ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ftr233
ftr233
ホンダAfricaTwin Adventure Sportsで長距離キャンプツーリング

ホンダFTR233改モタード仕様、クロスカブで中距離海釣りキャンプツーリング

ロードバイクでダイエット兼100キロ行

スノーモトでウインタースポーツ

ガレージでのんびり読書タイム

現在、全剣連杖道三段

忙しい中でも楽しみを追求する日々を重ねています。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  


2025年02月07日

2月7日の記事

北陸から会津方面にかけて大雪の被害が出ております。

自分の住まい福島市は全く大丈夫なんですが。


スノーモトの販売元SAIが試乗会でネコ南に来る予定でしたが、早々に延期になってしまいました。

SHARKの後継として発売されたチェイサーに試乗したかったんですが、お預け。


で、明日は普通にデコ行ってきます。

結構降るようで、曇り空用に買ったゴーグルとゴアテックスのグローブのテストには最適かな。





楽しみです。
  



2023年03月10日

3月は多忙ですな

シーズン14回目のアルツ。








カタナtypeRでカービングを体に叩き込む。この板はちゃんと滑らないとキレイに曲がらないからね。感触をつかんだらシャークで滑る。シャークは適当でもそこそこ滑れちゃうけど、カタナの操作感で滑ると切れ味が違う。


昼頃にはシャバシャバになったんで終了。来てもあと1回かな。



帰りにやまね食堂に寄ったら満席だった。諦めて福島市の伊藤商店(仙台本社)の喜多方ラーメンを食べた。








福島市で喜多方系を食べれるので貴重なお店。美味しゅうございました。



翌日はとても暖かかったのでAfricaTwinチョイノリしてきた。

食後の撮影




1時間15分くらいで行ける平田村にある白河系の味楽(みらく)。13:10到着、待ち無し入店ほぼ満員、でも着丼まで30分かかりました。ここは13:30には閉めちゃうのでご注意を。







えび潮らーめんBセット(チャーシュー丼)。珍しく麺は普通盛りのまま。









チャーシュー丼のボリュームがなかなかでした。麺を大盛りにしなくて良かった。ここの大盛りは220円なんで高め。セットが280円だからセットの方がお得かな。

前は特製味楽を食べたけど




これは三度目有りの店だわ。


潮も美味しいね。


帰ってからエイプをチョイノリ。バッテリーを新品に替えたばかりだから調子良し。







そして、とうとう次男の合格発表の日。ネットで結果を見られるけど、家から7kmくらいなのでカミさんと三人で大学に行ってきた。


コロナで大学生が居ない。胴上げとか、サークル勧誘なんかも自粛みたいで閑散としていた。


んで、






おめっとさん!無事、合格。いやいや、親孝行だわ。もの心ついた頃から国立じゃなければ就職、と脅し続けた甲斐がありました。だって三人兄弟なんだもの。こっちにも限界あるわ!



で、早速、通学のために原チャ免許取得。



そして、合格祝いのスノーモト。シーズン15回目は早割で2枚グランデコを買ってたので・・・








長男と長女ははまらなかったが、次男は面白いらしい。特にシャークが乗りやすいとのこと。


昼まで滑って第一クワッドの初心者コースを転ばずに降りれるようになったんで良かったわ。


帰りは、やまね食堂。

私は胃の調子がいまいちでラーメン大盛り750円





次男はラーメンセット750円





ここは優しい鶏がら。麺は手打ち麺。口当たりは柔らかな麺だけど芯はしっかりしているからやわやわではない。最近はまってます。近所に欲しい・・・







帰宅してから色々と検討したが、シャバシャバすぎて走らないし、肘が限界に痛いのでシーズン終了することにした。次男に原付の実地講習もしてやらんといかんし。


で、ばらしてメンテ。














板はワックス削ってクリーナーできれいにしておいた。


他にも塗装が剥げたり錆びたパーツを補修。



















娘が帰省する前に部屋に放り込んでおいた。




後日、次男にエイプでミッション車の乗り方を講習したが、3速まで入れるのが限界でその他の操作が一切できない。そんなもんか。とりあえずトゥデイで普通に走れるようになってからじゃないと無理だね。



ともかく、我が家から高校生が居なくなり、半分子育てが終了したのがなにより嬉しい。もう小うるさいことは言いたくないのよ。自己責任で頑張っていただきたい。


頼むから、ペロペロとかしないでおくれよ・・・・・・・




以上。





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

  



2023年03月03日

相変わらずラーメンとスノーモト

相変わらず、ひじの痛みと闘いながら滑ってはすすっている。


今では次男の受験が終了し、卒業もして結果待ちの状態であるが、試験前のとある日曜日


ラーメンでも食わせて激励してやろうと次男に声をかけたら寝てやがった・・・・・ということでゴチは無し、一人でサイトウキッチンに行った。





から揚げ定食とミニラーメン。サービスのカレーが無くなってた。このから揚げは焦がしたのかというほど衣が硬い。そろそろこの店も卒業でいいかな。


そして翌週、






シーズン12回目、シャークで滑る。本当にこの板は滑りやすい。多少のギャップがあってもコントロール性が良い。



そして帰りは逆方向だが坂下の喜多方ラーメン伊藤に行ってきた。












チャーシュー麺大盛り、硬め、濃いめで注文。






やっぱ旨い。ニボ出汁が良い感じにバランスが良くてスープを完飲してしまう。やばい。


そして前から気になってた老舗菓子屋に寄ってみた。












普通だった・・・・





翌日は、これも前から気になってた絆というラーメン店に行ってみた。我が家は福島市の南側で絆は飯坂町なんで端から端で以外に時間がかかった。13:20で空いてるだろと思ったら20分待ちだった。


