2018年11月13日
息子のバイク選び・・・・・・
今年の夏に二輪普通免許を取得した長男。
早速私のFTR233を貸して一泊ツーに行ったんですが

二回の立ちごけで樹脂タンク破損・・・・未だタンクが手に入らず入院中のFTR・・・
そして長男は自分のバイクを手に入れようとバイトに勤しんでおります。
さて、どんなバイクを買うのか尋ねると「決まってない」、「よくわかんない」とおっしゃる。それならと市内の大手バイク屋巡りで勉強させた結果、三台のバイクに候補を絞ったそうな。
第1位 カワサキ ヴェルシスX250ツアラー

ニンジャ250のエンジン、フロント19インチ、サイドパニア付き・・・・・・たけーよ。
第2位 スズキ Vストローム250 3ラゲッジシステム付き


コスパナンバーワン、アドベンチャーと思わせつつ前後17インチのロードバイク。
第3位 ホンダCB250R

国内250が二気筒戦争をしている時代にまさかの単気筒。CRF250と同じエンジンをロードセッティングしたものらしい。スタイルが最高!
1位、2位は親父の影響が強いようですな。いずれにしても程度の良い中古を探すようです。
そんな息子のバイク屋巡りの最中

おいぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇーい

ベエリィィィィィィィィィィィィーセクシー

ヌァァァァァァァァァァァァァィィィィースイケメーン!
と、興奮してしまったのがCRF1000アフリカツイン アドベンチャースポーツ DCTモデル。
試乗してしまいました。試乗車はローダウンモデル。DCTモデルなんで、オートマとスイッチ操作によるシフトチェンジができるモデル。よってクラッチレス。
オートマモードの感想
回転数に応じで勝手にシフトチェンジするのでものすごく楽です。ミッションは従来と同じなのでカシャ、カシャとチェンジ音がします。特に停止する時が楽。勝手に1速に入りますし、アクセルオフでもエンストしない。ニュートラルに入れるのは右手のボタンを押すだけ。ニュートラルに入れた場合は走る前にドライブボタンを押すと1速に入る。話によると初期型から変更がかかってぎくしゃくする感じは全くなかったですね。
マニュアルモードの感想
シフトチェンジは左手でやります。親指シフトダウン、人差し指シフトアップ。オプションで左足チェンジペダル型スイッチもあります。
さて、感想ですが、とても良いです。今まで足でやっていたのを手でやるだけ。しかもクラッチ操作が無いから楽ちん。走りての間隔で引っ張るところは引っ張ってシフトアップできますし、急激なシフトダウンは勝手にブリッピングして回転数を合わせてくれます。すごいね。いやこれ良いですよ。
両モード共に発進時のアクセル開度は注意が必要でした。半クラのようにゆっくり開ければ問題ありませんが、ラフに開けるとボンッと発進します。車体を傾けていたりハンドルを切っていたら危ないですね。それなりにパワーがありますよ。ABSもOFFできるからダートも楽しそう。
実はテニス肘が完治せず、左手の筋力がかなり落ちてしまいまして・・・この間、1400GTRで200ちょい走ったんですけど100ぐらいで左手が痛くなってしまい、こまめに休憩取りながら走ったんですよね。10年乗ったら最終型の中古に乗り換えるか、新型の復活を待つか、と悩んでいたんですけど・・・320kgを取りまわすことが難しい今日この頃・・・
そんな時に240kg車体は軽いこと軽いこと。DCT万歳な感じなんですな。
2008年型、五年落ち5000kmの中古に乗って6年目。未だ距離は27000km台。男カワサキ世代は悩む・・・・・
・・・・・下取りに出して・・・・貯金と積立足して・・・・なんとか、なんとか行けるかー・・・・・て、悩みはそっちかーい!
2018アドベンチャースポーツのトリコロールカラーに惚れましたが、ガンダム感が否めない・・・・

2019はシルバーメタリックらしい


これ、格好いい!
アドベンチャースポーツは一色しかないようですが、他は三色あります。2019モデル。



なんか格好悪い。グラフィック変更が失敗している気もしますが・・・・
2018ASガンダムにするか、2019ASシルバーメタリックにするか、果たして買うのか買わないのか、悩みどころですな。
以上、息子のバイク教育のはずが親父がお熱を発してしまった話でした。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
早速私のFTR233を貸して一泊ツーに行ったんですが
二回の立ちごけで樹脂タンク破損・・・・未だタンクが手に入らず入院中のFTR・・・
そして長男は自分のバイクを手に入れようとバイトに勤しんでおります。
さて、どんなバイクを買うのか尋ねると「決まってない」、「よくわかんない」とおっしゃる。それならと市内の大手バイク屋巡りで勉強させた結果、三台のバイクに候補を絞ったそうな。
第1位 カワサキ ヴェルシスX250ツアラー

ニンジャ250のエンジン、フロント19インチ、サイドパニア付き・・・・・・たけーよ。
第2位 スズキ Vストローム250 3ラゲッジシステム付き


コスパナンバーワン、アドベンチャーと思わせつつ前後17インチのロードバイク。
第3位 ホンダCB250R

国内250が二気筒戦争をしている時代にまさかの単気筒。CRF250と同じエンジンをロードセッティングしたものらしい。スタイルが最高!
1位、2位は親父の影響が強いようですな。いずれにしても程度の良い中古を探すようです。
そんな息子のバイク屋巡りの最中
おいぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇーい
ベエリィィィィィィィィィィィィーセクシー
ヌァァァァァァァァァァァァァィィィィースイケメーン!
と、興奮してしまったのがCRF1000アフリカツイン アドベンチャースポーツ DCTモデル。
試乗してしまいました。試乗車はローダウンモデル。DCTモデルなんで、オートマとスイッチ操作によるシフトチェンジができるモデル。よってクラッチレス。
オートマモードの感想
回転数に応じで勝手にシフトチェンジするのでものすごく楽です。ミッションは従来と同じなのでカシャ、カシャとチェンジ音がします。特に停止する時が楽。勝手に1速に入りますし、アクセルオフでもエンストしない。ニュートラルに入れるのは右手のボタンを押すだけ。ニュートラルに入れた場合は走る前にドライブボタンを押すと1速に入る。話によると初期型から変更がかかってぎくしゃくする感じは全くなかったですね。
マニュアルモードの感想
シフトチェンジは左手でやります。親指シフトダウン、人差し指シフトアップ。オプションで左足チェンジペダル型スイッチもあります。
さて、感想ですが、とても良いです。今まで足でやっていたのを手でやるだけ。しかもクラッチ操作が無いから楽ちん。走りての間隔で引っ張るところは引っ張ってシフトアップできますし、急激なシフトダウンは勝手にブリッピングして回転数を合わせてくれます。すごいね。いやこれ良いですよ。
両モード共に発進時のアクセル開度は注意が必要でした。半クラのようにゆっくり開ければ問題ありませんが、ラフに開けるとボンッと発進します。車体を傾けていたりハンドルを切っていたら危ないですね。それなりにパワーがありますよ。ABSもOFFできるからダートも楽しそう。
実はテニス肘が完治せず、左手の筋力がかなり落ちてしまいまして・・・この間、1400GTRで200ちょい走ったんですけど100ぐらいで左手が痛くなってしまい、こまめに休憩取りながら走ったんですよね。10年乗ったら最終型の中古に乗り換えるか、新型の復活を待つか、と悩んでいたんですけど・・・320kgを取りまわすことが難しい今日この頃・・・
そんな時に240kg車体は軽いこと軽いこと。DCT万歳な感じなんですな。
2008年型、五年落ち5000kmの中古に乗って6年目。未だ距離は27000km台。男カワサキ世代は悩む・・・・・
・・・・・下取りに出して・・・・貯金と積立足して・・・・なんとか、なんとか行けるかー・・・・・て、悩みはそっちかーい!
2018アドベンチャースポーツのトリコロールカラーに惚れましたが、ガンダム感が否めない・・・・

2019はシルバーメタリックらしい


これ、格好いい!
アドベンチャースポーツは一色しかないようですが、他は三色あります。2019モデル。



なんか格好悪い。グラフィック変更が失敗している気もしますが・・・・
2018ASガンダムにするか、2019ASシルバーメタリックにするか、果たして買うのか買わないのか、悩みどころですな。
以上、息子のバイク教育のはずが親父がお熱を発してしまった話でした。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2018年08月20日
亀の子ボックスまとめ
※次男との西浜キャンプ場は加筆しました。
連休前の記事にこのようなコメントを頂きました。
「初めて投稿させていただきます。1400gtr 乗りですが、亀の子が気になっています。どこのホムセン箱をどのように設置していますでしょうか?過去記事を追っておりますが見つけられていません。設置の詳細記事などすでに投稿されていらっしゃればその記事を教えていただければと思います。よろしくお願い致します。」
おお、亀の子BOXに食らいつく奇特な方が現れました。
確かに亀の子ボックス限定で投稿した記事がありませんでしたな。リクエストに応えようと過去記事を検索するとタイトルと亀の子の繋がりが無い物ばかり。かなり苦戦しました。
とりあえず、作成方法とバイクへの取り付け方に分けてまとめてみます。
亀の子1号(下600上450F)

亀の子2号(下800上600F)

1. 概要
メーカー:アイリスオーヤマ https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=KAISO&CID=4248
商品名:RVBOX600/800/450F/600F
メーカーHPかこの記事で確認できます。
構 造:下の親亀のフタに子亀をボルトオンするだけ
ホムセンで売っているタイダウンベルト200~400円くらいのをボルトオン
取付方法:バイクに合わせてパイルダーオン!
2. 作成方法
親亀(下)のフタに子亀本体を固定する方法はこの記事の中盤辺りから確認できます。
子亀のフタ塗装とフタ飛ばし防止についてはこの記事
親子合体の注意点は、4ヶ所の穴位置です。親蓋裏の補強板に重なるとナットが干渉するので板を削らなければなりません。私は飲みながらやるので繊細なことはしません。干渉した板を削りました。
固定したナットの頭は防水処理のためボンドをたっぷりかぶせました。未だ大雨の中走っても浸水はありません。
子亀の蓋は後ろから開ける方が蓋飛びの心配がありません。私は使い勝手を優先し前開けにしてます。今はゴムバンドをかけて防止してます。
3. バイクへの取り付け
最初に下のボックスに荷締めベルトを取り付けます。ホムセンで200円くらい。取り付け金具は「カチオン電着塗装・曲板黒・M6」。この板でボックス本体を外と中から挟むようにして強度を高めます。亀の子じゃありませんが、この記事で確認できます。
このベルトの取り付け方にはメリットがあって、必要のないときはベルトを箱の内部に仕舞えることです。
続いてバイクへの固定の仕方ですが、1400GTRの場合。シートに直載せはできません。斜めになるし、何と言ってもパニアケースの取り外しが箱と干渉してできなくなります。そのために高さを稼ぐ自作パット?と車用で腰痛防止用の腰パットを流用しています。この腰痛防止パットの角度がちょうど良いのですよ。部材は100均です。そのあたりの記事の中盤から書いてあります。
※記事ではマットを6枚重ねにしていますが、これはクロスカブ用。GTR要は3~4枚を重ねたものを使用しています。シートの上にさかさまにした腰痛マット、その上に100均パット、そしてボックスとなります。選択したボックスのサイズに応じて調整してみてください。腰痛マットを使用したのはたまたまそこにあったからです。
続いてバイクへの固定方法はこちら。
箱に直付けしたバンドで4点留め。今年から前側も逆Y字型に留めました。ずれ防止のためです。腰痛マットが意外な点でメリットになります。それはトップケースを併用した場合、その蓋の開閉時に亀の子と干渉します。しかし、亀の子を前に押してやるとマットなので多少傾くんですよね。それで開閉のクリアランスを確保してます。とは言っても全開には出来ませんけどね。
補足の写真




蓋を閉めるときは押し込みます。

まとめ
亀の子サイズ決めは持っていくツールの最大幅を基準にした方が良いです。600(1号)から800(2号)に変更したのはヘリノックスのコットが600には収まらず、サイドパニアにも入らなかったためです。
子亀の使い勝手は保証します。グローブボックス的な用途。飲み物、地図、モバイルバッテリーによる充電、買い物入れ、ソフト保冷ボックス、100均ボトルに入れた雑巾なんかも。降りた時のグローブやサングラスなんかも入れています。雨が降り出した時はウエストパックをそのまま収納できます。
バイクへの固定はトップケース、サイドパニアとの干渉回避が重要だと思います。地合わせで試してみてください。
時間があればもう少し詳しく作り直したかったんですが、これでご勘弁を。質問があれば遠慮なくコメント欄でお願いします。
同じ1400GTR乗りとして、どこかでお会いできると良いですねぇ!
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
連休前の記事にこのようなコメントを頂きました。
「初めて投稿させていただきます。1400gtr 乗りですが、亀の子が気になっています。どこのホムセン箱をどのように設置していますでしょうか?過去記事を追っておりますが見つけられていません。設置の詳細記事などすでに投稿されていらっしゃればその記事を教えていただければと思います。よろしくお願い致します。」
おお、亀の子BOXに食らいつく奇特な方が現れました。
確かに亀の子ボックス限定で投稿した記事がありませんでしたな。リクエストに応えようと過去記事を検索するとタイトルと亀の子の繋がりが無い物ばかり。かなり苦戦しました。
とりあえず、作成方法とバイクへの取り付け方に分けてまとめてみます。
亀の子1号(下600上450F)
亀の子2号(下800上600F)
1. 概要
メーカー:アイリスオーヤマ https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=KAISO&CID=4248
商品名:RVBOX600/800/450F/600F
メーカーHPかこの記事で確認できます。
構 造:下の親亀のフタに子亀をボルトオンするだけ
ホムセンで売っているタイダウンベルト200~400円くらいのをボルトオン
取付方法:バイクに合わせてパイルダーオン!
2. 作成方法
親亀(下)のフタに子亀本体を固定する方法はこの記事の中盤辺りから確認できます。
子亀のフタ塗装とフタ飛ばし防止についてはこの記事
親子合体の注意点は、4ヶ所の穴位置です。親蓋裏の補強板に重なるとナットが干渉するので板を削らなければなりません。私は飲みながらやるので繊細なことはしません。干渉した板を削りました。
固定したナットの頭は防水処理のためボンドをたっぷりかぶせました。未だ大雨の中走っても浸水はありません。
子亀の蓋は後ろから開ける方が蓋飛びの心配がありません。私は使い勝手を優先し前開けにしてます。今はゴムバンドをかけて防止してます。
3. バイクへの取り付け
最初に下のボックスに荷締めベルトを取り付けます。ホムセンで200円くらい。取り付け金具は「カチオン電着塗装・曲板黒・M6」。この板でボックス本体を外と中から挟むようにして強度を高めます。亀の子じゃありませんが、この記事で確認できます。
このベルトの取り付け方にはメリットがあって、必要のないときはベルトを箱の内部に仕舞えることです。
続いてバイクへの固定の仕方ですが、1400GTRの場合。シートに直載せはできません。斜めになるし、何と言ってもパニアケースの取り外しが箱と干渉してできなくなります。そのために高さを稼ぐ自作パット?と車用で腰痛防止用の腰パットを流用しています。この腰痛防止パットの角度がちょうど良いのですよ。部材は100均です。そのあたりの記事の中盤から書いてあります。
※記事ではマットを6枚重ねにしていますが、これはクロスカブ用。GTR要は3~4枚を重ねたものを使用しています。シートの上にさかさまにした腰痛マット、その上に100均パット、そしてボックスとなります。選択したボックスのサイズに応じて調整してみてください。腰痛マットを使用したのはたまたまそこにあったからです。
続いてバイクへの固定方法はこちら。
箱に直付けしたバンドで4点留め。今年から前側も逆Y字型に留めました。ずれ防止のためです。腰痛マットが意外な点でメリットになります。それはトップケースを併用した場合、その蓋の開閉時に亀の子と干渉します。しかし、亀の子を前に押してやるとマットなので多少傾くんですよね。それで開閉のクリアランスを確保してます。とは言っても全開には出来ませんけどね。
補足の写真
蓋を閉めるときは押し込みます。
まとめ
亀の子サイズ決めは持っていくツールの最大幅を基準にした方が良いです。600(1号)から800(2号)に変更したのはヘリノックスのコットが600には収まらず、サイドパニアにも入らなかったためです。
子亀の使い勝手は保証します。グローブボックス的な用途。飲み物、地図、モバイルバッテリーによる充電、買い物入れ、ソフト保冷ボックス、100均ボトルに入れた雑巾なんかも。降りた時のグローブやサングラスなんかも入れています。雨が降り出した時はウエストパックをそのまま収納できます。
バイクへの固定はトップケース、サイドパニアとの干渉回避が重要だと思います。地合わせで試してみてください。
時間があればもう少し詳しく作り直したかったんですが、これでご勘弁を。質問があれば遠慮なくコメント欄でお願いします。
同じ1400GTR乗りとして、どこかでお会いできると良いですねぇ!
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2018年05月14日
九州・近畿征伐ツーリング その2
7. 5/2水曜日 6日目
イビキに悩まされ4:30起床。
ダラダラと漫画やマップを見ながら時間をつぶしてました。
さて、6:00頃外に出てみると、


