ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ftr233
ftr233
ホンダAfricaTwin Adventure Sportsで長距離キャンプツーリング

ホンダFTR233改モタード仕様、クロスカブで中距離海釣りキャンプツーリング

ロードバイクでダイエット兼100キロ行

スノーモトでウインタースポーツ

ガレージでのんびり読書タイム

現在、全剣連杖道三段

忙しい中でも楽しみを追求する日々を重ねています。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年03月29日

YOGA BOOK リアルペン替え芯/草津旅行

先週末は家族旅行をしてきました。この話は後段に回して、


YOGA BOOK リアルペン替え芯の互換性をテストしてみた



からスタートします。


この件はテスト後により詳しい方のサイトを見つけましたので挙げておきます。


「ペンタブPC」 https://zigsow.jp/item/327025/review/326668


先に見つけていればテストすることもなかったんですけどね。純正の替え芯が三本で1,380円と高価なので、何かないかなぁと思っていました。




そして、いつも参考にしているサイトにこんな書き込みを発見。


「yogabook @ ウィキ」  https://www65.atwiki.jp/yogabook/pages/13.html





「A4規格のリフィルが使える模様」ふむふむなるほど。


早速、文房具店に行きA4規格のリフィルを探してみました。


すると、どこにもA4規格という表記がない・・・・しょうがないのでそれっぽいものをお試しで購入。






はめてみますと、何と驚き、ピッタリです。はっきり言って絶叫モード。価格も100円未満。



手前が純正。


早速、書いてみます。





この文字でわかると思いますが、上が汎用品、下が純正で書いてみました。画面上はこんな感じ。





同じ書き方をしましたが、汎用品は書く前から紙に近づけただけで認識されてしまい、字が繋がってしまいます。


差し込み具合を浅くしてみたりしましたが、何度試してもダメ。


相性があるのかな・・・と検索したら、色々試している方のサイトを発見し、やっぱり駄目なことを確認。残念。


なんとなくですが、静電式ですからリフィルの材質が理由かなと・・・・伝導率を低めになるような材質でも使っているんですかね・・・わかりません。



とりあえず、予備2本ありますから、その内汎用品が発売されることを願っています。





久しぶりの家族旅行


さて、長女と次男が卒業しましたので、久しぶりに家族揃って旅行をしようとカミさんから提案がありまして、企画ごと丸投げしておりました。


残念ながら長男が部活の遠征とかぶったので4人旅行でした。



企画内容は、


「富岡製紙工場を見て草津温泉に泊まる」



というもの。細かいことは決めてません。面倒なので写真だけで記録します。魔法の車で3時間弱で現地到着。











改修工事中・・・





椅子に食いつく私・・・









驚いたのはこちら。



改修用の建屋を覆う防護ネットです。まったく景観を損なっていません。




本物はこちら




ネットなので、内側からは透けて見えます。




いやー、いいもの見た!




