ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ftr233
ftr233
ホンダAfricaTwin Adventure Sportsで長距離キャンプツーリング

ホンダFTR233改モタード仕様、クロスカブで中距離海釣りキャンプツーリング

ロードバイクでダイエット兼100キロ行

スノーモトでウインタースポーツ

ガレージでのんびり読書タイム

現在、全剣連杖道三段

忙しい中でも楽しみを追求する日々を重ねています。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年10月25日

クロスカブ用1×4フロントBOX作成

先週の金曜日、兄が泊まりに来てインカムをプレゼントし、冬入り前の会津方面をひた走る予定でした。


が、金曜日の夕方以降は宮城―福島間が雨。ならば翌朝早く来ることにしたんですが、雨雲ががっちりと立ちふさがりツーを断念。


そんな気配を感じながら雨の時の暇つぶしを準備してました。はい、これです。





今度はフロントのボックスです。


前回リアのボックスを作成しましたが、





なんとなく全体の雰囲気から浮いてる気がしまして、浮いてるということは孤立してんだからお友達を作ってやればいいんだ!


と、無茶苦茶な理由で暇つぶしネタを準備。


現在フロントというか、お股のところにはカインズホームで780円くらいで買ったプラの箱を取り付け、充電関係や停車時のグローブ、サングラス、キャップ入れ、さらには蓋の上にまっぷるをバンド固定してナビと併用したり、コーナリング時のニーグリップなどとかなり重宝しているものです。





コイツをお友達にする計画。


兄が来なくなった金曜の夕方から部材カットと研磨。今回は1×4材の1820mm2本です。







真っ暗になりましたが、明日の土曜のツーがもし中止になったら取り付けまで完成させようと白木で組み立てるところまでを目標にする。


工程は以前のボックスのミニチュア版ですからほぼ一緒。





一応の設計図とサイズだし。実際には記載したサイズから大幅変更しましたけどね。





底板と蓋を作成して





板の組み方を変えました。サイド側はニーグリップしたいのでフラットにしたい。ということはつなぎ目の目隠し付けなくていいような組み方にしました。





二段目も同じ手順で作って





前側(チンチン)と向かい合うところだけ目隠し部材を張り付け。蓋を乗せて今日の目標達成。






程よくお酒を嗜んで早めの就寝。


翌朝、兄から雨で断念のTELあり。日曜は天気よいのだけれど仕事なんで中止決定。ならば続きを決行。実はこの段階で、福島にあったはずの雨雲は宮城方面に移動したので土曜の福島は午前中が曇り、午後から快晴の予報。さらに日曜は気温も上がるようで、これは何としても今日仕上げて明日はソロツーを決行したい。


朝飯食べて、ホムセン開店の9時前まで二度寝。そしてパーツを購入。





今回は丁番での開閉ではなくプラボックスと同じツーロックで蓋ごと外せるようにする。実はホムセンで写真のより100円安い鍵をかける穴がないやつが一個しかなく、別なホムセン行脚するには昨今のガソリン高騰の中それは避けたく、200円高くなったけど確実にガソリン代より安いのでこいつにしました。


前回の反省点を踏まえ、金具の取り付けは焼きとラッカー塗装後に。






と、思ったら酔っぱらって焼きと磨きを昨晩やってたこと忘れてた・・・・で、ラッカーを数回仕上げて金具とクッション材の取り付け。





両面テープ付きスポンジゴム。ゴム買って両面テープ貼るより安かったんで。





滑り止めと気密性アップが狙い。なにせ手作りはクリアランス悪いんで。








完成。そうそう、写真撮り忘れですが、蓋の内側にずれ防止のため木材を取り付けました。写真の丸の下あたり。




箱の内側に合わせて付けたので、蓋をかぶせた時前に押せば位置がとれて、サイドは両手で均等に合わせてパッチンで留める感じ。



次はクロスカブへの取り付け。








コイツを撤去します。これが厄介。ありあわせのボルト使ったもんだから+ねじ使いやがっておりまして、なめるなめる・・・シリコンスプレー駆使してなんとか外しましたが、一個だけびくともしない。しゃーない、サンダーでカット。やっと外れた・・・・





