ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ftr233
ftr233
ホンダAfricaTwin Adventure Sportsで長距離キャンプツーリング

ホンダFTR233改モタード仕様、クロスカブで中距離海釣りキャンプツーリング

ロードバイクでダイエット兼100キロ行

スノーモトでウインタースポーツ

ガレージでのんびり読書タイム

現在、全剣連杖道三段

忙しい中でも楽しみを追求する日々を重ねています。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年10月25日

亀の子BOX2号ふた修理 その1/雑記

関八州と、信州、駿州、豆州ツーリングの二日目に起きた悲劇、


静岡国道1号線で吹き飛んだ亀の子BOX2号のふた





テーブルになったり





断熱機能を持たせたり





塗装やラインテープなどの手間をかけたり


なにかと重宝していたのでショックも大きい・・・・・



このままにしては置けないので、ツー中に考えたのが亀の子BOX1号との合体。


1号・・・下600、上400  2号・・・下800、上600


箱のタイプは違うけど同じアイリスオーヤマ商品ですから、合うかなぁーとやってみたら








ぴったんこ!


わーい、と思ったけど・・・・・さすがに高重心。笑いを取るために命まで取られかねないハイウエスト仕様。


冷静に考えて却下しました。


ならばと、





ダイハチで新品購入。アイリスのサイトだと1割引きだけど5,000円超えないと送料が無料にならん。税込み1,900円台。



直すには、800のふたから防水処理したボルト4か所外して・・・・・新しい600F取り付けて・・・


ふたの塗装して・・・・なんて考えてたらモチベダウン。


雨もあってしばらく放置してましたが、急にモチベが上がって修理の目途だけでも付けてみることにしました。






ふたの取り付け部分も吹っ飛んでいます。





本来はこう





開閉の度に取り外すのならジョイントを考える必要はないんですけどね。


防水処理したこのボルト





セメダインで固めてあるから外したくない。なんとかこのボックスを生かしてみよう。

そういえば、





ガレージのロックシステム改良のために購入していた部材が使えそう。


ふたのリングに通して、




位置を決めたらドリルでドビューン。完成です。








因みに、使ったU字ボルトですが、M6と思ったらストック品のM6ナットが入らない。


ダイハチのばら売りコーナーで確認するとインチサイズだった。





とりあえず、このまま進められそうですな。





仮組みなので、気が向いたときに塗装いたします。




ここから雑記です。


カミさんが買ってくる洗濯干し(洗濯ばさみがぶら下がっているやつ)は、とにかく壊れまくる。


あまりにも貧弱なので補強しました。









両方ともへの字になっていたので、そこら辺にあったガーデニング用の支木みたいなのをタイラップで固定しただけ。

とりあえず、へこたれから筋金入りになりました。



あと、ガレージの横ドアのかぎが壊れてしまい、外からロックができない日々を送っていました。


バラしてみたのですが、ブラックボックス状態で修理不可。とりあえず、チェーンロックをかけられるように施工しました。


中にも別なカギを取り付け。防犯上、写真のアップはまずいと思うのでご理解のほどを・・・・・







最近とても寒いので初めて10月に炬燵を出しました。



テーブルをそのまま利用するので、片づけて







散らかってますが、簡易炬燵の完成。







初めてみた奥の松・秋冬限定生原酒18度。




キンキンに冷やして売っていたのでつい購入。


あれ、





燗酒で金賞・・・・・


いいんです。


冷でいただきます。






なんとか年内にもう一度キャンプツーをしたいんですが、こう雨が多く11度の気温では気持ちが萎えますな・・・・



あれ、次に休める週末は11月26日しかないぞ・・・



そんな酷ですがな・・・・




以上。








ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2017年10月17日

プルームテック届きました

※加筆しました(2017/10/25)


※加筆しました(2017/10/20)






やっと購入できました。


優先購入登録しても買えず


登録者の抽選会では全て外れ


やってらんねぇ、JT馬鹿じゃないの!タダでもらうための抽選じゃないでしょ。こちとら銭出して買うお客様ですぞ!


と思っていたら、抽選漏れ対象者全員が購入できることになりましたよ。


最初からそうしなさいよ!


それでも購入順番はまた抽選・・・・


結果、14日に届きました。







福島ではまだ買えないので、まとめ買いです。

レギュラー×24個 ※ノーマル 各460円


クーラーグリーン×10個 ※ミントだね


クーラーパープル×10個 ※アイコスのパープルメンソールと同じ感じ


本体 ※4,000円 アイコス・グローより格段に安い


中身 バッテリー、専用充電器




専用ケース


充電中



待つ間に私も充電




煙草カプセルの中身 煙草カプセル×5 カートリッジ×1




煙草カプセル 50パフ(吸い込み) ×5個

カートリッジ 250パフ ×1個


とりあえず構成はこんな感じ。


吸い込むと先端が青く光り、カートリッジから加熱蒸気が送られて、煙草カプセルからニコチンとフレーバーが口に入るシステム


煙草カプセルの中は(使用済み)は刻んだタバコ葉が入っています。







吸い方は、「ゆっくり深く長く」です。


そうしないと蒸気も味も薄い・・・・だからこんなパーツが別売り。


マウスピース




洗って使えて衛生的!って2個850円てばかじゃないの。タバコカプセルが緩くて外れやすい物もあるんだから初期セット品にするべきだろ!


と思ってAmazon検索すると、使い捨て20個入り600円くらいで売っています。


また金かかるじゃない!



