はゴムバンドをかけて防止してます。
3. バイクへの取り付け
最初に下のボックスに荷締めベルトを取り付けます。ホムセンで200円くらい。取り付け金具は「カチオン電着塗装・曲板黒・M6」。この板でボックス本体を外と中から挟むようにして強度を高めます。亀の子じゃありませんが、この記事で確認できます。
このベルトの取り付け方にはメリットがあって、必要のないときはベルトを箱の内部に仕舞えることです。
続いてバイクへの固定の仕方ですが、1400GTRの場合。シートに直載せはできません。斜めになるし、何と言ってもパニアケースの取り外しが箱と干渉してできなくなります。そのために高さを稼ぐ自作パット?と車用で腰痛防止用の腰パットを流用しています。この腰痛防止パットの角度がちょうど良いのですよ。部材は100均です。そのあたりの記事の中盤から書いてあります。
※記事ではマットを6枚重ねにしていますが、これはクロスカブ用。GTR要は3~4枚を重ねたものを使用しています。シートの上にさかさまにした腰痛マット、その上に100均パット、そしてボックスとなります。選択したボックスのサイズに応じて調整してみてください。腰痛マットを使用したのはたまたまそこにあったからです。
続いてバイクへの固定方法はこちら。
箱に直付けしたバンドで4点留め。今年から前側も逆Y字型に留めました。ずれ防止のためです。腰痛マットが意外な点でメリットになります。それはトップケースを併用した場合、その蓋の開閉時に亀の子と干渉します。しかし、亀の子を前に押してやるとマットなので多少傾くんですよね。それで開閉のクリアランスを確保してます。とは言っても全開には出来ませんけどね。
補足の写真
蓋を閉めるときは押し込みます。
まとめ
亀の子サイズ決めは持っていくツールの最大幅を基準にした方が良いです。600(1号)から800(2号)に変更したのはヘリノックスのコットが600には収まらず、サイドパニアにも入らなかったためです。
子亀の使い勝手は保証します。グローブボックス的な用途。飲み物、地図、モバイルバッテリーによる充電、買い物入れ、ソフト保冷ボックス、100均ボトルに入れた雑巾なんかも。降りた時のグローブやサングラスなんかも入れています。雨が降り出した時はウエストパックをそのまま収納できます。
バイクへの固定はトップケース、サイドパニアとの干渉回避が重要だと思います。地合わせで試してみてください。
時間があればもう少し詳しく作り直したかったんですが、これでご勘弁を。質問があれば遠慮なくコメント欄でお願いします。
同じ1400GTR乗りとして、どこかでお会いできると良いですねぇ!
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2017年03月14日
クロスカブ・サイドスタンド下駄完成!/その他波乱の週末
日曜日の茨城日帰りツーに向けて、クロスカブのリヤタイヤを注文していたんですが、メンバーの予定が合わずに延期。
フロントタイヤは良いのですが、積載過多及び乗務員の重量オーバーにより、4500キロしか走っていないのにリヤタイヤが終わっちゃってます。

それでもどこかに行ってこようかなと土曜日にタイヤ交換したんですが、重大な損傷が発覚!

スポーク三本骨折・・・・

ねん挫多数・・・・・
あえなく入院・・・・
ニップルが緩んだようです。
お話によると、クロスカブのリヤハブの径がフロントより大きいのに前後のホイール径が同じなためスポークがきっちりと合わないとのこと。それによりゆがみが出るのではないかとのこと。
翌日、前後ともワッシャーをかませて調節していただきました。ありがとうございました。
と、いうことでツーは中止。そんなこんなで金曜の夜から製作途中だったクロスカブのサイドスタンド下駄作成を決行。
そのアイデアは他の方のブログを参考に作成。
参考にさせていただいたサイト
「不動産コンサルタントの話」 http://protege.ffsagami.com/e30004.html
1. 下駄の材料