あれ、降ってない・・・・どうしよう。
12時間まであと40分・・・・いや、どうせ降るから休んでよう・・・・
いやいや、お金ももったいないし、走るか!
この時点で料金アップ10分前。慌てて着替えて支払いを済ませる。入会金+シャワー+12時間で2,600円いくら。
今日は完全な移動日。せっかくなので下道をひた走ります。前に走って分かっていたんだけど、防府から広島県に向かう道はとても快適。
高速乗るのがもったいない。
ところが、下道120km走った時点で雨・・・・どうせ濡れるならと高速へ移動。
買い物を済ませて15:50、滋賀県大津市のネカフェに到着。これで二回目だから緊張しないよーと受け付け済ませると、
「12時間で一回清算をお願いします。」とのこと。
はぁ、午前3:50に一回起きろってこと?
「延長する前提で前払いします。」と言ってみたが、
「それはできないんです。スタッフが起こしにまいりますので」
というシステム。使いこなすにはまだまだのようですな。
先輩とは明日の午後の待ち合わせなので、そのまま沈没・・・・・
防府~大津、約520km。
8. 5/3木曜日 7日目
この日は完全休養日。先輩の家に14:30までに行けばよいのでネカフェでまったり・・・・
12:50までに出ると少し安かったので出発。
早すぎると思ったら琵琶湖沿いの道は大渋滞。結局、27kmの移動に1時間かかりました。
先輩の自宅には14:30頃に到着したんですが、これから夜にかけては雨予報なので走りはなし。先輩に大津・京都観光に連れて行ってもらいました。
さすが地元。裏道をつないで渋滞無し。
ちはやふるで有名な近江神宮。



そのあと、京都守護職松平容保の本陣であった金戒光明寺。
小雨が降り始めたので他の所は見るだけで写真なし。
大津に戻ってフェリー乗り場。
そして食材を買い込んで先輩の所有する琵琶湖沿いのマンションへ。
建物はお見せできませんが、絶好の琵琶湖ビューです。



リゾートマンションですよ。まもなく売っちゃうそうです。
そして宴会。

家具はほとんどないのでコットと寝袋で就寝。そして翌朝。


バスフィッシングの人が多いですね。
この日は先輩の自宅まで27kmのみ。
9. 5/4金曜日 8日目
今日は愛知に実家がある東京の先輩と合流して3人で走る予定。
京都~大阪~六甲山と走ったのですが・・・・・・・大渋滞。
しょうがないので大阪国際空港で飛行機と一緒にバイクを写真に収めようということになり、


インスタをやっているお二人はかなり一生懸命・・・・・
そのあと滋賀の先輩の自宅にバイクを泊めて車で大津のマンションへ。そして宴会。
渋滞ばかりでしたが、220km。
10. 5/5土曜日 9日目
今日は伊勢志摩方面に行く予定。伊勢はみんな行ったことがあるので、観光より走り中心です。
その後、大津のマンションに戻る予定でしたが、東京の先輩の親戚が愛知の豊田某所にログハウスを所有しており、使っていいよとのことで甘えることに。
走りっぱなしだったので写真が少ないのですが、琵琶湖の南端から河川に変わるあたりはきれいな景色でしたね。
そして、伊賀方面の快適な峠道を走り、途中で久居榊原風力発電施設(青山高原ウインドファーム)に寄り道。

インスタ好きのこの方は、「普段の視点と変えるといい写真が撮れるんだよね」とのたまっておりました。

さて、青山高原から一気に志摩を目指します。
混雑もなく到着。途中で休憩に寄った志摩の道の駅は海産物が豊富で、貝など焼いて食べれます。食べなかったけど・・・・
そして志摩のパールロードへ。海岸線のアップダウンが楽しめる場所。生憎車が先頭でノロノロ運転でしたけど。
景色はこんな感じ。



あれ、テレビで見た景色と違うなぁ、と志摩の観光ナビで調べると、(以下観光ナビより)


はい、空撮だそうです・・・・・・
とりあえず、以前紀伊半島巡りをしたときは伊勢神宮をメインにしたので志摩をショートカットしていたんですが、これで目的達成!
その後、23号線から伊勢自動車道、東名を経由して豊田の某所へ。
下道を14㎞ほど走りましたが、寒い・・・・途中食材を購入して待望のログハウスへ到着。東京の方の母が受け入れ準備をしてくれてました。アザース。
しかし、すごい!

デカい!

ウッドデッキが広い、長い!玄関が綺麗!

翌朝の写真ですが、屋根付きのガレージ。他にももう一つあり。

お客さん用のログハウス。

普通このサイズでしょ。
エントランス

ペット用ログハウス、前後共です。牛でも飼うんかい!

管理人用住居

内部はセキュリティー上写真アップしませんが、薪ストーブ、リビング、キッチン、玄関ホール、客間、二階部屋、トイレ、お風呂・・・・・・
はっきり言って商売できますな。

こんな優雅な場所でロングツーリングの最後の晩を過ごさせていただきました。感謝!
420km。
11. 5/6土曜日 10日目
最終日です。滋賀の先輩は下道で帰宅。東京の先輩はログでもう一泊。私は一気に福島を目指します。

いやーこの写真思い出になるなぁ。
帰りは東名の混雑を避けて、中央道~新潟の上越に出て磐越自動車道から下道で土湯峠越えの予定。700km弱です。東名経由より70kmほど多く走りますが、渋滞が無いので快適さを優先。
ところが、上信越自動車道に入ったらガソリンスタンドがねぇでやんすよ。トリップが320km走行時点でエンプティ点滅・・・・
やばい、やばい、走りながら計算・・・満タン22ℓで・・・・平均燃費が19.1で・・・・420kmは走れる感じだけど・・・・
今350越え・・・・・360越え・・・・北陸自動車道に出れば・・・・あと30・・・・
上越に出て386・・・・ガソリンスタンドがあるPAまでは・・・・・あと10kmくらい・・・・やばいやばい・・・
そんな感じでPAに飛び込んだ時には

時計は2時間遅れてます。
給油してみたら20.5リッター、1.5ℓ余裕がありました。燃費によりますが、最悪400~420kmでガス欠ということが分かりました。
磐越道に入って磐梯山PA。

遠くに見えるのが会津磐梯山。
そして猪苗代インターで降りて115号から土湯峠越えして17:15自宅到着。約700km
。

タラの芽が伸び放題になってる・・・・
駆けつけ一杯遣りながら・・・・お片付け。

洗濯もの多し!
志摩で買った真珠をモチーフにしたお土産、

不味し!
後日ですがメーター確認。

途中から正確な距離を測っていなかったので地図読みですが4,757km。5,000越えしてなかったみたい・・・・
二度目の九州征伐でしたが、まだまだ見れていないところがありますな。
次はなんとか北海道に行けるよう都合をつけたいですね。出張では9月に行くんですけど・・・
以上、年に一度のわがまま長距離野宿ツーリング終了です。疲れた・・・・
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
イビキに悩まされ4:30起床。
ダラダラと漫画やマップを見ながら時間をつぶしてました。
さて、6:00頃外に出てみると、
あれ、降ってない・・・・どうしよう。
12時間まであと40分・・・・いや、どうせ降るから休んでよう・・・・
いやいや、お金ももったいないし、走るか!
この時点で料金アップ10分前。慌てて着替えて支払いを済ませる。入会金+シャワー+12時間で2,600円いくら。
今日は完全な移動日。せっかくなので下道をひた走ります。前に走って分かっていたんだけど、防府から広島県に向かう道はとても快適。
高速乗るのがもったいない。
ところが、下道120km走った時点で雨・・・・どうせ濡れるならと高速へ移動。
買い物を済ませて15:50、滋賀県大津市のネカフェに到着。これで二回目だから緊張しないよーと受け付け済ませると、
「12時間で一回清算をお願いします。」とのこと。
はぁ、午前3:50に一回起きろってこと?
「延長する前提で前払いします。」と言ってみたが、
「それはできないんです。スタッフが起こしにまいりますので」
というシステム。使いこなすにはまだまだのようですな。
先輩とは明日の午後の待ち合わせなので、そのまま沈没・・・・・
防府~大津、約520km。
8. 5/3木曜日 7日目
この日は完全休養日。先輩の家に14:30までに行けばよいのでネカフェでまったり・・・・
12:50までに出ると少し安かったので出発。
早すぎると思ったら琵琶湖沿いの道は大渋滞。結局、27kmの移動に1時間かかりました。
先輩の自宅には14:30頃に到着したんですが、これから夜にかけては雨予報なので走りはなし。先輩に大津・京都観光に連れて行ってもらいました。
さすが地元。裏道をつないで渋滞無し。
ちはやふるで有名な近江神宮。

そのあと、京都守護職松平容保の本陣であった金戒光明寺。
小雨が降り始めたので他の所は見るだけで写真なし。
大津に戻ってフェリー乗り場。
そして食材を買い込んで先輩の所有する琵琶湖沿いのマンションへ。
建物はお見せできませんが、絶好の琵琶湖ビューです。
リゾートマンションですよ。まもなく売っちゃうそうです。
そして宴会。

家具はほとんどないのでコットと寝袋で就寝。そして翌朝。
バスフィッシングの人が多いですね。
この日は先輩の自宅まで27kmのみ。
9. 5/4金曜日 8日目
今日は愛知に実家がある東京の先輩と合流して3人で走る予定。
京都~大阪~六甲山と走ったのですが・・・・・・・大渋滞。
しょうがないので大阪国際空港で飛行機と一緒にバイクを写真に収めようということになり、

インスタをやっているお二人はかなり一生懸命・・・・・
そのあと滋賀の先輩の自宅にバイクを泊めて車で大津のマンションへ。そして宴会。
渋滞ばかりでしたが、220km。
10. 5/5土曜日 9日目
今日は伊勢志摩方面に行く予定。伊勢はみんな行ったことがあるので、観光より走り中心です。
その後、大津のマンションに戻る予定でしたが、東京の先輩の親戚が愛知の豊田某所にログハウスを所有しており、使っていいよとのことで甘えることに。
走りっぱなしだったので写真が少ないのですが、琵琶湖の南端から河川に変わるあたりはきれいな景色でしたね。
そして、伊賀方面の快適な峠道を走り、途中で久居榊原風力発電施設(青山高原ウインドファーム)に寄り道。
インスタ好きのこの方は、「普段の視点と変えるといい写真が撮れるんだよね」とのたまっておりました。
さて、青山高原から一気に志摩を目指します。
混雑もなく到着。途中で休憩に寄った志摩の道の駅は海産物が豊富で、貝など焼いて食べれます。食べなかったけど・・・・
そして志摩のパールロードへ。海岸線のアップダウンが楽しめる場所。生憎車が先頭でノロノロ運転でしたけど。
景色はこんな感じ。

あれ、テレビで見た景色と違うなぁ、と志摩の観光ナビで調べると、(以下観光ナビより)


はい、空撮だそうです・・・・・・
とりあえず、以前紀伊半島巡りをしたときは伊勢神宮をメインにしたので志摩をショートカットしていたんですが、これで目的達成!
その後、23号線から伊勢自動車道、東名を経由して豊田の某所へ。
下道を14㎞ほど走りましたが、寒い・・・・途中食材を購入して待望のログハウスへ到着。東京の方の母が受け入れ準備をしてくれてました。アザース。
しかし、すごい!
デカい!
ウッドデッキが広い、長い!玄関が綺麗!
翌朝の写真ですが、屋根付きのガレージ。他にももう一つあり。
お客さん用のログハウス。
普通このサイズでしょ。
エントランス
ペット用ログハウス、前後共です。牛でも飼うんかい!
管理人用住居
内部はセキュリティー上写真アップしませんが、薪ストーブ、リビング、キッチン、玄関ホール、客間、二階部屋、トイレ、お風呂・・・・・・
はっきり言って商売できますな。

こんな優雅な場所でロングツーリングの最後の晩を過ごさせていただきました。感謝!
420km。
11. 5/6土曜日 10日目
最終日です。滋賀の先輩は下道で帰宅。東京の先輩はログでもう一泊。私は一気に福島を目指します。