手すりの構造に食いつく私・・・




基礎に食いつく私・・・










チョコです。




宝石店なのに店先はお土産物屋さん・・・




歩いて10分の有料駐車場




なんとバイクは無料。正面から左折してすぐ。歩道から入れます。


そして草津へ。

格安ユースホテルに車を停めて歩いて15分。なぜなら、もう運転はしたくないから!飲酒食べ歩きです。







いつもはバイクで素通りしていたので、湯畑を見るのは初めて。




目の前の無料公衆浴場で入浴・・・・熱過ぎ・・・









その後、スーパーで食材を買いだしてタクシーでホテルへ・・・もう歩けません・・・



翌日、朝5時頃は降っていませんでしたが、9時頃には積雪15センチ。スタック車両続出・・・この時期ノーマルで来る方が悪い。


さすがに下まで降りると道路にはありません。




このまま下道ロマンチック街道を通って「ロックハート城」へ。


正直、馬鹿にして入りました。だって結婚式なんかもやってる場所なので、ディズニーランドみたいな張りぼてかなと思ってしまいまして・・・


イギリスのロックハート男爵の城を津川雅彦が王室の許可を得て購入し日本にばらして運び、その後別な方がここに建て直したという本物の城でした。
















津川さんが自費で集めた世界のサンタクロースが寄付されて展示されております。


私が食いついたのはこちら・・・











天然石に絵付けしたもの。最初は石を加工しているのかと思いましたよ。


そして、悪さばかりするこの二人は見せしめの刑。






カミさんと長女には拒否られました・・・・



他にもちょこちょこ見るところがあります。大人1,000円なら納得ですね。


中はカップルだらけです。ドレスの貸衣装をやっているので熱々です。

中には結婚間近の方もいましたが、友達複数人で写メを取り合っている方も多かったですね。

カミさん曰く 「結婚前に友達とドレス着たら結婚式で着る感動が無くなるよ」


確かに、でも最近の子は結婚式自体やらないことが多くなってきていますからね・・・・




さて、沼田周辺の河岸段丘をスゲー、スゲー言いながら走り、城下町の軒先が斜めになっている理由を食っちゃべりながら下道を走行。


日光から温泉のある駅でひとっ風呂浴びまして、








南会津、猪苗代から福島市と、以前クロスカブで走った道を爆走。19時20分帰宅。




翌日は長男から「久しぶりにスキーがしたい」とのことでグランデコへ。


写真ありませんが、最高のコンデション。新雪、フカフカ、チラ雪で、はしゃぎまくり。4年ぶりの長男は全く上達していません。長女はパラレルですよ。大したもんだ。次男は塾、剣道等で留守番。


お土産はもちろんこちら。

国産馬刺しロース


国産馬刺しフタエゴ





この馬刺しの盛り付けには意味があります。その答えはこちらをご覧ください。




















そして、剣道の先生からいただいた記念品。







こんな感じで平成28年度が終了する次第です。


グランデコは3メーター越えの積雪量。三月とは思えないコンディション。余裕で五月の連休まで遊べますな。



以上。





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2017年03月24日

Lenovo ZG38C01304 YOGA BOOK用スリーブケース

先日、Lenovoのニュースレターで表記のスリーブケースが30%引きというのがありまして


思わず注文してしまいました。


定価が税込み5,227円という、この手のケースにしては高額。他社の汎用品を購入して使用していたのですが、今回は3,704円ですから許容範囲ですかね。


商品はこちら





その前に、比較のため現在使用しているバックを紹介します。



CORDURA という強度と耐久性の高さからPCバックの素材としてはやっているものみたいですね。


私はオフィスエイトで2,000円くらいで購入したと記憶してます。忘れました。※税込み2,000円弱でした。





サイズは10インチのタブレット用。本体のほかに充電器、専用ペン・用紙、ボールペン、USBハブ、HDMI端子など、必要な小物は全て入れられるものとして購入。








本体は専用用紙と滑り止めマットと共に同じポケットに収納。

ショルダーストラップは別売りでしたので、以前使用していたバックから本革のベルトを付けてみましたが、はっきり言って似合いません。



用途として、出張時のノートPCの代わりとして持って行ったり、会社と自宅の往来時に使用しています。

現在のところ、満足度90%です。


残りの10%に当たる不満足な点は、全部入れてあるのでそれなりに重量があり、手軽さがないこと。


但し、これは15インチノートPC用のバックと比較したら格段の手軽さであることは間違いありません。主観ですが、五分の一の容量ですから。



今回、専用品のスリーフ゛ケースを購入した理由は価格面もありますが、移動先でYOGA BOOKを使用するときに、ほぼ本体のみを持ち歩いていることに気づいたからです。