一通りのラインナップだが、ここは山形辛味噌ラーメンの店。味噌は味噌以下でも以上でもないので滅多に食べないが、嫌いではない。



















辛味噌チャーシュー麺の大盛りにしてみた。本来なら細い縮れなんだろうけど太麺に変更。







うん、辛味噌だね。チャーシューも柔くて旨い。ニンニク効かせた方が旨いかも。たまにはいいか。



そして、おニューヘルメットを試してきた。










インナーサングラスっていいですね。トンネルとか切替できるし。眼鏡と違って装着感もないから楽。大型のノーズガードは日焼けしなさそうで良いかも。


ただ、インナーサングラスとノーズガードで隙間が少ないもんだから、鼻かゆっ!って時に指が入らなかった。インナーサングラスを上げる必要があるね。地味に面倒臭い。


もう一つ気になったのはインカムのせいか風切り音が気になった。でも、帰ってヘルメットを脱ぐとインナーパットの差込が甘くて、差込のプラ板がはみ出していたから、それが原因かもしれない。後日確認。


おおむね装着感とか、操作性は良かったから安心した。スピーカーも耳にくっつき過ぎなかったし。





福島空港からなんか送ってきた。LINE登録のキャンペーンに申し込んではいたけど。









当たった!珍しい・・・福島空港を一回しか使ってないのにすんません。




翌日、シーズン13回目行ってきた。





だいぶガスったけど滑りに支障がない程度。日差しも出て暑かった。





もう下の方はガシャガシャ雪になってしまったので終了。やっぱシャークは乗りやすいが、こればかり乗っていると物足りなくなる。次回はカタナも持ってこよう。



帰りは久しぶりにやまね食堂。









これが定番になりそう。から揚げ定食650円にミニラーメン400円。ここのラーメンはなんだろう、ちょいと癖になる。




さて、次男が合格すれば私とカミさんと長男の後輩になる。ん、考えてみれば長女だけ違う大学に行ったんだな。


すでに原チャの講習予約もしたが、教本開いたのは昨日だって。あと5日しかないのに大丈夫かね?しきりに「釣りに行きたい」と言っているから、さっさと原チャ取って勝手に行って来いと激を飛ばしておいたが。


次男がエイプかトゥデイで教習所に通って車とバイクの免許を取ったら、いよいよエイプのボアアップに取り掛かる。原チャ縛りは面倒くさいからね。



さて、色々と頑張りますか!




以上。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2023年02月06日

スノーモトとラーメン2

先日、ふとテレビを点けたら岩手のとある町(岩泉町?)をピックアップしてた。









慌てて画面を写真に収めたが、こ、これは我が家の家宝のビック版ではないか!









ちょいと嬉しくなった。





さて、懲りずにアルツ磐梯スキー場に行ってきた。シーズン10回目。内、猫魔が1回。もう一回アルツに来ると損益分岐点となる。頑張ろう。







前回でカタナtypeRの乗り方をシャークでもやると切れ味が増すことが分かった。


ということで、最初の5本はカタナで滑り、その後は終わりまでシャークに乗った。





暑いくらいの良い天気。眼前には猪苗代湖。






右手には会津盆地が見える。





実は、右肘の痛みをテーピングでごまかしつつ滑ったんですが、11時過ぎに再発。それでも12時30まで粘って下山。


やっぱ二週間は間を空けないとダメだね。今年は極力不整地に行かないようにしているが荒れた斜面の振動で肘が痛む。反省しよう。



帰りは、迷いに迷ってやまね食堂に行った。めちゃくちゃ旨い訳じゃないが満足のいく味。ただし、ここに来たらこれを頼む!というメニューがまだ定まっていない。


この日はから揚げ定食650円とミニラーメン400円を注文。他の定食が700円から1000円なので量が少ないと見た。奥からから揚げを揚げている音がする。







なめてた・・・・


ご飯はどんぶり飯、から揚げは7個・・・・





安すぎんべよ!


ご飯はから揚げ3個で完食。あと4つも残ってる。つーことで、このセットが定番になりそうだ。


早めに風呂入って晩酌して就寝。


最近お気に入りのつまみ。







香ばしいんだよね。









翌朝、受験生の次男を朝ラーに連れて行った。と言っても遠出ではない。らあめんOKAJIMA(おかじま)





移転したらーめんHOMEの元店舗でオープンしたお店。1月から朝ラーを始めたらしい。福島市では伊藤商店に次ぐ2店舗目の朝ラー店。

6:40到着。















券売機だが、開店前にメニューが見れていいね。


6:55開店。









味見したかったんで、次男があご醤油、わたしゃ鴨醤油大盛りを選択。LINE登録で味玉、おにぎりサービスだった。欲張って和え玉も注文。次男とシェアすることにした。









麺は東京でミシュラン星1に選ばれたお店の麺を使用しているとのこと。弟子ではないらしい。


鴨醤油はガツンと鴨風味を期待したが、ふんわり風味だった。写真を撮り忘れたが、次男のあご醤油はガツンとしたあご風味。あごの方が旨い。


和え玉ですが








そのまま混ぜていただく分にはちょうど良い味。途中からあごスープを混ぜて食べたらしょっぱかった。サービスのおにぎりは塩が強すぎ。運動会の昼飯じゃないんだから。塩なしでもいいくらい。


麺はらーめんHOMEみたいな細麺で腰が強め。もちもち感はHOMEが上。大盛り100円はリーズナブル。次回は貝だし塩とスーラタンメン、つけ麺も試してみたい。なにより朝ラーやっていただけるのは嬉しいです。


まだ、朝ラー開始が広まっていないのか客は自分ら以外は一人だけ。今のうちがお勧めですな。



ああ、香福のラーメンが食べたい・・・・




以上。



ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

  



2023年01月30日

テクニックって大事ですわ

先日、アルツ磐梯スキー場に行ってきました。(シーズン9回目)


車種は、


2019フレーム/カタナtypeR(ノンメタル)