いやーこの写真思い出になるなぁ。
帰りは東名の混雑を避けて、中央道~新潟の上越に出て磐越自動車道から下道で土湯峠越えの予定。700km弱です。東名経由より70kmほど多く走りますが、渋滞が無いので快適さを優先。
ところが、上信越自動車道に入ったらガソリンスタンドがねぇでやんすよ。トリップが320km走行時点でエンプティ点滅・・・・
やばい、やばい、走りながら計算・・・満タン22ℓで・・・・平均燃費が19.1で・・・・420kmは走れる感じだけど・・・・
今350越え・・・・・360越え・・・・北陸自動車道に出れば・・・・あと30・・・・
上越に出て386・・・・ガソリンスタンドがあるPAまでは・・・・・あと10kmくらい・・・・やばいやばい・・・
そんな感じでPAに飛び込んだ時には
時計は2時間遅れてます。
給油してみたら20.5リッター、1.5ℓ余裕がありました。燃費によりますが、最悪400~420kmでガス欠ということが分かりました。
磐越道に入って磐梯山PA。
遠くに見えるのが会津磐梯山。
そして猪苗代インターで降りて115号から土湯峠越えして17:15自宅到着。約700km
。
タラの芽が伸び放題になってる・・・・
駆けつけ一杯遣りながら・・・・お片付け。
洗濯もの多し!
志摩で買った真珠をモチーフにしたお土産、
不味し!
後日ですがメーター確認。
途中から正確な距離を測っていなかったので地図読みですが4,757km。5,000越えしてなかったみたい・・・・
二度目の九州征伐でしたが、まだまだ見れていないところがありますな。
次はなんとか北海道に行けるよう都合をつけたいですね。出張では9月に行くんですけど・・・
以上、年に一度のわがまま長距離野宿ツーリング終了です。疲れた・・・・
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2018年05月11日
九州・近畿征伐ツーリング その1
ばびゅーんと、4/27~5/6の10日間ツーリングに行ってまいりました。
帰ってすぐ5/8から昨日まで出張してきたのでヘロヘロです。
あまりにも写真が多いのでサクッとご紹介します。
1. 4/26木曜日 出発前夜
妻が出張から帰ってきて、明日から予定通りの出発を告げて寝ようとしたら長女の顔がやたら赤い。
「顔が赤いぞ、熱でもあんじゃーないの?」
はい、39.2度ありました。インフルぽいのでガレージに避難。あとは妻にお任せで3:00起床予定で睡眠。
2. 4/27金曜日 初日
はい、寝坊しました。起床4:30 出発5:30です。


箱のがたつきチェックして出発。予定した道が冬季閉鎖解除が遅れているので北陸経由で高速移動・・・・・と思ったら、考え事をしていて郡山ジャンクション見逃し・・・
結局、東北道から首都高経由の東名高速へ・・・・・
下道でとぼとぼ九州を目指す予定でしたが、5/2.3は雨予報だったため一気に九州を目指すことに。
途中は無理せず1時間から2時間に1回の休憩をはさみつつ、寝坊したので広島辺りまで行ければいいかな・・・・なんて思いつつ走り倒します。





結局、気合が充実して21:00に門司入り。18時間30分ですな。前回は16時間30分でしたが、今回の方が時間が長いわりに疲れが軽い。とばしゃーいいってもんじゃない感じ。
そしてlineチェック。
「長女、インフルB型感染」
まさか、感染してないよね・・・・・

1300kmくらい。
前回はこんな建物の横でカウボーイキャンプしましたが

今回は反省して関門橋そばの公園でテント泊。

3. 4/28土曜日 2日目

さっさと朝食を済ませ出発。
今回の九州ツーリングは前回行けなかったところを中心に回るので、本日の予定は北九州から大分の由布院、やまなみ街道から阿蘇山、そして熊本の不知火の道の駅までを予定します。




寄り道しながらやまなみ街道へ

ここでハプニング発生。
走って楽しい道なんですが遅い車はつきもの。道を譲ってくれる方も居ますがそうじゃない方も・・・そんな時はばびゅーんて時もあるじゃないですか。
山を登りきったところで前方の車が左にウインカーをあげたのでラッキーと、ばびゅーんしたわけですよ。誰もいない道を気持ちよく流していると、なんか違和感・・・・ありゃ、白バイに追いかけられてる・・・・
諦めて空き地に停めましたけど、スピード違反はきついなぁ・・・青かな赤かな・・・・・なんてテンパっていたら
「追い越しはダメだよー!2点だねー」
「はぁ、すんません・・・」(おお、スピード違反じゃなかった、とりあえず青か・・・・)
なんて考えながら初日からやっちまったなー、としょぼくれてたんですが、白バイ隊員さん、無線が入って私は放置状態。停めた場所が高原アイスを売っているところで、「あーあ、捕まってるよー」と好奇の目に晒されてブルー状態。
やっと無線が終わった隊員さん、
「ひょっとして追い越した車が道を譲ってくれたのかい?」
あれ、そういえばそうだったよななー・・・・スピード違反じゃなくて良かったーて安心してたけど、そうだ、そうだよ、譲ってくれたから追い越したんだったー!
「確かブルーの軽はウインカー出してくれたんで手を挙げて追い越したと思います。」
「そうですか、別な隊員からそういう連絡が入ったので今回は厳重注意とします。気を付けて走ってください。」
そこへもう一台の白バイが到着。さっと手を挙げてUターンをかましていきました。アザース!
でも待てよ、スピード違反でもなく、追い越しでもなければ「厳重注意」されるいわれはないんじゃないのーーーー畜生、白バイの写真撮ればよかった・・・・
さて、気を取り直して阿蘇山へ。前回のリベンジです。
前回は霧がかかって視界10m程度でしたが、

イェーイ!

イェーイ!!!!

そして山頂手前のロープウェイ乗り場へ移動。

ガスの影響で火口までの道は閉鎖中・・・・


震災の影響ですかね、ボロボロです。
広島から来たというバイカーが気軽に話しかけてきて雑談。「今回のメインは火口見学だったのにー!」と嘆いていました。
火口に行けないならしょうがないなー移動するかー、とヘルメットをかぶったら場内アナウンスで
「ガス濃度が低くなったのでゲートを開放しまーす」
ラッキーとゲートに向かって2番手で入場。

1番手の方がバイクの停車に戸惑っている間に一番乗り!

イェーイ!エメラルド色の火口からもうもうとガス?湯気?出ています。

今日初の解放だそうです。ラッキー!

そういえば広島ライダーはどうしたかなー、と探すと発見。ガッチリ握手を交わしてお別れ。
帰るころにはゲートから火口まで大渋滞。
さて、道の駅不知火を目指します。途中は通行止めの迂回に迷いましたが、買い物を済ませて18:30に到着。天草半島の入り口にある温泉付きの道の駅です。
この間、鼻水、喉枯れ発生・・・・・大丈夫だよね・・・


約250km程。
4. 4/29日曜日 3日目

今日は天草五橋を通ってフェリーで鹿児島入りする予定。早速出発。
アップダウンを繰り返す楽しい道をひたすら走り倒してフェリー乗り場へ。

10:10到着。チケットを買いに行きますと

ヤッベー、忘れたー!
と、焦りましたが無くても買えます。毎回焦るんだよなー。


サクッと移動。前回は佐多岬を制覇したので指宿(いぶすき)を目指して鹿児島の地を体験します。
こちらもアップダウンを繰り返す快適な道。指宿は以前出張で観光したので走るだけです。
三日目の疲れが出たので道の駅喜入で早めに休むことに。


うーん、テント泊には向かないなぁ・・・・幸いすぐ近くにスーパーとガソリンスタンドがある。
手前の公園の方が良さげ・・・
トイレあり

芝生あり


温泉入って、鳥のたたきで一杯飲んで就寝。ここは釣り人が多いですね。
ここまで走って、多分感染してないだろう比率75%・・・・・


約320km。
5. 4/30月曜日 4日目


亀の子テーブルが大活躍。
さて、本日は宮崎県の都井岬を目指してから湾岸沿いを走るルートを設定。時間があれば今回のメイン、高千穂を目指す感じ。

野生馬の繁殖地で灯台があります。
宮崎に入ったらいきなり交通量が激減しました。走りやすいです。時期的に肥料の臭いがすごいです。
到着。

鹿児島もそうですが、南国です。


とび天、安くて美味し!
生憎の曇り空。


あぶねぇー、馬が道路に出てくる。
しばしのんびりしてから湾岸沿いを北上すると、気になる島があるので寄り道。


例の猿が芋を洗って食べる島でした。地元民によると見られる時間帯があるそうです。サクッと移動。
途中、道の駅フェニックスでマンゴーソフトを堪能。

美味し!
この辺りの海岸線は地層が断層にせりあがる鬼の洗濯岩と言われる光景が素晴らしいです。確かブラタモリでやってたなぁ。
宮崎県観光協会より

さて、宮崎の海岸線にも飽きたので、一気に高千穂を目指します。途中高速利用です。
確か船で渓谷の景観を楽しめるはず。
14:15到着。

船乗り場はどこかな?

あれ、舟下りじゃなくて貸しボートか。ふむふむ。疲れるけど楽しむか。

なぬっ!
ということで、渓谷をお散歩。




ほうほう・・・

この幅なら何とかなるか?
いやいや

段差がありすぎ、4mくらい、死ぬ。
とりあえず目的を果たしたので移動します。このまま南阿蘇を抜けて不知火の道の駅へ。

400km程。
温泉に浸かってちょい深酒で爆睡・・・・・
6. 5/1火曜日 5日目
この日の天気予報は曇りのち雨。どうやら夕方くらいから降り始め、2日は全日雨模様。3日は曇りの予報。
滋賀県で先輩と待ち合わせがあるので、今日は佐賀県を回り時間があればイカ刺しを食べて、夕方には本州山口県に上陸する予定に。
深酒が響いて8:00過ぎに出発。高速利用で一気に佐賀の平戸城を目指します。
11:30到着。

んっ?!

すげーリアル!
そして到着。



ふーん・・・・
よし、西北の先端を制覇しよう。
途中でザビエルの文字に目が留まり・・・

中は撮影禁止。


駐車場で茨城出身で福岡在住の夫婦に話しかけられ、気持ちのよい方なので立ち去れず30分のロスタイム。
ツーリングに出ると福島ナンバーが珍しかったり、大荷物に興味を持たれ話しかけられることが多いんですけど、時間的に厳しいときもあるんですよね。だって停まるたびですから。
「福島から来たんですかー!」
「今の福島どうですかー?」
「食べ物大丈夫?」
「原発の影響ありますかー?」
悪くとってほしくないんですが、毎回だとウンザリします。私は旅をしに来ているんです。
「どちらまでですかー、ここ見ましたー、いいとこありますよー、そこいくならこっちの方が良いですよー」
なんて会話は大歓迎ですけど、旅先で県人が気にもしていないことを根掘り葉掘り聞かれるのはいい気分じゃないです。
とはいっても、震災直後は「うわっ、福島ナンバーだ!」
なんて言われたことに比べればいい方なんですけどね。
愚痴が過ぎました。
さて、目指したのは生月島の大碆鼻(おおばえ)灯台です。14:00頃到着。


晴れてれば五島列島の島影も見えるとのことですが

ダメです。

この先に対馬があるんですな。
景色は良いところ。

ルートもくねくねアップダウンで楽しいです。
さあ、雨が降る前に本州に上陸しようと走り始めて30分後。
雨です。
高速を雨天疾走。これは距離稼げんなと判断して、山口県防府のネカフェに飛び込むことに。
近くのスーパーで食材と酒を仕入れて到着。
実はネカフェの利用は初めて。ツアラーの方々で雨天回避で利用している方をよく見かけるので、今回初チャレンジ。
明日も雨なのでこのままここで水没して、3日に滋賀に向かう予定にしました。

しかし、36時間とシャワー1回で6,500円くらい。会費含めて7,000円弱。ビジネスホテル1泊16時間滞在と比較すれば安いか・・・・

うわっ、他人の靴下が出てきやがった!
いびきうるせー、独り言言うなー、麺をすするなー
と、なかなか私には耐えがたい環境・・・・・耳栓が必要ですな。
とは言っても、テントを濡らさずに済み、飲料水飲み放題、漫画読み放題は助かりますな。ありだと思います。

約600km。
7. 5/2水曜日 6日目
その2に続く・・・・
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
帰ってすぐ5/8から昨日まで出張してきたのでヘロヘロです。
あまりにも写真が多いのでサクッとご紹介します。
1. 4/26木曜日 出発前夜
妻が出張から帰ってきて、明日から予定通りの出発を告げて寝ようとしたら長女の顔がやたら赤い。
「顔が赤いぞ、熱でもあんじゃーないの?」
はい、39.2度ありました。インフルぽいのでガレージに避難。あとは妻にお任せで3:00起床予定で睡眠。
2. 4/27金曜日 初日
はい、寝坊しました。起床4:30 出発5:30です。
箱のがたつきチェックして出発。予定した道が冬季閉鎖解除が遅れているので北陸経由で高速移動・・・・・と思ったら、考え事をしていて郡山ジャンクション見逃し・・・
結局、東北道から首都高経由の東名高速へ・・・・・
下道でとぼとぼ九州を目指す予定でしたが、5/2.3は雨予報だったため一気に九州を目指すことに。
途中は無理せず1時間から2時間に1回の休憩をはさみつつ、寝坊したので広島辺りまで行ければいいかな・・・・なんて思いつつ走り倒します。
結局、気合が充実して21:00に門司入り。18時間30分ですな。前回は16時間30分でしたが、今回の方が時間が長いわりに疲れが軽い。とばしゃーいいってもんじゃない感じ。
そしてlineチェック。
「長女、インフルB型感染」
まさか、感染してないよね・・・・・

1300kmくらい。
前回はこんな建物の横でカウボーイキャンプしましたが

今回は反省して関門橋そばの公園でテント泊。

3. 4/28土曜日 2日目
さっさと朝食を済ませ出発。
今回の九州ツーリングは前回行けなかったところを中心に回るので、本日の予定は北九州から大分の由布院、やまなみ街道から阿蘇山、そして熊本の不知火の道の駅までを予定します。
寄り道しながらやまなみ街道へ
ここでハプニング発生。
走って楽しい道なんですが遅い車はつきもの。道を譲ってくれる方も居ますがそうじゃない方も・・・そんな時はばびゅーんて時もあるじゃないですか。
山を登りきったところで前方の車が左にウインカーをあげたのでラッキーと、ばびゅーんしたわけですよ。誰もいない道を気持ちよく流していると、なんか違和感・・・・ありゃ、白バイに追いかけられてる・・・・
諦めて空き地に停めましたけど、スピード違反はきついなぁ・・・青かな赤かな・・・・・なんてテンパっていたら
「追い越しはダメだよー!2点だねー」
「はぁ、すんません・・・」(おお、スピード違反じゃなかった、とりあえず青か・・・・)
なんて考えながら初日からやっちまったなー、としょぼくれてたんですが、白バイ隊員さん、無線が入って私は放置状態。停めた場所が高原アイスを売っているところで、「あーあ、捕まってるよー」と好奇の目に晒されてブルー状態。
やっと無線が終わった隊員さん、
「ひょっとして追い越した車が道を譲ってくれたのかい?」
あれ、そういえばそうだったよななー・・・・スピード違反じゃなくて良かったーて安心してたけど、そうだ、そうだよ、譲ってくれたから追い越したんだったー!
「確かブルーの軽はウインカー出してくれたんで手を挙げて追い越したと思います。」
「そうですか、別な隊員からそういう連絡が入ったので今回は厳重注意とします。気を付けて走ってください。」
そこへもう一台の白バイが到着。さっと手を挙げてUターンをかましていきました。アザース!
でも待てよ、スピード違反でもなく、追い越しでもなければ「厳重注意」されるいわれはないんじゃないのーーーー畜生、白バイの写真撮ればよかった・・・・
さて、気を取り直して阿蘇山へ。前回のリベンジです。
前回は霧がかかって視界10m程度でしたが、
イェーイ!
イェーイ!!!!
そして山頂手前のロープウェイ乗り場へ移動。
ガスの影響で火口までの道は閉鎖中・・・・
震災の影響ですかね、ボロボロです。
広島から来たというバイカーが気軽に話しかけてきて雑談。「今回のメインは火口見学だったのにー!」と嘆いていました。
火口に行けないならしょうがないなー移動するかー、とヘルメットをかぶったら場内アナウンスで
「ガス濃度が低くなったのでゲートを開放しまーす」
ラッキーとゲートに向かって2番手で入場。
1番手の方がバイクの停車に戸惑っている間に一番乗り!
イェーイ!エメラルド色の火口からもうもうとガス?湯気?出ています。
今日初の解放だそうです。ラッキー!
そういえば広島ライダーはどうしたかなー、と探すと発見。ガッチリ握手を交わしてお別れ。
帰るころにはゲートから火口まで大渋滞。
さて、道の駅不知火を目指します。途中は通行止めの迂回に迷いましたが、買い物を済ませて18:30に到着。天草半島の入り口にある温泉付きの道の駅です。
この間、鼻水、喉枯れ発生・・・・・大丈夫だよね・・・


