ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ftr233
ftr233
ホンダAfricaTwin Adventure Sportsで長距離キャンプツーリング

ホンダFTR233改モタード仕様、クロスカブで中距離海釣りキャンプツーリング

ロードバイクでダイエット兼100キロ行

スノーモトでウインタースポーツ

ガレージでのんびり読書タイム

現在、全剣連杖道三段

忙しい中でも楽しみを追求する日々を重ねています。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年09月29日

クロスカブのライトは角度調整ができる!/雑記

そうなんです。表題のとおり、


「クロスカブのライトは角度調整ができる!!」


知っていた方は無視してください。


そもそも、積載量が多い私のクロスカブは当然後方が重く、ライトが上向きになってしまいます。


そのため「フェンダーライト」を取り付けたんですが、この事実を知ったのは取り付け作業中のことでした。


取り付けたフェンダーライト



取り付けが完成し一人満足しながらニヤニヤとフロント回りを見ていたんですが、メインライトの取り付けが左右一点留めであることと、稼働留めのストッパー付近を見ていたら


「もしや?」


と感じて、ライトを下方向に動かすと、何と動くじゃないですか!!


正確じゃありませんが、3度ほど上下に稼働します。


一番上の状態


一番下の状態




さすがですよホンダさん。オーストラリアの郵政カブをベースにしたらしいですが、積載によって可動性を持たせるなんてさえてますよね。


でも、「だったら最初から謳ってくれ!!」てな感じです。



という、知っている人もいると思われますが、衝撃の事実を知ったお話でした。



この後は雑記。


「バイクリフター」購入しました。










ガレージ内の空間を確保するため、バイクは壁側に寄せて置くのですが、1400GTRは至難の業。


重すぎて前後に行ったり来たり、サイドスタンドを支点にして「ウガーッ!!」と叫びながら寄せていたのですが、この間、バイク屋で雑誌を見て発見。これは買いだと即購入。


制作ショップで9月中は送料無料とありましたが、念のために様々なサイトで確認すると、なぜかアマゾンが一番安い!!これもびっくり。


詳しい使用方法が知りたい方は「バイクリフター」でご検索を!すぐ出ます。




万能ソケット購入!!


クロスカブのキャリヤをはずすとき、手持ちにナット14サイズのソケットがなかったので自転車用の十字レンチソケットで代用したんですが、やっぱりラチェットが使えた方がよいと思い買いに行ったんですが、大体500円くらいする。


必要経費だと割り切ってふと脇を見ると「万能ソケット」が目に入り価格も同程度。ならば買え!と購入。













9~21mmのナットに対応ですよ。いやー世の中便利になったなぁ、と早速使いますとまったく使用できず。


「なんだこれ」と色々試すもゆるゆるでダメ。「やられた、返品かな」と思いましたが、別な12サイズのナットでは普通に使える。


なんでだろう、とよくナットを見ると、リヤサスとキャリアを共締めするナットはこんな形。




普通に使えた六角ボルトはこんな形。





そうです。この万能ソケットは頭に丸い突起のついた六角ナットには使用できないようです。結局14mmのソケットを購入。まあ、不良品でないことが分かったので、いつか活躍の場があるでしょう。




Setom 5LED ソーラーライトを購入し、縁台階段とガレージ入口に付けた話


Amazonのプライムタイムタイムセールで2,580円二個セットが1,980円税込み送料無料だったので購入。





なかなかデザインも良いし、取り付けも簡単。センサースイッチですが、裏の穴を付属ピンで押すことでON/OFF切り替え。

なかなか明るい。いや、明るすぎる。







酔っ払いが母屋からガレージに行く際の安全確保のため取り付けましたとさ。


実は、出張から帰ると夜にもかかわらず不点灯。なんでとスイッチを入れなおすと点灯。しかし、2時間足らずで消灯。どうやら悪天候で充電がままならない様子。しばらく経過を観察中です。



こんなん買ってました。



私のテント旧アーディンのポールをつなぐショックコードがダルダルに伸びてしまい使い物になりません。それを補修するための物。




ヘッドフォンのピンジャックコード。


上州攻めの帰り、ヘルメットにコードをつないだままクロスカブのシートに置いて休憩したのですが、その際コードがマフラーに触れて被膜が損傷。絶縁テープで補修と思ったんですけど高い物じゃないので購入。それだけ。




