2015年03月30日
クロスカブチョイ乗り
土曜日ですが、クロスカブでチョイ乗りしてきました。
目標を定めずに目についた物に誘われるまま走ってみました。
取りあえず飯野方面に向かいながら三春の標識が見えたのでそちらへ・・・・
三春標識を追って行ったら国道4号方面に向かいそうになったので脇道にそれてみます。
細い田舎道を渓流沿いに走ってましたが、なにやら綺麗な渓流になってきまして、周りの景色もタイムスリップした感じ。
すぐに「馬洗川渓流2.5キロ」の標示が出て、なるほどなのある渓流なのねとのんびりモードで走ります。
ここですね。というか走ってきた途中に見た渓流全てを指しているようです。


なんと、十和田の奥入瀬渓流を思わせるとのうたい文句を発見。知らなかった。




新緑の頃にもう一度来たいと思いました。
さらに道を進むと、「白髭宿」なる標示を発見。行ってみます。


200mくらいの集落で現在も人が営みを続けています。
陣屋などがありましたが、生で生活なさっていたので写真は控えました。
集落を抜けると、「夏刈りの二十三夜塔」なる物を発見。


白髭宿をそのまま戻り、入口の案内板を読んでみると、「相馬藩と二本松藩を繋ぐ塩の道」、「参勤交代のルート」などのキーワードあり。
そこから元の道に戻って取りあえず東南方向に進むと東和町に出ました。
東和町の道の駅で休憩し、※ネット写真です。

観光マップを見てみると「羽山」という山があるらしい。
取りあえず行ってみます。
田舎道を走ること2キロ。右前方にそれらしき山が見えてきました。※ネット写真です。

羽山の入口を示す小さな看板から狭い坂道をひたすら登っていくと、林道になりました。
車両進入禁止の看板を注意して探しましたがありません。取りあえず行けるとこまで行ってみます。
途中、スタンディングではフロントアップするような急坂を上り、ところどころ残雪を除けながら八合目に到着。




阿多々良山系と集落が綺麗に見えます。
ここから歩きかと思ったら、どうやら上に向かう林道が続いています。レッツゴー。
さらに急坂と深い轍をクリアしながら向かうと残雪が増えてきており・・・・
ついに終了。雪で道が塞がっております。行けるところまでと思いましたが、なんと先客が・・・・


軽バンで来たようで歩いて登って行きました。取りあえずばつが悪いので雪道アタックは諦めました。
吾妻も見えますね。この写真じゃ分りませんが・・・

しかし、何処から這入って来たんだこの軽は・・・・自分の着た道は絶対無理。
そういえば途中に分岐があったかも・・・・・
行ってみます。
うーん、こっちの方が残雪が多いしガレてるなー・・・・
杉の枯葉の山が滑るー・・・・
ほとんど未舗装・・・・
と思ったらコンクリート・・・枯葉で滑るー・・・
と楽しんだ挙句舗装路に出ました。車はこっちから来れるんだ・・・と確認。中々良い山でした。
その後は川俣方面に出で・・・・114号からモーターハウスに寄って雑談し・・・・帰ってから・・・モーターハウス主催の飲み会に向かったのでした。
この日は70キロ程。燃費は50キロくらいでしたね。
取りあえず、クロスカブで近場の知らないところをトコトコ走るという目的を初めて達成しました。静かなバイクは気兼ね無しに集落へ入れますからいいですね。
FTRのスパトラはうるさくてのんびり走りには向きません。
あと、ロータリーミッションにだいぶ慣れました。ブリッピングもスムーズになりましたし。
林道の急坂でスタンディングしながらシフト操作は難しかったですね。
ついついリターン式のくせが出てしまいました。ウィリーしなくて良かった・・・・・
はい、今回はスマホ忘れてガラゲー撮影写真での報告でした。ちゃんちゃん。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
目標を定めずに目についた物に誘われるまま走ってみました。
取りあえず飯野方面に向かいながら三春の標識が見えたのでそちらへ・・・・
三春標識を追って行ったら国道4号方面に向かいそうになったので脇道にそれてみます。
細い田舎道を渓流沿いに走ってましたが、なにやら綺麗な渓流になってきまして、周りの景色もタイムスリップした感じ。
すぐに「馬洗川渓流2.5キロ」の標示が出て、なるほどなのある渓流なのねとのんびりモードで走ります。
ここですね。というか走ってきた途中に見た渓流全てを指しているようです。