2011フレーム/シャーク




の2台。



天気はまずまず。ん?まずまずは方言か?まあまあという意味ざんす。





まずは(こっちは、先ず、ね)、カタナから。






これがですね、先週にシャークとスーパーフィッシュのコンビネーションで滑って、すっかりカタナの滑りを忘れてしまった。


たしかフロント重視だよな、と思っても切れない。あれあれという感じ。3本滑ってやっと感覚を取り戻した。


この板なんですけど、現行のカタナのメタルが入ってないバージョン。


これ、現行。現行モデルはとても乗りやすい。





自分のはメタルが無い分、きちんとしならせて滑らないといけない。ここ最近でやっと滑りの仕組みが分かった感じ。


この板は前後をきちんとリンクさせるとぎゅいんと回る。前だけでも、後だけでもだめ。フロントもリアもきちんとバンク角立てて滑れば軽快にターンが決まる。8:15分から11:00まで頑張ってやっとカタナの滑り方を思い出した。


さて、良いかげんに雪面も荒れてきたのでシャークに乗り換え。


この下のやつね。






カタナからシャークへの乗り換えで、びっくり!


シャークは取り回しやエッジングが良く扱いやすい板。そんなにがっつかなくてもそこそこコント―ローラブルな感じ。


で、カタナからシャークに乗り換えた一本目なんですけど、今までにない切れ味でシャークが切れる切れる。


なんだーこれ!てな感じ。


そう、ちょいとテクのいるカタナの乗り方でシャークをぶん回すと今までにない切れ味で乗り回せる。


要約すると、


1. メタルの入っていないカタナtypeRは板をしならせる技術が必要


2. シャークはそのままでもコントロール性が良く扱いやすい


3. カタナを乗りこなす技術でシャークを乗ると切れ味が倍増する



つまり、今までの自分はシャークに乗せてもらっていたことにも気づかず滑りに満足してましたが、きちんと板を撓ませる技術で滑ればシャーク本来の切れ味が発揮できるということ。


これで楽しくなっちゃって、ガンガン滑ってたら、右肘が死んだ・・・・・マジか・・・・









お昼で退散。


帰りはやまね食堂。


ラーメン定食(麺大盛り)だと漬物と小鉢一品が付いてきて腹いっぱいで無理して詰め込んでいたんで、ラーメン大盛りとミニシャーシュー丼なら付いてこないだろうと思ったら、





付いてきた。


どうしても麺は大盛りを食べたいんで、今度からは事前に小鉢は断るようにしよう。麺も硬めにしたいけど聞いてもらえるかも試そう。


帰宅後は自宅風呂で湯治治療。





翌日、このままだらだらと寝て過ごすのはもったいないと奮起。気になっていたラーメン店を目指す。


須賀川のらーめん好房。10:10到着。


いやーやっちまいましたよ。最初に停めた場所ですが、








親父さんが出てきて、「うちじゃなくてらーめん好房じゃないの?」と言われてしまった。手前にある東屋食堂さんでした。ほんにすんません。



で、移動したら6番手でした。








この先にも駐車場あり。





さらに手前の交差点にもあり。





ノートは無いのでシンプルに並ぶだけ。10:20で6番手。10:50オープンで15人くらい並んだかな。代表だけ並んで家族は車で待つ人もいるからわからん。







好房らーめんの醤油大盛り二玉太縮れ麺を注文。











あっさり煮干し系ですかね。麺は食いごたえあり。チャーシューはスープ熱でトロトロになります。なにより700円と安い。

太い麺ですが、うえんでの自家製太麺より薄いです。細ちぢれを頼んでいる人が多かったかな。それと味濃いめと頼んでる人もいた。自分はノーマルスープで十分かな。近くにあったら通いまくりたいお店。でも、わざわざ来るのは悩むかな。なにより物凄く混みます。食後に外へ出たら20人以上の行列にビビった。開店30分前でも10人は居たからね。細麺も試したいから、しばらくしたらもう一度来てみよう。



さて、須賀川まで来たんで隣の鏡石町にある弘法不動の湯に向かう。なにかとコウボウ繋がりだわ。





ここ大好きです。飲泉できる湯なんですけど38度で1時間以上浸かっていられる。興味のある方は検索してください。超ヌルヌルです。




さて、今回は滑りで新たな発見があってとても嬉しい。

ポイントはしゃがみ込むほどの膝の上下運動とステップ荷重(というよりは重心移動かな)、それとハンドルでのフロントボードの角付け。今年はこれを忘れないようにひたすらカービングの練習をするつもり。


でも、残念ながら体がついてこない。気持ちはグングン行くんだけど、体は悲鳴をあげてしまう。なんとかもう少し力を抜いて滑りたいが、そんなんじゃ楽しくないし。さすがに今週末までに右肘の回復は無理かな。



ちゃんちゃん。



ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


  



2023年01月23日

2019シャーク/スーパーフィッシュのクロスセットインプレ


先日、今更ながら2019発売のシャーク/スーパーフィッシュ前後板クロスチェンジを試してきました。






その前に、懲りずに1/15日曜日にアルツに出動。シーズン7回目。


前日の土曜日は雨模様だったので回避。メンテに当てました。





ハンマーヘッドのカタナtypeRです。最近やっと楽しめる程度に乗りこなせてきています。シャークより取り回しが軽いんですな。ジジイになってきたらこの軽さが何よりうれしい。