カインズホームで400円未満。自宅のまな板は使用に耐えられないほどボロボロなので新品で対応。

皿ねじ。結果的に3×25に変更。

100均彫刻刀。子供の物を借りようと思いましたが、切れなくなったと怒られそうなので・・・

100均鉄定規。普段使いのプラ定規がボロボロなものですから・・・・

アルミ板1.0ミリ。1.5ミリが売ってませんでした・・・・
その他、カッター、両面テープ、やすり、のこぎり・・・・ですかね。
2. 検証

ピンボケですが、ノーマル状態のサイドスタンドでの傾き。
荷物がなくても風で倒れそうな角度。満載時はクソの役にも立ちません。

このくらいの傾斜角を予定しています。

サイドスタンド。
ここに下駄をはめ込む予定。右のゴムはしまい忘れた時にサイドを跳ね上げるアナログな安全装置。
3. 下駄作成

大体のサイズで採寸。角を丸める手間を省くため純正の角を利用。
木材用ののこぎりでカット。容易く切れます。

一枚1.0センチを2枚で作成。理想は削る分もあるので3枚なんですが、フラットに設置しなそうなので2枚で作ってみます。

ゴムを外して採寸。結果的に縦も横も後からカットして小さくしました。

サイドスタンドの接地面を採寸。
彫刻刀で削ります。


メインは丸刀。縁は三角刀と印刀で仕上げます。

大きいのでカット。

角をのこぎりとやすりで丸めて・・・


下駄のベースが完成。穴はサイドスタンドの接地面がすっぽり埋まる深さ。約6ミリくらいですかね。
続いて、アルミ板のカット。

親切に説明書が付いてます。私は他者のブログにあった通りカッターで5.6回裏表に切れ目を入れて小角度に曲げを繰り返す金属疲労カットで行いました。


角を100均鉄やすりで削って、


合わせてからサイドの足の採寸。

上の台形部分をカットするつもり。
因みに金属用ののこぎりも鋏もありません。カッターで地道に切り続けます。それでもしんどくてプラ板カット用のPカッターも駆使。最後はちょいひねりを繰り返して金属疲労でカット。

切れました。
地合わせで干渉具合を確認。

大丈夫です。
それぞれを薄い両面テープで固定してから穴あけ準備。

3.2ミリの金属用ドリルでウィーンと穴あけ。

ドリル前に釘で穴位置にくぼみをつけるとずれません。
皿ねじは底側になるので穴の周りを丸刀でカット。

ここまででいったん終了し、スポーク折れにより作業は中断。土曜は忙しかったので日曜日はFTRの下駄を作成。
工程は同じなので写真のみ。

今度はスリムを目指して作成。

前後で挟む考え。

反省を踏まえてドリルで穴をあけ、丸型にカットするつもりが・・・・・

きったねぇー仕上がり。クリアランスも狭すぎた。
しかも苦労したのは接地面。そのままだと斜めでうまくまとまらず、底のパーツを電動やすりで斜めに加工。

分かりますかね。こうしないとサイドスタンドの接地面がうまく穴に収まりませんでした。
二度目の作成にかかわらず、一個目を下回る出来栄え・・・・

やすりで削ると薄くなって強度が落ちそうなのでこのままにしました。いずれアルミ板のみ作り直しですかね。
4. 取り付け
最初は塗装するつもりでしたが、素材感があった方が格好良いと思いそのまま装着。
まずはFTR。


ねじロックで固定。


普通の傾きぐらいになりましたかね。
こいつはフロントサスをXLR250RFに換装したときに「ハイジョッキー」なる車高上げキットに付いてきたロングサイドスタンドを付けてあるのですが、それでもバランス悪かったんですよね。良いことにしましょう。
続いて修理から戻ったクロスカブ。

ここに、下駄とゴムを装着。


普通の傾きになった気がします。
依然と比較。

うーん、写真では違いがよくわかりませんが、1.5センチ程嵩上げできています。やはり理想は3枚重ねですね。
安全装置のゴムは下駄のせいで地面に接地しません。取っ払います。