スチールガレージ改装時に折ってしまった2.5mmのドリル。100均パーツで補充。



それだけ。




さて、最近秋らしくなってきましたが、まだまだ蚊は元気です。皆さま、生殖栄養補給時期のモスキートには十分注意してください。あーかゆい・・・



以上。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2016年09月26日

クロスカブ・リヤBOXにストップランプ・ウインカー取り付け

こんなものを注文しておりました。




「LEDハイマウントストップランプ」です。


今回のカスタムはツーリング快適仕様というよりは安全対策でございます。


クロスカブのリヤにはチャイナチャチイナのスチールBOXを取り付けてあります。そのベースが後ろにせり出しているため、というより積載性アップでせり出させたので、後続車両からブレーキランプやウインカーが見えづらいという欠点を抱えていました。


ツーリング先でおかま掘られたくないなぁ、というか、いつでもおかま掘られたくありませんが、対策することとしたのです。


では、作業開始。


最初に配線を確認するためリヤ一式を外します。





四か所外したらこんな感じでまとめて外せます。古いですが、ゲッターロボのパーツみたい。いや、マジンガーZの飛ぶとき付けるやつか?





いやーんという感じで下着姿になったので、もうひと押しして裸にします。上六ケ所、下フェンダー側二箇所外します。





もう好きにしてー、という状態になりましたらストップランプの配線を確認。黄色、緑線付き、緑の三線。




わからんのでストップランプの配線赤+、赤黒アースを直接端子に差し込んで確認。どうやら黄色はポジションランプ用、緑線付きが+、緑は-アースのようなのでそのまま絶縁テープで固定して取り出し配線を接続。








リヤ周りを元に戻して、BOX下部に配線の取り入れ口、ストップランプ取り付け穴と配線引き込み穴をドリルで開けます。



動作しますね。




このストップランプはチャイナチャチイナ製ですが、この野郎、貼り付けテープが付属ですが両面テープじゃありやがりません。




意味ねーだろ!と100均両面テープを貼ってボルト固定、配線を結線して取り付け。






イェーイ、点灯しました。ボックスの内張りを復旧。



再度確認。




イェーイ、大丈夫ですね。ご覧のとおり、純正のストップランプは奥まっています。ウインカーなんてサイドからまったく見えない。


それでは配線処理。







まとまりました。※これは失敗でした。キャリアにロープをひっかけると配線ごと共締めしちゃいますからね。








このあとモーターハウスに行っていろいろ相談し、ホンダ純正のウインカーをタダでいただきまして取り付け作業開始。


最初は貼り付けタイプのLEDウインカーを付けるつもりでしたが、純正も生かしたかったので、大掛かりなLED化はコストもかかしバルブ式にします。ここまでやっておけば、いずれウインカー配線を直流方式に変更してLEDバルブ化が図れるでしょう。直流化はどっかのブログでやり方が載ってましたね。



それではウインカー取り付け作業です。




サクッと穴開けて取り付け。取り付け穴と配線穴の二箇所、配線取り出し一か所をそれぞれ適当に位置を合わせて施工。

接続端子も購入済み。



かさばるし高価ですが結線コネクターも購入。赤いやつ。これは被覆のままの配線を挟み込むだけで電源が取れる優れもの。クリアランスの狭いバイクにとってはちょいとかさばる。


さて、また外すぞ!と気合を入れたとたん、あっ、ストップランプの接続がBOX内だ・・・・


キャリアごと脱着するにはボックスからバイクに引き込む途中に脱着式の接続を設けなけりゃいけません。改めて外側に接続端子を取り付けるために途中から切断。メンテまで考慮してなかった・・・・ザ・シロウト



外して配線を確認。こちらはわかりやすいですね。色を忘れましたが、確かオレンジと水色が+、緑がアースです。コネクターであっさり取り出し線を接続して復旧。外側に接続端子を出して脱着可能にしてから就寝。アルコールのせいで写真は完全に取り忘れ。作業に熱中してしまいました。


翌朝、結線して配線処理して完成!


ウインカー点きます。ストップランプ・・・・あれ、ストップランプ・・・不点灯。マジかぁ!と配線を向いて接続確認。合ってる・・・マジですか、じゃぁ中じゃないですか!