で、かなりガスってましたが最終確認でRを滑り倒しました。







上半分はガスかかってなくて幸いでした。

やっぱりカタナは良い。名前の通り切れ味が違う。

唯一ネガティブなのはジャンプしようと踏み切ってもあまり弾まないこと。カービングオンリーなんですな。


帰りは金光老麺で大々盛りラーメン(2.5玉)を試す。







チャーシューも2枚増えた。なんてことなく完食してしまった。しばらくは来なくていいかな。






翌週はカタナと、放置しっぱなしのスーパーフィッシュで滑ろうと2011フレームに付けているシャークを外そうとしたら、なんとフロントボードのねじが空回りして外れない。もともとネジ穴壊れて位置をずらした取り付けしてましたが、とうとういかれてしまった。でも、幸いなことに外れないだけでガタはない。ならクロスコンビで組んじゃえという結果に。



2011フレームには、フロントがシャーク、リアがスーパーフィッシュ





2019フレームには、フロントがスーパーフィッシュ、リアがシャーク




シャークはカービング特化と言いながら地形遊びから新雪までこなすオールラウンダー。

スーパーフィッシュ(以下、SF)はディープパウダー特化型。締まったバーンもそこそここなす感じ。


これをクロスで取り付けて4種類の滑りが楽しめる!という売りにハマって購入したもの。結果、シャークばかり乗ってる感じ。



さて、1/21土曜日(シーズン8回目)は吹雪いてガスってる感じ。風も強くて、一瞬帰ろうかと思ったくらい。






結果的には、上はガスってなく、風も収まって、昼近くはガスも晴れて良くなりました。



さて、インプレですが


〇 F:シャーク R:SF コンディション:締まったバーン


簡単に言うとリアだけで滑れる感じ。フロントは勝手に雪面をとらえてくれる。リア荷重で十分コントロールが効く。ピンテールの特徴なんでしょうね、切り返しでリアが抜けやすい。良くも悪くも、加減次第でカービングもスライドターンも簡単にこなしてくれる。そう、簡単に。シャーク前後セットより初中級者には向いてる気がした。

地形遊び的には、ピンテールのせいか踏ん張ると左右どちらかにずれちゃって踏み込めなかった。




〇 F:SF R:シャーク コンディション:締まったバーン


これは本気になって乗らないと難しかった。リアはシャーク持ち前の切れ味でエッジングが高くコントロールしやすい。でも、フロントボードがワイドなので、しっかりとフロント荷重で板を立てないと真っ直ぐ突っ走っちゃう。後半で乗り換えたんで筋疲労のせいもあったけどむずかった。でも、フロントボードさえしっかり立てればきれいなターンを描ける。こいつを簡単に乗りこなすには新雪の方がいい。適当にリアで舵を切っても締まったバーンではフロントがついてこない。新雪ならゆらゆらと舵が切れるはず。

ただ、ジャンプの踏切りはしっかりと板に伝わってはねてくれる。




結果、どれが良いのと聞かれたら、雪質とどんな滑りが好きなのかで選ぶしかない。


やっぱりシャークはカービング機だし地形遊びも得意。新雪も後傾にすればそこそこ行ける、オールマイティーかな。ネガティブな点は板が長すぎて凸凹斜面では小回りが難しいこと。


SFは、一時はカービングもこなすディープパウダー機と言われたけど、シャークやカタナの登場で新雪オンリー機と思わざるを得ない。以前、ふかふかの新雪やシャバシャバの春雪で乗ったときはゆらゆら向きを変えられて船に乗ってる感覚だった。


締まったバーンでターンを楽しむ自分としては、クロスは無し、シャークでいい。SFはシャークがイカれた時の補助機にしよう。



帰宅後、2019フレには刀、2011フレにはシャーク、元に戻しました。







今後は、朝一の締まったバーンはカタナでカービングを楽しみ、10時過ぎて荒れてきたらシャークに乗り換えるようにしようかと思う。やはりカタナの切り返しの軽さを知ってしまったらはまってしまう。


とはいえ、ちょっとしたギャップでポンと飛んだり跳ねたり(※いうほど浮いてませんから、気分ですよ気分)しながらターンを決められるシャークも楽しい。


昨年までは似たタイプのボードを買っちゃったなとカタナの購入を後悔気味に思ってましたが、しっかり刀に乗って違いが分かったら、現行の操作が簡単になったカタナメタルの前に購入出来て良かった。30本の限定販売モデルでしたからね。


という感じです。




今週末は寒波が来ているということで、どうなんでしょうね。行けんのかな?

正直、両腕の肘に鈍い痛みが出始めた。ちょいと痛かった手首には湿布と養生テープをしっかり巻いて行ったから痛みが軽減できた。肘も関節の前後を養生テープで縛ってみようかな?


そうそう、養生テープの直貼りは蒸れちゃうんでテッシュかなんか挟まないとな。テーピング買えば解決するんだけど・・・・・



以上、今年はジジイ滑りで無理しないと誓ったのに毎週のようにアルツへ行きまくってるおっさんのお話でした。いやー、子供の手が離れるとこんなに暇になるのか・・・・・




スノーモトに興味のある方はSAI TMW http://snowmoto.jp/


販売・カスタムパーツは BWS http://bws.o.oo7.jp/snow_moto_set.htm



なんか、2023モデルの入荷がコロナの影響で遅れてるみたい。






ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

   



2023年01月13日

スノーモトとラーメン

昨シーズンは11月末にオープンしたスキー場でしたが、今年は12月に入ってからのオープン。しかし、雪が少なくコンディションが悪いままでリフトも一本しか稼働しないというので行ってませんでした。


やっとある程度コースもリフトも稼働したとの情報で出動したのは12月17日の猫魔スキー場。





天気は曇り予報でしたが





グットコンディション!