なんと、十和田の奥入瀬渓流を思わせるとのうたい文句を発見。知らなかった。




新緑の頃にもう一度来たいと思いました。
さらに道を進むと、「白髭宿」なる標示を発見。行ってみます。


200mくらいの集落で現在も人が営みを続けています。
陣屋などがありましたが、生で生活なさっていたので写真は控えました。
集落を抜けると、「夏刈りの二十三夜塔」なる物を発見。


白髭宿をそのまま戻り、入口の案内板を読んでみると、「相馬藩と二本松藩を繋ぐ塩の道」、「参勤交代のルート」などのキーワードあり。
そこから元の道に戻って取りあえず東南方向に進むと東和町に出ました。
東和町の道の駅で休憩し、※ネット写真です。

観光マップを見てみると「羽山」という山があるらしい。
取りあえず行ってみます。
田舎道を走ること2キロ。右前方にそれらしき山が見えてきました。※ネット写真です。
羽山の入口を示す小さな看板から狭い坂道をひたすら登っていくと、林道になりました。
車両進入禁止の看板を注意して探しましたがありません。取りあえず行けるとこまで行ってみます。
途中、スタンディングではフロントアップするような急坂を上り、ところどころ残雪を除けながら八合目に到着。




阿多々良山系と集落が綺麗に見えます。
ここから歩きかと思ったら、どうやら上に向かう林道が続いています。レッツゴー。
さらに急坂と深い轍をクリアしながら向かうと残雪が増えてきており・・・・
ついに終了。雪で道が塞がっております。行けるところまでと思いましたが、なんと先客が・・・・


軽バンで来たようで歩いて登って行きました。取りあえずばつが悪いので雪道アタックは諦めました。
吾妻も見えますね。この写真じゃ分りませんが・・・

しかし、何処から這入って来たんだこの軽は・・・・自分の着た道は絶対無理。
そういえば途中に分岐があったかも・・・・・
行ってみます。
うーん、こっちの方が残雪が多いしガレてるなー・・・・
杉の枯葉の山が滑るー・・・・
ほとんど未舗装・・・・
と思ったらコンクリート・・・枯葉で滑るー・・・
と楽しんだ挙句舗装路に出ました。車はこっちから来れるんだ・・・と確認。中々良い山でした。
その後は川俣方面に出で・・・・114号からモーターハウスに寄って雑談し・・・・帰ってから・・・モーターハウス主催の飲み会に向かったのでした。
この日は70キロ程。燃費は50キロくらいでしたね。
取りあえず、クロスカブで近場の知らないところをトコトコ走るという目的を初めて達成しました。静かなバイクは気兼ね無しに集落へ入れますからいいですね。
FTRのスパトラはうるさくてのんびり走りには向きません。
あと、ロータリーミッションにだいぶ慣れました。ブリッピングもスムーズになりましたし。
林道の急坂でスタンディングしながらシフト操作は難しかったですね。
ついついリターン式のくせが出てしまいました。ウィリーしなくて良かった・・・・・
はい、今回はスマホ忘れてガラゲー撮影写真での報告でした。ちゃんちゃん。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年03月29日
シーズン到来?
今週末は良い天気でしたね。
とりあえず、クロスカブで慣らし運転継続。
普段は素通りするような場所に立ち寄りながら70キロほど走行。
スマホを忘れてガラゲーで撮影しましたがデータ移行できず。
東和町の渓流と羽山を走ってきました。
久しぶりのガレバ走行に疲れました。
その夜はモーターハウスの飲み会。いい感じに酔っ払いました。
一夜明けて、1400GTRを洗車してオイル交換。リヤタイヤにスリップマーク出現。ミシュランを選んで注文。
今はガレージでくつろいでいます。
今晩の作業はバイク磨きと各ボックスにクッションシートを貼り付ける作業。
ホイールのしつこい汚れはうすめ液で綺麗になりました。使えますね薄め液。