それでひらめきました!


煙草カプセルに入ってくるカートリッジ。





中の水分を蒸発させないためかシリコンカバーで両端がふさがれています。


これを




指でつまんで、膨らんだところをハサミでちょっぴりカット






これを煙草カプセルを差し込んだ吸い口に半分差し込んで





唇で挟んで吸えばマウスピースの代わりになるじゃん!








中々いけますな。


でも、毎回唇で口の大きさを調整するのが面倒臭い!


そうだ、切り口をもっと細くして奥まで差し込めば同じことじゃない?


とまたまたひらめき!

これを



こう!




切り口、大、中、小でお試し




やっぱり小が良いですな。

1パッケージで2個のシリコンキャップが手に入るから、これでマウスピース購入は要りませんな。


※2017/10/24加筆
東京出張のついでに煙草カプセルを買いだめする際、おもわずマウスピースを買ってしまいました。

吸い加減はとても良いです。しかし、ユルユルの煙草カプセルの脱落防止にはなりません。一緒に抜けます・・・・





さて、感想ですが

① アイコスよりも吸いごたえと味が薄い

※ 今はアイコスがきつく感じます(2017/10/20)


② アイコスと違って臭いが全くない! 

※ これ最高! アイコスの吸い殻は臭い! 水蒸気にも煙草とは比べ物にならないが臭いはある



③ 吸い込むと時だけ電源が入り、煙草カプセル1箱分はもつ

※ アイコスは吸っても(14回縛りあり)吸わなくても時間で終了。何かに気を取られると半分も吸わないで終わってしまいますが、プルームテックは回数のみなので損をしません(2017/10/20)



④ いつでも好きな時に吸えて、好きなタイミングで仕舞える 

※ 熱くないからポケットにイン!ボールペン感覚

※ 加熱時間を待つ必要なし。吸った時点で電源ON、吸い終わればその都度OFF。アイコスのようにタバコスティックを指して加熱する20秒を待つ必要なし(2017/10/20)



⑤ レギュラーの味は、タバコ葉の香りと同じ味 

※ さわやかかな? 雑味が全くない



⑥ グリーン、パープルはタバコの味を感じにくい  

※ アイコス比較ですけど



⑦ メンテナンスフリー  

※ これは助かります。アイコスは掃除が面倒くさい!掃除用具にコストもかかる。メンテナンスで故障させる人も多い



⑧ 純正ケースが使いやすい

※煙草カプセル一式と本体、USB充電器が入る。コンセントは入らないけど代用がきく



⑨ カートリッジに当たり外れがある(2017/10/20)

※ カートリッジにより煙草カプセルがユルユルのものがあり、すぐ外れる。マウスピースや改造キャップは絶対必要。



三日ほど使っての感想です。※加筆は1週間後の感想です。


まったく臭くないので、ガレージや車で使用したり、アイコスが充電されていないときのつなぎに使用しています。


個人的にはメンテナンスフリー、臭い無しが気に入っています。でも、まだ気軽に購入できないのが難点ですね。


煙草からアイコスになって煙草の臭さが嫌になり、アイコスに慣れてくるとアイコスの臭さも嫌になりつつあるので、


プルームテックは自分に合っていると感じます。


でも、お酒を飲んで吸うには物足りな過ぎですな・・・・・飲酒時はアイコスかな。



以上、プルームテックの所見でした。





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
   



2017年10月16日

忘備録 「WENGER 70724XL」電池交換



記録用です。無視していただいて結構です。






「WENGER 70724XL」の電池はRENATA394

店舗ではまず置いていない。


互換電池はSR936SW(ケーズ電気・500円台・高!)


電気屋で買うよりAmazonの方が送料込みでも安い。











蓋を閉めるときはねじ込み。パッキンのはみだしに注意。
  



2017年10月12日

勝手気ままツーリング お土産と反省


相変わらずみそぎのお土産はお金がかかります。


① ハクダイ食品 鯨ハム







サラダに和えたりしますが、柔らかいジャーキーみたいなのでそのまま食べてもGoodです。



② 巻貝&ホンビノス貝 私と次男専用品






他の家族は貝が苦手。巻貝は塩ゆで、ホンビノスは酒蒸しで頂きました。



③ 道の駅ひたちおおた 角煮とホルモン







子供たちが必ず喜ぶやつ



④ 銚子の市場 マグロ








美味しゅうございました。



⑤ 同じく ホッケとサンマ干し




サンマ撮り忘れ・・・・



⑥ 同じく ながらみ







とんねるずの木梨が美味いと言っていた貝。今回やっと買えた。塩ゆでで美味し!