すっきりしました。
5. 感想
① まな板は加工が容易い。
② アルミ板1.0ミリは薄いけど加工が容易。1.5ミリか2.0ミリの方が安心感はあるかも。
③ 下駄をはかすと接地面がフラットじゃなくなるため底の削り加工が必要となる。
・ クロスカブは2枚まではフラットな接地、3枚以上は加工が必要。
・ FTRは1枚でフラット、2枚以上は加工が必要。
④ サイドスタンドの足をはめ込む穴と外側とは7.0ミリのクリアランスがあった方が良い
⑤ クロスカブは下駄が必修!
・ 前後に積載物がありバランスがとれていれば良いのかとも思いますが、新聞配達の方もよく倒すそうなのでわかりません。
・ クロスカブ純正サイドスタンドは積載物が過多では役に立たない。風でも倒れる。
※ 常識の範囲の積載量なら・・・・でも倒した方もおりますしねぇ・・・・
結果的に良い物ができたと思います。使いながら耐久性を見ていきましょう。
弱いときはアルミ板を2枚にするかも・・・
その手があった。FTRは改善しなければなりませんね。
今回2台分の作成なので、材料費も二分の一の400円くらい。1台分なら800円くらい。
残りの材料であと2台分は作れますけどね。
以上、他人の発想で使い勝手の良いパーツを作成し、自分の手柄のようにほくそ笑むお話でした。
(追記)
余談:BMWのバイクには下駄パーツが豊富。
その理由ですが、
日本、イギリス、オーストラリア等は左側通行、アメリカ、ドイツ、フランス等は右側通行です。
バイクのサイドスタンド取り付けは世界共通の左側。
道路は中央を頂点として路肩に向けて低くなるように傾斜がついています。これは水はけのため。
ゆえに、左側通行の国はバイクが谷側に傾くのでサイドスタンドが長め、右側通行の国は山側に傾くから短めとなる。
つまり、右側通行の国のバイクを日本で使用するとサイドスタンドが短いうえに谷側に傾くから倒れやすい。
だから日本ではBMWの下駄パーツの需要が高くなっている。
ということらしいんですよ。
クロスカブはオーストラリアの郵政カブがベースだからサイドスタンド短いのか!
と思ったらオーストラリアは左側通行・・・・・
なんでやねん?!
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
フロントタイヤは良いのですが、積載過多及び乗務員の重量オーバーにより、4500キロしか走っていないのにリヤタイヤが終わっちゃってます。
それでもどこかに行ってこようかなと土曜日にタイヤ交換したんですが、重大な損傷が発覚!
スポーク三本骨折・・・・
ねん挫多数・・・・・
あえなく入院・・・・
ニップルが緩んだようです。
お話によると、クロスカブのリヤハブの径がフロントより大きいのに前後のホイール径が同じなためスポークがきっちりと合わないとのこと。それによりゆがみが出るのではないかとのこと。
翌日、前後ともワッシャーをかませて調節していただきました。ありがとうございました。
と、いうことでツーは中止。そんなこんなで金曜の夜から製作途中だったクロスカブのサイドスタンド下駄作成を決行。
そのアイデアは他の方のブログを参考に作成。
2017/03/09
参考にさせていただいたサイト
「不動産コンサルタントの話」 http://protege.ffsagami.com/e30004.html
1. 下駄の材料
カインズホームで400円未満。自宅のまな板は使用に耐えられないほどボロボロなので新品で対応。
皿ねじ。結果的に3×25に変更。
100均彫刻刀。子供の物を借りようと思いましたが、切れなくなったと怒られそうなので・・・
100均鉄定規。普段使いのプラ定規がボロボロなものですから・・・・
アルミ板1.0ミリ。1.5ミリが売ってませんでした・・・・
その他、カッター、両面テープ、やすり、のこぎり・・・・ですかね。
2. 検証
ピンボケですが、ノーマル状態のサイドスタンドでの傾き。
荷物がなくても風で倒れそうな角度。満載時はクソの役にも立ちません。
このくらいの傾斜角を予定しています。
サイドスタンド。
ここに下駄をはめ込む予定。右のゴムはしまい忘れた時にサイドを跳ね上げるアナログな安全装置。
3. 下駄作成
大体のサイズで採寸。角を丸める手間を省くため純正の角を利用。
木材用ののこぎりでカット。容易く切れます。
一枚1.0センチを2枚で作成。理想は削る分もあるので3枚なんですが、フラットに設置しなそうなので2枚で作ってみます。
ゴムを外して採寸。結果的に縦も横も後からカットして小さくしました。
サイドスタンドの接地面を採寸。
彫刻刀で削ります。
メインは丸刀。縁は三角刀と印刀で仕上げます。
大きいのでカット。
角をのこぎりとやすりで丸めて・・・