これでは不慮の事故で落として壊すリスクがあります。


そのため、出張先等の往来には今までのバックを利用し、移動先では専用スリーブケースに入れ替えるという使い方のために購入しました。


それではいってみましょう。



Lenovo ZG38C01304 YOGA BOOK用スリーブケース





従来のバックより縦が1センチほどコンパクトです。





中は、本体収納スペースと専用用紙、ペンを入れるところがあるのみ。蓋は柔らかいマグネット入りでピタッと張り付きます。





厚みの比較。オレンジバックは本体無し、小物は全て入ってます。スリーブケースは空です。



薄いですね。



本体と小物(専用用紙・ペン)収納時。






本体自体が薄いせいもありますが、すっきりした厚み。



それでは評価です。



1. 非常にコンパクト


すっきりとした薄さと、程よい固さで安心感有り



2. 素材は安っぽくない


スーツ姿で持ち歩いても違和感のない素材感と照り



3. 軽い


言うまでもありません



というのが良い評価。


マイナス面はただ一つ


4. 物が入らない


ということ。


入るのは、本体、専用用紙、専用ぺンのみ。充電器なんて入りません。ケーブルくらいなら問題はないでしょう。専用品だけあって必要最低限のクリアランス。



結論


この商品はオフィス移動用として最適です。

充電器やその他の小物は必要に応じて別なものに入れておく。打ち合わせ時のメモ、資料閲覧など本体のみで事足りる場合はこのケースが最適でしょう。


しかし、充電器や他のアクセサリーもオールインワンで持ち歩くことはできません。ショルダーストラップを取り付けることもできません。小脇に抱えて持ち歩くものですから。


とりあえず、私の使い方として移動時は汎用バック、現地では専用スリーブケースという感じにはピッタリの商品だと思います。

購入前の印象は柔らかめの素材という印象を持ってましたが、かっちりとした固さがありますので、持ち運びには安心感がありますよ。


まぁ、定価だったら買わなかった商品ですが、買ってみたら良いものだったというお話です。



余談

〇 三ヶ月半使用していますが、修理から戻って以来、ほぼ毎日使用していますが不具合は無し。


〇 電源を入れたまま長時間充電すると電源が落ちているときがあります。これは安全装置の一つと理解しています。


〇 充電は20%以下になるか完全に放電させてから充電しています。主観ですが、以前より充電時間が若干短縮されている気がします。

異常な電池残量の低下もありません。




以上。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2017年03月23日

近況

3月は何かと忙しい時期ですね。


長女の中学卒業と第一志望高への合格。


次男の小学校卒業と通学自転車の購入。



スノーモトしにグランデコへ行く予定が、治りかけた足を次男に踏まれて再負傷・・・・で中止。


お彼岸で親父の墓参りに行くも兄貴と日本酒で泥酔。


長男の部活遠征の送り迎えを仕事の合間に120㌔×二日。


カミさんの帰りが遅く、毎日夕飯づくり・・・・



そろそろ、ストレスが溜まってまいりました・・・・・




因みに、今週末は家族で一泊旅行の予定。しかしながら、長男は遠征で参加できず・・・・


その代わり、平日に休みを取ってグランデコに連れていく約束をされました。



そんな中、4月26日から5泊6日でロングツーの計画を立てております。


本当は22日から9泊10日で企てていたんですが、そうは甘くありませんよね。25日に外せない用事が入ってしまいました。



行き先は決めていません。

候補は、


四国から太平洋側半島巡り by 1400GTR


九州まだ行ってないとこ巡り by 1400GTR


紀伊半島、三浦半島、伊豆、房総釣りツーリング by 1400GTR


のんびり能登半島居続け釣りツーリング byクロスカブ


房総・伊豆釣りツーリング by クロスカブ



というように、まったく絞れていません。


直前の天気予報を基に決めることでしょう。



そうそう、長女の合格祝いですが、「何が欲しい?」と尋ねると


「お父さんと同じイヤホンのグリーン」


なんぞと答えましたので、


(フッ、フッ、フッ・・・・小安いヤツを所望しよるの・・・愛いやつじゃ)


「変更なしだぞ!」


と間髪入れずに注文。3月第一週に到着してました。





プレゼントしたんですが、かみさんに何か言われたようで、後からペンケースも頼まれましたよ。






安上がりな子じゃ。




ついでに、自分の物も注文。





シフトインジケーター 1,300円。



・・・・・・




・・・・・・



・・・・・・




安上がりな親子じゃ。



以上。



ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2017年03月14日

クロスカブ・サイドスタンド下駄完成!/その他波乱の週末

日曜日の茨城日帰りツーに向けて、クロスカブのリヤタイヤを注文していたんですが、メンバーの予定が合わずに延期。



フロントタイヤは良いのですが、積載過多及び乗務員の重量オーバーにより、4500キロしか走っていないのにリヤタイヤが終わっちゃってます。







それでもどこかに行ってこようかなと土曜日にタイヤ交換したんですが、重大な損傷が発覚!





スポーク三本骨折・・・・





ねん挫多数・・・・・



あえなく入院・・・・


ニップルが緩んだようです。

お話によると、クロスカブのリヤハブの径がフロントより大きいのに前後のホイール径が同じなためスポークがきっちりと合わないとのこと。それによりゆがみが出るのではないかとのこと。