約250km程。
4. 4/29日曜日 3日目
今日は天草五橋を通ってフェリーで鹿児島入りする予定。早速出発。
アップダウンを繰り返す楽しい道をひたすら走り倒してフェリー乗り場へ。
10:10到着。チケットを買いに行きますと
ヤッベー、忘れたー!
と、焦りましたが無くても買えます。毎回焦るんだよなー。

サクッと移動。前回は佐多岬を制覇したので指宿(いぶすき)を目指して鹿児島の地を体験します。
こちらもアップダウンを繰り返す快適な道。指宿は以前出張で観光したので走るだけです。
三日目の疲れが出たので道の駅喜入で早めに休むことに。
うーん、テント泊には向かないなぁ・・・・幸いすぐ近くにスーパーとガソリンスタンドがある。
手前の公園の方が良さげ・・・
トイレあり
芝生あり
温泉入って、鳥のたたきで一杯飲んで就寝。ここは釣り人が多いですね。
ここまで走って、多分感染してないだろう比率75%・・・・・


約320km。
5. 4/30月曜日 4日目
亀の子テーブルが大活躍。
さて、本日は宮崎県の都井岬を目指してから湾岸沿いを走るルートを設定。時間があれば今回のメイン、高千穂を目指す感じ。

野生馬の繁殖地で灯台があります。
宮崎に入ったらいきなり交通量が激減しました。走りやすいです。時期的に肥料の臭いがすごいです。
到着。
鹿児島もそうですが、南国です。
とび天、安くて美味し!
生憎の曇り空。
あぶねぇー、馬が道路に出てくる。
しばしのんびりしてから湾岸沿いを北上すると、気になる島があるので寄り道。
例の猿が芋を洗って食べる島でした。地元民によると見られる時間帯があるそうです。サクッと移動。
途中、道の駅フェニックスでマンゴーソフトを堪能。
美味し!
この辺りの海岸線は地層が断層にせりあがる鬼の洗濯岩と言われる光景が素晴らしいです。確かブラタモリでやってたなぁ。
宮崎県観光協会より

さて、宮崎の海岸線にも飽きたので、一気に高千穂を目指します。途中高速利用です。
確か船で渓谷の景観を楽しめるはず。
14:15到着。
船乗り場はどこかな?
あれ、舟下りじゃなくて貸しボートか。ふむふむ。疲れるけど楽しむか。
なぬっ!
ということで、渓谷をお散歩。
ほうほう・・・
この幅なら何とかなるか?
いやいや
段差がありすぎ、4mくらい、死ぬ。
とりあえず目的を果たしたので移動します。このまま南阿蘇を抜けて不知火の道の駅へ。

400km程。
温泉に浸かってちょい深酒で爆睡・・・・・
6. 5/1火曜日 5日目
この日の天気予報は曇りのち雨。どうやら夕方くらいから降り始め、2日は全日雨模様。3日は曇りの予報。
滋賀県で先輩と待ち合わせがあるので、今日は佐賀県を回り時間があればイカ刺しを食べて、夕方には本州山口県に上陸する予定に。
深酒が響いて8:00過ぎに出発。高速利用で一気に佐賀の平戸城を目指します。
11:30到着。
んっ?!
すげーリアル!
そして到着。
ふーん・・・・
よし、西北の先端を制覇しよう。
途中でザビエルの文字に目が留まり・・・
中は撮影禁止。
駐車場で茨城出身で福岡在住の夫婦に話しかけられ、気持ちのよい方なので立ち去れず30分のロスタイム。
ツーリングに出ると福島ナンバーが珍しかったり、大荷物に興味を持たれ話しかけられることが多いんですけど、時間的に厳しいときもあるんですよね。だって停まるたびですから。
「福島から来たんですかー!」
「今の福島どうですかー?」
「食べ物大丈夫?」
「原発の影響ありますかー?」
悪くとってほしくないんですが、毎回だとウンザリします。私は旅をしに来ているんです。
「どちらまでですかー、ここ見ましたー、いいとこありますよー、そこいくならこっちの方が良いですよー」
なんて会話は大歓迎ですけど、旅先で県人が気にもしていないことを根掘り葉掘り聞かれるのはいい気分じゃないです。
とはいっても、震災直後は「うわっ、福島ナンバーだ!」
なんて言われたことに比べればいい方なんですけどね。
愚痴が過ぎました。
さて、目指したのは生月島の大碆鼻(おおばえ)灯台です。14:00頃到着。

晴れてれば五島列島の島影も見えるとのことですが
ダメです。
この先に対馬があるんですな。
景色は良いところ。
ルートもくねくねアップダウンで楽しいです。
さあ、雨が降る前に本州に上陸しようと走り始めて30分後。
雨です。
高速を雨天疾走。これは距離稼げんなと判断して、山口県防府のネカフェに飛び込むことに。
近くのスーパーで食材と酒を仕入れて到着。
実はネカフェの利用は初めて。ツアラーの方々で雨天回避で利用している方をよく見かけるので、今回初チャレンジ。
明日も雨なのでこのままここで水没して、3日に滋賀に向かう予定にしました。

しかし、36時間とシャワー1回で6,500円くらい。会費含めて7,000円弱。ビジネスホテル1泊16時間滞在と比較すれば安いか・・・・
うわっ、他人の靴下が出てきやがった!
いびきうるせー、独り言言うなー、麺をすするなー
と、なかなか私には耐えがたい環境・・・・・耳栓が必要ですな。
とは言っても、テントを濡らさずに済み、飲料水飲み放題、漫画読み放題は助かりますな。ありだと思います。

約600km。
7. 5/2水曜日 6日目
その2に続く・・・・
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2017年09月11日
プチ断捨離とプチツーリング
※2017/9/12加筆しました
久しぶりの二連休。10月第一週まで土日出張が続くので
ここは大事に過ごさねばなりません。
まず、土曜日は
「断捨離」
一切写真を撮りませんでしたが、読み直ししない小説と漫画、
CDを根こそぎBook Offに叩き売ってきました。
数えていませんが、漫画100、小説50、CD130くらい。
買取できない漫画は引き取ってもらい、CDは返却してもらうことに。
結果、15,045円!
CDは30枚ほど買い取ってもらえず。
レシート見てびっくり・・・漫画・小説の買取数61冊・・・・CDが106枚・・・
本系は一冊10~20円、CDは10~1,000円・・・・
ぼろい商売してますなぁ。とりあえずプチ断捨離完了。
さて、日曜日は1400GTRで裏磐梯、会津、白河、いわき方面をかっ飛ばしてくるぞー
と、妻に宣言していたんですが、
朝からゲリ、ゲリ、ゲリ・・・・出発したのは10:45頃。
裏道からR115で山越えして、
金丸精肉店で馬刺しロース、フタエゴ、カナダ産脂指ロース(冷凍)、冷凍モツを購入。


ブロック氷を入れたソフトクーラーにぶっこんで、やっとスタート。
ちょいと戻ってからレイクラインから桧原湖へ、反時計回りのルート。
天気も気候も最高のコンディション。


道の駅・裏磐梯で小休止。


ぽつんと一台だけど真ん中に迷惑駐車しているように見えますが、
戻ったら団体ツーが立ち去ってました・・・・
それに気づかず

キムチ餃子をむしゃむしゃ・・・400円・・・次は買わんな・・・
そしてゴールドラインから磐梯町へ。この時点で13:00
道の駅・ばんだいで、以前食べて美味かった「極太喜多方ラーメン」を食べよう!

と行ってみたら長蛇の列。
諦めて喜多方町へゴー!
とりあえず喜多方駅前から適当に開いているラーメン屋をチェック。
その都度、
バイク停めて、ヘルメット脱いで、グローブ外してジャケット脱いで、ボックスにしまって、いざ!
と行くと、
「スープ切れ」
「満席」
この時点で14:00・・・・そんな時、一軒のお店が目に飛び込んだ。暖簾もあげている。

写真は後からのものですが、またヘルメット脱いで、グローブ外して・・・・としている内に、
親父さんが出てきて暖簾を下げるじゃあーりませんか!
「すんませーん、終わりスカ?」
「一人ならいいよ」
ということで入店。
喜多方ラーメン650円、大盛100円をチョイス。

ものすごくベーシックな喜多方ラーメン。鶏がらスープがあっさりして美味し。
御ちそー様でした!

ん?
とんかつが売りの店でしたか。
会津B級グルメとくればソースとんかつですもんね。
店内も半分の人はとんかつですな。
美味かったから良し!
帰りは喜多方から高速コーナー連続のR459を抜けて桧原湖へ。
残り半周してレイクラインからR115で峠越え
お決まりの吾妻温泉に浸かってから帰宅しましたとさ。

250キロくらいかな。
今回走って、やっと桧原湖から磐梯町、喜多方とのルートがはっきりしました。
次は会津高田から下郷、白河ルートの確認だな。
さて、空っぽのガレージ

バイクを仕舞う前に本棚の整理を開始


バイクがあって取りづらいところにはあまり読まないものを、
反対側には読み返ししたいものを移動したり、
縦積みしていた本も棚に並べたり、
それでも空き棚がありますな。
外は大混雑。
皆様、お待たせいたしました。

蚊と闘いながら収納完了。
夜は馬刺しで一杯やりましたとさ。

この盛り付けは、見る人が見れば分かるパワーバランス
↓参照
翌日食べたフタエゴ

脂好きの娘だけは最後の一個の行方が判明するまで食卓を離れず
以上、親父が一人で遊んできたお話でした。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
久しぶりの二連休。10月第一週まで土日出張が続くので
ここは大事に過ごさねばなりません。
まず、土曜日は
「断捨離」
一切写真を撮りませんでしたが、読み直ししない小説と漫画、
CDを根こそぎBook Offに叩き売ってきました。
数えていませんが、漫画100、小説50、CD130くらい。
買取できない漫画は引き取ってもらい、CDは返却してもらうことに。
結果、15,045円!
CDは30枚ほど買い取ってもらえず。
レシート見てびっくり・・・漫画・小説の買取数61冊・・・・CDが106枚・・・
本系は一冊10~20円、CDは10~1,000円・・・・
ぼろい商売してますなぁ。とりあえずプチ断捨離完了。
さて、日曜日は1400GTRで裏磐梯、会津、白河、いわき方面をかっ飛ばしてくるぞー
と、妻に宣言していたんですが、
朝からゲリ、ゲリ、ゲリ・・・・出発したのは10:45頃。
裏道からR115で山越えして、
金丸精肉店で馬刺しロース、フタエゴ、カナダ産脂指ロース(冷凍)、冷凍モツを購入。
ブロック氷を入れたソフトクーラーにぶっこんで、やっとスタート。
ちょいと戻ってからレイクラインから桧原湖へ、反時計回りのルート。
天気も気候も最高のコンディション。
道の駅・裏磐梯で小休止。
ぽつんと一台だけど真ん中に迷惑駐車しているように見えますが、
戻ったら団体ツーが立ち去ってました・・・・
それに気づかず
キムチ餃子をむしゃむしゃ・・・400円・・・次は買わんな・・・
そしてゴールドラインから磐梯町へ。この時点で13:00
道の駅・ばんだいで、以前食べて美味かった「極太喜多方ラーメン」を食べよう!

と行ってみたら長蛇の列。
諦めて喜多方町へゴー!
とりあえず喜多方駅前から適当に開いているラーメン屋をチェック。
その都度、
バイク停めて、ヘルメット脱いで、グローブ外してジャケット脱いで、ボックスにしまって、いざ!
と行くと、
「スープ切れ」
「満席」
この時点で14:00・・・・そんな時、一軒のお店が目に飛び込んだ。暖簾もあげている。
写真は後からのものですが、またヘルメット脱いで、グローブ外して・・・・としている内に、
親父さんが出てきて暖簾を下げるじゃあーりませんか!
「すんませーん、終わりスカ?」
「一人ならいいよ」
ということで入店。
喜多方ラーメン650円、大盛100円をチョイス。
ものすごくベーシックな喜多方ラーメン。鶏がらスープがあっさりして美味し。
御ちそー様でした!
ん?
とんかつが売りの店でしたか。
会津B級グルメとくればソースとんかつですもんね。
店内も半分の人はとんかつですな。
美味かったから良し!
帰りは喜多方から高速コーナー連続のR459を抜けて桧原湖へ。
残り半周してレイクラインからR115で峠越え
お決まりの吾妻温泉に浸かってから帰宅しましたとさ。

250キロくらいかな。
今回走って、やっと桧原湖から磐梯町、喜多方とのルートがはっきりしました。
次は会津高田から下郷、白河ルートの確認だな。
さて、空っぽのガレージ
バイクを仕舞う前に本棚の整理を開始
バイクがあって取りづらいところにはあまり読まないものを、
反対側には読み返ししたいものを移動したり、
縦積みしていた本も棚に並べたり、
それでも空き棚がありますな。
外は大混雑。
皆様、お待たせいたしました。
蚊と闘いながら収納完了。
夜は馬刺しで一杯やりましたとさ。
この盛り付けは、見る人が見れば分かるパワーバランス
↓参照
2017/01/30
翌日食べたフタエゴ
脂好きの娘だけは最後の一個の行方が判明するまで食卓を離れず
以上、親父が一人で遊んできたお話でした。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2017年05月15日
四国・近畿征伐ツーリング
※ 加筆しました。(2017.5.16)
※ 書きかけでございます。(2017.5.15)
最初になんですが、今回のツーで失敗したのは三つの記録媒体で写真を撮ってしまったこと。
現行スマホ ・・・ SNS投稿、写真画素最大
旧スマホ ・・・ ブログ用カメラとして利用。画素もダウン仕様
カメラ ・・・ バッテリー切れ時の補助カメラ。本末転倒品。
あれ、写真撮ったはずなのにない・・・・なんて事態があって、あっちだこっちだ面倒な状態。
結果、ブログには旧スマホの写真のみでアップ致します。だって面倒なんだもの・・・
ということで、四国・近畿ツーをアップ致します。