初滑りは安定の2011フレームのシャーク。








足慣らしで滑りましたが、やはり体がついてこない。無駄に力ばかり使って10本ほど滑って終了。



12/20から新宿出張。コロナ絶頂期で行きたくなかったんですが、お世話になった方の送別会があったので感染覚悟で出動。


とりあえず、昼ラー。貝出汁中華そばヤスモリ。













普通でした。



夜はえびらーめんの一幻。ここはリピートです。










美味しゅうございました。



無事、研修会と送別会を終えましたが、約3年振りの新宿&飲み会でした。こりゃ間違いなく感染でしょう。


とりあえず、昼ラーは高揚ラーメンというとこに入ってみた。








ランチセットが旨そうでしたが、胃袋が二日酔いでらーめん大盛りを注文。平日ランチで大盛り無料。







うーん、蕎麦のようなラーメン。ざるにすれば良かった・・・・まあ、来ないけど。


東京のサラリーマンは感染怖くないんですかね。黙食しないし、肩くっつけてラーメン食べてるし。そういえば出張先の男子職員は全員1回は感染済みと言ってたな。恐るべし。


出張からの自主自宅隔離生活。自宅に受験生がいるんで、症状出ないかガレージに閉じこもり様子見。


4日たっても症状出ないので自主検査。研究用だけど。





陰性なんで大丈夫としよう。よく感染しなかったな。




12/25日曜日。やっとアルツ磐梯がオープン。自主隔離の最終日だけど症状ないのでマスクして滑ってきた。




この日もシャーク。センターゲレンデばっかり滑ってカービングターンの練習。


なんか物足りない。そこそこキレキレに滑れるんですが、なんなんでしょ?


12本ほど滑って汗だくで終了。





帰りは川桁のやまね食堂に立ち寄り。以前から寄ってみたかった。











この日は気が付かなったがミニメニューがあった。




初なんでラーメンセット、麺大盛りをチョイス。









メンチカツでしたがサクサクで美味しかった。ラーメンも喜多方系であっさりモチモチで合格点。意識高い系ラーメンもいいけど、こういった食堂系も美味しいと再認識。しかし、大盛りは余計だった。腹苦しい。


駐車場ははす向かい。




また来よう。




12/28日、今日から会社は休み。平日扱いなんでアルツに出動。この日は2011フレーム/シャークと2019フレーム刀typeRの2台持ってきた。




写真は滑り終わりのもの。


この日は思い切ってカタナで滑ってみた。





実をいうとこの板は乗り切れていない。というか扱いきれていない。シャークと同じ滑り方だと切れ込みすぎで転倒するし、少しでもリヤ荷重になるとフロントが抜けてコントロールが効かない。結果、滑り慣れたシャークばかり乗ってしまっていた。


シャークは万が一、カタナが楽しくなかった時の保険として持ってきてみた。



で、一本目。案の定、体がシャークの滑りになってうまく滑れない。フロントが抜ける。


でも、あれ、なんだ今の動き・・・・・・シャークよりも前荷重というか、ハンドル荷重にして切った時に、ギューンと曲がった!これか、これなのか?


その後も、ひたすらハンドル荷重で思い切ってハンドルを切るとギューンと曲がるショートターンはシャークと異なってはねるように切り替えができる。これなんだ。特訓あるのみだな。

磐梯山が超キレイ。





帰りはやまね食堂でラーメンセット普通盛り。前回を反省して大盛りにしなかった。




見比べて気づいたが、普通盛はチャーシュー一枚、麺の大盛り100円で、麺だけじゃなくチャーシューも一枚増えて二枚だとわかった。素晴らしい。



昨シーズン、11月から毎週のように滑り倒し年明けに肘をぶっ壊して2月頭にはシーズンを終えてしまった反省で、



今年は、


毎週のように行かない、滑りっぱなしせず休憩をとる、ロングコースは途中で数回休む、疲れたら帰る、午後まで滑らない、調子に乗らない、若ぶらない、少しでも押さえが効かなくなったら帰る


というルールを課している。幸い右肘は11月まで痛かったが、シーズンに入ったらアドレナリンが大量分泌され直ってしまった。人間って素晴らしい。



しかし、人間は猿である。12/31滑りおさめに出発。いーんです、無理しなければ。







午前中は曇りで昼から雪の予報。しかし、青空が見えている。



この日もひたすら2019フレ/カタナtypeRを乗り倒した。この板はフロント荷重、ハンドルは思い切って切るというのが絶対条件。ショートターンはつかんだんで、混む前にロングターンの練習。これもなんかつかめてきた。


リーンインではダメ、リーンウイズもダメ、リーンウイズしながら重心を調整してバランスをとる感じ。ちょいリーンアウト気味だけど極端なリーンアウトじゃない。上手く行くと粘りあるターンになることが分かってきた。


しかし、こうして練習しているとずんぐり太郎さんやうっしーさんはどの板に乗っても簡単に滑り倒しているから、自分はつくづく不器用だなと思い知らされる。折角覚えつつあるカタナの乗り方を壊したくなくてシャークに乗っていない。


よし、年内最終日でカタナが分かりかけてきた。苦手な部分も見えてきた。ジャンプでリヤを踏み切ろうとしてもはねてくれない。あくまでもカービングオンリーの設計だと思う。板をしならせてサイドカーブを描くのは得意だけど瞬間的に踏みつけて反動を得るのは苦手なのかもしれない。これはシャークならできるけどカタナはできないからわかったこと。


よし、とにかく来年もカタナを乗り倒そう。


そうそう、現行販売されているは、カタナtypeRメタルと言ってメタル板を挟んだもの。昨年試乗したが、中上級者であればだれでも簡単に滑れるモデルになっていた。逆に言えばカタナらしさのギューンという切れ味は無くなっていた。


ずんぐり太郎さんが昨シーズンあたりからスノーモトよりもともと滑っていたスキーに重点を置いている。SNSで言ってたことが思い出される。たしか、


「誰でも滑れる板じゃなくて、板の特性を理解して乗りこなす板じゃないとダメ」


みたいなことだったと思う。商売だから乗りやすい板は大事だけど、やっぱりどこかで飽きが来るということだったのかな?