ということで、ストップランプ配線接続手直しのため三回目のばらし・・・・







手慣れてきました。




やっぱりここですね。刺した線が配線処理で引っ張られて抜けたんです。やっぱり手を抜いちゃいけませんね。コネクターで取り出し。






いやー、これ楽ですわ。皮むきせずに挟むだけで結線と絶縁処理が一発で解決ですから。かさばるけど・・・・


ついでにウインカーとストップランプの取り出し位置をサイドより目立たないテールランプ脇に変更して復旧。




結線して絶縁テープを巻いて、




タイラップで目立たないように固定。共締め断線防止を考慮して、キャリア裏側固定。









無事点灯しました。でも、ウインカーはちょっとだけハイフラ現象になってます。早すぎず、遅すぎず、そういえば早いかもねという感じなのでリレーは組まないことに。純正ウインカーのバルブを外せば治るんですけどね。まぁ、よいことにしましょう。



本当はこれ以外にも記事があったのですが、本日はここまで。いずれ加筆&修正します。加筆修正終了。


それではこれから新宿に飛びます。さらばじゃ!




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2016年09月23日

日帰り用BOXウッディ化

しかし、良く雨が降りますな。


せっかくの祝日もどこに出かけるでもなく、持て余しぎみな感じ。


そんな日が続くとやらなくても良いことに無駄な時間と労力を注ぎ込んでしまうわけで、こんなことをしてしまいました。


日帰り用BOXウッディ化です。

とりあえず、完成写真。





ガレージのシャッターに貼ったウッディシールが余っていたので何か貼れるものはないかなぁ・・・・・なんて考えていたら目についたのがこのボックス。




ホムセン購入の工具箱。錠前が取り付けられることとベルトループ代わりの穴があることで購入したもの。取り付け用のベルトを取り付ける金具にお金がかからないのがGood!!






日帰りツーリングやチョイノリの小物入れとして丁度良く、重宝しているものです。



私のBOX類は赤クロスカブとの色合いを考えてブラックを選択しているのですが、これが写真で写すと黒ですから見栄えがしない。だからと言って別な色で塗装したとしても後悔する事態が目に浮かぶのでそのままにしていたのですが、ほら、何といっても暇ですから・・・・


ウッディシールは防水ではありませんし、耐候性もたぶんないでしょう。だからロングツー用の亀の子は無理でもこのボックスなら試してもいいかなぁなんて思っちゃったんですよね。


それでは実行。


先ずはサクッとフラットな部分が多い本体を貼りまして、その後、難攻不落の蓋部分を施工。何といっても起伏と曲面が多すぎ。





嫌になっては「剣客商売」を読み、気を持ち直して貼っては嫌になってコーヒーを飲み、これじゃいけないと頑張っては嫌になって昼寝し、うだうだしながら数時間かけてこんな感じ。










蓋の内部分は工具を差し込む穴があって貼りづらいのでそのままにしようかなと思いましたが、




クロスカブに乗せて、「いけてるねー」と思った瞬間、「やっぱり中途半端」と感じてしまい作業を継続。


結果、




こんな感じで完成。いい感じでしょ。



でも、アップで見ると粗が・・・・





リヤのスチールBOXもウッディ化したい衝動に駆られましたが、かける労力を考えると・・・・やっぱり耐久性に疑問アリ。やりません。


とりあえず作業終了。




現在、スチールBOXに取り付けるLEDストップランプの到着待ち。ボックスを後ろ側にせり出してあるので視認性向上対策のつもり。うまくいったら塩ビ管(予備ガソリン入れ)に隠れたウインカー対策をするつもり。真後ろから見えても横からは一切見えませんからね。イカンでしょ。



長雨にうだうだと無駄な作業をした報告でした。



以上。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2016年09月20日

ガレージシャッターウッディ化完了/その他/おまけの北海道

やっと連続出張が終わりました。

札幌から新千歳空港に到着すると何故か目がしょぼしょぼ・・・・機内は爆睡・・・・22時自宅到着後ダウン。

翌日日帰り出張一日目。ほぼ死んでました。気づかいいただいて早退し体温を測ると38.8度・・・慌てて飲み残しの薬をあさり保冷材で冷やしまくり、翌朝には36.6度。何とか二日目の仕事もクリアすることができました・・・しんどかった。けがの功名で二日で4㎏のダイエット成功!