翌日、前後ともワッシャーをかませて調節していただきました。ありがとうございました。


と、いうことでツーは中止。そんなこんなで金曜の夜から製作途中だったクロスカブのサイドスタンド下駄作成を決行。


そのアイデアは他の方のブログを参考に作成。





参考にさせていただいたサイト

「不動産コンサルタントの話」 http://protege.ffsagami.com/e30004.html





1. 下駄の材料




カインズホームで400円未満。自宅のまな板は使用に耐えられないほどボロボロなので新品で対応。





皿ねじ。結果的に3×25に変更。





100均彫刻刀。子供の物を借りようと思いましたが、切れなくなったと怒られそうなので・・・





100均鉄定規。普段使いのプラ定規がボロボロなものですから・・・・





アルミ板1.0ミリ。1.5ミリが売ってませんでした・・・・



その他、カッター、両面テープ、やすり、のこぎり・・・・ですかね。






2. 検証




ピンボケですが、ノーマル状態のサイドスタンドでの傾き。


荷物がなくても風で倒れそうな角度。満載時はクソの役にも立ちません。





このくらいの傾斜角を予定しています。





サイドスタンド。

ここに下駄をはめ込む予定。右のゴムはしまい忘れた時にサイドを跳ね上げるアナログな安全装置。






3. 下駄作成




大体のサイズで採寸。角を丸める手間を省くため純正の角を利用。


木材用ののこぎりでカット。容易く切れます。





一枚1.0センチを2枚で作成。理想は削る分もあるので3枚なんですが、フラットに設置しなそうなので2枚で作ってみます。





ゴムを外して採寸。結果的に縦も横も後からカットして小さくしました。





サイドスタンドの接地面を採寸。


彫刻刀で削ります。







メインは丸刀。縁は三角刀と印刀で仕上げます。






大きいのでカット。




角をのこぎりとやすりで丸めて・・・






下駄のベースが完成。穴はサイドスタンドの接地面がすっぽり埋まる深さ。約6ミリくらいですかね。



続いて、アルミ板のカット。



親切に説明書が付いてます。私は他者のブログにあった通りカッターで5.6回裏表に切れ目を入れて小角度に曲げを繰り返す金属疲労カットで行いました。







角を100均鉄やすりで削って、






合わせてからサイドの足の採寸。




上の台形部分をカットするつもり。


因みに金属用ののこぎりも鋏もありません。カッターで地道に切り続けます。それでもしんどくてプラ板カット用のPカッターも駆使。最後はちょいひねりを繰り返して金属疲労でカット。




切れました。

地合わせで干渉具合を確認。




大丈夫です。


それぞれを薄い両面テープで固定してから穴あけ準備。




3.2ミリの金属用ドリルでウィーンと穴あけ。




ドリル前に釘で穴位置にくぼみをつけるとずれません。


皿ねじは底側になるので穴の周りを丸刀でカット。




ここまででいったん終了し、スポーク折れにより作業は中断。土曜は忙しかったので日曜日はFTRの下駄を作成。

工程は同じなので写真のみ。




今度はスリムを目指して作成。




前後で挟む考え。




反省を踏まえてドリルで穴をあけ、丸型にカットするつもりが・・・・・





きったねぇー仕上がり。クリアランスも狭すぎた。


しかも苦労したのは接地面。そのままだと斜めでうまくまとまらず、底のパーツを電動やすりで斜めに加工。



分かりますかね。こうしないとサイドスタンドの接地面がうまく穴に収まりませんでした。


二度目の作成にかかわらず、一個目を下回る出来栄え・・・・




やすりで削ると薄くなって強度が落ちそうなのでこのままにしました。いずれアルミ板のみ作り直しですかね。





4. 取り付け


最初は塗装するつもりでしたが、素材感があった方が格好良いと思いそのまま装着。


まずはFTR。





ねじロックで固定。






普通の傾きぐらいになりましたかね。

こいつはフロントサスをXLR250RFに換装したときに「ハイジョッキー」なる車高上げキットに付いてきたロングサイドスタンドを付けてあるのですが、それでもバランス悪かったんですよね。良いことにしましょう。




続いて修理から戻ったクロスカブ。



ここに、下駄とゴムを装着。







普通の傾きになった気がします。

依然と比較。




うーん、写真では違いがよくわかりませんが、1.5センチ程嵩上げできています。やはり理想は3枚重ねですね。


安全装置のゴムは下駄のせいで地面に接地しません。取っ払います。






すっきりしました。





5. 感想


① まな板は加工が容易い。


② アルミ板1.0ミリは薄いけど加工が容易。1.5ミリか2.0ミリの方が安心感はあるかも。


③ 下駄をはかすと接地面がフラットじゃなくなるため底の削り加工が必要となる。


  ・ クロスカブは2枚まではフラットな接地、3枚以上は加工が必要。

  ・ FTRは1枚でフラット、2枚以上は加工が必要。



④ サイドスタンドの足をはめ込む穴と外側とは7.0ミリのクリアランスがあった方が良い



⑤ クロスカブは下駄が必修!