久しぶりに見るカブスタイル。プラ箱は剛性が弱かったので下からもステーつけてたんですよね。今回はがっちりと固定してステー無しの予定。







籠を外して取り付けのイメージ確認。ここで気が付いた。最初に籠ごと外してからプラボックス撤去すれば楽だった・・・


で、あちこち探して過去に買ったけど使わなかったステー材を集める。そして籠に固定。当初は穴あけでボルト固定を検討していたんですが、木ねじとステーでいけると判断。簡単だし。








木ねじが長いのしかなくてナットをワッシャー替りに挟んで固定。


あとは籠ごとクロスカブに取り付ければ完成。









ちょいときついけど給油も大丈夫。








ニーグリップも良い感じ。ちょいと厚めかな。


そしてお友達を紹介。











どうでしょう、これで寂しく見えなくなりましたかね。浮くことは無いでしょう。


様子を見に来た長男に説明すると、


「キャンプの時はどうすんの?」


「そりゃあ、後ろのボックスに入りきらんから外していつものバックにするさ」


「じゃぁ、前のボックスが浮くんじゃね?」



嫌なことを言いやがる。大丈夫です。前のボックスは私が優しく両ひざで包んであげますから。




続いて、充電関係の配線穴ですが、





プラボックスから外した配線穴ふさぎのラバーでイメージを見る。これ、穴開けると湿気が入ってかびるんじゃね?で、躊躇。





スポンジゴムが良い働きをして挟むだけでも大丈夫そう。コードは下に下げてから上げれば伝わって入ることはないでしょう。正直レッグシールドのおかげで前から雨風が直当りすることはありません。雨が入るようであれば考えましょうかね。


写真に撮り忘れましたが、底に100均マットを貼り、目地を木工用ボンドでふさいで完了。ちょいと後ろのボックスより焼き目を入れすぎたのが心残りですが自己満程度には完成したと思います。


それでも今回の反省点。今回は底板に側面の板を乗せる組み方にしたんですが、全側面の板で底板を固定すれば見た目がきれいに仕上げられたのではないかと・・・・





この〇のところ。どちらが強度が出るかわかりませんが、次回があれば試してみます。ないだろうけど。





ここ数日、あまりの寒さにガレージのテーブルをこたつ仕様にチェンジ。








しかし、今年は秋が短くて冬が早すぎる気がします。明日は、桧原湖方面最後となるであろうソロツーリングに行くつもり。できれば桧枝岐から魚沼に抜けて田子倉ダム越えで戻って喜多方から桧原湖方面に行きたい。その内容は後日。



以上、暇つぶし第二弾ですっかりクロスカブの車重増加に拍車をかけたお話でした。馬肥ゆる秋、乗り手も馬も肥えまくり・・・・



ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

  



2021年10月19日

クロスカブ用1×4BOX作成

ここのところ週末の天気はやや良しで走りまくっておりましたが、11月16、17の土日は雨マーク。こりゃ暇になるなと、以前から考えていた作戦実施。


その作戦とは、1×4材でクロスカブに載せるBOXを作ろう、というもの。


結果、こんなものが出来たんですけどね。






予定外だったのは1×4材の価格が高騰していたこと。10年前は1820mmで198円で買えたんですが、今は430円と倍以上。止めようかと思いましたが4枚購入。あと360円の細いやつも1本購入。合わせてデットストックの材で作成します。


金曜日の夕方に材をカットしてヤスリ掛け。端っこは毛細管現象で水を吸わないように木工用ボンドをヌリヌリ。






そして翌朝、作業開始。まずは底板作成。





板と板の間は木工用ボンドで隙間埋め。


前側を立ち上げて底板と合体。そうそう、このBOXは横500×縦300×奥行き250です。自家製補助シートがあるので地合わせでのサイズ決定です。あとは1820材から効率よく材を取り出すためのサイズ決定です。





パネル工法で組み立てようとしていたんですが、ここにきてそれでは横板の固定ができないことに気が付きまして一段ずつ積み上げることとしました。







ここです。最初の板に目隠し兼板固定用の材を打ち付けたので外から固定できない。だから内側から斜めに入れることにしました。





同じ手順で三段まで重ねて、ジョイント部分に目隠し貼って、蓋を作って丁番で固定。丁番は以前クロスカブから外したチャイナチャチイナBOXを改造したときに付けたものを流用。