その間、コメントを頂いておりましたが返答できずすみませんでした。この記事アップ後に書き込ませていただきます。



さて、体調も芳しくなく、外は雨。これでやれるのは読書くらいですが、ここ二週間で8冊読んで読み疲れ気味。ふと見るとウッディシールが貼りかけのシャッターが目につき、涼しいからやるか!と重い腰をあげましたとさ。


ガレージシャッターのウッディ化完結編

以前はここまで。




シャッターのロック機構から上までを仕上げてましたが、あまりの単純作業に頓挫。材料切れもありましたが、購入後も見て見ぬふりでした。


さて、一気に仕上げます。まずは縁の部分に2.6mm幅を貼りまくり、




続いて6.5mm幅で仕上げます。




最後に横のレールに貼って完了。






休み休みとはいえ4時間かかりました・・・・


この作業のまとめ

・シャッター移設時にばねが外れ、巻きなおしたがやや強めの状態のため途中で止められない状況でしたが、貼ることによって抵抗となり丁度良い加減になりました。逆に普通のシャッターの場合、開閉が重めになるんでしょうな。


・作業は最初にジョイントとなる縁を貼り、その後面を貼る方が仕上がりがきれい。初期作業の上部は仕上がりがいまいち。


・外側にも貼るつもりでしたが、開閉抵抗を考慮すると断念せざる負えない。たかがシールとはいえ厚みが増えますからね。


・アルコールを摂取しない作業は早い!


以上です。ガレージ内からスチールの冷たさが排除され温かみのある空間へと変化しました。まさしくビフォーアフター。


後はスライドドアの内側が課題。以前、銀マットを貼ってその上からウッディシールを貼ったんですけど、






脱脂しなかったせいかはがれまくり。開閉の度、ビリビリと剥がれちゃうんですよね。雪が降る前に直します。



続いて、フェンダーライト広角照明化


といっても内側にアルミのシールを貼るだけ。プロジェクターライトですから直進的な発光なのは当たり前ですが、貼ることでより反射して明るくなるか実験。




写真がありませんが、これは失敗。内側に円形に貼り付けたんですが、従来の直進的な光の外側に放射状の光が散らかってしまいました。

さすがに上方はまずいので、内部の下側のアルミシールだけを剥がしてみると、予想通り下側を広角に照らす光が発生。とりあえず良しとしましょう。





これ、ほしい。「バイクリフター」

出張前にバイク屋の雑誌で見つけたもの。






9月1日から「バイクムーバー」に変更になってますね。今月だけレビュー投稿で送料無料。13,800円。

ガレージ内で1400GTRを壁側に移動させたり、出したりするときの横移動で使えますね。まぁ、自分の力ではびくともしませんから。ちょっとほしい。でも考える時間があまりない。




最後はおまけの北海道札幌2泊3日


断っておきますが、仕事です。ホテルから会場、会場からホテルの繰り返しなのでフリーな時間は夜だけ。だからススキノくらいにしか行けません!!


予約いただいたカニ・肉・寿司食べ放題「難陀(ナンダ)」6,000円飲み食べ放題90分を選択。

店内はまるで外国。雰囲気じゃありません。2割ジャパニーズ、8割がアジア系外国人。美人さんがたくさんいます。開始直後は自撮り棒や記念撮影でカニにたどり着けない始末。以下の写真は波が引いた後撮影。














えー、市場ではありません。取り放題・食べ放題のお店です。なかでも寿司・刺身が人気。あっという間になくなります。



店内は



平日なのに満席。

締めの札幌ラーメンを食べる気さえ起きずに終了。



翌日は地元の先輩の行為で「大倉山ジャンプ場」を視察。










敷地内の博物館?はアトラクションゲームがあります。

ジャンプ



この方145mの大ジャンプ。


ボブスレー



左右に体重移動させるのですが、ノルディックよりきつかったとのこと。


他にもノルディック、スケート、フィギアのスピン体験等々あります。はっきり言って体力を使う物ばかりで、おっさんたちは汗まみれのフラフラになりました。



二日目の夜は「夜のジンギスカン」だったかな?9階の方でした。ここで超レアレアラムの食べ方をご指導いただきました。




この生ラムをチラ、チラと表裏鉄板に押し付けたらすぐたれをつけて口に投入!ほぼ生です。しかし、うまい!隣の方は焼かずに食べてました。恐るべし。でもあれですね、生の方が臭みがなくやわらかい。焼き過ぎると固くなるのでレアレアが良いですね。最高でした。