  ・ 前後に積載物がありバランスがとれていれば良いのかとも思いますが、新聞配達の方もよく倒すそうなのでわかりません。

  ・ クロスカブ純正サイドスタンドは積載物が過多では役に立たない。風でも倒れる。
   
    ※ 常識の範囲の積載量なら・・・・でも倒した方もおりますしねぇ・・・・






結果的に良い物ができたと思います。使いながら耐久性を見ていきましょう。


弱いときはアルミ板を2枚にするかも・・・


その手があった。FTRは改善しなければなりませんね。


今回2台分の作成なので、材料費も二分の一の400円くらい。1台分なら800円くらい。


残りの材料であと2台分は作れますけどね。




以上、他人の発想で使い勝手の良いパーツを作成し、自分の手柄のようにほくそ笑むお話でした。




(追記)


余談:BMWのバイクには下駄パーツが豊富。

その理由ですが、

日本、イギリス、オーストラリア等は左側通行、アメリカ、ドイツ、フランス等は右側通行です。

バイクのサイドスタンド取り付けは世界共通の左側。

道路は中央を頂点として路肩に向けて低くなるように傾斜がついています。これは水はけのため。

ゆえに、左側通行の国はバイクが谷側に傾くのでサイドスタンドが長め、右側通行の国は山側に傾くから短めとなる。

つまり、右側通行の国のバイクを日本で使用するとサイドスタンドが短いうえに谷側に傾くから倒れやすい。

だから日本ではBMWの下駄パーツの需要が高くなっている。


ということらしいんですよ。


クロスカブはオーストラリアの郵政カブがベースだからサイドスタンド短いのか!


と思ったらオーストラリアは左側通行・・・・・


なんでやねん?!







ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2017年03月09日

クロスカブ サイドスタンド下駄作成計画

未だ風邪から全快しておりません。


しかし、妄想は体調と関係なくどんどん膨らむ訳でして、



以前から気になっていたクロスカブのサイドスタンドの改良を進めていきたいと思います。




1. クロスカブのサイドスタンドは荷物が満載時に役に立たない!!



そうなんです、倒れます。


特に私の場合、亀の子BOXのせいで重心が高い位置にありますから、ツーリング中はセンタースタンドしか使いません。



とりあえず、既製品で発売していないか調べてみました。




2. 2017.3.9現在、対応既製品は発売されていない!!みたい・・・


カブ用のパワースタンドという商品がありますが、クロスカブには加工しないと付きません。


また、取り付けても地面との接地面が広いだけです。特にクロスカブの場合は長さが足りません。


加工サービスしているショップが京都にあります。「モトブラン」さんです。取り付けフレーム一式を送って加工してもらえます。

http://blog.moto-blanc.com/





以前、この商品について質問したところ、「ノーマルと比較して傾斜角はほとんど変わりません」との回答を頂いております。




次に検討するのは「下駄」ですな。こんなやつ。





しかしながら、専用品の販売物は見つけられませんでした。




3. 下駄の自作者多し!!



クロスカブに限らず下駄を自作している方は多く見受けられます。


削りだし、溶接とプロ並みの方から、樫の木削りだしの方まで様々です。


最初は「ばいくやSAN」に相談してワンオフ制作してもらおうとも考えたのですが、それじゃ楽しみが一つ減ってしまうじゃないですか。



とりあえず、木を削りだして薄めのアルミプレートで上下を挟み込みボルトで固定するのがいいかなぁ。



手持ちの道具で加工できるとしたらそんなもんだよなぁ、と考えていた時に、「なんだこれ?!」というブログを発見。



「不動産コンサルタントの話」 http://protege.ffsagami.com/e30004.html  こちらから写真転載





「これはまさしく自作下駄!! 白いのは何だ?! シリコンか、FRPかはたまた何かの樹脂素材か?!」



と、思ったら、





「なぬ?まな板・・・・」


しかも、新しいものと交換して古い方を加工するとは!!



いだだきます!!







と、いうことで、こちらのブログを参考に自作することに決定!!いくら考えても、まな板を超える発想が出てきません。参りました。





未だ妄想の域を出ておりませんが、こんな感じで下駄を作成するつもりです。



因みに、今回のテーマでブログ検索してもなかなかヒットしませんでした。


最初は

「クロスカブ サイドスタンドエクステンション」


「クロスカブ サイドスタンドエンド」


「カブ サイドスタンド延長」


などで見つからず、


「クロスカブ 荷物満載 倒れる」


から自作系の下駄やカブ用の「パワースタンド」などがヒットしました。


検索は単語より主観の方が良いのだと感じた私でした。


なお、画像検索なら「バイクサイドスタンド 下駄」でヒットします。その中のつわもの発見!