下駄のベースが完成。穴はサイドスタンドの接地面がすっぽり埋まる深さ。約6ミリくらいですかね。
続いて、アルミ板のカット。
親切に説明書が付いてます。私は他者のブログにあった通りカッターで5.6回裏表に切れ目を入れて小角度に曲げを繰り返す金属疲労カットで行いました。
角を100均鉄やすりで削って、
合わせてからサイドの足の採寸。
上の台形部分をカットするつもり。
因みに金属用ののこぎりも鋏もありません。カッターで地道に切り続けます。それでもしんどくてプラ板カット用のPカッターも駆使。最後はちょいひねりを繰り返して金属疲労でカット。
切れました。
地合わせで干渉具合を確認。
大丈夫です。
それぞれを薄い両面テープで固定してから穴あけ準備。
3.2ミリの金属用ドリルでウィーンと穴あけ。
ドリル前に釘で穴位置にくぼみをつけるとずれません。
皿ねじは底側になるので穴の周りを丸刀でカット。
ここまででいったん終了し、スポーク折れにより作業は中断。土曜は忙しかったので日曜日はFTRの下駄を作成。
工程は同じなので写真のみ。
今度はスリムを目指して作成。
前後で挟む考え。
反省を踏まえてドリルで穴をあけ、丸型にカットするつもりが・・・・・
きったねぇー仕上がり。クリアランスも狭すぎた。
しかも苦労したのは接地面。そのままだと斜めでうまくまとまらず、底のパーツを電動やすりで斜めに加工。
分かりますかね。こうしないとサイドスタンドの接地面がうまく穴に収まりませんでした。
二度目の作成にかかわらず、一個目を下回る出来栄え・・・・
やすりで削ると薄くなって強度が落ちそうなのでこのままにしました。いずれアルミ板のみ作り直しですかね。
4. 取り付け
最初は塗装するつもりでしたが、素材感があった方が格好良いと思いそのまま装着。
まずはFTR。
ねじロックで固定。
普通の傾きぐらいになりましたかね。
こいつはフロントサスをXLR250RFに換装したときに「ハイジョッキー」なる車高上げキットに付いてきたロングサイドスタンドを付けてあるのですが、それでもバランス悪かったんですよね。良いことにしましょう。
続いて修理から戻ったクロスカブ。
ここに、下駄とゴムを装着。
普通の傾きになった気がします。
依然と比較。
うーん、写真では違いがよくわかりませんが、1.5センチ程嵩上げできています。やはり理想は3枚重ねですね。
安全装置のゴムは下駄のせいで地面に接地しません。取っ払います。
すっきりしました。
5. 感想
① まな板は加工が容易い。
② アルミ板1.0ミリは薄いけど加工が容易。1.5ミリか2.0ミリの方が安心感はあるかも。
③ 下駄をはかすと接地面がフラットじゃなくなるため底の削り加工が必要となる。
・ クロスカブは2枚まではフラットな接地、3枚以上は加工が必要。
・ FTRは1枚でフラット、2枚以上は加工が必要。
④ サイドスタンドの足をはめ込む穴と外側とは7.0ミリのクリアランスがあった方が良い
⑤ クロスカブは下駄が必修!
・ 前後に積載物がありバランスがとれていれば良いのかとも思いますが、新聞配達の方もよく倒すそうなのでわかりません。
・ クロスカブ純正サイドスタンドは積載物が過多では役に立たない。風でも倒れる。
※ 常識の範囲の積載量なら・・・・でも倒した方もおりますしねぇ・・・・
結果的に良い物ができたと思います。使いながら耐久性を見ていきましょう。
弱いときはアルミ板を2枚にするかも・・・
その手があった。FTRは改善しなければなりませんね。
今回2台分の作成なので、材料費も二分の一の400円くらい。1台分なら800円くらい。
残りの材料であと2台分は作れますけどね。
以上、他人の発想で使い勝手の良いパーツを作成し、自分の手柄のようにほくそ笑むお話でした。
(追記)
余談:BMWのバイクには下駄パーツが豊富。
その理由ですが、
日本、イギリス、オーストラリア等は左側通行、アメリカ、ドイツ、フランス等は右側通行です。
バイクのサイドスタンド取り付けは世界共通の左側。
道路は中央を頂点として路肩に向けて低くなるように傾斜がついています。これは水はけのため。
ゆえに、左側通行の国はバイクが谷側に傾くのでサイドスタンドが長め、右側通行の国は山側に傾くから短めとなる。
つまり、右側通行の国のバイクを日本で使用するとサイドスタンドが短いうえに谷側に傾くから倒れやすい。
だから日本ではBMWの下駄パーツの需要が高くなっている。
ということらしいんですよ。
クロスカブはオーストラリアの郵政カブがベースだからサイドスタンド短いのか!
と思ったらオーストラリアは左側通行・・・・・
なんでやねん?!
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年05月18日
馬肉煮込み
土曜日は次男の運動会。