留め具は新調。




さて、塗装ですが、ストック品のニス系ペンキ使おうと思っていたんですがそれも味気なく感じて、焼いてラッカー仕上げを選択。とりあえず裏でテスト。





行けそうですね。でも金具は焼いてから付ければ良かったと後悔。





ちょいと濃いめに焼き目をつけて、ウエスでゴシゴシと乾拭きで磨き上げる。そして底板に固定フックを取り付け。





他にバンド固定の金具も取り付け。全てチャイナチャチイナBOXから外したものを流用。






これは蓋ごと固定するタイプにしてみた。もう一つは蓋の上部に取り付けて開け閉めできるようにした。







あとはラッカーで塗り固めるだけ。土曜日は雨で湿気も強いので一回塗ってドライヤーかけて終了。


翌日は朝だけ降ってその後太陽が出始めたので重ね塗り実施。





あと、内部に100均マット貼ったり、隙間埋めの木工用ボンド詰めたり、丁番の負担軽減に紐付けたりして終了。





ここまでくるとボンド乾いてないのに取り付けたくなるガキッ振り発揮。








蓋の設置麺には100均の隙間テープを貼って、閉めた時のバタン!という音防止。






実はアルミボックスの蓋を開けるとウッドボックスに干渉して45度しか開けなかった。ま、いいでしょ。



固定はバンド1本。左右それぞれに固定しようとしたら1本で間に合った。



長いから切っても良いのだが、そこはほら貧乏性が働いて切れんのよ。



止金具をケチって真ん中1個にしたもんだから背中に当たる。二ヶ所にすれば解決するんだけど開閉が面倒臭くなる方を避けた結果なんでしょうがないね。




はい、完成。内部も焼きを入れるか迷いましたがやめました。焼いた後ゴシゴシと磨き入れるの面倒くさいし、色移り防止のラッカーもしなきゃならないんで。


午後3時ごろ、だいぶ乾いたと判断して固定強度確認でちょい走り。時折停まって確認しましたが大丈夫のようです。


基本、このBOXはつけっぱなしにして日帰りツーリング仕様とするつもり。キャンプの荷物は全く入らないサイズなもんで。ちょいと予定より色がどぎつくなってしまいましたが、こんな木製の箱載せられるのもカブの良さと思っております。


そうそう、ラッカー塗りましたが決して完全防水じゃありません。はじく程度です。汎用の防水カバーを用意しなきゃなりませんな。まぁ、雨の日は乗りませんけど。



以上、オヤジの暇つぶし作戦がサクッと終ってしまい新たなる暇つぶしを考えなきゃならんなと暇つぶしがてらに考えているオヤジの話でした。


ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


  



2021年10月14日

相も変わらずバイクとキャンプとラーメンと その2

前回の続きです。

天気が悪い週末、次男を連れていわき市平の「雑把」(ざっぱ)という二郎系インスパイア店に二度目のチャレンジ。




前回、ラーメン小(300g)は少し食べたりなかったんでラーメン大で500g指定で注文。野菜・ニンニク増し麺柔めです。




いやー、食った感ありますね。次男は小にしたけどチャーシュートッピングに悲鳴をあげ、なんとか完食。私もさすがに50を迎えて二郎系は厳しくなってきました。でもここは美味しい。





続いて、宮城に住む兄がやっとバイクを購入。やれセローが欲しいだの、CRF250ラリーが欲しいだのぬかしていましたが、絶対大型欲しくなるから買っとけと説得。お袋や嫁さんにも定年後のリターンライダーは事故るぞー、危ないぞー、死んじゃうぞー、と脅しをかけまくって援護射撃。


そして買ったのが


YAMAHA HPより拝借


の中古。




3年落ち3000kmと程度ヨシ。学生時代はRZ250に乗ってたから赤白買うと思ったんだが・・・


んじゃ、一緒に走っぺよとなりました。


うちの娘と同い年の姪っ子。兄貴はバイクの免許を取らせたいらしい。





で、牡鹿半島や女川方面を走ってきたんですが、やっぱり兄弟。一度走り出すと止まらない・・・・で写真も少ないです。


牡鹿半島のコバルトラインを初めて走りましたが良いところですね。ツナギ着たレーサーがかなり走ってます。カーブで追い越されました。





御番所公園で休憩。すぐ近くに金華山が見えます。




この島から鹿が泳いで住み着いたらしく、たまに鹿が飛び出すので要注意だそうです。



そして再開発された女川駅前の道の駅へ。


女川HPより拝借



ここ良いですよ。食べ物屋さんから魚屋さん、服屋さんから雑貨屋までたくさんのお店が集まっていて楽しいです。ホタテと巻貝を購入。兄はサンマを買ってましたね。


昼食は兄のおごりで三色マグロ丼だっけかな、頂きました。







お店は明神丸さんで盛りが良く安くて美味しいと思います。ここは一度家族を連れてこよう。


もうちょい足を延ばす予定でしたが、生ものも買ったし帰りますかと帰宅。200kmくらいですかね。私は福島までの往復プラス110km。リターンライダーのお祝いに何かプレゼントするよと言ったら「セナのインカム」とほざきやがりましたので、私と同じチャイナ製をあげることにしました。