さて、4月26日am05:00、自宅出発。二本松ICから高速に乗り、快調に飛ばしていましたら・・・・ナビが動く・・・
正確には、ナビを固定しているアームが振動で動いちゃうんですよ。そういえば、クロスカブ用のロングアームを付けてしまった・・・・まぁ、いいか・・・と走りながら、ふと、考え事を開始。
(ナビにスマホを使っている人が多いけど、充填しっぱなしや、雨にさらされて大丈夫なのかね。)
(やっぱり、高くてもバイク用の防水ナビだよね。スマホをハードに使うとバッテリー負荷も増えちゃうし・・・・スマホ・・・)
「あっ、スマホ忘れた!!!!!」
会社携帯、現行スマホ、旧スマホと一式充電したままガレージに放置。場所は猪苗代、すでに60キロ進んでる・・・・ということでUターン。
せっかくだからと朝食を済ませ、ショートアームに交換し、スマホ一式を収納。
結局、am06:30に再出発。
猪苗代町、会津は最高の天気!しかし、予報では新潟は降水確率100%。
降水確率と降雨量は別だ!と走り続けると、新潟関越道から雨。
・・・・やっぱりなーとシールド拭き拭き走っていると、いつしか雨は上がり雪山が右側に・・・・
(あれ、海じゃない、雪山は左に見えるはずだけど・・・)
「分岐、見逃した!!!!」
はい、馴れた気をして関越と北陸道の分岐を見逃して東京に50キロ向かってましたよ・・・・・そりゃ天気も変わるさ。
気を取り直して北陸道に戻ると、やっぱり雨。富山、石川、福井も雨。若狭道も雨、ペースが上がりません。気持ちも折れ気味・・・
途中、天気予報を確認すると、徳島、香川、愛媛も雨・・・・こりゃ野宿嫌だな・・・今日は割り切ってビジホに泊まろうかなと、徳島のビジホを検索するも7000円台・・・高っ!
ダメもとで香川の高松のビジホを調べると4,000円代があるじゃないですか。そうだ、5年前に高松で居酒屋オープンした友人に会いに行こう!と、一気にモチベーションアップで19:30にホテル到着。駐車場も屋根付き。
着替えて、エアコン付けて濡れたものを干してから、バイクウエアのまま高松市の繁華街へ。だって、余計な服持ってきてませんから・・・
いやー、美味しかったですよ。お店もおしゃれ。日本酒も友人セレクトで満喫。シャイな私はお客さんが写ってしまうので店内写真も撮らず、酒と食べかけの料理のみ撮りました。というか、疲れて面倒だったのと、話がはずんじゃったせいですな。
翌朝、防寒・防水グローブは空気清浄機のおかげでカラッカラッ。


約1000キロちょっとの行程。
4月27日。
今回は三回目の四国。行ったことのない場所を重点にひた走る予定。
天気もばっちり、いざ佐田岬に向けてナビを設定し出発。讃岐うどん食べたかったなー。さらば香川よ。



あっけなく着いたなぁ、と思ったらナビの設定ミス。
行こうとしたのは、ここ。

行きついたのは、ここ!

近すぎんべよ!!!もっと早く気づけよ!!!
ミスの原因は、地図の縮尺も考えずに似たような地形から目的地を設定したため。イラッとしたんで讃岐うどんで気分転換。


大(三玉)、かき揚げ、とり天610円。安っ!道理で讃岐うどんの看板多いわけだよ。香川から出てもいなかった。あと120キロ先。
気を取り直して高速で移動。ところが、前日の疲れから肩が凝って、肩が凝って・・・よし、温泉だ。
調べると、佐田岬に入ってすぐ、四国最西端に温泉があることを発見。ここに入ってから先端を目指そう!
・・・・
・・・・
・・・・

拾い物
到着。定休日・・・・
・・・・
・・・・
心折れた・・・・肩痛い・・・・やーめた!佐田岬、やーめた!
温泉に入りたい一心から、以前泊まったことがある「成川渓谷休暇センター」のキャンプ場へ移動。ここは「高月温泉」が併設。約100キロだったかなぁ、移動して宿営。因みに誰も泊まってません。怖ぇー・・・・
ここはシーズンオフでも泊まれます。但し管理人不在。




キャンプ場は無料。温泉は360円で、タオル一枚でオッケー。
佐田岬は飲んで制覇!




ハマグリをバーナーで焼いて完食。
朝は徳島ラーメンともやし、コーヒー。



朝気が付きましたけど、

普通に使えました。

300キロくらいの行程かな。
4月28日
温泉に浸かったおかげで元気100倍。ゆっくりしすぎて08:00出発。
最初は四万十川「沈下橋」を目指します。あっという間に到着。



氾濫する河川で橋が流されないよう、欄干のないコンクリートの橋。この川沿いに5つほどあります。
欄干がないだけで一本橋が苦手な私は〇玉がキュッとなります。
この後は藁焼きカツオのたたきで有名な「多田水産」目指して四万十河口をひた走り、「道の駅ビオスおおがた」でお土産休憩。
ノーマル芋けんぴと塩けんぴを大人買い。
拾いもん


太平洋にいったん出て、

「道の駅 かわうその里すさき」到着。
ホントは土佐久礼の本店に行ったんだけど、郵送は道の駅店だけとのこと。昔は電話一本で季節の魚を郵送してくれたんだけど、先代が引退して今はやってくれないとのこと。残念。
写真は拾い物ですが、


自宅と滋賀の先輩に宅配手続き。
そして、大きく遅れた予定を修復するべく、一路山間を徳島に向かいます。
写真なし、3時間下道ひた走り、193号線途中で道の駅隣接の「もみじ川温泉」で休憩。15:30でお風呂は貸し切り。
拾い物


この193号線はスーパー林道の分岐が多く、結構途中でオフバイに会いましたね。
途中買い物をして、阿南市の道の駅 「公方の郷なかがわ」で宿営。ここなら徳島市のフェリー乗り場まで30分で行けます。

ちょいと自分にご褒美。ここの道の駅は泊まりやすいと思います。でも、車中泊の方が多いのと道路が近いのでちょっとうるさいかな。交差点向かい角にはコンビニもありました。自転車で四国一周するという大阪の方と少し話して就寝。

300キロくらいでしょう。
4月29日
翌朝、早起きの車中泊爺の大声で04:00起床。なんなんでしょう・・・少しのんびりして06:30出発。ちょいと混みましたが、07:10フェリー乗り場到着。08:00出向、いざ、和歌山へ。

ここでも失敗。2時間の船旅の間に紀伊半島から滋賀までの経路を練るつもりがバイクに地図を忘れた。運行中は駐車スペースに入れないんですよね。
仕方なく降りてから考えようと仮眠。10:00到着。紀伊半島沿岸部はそれなりに走ったので伊勢志摩だけ見ようかなとナビ設定すると、
到着予定時間17:10
だめじゃん。滋賀での待ち合わせに間に合わない。もっとも、本当は28日の夜は紀伊半島南端に宿泊する予定でしたから、無理は承知だったんですけどね。
さらに、伊賀・甲賀辺りを走ろうかと地図を見ると、途中途中が渋滞するような街並み。そんな時、本日合流予定の仲間からラインが入りまして、
彦根城を見よう!ということで、行先変更。フェリー代が無駄に終わる事態に・・・・・
しかも、合流したとたんに雷、集中豪雨。1時間半ほどショッピングモールで時間つぶし。その後は晴れ間が出てきたので、彦根城を散策。



そのあと琵琶湖外周路を走って先輩の自宅へ。送ったカツオのたたきを喜んでいただきました。
この夜は先輩の長男を引き連れてしゃぶしゃぶ食べ放題と部屋飲み。

290キロくらいの行程かな。
4月30日
自宅前で写真を撮りまくったのですが、これはちょっと割愛。でも一枚だけ。

先輩のニューバイクがありましたな。カワサキ・Z1000

とりあえず、京都の先輩と合流するため伏見稲荷に急行。




いやー、ここいいですわ。その内家族とこよう。
嵐山で合流。

なんとこの先輩、Z1000持ってるのに125の古いバイクで登場。高校時代に初めて買ったバイクをオークションで落としてレストアしたとのこと。このバイクで来たのは、
「わしのZはツーリングバイクじゃないんじゃ」
とのことでした。



京都の先輩を先頭にして走ります。
ライダーズカフェに寄ったり、



京丹後の施設によって散策したりして終了。
今回の合流目的は、出張仲間のバイク乗りが集まって一緒に走ろう、という5年前の計画を実行すること。残念ながら2名は予定が合わなく欠席でしたが、楽しかったですね。
最後は滋賀の先輩が先頭で峠をひた走り。渋滞のストレス発散と温泉。その後滋賀の先輩と分かれて移動。
本日の宿営は「道の駅 琵琶湖大橋米プラザ」。



実は翌朝の写真。
東京の先輩と道の駅でテント泊。そこに滋賀の先輩が再登場。00:00まで酒盛りしましたとさ。先輩、アザッス!

この道の駅はさほど広くありませんが宿営しやすいです。雨が降っても屋根の下に移動できますし。芝には「バーベキュー禁止」とあります。トイレの個室が二つしかないのが難点ですね。車中泊や釣り人が多いので、トイレが混んだ印象です。
また、琵琶湖大橋の追い越し車線はメロディー舗装。夜中にたまに鳴りますが、気になるほどではありません。橋の照明が綺麗でしたね。
写真は撮ってませんが・・・・・何しろ酔っぱらってたもんですから。
地図はなし。あちこち走りましたから。250キロくらいの行程。
翌日5月1日。またもや滋賀の先輩が登場。この方、仁義厚きお方です。


この後、一路福島に向けてひた走りましたとさ。

最終日は800キロくらいの行程。
全行程約3000キロ。
に、無駄に走った120+100+25キロを合わせて、3245キロくらいですかな。
今回の反省
見出しの通り、反省点だらけ。
予定を立てなすぎ、一度行った所も行くべきだった気がします。足摺岬、桂浜、室戸岬のどれかは寄ればよかったかな・・・・
雨のせいもありましたが、風呂敷を広げ過ぎて、紀伊半島回れず・・・・
高速道路使い過ぎ・・・・
合流後の滋賀、京都観光ツーがなかったらゾッとする感じですな。
ということで、次回は下道長距離ツーにして、一気に高速道路で帰る計画にします。次は内陸だな。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
最初になんですが、今回のツーで失敗したのは三つの記録媒体で写真を撮ってしまったこと。
現行スマホ ・・・ SNS投稿、写真画素最大
旧スマホ ・・・ ブログ用カメラとして利用。画素もダウン仕様
カメラ ・・・ バッテリー切れ時の補助カメラ。本末転倒品。
あれ、写真撮ったはずなのにない・・・・なんて事態があって、あっちだこっちだ面倒な状態。
結果、ブログには旧スマホの写真のみでアップ致します。だって面倒なんだもの・・・
ということで、四国・近畿ツーをアップ致します。

さて、4月26日am05:00、自宅出発。二本松ICから高速に乗り、快調に飛ばしていましたら・・・・ナビが動く・・・
正確には、ナビを固定しているアームが振動で動いちゃうんですよ。そういえば、クロスカブ用のロングアームを付けてしまった・・・・まぁ、いいか・・・と走りながら、ふと、考え事を開始。
(ナビにスマホを使っている人が多いけど、充填しっぱなしや、雨にさらされて大丈夫なのかね。)
(やっぱり、高くてもバイク用の防水ナビだよね。スマホをハードに使うとバッテリー負荷も増えちゃうし・・・・スマホ・・・)
「あっ、スマホ忘れた!!!!!」
会社携帯、現行スマホ、旧スマホと一式充電したままガレージに放置。場所は猪苗代、すでに60キロ進んでる・・・・ということでUターン。
せっかくだからと朝食を済ませ、ショートアームに交換し、スマホ一式を収納。
結局、am06:30に再出発。
猪苗代町、会津は最高の天気!しかし、予報では新潟は降水確率100%。
降水確率と降雨量は別だ!と走り続けると、新潟関越道から雨。
・・・・やっぱりなーとシールド拭き拭き走っていると、いつしか雨は上がり雪山が右側に・・・・
(あれ、海じゃない、雪山は左に見えるはずだけど・・・)
「分岐、見逃した!!!!」
はい、馴れた気をして関越と北陸道の分岐を見逃して東京に50キロ向かってましたよ・・・・・そりゃ天気も変わるさ。
気を取り直して北陸道に戻ると、やっぱり雨。富山、石川、福井も雨。若狭道も雨、ペースが上がりません。気持ちも折れ気味・・・
途中、天気予報を確認すると、徳島、香川、愛媛も雨・・・・こりゃ野宿嫌だな・・・今日は割り切ってビジホに泊まろうかなと、徳島のビジホを検索するも7000円台・・・高っ!
ダメもとで香川の高松のビジホを調べると4,000円代があるじゃないですか。そうだ、5年前に高松で居酒屋オープンした友人に会いに行こう!と、一気にモチベーションアップで19:30にホテル到着。駐車場も屋根付き。
着替えて、エアコン付けて濡れたものを干してから、バイクウエアのまま高松市の繁華街へ。だって、余計な服持ってきてませんから・・・
いやー、美味しかったですよ。お店もおしゃれ。日本酒も友人セレクトで満喫。シャイな私はお客さんが写ってしまうので店内写真も撮らず、酒と食べかけの料理のみ撮りました。というか、疲れて面倒だったのと、話がはずんじゃったせいですな。
翌朝、防寒・防水グローブは空気清浄機のおかげでカラッカラッ。

約1000キロちょっとの行程。
4月27日。
今回は三回目の四国。行ったことのない場所を重点にひた走る予定。
天気もばっちり、いざ佐田岬に向けてナビを設定し出発。讃岐うどん食べたかったなー。さらば香川よ。
あっけなく着いたなぁ、と思ったらナビの設定ミス。
行こうとしたのは、ここ。

行きついたのは、ここ!