クッション材は百均パーツ。

そうそう、クロスカブのバージョン2補助シート用にミニボックスを購入。工具入れの流用です。

これは外部にドライバーなど工具を差し込むための穴があり、それを活用してバンドで固定しました。


底には100均マット。

中はクッションシートを貼りました。

鍵も。

補助シートとのバランス。

アイリスにも。

カッパのトップケースにもクッション材を取り付け。

酔っ払って作業が雑ですが、まぁ良いでしょう。
取りとめもありませんが、昨晩バイク仲間から教えていただいた鹿児島の「天使の誘惑」という芋焼酎。


40度ですが、これがライチみたいなフルーティーさでうまい!
こんど探してみます。ゴチでした。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
とりあえず、クロスカブで慣らし運転継続。
普段は素通りするような場所に立ち寄りながら70キロほど走行。
スマホを忘れてガラゲーで撮影しましたがデータ移行できず。
東和町の渓流と羽山を走ってきました。
久しぶりのガレバ走行に疲れました。
その夜はモーターハウスの飲み会。いい感じに酔っ払いました。
一夜明けて、1400GTRを洗車してオイル交換。リヤタイヤにスリップマーク出現。ミシュランを選んで注文。
今はガレージでくつろいでいます。
今晩の作業はバイク磨きと各ボックスにクッションシートを貼り付ける作業。
ホイールのしつこい汚れはうすめ液で綺麗になりました。使えますね薄め液。
クッション材は百均パーツ。
そうそう、クロスカブのバージョン2補助シート用にミニボックスを購入。工具入れの流用です。
これは外部にドライバーなど工具を差し込むための穴があり、それを活用してバンドで固定しました。
底には100均マット。
中はクッションシートを貼りました。
鍵も。
補助シートとのバランス。
アイリスにも。
カッパのトップケースにもクッション材を取り付け。
酔っ払って作業が雑ですが、まぁ良いでしょう。
取りとめもありませんが、昨晩バイク仲間から教えていただいた鹿児島の「天使の誘惑」という芋焼酎。
40度ですが、これがライチみたいなフルーティーさでうまい!
こんど探してみます。ゴチでした。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年03月27日
ヘリノックスチェア・新作
キャンプ関係のニューリリース情報源としていつもお邪魔させていただいているサイト
「Doors , In & Out ! SAMのキャンプブログ」
http://samcamp.exblog.jp/
ヘリノックスチェアの新作情報が数日前にupされていました。各詳細については上記サイトでご確認ください。
値段はこちらかな。
モンベル・Webサイト
http://webshop.montbell.jp/goods/list.php?category=456000
「キャンプチェア」

「サンセットチェア」

新作ではありませんが、ガレージPC用に欲しいのが
「スウィベルチェア」

いずれも13,500円で高額です。サンセットは15,000円・・・・
しかしながら耐久性は折り紙つき。
実は、以前ガレージで「タクティカルチェア」に座ったまま長時間寝てしまったことがあり、その後左手がしびれて力が入らなくなってしまったことがあります。
当時は関連性に気が付かなかったのですが、チェアから腕を垂らすように寝たことで脇下の神経が圧迫されてしまったようです。
1ヶ月程で完治しましたが、それ以来は気を付けるようにしています。
それでこれですよ。


これなら長時間座ったり寝てしまっても大丈夫な気がしたんですよね。たぶん気のせいだと思いますが。
それと、これ。

回転することで先っぽのゴムが削れることを防げるような気がします。
土の上なら良いのでしょうが、合板を敷き詰めたガレージでは斜めに削れてきます。もっとも中華ワンは旧型のキャップが付いてますから・・・・
私の「タクティカルチェア」は沈み込み防止加工してあるので大丈夫ですが、


中華ワンは削れています。

写真撮り忘れてました。後日掲載します。
比較写真

この中華ワンは価格が半分。毎日のように使っていますが耐久性は良いです。足先が削れるのは本家も同じ。
※当時こみこみ5,850円。3月現在は送料込5,000円になってます・・・・・
アマゾン
http://www.amazon.co.jp/dp/B00NNMC8WU?psc=1
中国で現地購入された方は180元(3,780円)で手に入れたみたい。
※タオバオという共同購入サイトでした。怖くて手が出せません。
そんな感じで回転式の「スウィベルチェア」が気になっております。
因みに、中華ワンにも足先加工しようと百均で肩たたきを探したのですが見つからず。あせってます。過去の加工履歴はこちら。
諦めずにダイソーめぐりで見つけてみます。
本家は高いからなぁ。3,000円から4,000円くらい。※3,200円+税+送料

これも付け変えないと付けられないし・・・・ ※1,000円+税+送料

以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
「Doors , In & Out ! SAMのキャンプブログ」
http://samcamp.exblog.jp/
ヘリノックスチェアの新作情報が数日前にupされていました。各詳細については上記サイトでご確認ください。
値段はこちらかな。
モンベル・Webサイト
http://webshop.montbell.jp/goods/list.php?category=456000
「キャンプチェア」