足の遅さは私譲り。
除染が完了し、今まで時間限定の運動会でしたが、現在は一日外にいてもOK。学校の基準は厳しいから仕方ありませんね。

日曜は長男の部活が大会で送りを頼まれ、その後FTRでモーターハウスに遊びに行き、100均で買い物。
ガレージで網戸の補修を実施。

マジックテープが剥がれるので固定。この合わせの中央部がしっかりしていないと自動でマグネットがくっついてくれません。
さらに穴のあいた網。

これで補修します。


張るだけです。1セット8枚入り。2セット買って余ってしまいました。100均マジックにかかっています。
テーブルクロス。

散らかったテーブルをお片づけしてかぶせます。


物すごくしょぼいクロスです。四隅を両面テープで固定しました。汚れたら交換ですね。
本当はこのテーブルを撤去して余り木DIYしたいのですが、家の中に置くスペースが無いんですよね。でかすぎ。
その後、昼は長女の食事を担当し、午後2時にクロスカブでチョイ走りに出発。
適当に走るつもりが峠道を走らせてないことに気づき、急遽115号から猪苗代方面の峠を走りがてら「煮込み用馬肉」を買いに行きました。
途中、土湯の道の駅に寄るとバイカーが沢山集まっています。
「道の駅 土湯」http://www.thr.mlit.go.jp/road/koutsu/Michi-no-Eki/fukusima/fu01.html
温泉も足湯もありませんが、土湯温泉がふもとにあります。岳温泉の方が近い気がしますが・・・・
恥ずかしがり屋の私は話しかけもせず、写真も取らず、コーヒーを飲んで、いざ「金丸精肉店」へ
(有)金丸精肉店 http://aizu.welcome-fukushima.com/co/meat-kanamaru