うまい物ばかり食べたから発熱したのかもしれしれませんね。


もう一つ、札幌の有料駐車場。



上からバーが降りてくるタイプ。初めて見ました。乗用車とワンボックスで位置が違いましたからセンサー付きですね。地面のロック機構は雪で使い物にならないからなんでしょう。




最後はスノーモト。なんてことありません。向きを逆にしたら水平に安定したというだけ。



服の出し入れにハンドルが引っかからなくなりました。




ごちゃごちゃしてしまいましたが、以上。





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2016年09月13日

クロスカブ・フェンダーライト取り付け

出張から帰宅後も何かと業務でばたばたとし、明日からは北海道。

その前にクロスカブに取り付けた「フェンダーライト」についてアップします。



取り付けた理由は、8月のツーで亀の子2号を装着し2泊3日のキャンプツーをしたのですが、後部積載量の増加でメインのライトが上を向いてしまいトンネルや夜間走行に支障が発生。

常時点灯ではなく、スイッチでON/OFFできるサブライトがあれば解消できると考えたから。

もう一つは、ベスパみたいなフェンダーライトを取り付けてみたかったからです。

イメージ




選んだライトはこれ。

「トランスフォーマーU5 モーターサイクル LEDライト」




そう、LED15w(箱記載)です。公式には13.5w。さして明るいものではないですが、価格の安さと見た目で決定。


出張から帰ると届いたライトを手にガレージに直行!


パッケージは著作権無視のこんな感じ。





中身。




ヤフーショッピングでの購入ですが、ショップにより価格にばらつきがあります。私は送料無料、2,480円で購入。

思っていたよりボリューム感があるので思惑通り。



ハンドルマウントが付属しているのですが、さすがチャイナチャチイナ、クリアランスに疑問があります。マウント内部にねじ山がはみ出したらダメでしょ。




しかし、意外としっかりしたつくりでチャチさは感じません。

取り付けイメージはこんな感じ。






ハンドルマウントを外して、直接フェンダーにボルト留めする予定。


それではパーツをばらしてみましょう。




ハンドルマウント、上下カバー、本体の構成。本体は、




前側のシルバーリングを外すとプロジェクターレンズとともに外れます。






中身を見てもさっぱりわかりません。触らないようにしましょう。


早速塗装の準備開始。

マスキング


脱脂


プライマー



おっと、その前に点灯確認。



大丈夫でした。

因みに、スイッチのON/OFFを繰り返すと、「通常点灯」→「減光点灯」→「ストロボ(点滅)」

その都度切り替えするようになるのか不安が残りますがとりあえず作業継続。


プライマーが乾く間に、今回の秘密兵器を紹介。




ジャーン、くるくるの配線。前にばらしたサラウンドスピーカーのケーブルを利用します。何といってもフロントフェンダーはハンドルと一緒に稼働する場所。この配線で対応できるでしょう。早速結線。




余っていたヒューズ入りのシガーと接続。ここで端子切れ&乾燥待ちで終了。




翌朝、天気も程よく良いので塗装開始。



100均アクリルスフ゜レーで5回塗り。そのあと水性クリアで5回塗り。一日がかりですな。

乾く合間に端子その他を購入。


そうそう、いろいろ考えた結果、ライト本体は黒のままにし、リングのみ赤塗装にしました。全て赤だと野暮ったくなる気がしたんですよね。赤と黒のコントラストがあった方がこのクロスカブには合いそう。


初めて購入したグルーガン。配線根元に流し込んで防水処理。


それでは恐怖のフェンダー穴あけ作業です。フェンダーを外してしまえばよいのですが、フロントブレーキのケーブル外しが面倒なのと、穴あけ時の固定を考慮してそのままで作業。ドリルでタイヤをパンクさせないよう、定規を差し込んでみました。




