2017年12月25日
クロスカブ・センターボックス電源取り出し口作成
クロスカブに取り付けたセンターボックス
マップをのせたり、充電機器を収納するために取り付けました。
が、
肝心の電源コードの取り出し口を取り付けずに固定してしまいました。
ということで、外さずにこのまま作業に入ります。
コードを伝って雨水が入らないようにするには
底面に取り出し口を付けるのが正解と思い
こんな商品を発見。

モノタロウで90円。穴の直径は30mm。
早速ホムセンを数件まわるも・・・・・・置いておらず・・・・・
気が付けば送料以上のガソリン代を無駄にしてしまった・・・・・
やっぱモノタロウかなと商品のインプレをのぞくと
「穴が小さくて太いものを通すと外れてしまう・・・・もっと大きいサイズがあればいいのに・・・」
とある。
シガー程度は通したいと思っていたので、これは自作にしようとゴム板を購入。
カインズで税込み98円。直径100mm 厚さ3mm。
これに直径60mmの切り込みを入れます。
先っぽが引っかかりすぎるのでカット
右上に取り付ける予定
大体の場所にたまたまあったスプレーのキャップ(直径60mm)でマーキングして
ドリルで穴あけ
ガレージ明り取りで使用したのこぎりでギコギコ
かるくカッターとやすりでバリを落とす程度に仕上げ
ゴムにねじ穴を開けて
100均排水溝ごみ受けを固定金具にしよう

と、思いましたが
そこまでの強度とコストは要らんだろうと却下して
ポリプロ・ゴム対応のストック100均接着剤で固定。
ネジ四点留めにしなかったのはストックが無かったから。
あとは100均マットを貼れば完成ですが、ストック切れ・・・・・
さて、話は変わりますが
アイコスがまたぶっ壊れやがりまして
保障期間内なので無償交換となったわけですが
正直イライラしますな。
6月末に2.4紺を初めて購入(1年補償) → 8月頭に故障・無償交換(6ヶ月補償)
→ 11月末に故障・無償交換(6ヶ月補償)しかも、ストックしてて実質使用は1ヶ月程度
という感じで、現在三代目。壊れるのはタバコスティックを差し込むホルダーというやつ。
8月に焦って2.4の白をネット購入しましたが、こいつは異常なし。
因みにプルームテックは故障もなく、中華偽物も異常なく稼働中。
フィリップモリスは早く対応しないとJTに食われちゃうぞ!
JTも早く全国展開しないとユーザーが付かなくなっちゃうぞ!
送り返す前に新しいヤツを商品登録しようとしたらダメでした。
返品受理しないと新しいヤツの登録ができず補償の対象にならんのですな。
イライラ。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2017年12月22日
クロスカブ・センターボックス作成
クロスカブにセンターボックスを取り付けました。

これまではメッシュインナーラックに自作タンクバックをぶら下げて

充電器やナビの端子などを収納していました。
でも、雨が降ると濡れるのでちょいと不便。
それからナビを見ながらマップルも見たいという贅沢なストレスも感じていたんですよね。
それらを一発解消しようといろいろ検討しました。
ラフアンドロード

アウスタJA10用

アウスタ・カブ用・クロスカブ非対応

どれも一長一短・・・・しかも格好悪いし、メッシュインナーとの併用も不可。
べトキャリだけはどうしても取り付けたくありません。あまり好きじゃないんです。
ということで、お決まりのホムセン巡り。
カインズホームでこの箱を選択。

【サイズ】
外寸:(約)幅200x奥行349x高さ181mm
内寸:(約)幅153x奥行278x高さ165mm(底部)
このサイズならマップルが見開きでのせられそうです。
他に固定金具として