近すぎんべよ!!!もっと早く気づけよ!!!
ミスの原因は、地図の縮尺も考えずに似たような地形から目的地を設定したため。イラッとしたんで讃岐うどんで気分転換。
大(三玉)、かき揚げ、とり天610円。安っ!道理で讃岐うどんの看板多いわけだよ。香川から出てもいなかった。あと120キロ先。
気を取り直して高速で移動。ところが、前日の疲れから肩が凝って、肩が凝って・・・よし、温泉だ。
調べると、佐田岬に入ってすぐ、四国最西端に温泉があることを発見。ここに入ってから先端を目指そう!
・・・・
・・・・
・・・・

拾い物
到着。定休日・・・・
・・・・
・・・・
心折れた・・・・肩痛い・・・・やーめた!佐田岬、やーめた!
温泉に入りたい一心から、以前泊まったことがある「成川渓谷休暇センター」のキャンプ場へ移動。ここは「高月温泉」が併設。約100キロだったかなぁ、移動して宿営。因みに誰も泊まってません。怖ぇー・・・・
ここはシーズンオフでも泊まれます。但し管理人不在。

キャンプ場は無料。温泉は360円で、タオル一枚でオッケー。
佐田岬は飲んで制覇!
ハマグリをバーナーで焼いて完食。
朝は徳島ラーメンともやし、コーヒー。
朝気が付きましたけど、
普通に使えました。

300キロくらいの行程かな。
4月28日
温泉に浸かったおかげで元気100倍。ゆっくりしすぎて08:00出発。
最初は四万十川「沈下橋」を目指します。あっという間に到着。



氾濫する河川で橋が流されないよう、欄干のないコンクリートの橋。この川沿いに5つほどあります。
欄干がないだけで一本橋が苦手な私は〇玉がキュッとなります。
この後は藁焼きカツオのたたきで有名な「多田水産」目指して四万十河口をひた走り、「道の駅ビオスおおがた」でお土産休憩。
ノーマル芋けんぴと塩けんぴを大人買い。
拾いもん


太平洋にいったん出て、
「道の駅 かわうその里すさき」到着。
ホントは土佐久礼の本店に行ったんだけど、郵送は道の駅店だけとのこと。昔は電話一本で季節の魚を郵送してくれたんだけど、先代が引退して今はやってくれないとのこと。残念。
写真は拾い物ですが、


自宅と滋賀の先輩に宅配手続き。
そして、大きく遅れた予定を修復するべく、一路山間を徳島に向かいます。
写真なし、3時間下道ひた走り、193号線途中で道の駅隣接の「もみじ川温泉」で休憩。15:30でお風呂は貸し切り。
拾い物


この193号線はスーパー林道の分岐が多く、結構途中でオフバイに会いましたね。
途中買い物をして、阿南市の道の駅 「公方の郷なかがわ」で宿営。ここなら徳島市のフェリー乗り場まで30分で行けます。
ちょいと自分にご褒美。ここの道の駅は泊まりやすいと思います。でも、車中泊の方が多いのと道路が近いのでちょっとうるさいかな。交差点向かい角にはコンビニもありました。自転車で四国一周するという大阪の方と少し話して就寝。

300キロくらいでしょう。
4月29日
翌朝、早起きの車中泊爺の大声で04:00起床。なんなんでしょう・・・少しのんびりして06:30出発。ちょいと混みましたが、07:10フェリー乗り場到着。08:00出向、いざ、和歌山へ。
ここでも失敗。2時間の船旅の間に紀伊半島から滋賀までの経路を練るつもりがバイクに地図を忘れた。運行中は駐車スペースに入れないんですよね。
仕方なく降りてから考えようと仮眠。10:00到着。紀伊半島沿岸部はそれなりに走ったので伊勢志摩だけ見ようかなとナビ設定すると、
到着予定時間17:10
だめじゃん。滋賀での待ち合わせに間に合わない。もっとも、本当は28日の夜は紀伊半島南端に宿泊する予定でしたから、無理は承知だったんですけどね。
さらに、伊賀・甲賀辺りを走ろうかと地図を見ると、途中途中が渋滞するような街並み。そんな時、本日合流予定の仲間からラインが入りまして、
彦根城を見よう!ということで、行先変更。フェリー代が無駄に終わる事態に・・・・・
しかも、合流したとたんに雷、集中豪雨。1時間半ほどショッピングモールで時間つぶし。その後は晴れ間が出てきたので、彦根城を散策。
そのあと琵琶湖外周路を走って先輩の自宅へ。送ったカツオのたたきを喜んでいただきました。
この夜は先輩の長男を引き連れてしゃぶしゃぶ食べ放題と部屋飲み。

290キロくらいの行程かな。
4月30日
自宅前で写真を撮りまくったのですが、これはちょっと割愛。でも一枚だけ。

先輩のニューバイクがありましたな。カワサキ・Z1000
とりあえず、京都の先輩と合流するため伏見稲荷に急行。
いやー、ここいいですわ。その内家族とこよう。
嵐山で合流。
なんとこの先輩、Z1000持ってるのに125の古いバイクで登場。高校時代に初めて買ったバイクをオークションで落としてレストアしたとのこと。このバイクで来たのは、
「わしのZはツーリングバイクじゃないんじゃ」
とのことでした。
京都の先輩を先頭にして走ります。
ライダーズカフェに寄ったり、
京丹後の施設によって散策したりして終了。
今回の合流目的は、出張仲間のバイク乗りが集まって一緒に走ろう、という5年前の計画を実行すること。残念ながら2名は予定が合わなく欠席でしたが、楽しかったですね。
最後は滋賀の先輩が先頭で峠をひた走り。渋滞のストレス発散と温泉。その後滋賀の先輩と分かれて移動。
本日の宿営は「道の駅 琵琶湖大橋米プラザ」。
実は翌朝の写真。
東京の先輩と道の駅でテント泊。そこに滋賀の先輩が再登場。00:00まで酒盛りしましたとさ。先輩、アザッス!
この道の駅はさほど広くありませんが宿営しやすいです。雨が降っても屋根の下に移動できますし。芝には「バーベキュー禁止」とあります。トイレの個室が二つしかないのが難点ですね。車中泊や釣り人が多いので、トイレが混んだ印象です。
また、琵琶湖大橋の追い越し車線はメロディー舗装。夜中にたまに鳴りますが、気になるほどではありません。橋の照明が綺麗でしたね。
写真は撮ってませんが・・・・・何しろ酔っぱらってたもんですから。
地図はなし。あちこち走りましたから。250キロくらいの行程。
翌日5月1日。またもや滋賀の先輩が登場。この方、仁義厚きお方です。


この後、一路福島に向けてひた走りましたとさ。

最終日は800キロくらいの行程。
全行程約3000キロ。
に、無駄に走った120+100+25キロを合わせて、3245キロくらいですかな。
今回の反省
見出しの通り、反省点だらけ。
予定を立てなすぎ、一度行った所も行くべきだった気がします。足摺岬、桂浜、室戸岬のどれかは寄ればよかったかな・・・・
雨のせいもありましたが、風呂敷を広げ過ぎて、紀伊半島回れず・・・・
高速道路使い過ぎ・・・・
合流後の滋賀、京都観光ツーがなかったらゾッとする感じですな。
ということで、次回は下道長距離ツーにして、一気に高速道路で帰る計画にします。次は内陸だな。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016年10月07日
Kappa K49トップケースのLED化検討
クロスカブのリヤスチールBOXにストップランプとウインカーを取り付けましたが、
1400GTRに取り付けてあるKappa K49にもストップランプを取り付けてみたくなり、ちょいとばらしてみました。
ボックスはこれ。


このように、光らせる箇所には赤いプラレンズが組み込まれています。ばらして裏のクリアランスと発光体の採寸ができれば・・・・・という感じ。
蓋が開き切らないようにするストッパーを外します。

両方外すと全開に開きます。その後、蓋裏の4か所のねじを外してみます。蓋裏をガスガス動かしてみてもびくともせず・・・
表か、とガスガス動かすと外れました。

赤い蓋カバーと中央レンズ、左右レンズに分かれました。

うーん、いきなり地味な感じ。ここの中央は15cm平坦、左右は20cm曲面です。
左右側のクリアランスも確認。

厚み1cm以内なら何とかなるかな。
ここで新事実判明。というかばらした時にわかりましたが・・・レンズ裏に白いプラフィルムが入ってました。

試しにフィルム有りと無しを比較。


ちょいと愕然。一目瞭然ですが、フィルム無しでは黒っぽくて格好悪い。常時点灯ではなくブレーキ連動を想定していたので、このままでは格好悪い。LEDは熱を持つのでこのフィルムを挟んで発火したら洒落にもならん!どうしましょう?
そうだ、クロスカブのフェンダーライトに使ったこれがありやした。

このアルミテープをレンズ裏の本体に貼れば太陽光に反射して黒くならんのではないですか?
やってみます。

ちょいと貼って、カバーを取り付け。

おお、いいんじゃないですか。
オリジナルも比較。

白にはかないませんが行けそうですね。
後は中に仕込むLEDをAmazon辺りで探してみましょう。とりあえず、ここまで。
余談
KappaとGIVIは姉妹品。取り付けベースは「モノキーベースK609」国内販売は中止だか何だからしいが、ショップにより手に入るみたい。
一応、GIVIモノキーベースが使えるようだが微妙な感じ。GIVIではベースが二種類あるのでご注意を。
さて、めっきり秋めいて扇風機もいらない季節になりました。ちょっと肌寒いくらい。
ガレージやキャンプで大活躍のリクライニング式チェアですが、シートがフレームから外れてしまいました。ばらして修理を試みるも、ジョイントははめ殺し。ワイヤーで簡易補修しましたが3日でアウト。

とりあえず、へりノックス・ライフスタイルライン・サンセットチェアを投入。

頭にエア枕を挟んで使い心地アップ。


なんで今まで気が付かなかったんだろう。
座り心地は良いのですが、リクライニングしないのが残念。何とか修理を試みてみましょう。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
1400GTRに取り付けてあるKappa K49にもストップランプを取り付けてみたくなり、ちょいとばらしてみました。
ボックスはこれ。
このように、光らせる箇所には赤いプラレンズが組み込まれています。ばらして裏のクリアランスと発光体の採寸ができれば・・・・・という感じ。
蓋が開き切らないようにするストッパーを外します。
両方外すと全開に開きます。その後、蓋裏の4か所のねじを外してみます。蓋裏をガスガス動かしてみてもびくともせず・・・
表か、とガスガス動かすと外れました。
赤い蓋カバーと中央レンズ、左右レンズに分かれました。
うーん、いきなり地味な感じ。ここの中央は15cm平坦、左右は20cm曲面です。
左右側のクリアランスも確認。
厚み1cm以内なら何とかなるかな。
ここで新事実判明。というかばらした時にわかりましたが・・・レンズ裏に白いプラフィルムが入ってました。
試しにフィルム有りと無しを比較。
ちょいと愕然。一目瞭然ですが、フィルム無しでは黒っぽくて格好悪い。常時点灯ではなくブレーキ連動を想定していたので、このままでは格好悪い。LEDは熱を持つのでこのフィルムを挟んで発火したら洒落にもならん!どうしましょう?
そうだ、クロスカブのフェンダーライトに使ったこれがありやした。
このアルミテープをレンズ裏の本体に貼れば太陽光に反射して黒くならんのではないですか?
やってみます。
ちょいと貼って、カバーを取り付け。
おお、いいんじゃないですか。
オリジナルも比較。
白にはかないませんが行けそうですね。
後は中に仕込むLEDをAmazon辺りで探してみましょう。とりあえず、ここまで。
余談
KappaとGIVIは姉妹品。取り付けベースは「モノキーベースK609」国内販売は中止だか何だからしいが、ショップにより手に入るみたい。
一応、GIVIモノキーベースが使えるようだが微妙な感じ。GIVIではベースが二種類あるのでご注意を。
さて、めっきり秋めいて扇風機もいらない季節になりました。ちょっと肌寒いくらい。
ガレージやキャンプで大活躍のリクライニング式チェアですが、シートがフレームから外れてしまいました。ばらして修理を試みるも、ジョイントははめ殺し。ワイヤーで簡易補修しましたが3日でアウト。
とりあえず、へりノックス・ライフスタイルライン・サンセットチェアを投入。
頭にエア枕を挟んで使い心地アップ。
なんで今まで気が付かなかったんだろう。
座り心地は良いのですが、リクライニングしないのが残念。何とか修理を試みてみましょう。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016年05月09日
無計画?長州征伐!
なんやかんやと忙しく、今年はロングツー中止かな?と思っていたらカミさんから「行かないの?」なんて言われてしまい、
これ幸いと「晴れ待ちしてるだけだよ」と強がり。
カミさん「何処行くの?」
「雨の降っていないとこ」
なんて無造作に答えつつ、ガレージに直行して荷づくりを始めたのでした。それが29日。

クロスカブを右にずらしてスペース確保。FTRはバイク屋に預けっぱなしなので余裕があります。
取りあえずクロスカブのボックス類をGTRに移設。
後部座席に傾斜がありますから、

クロスカブにも使っている車座席用クッションを置き、ん、ピンボケ・・・

これをひっくり返すと、

あら不思議、フラットスペースの出来あがり。そしてアイリスボックス装着。

GTRの乗車は前傾姿勢ですからボックスが腰や背中に触れることはありません。ですからこんなふざけた背もたれは付けなくてすみます。

積み荷は

新テント、ヘリコット、ヘリスウィベルチェア、シート、マット、寝袋、照明一式、SOTOバーナー、コッヘル、フライパン、折りたたみポット、調味料一式、着替え、その他もろもろ。

ボックスには上記赤字一式を入れ、それ以外は両サイドのボックスに収納。それでも余裕があります。
そうそう、これを忘れてはいけません。

1400GTRはスマートキーなんで、電池が切れると再スタート出来ません。予備電池携帯は必修です。
困ったのはクーラーボックス。リヤ49ボックスに立てて入らず、ゴムでアイリスボックス上部に固定すると便利ボックスが使えない・・・便利ボックスとは600サイズのアイリスボックスの蓋に直付けしたボックスの事。マップ、テッシュ、飲み物、その他よく使うものを入れたりするもの。
それならこれでどうだ。

49ボックスを外して直取付け。しかし、安定してゴムバンドを引っかけるフックが無い。これじゃ高速道路で落下が心配。
そうだ、立ててダメらなら横にすれば入るかも。
ということで、カッパ49リヤボックスにクーラーボックスを横にして収納。無事入りました。まあ、これが結局惨事をもたらすんですけどね・・・・
バイクをガレージから出して出発の準備。

そうなんです。小雨模様。
天気予報を見ても30日~3日で晴れているのは西国のみ。4日は福島県は雨予報。しかし、次男と海釣りの約束もしているので3日に帰るとすると3泊4日。
この日程で当初予定の「長州攻め」はチョイ厳しい・・・・
・・・・厳しい・・・・・
・・・・なに、厳しい?・・・・・・
やってやろうじゃないか!
と、酒の力も手伝って変な男魂がさく裂!
そして、目覚まし午前二時セット、三時起床、寝ぼけながら朝食を作り始めてしまい四時半出発。既に計画倒れ・・・・
近場のスマートICから会津~新潟~富山~石川~福井~京都~兵庫~岡山~広島と走り、目的地の山口県の温泉付き道の駅まであと下道100キロのところで時間切れ。
広島県、戸河内の道の駅「来夢とごうち」へピットイン。この時点で18:45。約1,100キロ走破。
高速を降りたばかりで食材も酒も準備なし。しかし何てことでしょう。この道の駅はセブンイレブンの隣り。何とかなるもんですな。
でもその前に、隣のお弁当屋さんを覗いてみます。閉店直前ですが客がいるので大丈夫でしょう。そうそう、当たり前ですが西国の日没は遅いのでこの時間でも結構明るい。