天才(転載)です。




以上。





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2017年03月08日

亀の子BOXマグネットセンサーライト取り付け/その他

風を引いてしまい、体調があまり芳しくありません。予定していたグランデコは中止にしました。


そこで先週末、亀の子BOXにマグセンサーライト(100均)を取り付けました。


かなり雑な仕上がりですが、完成写真です。





自分では元気なつもりでしたが、熱があったんですね。作成過程の写真を撮っていません。


とりあえず、使用した商品はダイソーのこちら。





取り付けたのは亀の子BOX2号




この二段になっているボックスの上のやつ。



この中ですが、





左側はソフトクーラーバックと断熱材、右が小物入れ。






緑の下は調理道具や調味料を入れたタッパ。




ツーリング中はグローブを入れたり、地図を見たり、買い物を入れたりと、一番重宝しているBOX。

因みに下はキャンプ道具一式を収納する親亀BOX。親亀BOXの蓋に子亀をボルトオンしてあります。



話を戻しますが、夜になるとこの便利なBOXも黒いせいもあってよく見えません。いつもはヘッドライトを入れて置いて照らしていたんですが・・・・


そこは、ほら、開けたら点灯という方が格好良いじゃないですか。と言う訳で取り付けることになりました。









1. ライト本体とマグネットセンサー取り付け

暗闇でテストした結果、上から斜めに照らした方がよく見えましたので100均マットを加工して蓋側に取り付け。






マットを直角三角形型にカットして両面テープで固定。






見た目が悪いですが、取り外せるようにコードを簡易固定。




面倒だったのが、マグネットセンサー。







地デジアンテナをガレージに引っ張った時に使ったパテと両面テープで固定。



マットがポリプロピレンで手持ちの接着剤ではくっ付きません。このパテは中々の接着力なので代用しました。夏場の高熱に耐えられるか心配ですが。



箱側の位置を調整して両面テープで固定。



2. 点灯、消灯テスト





当たり前ですが、点灯します。肝心なのは蓋を閉めた時に消灯するかです。


すこしづつ・・・閉めて




明かりが弱く瞬き始め・・・




消えます。




成功です。


明るさですが、空間を暗くしてみました。



真っ暗じゃありませんが・・・




十分ですね。


今週末の茨城日帰りツーで強度を試してみましょう。





続いて、スノーモト。

3. フットレバーがへたったので、バイクグリップが代用できるか検討してみた

2011



2012ボード




私のスノーモトは2011フレームに2012ボードを取り付けたもの。埼玉の「RSビートル」さんからフットバーとEPCK(イージーピュアカービングキット)を合わせて購入。





フットバーのスポンジがボロボロになりましたので交換しようかなと考えたのですが、






買い置きしていたスポンジを折り畳み自転車のハンドルに使ってしまったので片方分が足りません。



こいつのハンドル




丁度、FTRのグリップを交換したのでロード用のグリップが余りました。


新グリップ




旧グリップ




スポンジよりも耐久性があるから良いかなぁ・・・・・とりあえずスポンジを剥がして差し込んでみます。




うーん、微妙。長いのでカットが必要なことと、アクセル側は穴の径が大きいので、それをどうするかが課題。


もうちょっと考えます。




さて、先日ドッペルのたき火台がコンパクトでいいなぁ、なんて書きましたが買ってません。


代わりにこんなものを購入してみました。




Amazonで中華製のたき火台、1,680円。とオピネル♯9ステンレス。









小皿は固形燃料用かな。枝木を突っ込んで上から燃やして二次燃焼させるもの。


馬鹿にして購入しましたが、しっかりとした作り。

残念だったのは収納袋。見た目は良いのですが、糸くずがボロボロ出やがる。

その内使ってみます。



オピネルは♯8ステンレスの使い勝手が良かったものですから、ちょい長めの♯9を購入。




♯8は刃の回転が固かったのですが、こいつはそうでもないですね。


オピネルは安いのに作りがしっかりしているところが気に入ってます。





さて、病院に行って薬を処方してもらい、だいぶ回復してきました。週末のツーリングには間に合うでしょう。




以上。





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2017年03月02日

モグラのようにピョコピョコ活動開始

三月に入り一段と春めいてきました。


ガレージに引きこもり、穴倉で生活していることがうっとうしく感じるようになったのは季節の変わり目のせいですかね。


さて、昨年11月に親父が亡くなってから今一つ活動的ではありませんでしたが、チョコチョコとネタが溜まっておりました。一つ一つアップするまでもない小ネタなものですから・・・・


とりあえず、今回はそんなネタを公開いたします。


1. ペヨングキムチ焼きそば



兄の家近くにある格安スーパーで一個29円で特売されていたもの。

これはペヤングのパッチモンか? と思いきや、同じ「まるか食品」。




味は・・・・・キムチです。ソースを加えた方が美味しいかも。




2. 盛岡ジャジャ麺





同じく49円で特売されていたもの。

「テーブルマーク株式会社」 元・加ト吉がJTの子会社となり発足したみたい。



湯切りして、



肉みそソースをかけて、



混ぜて食べる。

・・・・・・・・・・・・・

やっぱり汁が欲しい・・・・



3. 馬刺しっ「フタエゴ」





最近買えなかったのですが、冷凍ものを入手。いつもの「丸金精肉店」

辛味噌を使い果たしていたので作りました。



材料は、冷蔵庫にあった出汁みそ、チューブニンニク、親父手作りの唐辛子。



ちょっとだけ純正辛みそが残っていたので、和えて完成。



美味し!!