⑦ 元気な父の笑顔










〇 キャンプツーの経費


さて、まず、経費ですが

ざっくり一日平均3,000円くらい 6日×3,000円 18,000円 ※食費・酒・ガソリン代込み

民宿 3,800円

信州ウイスキー 1,500円 ※これは食費から抜きました。

温泉 500+510+1200+500 1,710円 2,710円

雑費 小田原城駐車場200円 三浦半島の橋50円 日本寺600円 計850円

   釣り道具(新規購入分)750円
   フェリー代 清水~土肥3,050円 久里浜~金谷1,590円


小計 31,250円 32,250円くらい 内ガソリン代 30リッター 4,350円くらい


お土産代 12,000円 家族、妻実家、社長・部下に配布


合計 43,250 44,250円 也


6日間で割ると、1日当たり7,375円。

お土産除けば、1日当たり5,375円。

安いビジネスホテルに泊まる料金で旅ができますな。


いやー、カブ最高!民宿一泊とお土産が無ければ、5泊6日27,000円台ですよ。


今回のツーでクロスカブの一日の走行距離も目安が付いたし、次回はもっと楽しめそうですな。




〇 反省 


良かった点

・キャンプテンスタッグの折り畳みテーブルの脚延長

今回テント内で食事をすることが多かったんですけど、脚を延長したおかげでヘリのコットに座って丁度良い高さで使えたこと。


それとこれ





コットに腰かけて足を伸ばせること。これ楽ちんでした。



・昨年買い替えた小川キャンパルのアーディン

回を重ねて張り馴れたことと、居住空間の快適さですな。さらにヘリのコットを椅子代わりにしたので楽ちんでした。



・フェリー使い


1400GTRで太平洋側を回った時に覚えたんですけど、半島巡りは上手にフェリーを使うと時間とガソリン代・高速代を浮かすことができます。

特に三浦半島久里浜から房総金谷は運賃が安い!まぁ、カブの燃費を考えると割高になりますがね。



・ルートが二度目で勝手知ったる何とやら



・フロントサイドバック


BOXのせいで後ろが重く、ラフにシフトアップ(1~2速)するとフロントが浮く。それを多少なりとも抑える効果があった。

すり抜け時(低速徐行)はフロントがふらつくが、リヤブレーキを引きずりながらアクセルを開けると安定する。

誰だっけ、その走りを推奨したレーサー?コーナーでリヤブレーキを軽く引きずることで接地感を高めるというやつ。



・南アルプスが分かった


今回、長野から愛知(渥美半島)に向かうつもりが予定を変更して静岡方面に行くことになった。その際に、南アルプスがあるため大きく迂回しなければならなかった。もし、諏訪湖の時点で決めていれば違うルート選択もあったかもしれない。

静岡は広い県だと思っていたが、都市部は太平洋側のみで北は南アルプスに遮られていることも分かった。これは今後のルート選びに大きく貢献すると思う。




悪かった点


・アイリスオーヤマのBOX利用


それ自体が悪いのではなく、使い勝手から蓋の向きを前開きにしたことで吹き飛んでしまったこと。

せめてゴムバンドで留めておくべきだった。

おかげで予備バックとして用意したデグナーバックが使えず、食材買い出し品の収納に困った・・・・

GTRの高速利用でも大丈夫だったからノーマークでした。空力の差が出たのか、経年劣化か・・・・・



・ヘリノックス スゥイベルチェア


2回しか使わなかったから、いらなかったかも。

寒さと蚊取り線香を忘れたこともあってテント内で過ごすことが多かった。でもないと困るときもあるし・・・・



・帰りと雨の心配をし過ぎた


おかげで紀伊半島に渡れなかった。当初の予報は二日に渡って雨でしたが、ずれ込んで午後から翌朝にはやんでしまった。

今年は大雨が多かったから、災害で帰れないとヤバイと思い込んでしまった・・・・・



・カブのメリットを生かしすぎた


ブーツは窮屈なのでスニーカーにしたが、寒かった

福島より南西なので暖かいと思い込み、寒さ対策が不十分だった。特に10月上旬とはいえ長野の山間部は寒い!当たり前だ!




・着替えを持ち過ぎた


ほとんどパンツとシャツと靴下だけど、7日間毎日着替えする計算をしたので多すぎた。


この季節は汗をかかないから二日に一回の着替えでもいいかな。いや、靴下だけは毎日替えないとだめだな。






こんなところですかね。



以上。







ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


  



2017年10月11日

勝手気ままツーリング 9/3~9/8後半戦


6. 9/7(土)


8時ごろには雨が上がり、9時ごろには道路が乾いてきました。


しかし、対岸の房総は雲が厚いですなー


宿を9時半に出発。フェリー乗り場9:50着。







あれっー!!!









糸が無い!いつ無くなったんだ?

まぁ、いいや。やっぱりむき出しはダメだと猿でもわかることが今わかりました・・・・



乗船まで先着のNC750Xの方とちょいとお話。還暦過ぎたそうですが、若々しかったですね。私と同じ道の駅泊だそうです。


シャイな私は「写真撮っていいですか?」が言えないので写真ありません。


その方から「金谷のフェリー乗り場の近くに日本寺があるから見に行くんだよ。摩崖仏と景色がいいらしいよ。」


という情報を頂きましたが、距離を稼ぎたいので私は見送ることにしました。


三浦半島側は晴れてきましたが、




南房総側は、



降ってるよね・・・・



11:00に到着したときは曇り。出発したとたんに小雨パラパラ・・・・


そして、ああ、ここが日本寺の入り口か、と通り過ぎたとたん結構強い雨に変わり・・・・・


えーい、とUターンです。観光して雨が止むのを待つ事にしました。午後から晴れると信じて・・・


無料駐車場に到着して少ししたらNCさんも到着。晴れ待ちの観光をすることを伝えて、一緒にめぐることにしました。





えーと、ほぼ登山ですね。NCさんも「基本先に行ってていいよ」とおっしゃいましたが、私も疲れるので途中途中待ちながら登りました。


すぐにあるのが日本一の大仏様の摩崖仏。







うーん、デカいかな、私の顔が・・・・


ここからの景色は



山の中腹からの景色という感じ。




往復1時間くらいのようですね。






ひたすら登ります。きついです。小雨が降り出しましたが、暑くてタンクトップになりましたよ。

下は汗でべちょべちょ・・・・

なんだかんだで百尺観音に到着。





おおおおおおおおっ、すげー!ペトラ遺跡みたい!あっちは神殿だけど・・・





スケールでけー!これは来てよかった。


最上部の地獄覗きからヤッホーと声が飛んできます。




うおおおおおおおっ、あそこまで登るんか!