そう考えると、いいタイミングで限定再販されたカタナtypeRは買いボードでした。


因みに、販売元のSAIのカタナの説明を見てみたら


「※ ボードのしなりや撓みを使う滑りが出来ない方や、リア荷重でフロントボードの使い方が出来ない方にはこのボードを購入することをお勧めしません。」

「※ KATANA TYPE-R Metalはカービング用に開発されたボードです。マニュアルなどボードに負担のかかる乗り方はしないで下さい。」



と書いてあった。なるほどね。



帰りは大晦日でチェーン店しか開いてない。近場のラーメンショップに入ってみた。





やった!大盛り無料!と思ったら平日だけだった・・・







色々あったが、猪苗代店限定の塩ラーメン大盛りにしてみた。





普通でした。ここいうの家系というのかな。開いていてくれるだけでありがたい。



そしてお楽しみの井岡世界統一戦は、





ドロータイトル防衛で良かったね、と皮肉を言いたくなるような試合内容。





今年も美味しいお酒を頂きました。



さて、長男は暮れに帰省しましたが長女は3日に帰省。二人とも無料の抗原検査で陰性確認してからの帰宅でした。



で、4日は三人でアルツ初滑り。長男はスキー、長女は昨年から始めたスノボで本日7回目だそうな。








長男にスキーウエア貸したんで自分はバイクウエア。寒いっす。この日はほぼ娘に付き合ってペースが上がらず。最後は長男と合流するもペースが速すぎ、止まらねー、でへばって娘と再合流。なんとかセンターのペアリフトは滑って降りてこれるようになりましたかね。スキーではパラレルまで習得してたんで本人もフラストレーションが溜まってるみたい。スキーブーツは昨年劣化でバラバラになったんでレンタしないとダメなんだよね。



帰りはやまね食堂で、ミニラーメン、ミニカツカレー、ミニタンメン、ミニカツ丼をチョイス。







美味しかったです。でもミニとミニのセットだと多少食べたりなかった。いい勉強しました。


翌日、長男が旨いラーメンが食べたいというのでサイトウキッチンで「ひらこそば」ゴワゴワ麺をゴチした。サイドでから揚げ4個も頼んだ。


箸をつけてしまったが、







相変わらずから揚げ4個の基準が分からん。


さらに、昨年198円で買ってあったギガマックスグレートボス レトルトもつ煮入りを食べることになった。







ペヤングノーマル4個分ですな。この時点で結構酔っぱらって完成写真撮り忘れてました。ちなみに、




5人で分けて食べました。




1/7土曜日、アルツに娘と来た。長男は前日に帰っていった。今シーズン6回目。





午前中は曇り予報。この日もカタナ。





かなり乗れてきましたが、肩に力が入っているのか大胸筋が筋肉痛になっている。この日は力を抜いて滑ってみたが、やはり積極的にフロント荷重とハンドル操作をした方が持ち味が出る。


娘もセンターコースを上から滑れるようになってきた。大したもんだわ。何気に我が家で一番運動神経が良い。


この日は前回の疲れも残っているので休憩を取りがてらお昼に終了。もうちょい滑れたが、娘から食堂じゃなくて旨いラーメン屋で食べたいとリクエストがあった。そのくせ並びたくない、と言いやがる。


会津若松市のふたぼしを選択。若松唯一の朝ラー店で美味しいお店。魚介・鳥系です。たぶん空くであろう13時過ぎを目指していくとサクッとは入れた。





醤油は食べたので塩のこってりをチョイス。







やっぱ美味しいね。でも醤油の方が好みかな。





地元の人がうらやましい・・・・


そして、後日。娘を新潟に送る約束をしていたので、ついでに朝ラーしようと出発。



と言っても10時ちょい前に喜多方に到着し、香福に向かうも「臨時休業」マジか・・・・


坂内食堂に向かうも定休日


アジアン食堂、定休日


天高盛(てんこもり)、定休日


後は11時オープン店だけど待ちたくない。そうだ「玄」が開いてた。





ここ美味しかったけど、バイトの子のミスでラーメンが来なかった店。マジかよーと調理場覗いたらそれで気が付いて、あとから来た人が食べ終わってから出て来た。一言もあってもいいなと残念な印象があった。

まあ、しょうがない。







ショッテリの大盛り







脂好きの娘は満足してたがね自分にはしょっぱいかな。悪くないんだけど。普通のにすればよかった。


駐車場は左二件脇の奥。






で、無事に娘を送り届けて坂下から下道で走ると14時過ぎでどこも開いていない。ワンチャンで以前から気になってる店が14時過ぎてもやってることを期待していってみた。ここはスキーの帰り道沿い。


本宮熱海線8号線沿い、金光老麺。中華系食堂かなと敬遠してた。





入店するとお客が一人、もう一人スキンヘッドのこわもてのお兄さんが居た。





メニューを見ると丼物がない、なんと、ラーメン店だった。しかも、大々盛らーめん1100円って、何だ!


もう16時近かったし、ビビッて大盛りらーめんにした。







あっさり醤油で優しい味。麺も程よくもっちり。チャーシューは色的にしょっぱいかと思ったらそんなことはない。程よい味付け。トロとしっかりの中間くらいの触感で旨し。スキー帰りに14時過ぎでもやってる使えるお店。


食べ終わってからこわもてのお兄さんに大々盛はどのくらいの麺量か尋ねると、なんとも人懐っこい笑顔で「2.5玉です。うちは一玉175gと多めなんで食べ応えありますよ。大盛りは1.5玉ですよ」と意外や意外、優しい方でした。


次回は、大盛り肉ラーメンか大々盛らーめんか迷いますな。


とりあえず、アルツの帰りは土湯峠越えなら「やまね食堂」、49号から本宮熱海線なら金光老麺ですな。


今週末は次男が共通テスト受験日。長男の時は次男とスキーに行ってたけど、次男の場合は怖くて滑りに行けない。根拠のない自信は大物の証か、それとも・・・・どうなることやら。