4. 秘密のグリルちゃん Q1-506 [シルバー]








ドッペルギャンガーの商品。5,000円から6,000円くらい。


コンパクトなたき火セットが欲しいんですけど、結構なお値段。ランニングコストもかかるものがある中で、これはコンパクトで良いかなと。

しかしながら、キャンプならいざ知らず、キャンプツーでは使用頻度が低い。そのため購入に至らず・・・・




5. 指ヨガ



両手の平は体全体と繋がっており、マッサージすることで健康になるらしい・・・・・

なるほど、と思いながら自堕落な生活を続けております。




6. しょうゆスプレー



100均です。

以前、ツー用に100均でミニボトルを購入して醤油を詰めたんですが、ツー初日に漏れ漏れ。タッパの中が醤油まみれで散々な目に・・・



被害の前ですが、こん中が醤油まみれ・・・




これなんですけど、柔らかいんですよ。



そこで、ホムセンなども見て回ったんですが、結局「ダイソー」のこの商品を購入。ボトルは固いので大丈夫でしょう。





7. フォールディングカップ




やっと出ましたよ、ダイソーすごい!私のチタンマグは取っ手が折り畳みではなく収納に難あり。スノーピークのフォールディングカップを買おうかなと考えていたんですが、いまいち踏み切れず。

100均巡りで探してもなかったんですけど、発売されていましたね。材質はステンレス。これなら壊れても損した気分にならんでしょ。







大分個体差がありましたので、よく見て購入することをお勧めします。




8. マグネットセンサーライト




ツー時、亀の子BOXにこまごまと色んなものを入れているんですが、夜になるとケースが黒いこともあって見えない。

そこで、「光センサーライト」でも付ければいいや」と適当に考えていたんですが、よく考えればアホ丸出し。

夜だから、暗いと点灯するセンサーだと日中は省エネだよねー、なんて思っていまして、蓋を締めたら真っ暗で点きっぱなしじゃねーか!!

と、気が付くのにしばらくかかりました。


こりゃ、マグネット式じゃないとだめだね、と諦めていたんですが・・・・有りましたよダイソーに。すごいですねぇ。まあ、日中でも点灯してしまいますがね。








LR44電池3個も必要とするので、実質250円+消費税かな。

連続点灯60時間ですから、十分でしょう。


取り付け予定のBOXはこれ。



この上の子亀の中です。



シルバーに輝いているのはソフトクーラーボックスを収納するための断熱材。



この蓋のジョイント側あたりに付ける予定。

マグネットは、

① 本体とコードでつながったもの

② 単体マグネット


の構成ですから、取り外しできる蓋側に①を、本体容器側に②を取り付ければよいでしょう。早速今晩当たりやってみます。





9. FTR233改モタード仕様、一年ぶりの帰宅



ガレージが狭くなりました。


今回の修理はエンジンからの異音解消とメンテナンス。下回りは完全なオーバーホール。タイヤ・チューブ交換、グリップ交換、他多数。

タイヤは「シンコー」フロント19インチ805、リヤ17インチ804を初めて装着。




シンコーは日本のメーカーで生産が韓国。バイク屋さんお勧めの一品。

ロード60%、オフ40%ですが、店長のBMで性能は折り紙付き。中々の路面追従性と低価格が魅力らしいです。久しぶりに前後同じタイヤを装着できました。

グリップは「プログリップ」のオフ用に戻しました。ロード用は自由度がなく不快だったものですから。




このバイクとは約17年の付き合い。長男が生まれた時に購入しましたからあっという間ですねぇ。





さて、今月12日は茨城のアンコウ鍋を食べるカブツーリングに参加します。主催はモーターハウス。イベントというよりは、行ける人は行こうかという手軽な日帰りツーリングだと思います。楽しみですねぇ、クロスカブオーナーも増えたみたいだし。


5日日曜日は久しぶりにグランデコに出撃する予定。右足の調子も格段に良くなりましたし、リハビリがてら遊んできたいと思います。




春めいた陽気に、ガレージからピョコピョコ顔を出し始めたモグラのお話でした。




以上。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

  