気合を入れて登り始めると、小学生の団体が降りてきます。「こんにちわー」を連発・・・


「コンチワー」と応戦するも、何人いるんだよってな団体で、結局地獄覗きまで「こんにちわー」の応酬・・・


最後は「ウース・・・・」くらいしか声が出ず・・・・そして地獄覗きに到着。





はい、何も見えません・・・・


と思ったら、神風が吹いて








金谷の港が一望できました。これにはみんな大歓声!


あとはひたすら下ります。結構混雑していて渋滞もあったので、トータル1時間半程かかりましたね。


正直NCさんと一緒でなければ途中で引き返したかもしれません。そんくらいきつい・・・


NCさんも同じこと言ってました。でも、2~3時間かけてゆっくり上るつもりだったらしく、足がガダガタだと言ってましたよ。


実際これ書いてる今、ふくらはぎが筋肉痛です・・・・・・


NCさんからコーヒーをごちそうになり、今晩宿泊予定の九十九里の道の駅を教えていただきました。でもNCさんは時間が浮いたのでもう少し距離を伸ばすそうです。


そうそう、NCさんは尾張小牧ナンバーで、昨日は三浦半島の道の駅で野宿したそうです。雨と風すごかったでしょ?と尋ねると、うん、すごかったとのこと。


つわものです。


ここで、NCさんとお別れ。




今晩も雨なら「道の駅鴨川オーシャンパーク」に泊まるつもりでした。


この道の駅は24時間無料の休憩所があります。でも、今晩は晴れ。教えていただいた九十九里の道の駅を目指します。


そこまで行くと犬吠埼の市場まで1時間圏内なので、朝一でお土産の段取りが出来そうです。


とりあえず、房総最南端、野島崎へ。





晴れた。やっぱり気分がいい。








全部見てたら1時間ぐらいつぶせる場所ですが、15分で終了。前に来たしね。


沿岸沿いのルートを走っていると、前回見かけて涙を呑んでスルーしたラーメン屋の看板を発見。これは行くべし!








房州ラーメンです。





これは麺の大盛ができないそうで、残りの汁にご飯を入れて茶漬けのように食べると旨いとのこと。


しかし、ライスは別に175円・・・・・麺だけで1,110円・・・なめろうラーメンにしようかな・・・・









せっかくなので房州ラーメンにしました。


スープ・・・合格!具材・・・合格!麺・・・70点 価格・・・不合格!


1,110円でライスも付いているなら100点満点なんですけどね・・・3分で食べ終わりましたよ。


でも、後で市場でハマグリの値段を確認すると、決して高いラーメンではないようですね。リーズナブルかも。でもライスは付けて!



続いて、以前偶然立ち寄った「くじらのたれ本店」へ。





ハクダイ食品さんです。お目当てはくじらのたれ(要冷蔵)ではなく、




確か500円台です。自分のつまみ用とお土産用に4パック購入。常温OKだし、そのまま食べれるので便利です。






九十九里の「道の駅はすぬま」を目指します。


その前に温泉に入りたいので




白子温泉東海荘です。初めてですが、表通りに「日帰り入浴500円」とあり、他より安かったので・・・







写真ありませんが、貸し切りです。お湯は山形県遊佐町アポン西浜と同じような茶色のお湯。泉質も似てますな。

余りゆっくりできないので30分で退場。上がりかけに宿泊者が一気に入ってきたのでラッキーでした。


出るとクロスカブのそばにホテルの関係者がいます。



その脇に綺麗にまとまったスーパーカブが止まっていたんですが、




「うちの従業員なんだけど、バイクが好きなんだよね」と言って、色々質問されたんですが、その内姿を消したと思ったら若い従業員を連れてきましたよ。


軽くお話ししましたが、仕事中、しかも宿は忙しい時間帯に抜けさせるとは優しい上司ですな。


この時点で17:20


スーパーを探しながら道の駅を目指しますが、スーパー皆無・・・・コンビニ皆無・・・・


地元の食材店をのぞくも・・・・食指動かず・・・


そんな感じで、先に道の駅到着。ちょっとわかりずらい・・・・まぁ暗かったからですけどね。


確かに泊れそうなので、また食材探し。周りに何にもないしどうしよう、と思ったら


出てすぐ北側にセブンイレブン発見!助かった。


買い出し後、南側の充電スタンド裏にテントを張りまして、やっと一息。




この地酒美味し!




あては焼きそばと鯨ハム。チューハイ、地酒、ブレンデッドと続けたら





もう、おねむタイムですよ。21:00消灯・・・・


本日の路程








7. 9/8(日)



さて、早く寝ると早く起きます。本日は4:30起床。うだうだしながら充填完了を待ってトイレにドボン!