ネジはデットストック品で間に合わせます。

取り付けはメッシュインナーにボルトオンです。干渉する100均ドリンクホルダーは撤去。

メッシュインナーラックはわずかにオーバーハングしているので
ボックスを削ります。


金具を取り付けて

シートとの干渉を検討して高さ決め

固定しました。

予定外の6箇所止め。ぐらつき防止のためです。
乗車時の足との干渉ですが

膝を閉めれば当たる程度
いつもガニ股リラックスモードなので問題ありませんな。たぶん・・・
マップルもいい感じに置けます。


固定方法はいずれ考えましょう。
次はデコレーションです。
黒だけでは格好悪いので、他のBOXと合わせます。
まずは、フタ。お決まりの赤白ライン。

以前作った自作ステッカーも利用。



夜間作業はここまで。
翌日、確認するとぐらつきをがあるので
やりたくありませんでしたが、下からの固定を検討。
ストック品からカチオン金具

新たに購入したのは

写真を撮り忘れて固定してしまいましたが
長い方をペンチで曲げて、届かないところをコの字金具で固定しました。
こんな感じ

コの字金具をごっつい物を使用したのは
このボックスの下に何か固定できるかも・・・・と思ったから
とりあえず完成です。




絶妙なクリアランス

正面から見ても収まりは良し


亀の子BOX2号とのコラボ








なかなか美しくできたと思います。
何よりも、メッシュインナーを使えること
給油時にシートが干渉しないこと(手で押さえなくても良いこと)
雨が入らないことが良いと思います。
今回は手持ち品が多かったので、税込み1,400円くらいです。
さて、取り付けはできましたが、マップル固定方法の検討と
充電コードの取り出し口作成が残っています。
マップルは細めのゴムバンドで済ましてしまいそう・・・・
コードの取り出し口は底面に穴を開けて加工すればいいかなと・・・・

こんなゴムを利用したいですね。
まぁ、ゆっくり検討してみます。
めでたし、めでたし
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
これまではメッシュインナーラックに自作タンクバックをぶら下げて
充電器やナビの端子などを収納していました。
でも、雨が降ると濡れるのでちょいと不便。
それからナビを見ながらマップルも見たいという贅沢なストレスも感じていたんですよね。
それらを一発解消しようといろいろ検討しました。
ラフアンドロード

アウスタJA10用

アウスタ・カブ用・クロスカブ非対応

どれも一長一短・・・・しかも格好悪いし、メッシュインナーとの併用も不可。
べトキャリだけはどうしても取り付けたくありません。あまり好きじゃないんです。
ということで、お決まりのホムセン巡り。
カインズホームでこの箱を選択。

【サイズ】
外寸:(約)幅200x奥行349x高さ181mm
内寸:(約)幅153x奥行278x高さ165mm(底部)
このサイズならマップルが見開きでのせられそうです。
他に固定金具として
ネジはデットストック品で間に合わせます。
取り付けはメッシュインナーにボルトオンです。干渉する100均ドリンクホルダーは撤去。
メッシュインナーラックはわずかにオーバーハングしているので
ボックスを削ります。
金具を取り付けて
シートとの干渉を検討して高さ決め
固定しました。
予定外の6箇所止め。ぐらつき防止のためです。
乗車時の足との干渉ですが
膝を閉めれば当たる程度
いつもガニ股リラックスモードなので問題ありませんな。たぶん・・・
マップルもいい感じに置けます。
固定方法はいずれ考えましょう。
次はデコレーションです。
黒だけでは格好悪いので、他のBOXと合わせます。
まずは、フタ。お決まりの赤白ライン。
以前作った自作ステッカーも利用。
夜間作業はここまで。
翌日、確認するとぐらつきをがあるので
やりたくありませんでしたが、下からの固定を検討。
ストック品からカチオン金具

新たに購入したのは
写真を撮り忘れて固定してしまいましたが
長い方をペンチで曲げて、届かないところをコの字金具で固定しました。
こんな感じ
コの字金具をごっつい物を使用したのは
このボックスの下に何か固定できるかも・・・・と思ったから
とりあえず完成です。
絶妙なクリアランス
正面から見ても収まりは良し
亀の子BOX2号とのコラボ
なかなか美しくできたと思います。
何よりも、メッシュインナーを使えること
給油時にシートが干渉しないこと(手で押さえなくても良いこと)
雨が入らないことが良いと思います。
今回は手持ち品が多かったので、税込み1,400円くらいです。
さて、取り付けはできましたが、マップル固定方法の検討と
充電コードの取り出し口作成が残っています。
マップルは細めのゴムバンドで済ましてしまいそう・・・・
コードの取り出し口は底面に穴を開けて加工すればいいかなと・・・・

こんなゴムを利用したいですね。
まぁ、ゆっくり検討してみます。
めでたし、めでたし
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2017年12月20日
やっと出張が終わりました
年内の出張生活が終了しました。
三月までは一回くらい新宿に行くくらいですかね。
実は、今年度いっぱい出張を減らしていただいてました。
父のことや会社業務に力を入れたかったりしたもんですから。
ということで、来年四月から怒涛の出張生活に戻ります。
さて、ここ最近はクロスカブにセンターBOXを自作することばかり考えていまして
昨晩やっと見通しがつき、アップしようと思ったら出張写真がたまりまくりなので
整理を含めてアップ致します。
11月青森市出張
新青森駅で食べたB級グルメ「汁焼きそば」