2017年03月01日

ambie sound earcuffs(アンビー サウンドイヤカフ)レビュー

2月18日に親父の100ヶ日と納骨を済ませ、19日いわきハワイアンズで泊まり研修、20日5時起きで福島に戻って新宿に移動。その後24日まで研修に行ってました。

戻ってからは会社の業務に追われ、ヘロヘロでございます。それでも右足のリハビリを兼ねて自転車トレを再開した今日この頃です。



さて、この出張期間中にアンビーイヤカフを試しまくりました。





以前書き込んだレビューは静かなガレージ内での使用感でしたが、様々なシチュエーションでいろんなことが分かりました。





出張中のシチュエーションごとに感想を述べておきます。

ソニーのミュージックプレーヤーのボリュームレベル(1~32)で表記します。

基準は「ちゃんと音楽が聴きとれる」という主観です。



1. 自宅からジムニーで駐車場まで

耳穴をふさがないことから道交法違反にならないと判断して使用。レベル10でスタートしたがジムニーのマフラーを茶目っ気から換えているのでレベル15に上げて丁度良いくらい。もちろん周囲の音は明確に聞こえます。





2. 駐車場から徒歩で駅

レベル12で丁度良い感じ



3. 福島駅構内

雑踏の音が響き渡るのでレベル15から18くらい。




4. 新幹線内

これが意外。レベル20くらい。周囲の会話や走行音で聞こえづらい。音漏れを気にしてレベル15に下げて使用。

居眠りしましたが、駅到着アナウンスの度に目が覚めて安心感有り。行きは終点東京なので問題ありませんが、過去に帰り乗り越すこと数度。




5. 東京駅構内

レベル20から22くらい。雑踏音で聞こえづらい。



6. 中央線列車内

レベル18~20くらい。隣が近いので音漏れを気にしてレベル15で使用。




7. 新宿駅構内

レベル20~22くらい。



8. ガレージ内

レベル10~12くらい




〇 感 想


① この機器の使用目的は「ながら音楽」です。

音質の良い音楽を楽しむものではなく、何かしながらバックでお気に入りのミュージックが流れてくることを楽しむもの。音質にこだわる方は密閉式をご購入下さい。特に低音は弱いです。裏ワザとして両手でイヤカフごと耳をふさぐという方法もあります。やりませんが・・・・

もうひとつ。そもそもスマホ用の商品です。コードにスイッチがついてますが、これもスマホ用です。スマホをいじりながら音楽を聴いて、話しかけられればそれにも答えられるという商品です。



② 周囲の音が当たり前に聞こえます。

密閉式、インナー式と異なる最大の魅力です。アナウンスなど聞き取れるので安心です。また、周囲のざわめきも判ります。ひとり取り残されるようなこともありません。当然、悪口も聞こえます。

但し、これが欠点ですね。周囲の音にイヤカフの音が消されてしまい、必然的に音量を上げざるを得ない。

周囲への音漏れを気にしなくてよければ問題なし。その都度「音漏れしてますか?」と聞いていないのでわかりませんが、周囲の人も同じ雑音の中にいるのでそんなに気にならないと判断しています。



③ 自分の世界に入り込みたい人には向いてません。


だって、そういう商品だもの・・・・



④ 体内音が一切聞こえないのがgood!!

インナー式の最大の欠点は、咀嚼音が聞こえる、唾を飲み込む音が聞こえる、コードが擦れた音が聞こえるなどの不快音が聞こえること。それは全くありません。

音楽を聴きながら、読書して、煎餅をかじりながら、お茶を飲む。というシチュエーションで不快感がありません。

あと、「耳クソ」が付きません。衛星的です。私は猫耳の汗っかきなのでインナー式も密閉式も嫌いです。ゆえに最適な商品です。



以上、アンビーイヤカフのレビューでした。



その他と言う訳ではありませんが、昨日預けていたFTR233モタードの修理が完了いたしました。「暇なときにやってチョーだい」と頼んでから丸一年。寂しさよりもガレージを広く使えたことに感謝しております。さて、これからどうしよう。


亀の子BOXにセンサーライトを付けるべく、商品を購入。いつもの100均。


この二つのネタを温めております。


さらに、娘に「高校合格したら何ほしい?」と尋ねると、「イヤカフの緑」と答えまして、「安上がりな娘やー」と感動したところであり、確認したら「二三ヶ月待ち」から「三月上旬」に納品日が変更になってるではありませんか。早速注文しました。



めっきり春らしくなってきました。やる気も俄然出てきますね。



以上。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村