帰宅後はおみやを炭で焼いて飲んべモード。





炭を切らしてて熾火つくりから、巻貝焼いて ※正式な名前忘れました。




ホタテ焼いて






この日は家族で庭飯でした。


後日も自分へのおみや炸裂

大好物の蒸しホヤと思ったらボイルだった。



小さめの巻貝は殻を割って煮つけに




美味しゅうございました。ただ、魚屋さんに巻貝のここは捨てて食べちゃだめよと言われた部位がまったくわからなかった。食べると二日酔いみたいになるらしい。




んじゃぁ、問題なしということで。







とある土曜日、できれば早めに出発してクロスカブでキャンプツー行きたいと考えていたんですが、翌日の雨が乾かず朝内は寒いくらい。

10:00頃になって日差しが出始めたのでそこから準備。11:00出発で、取りあえず野宿できるだけの装備を積んで出発。


いつも通り115号土湯峠、レイクライン、桧原湖、459号の道の駅裏磐梯で小休止。






その後、喜多方と坂下と進み、この時点で13:15。んじゃ昼めしは伊藤だなと入店。





前回食べた時を考慮して、麺固め、味濃いめで注文。このお店は張り紙でこの手のリクエストに応じてくれるとあります。





味は満足できるものになりました。麺はもっと硬くてもいいんじゃないかな。


この時点で14:00、さてどうしよう。とりあえず柳津方面から昭和村経由で南会津に出て、羽鳥湖経由で二本松のとあるキャンプ場に行くか、自宅に帰って焚き火するか検討しよう、と出発。


で、結局、寒くて帰宅。300km。



50%OFFのクジラ

ベーコンステーキ



庭ファイヤーでご就寝・・・・










その翌週、AfricaTwinで以前から気になっていた金山町のひょっとこ亭でゴロチャ―ラーメン食べに行こうと10:00出発。


ここは田子倉ダム越えで魚沼に抜けるときに目にしていたんですが、いかんせん昼食時に通ったことが無くて気になってたんですよ。

金山町HPより拝借





で、いつものコースで柳津方面に来まして走ってたんですが、どうも到着時間が14:00前後と間に合わない感じ。出るのが遅すぎたんだよな。


そしたら沼沢湖近くで昭和村方面400号との交差点先にある「おふくろ」にバイク2台停まっているのを発見。ここも気になってたんだよなーと事前情報もなくUターン。









他のお客さんが写らないようにしたので微妙なアングルですが。

この時点で13:30。お店は元お寿司屋さんみたいな雰囲気でメニューを見ると、











ん、なんだこれ?




カレーとんかつラーメンの底にライスが・・・・マジか!話のタネに注文。どうやら私がライス最後だったみたいで他のお客さんはラーメン一択になってました。




奥さんに、最初にとんかつ食べてあとは順繰りに食べてくださいと説明があり、思わず撮影前にガブリ。


汁に浸ってうるける前にサクサク感を味わってね、という意味だと思う。麺は喜多方麺なのかな普通の麺寄り。カレーは美味しい。必然的に麺食べてとんかつ食べて、カレー汁と一緒に米をすくって食べる感じ。スープカレーだな。必然的にこうなります。





満腹。興味のある方はどうぞ。ということでひょうたん亭は次回回し。



おふくろからちょい戻って400号昭和村方面に向かうと共同浴場の表示を発見、バイクも停まってる、緊急停車。どうやら河原端にあるっぽい。







タオルと金額分からんから600円分の小銭だけ持って河原に降りてみる。









中に入ると先客2名。丁度あがるところで入って左の脱衣場で着替え中。私は密を避けて開いてる右側の脱衣場で脱ぎ始めると、そっち女用だよ、マジか!そうか混浴か、ということで場所移動。教えてくれた方が、自分も間違って教えてもらったんだよとのこと。