位置を決めて、ポンチでへこませ、2.5mmで下穴、5mmで本穴をあける。定規作戦成功。一発目はタイヤまで突き抜けそうでしたが定規がナイスセーブ。

フェンダーの固定ボルトを外してライトの取り付け。当初は二点留めを考えていましたが、一点留めに変更。

手順は、下側のカバーを留める(間にうすめのゴムシートで傷・回転防止) → 上のカバーと本体を固定するだけ。はい、完成。













点灯もばっちり。




切り替え操作は、その都度切り替えなくても通常点灯、すぐに切り替えると減光、ストロボと変わります。


その日は、取り付けたライトをつまみに酒盛り。走行テストは翌日へ。




さて、二度寝を楽しみ11時頃、とりあえず馬刺しを買いに土湯峠越え。土湯トンネルで点灯テストした結果、通常の軽い装備で3m手前の地面を照らす感じ。

フル積載だと丁度良い角度になりますかね。次のキャンプツーで再調整しましょう。


無事、馬刺し購入。




馬刺し人気で価格が高騰。しかもヒレ刺し売り切れで初ロース購入。ちょっと安い。他に馬肉トリミング冷凍2キロ、モツ冷凍900gを購入。



ソフトクーラーにしまいます。


帰り足に「ラーメン連」(二郎系らしい)に初立ち寄り。13時でしたが行列。結局席に着くまで1時間。ラーメンで1時間待ちは初めて。

トッピングを聞かれて野菜大盛りとアブラを指定。これが失敗。




細切れ背アブラかと思ったら塊・・・・・太麺は好み・・・・でもしょっぱい、しょっぱすぎる。私には合いませんでした。新宿歌舞伎町?で食べた二郎はうまかったけどな。回転も速かったし。ここは遅すぎ。二回目はないな。


自宅に戻って改めて確認。



ゆるみもなし、がたつきなし、不点灯なし。まあ、70キロしか走ってないからあれだけど、満足いく仕上がりでした。


これで一応クロスカブのフロント回りは完成でしょう。これ以上やるとデコチャリの仲間入りしそうなので。


次はリヤボックスにハイマウントか何かブレーキ連動の物を取り付ける予定、でも未定。忙しいので・・・・


イメージはベスパでしたが・・・・




シャー専用ドムみたいになってしまった。






よし、命名。




「ウッシャー!専用ドムライト」



以上。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  



2016年09月02日

LED牛目フォグのユニット自作に向けて PartⅡ

表題のとおりですが難航しております。

きちっと本で勉強すればよいのでしょうが、そこまでせずに何とかしたいわがままぶりを発揮。

とりあえず、先日外したLEDライトのコントロールユニットをばらしてみます。





基部はゴム製の粘着剤で固めてあります。カッターを駆使して最後は力技で剥がして・削ってみました。





何かしらの部品が二個づつ付いてます。大きい方のゴム皮膜を削ってみると、




何やら数値が出てきました。


「25V 47μF」という表記があります。


調べると「電解コンデンサ」なる謎の物体????

「μF」はマイクロファラット゛と読むそうです。

色々とサイトで検索・・・・・・・・・・・・・なるほど電気を溜めるのか・・・・なんで?・・・・・・ところで抵抗器は・・・・・難解・・・



もう一つは表記がなく細い銅線がまかれたコイルみたいなパーツ。これは皆目見当もつきません。このユニットは車のライト回線にかませて、消灯時はデイライト、点灯時は消灯させる回路が組み込まれていますから単純に理解しにくいのかもしれません。


理屈でいえば抵抗器をそれぞれにかませて並列繋ぎすればつくのかもしれませんが、まだまだ分かりませんね。半田もテスターも持ってないし・・・


今しばらく勉強してみます。




さて、頭をひねくり回してイラッとしたので単純作業で気持ちを静めます。


1400GTRのキーはスマートキーとなっています。だから電池が切れるとエンジンをかけられません。


いつもウエストバックに予備電池を忍ばせていくのですが、忘れてしまうことも。


だったらバイクに付けときゃいいだろ、ということで、自転車パーツについてきた電池入れを活用。



緩衝材をかまして、




100均マジックテープを購入し、




裏面に貼り付けてカット。




GTRのタンク上部にある小物入れからETCその他を取り出して貼り付け。







これで忘れることはありません。逆にここに貼り付けてあることを忘れそう・・・・




おまけ

買ってきました。



最近、新刊待ちが多く読む本がなくなり読み直しに走っている私です。池波正太郎の「藤枝梅安シリーズ」を読み終え、今は「剣客商売」。やっぱり池波さんは最高ですね。主人公が生きてます。


北海道のツーリング本を買ったのは初めて。休みの関係上、季節的に北海道は選択しずらかったんですよね。バイクなしでは5回行ってますけど。そうだ、再来週も行きます。仕事ですけど。