すっきりしたところで朝食準備。いつものラーメンとコーヒーです。





このガスバーナーはM字開脚すると隙間に足が落ちて危ないんです。だから





改良したんです。ゆうほどのことじゃないんだけど、M字開脚だけは伝えたいもんで・・・





食事済ませて片付けしていると、やっぱり来るんです、お話好きの方が。


悪い気はしないんですけど、片付け最中に話しかけられて動きを止めてる余裕がないんですよ。いろいろ考えながらパッキングしているんで。


それでも、ワタシニッポンジン、ツヨクハイエナイネ。


入れ替わり、立ち代わり、今朝は来るなー、結局6:30出発の予定でしたが6:50・・・しかも、二度目のうんこに行けず・・・


そばでパッキング見られてるし、バイクから離れられないじゃないですか、疑う訳じゃないですけど初めて会う人達ですから。


5人目が来たところで、じゃーどうもー、と離脱。一路犬吠を目指します。


というわけで、道の駅の写真を撮る暇もなし・・・・



地球が丸く見える公園は前に行ったのでパス。お土産購入のため市場に行きます。





開店直後のガラガラな状態にもかかわらず、離れた駐輪スペースに行けという分からずや警備員にむかっ腹を立てつつ買い物終了。クールで郵送です。



さて、本日帰宅するか、もう一泊するか、どうしましょう。


この市場から自宅のある福島市までナビ読み270キロ。寄り道しながら300くらいだから帰れないこともないなぁ。走りながら決めよう。


湾岸沿いは走り飽きたので山沿いのルートを設定。


途中、




に寄って巻貝とホンビノス貝を購入してクーラーバックへ。この時点で帰る気満々になってました。


更に、何度も見かける




結構人が入っているから次に見かけたら食べよう!と決めたらもうない・・・・・


新しい道の駅にも




ここ広いですねー、芝生もあるし泊まり易そう。でもうるさそう。普段は地元のドキュン系がたむろしそう・・・・


以外に近いですねぇー、あっという間に福島県の塙町へ。後輩が住んでるから連絡しようかな?と思ってたら、





イッツワンダフルテウチメン!


入ります。





お店のオネーさんにおすすめを聞いて注文。いやーこのオネーさんじゃなくお嬢さんかわいいわ。話し上手で朗らか。


しかも、サービスのお通しです。と持ってきたのが





鶏ガラです。えっ、これタダ? はい、タダです!とお嬢。


激うまです。




そしてメイン、手打ち中華ラーメン大盛り




濃い口しょうゆ、鳥ダシ、平ちぢれ麺 80点。白河ラーメン系ですな。しょっぱめ。麺は満点ですよ。でもお嬢がかわいいから100点。お通しも最高。

一応メニューも




ここは11:00~14:00まで月曜定休、なんとか木曜日も休むみたい。麺とお嬢とお通しがおすすめです。



ここからは勝手知ったる道ですがな、といいつつ迷いましたが


塙、石川、小野から349号繋いでビューン、ビューンで帰宅。記録のために、塙から直接小野を目指すべし!





1500キロに少し足りないくらい。紀伊半島まで行って2000越えの予定でしたが残念です。



さて、お土産編は後日といたしまして、ここまではアップさせたい、というか帰って真っ先にやったこと。


それは、



亀の子BOX2号の修理案



これです。
















亀の子BOX3号 1号2号合体バージョン!







ぴたりとハマったのに笑った!





以上。無事故・無違反ツーリングでした。




頑張れば4日で回れる距離でしたな。紀伊半島は行ってないよ





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2017年10月10日

勝手気ままツーリング 9/3~9/8前半戦

春以来、久しぶりにロングツーに行ってまいりました。


今回のテーマは、


飲み過ぎず、食べ過ぎず、遊びすぎよう!


と、途中から定めて走り倒してきました。


しかも、GTRではなくクロスカブで。


まぁ、案の定ハプニングが起きまして、何かと楽しむことができました。



では、出発前夜からスタートします。




1. 出発前夜(9/2)


出発前の荷造りです。懸念事項を解消します。


キャプテンスタッグの改良テーブルですが、





テーブル面に隙間があり、SOTOのガスバーナーの足が外れて落ちる危険性があるので、





100均パーツで改良しました。







と言っても載せるだけですが・・・


一緒に巻いてもコンパクト。


続いてツーリングまっぷるの選択。




今回の予定はなんとなくですが、


上州、信州、紀州、駿州、豆州、房州を巡ろうかと考えているので、





関東甲信越、中部、関西の三冊を持参することに。


その他、





モバイルバッテリー3個。

会社携帯、スマホ、撮影用スマホ(未契約)、ミュージックプレーヤー2台、アイコスチャージャー2台、YOGA BOOKと機器が多め。





亀の子2号の親亀にはキャンプ道具一式、


子亀には



保冷バック、調味料系一式、




テッシュ、タオル、キャップ、マップなどを収納。


もちろん、前後バランスを取るためのフロントサイドバック仕様。




この中はカッパ一式。


チャイナチャチイナBOXには着替え一式、充電器具一式



で一杯に。


現地での予備収納としてデグナーの防水バックを持ちます。


その他としては、朝ラー用にわかめ




石鹸、ラックス・スーパーリッチ、削って収納





釣った魚の調理用に




袋類を多めに持参。




バッカンを持って行かないので、釣れた先からさばいて袋に入れてしまいます。





そして翌日。




何と言っても世の中は平日。洗濯干したり、洗い物したり、ごみ捨てしたり、荷造り点検したり


アッという間に10時ちかく・・・・・


最終チェック

フロント周り、良し!




リヤ周り、良し!




釣り道具、良し!




ハンドル回り、良し!




出発前メーター確認、良し!




家の戸締り、良し!