入浴料金は無く寄附金(200円以上)とのこと。







お風呂は











コイツが亀の形しているんだとか。

お湯は粘土のような香りがする透き通ったお湯。温くも熱くもなく丁度良い。いいお湯ですな。残念ながらあまり時間がないので15分ほど浸かって退場。今度またゆっくり来よう。





ん、なになに?緊急事態宣言の発令に伴い、しばらくは町民の方だけの利用とさせていただきます、って書いてある。字が小さいよ・・・・まぁ、先客2人も町民じゃなかったけどね。


で、昭和村から南会津、下郷、羽鳥湖方面、長沼街道から猪苗代湖、115号土湯峠で帰宅。330km。下道だとクロスカブと走行距離があまり変わらないことに気づいた。







帰ったらAmazonさんからお届け物到着。




これ、今使っているやつの改良版で二個セットのもの。たまたまタイムセールで15%OFFの16,745円で即ポチ。一個は兄へのプレゼント、もう一個はタンデム用又は壊れた時の予備機として使用するつもり。長男に一個持たせてあって自分が使うときは借りてたんだけど来年には就職でそのまま持っていきたいと言いやがるもんですから。今後、次男や長女と使うこともあるでしょう。


兄貴に渡す前に故障がないかチェック。





自分の奴とこの2台をA-B-Cの順に繋げて通話チェック。はい、一発OK。こいつ優秀。スピーカーもマイクも全て故障無し、欠品無し。前回はリリースピンがこのテスト段階で脱落してブチ切れたんですが、すぐに代替品を送ってくれたのでアフターも信頼できます。


ところで改良版はどこが違うんだと見てみると、





この2つが見慣れないパーツ。1個はヘルメットに挟むクリップでまったく形状が違います。スリムになりました。私のは差込幅が広かったのでパットの差込部品を一部カットして取り付けましたが、これなら大丈夫ですね。もう一つの両面テープのパットは?





台座の接着パーツだ。なるほど。旧式と改良版では本体は同じ形状ですが、台座のヘルメット取り付け形状が異なってます。ですから新も旧も本体入れ替えても問題なく使えました。他にはスピーカーコード、マイクコードなどが強化されてますね。この商品は本体以外のパーツが別売りされているのも良いですね。次回、兄とのツーリングでプレゼントいたします。なんてできた弟なんだろう。





こんなの送られてきました。






またか、と思って問い合わせたら私のは対策品とのこと。問題なし。




長女が小型免許に通い初めまして、モンキー125が欲しいとのこと。ドリーム店に行ってみると中古が一台。







2018年式 3000km 4速 ABSなし。


2022年モデルは5速 フロントABSありとのこと。納期を確認してもらってます。どうせ間もなく新潟も雪降るだろうから4月納車でよいでしょ。まだ注文してませんよ。女心と秋の空っていうじゃありませんか。ちなみに教習車はホンダCB125Rだそうだ。






近くでまぜそばの店がオープン。まぜそば二代目白山。といっても初代の白山のお客だった人が後を継いだらしい。初代はパーコ―麺の店だったかね。一度だけ行ったことあります。










中盛まで無料はうれしい。




美味しいですよ。でも、ついてくる追いスープは最初からかけまわした方が良い。麺がくっ付いて食べづらくのども乾く。掛けたら抜群の旨さ。あとお冷が温い。わざわざ樽のサーバーあるからくんだけど温い。カウンターに冷たいボトルがある。台湾まぜ蕎麦は夜のみ。この年じゃ夜にラーメン屋行かないよ。一生食べれないでしょ。と、愚痴が多くなりましたが、まだオープンしたて。二、三ヶ月もすれば変わるでしょう、と期待してその頃また行ってみます。








とある金曜日、ワクチン二回目接種。モデルナでございます。長男はその晩から38度越え、私は37度程度、でも腕の痛さが前回の比じゃない。土曜日の朝も37度でしたが、昼37.5度、夕方38度越えと上がり、熱さまし飲んで就寝。午前3:00に起きて計ると36.5、7:00でも36.5と安定。もうちょい仮眠をとって9:00も36.4。こりゃ完全に下がったなと、バイクの準備。