明るいでしょ。
ここで幸運。店の親父さんが「この焼鳥(400円)買えば、惣菜、お弁当、何個でも持ってっていいよ!」
何を言っているのか理解できないでいると、地元の若夫婦が「ゴールデンタイムだ!」と言い始め商品をあさり始めました。
本当のサービスタイムみたいですね。「どうせ捨てちゃうから持ってっていいよ。」
ということで、もも肉一枚丸焼き400円を払い、惣菜詰め合わせとおにぎりセットを頂きました。
あとはコンビニでアルコールを購入して宿営。
駐車場内は車中泊の方が結構いて中にはエンジンかけっぱなしのバカ者もいたので、少し離れた場所を選定。目の前はロータリー。なんで道の駅にロータリーがあるんだ?
はい、バスのロータリーでした。30分に1台は入ってきます。
今回は初使用の小川キャンパル アーデイン最終型(既に廃番、現在在庫処分中)。ガレージで仮組みしたから余裕だんべと思いきやすっかり組み立て方を忘れてしまい、マニュアル見ながらやっと設置。
旧型の方が組み立てはかなり簡単でしたな。
その後、デカ焼鳥、惣菜を缶チューハイ2杯で食してダウン。
そして翌朝。

いい感じの山間部でした。転がっているのは日干し中のテント。

頂いた食材の写真を撮ることもなく完食。コーヒーを飲んで優雅な朝でやんス。実は蛙の大合唱があったのですが、疲れて全く気にならず。
テント裏はこんな景色。

石垣作りの池?に囲まれてました。走りだして判明しましたが、こちらの田圃は石垣なんですね。畦を泥で作らない。ひょっとすると土質が粘土ではないのでしょうか?より山間部に入ると土の畦になってましたけど。それとも豪農の証でしょうか。
さて、ここから191号線をひた走り、本来の宿営予定場所道の駅「ゆとりパークたまがわ」で休憩。

拾いもん
ここの道の駅は泊まりづらいかも?温泉は道の駅ではなく、近くのキャンプ場に隣接でした。次は泊まってみよう。次はあるのか?
目の前ではサザエの壺焼き10個1000円。そそりましたが、取りあえず店内に入ると、ありました。魚屋さん。
写真は無いけどここで活きサザエを大型を4個購入。粋な兄いに「氷貰えますか?」と聞くと「何に使うんだい?」
「サザエにですけど」と答えると、「そんな残酷なことには使わせられねェな」と???????????
「サザエは凍えると死んじまうんだ。だからうちでも氷の上には置かねぇ。日陰に置けば夜まで生きてるよ。」
なるほど。低温と窒息が活きサザエには大敵何だと初めて知りました。とは言え、まだ9時30分。取りあえず常温のままクーラーボックスに収納。世界遺産「萩」を目指して走ります。
因みに、ここの粋な兄さんは明らかに私より年下。
到着。
時間が無いので「松下村塾・松陰神社」のみ見て終了。ちょいとお土産も購入。



確かに松の木の下にあるんですね。
吉田松陰については「身はたとえ武蔵の野辺に朽ちぬとも 留めおかまし大和魂」という弟子に残した辞世の句が大好きです。
それにしても外国人多し。
続いて「秋吉台カルスト」に向かいます。
到着。



初見は感動しましたが、意外とコースが短い。徒歩で散策した方が楽しいのでしょうな。時間があれば「洞」を見ると楽しいのかもしれません。
ネットで見てみましょう。



マジか!行くんだった・・・・・
若干の残念感でありますが、次の目的地「角島」を目指します。
途中コンビニに立ち寄ると地元の若お父さんが寄ってきて世間話。「千畳敷が景色いいですよ。この道行けば着きます。」と教えて頂いたので休憩後行ってみることに。
休憩中、先程のお父さんが車で引き返してきて、「違う道教えちゃった。」とわざわざ戻ってきて頂きました。感謝です。
到着。


見晴らし最高ですね。本当は「千畳敷」の看板を見て、「海岸の岩肌」と思い立ち寄らないつもりでしたが、山頂から海岸の景色を楽しむ場所でありんした。人も一杯。
続いて角島。バイク雑誌で取り上げられていたので走ってみようと思ってました。「海の上を走る気分が最高!」とのこと。
到着。と言うか、すり抜けでやっと到着。
ほらっ!

ほらほらっ!

どうだ!

・・・・・全て拾いもの写真です・・・
真実はこれ!



大渋滞です。行きよりも帰り渋滞がすごい。写真は渡ってからのもの。島回りも諦め休憩後Uターン。
考えてみりゃ日曜ですから余計混んでますわな。平日がお薦めです。もちろん無料。
さて、今日はどこで寝ようかな、ふろにも入りたいし。取りあえずガソリン入れよう。とスタンドに入り休憩。店員さんと世間話していると「毘沙ノ鼻という本州最西端があるよ。」とのこと。さらにトイレつきの港公園、温泉の場所情報も入手。
宿営予定の公園を下見。「ナイス!」死語。

毘沙ノ鼻到着。ここ解りづらいよ。※時間で入場が出来なくなります。



気が向いたら送ってみます。
途中コンビニで酒を購入。
吉見温泉センター ボディソープ、シャンプーあり。写真は拾いもん。

建物は古いけど温泉は新しく綺麗です。受け付けの方から「山からお戻りですか?」「いいえ、バイクです。」と何なんだこのやり取り、と思ってたら私の無精ひげをみて思ったんですね。いや、悪臭か?
宿営地に到着。場所はひかえます。色々ありまして・・・

こんなところにバイクを停めて、テントを張り始めたらトイレ掃除の委託を受けてるおばちゃんが自転車で登場。掃除後私に近づいてきて、
「こんなところにテント張ると盗まれるから!」と謎の言葉を残して立ち去りました。
立ち去ったと思ったら、別な場所からこちらを見ています。もう張っちゃったし、飲んじゃったし、しょうがないと開き直っていると、また自転車で来てと思ったら船の方に行き旦那さんと思われる方とこちらを見ながら話し合っています。話し合うというよりは一方的に旦那さんにまくしたてている感じ。30分後、旦那さんは船の作業に戻り、おばちゃんは私の方に自転車で向かってきます。そして一言。
「仲間は居るの?」「いません、1人です。」「じゃ、今回だけ見逃してあげるから!」「ありがとうございます。」
謎の問答ながら、ちょいと反省。いつもなら公園は最後の手段にするのですが、地元の方から教えてもらった安心感で迷うことなく宿営。地元の人からすりゃ単なる不審者ですからな。油断大敵。
さて、晩飯ですが、市場で買っておいた「カサゴ刺し」「ナガスクジラ刺し」「サザエ焼き」です。


我慢できずに一個だけ日没前に焼いちゃいました。うま!
そうそう、途中で氷を入れましたが、刺身類で直接サザエに当たらないようにしていたので生きてました。味付け一切なしで、香りも味も最高。生きいるって素晴らしいなぁ・・・・・・何か矛盾。

地酒も頂いて爆睡・・・のつもりが、外国人がやってきて花火大会開始。やかまし!おばちゃん来ないかなぁと期待しましたが、登場せず。
翌朝5時起床。おばちゃん来るとめんどくさいのでテントを撤収。昨日に続き、朝露でべちょべちょですが致し方なし。



朝飯

コーヒーを飲んで出発。余談ですが、道の駅ではこんなことはありませんが、公園のトイレは紙が無いことは当たり前。箱テッシュ、トイレットペーパー携帯は必修です。
さて、一気に下関を走ります。途中高速道路みたいな191号を走り9号線へ。関門海峡を走りながら見て2号線を広島目指して走ります。
下関の公園でぷらつくつもりでしたが、今日ついたちは平日。通勤車両で交通量も多く、停まると死ぬなんてへんな強迫観念で激走。
途中時間短縮で高速も利用して11:30に宮島フェリー乗り場到着。どこにも停められない!!!!!!!!大渋滞。
本当は空車待ちしてはいけないのですが、路肩に停めて粘っていると、「本当は停める場所じゃないけど施設に断ったから入れていいよ」と担当者の方から気遣って頂きました。
正直午前中は昨日のおばちゃんのことが頭から離れず、不快な気分でいたのですが一気に爽快。「アザース!!」
早速10分おきに出るフェリーに乗り込み(往復360円くらい)

到着。




丁度干潮。ラッキーです。


鳥居を見るとついつい海に行ってしまうのですが、この社は一方通行。反対側から入れません。しぶしぶ戻って入ろうとすると有料ざんす。
しかも中国人が入口で写真撮影。気遣って誰も入らず渋滞。中国ではいつからモラル教育を止めたんでしょうね。
いや、かつての日本人も海外で同じことをしていたんでしょうな。
昼飯はこれ。



・・・・油そばだよね・・・・まあ、旨かったです。
この厳島は海水浴、潮干狩りなども出来るので、家族連れは一日楽しめると思います。私はさっさと帰ります。
フェリーに乗って戻って14:00。高速で戻れるところまで走ります。経験上、兵庫まで戻れば比較的楽になるので取りあえず走ります。山陽道から中国道に移り、PAでマップル確認。舞鶴若狭道手前の町に温泉と道の駅があることが判明。目指すは滝野社IC。
地図上では小さな田舎町と思ってましたが、大当りです。もちろん良い方で。
インター降りて目の前がスーパー。買い物ばっちり。サザエもばっちり。温泉目指すも見つからず、スマホ検索で近くにスーパー銭湯を発見。「官兵衛の湯」そういえばこの辺りは黒田官兵衛の最初の所領地でしたな。当時は小寺官兵衛か。

温泉じゃありませんが薬蕩湯で、中々良い湯でした。500円だったかなぁ。
そして道の駅「北はりまエコミュージアム」名前で外れかと思いきや、イオン、ホムセン、弁当・総菜屋などが隣接する素敵な場所でありんした。

敷地内には芝生もありますが、道路向かいの駐車場に宿営。隣は池で牛蛙の大合唱。またサザエ焼き。今日のは死んでるやつですが・・・うぉ、二匹生きてた。恐るべし西脇市。

翌朝。

こんな隅っこに、

通りから隠しながら、

設営してました。
当たり前ですが、アスファルトの上はペグが刺せません。雨の日は大変なことになりますが、昨晩は強風。お陰で朝露でべチョべチョだったタープもカラッカラに乾燥。アザース。
撤収しているとお散歩の老人が近寄ってきて雑談。平日は大型トラックが結構停まっているらしいとのこと。エンジンかけっぱなしだったらたまりませんな。
しかしながらここは「日本のへそ」と言われる東緯135度、北緯354度。近くに「へそ公園」もあります。ルート的にも福島まで約700キロ、北九州門司まで約650キロと中継場所としては最適かもしれませんね。覚えておこう。
朝食を済ませたら福島までだだっ走りです。今回のお土産は帰り足のPAで適当に買って帰りました。
美味しいラーメンが食べたくなったので会津の柳津(やないづ)で高速を降り、お目当てのラーメン屋に向かいますがお休み。稼ぎ時じゃないのと思いつつも個人店は連休中は休むよな・・・・・今さら喜多方まで行きたくないので馬刺しを買いつつ下道を走って17:30到着。
今回の走行距離は、

2736.9キロ。走った割には立ち寄った場所が少ないツーでした。3泊4日じゃしょうがないでしょう。明日は雨じゃなきゃ次男と釣り。疲れた。
ツーの感想は後日まとめます。とにかく今回は忘れ物の多いツーでした。
しかし、ヘリのコットは最強だな!
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
これ幸いと「晴れ待ちしてるだけだよ」と強がり。
カミさん「何処行くの?」
「雨の降っていないとこ」
なんて無造作に答えつつ、ガレージに直行して荷づくりを始めたのでした。それが29日。
クロスカブを右にずらしてスペース確保。FTRはバイク屋に預けっぱなしなので余裕があります。
取りあえずクロスカブのボックス類をGTRに移設。
後部座席に傾斜がありますから、
クロスカブにも使っている車座席用クッションを置き、ん、ピンボケ・・・
これをひっくり返すと、
あら不思議、フラットスペースの出来あがり。そしてアイリスボックス装着。
GTRの乗車は前傾姿勢ですからボックスが腰や背中に触れることはありません。ですからこんなふざけた背もたれは付けなくてすみます。
積み荷は
新テント、ヘリコット、ヘリスウィベルチェア、シート、マット、寝袋、照明一式、SOTOバーナー、コッヘル、フライパン、折りたたみポット、調味料一式、着替え、その他もろもろ。
ボックスには上記赤字一式を入れ、それ以外は両サイドのボックスに収納。それでも余裕があります。
そうそう、これを忘れてはいけません。
1400GTRはスマートキーなんで、電池が切れると再スタート出来ません。予備電池携帯は必修です。
困ったのはクーラーボックス。リヤ49ボックスに立てて入らず、ゴムでアイリスボックス上部に固定すると便利ボックスが使えない・・・便利ボックスとは600サイズのアイリスボックスの蓋に直付けしたボックスの事。マップ、テッシュ、飲み物、その他よく使うものを入れたりするもの。
それならこれでどうだ。
49ボックスを外して直取付け。しかし、安定してゴムバンドを引っかけるフックが無い。これじゃ高速道路で落下が心配。
そうだ、立ててダメらなら横にすれば入るかも。
ということで、カッパ49リヤボックスにクーラーボックスを横にして収納。無事入りました。まあ、これが結局惨事をもたらすんですけどね・・・・
バイクをガレージから出して出発の準備。
そうなんです。小雨模様。
天気予報を見ても30日~3日で晴れているのは西国のみ。4日は福島県は雨予報。しかし、次男と海釣りの約束もしているので3日に帰るとすると3泊4日。
この日程で当初予定の「長州攻め」はチョイ厳しい・・・・
・・・・厳しい・・・・・
・・・・なに、厳しい?・・・・・・
やってやろうじゃないか!
と、酒の力も手伝って変な男魂がさく裂!
そして、目覚まし午前二時セット、三時起床、寝ぼけながら朝食を作り始めてしまい四時半出発。既に計画倒れ・・・・
近場のスマートICから会津~新潟~富山~石川~福井~京都~兵庫~岡山~広島と走り、目的地の山口県の温泉付き道の駅まであと下道100キロのところで時間切れ。
広島県、戸河内の道の駅「来夢とごうち」へピットイン。この時点で18:45。約1,100キロ走破。
高速を降りたばかりで食材も酒も準備なし。しかし何てことでしょう。この道の駅はセブンイレブンの隣り。何とかなるもんですな。
でもその前に、隣のお弁当屋さんを覗いてみます。閉店直前ですが客がいるので大丈夫でしょう。そうそう、当たり前ですが西国の日没は遅いのでこの時間でも結構明るい。
明るいでしょ。
ここで幸運。店の親父さんが「この焼鳥(400円)買えば、惣菜、お弁当、何個でも持ってっていいよ!」
何を言っているのか理解できないでいると、地元の若夫婦が「ゴールデンタイムだ!」と言い始め商品をあさり始めました。
本当のサービスタイムみたいですね。「どうせ捨てちゃうから持ってっていいよ。」
ということで、もも肉一枚丸焼き400円を払い、惣菜詰め合わせとおにぎりセットを頂きました。
あとはコンビニでアルコールを購入して宿営。
駐車場内は車中泊の方が結構いて中にはエンジンかけっぱなしのバカ者もいたので、少し離れた場所を選定。目の前はロータリー。なんで道の駅にロータリーがあるんだ?
はい、バスのロータリーでした。30分に1台は入ってきます。
今回は初使用の小川キャンパル アーデイン最終型(既に廃番、現在在庫処分中)。ガレージで仮組みしたから余裕だんべと思いきやすっかり組み立て方を忘れてしまい、マニュアル見ながらやっと設置。
旧型の方が組み立てはかなり簡単でしたな。
その後、デカ焼鳥、惣菜を缶チューハイ2杯で食してダウン。
そして翌朝。
いい感じの山間部でした。転がっているのは日干し中のテント。
頂いた食材の写真を撮ることもなく完食。コーヒーを飲んで優雅な朝でやんス。実は蛙の大合唱があったのですが、疲れて全く気にならず。
テント裏はこんな景色。
石垣作りの池?に囲まれてました。走りだして判明しましたが、こちらの田圃は石垣なんですね。畦を泥で作らない。ひょっとすると土質が粘土ではないのでしょうか?より山間部に入ると土の畦になってましたけど。それとも豪農の証でしょうか。
さて、ここから191号線をひた走り、本来の宿営予定場所道の駅「ゆとりパークたまがわ」で休憩。