汁じゃない方が美味しいと思います。
12月友人との一泊旅行、山形県赤湯温泉「丹泉ホテル」米沢牛満喫コース

しゃぶしゃぶ・すき焼き

ステーキ

料理は最高でした。
HPで高級感あふれる綺麗なホテルをイメージしていきましたが、古いホテルです。
HP作りこみすぎ!!
龍上海・辛みそラーメン


食べるまで1時間待ちました。
味は美味しいです!コストパフォーマンスは悪いと思います。
志づ美・あっさり中華

これ、旨いです。
シンプルな米沢ラーメンですが、また食べたくなる味。
友人はチャーハンを大絶賛していましたが、普通でした。
でも、油ぎってなく、パラパラあっさりチャーハンですよ。
ここ、また行きます。
12月広島出張
駅ビルの尾道ラーメン

から揚げ付きにしたんですが

デカいヤツ四個。ボリュームありすぎ。
から揚げ旨し!ラーメンいまいち・・・
一人カウンター飲み「みやまえ」

刺身盛り・真ん中アナゴ

アナゴの素焼き

牡蠣がメインの割烹居酒屋でしたが、断腸の思いで牡蠣は我慢しました。
そう、我慢です!
大通りはイルミネーション


〆ラーは鳥そば!

旨し!
二日目は仲間と。

瀬戸内海に面する豪華なホテルで会食。
そのあと、観光。


そして牡蠣!

しかもお替りしまくり・・・私は我慢。
食べたいんですよ!でもアレルギー持ちなので・・・・
そして、割り勘・・・・・・
腹が立ったので、一人〆ラーメン


旨し!
グランデコスノーリゾート

11月25日初滑りをして、先日で4回目。やっとパウダーコンディション。
腰痛と股関節痛で自転車トレを中断中。おかげでスノーモトで遊んだ翌日から筋肉痛地獄。
靭帯断絶で入院した娘の見舞いに行くも、
ぎくしゃくした歩み振りに「お父さんも足を痛めたんですか?」みたいな・・・・・
という感じで過ごしておりました。
これで、心おきなく「クロスカブ・センターBOX」の記事に進めます。
あまり意味のないアップでごめんなさい。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
三月までは一回くらい新宿に行くくらいですかね。
実は、今年度いっぱい出張を減らしていただいてました。
父のことや会社業務に力を入れたかったりしたもんですから。
ということで、来年四月から怒涛の出張生活に戻ります。
さて、ここ最近はクロスカブにセンターBOXを自作することばかり考えていまして
昨晩やっと見通しがつき、アップしようと思ったら出張写真がたまりまくりなので
整理を含めてアップ致します。
11月青森市出張
新青森駅で食べたB級グルメ「汁焼きそば」
汁じゃない方が美味しいと思います。
12月友人との一泊旅行、山形県赤湯温泉「丹泉ホテル」米沢牛満喫コース
しゃぶしゃぶ・すき焼き
ステーキ
料理は最高でした。
HPで高級感あふれる綺麗なホテルをイメージしていきましたが、古いホテルです。
HP作りこみすぎ!!
龍上海・辛みそラーメン
食べるまで1時間待ちました。
味は美味しいです!コストパフォーマンスは悪いと思います。
志づ美・あっさり中華
これ、旨いです。
シンプルな米沢ラーメンですが、また食べたくなる味。
友人はチャーハンを大絶賛していましたが、普通でした。
でも、油ぎってなく、パラパラあっさりチャーハンですよ。
ここ、また行きます。
12月広島出張
駅ビルの尾道ラーメン
から揚げ付きにしたんですが

デカいヤツ四個。ボリュームありすぎ。
から揚げ旨し!ラーメンいまいち・・・
一人カウンター飲み「みやまえ」
刺身盛り・真ん中アナゴ
アナゴの素焼き
牡蠣がメインの割烹居酒屋でしたが、断腸の思いで牡蠣は我慢しました。
そう、我慢です!
大通りはイルミネーション
〆ラーは鳥そば!
旨し!
二日目は仲間と。
瀬戸内海に面する豪華なホテルで会食。
そのあと、観光。
そして牡蠣!
しかもお替りしまくり・・・私は我慢。
食べたいんですよ!でもアレルギー持ちなので・・・・
そして、割り勘・・・・・・
腹が立ったので、一人〆ラーメン
旨し!
グランデコスノーリゾート
11月25日初滑りをして、先日で4回目。やっとパウダーコンディション。
腰痛と股関節痛で自転車トレを中断中。おかげでスノーモトで遊んだ翌日から筋肉痛地獄。
靭帯断絶で入院した娘の見舞いに行くも、
ぎくしゃくした歩み振りに「お父さんも足を痛めたんですか?」みたいな・・・・・
という感じで過ごしておりました。
これで、心おきなく「クロスカブ・センターBOX」の記事に進めます。
あまり意味のないアップでごめんなさい。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村