10:30出発と出遅れ。んじゃ、小野町経由で平田村抜けて石川町の餐(さん)にリベンジしてこようと走り出す。


リベンジというのは、以前二本松のキャンプ場から餐に行ったんですけど、胃の調子が悪いにもかかわらず特盛りチャーシュー麺頼んじまいまして、麺ととろちゃーは全部やっつけたんですが、ロースチャ―は硬くて噛み切れず全部残したんですよ。で、本当に噛み切れないのか再確認に行きます。ワクチン明けとはいえ胃は元気です。


12:00到着。一人待ちですぐには入れました。あれ、今日は空いてるのかなと思ったらすぐに待ち列できてました。人気店ですな。

今度は特盛じゃなく大盛りチャーシュー麺を選択。半ライスも追加。









ここの麺とスープは非常においしいですね。好みのさわやかさ。麺は喜多方に比べ白河系の細めの縮れなんですが、腰があってしっかりとした歯ごたえです。丸い炙りチャーシューはトロトロでちょい濃いめの味。問題のロースチャーシューはやっぱり硬いな。噛み切れますけどなんかもったいない。こんなにレベル高いのに・・・・ということで、ここでは麺重視で食べたいと思います。マジ美味しいんで。

12:30でどうしようと思ったんですが、とりあえず天気も良いし白河に抜けて甲子道路に向かいます。


甲子道路の先は下郷町。そこで左折して南会津から昭和村とこの前の逆ルートで走ってみます。これはこれで楽しい。新鮮。景色が違う。

昭和村からは以前クロスカブで走った道をベースに西山温泉に抜ける道から柳津に。西山温泉も今度いかねばならぬな。その後はお決まりの坂下、喜多方、桧原湖、レイクライン、土湯峠で帰宅。360km。



バイクシーズン真っ盛りですが、もう山は寒い。紅葉も間もなく終わりを迎えようとしています。



ということで、アルツ磐梯スキー場と猫魔スキー場の共通シーズン券購入いたしました。今年は雪降るのどうなんでしょうかね。11月入ったらスノーモト組み立てなくちゃ。遊びが止まりませんな。


以上、コロナ禍の裏で単独走りまくるオヤジのお話でした。3kg太ったぜーい、馬肥ゆる秋に乗り手が肥えたぜーい!





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2021年10月12日

相も変わらずバイクとキャンプとラーメンと

いやー、紅葉シーズンですね。レイクラインや西・南会津辺りはとてもきれいに色づいています。


やっていることは相も変わらず日帰りツー、キャンプツー、ラーメンツーばかりなんですがネタもたまりすぎたので毎度のごとくダイジェストで。



夏休みで娘が一時帰宅。アパートに居ても暇なんだと。ならばと次男もつれて白河でラーメン食べて小峰城みて南湖で団子食べて三春で豆腐ソフト食べてこようと出発。




10:40に到着して誰もいないので外したか?と思ったら続々と来客。





ここは鳥出汁のお店。白湯(ぱいたん)と清湯(ちんたん)がベースで、清湯の方がさっぱり味なんだと。


私は白湯醤油大盛りにチャーシュートッピング




次男は清湯醤油大盛りにチャーシュートッピング




長女は白湯塩大盛りにチャーシュートッピング 麺は男どもで分けてもらう予定で大盛り発注。なんとランチタイムは大盛り無料とワンダフル!!




あとライス一杯頼んで自家製鳥チャーシュー丼の予定。


で、旨いっす。頼むなら白湯ですな。麺は喜多方と違ってもっちりではなく張りのある固めな麺。大盛りにした娘から麺をもらおうとしたら「大丈夫」とわけわからん事ほざきやがりまして完食。大変満足しました。じゃぁ出ますか、とバックに手を突っ込むと、あれ、あれあれ?どうしたのかな、お財布が見当たらない・・・・車に戻ってみるも落ちてない・・・やば、忘れた・・・


パニック、パニックです。無銭飲食ですよ。一番最初に入店したのに、後から入った人はすでに入れ替わってるし・・・


そしたら見つけました。「PayPay使えます」の文字。やったー、と思うもあまり使ったことが無くてチャージするのにパニック。なんだかんだと嫌な汗かきましたが、無事支払い済ませました。レジで、実は財布忘れてパニクッてたんですよ、というと、やっぱりと言われました・・・・


そして財布もないので真っすぐ帰宅。途中、お父さん、コンビニならスイカも使えるから、とかなんとか言われてベルギーソフトかわされる始末。しかし、スマホ決済は助かりますな。