ココが行きつけのお肉屋さんです。
ここで1㌔ 680円の煮込み用馬肉(冷凍)を3つ、白モツ、ユッケ用馬肉を購入。今回は刺身を我慢します。
ここでお店の奥さんが「どうやって食べてます?」と尋ねられたので、
「圧力で小じょっぱく煮付けてますよ」というと、
「私も試したけど柔らかくならないのよ。」とのこと。
この煮込み用馬肉はスジ、もも肉の他様々な部位が混ざっているそうで、今回初めてスジ肉のみを仕入れてみたとのこと。値段も同じなので試してみませんか?とのお言葉に1つ購入。これは冷凍していませんでしたが、冷凍の二つとサンドイッチして持ち帰ることに。
ついでにクロスカブの撮影。


一目散に自宅に向かいますが、モーターハウスに寄り道してから帰宅。早速「馬肉煮込み」を作ります。

自宅到着。

後ろのボックスには料理にかかすことのできない燃料。このボックスはヘルメット収納用。
手前のボックスは普段使い用の貴重品収納用ボックス。今回は馬肉入れ。
本日は80㌔程走行。それでもまだ430㌔程度。既に馴らし運転していない気がします。

購入した馬肉とモツ。

右側がスジオンリー。
それと馬肉ユッケ

料理の原動力、麦焼酎とつまみの鳥。byセブンイレブン。

それではレッツクッキング!
材料はこれ。玉ねぎとスジ。

圧力でお湯を沸かしがてら、

玉ねぎはざっくり切り、

冷凍に挟まれて若干フリーズ化したスジを投入。

ほぐします。

生々しい袋。

沸騰したら丁寧に灰汁を取ります。物すごく大量の灰汁が出ます。

その後、玉ねぎを投入。

調味料を適当な分量でぶっこみます。

以前作成した調味料ラック。

ザラメと和出汁の元。欠かせません。下手な料理もこれで何とかなります。
蓋をして10分沸騰状態にし、その後弱火で10分。時間が多めなのは圧力抜きの栓の重い奴を紛失し、軽量の物を使用しているため。

待っている間に燃料補給。

これを

こうして

こうなったら麦焼酎の水割りで頂きます。そう、これはわたくし用。
圧力が抜けたらご対面。

玉ねぎは溶けてしまいます。
ニンジンと玉ねぎを追加して、

これ、デカイです。ざっくりと輪切りにします。

投入。

別の料理も同時進行して、完成。四品ですが汁物を撮り忘れ。



ユッケを混ぜて、辛味噌と醤油、ゴマ油を少々。

こんな感じの夕飯でした。
肝心の馬肉煮込み「スジ肉オンリー」ですが、トロトロで美味しい。次からはこちらの肉を買います。
食べる時は調理バサミで一口サイズに切って食べました。子供達の評価も上々。
馬肉煮込みは翌朝で完食。残った煮汁で今晩煮込みうどんを作れば完全制覇です。
残念ながら妻は馬肉もモツも食べません。子供達は教育の甲斐があって何でも食べてくれます。特に馬肉は長女のリクエスト。
その後、1人ガレージで焼酎を飲みながら「オデッセウス」の続きを観賞したのでした。