北海道以外、とりあえずあちこち走り回ってしまったので、あとは細かく調べて再度訪れる感じの場所しかなくなってしまいました。ということで、北海道を勉強してみます。


気分が高まったら来年あたり休みを調整していってみようかな。でも、カブでゆっくり四国巡りもしてみたい。四国はFTRで行ったっきり。しかも、当時は車載で現地入りでしたしね。


LEDライトはこれから勉強を続けて冬の間の宿題になりそうな感じ。ガレージシャッターのウッディー化も途中だったなぁ。明り取りも追加したいし・・・・それなりにやることが出てきましたね。



今週末から二週間は出張の連続。死なない程度に頑張ります。



以上。





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


  



2016年09月01日

LED牛目フォグのユニット自作に向けて PartⅠ

故障したクロスカブのフォグを修理したばかりですが、付属のコントロールユニットの故障だったのでLEDライトが二つ余っています。




抵抗器を作成できれば使用可能なので、ショップに質問してみました。

ショップはこちら 「エールストア」http://store.shopping.yahoo.co.jp/eale/


知識がないということは残念な結果を生み出します。私がした質問はこれ。



「コントロールユニットの故障で(保証期間外)片方が点かなくなったので再購入したわけですが、三つ質問があります。

? 12Vにコントロールユニットを介さず直接接続できるのか?
  (抵抗はユニット内部、それともライト側?)

? コントロールユニットだけの販売はあるか?
  (純正に代わるもっとしっかりしたもの)

? この9WLED一つの消費電力はいくらか?

以上です。
あまり電気に詳しくない前提でご回答お願いいたします。」




すぐにご回答いただきました。ショップ評価通り素早い対応です。以下回答。

「先日は当店をご利用いただきありがとうございました。

・抵抗はユニット側に付いています。

・ご購入商品のコントロールユニット単品販売は行っておりません。

・消費電力はW数ですので9Wです。

よろしくお願い致します。」




赤面物です。ネットで抵抗値の計算方法を見たので単純にLEDライトの電圧(V)と電流(A)を知りたかったのですが、ワットは消費電力のことだったんですね。


ということで、再質問。今日送信して即日回答。レスポンス良いです。


質問「二回目の質問です。以前の質問に素早く明確に対応していただきありがとうございます。

私の質問が間違っておりお手数かけますが、ご回答いただきたく存じます。

このLEDライト一個のボルト(V)とアンペア(A)の数値を教えていただけますか?」




回答「お問い合わせありがとうございます。

1個 12V 0.3Aです。

よろしくお願いします。」





なるほど、と思いながら計算の仕方を参考にしたサイトと比較するとなんだか合わないような気がするんですけど・・・

サイトはこちら http://www.solar-make.com/off-grid-solar/led-battery-resistor/1098/


12Vのバッテリーは1400GTRのメーター数値で見ても大体14.4Vを示します。


このLEDライトは2個つなぎますから直列だとだめで並列なら良いということですかね。そうすると抵抗値は8Ωということですか?


参考にした計算はこれ。

■LEDの仕様
一般的なLEDは2Vで点灯します。
そこで、2V、20mAで点灯するLEDを使うものとして計算してみます。

LEDに2Vの電圧が必要ですから、抵抗を使って12.4Vの電圧を削る必要があります。
14.4V – 2V = 12.4V

ここでオームの法則が出てきます。
E(電圧V) = I(電流A) × R(抵抗Ω)
電圧V = 電流A × 抵抗Ω
です。

抵抗で12.4Vの電圧を削るのですから、
12.4V = 0.02A × 抵抗Ω
抵抗Ω = 12.4V ÷ 0.02A
抵抗Ω = 620Ω
となります。

つまり、620Ωの抵抗器をLEDの手前に入れてやれば、LEDに20mAほどの電流が流れることになります。




この計算に従えばLEDライト一個に8Ωの抵抗器をかませて、それぞれ並列につなげば点灯するということでしょうかね。


コントロールユニットの別売りは無く、抵抗器はユニット側とのご回答でしたので、自作できれば最高なんですよね。


そうだ、抵抗器の消費電力の計算もしなきゃならないんですね。なじょしましょ?

Amazonにウインカー用の8Ωセットがありましたが、これで代用できるのでしょうか?

「4個セット 抵抗器(12V 50W 8Ω) LED ウィンカー ハイフラ防止 エレクトロタップ8個付き」


うぉー、誰か教えてくなんしょ!






ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村