以上、スノーモトとラーメンばかりのお話でした。





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2022年11月28日

冬の準備

今年は雪が多いらしい・・・・という情報だったが、いまだお山は白くなり切っていない。CX-8は11月上旬にスタットレスへ交換したが、思ったより暖かく降る気配もない。



とは言え、やっと腰痛も収まり4週間さぼったチャリトレを再開すると、がぜん行動力が湧いてきた。



つーことで、車を洗車してキャリアを外しスキーキャリアに交換した。






娘の部屋で越夏しているスノーモトを取り出し、昨年と同じく2011フレームに2019シャーク、








2019フレームにカタナRを取り付け。











RSビートルのBWSダンパー 28SPを流用し、アルミブロックでデッキを高くするお手製キットを組み付けているカタナR。


詳しくは過去記事で。







そして、ガレージが手狭になったので軒先を保存場所にすることにした。ロフトの天井からスノーモトを吊るしていたキットは、娘部屋利用に伴い使っていなかったので取り外し、ガレージ軒先に移設。


これが大変だった。





赤い工具入れを買ったことと、腹筋マシーンに場所を奪われモト2台が収納できなくなった。





こんな感じで軒下に取り付け、カタナRを吊るす。シャークは下置き。最終的にゴムマット敷いて逆さに置き、ワイヤーロックをかけて100均自転車カバーをかけたけどね。





防犯上、全体写真は割愛。


そして、夜はサザエ他を焼きながら完成祝い。









最後は熾火でじゃが、玉ねぎ





で、終了。





そうそう、この前の「アフリカにドラレコ取り付け」をアップしましたが、その作業で2か所のねじ脱落、ゆるみを発見。いやー、メンテって大事だわ。


一か所目、ETC固定ねじ脱落。




これ、ロングボルトがリヤのフェンダー側から貫通してるやつで、いつの間にかぶっ飛んでた。どっかではじいた音を聞いた気がするが、落ちてるのを巻き上げて接触した音と思ってた。





手持ちのストックで合うやつがあって助かった。



二か所目がびっくり。ドラレコ作業が終りシートをはめようとしても、カチッ、という音が出ず固定できない。なんだべなーと繰り返し、固定個所を見るとボルトが緩んで固定金具が落ちかけていた。





赤丸が緩み、赤四角が落ちかけてた。





反対側からの写真だが、締め付けて完了。しかし、こんなところ緩むかね。初期の締め付け不足としか考えられん。まあ、またひとつ勉強になった。




以上、腰の調子が戻り復活したが、右ひじがまだ完治していないことを思い出し消沈するアラフィフ親父でした。


※ 11/26(月)、グランデコスキー場から12/1オープンが無期限延期と連絡がきた。初滑り用に2枚だけ早割買ったんだよね・・・・・残念。



ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

  



2022年02月04日

えーもう2月じゃん Back To 2021!~その4~

ダイジェストの続き。やっと12月入り。


1.山形県庄内あつみ温泉 中華そばかはん


とある会合にウエブ参加を予定していたが、色々な事情で直接参加せざるを得なかった。イラっとしたので日帰りとさせて頂いた。


会場はあつみ温泉のホテルで11:00頃到着。コンビニないし昼飯どうしようとキョロキョロしてたらよさげなラーメン店発見。





醤油チャーシュー麺大盛りを注文。








麺ずリフトを取り忘れたが、温泉街のラーメン店と侮っていたが旨かった。ごめんね。


会合は20:00前に終了。他の人は宴会と二次会だと。あきれたもんだ・・・帰りはスイスイで下道2時間で帰宅できた。





2.猫魔スキー場オープン







この日は2019フレームにハンマーヘッドのカタナtypeRで出陣。シャークより取り回しが軽い感じ。自分はシャークが好きだな。板売っちゃおうかな。




3.団子とおやき作ってみた


この間、味噌餅を作って団子のノウハウを知ったので串団子とおやきに挑戦してみた。


薄力粉と同じ分量のお湯でこねくり回して形を作る。おやきはひき肉と玉ねぎのみじん切りを炒めて味付けしたものを詰めてみた。それから茹でて串にさす。これらの過程は手が汚れているので写真無し。





餃子もどきの細長いおやきもどきも作ってみた。あと串団子のあまだれ。






今回は味噌餅焼き機ではなくオーブンを使用。














美味しゅうございました。おやきの具はもっと歯ごたえのあるものが良いと感じた。今度はちゃんと調べて具を作ってみよう。





4.猫魔と中ノ沢温泉白城屋のお風呂








2011フレームとシャーク。こいつが一番しっくりくる。重いけど・・・・


帰りは久しぶりに中ノ沢温泉に行きたくなった。バイクの時はレイクラインから桧原湖に抜けるので中ノ沢温泉近くを通ることが少ない。冬はレイクライン通行止めなので必ず入口を通過するんです。


庭園露天風呂がある花見屋には行ったことがあるが、今回は入ったことがない白城屋に行ってみた行ってみた。




内風呂





雪を踏みながら露天風呂へ




写真は混ぜた後なんで乳白色ですが、入ったときは「あれー、こんなに透明だったっけ?」という感じ。入って納得。








泥のように沈殿してました。硫黄色で黄色いですね。こりゃあ入った気がする温泉だ!持ち込んだ時代小説読みながら小一時間程入浴。


内風呂には寝湯もありました。内風呂は熱めです。2時前後だったんで一人でゆっくりは入れて良かった。





5.100均布でグローブやパンツ補修


「蠢動記Ⅱ」https://takemaru2018.hatenablog.com/ takemaruさんのブログで穴の開いたグローブかなんかを接着剤でパッチ貼ってたの見て、発想の転換だなと感動。接着剤だけでいいんだ!