ちゃんちゃん。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
足の遅さは私譲り。
除染が完了し、今まで時間限定の運動会でしたが、現在は一日外にいてもOK。学校の基準は厳しいから仕方ありませんね。
日曜は長男の部活が大会で送りを頼まれ、その後FTRでモーターハウスに遊びに行き、100均で買い物。
ガレージで網戸の補修を実施。
2014/07/19
マジックテープが剥がれるので固定。この合わせの中央部がしっかりしていないと自動でマグネットがくっついてくれません。
さらに穴のあいた網。
これで補修します。
張るだけです。1セット8枚入り。2セット買って余ってしまいました。100均マジックにかかっています。
テーブルクロス。
散らかったテーブルをお片づけしてかぶせます。
物すごくしょぼいクロスです。四隅を両面テープで固定しました。汚れたら交換ですね。
本当はこのテーブルを撤去して余り木DIYしたいのですが、家の中に置くスペースが無いんですよね。でかすぎ。
その後、昼は長女の食事を担当し、午後2時にクロスカブでチョイ走りに出発。
適当に走るつもりが峠道を走らせてないことに気づき、急遽115号から猪苗代方面の峠を走りがてら「煮込み用馬肉」を買いに行きました。
途中、土湯の道の駅に寄るとバイカーが沢山集まっています。
「道の駅 土湯」http://www.thr.mlit.go.jp/road/koutsu/Michi-no-Eki/fukusima/fu01.html
温泉も足湯もありませんが、土湯温泉がふもとにあります。岳温泉の方が近い気がしますが・・・・
恥ずかしがり屋の私は話しかけもせず、写真も取らず、コーヒーを飲んで、いざ「金丸精肉店」へ
(有)金丸精肉店 http://aizu.welcome-fukushima.com/co/meat-kanamaru
ココが行きつけのお肉屋さんです。
ここで1㌔ 680円の煮込み用馬肉(冷凍)を3つ、白モツ、ユッケ用馬肉を購入。今回は刺身を我慢します。
ここでお店の奥さんが「どうやって食べてます?」と尋ねられたので、
「圧力で小じょっぱく煮付けてますよ」というと、
「私も試したけど柔らかくならないのよ。」とのこと。
この煮込み用馬肉はスジ、もも肉の他様々な部位が混ざっているそうで、今回初めてスジ肉のみを仕入れてみたとのこと。値段も同じなので試してみませんか?とのお言葉に1つ購入。これは冷凍していませんでしたが、冷凍の二つとサンドイッチして持ち帰ることに。
ついでにクロスカブの撮影。
一目散に自宅に向かいますが、モーターハウスに寄り道してから帰宅。早速「馬肉煮込み」を作ります。
自宅到着。
後ろのボックスには料理にかかすことのできない燃料。このボックスはヘルメット収納用。
手前のボックスは普段使い用の貴重品収納用ボックス。今回は馬肉入れ。
本日は80㌔程走行。それでもまだ430㌔程度。既に馴らし運転していない気がします。
購入した馬肉とモツ。
右側がスジオンリー。
それと馬肉ユッケ
料理の原動力、麦焼酎とつまみの鳥。byセブンイレブン。
それではレッツクッキング!
材料はこれ。玉ねぎとスジ。
圧力でお湯を沸かしがてら、
玉ねぎはざっくり切り、
冷凍に挟まれて若干フリーズ化したスジを投入。
ほぐします。
生々しい袋。
沸騰したら丁寧に灰汁を取ります。物すごく大量の灰汁が出ます。
その後、玉ねぎを投入。
調味料を適当な分量でぶっこみます。
以前作成した調味料ラック。
2014/07/17
ザラメと和出汁の元。欠かせません。下手な料理もこれで何とかなります。
蓋をして10分沸騰状態にし、その後弱火で10分。時間が多めなのは圧力抜きの栓の重い奴を紛失し、軽量の物を使用しているため。
待っている間に燃料補給。
これを
こうして
こうなったら麦焼酎の水割りで頂きます。そう、これはわたくし用。
圧力が抜けたらご対面。
玉ねぎは溶けてしまいます。
ニンジンと玉ねぎを追加して、
これ、デカイです。ざっくりと輪切りにします。
投入。
別の料理も同時進行して、完成。四品ですが汁物を撮り忘れ。
ユッケを混ぜて、辛味噌と醤油、ゴマ油を少々。
こんな感じの夕飯でした。
肝心の馬肉煮込み「スジ肉オンリー」ですが、トロトロで美味しい。次からはこちらの肉を買います。
食べる時は調理バサミで一口サイズに切って食べました。子供達の評価も上々。
馬肉煮込みは翌朝で完食。残った煮汁で今晩煮込みうどんを作れば完全制覇です。
残念ながら妻は馬肉もモツも食べません。子供達は教育の甲斐があって何でも食べてくれます。特に馬肉は長女のリクエスト。
その後、1人ガレージで焼酎を飲みながら「オデッセウス」の続きを観賞したのでした。
ちゃんちゃん。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村