次は、知人から「とことん山キャンプ場」に泊まって稲庭うどん食べてこようと誘われまして、私だけ現地集合で出発。




確か7:00出発。国道4号で国見町、そこから小坂峠の萬蔵稲荷越えで七ヶ宿へ。






七ヶ宿ダムを左手に見ながら51号線の南蔵王七ヶ宿線、457号経由して、48号で山形県東根入り。そうです。今回まっすぐ行くとキャンプ場まで200kmと近すぎるので遠回りしながら行くことしたのです。


東根から山際の304号で東沢沼で一休み。









だそうです。


そして29号の酷道から347号で再び宮城県側へ。457号から北に向かって398号に入ればあとは道なり。しかしこの398号は良い道ですな。バリバリの峠道で登りヘアピンなんかも多く走りに集中できます。というか気が抜けない。結局、岩手のときと同じく一番乗りで到着。予約制でサイト押えてもらってると思いましたが、なんと早いもの順。ということで場所取り侍です。




かなり日当たりが良く、トイレからも露天風呂からも調理場からも離れてますが、静かな場所を取れました。ちなみに12:00到着でした。途中買い物とトイレで30分くらいつぶしたんですが、やっぱ近いですね。




今年はこれしか使ってないほど気に入っているケシュアのツータッチテントとタープ。安くて性能が良いのと、テントがフライごと二か所の紐を引っ張れば立ってしまうという若さも好き!じゃない手軽さも好き!

もう一段下の押さえた場所ですが、ひっきりなしに車が入ってきて張ろうとするのでバックとヘルメット置いときました。




そして




これして、ここ行って








まったりと入浴。このキャンプ場は一泊1800円と普段なら絶対泊まらないリッチマンキャンプ場と思いましたが、敷地内にあるこの風呂は格別でした。とても綺麗だし、斜面に三段に分かれていますが夜はライトアップでとても素敵な景観。旅館に泊まりに来たのかと錯覚してしまいます。都合昼、夜、朝と三回入浴したので、この値段でも安いと思いました。ごみも捨てていけます。


他の連中を待ちながら昼めし代わりにちょい炙り開始。




そして高速利用組の5人が到着。




立ててから風呂に行って焼き開始。










最後はやっちゃいけない深夜露天でさっぱりして就寝。


翌朝は、ここから30分もしないで着いちゃうお店なんで10時過ぎまでゆっくり露天風呂や片付け。朝はテントがびしょびしょでしたが日差しがあるので乾かせました。

ごみは分別をきちんとすれば捨てていけます。ごみ袋も料金の内。


車で来た方だけそのまま帰りまして5人で「八代目 佐藤養助」へ。10:40に到着するも、もう開店してました。







胃と相談して一段に決定。







美味しゅうございました。二段行けたな。そしておみや購入。



帰ってから家族で食べましたが、お店で食べても家で食べても変わらない気がしたので、これからはおみやのみでも良いかと・・・・


食後、皆さんは高速で帰るとのことだったので、私はここで離脱。無料高速乗り継いで山形市から下道で山沿いの道を快適に走行。米沢市で無料高速に乗ると前方を走ってる車が手を振ってくる。なんだろ?と思ったら偶然にも先に分かれた方の後ろに合流していたという奇跡。笑った。


余談:〆ラーメンとして宮城のスーパーで購入したこのインスタントラーメン。




めっちゃ旨かった。次は箱買いだな。









帰省していた娘ですが、自宅に帰っても暇・・・だって誰もいないんだもの。だったらエイプ50でマニュアルの練習でもしてみるか、と半ばヤダと言われる前提で言ったら、「えっ、乗っていいの?」なんてぬかしまして、「やる!」となりました。


まぁ、スクーターで最寄り駅まで走ってはいましたから交通法規やウインカー操作は大丈夫。でもマニュアルは全くの無知状態。仕組みから説明してキックスタートの練習、押しがけの練習、半クラやら教えて、初日は2速まで入れて終了。あまりのセンスの無さに「向いてないからやめな」と言うと、「初日で判断するのはひどい」と噛みつかれ、数日後また練習。今度は4速まで入れられるようになったが停止するたびにエンスト。クラッチを切り忘れる。3日目はそこそこスムーズになったが相変わらずキックスタート率が30パーセント・・・押しがけの方が100パーかかる。まぁ軽いからね。つーことで、9/23晴れマークなんで茂庭の摺上川ダムまでちょいツー敢行。わたしゃクロスカブで。