拾いもん
ここの道の駅は泊まりづらいかも?温泉は道の駅ではなく、近くのキャンプ場に隣接でした。次は泊まってみよう。次はあるのか?
目の前ではサザエの壺焼き10個1000円。そそりましたが、取りあえず店内に入ると、ありました。魚屋さん。
写真は無いけどここで活きサザエを大型を4個購入。粋な兄いに「氷貰えますか?」と聞くと「何に使うんだい?」
「サザエにですけど」と答えると、「そんな残酷なことには使わせられねェな」と???????????
「サザエは凍えると死んじまうんだ。だからうちでも氷の上には置かねぇ。日陰に置けば夜まで生きてるよ。」
なるほど。低温と窒息が活きサザエには大敵何だと初めて知りました。とは言え、まだ9時30分。取りあえず常温のままクーラーボックスに収納。世界遺産「萩」を目指して走ります。
因みに、ここの粋な兄さんは明らかに私より年下。
到着。
時間が無いので「松下村塾・松陰神社」のみ見て終了。ちょいとお土産も購入。
確かに松の木の下にあるんですね。
吉田松陰については「身はたとえ武蔵の野辺に朽ちぬとも 留めおかまし大和魂」という弟子に残した辞世の句が大好きです。
それにしても外国人多し。
続いて「秋吉台カルスト」に向かいます。
到着。
初見は感動しましたが、意外とコースが短い。徒歩で散策した方が楽しいのでしょうな。時間があれば「洞」を見ると楽しいのかもしれません。
ネットで見てみましょう。



マジか!行くんだった・・・・・
若干の残念感でありますが、次の目的地「角島」を目指します。
途中コンビニに立ち寄ると地元の若お父さんが寄ってきて世間話。「千畳敷が景色いいですよ。この道行けば着きます。」と教えて頂いたので休憩後行ってみることに。
休憩中、先程のお父さんが車で引き返してきて、「違う道教えちゃった。」とわざわざ戻ってきて頂きました。感謝です。
到着。
見晴らし最高ですね。本当は「千畳敷」の看板を見て、「海岸の岩肌」と思い立ち寄らないつもりでしたが、山頂から海岸の景色を楽しむ場所でありんした。人も一杯。
続いて角島。バイク雑誌で取り上げられていたので走ってみようと思ってました。「海の上を走る気分が最高!」とのこと。
到着。と言うか、すり抜けでやっと到着。
ほらっ!

ほらほらっ!

どうだ!

・・・・・全て拾いもの写真です・・・
真実はこれ!
大渋滞です。行きよりも帰り渋滞がすごい。写真は渡ってからのもの。島回りも諦め休憩後Uターン。
考えてみりゃ日曜ですから余計混んでますわな。平日がお薦めです。もちろん無料。
さて、今日はどこで寝ようかな、ふろにも入りたいし。取りあえずガソリン入れよう。とスタンドに入り休憩。店員さんと世間話していると「毘沙ノ鼻という本州最西端があるよ。」とのこと。さらにトイレつきの港公園、温泉の場所情報も入手。
宿営予定の公園を下見。「ナイス!」死語。
毘沙ノ鼻到着。ここ解りづらいよ。※時間で入場が出来なくなります。
気が向いたら送ってみます。
途中コンビニで酒を購入。
吉見温泉センター ボディソープ、シャンプーあり。写真は拾いもん。
建物は古いけど温泉は新しく綺麗です。受け付けの方から「山からお戻りですか?」「いいえ、バイクです。」と何なんだこのやり取り、と思ってたら私の無精ひげをみて思ったんですね。いや、悪臭か?
宿営地に到着。場所はひかえます。色々ありまして・・・
こんなところにバイクを停めて、テントを張り始めたらトイレ掃除の委託を受けてるおばちゃんが自転車で登場。掃除後私に近づいてきて、
「こんなところにテント張ると盗まれるから!」と謎の言葉を残して立ち去りました。
立ち去ったと思ったら、別な場所からこちらを見ています。もう張っちゃったし、飲んじゃったし、しょうがないと開き直っていると、また自転車で来てと思ったら船の方に行き旦那さんと思われる方とこちらを見ながら話し合っています。話し合うというよりは一方的に旦那さんにまくしたてている感じ。30分後、旦那さんは船の作業に戻り、おばちゃんは私の方に自転車で向かってきます。そして一言。
「仲間は居るの?」「いません、1人です。」「じゃ、今回だけ見逃してあげるから!」「ありがとうございます。」
謎の問答ながら、ちょいと反省。いつもなら公園は最後の手段にするのですが、地元の方から教えてもらった安心感で迷うことなく宿営。地元の人からすりゃ単なる不審者ですからな。油断大敵。
さて、晩飯ですが、市場で買っておいた「カサゴ刺し」「ナガスクジラ刺し」「サザエ焼き」です。
我慢できずに一個だけ日没前に焼いちゃいました。うま!
そうそう、途中で氷を入れましたが、刺身類で直接サザエに当たらないようにしていたので生きてました。味付け一切なしで、香りも味も最高。生きいるって素晴らしいなぁ・・・・・・何か矛盾。
地酒も頂いて爆睡・・・のつもりが、外国人がやってきて花火大会開始。やかまし!おばちゃん来ないかなぁと期待しましたが、登場せず。
翌朝5時起床。おばちゃん来るとめんどくさいのでテントを撤収。昨日に続き、朝露でべちょべちょですが致し方なし。
朝飯
コーヒーを飲んで出発。余談ですが、道の駅ではこんなことはありませんが、公園のトイレは紙が無いことは当たり前。箱テッシュ、トイレットペーパー携帯は必修です。
さて、一気に下関を走ります。途中高速道路みたいな191号を走り9号線へ。関門海峡を走りながら見て2号線を広島目指して走ります。
下関の公園でぷらつくつもりでしたが、今日ついたちは平日。通勤車両で交通量も多く、停まると死ぬなんてへんな強迫観念で激走。
途中時間短縮で高速も利用して11:30に宮島フェリー乗り場到着。どこにも停められない!!!!!!!!大渋滞。
本当は空車待ちしてはいけないのですが、路肩に停めて粘っていると、「本当は停める場所じゃないけど施設に断ったから入れていいよ」と担当者の方から気遣って頂きました。
正直午前中は昨日のおばちゃんのことが頭から離れず、不快な気分でいたのですが一気に爽快。「アザース!!」
早速10分おきに出るフェリーに乗り込み(往復360円くらい)
到着。
丁度干潮。ラッキーです。


鳥居を見るとついつい海に行ってしまうのですが、この社は一方通行。反対側から入れません。しぶしぶ戻って入ろうとすると有料ざんす。
しかも中国人が入口で写真撮影。気遣って誰も入らず渋滞。中国ではいつからモラル教育を止めたんでしょうね。
いや、かつての日本人も海外で同じことをしていたんでしょうな。
昼飯はこれ。
・・・・油そばだよね・・・・まあ、旨かったです。
この厳島は海水浴、潮干狩りなども出来るので、家族連れは一日楽しめると思います。私はさっさと帰ります。
フェリーに乗って戻って14:00。高速で戻れるところまで走ります。経験上、兵庫まで戻れば比較的楽になるので取りあえず走ります。山陽道から中国道に移り、PAでマップル確認。舞鶴若狭道手前の町に温泉と道の駅があることが判明。目指すは滝野社IC。
地図上では小さな田舎町と思ってましたが、大当りです。もちろん良い方で。
インター降りて目の前がスーパー。買い物ばっちり。サザエもばっちり。温泉目指すも見つからず、スマホ検索で近くにスーパー銭湯を発見。「官兵衛の湯」そういえばこの辺りは黒田官兵衛の最初の所領地でしたな。当時は小寺官兵衛か。
温泉じゃありませんが薬蕩湯で、中々良い湯でした。500円だったかなぁ。
そして道の駅「北はりまエコミュージアム」名前で外れかと思いきや、イオン、ホムセン、弁当・総菜屋などが隣接する素敵な場所でありんした。

敷地内には芝生もありますが、道路向かいの駐車場に宿営。隣は池で牛蛙の大合唱。またサザエ焼き。今日のは死んでるやつですが・・・うぉ、二匹生きてた。恐るべし西脇市。
翌朝。
こんな隅っこに、
通りから隠しながら、
設営してました。
当たり前ですが、アスファルトの上はペグが刺せません。雨の日は大変なことになりますが、昨晩は強風。お陰で朝露でべチョべチョだったタープもカラッカラに乾燥。アザース。
撤収しているとお散歩の老人が近寄ってきて雑談。平日は大型トラックが結構停まっているらしいとのこと。エンジンかけっぱなしだったらたまりませんな。
しかしながらここは「日本のへそ」と言われる東緯135度、北緯354度。近くに「へそ公園」もあります。ルート的にも福島まで約700キロ、北九州門司まで約650キロと中継場所としては最適かもしれませんね。覚えておこう。
朝食を済ませたら福島までだだっ走りです。今回のお土産は帰り足のPAで適当に買って帰りました。
美味しいラーメンが食べたくなったので会津の柳津(やないづ)で高速を降り、お目当てのラーメン屋に向かいますがお休み。稼ぎ時じゃないのと思いつつも個人店は連休中は休むよな・・・・・今さら喜多方まで行きたくないので馬刺しを買いつつ下道を走って17:30到着。
今回の走行距離は、
2736.9キロ。走った割には立ち寄った場所が少ないツーでした。3泊4日じゃしょうがないでしょう。明日は雨じゃなきゃ次男と釣り。疲れた。
ツーの感想は後日まとめます。とにかく今回は忘れ物の多いツーでした。
しかし、ヘリのコットは最強だな!
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年09月02日
1400GTR/CROSSカブ整備手帳
これは記録用の整備手帳です。無視して下さい。
整理をしていたら領収書が出てきたので記録用にアップします。
GTRにクロモリシャフトを組んで、リヤタイヤを交換し、ドライブシャフトのオイルを交換した時のもの。
もう一つはクロスカブの購入時のもの。
スィングアームとフロントフォークのゴールド塗装は、あまっていた塗料を使ってもらったので安く済んでいます。調合する場合はもっと高いそうです。
ホイールは輸入品をヤフオクで取ってもらったもの。ゴールドでこのサイズはなかなか見つからないんですよね。

長い付き合いですので、工賃を大分安くやって頂いております。他の店ならこんな価格ではやってくれませんよ。
本日、GTRは車検で入庫。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
整理をしていたら領収書が出てきたので記録用にアップします。
GTRにクロモリシャフトを組んで、リヤタイヤを交換し、ドライブシャフトのオイルを交換した時のもの。
もう一つはクロスカブの購入時のもの。
スィングアームとフロントフォークのゴールド塗装は、あまっていた塗料を使ってもらったので安く済んでいます。調合する場合はもっと高いそうです。
ホイールは輸入品をヤフオクで取ってもらったもの。ゴールドでこのサイズはなかなか見つからないんですよね。

長い付き合いですので、工賃を大分安くやって頂いております。他の店ならこんな価格ではやってくれませんよ。
本日、GTRは車検で入庫。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年06月12日
カワサキワールド
4月25日から5月1日のツーで26日に神戸の「カワサキワールド」に寄ってきました。
ツーレポではその一部の写真しかアップして無かったので、ここでまとめてアップします。

海洋博物館と兼用ですね。

川崎重工のマーク。このステッカーがほしい・・・・

戦時中は空母を作っています。
二輪業界に進出。


















これは1400GTRと同じタイプです。




このデモバイクにはマークあり。

オートメーションによるロボットの組立。




こんな感じで、川崎重工が係わるマシーンが展示してあります。
バイクコーナーが見ごたえありますが、スペースは広くないです。
電車、航空関係は展示車輛の他にゲームコーナーがありますが、ちびっこに占拠されています。
バイクに興味が無ければあっという間の空間です。入口の海洋博物館は撮影禁止でしたので撮っていません。
神戸は時間の都合で他の観光は一切行いませんでした。
龍馬めぐりと思いましたが、跡地の石碑ばかりなので諦めました。
前回のツーでは「伊豆半島」がとてもよかったので、いつかゆっくり回ってみたいですなぁ。海沿いめぐりと山間部めぐりで2周するのも良いかもしれません。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ツーレポではその一部の写真しかアップして無かったので、ここでまとめてアップします。
海洋博物館と兼用ですね。
川崎重工のマーク。このステッカーがほしい・・・・
戦時中は空母を作っています。
二輪業界に進出。
これは1400GTRと同じタイプです。
このデモバイクにはマークあり。
オートメーションによるロボットの組立。
こんな感じで、川崎重工が係わるマシーンが展示してあります。
バイクコーナーが見ごたえありますが、スペースは広くないです。
電車、航空関係は展示車輛の他にゲームコーナーがありますが、ちびっこに占拠されています。
バイクに興味が無ければあっという間の空間です。入口の海洋博物館は撮影禁止でしたので撮っていません。
神戸は時間の都合で他の観光は一切行いませんでした。
龍馬めぐりと思いましたが、跡地の石碑ばかりなので諦めました。
前回のツーでは「伊豆半島」がとてもよかったので、いつかゆっくり回ってみたいですなぁ。海沿いめぐりと山間部めぐりで2周するのも良いかもしれません。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村