では、出発です。


2. 初日(9/3)


出だしが遅いのでどこまで行けるかわかりませんが、一応長野の小諸を目指して出発。


とりあえず4号線、栃木から水戸街道に入りまして、


私の鉄板122号から桐生、前橋、高崎、軽井沢碓氷峠を超えて小諸へ。



前に泊まった「道の駅雷電くるみの里」を予定しましたが、高速道路の脇でうるさい・・・


よく見たら近く(と言っても7キロくらい)にもう一つある「道の駅みまき」、温泉付き。ここに決めました。





ここは、トイレしかない小さな道の駅。しかし、目の前には温泉からカルチャー施設、レストランもある複合施設があります。


混んでなければお勧めですなぁ。





500円で温泉入ってからテント設営。

ここは露店風呂あり。中々の風情です。





涼しいし蚊も居ないので外で食べます。









内陸の割には刺身が美味しい。地酒もgood!


静かでよいですなぁ。

この日のルートは





22:00に就寝。


ガラガラガラガラ・・・・・・・・・・・・・・

なんだ・・・・大型トラック入ってきたか・・・・・3:30・・・


うるさい・・・


起きてみてみると、大型が寝る準備している。エンジン留める気配なし・・・


これじゃぁ寝れん!


と思いつつ二度寝してしまい、出発は8:00




朝食を済ませ






出発準備。




結局、大型はエンジンかけっぱなし・・・道の駅泊の欠点ですな。




3. 2日目(9/4)


この日は曇り、そして寒い。

まっぷるで「日本有数のスカイライン」と表記された峠に入ってみる。

176号線、美ヶ原牧場辺りを通る道みたい。


はっきり言って、そこにたどり着くまでは酷道です。2速でも登れず1速に落とす場所もあり。


砂利あり、割れあり、霧雨あり。本道に出でも霧霧霧霧霧霧・・・


絶景のはずが・・・・






まったく見えない。


それでも走り屋ふうのバイクと何度かすれ違いました。怖っ!



気を取り直して諏訪湖へ。





なんか寂しい感じ・・・だって平日ですもの。ここで本日のルートを決めます。


渥美半島から伊勢志摩に渡るつもり。最悪でもフェリー乗り場近くで宿泊できれば良い感じ。


前に泊まったことがあるし。


一路走り続けます。


寒いけど151号線は走ってて楽しい。


丁度良いアップダウンやカーブが多く、走り飽きない道ですな。


快調に飛ばしますが、走っている最中はいろんなことを考えます。ほとんど妄想が多いんですが。


やっぱり雨が心配。


天気予報を確認すると、6(金)7(土)が終日雨予報・・・・・


5(木)は曇り予定だけど、2日間雨に降られながら紀伊半島から伊豆まで移動するのはきつすぎるなぁ・・・・

悩みに悩んで予定変更。伊勢志摩は諦めて静岡方面に向かいます。


掛川の上の方に「道の駅川根温泉」があるし、予定距離も同じくらい。


と、走り出すと、何ですかこの国道1号線は、高速道路ですな。


125cc以下が入っちゃダメな表示もないし、不安ながらも磐田~掛川間を吹っ飛ばします。


そうです。吹っ飛ばしたんです!






子亀の甲羅がねぇでやんすよ!


幸い中身は吹き飛ばず、後ろから急ブレーキも聞こえなかったので大丈夫だと思いますが・・・・・


このまま雨が降ったら40リットルの雨水を回収しながらはしることになっつぉ!





とりあえず、デグナーバックをロープで押さえて目的地に向かいます。


後でわかりましたが、1号バイパスの磐田・掛川間は小型もOKでした。

翌日乗ろうとした藤枝バイパスははっきりと乗り入れ禁止の表示がありました。


さて、途中買い出しとホムセンでふたを探しましたが・・・諦めました。こんなことで時間を使ってられない。









写真は翌朝ですが、端っこでテント。温泉は手前ですが、トイレは反対側150m程にあります。


そっちはテント張りずらいんだもの。


温泉は510円。ここ最高です。露天風呂が充実してます。


日中はSLが見えるそうです。お湯につかりながらではありませんけど、真っ裸で見ることができます。


撮り鉄かつ露出狂の方にはお勧めの露天風呂です。





この日は南信州のどっかの道の駅で購入したブレンデッドウイスキーとコンビニ総菜。


本日の路程




本当はこっちに行きたかったけど・・・




残念。



翌朝、トイレに行くと足湯がありました。




夜は抜くそうですが、9時からつかえるよう朝からお湯を入れてましたね。









4. 9/5(3日目)

さて、問題の吹っ飛んだ子亀の甲羅ですが、




亀丸出しと言えども仕事はしてもらわなくてはなりません。




とりあえず、良し!


天気予報を確認すると、相変わらずの予報。


今日は晴れるので、伊豆に行って釣りをします。


まず、三保の松原が見える清水港にレッツゴー。


バイパスは乗れないので一般道をひた走り、9時ごろ到着。


しかし、乗り場は臨時乗り場になってるし、チャイナがいっぱい歩いているし、なんだろね・・・



はい、客船が入港し、フェリーは端に追いやられたようです。しかも、出航が10:40・・・

10:20までに来てと言われたので、燃料補給と、ヒートテック購入で時間つぶし。


というより、ユニクロ10:00開店まで時間つぶし。



乗り場から富士山が見えます。








フェリーの中もチャイナの方々が独占ですな。日本人は屋台のおやじと私しかいないんではないか?