インカムセットして出発。極力信号のない裏道をインカムでここは2速とか、ここは回転上げて4速とか指示しながら走る。これがとても便利だった。教習所もやればよいのに。自宅から第一休憩所までエンストしなかったらソフト食わしてやると約束したらエンストしやがらない。








自分は甘いのそんなに好きじゃないのでパス。


そして次のポイントまでエンストしなかったら蕎麦喰うぞ!と発進。








喰われちまいやした。

私はLINE登録でノンアルビールサービス。




次はゴールの摺上川ダム。ここができたおかげで福島市の水道水はモンドセレクション第一位の旨さ!








真ん中の写真のところは温泉と無料キャンプ場があります。ここも利用してみたい。

あとはバビューンとショートカットで帰宅。帰りは5回エンスト。食ったらもういいんかい!





子供達には同居で行ける大学ならバイク買って可。と言ってたので娘は乗れないと思ってたとのこと。今回安全講習できましたし、小型でセル付きならいいかも、と言ってしまい、現在というか今日から小型教習入っております。さて、何に乗るんでしょうかね。




その翌日ですが、休みをもらって新潟に娘を送りに行きました。引っ越しの時に冬物を一切持って行かなかったので大量の荷物が残っていたんです。


ならばと、以前から気になっていた食堂に行かざるをえまい!と8:30に出発。115号土湯峠、レイクライン、檜原湖、459号から喜多方市へ。この道通ると1時間半で到着できます。それでも目的のお店11:00開店にはまだ早い。時間を少しつぶします。



河京ラーメン館本店です。喜多方市役所の隣で役所の裏が坂内食堂本店。以前は市役所が他県ナンバーだらけでしたが、今は警備員さんが利用者以外の駐車を厳しくチェックしています。坂内も市役所斜め向かいに駐車場を増やしましたね。


で、結局これです。








だって、娘、券売機の前から動きやがらねぇもんですから。お前は小学生か!


まぁ、私も食べましたがね。旨かったっすよ。左隣の喫茶店かな、そちらでも売ってるようです。


同敷地の向かいにはラーメン店。よくわからんけど河京の店かね、いやわからん。








喜多方を西に抜け山都町を目指し、さらに西に向かうとその食堂が現れます。10:40到着。暖簾がかかっているので入りました。









黒い〇が蕎麦で有名な山都町、青い〇が新潟に向かう49号線、赤い〇が「さかや食堂」です。詳しくは検索してください。

演歌歌手のポスターと思ったらワンちゃん抱いたお店のおばちゃんでした。





昭和です。



ラーメン2つとソースカツどんを注文。老夫婦が営んでおります。


待っている間にとんかつを揚げる音がジューーーーと聞こえてくる。そしてラーメンが到着。






私は大盛りですが地味な絵ズラにマジかと思い人啜りすると、旨ーい!これぞ喜多方ラーメン。あっさり煮干し出汁かなそれに期待以上のモチモチ中太麺。いやなんだこの麺、旨い。娘も麺すすって思わず私を見上げる。感動したらしい。店構えに全く期待していないどころか、少し引いてたらしい。


そしてソースカツどん到着。思わずかぶりついちゃった。








黙々と食べてたらおばちゃんが、気さくに話しかけてきておしゃべり開始。偶然にもお孫さんが娘と長男の大学と一緒だとわかり意気投合。サービスでシソおにぎりと漬物頂いちゃいました。また米が旨い。地元のお米を使っているんだと。旦那さんも調理場から出てきて話にまざり麺談義。


その後、すぐにお客さんが入ってきたので退席しました。ここはリピートありだな。タンメンとチャーハンも食べてみたい。


この日は下道で娘を送り、ホムセンで簡易家具かわされ、スーパーで食材かわされ、アパートで家具の組み立てさせられ退去しました。

今は再開しましたがこの頃はサークル禁止でうどん屋のバイトのみ。授業はライブだし人との接触無いから寂しいよな。だからバイクにも乗ってみたくなったらしい。親としては心配だけど自分が遊びまくってる趣味を禁止するわけにもいかず、困ったもんだ。





内容はまだ半分だけど、長くなったので次回へ。


ワクチン2回目はしんどかったわ・・・・・では!



ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村