で、早速補修開始。


まずはゴールドウインのゴアテックスグローブ。バイクでもスノーモトでも使用しているから痛みが激しい。





両手とも穴が開いたり開きかけたりしてる。ストックしている100均布を使用。







ちょいエンボス加工されてるっぽい物をチョイス。ツルツルですけど。




ひっくり返して親指用のサック



手持ちの接着剤













ここまでやって気が付いた。このままでは指が曲げづらい・・・・まいっか。次で改良しよう。





こいつ気に入っていたんですけど1年ちょっとで穴が開きやがった。5000円しなかったと思うがそりゃねーだろ・・・因みに、穴は軽く縫い付けて塞いでからパッチを貼った。







AfricaTwinのDCTは親指と人差し指でシフト操作するが、そこは当て布がされているので丈夫。それ以外のベース生地がもろすぎる。

ゴアグローブの反省で関節ごとの当てパッチとしてみた。







これなら指も曲げやすい。


そしてFOXのオーバーパンツ。こいつは年がら年中履いているお気に入り。ニューモデルが欲しいが黒ばっかりで買う気にならん。50親父が真っ黒履いたらよけいジジイになっちゃう。海外モデルはバリエーションがあるが、コロナで入ってこない。よって修理する。内側の裾がぼろぼろ。











ここは折り返しもあるので接着剤で貼ったあと縫った。



次はSHIFTのオフグローブ、コイツもお気に入り。2000円くらいだけど涼しくていいんですよ。










ここまでやって思った。洗濯してから貼れば良かった・・・


とりあえず接着剤のみで使用してはがれるようであれば縫い付けようかと思う。



ちょいツーの携帯用3ポールチェア。オットマン代わりにも使用してた。1000円もしなかったと思う。





ブン抜けたのよね。こいつは内側に当て布して縫い付けた。





直った、たぶん。




後日談だが、ゴアテックスのグローブ、半日滑ったらパッチ剥がれました・・・・その修理話はまた後程。



本日はこれまで。あと一回で締めれるかな・・・・・以上。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

  



2022年02月02日

えーもう2月じゃん Back To 2021!~その2~

続きです。


1.アフリカツインでやたべ(2021.11.20)


天気が良いので降雪前にアフリカツインを走らせることにした。


目的地は白河のやたべ。白河の関の跡地の向かい側にあるお店。11:00開店なんで10:40目指して出発。


予定時間ぴったりで到着。





原チャリやんちゃ坊主3人組の後、2番手で入店。





この向かい側のこんもりした森の中に白河の関がある。


やたべは出汁の鶏がらが無料のお通しとして出してくれる。これをチュパチュパしながらラーメンを待つ。









ここ数年、色々なラーメン店を食べ回っているせいか以前ほど味に感動しなくなったな。石川町の餐(さん)の方が美味しいかも。こんど比較しなくては。




2.キャリアアタッチメント付け替え





通常は前の車から移植したラックを装着してます。もう家族総出のキャンプなぞしませんので滅多に使いませんが・・・そろそろスキー場のオープン予定日が近づいたのでスキーキャリアに付け替えます。







ラックの取り付け金具の錆を落としてプラの締め付けボルトなんかもラッカースプレーでリペアしときました。そして付け替え。








ベースキャリアの位置を動かさなくても2台乗せられました。補助でバンド固定も試しましたが、やらなくても全然大丈夫でした。




3.女川の道の駅(2021.11.21)


カミさんと宮城県女川の道の駅に行ってきた。以前兄貴とバイクで来て良かったので。


カマスの一夜干し



昼飯の総菜弁当



驚くほど写真を撮っていない。他にもツブ貝、蒸しホヤ、正月用にサーモンハラミの冷凍刺身なんぞ購入。

帰宅してからツブ貝を焼く




蒸しホヤを頂きながら



女川の魚屋さんは安いですね。遠いけど。





4.あんかつ(2021.11.23)


松川町にあんかつなるラーメン屋が出来ていた。長男が結構旨いというので行ってみた。



土曜日だったがオープン前は私と学生さんの二人待ち。開店したら5分で満席になった。駐車場があるのが良いね。







醤油ラーメンにワンタントッピング。普通に旨いね。本当は辛いつけ麺が人気らしいので次回試してみよう。





5.味噌餅を作ってみた





以前、親父の形見として欲しいと言ったらお袋が「それ私のだから」と言われてもらえなかった味噌餅焼き機。兄貴から物置の邪魔だから持ってってくれと言われ、お袋の了解の下頂いてきた。うひひひひひひひひひひひひひひひひひ。

なら早速、味噌餅焼くべとネットでレシピ確認。ん、本当は串餅と言うのか?味噌餅と聞いて育ったが・・・・これは岩手県県北地方のB級グルメ。南部せんべい発祥地辺りではポピュラーな食べ物なんです。では、




薄力粉に同量のお湯と混ぜて練りこんで形を作り、そっから下茹でしてから割り箸を指すだけ。これが熱いのよ。














ついでにカモのローストも






初めて味噌餅を作りましたが中々の出来でした。この焼き機は色々と工夫して使い倒したいですね。そうそう、コイツは回転もします。欲しいでしょ。

※ この記事は結構写真あるので後日再アップでまとめるつもり。




6.グランデコスキー場オープン(2021.11.26)


2日遅れでオープンしました。

土湯トンネルを抜けるまでもない雪国。










9:00オープンのはずが・・・・




リフトは10:00から・・・・マジかよ・・・


でもリハビリとしては十分楽しめました。グランデコの利用はこれっきり。だってアルツ・猫魔共通シーズン券買ってあるんだもん!次は猫魔のオープン待ちですな。



とりあえずここまで。まだ11月を脱出できない。というか、11月は相当遊び倒してたことが判明。



以上。  ※相変わらず縦写真が横にしかアップされない。直らんなー・・・



ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村