※ 中に日本人居ました。私はいつもデッキで過ごすので・・・・





ここの屋台が大繁盛。空いたころにアカニシ貝を頼みましたが、写真の女性は並んでいる私を割り込んで注文。流石チャイナ。

でも、おじさんはちゃんと見ていて後から注文することになった私に先に出してくれました。これが日本の心だよ!

割り込むな!

言わなかったけど・・・・コレモニホンジンデスナ・・・・




美味し!



さて、フェリーを降りてから下田に向かいますが、ほら、このために来たからさ



釣り人もいるし。仁科漁港です。


天秤を買ってなかったのでインチキ仕掛けで試してみます。










そりゃ、第一投




観光船がアナウンスしながら通りますよ。





亀の頭に見えるのが何たらかんたら・・・亀頭の上で釣りしている猛者もいるな。


船の波で魚逃げちゃうなー




はい、ヒット!幸先よし。伊豆はよそ者に優しいなー、前も釣れたし・・・・キス2匹・・・


場所を変えて、ウリャ。





うーん、30分しかたってないけど場所を換えましょう。

とりあえずイート!



バーナーで炙っていただきます。小さいけど勘弁してね。


本線に出ようとしたら釣具屋発見。天秤を仕入れます。




ここから一気に下田湊を目指します。


ところが、風が強い!明日からの雨で低気圧接近のせいか強風です。さっきの港は穏やかだったのに・・・・



はい、道の駅開国下田みなとに到着。風強し。早速投げ釣り開始。




ずぅーと、風が吹いています。波もやや荒れ。周りの釣り人5.6人あり。


じぃぇんじぃぇん釣れません!餌も取られない。


3時間粘って中断。釣れなかったら道の駅のすし屋で豪遊する予定にしていたので下見に向かいます。











以前泊まった時、結構お客さんが入っていたので今回楽しみにしていたんですよねぇー。


夜は何時からだろ?











けっ、やってらんねぇ






失礼しました。



しょうがなくスーパーで豪遊食材を購入。その後目の前の黒船ホテルの温泉へ。1200円。たけーよ。


貸切風呂状態だったので泳いでやりました。


7階展望露天風呂で仁王立ちしてやりました。


その後、テントで豪遊ディナータイムです。





① 50%OFFの焼きサバ寿司


② 50%OFFの天然鮭スモークサーモン(でもたけーよ)とチーズ


③ 20%OFFのマグロ


④ 20%OFFのローストビーフ


⑤ 信州ウイスキー


豪遊じゃー!!!!!







チーズ巻きでオシャレ感あり、インスタ映えー・・・・やってないけど。


そして、







これで終わったんじゃ男が廃るので、出陣です。


もちろん、着込んでからです。前も夜釣れたんじゃー、実績、実績!





1時間で撤退・・・・・・釣れん・・・・


この日の路程は




風が強いおかげで、すっかりテントが乾きました。




5. 9/6(金)
 

さて、緊張の金曜日です。


本日の予定が定まっていません。房総半島は昼頃から雨、三浦半島は15時ごろから雨の予報。


とりあえず、伊豆を脱出します。


伊豆の135号も楽しいですね。タイトカーブにアップダウン。あっという間に小田原到着。


今回初観光、小田原城を見学します。以前来たときは改装中でさっぱり見学できず。







しかし、このサル(秀吉)は誰かの思惑で設置されたんでしょうかね。洒落にしてもあまり笑えない。北条氏がらみじゃないよねぇ。


さて、ここの駐車場で予定を検討。三浦半島には強風波浪警報が発令されてますなぁ・・・よし、野宿は断念。


ところが、民宿狙いのためか1人泊は断られまくり・・・・5件目で見つけました。しかも料理自慢!


その名は「魚萬」さん。


でしたが、「一人でも泊まれますよ。でも他にお客がいないから素泊まりになりますが・・・」


「泊めてくれれば何でもいいです!」しかもチェックインは13:00から。雨が降る前に入れますよ。


時間があるので三浦半島半周します。以前はフェリー乗り場直行でしてからね。


みさき魚センター見ましたがね触手動かず。



50円払って有料の橋を渡り先端を目指します。


まっぷるでお勧めの三色丼1,500円を食べます。市場調査で他より安いことを確認。





梶ノ亭です。




雨はまだ降らない。


さて、




まず、1,600円でした。まっぷる情報古い。味はまぁまぁ普通。一番うまいのがウニ、マグロは最後かなぁ、漬けだし・・・・


気を取り直して宿に向かいます。すると気になるスーパーを発見。


「三崎生鮮ジャンボ市場」です。




ここ安いですよ、新鮮ですよ、触手動きますよ。マグロとブリ、赤貝の刺身を購入。柵売りですが、タダでさばいてくれます。


あっという間に魚萬さんに14:00到着。


部屋は三階6畳間、バストイレ入り口付近に近接。24時間風呂は2階にあり。素泊まり3,800円でした。


さぁて、風呂入って飲むぞ!


お通しに赤貝の刺身





続いてメインの生マグロと天然ブリ刺し





もう、うまーい。これで1,100円ですよ。お酒は1,500円。最高です。








風は強いけど雨はまだ降らない。よーし、今のうちにカップラーメンと酎ハイ仕入れようっと。


ヨタヨタ歩いてコンビニへ。さぁて、宿に戻るぞ!


雨です。降り出しました・・・・時刻は15:15・・・天気予報当たりすぎだろ。


また風呂に入って、飲んで、食べて、いやーもう腹いっぱい。残った刺身は漬けにして冷蔵庫イン!


・・・・あれ、今回のテーマから外れてね?


「飲みすぎず、食べ過ぎず、遊びすぎる!」


これじゃぁ、「飲みまくり、食べまくり、遊び過ぎず!」ですな・・・・みんな雨が悪いんです。


夜から強風と雨で荒れ荒れです。久しぶりの布団とテレビが嬉しい。温泉じゃないけど24時間風呂も良いですなー。


本日の路程




明日の三浦半島は9時以降曇り、房総は午後から晴れの予報。何とかなりそうですな。


後半に続く・・・・












ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

  



2017年10月02日

出発前夜

雨です。

カミさんが遅いのでゲテモの夕食を作り終え、ガレージにおりますが


雨です。


春雨じゃ濡れて参ろう


と言うわけにもいわず


晴れることを祈るばかり。


取り合えず荷物詰め込んでみますかな


なんでしょ、クロカブで三泊以上は初めてなんで


GTRで積んでる荷物が入り切らない。


どうしましょ?  



2017年10月02日

ツーリング前哨戦

29日金曜日の晩、竿を固定しているゴム紐が長すぎるので


ホムセンで短いものを購入。


その後、酔っぱらいながらクロスカブをツー仕様に





出た!フロントサイドバック



明日はどうしょうかなー・・・と考えている内に爆睡






翌30日土曜日、朝食後ロフトで


今日どうしようかなー・・・と考えていたら爆睡・・・


起きたら午後1時


これはきっと疲れているんだ、温泉に行こう



とFTRを出しまして


亀の子1号を縦に試験装着。

(写真はあづま温泉にて)



最初に裏裏山道を抜けながら、川俣町の道の駅で川俣軍鶏の燻製を購入。



その後、裏裏道を抜けて、あづま温泉へ移動。350円





ふざけて「スターゲィト」で地球を表すアドレスを貼りました。











横積みを前提にしているからバンドに無理がありますな。





鬼平犯科帳を読みながら1時間ほど浸かりました。

この日はぬるかったので長湯ができましたよ。



露天風呂から見える景色は福島市を一望(これはそのとなりから撮ってます)





スマホじゃこんなもんですな。


帰ってからは保存していたカナダ産馬刺し


初めて食しました。






脂注入品。


友人は美味しかったよ、と言ってましたが・・・・・


赤身が固い、脂は美味し


グラム200円も安いけど、もう買わんな。



それと川俣軍鶏のハツ





これ、好物、美味し!




明日はカミさんと次男を連れて出かけようと提案したのですが、


長男、長女に昼飯うんたらで・・・


カミさんにフラれて次男とお出かけ予定。ならばバイクじゃ!




10月1日(日曜日)


次男から「お父さん、朝ラーするんじゃなかったのー」と怒鳴られて起床。


ぼちぼちと準備して、結局9:30頃出発。



裏道から115号土湯峠越え


お決まりのレイクライン、桧原湖周りで喜多方へ















タコス


途中、なんだかんだと寄り道していたら、いい時間くっちゃって・・・・タコスも食べちゃったし


かっ飛ばして喜多方へ到着。11:30



初めてのまこと食堂







外に並んで30分、中に座って30分、食べるまで1時間待ち・・・・食べるのに10分・・・・





チャーシュウ中華大盛り


・・・・スープは美味しい、チャーシューも中々、しかし麺がいまいち・・・・


麺にうるさい次男も


「並ぶほどじゃないね」


ザッツライ!


今度は道の駅ばんだいの「喜多方極太ラーメン」を食べに行こうな



さて、温泉にも入りたいのでゴールドラインもスカイラインも諦めて


来た道を戻って、次のお目当てへ。


レイクライン出口付近(115号)で見つけた釣り堀へ


砂利勾配なのでGTRを置いて徒歩で向かうところ200mくらい











ニジマス、イワナ、ヤマメの池がありますが、


店主曰く「ヤマメは今美味しくないよ。イワナは食いが悪いな。ニジマスがねらい目」



釣りたい中毒にかかっている次男に


食べる分だけ釣るぞ!


と釘をさしたものの、坊主・・・・


おいおい、針の返しがないと言ってるだろうに・・・・


年の功を見せて三匹釣りあげて、釣り方を伝授


「いいか、こう落として、くぅっときたらその反対側にうりゃ、だぞ!」


残り二匹を無事に釣りあげてニジマスを5匹。次男が釣ったのが一番デカかかった。



さて、ここは竿、餌タダ、釣った魚はグラムいくらで持ち帰りシステム。





このデカさじゃ4千円は超えるぞー、デカいの釣りすぎじゃー


と、大声で喚く馬鹿親子・・・・



店員「はい、合計1㎏で2,200円です」







帰りは猿に狙われながら(8頭くらいいるんですけど・・・)




あづま温泉で入浴(今日は熱い)





帰宅後は




ビール飲みながら








残念ながら串餅焼き器は兄の家にあるんだよなぁ
















焼きあがった時にはすっかり出来上がってしまいましたよ。



旅立ち前に少しは家族サービスした感じになりました。



さて、なんとか仕事の目途が付きそうなので、予定通り明日から放浪してきます。


日程の三分の一は雨模様ですな・・・・


未だにルートがはっきりしない。


やっぱり内陸から行けるとこまで行って、太平洋側の半島巡りしながら戻る・・・かなぁ


これだと日本海側にいけないなぁ・・・・


なじょすっぺ?



ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村