「サンセットチェア」

新作ではありませんが、ガレージPC用に欲しいのが
「スウィベルチェア」

いずれも13,500円で高額です。サンセットは15,000円・・・・
しかしながら耐久性は折り紙つき。
実は、以前ガレージで「タクティカルチェア」に座ったまま長時間寝てしまったことがあり、その後左手がしびれて力が入らなくなってしまったことがあります。
当時は関連性に気が付かなかったのですが、チェアから腕を垂らすように寝たことで脇下の神経が圧迫されてしまったようです。
1ヶ月程で完治しましたが、それ以来は気を付けるようにしています。
それでこれですよ。


これなら長時間座ったり寝てしまっても大丈夫な気がしたんですよね。たぶん気のせいだと思いますが。
それと、これ。

回転することで先っぽのゴムが削れることを防げるような気がします。
土の上なら良いのでしょうが、合板を敷き詰めたガレージでは斜めに削れてきます。もっとも中華ワンは旧型のキャップが付いてますから・・・・
私の「タクティカルチェア」は沈み込み防止加工してあるので大丈夫ですが、
中華ワンは削れています。
写真撮り忘れてました。後日掲載します。
比較写真
この中華ワンは価格が半分。毎日のように使っていますが耐久性は良いです。足先が削れるのは本家も同じ。
※当時こみこみ5,850円。3月現在は送料込5,000円になってます・・・・・
アマゾン
http://www.amazon.co.jp/dp/B00NNMC8WU?psc=1
※タオバオという共同購入サイトでした。怖くて手が出せません。
そんな感じで回転式の「スウィベルチェア」が気になっております。
因みに、中華ワンにも足先加工しようと百均で肩たたきを探したのですが見つからず。あせってます。過去の加工履歴はこちら。
2014/07/01
2014/07/14
2014/07/15
2014/07/16
2014/10/15
諦めずにダイソーめぐりで見つけてみます。
本家は高いからなぁ。

これも付け変えないと付けられないし・・・・ ※1,000円+税+送料

以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年03月25日
まったりガレージナイト
そうそう毎日バイク尽くししは行きません。
今晩はカミサンが飲み会で遅くなるとのことなので、
自家製味噌ラーメンと、ブリ大根、ベビーホタテのスープを作り、いただきマース!のとたんカミサン帰宅。
一日間違ってました。飲み会は明日とのこと。
その後、長女と次男と三点倒立の競技会を開催し、優勝気分を味わってからガレージ入りとなったのでした。
しかし、今の子はマット運動が苦手と聞いてはいましたがここまでとは・・・・
我々のころはすでにブレンバスターやバックドロップを会得していたものですが、残念なことです。
さてさて、本日はバイク関連は何もありません。まったりと「はじめの一歩」を23巻まで読み返し「ダバダ火振」を楽しんだのみです。

高知県の栗焼酎ですな。「無手無冠」のサブタイトルが付いています。きくなー。
来月末の長距離ツーですが、まだ迷っています。
キーワードは「達成感」です。
「エー、九州までフェリー無しで行ったのー!」
みたいな驚きツーをこなすと、その手前で決着するツーに新鮮味を感じないのですよ。
しかしながら、まだまだ未踏のエリアはたくさんあります。
と、なると・・・・今度は内容で勝負か!
でな感じで、下調べがキーになるような気がします。
せっかく行ったのに見てないのー!的な事態にならないことを目標に計画したいと思います。。
もう一点、今ひとつ気が乗らないのはクロスカブの慣らしが終わってないからでしょうか。
だからといってクロスカブツーに切り替えてしまうとGTRに乗る唯一の機会を逃してしまうし・・・・
結局は自分の割り切り方次第ですね。
私はバイクを擬人化しても女性ではありません。
「おい、相棒!次はどこ行く?」
「今日は走ったな。お疲れさん。」
相方を選ぶ感じとして「今日は君に乗りたいな・・・・・」
というよりも、
「君に決めた!行けー〇〇!!!」
という使役系なのでしょう。
いけません。ダバダ火振がききすぎました。
もうちょっと検討します。
おやすみなさい。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今晩はカミサンが飲み会で遅くなるとのことなので、
自家製味噌ラーメンと、ブリ大根、ベビーホタテのスープを作り、いただきマース!のとたんカミサン帰宅。
一日間違ってました。飲み会は明日とのこと。
その後、長女と次男と三点倒立の競技会を開催し、優勝気分を味わってからガレージ入りとなったのでした。
しかし、今の子はマット運動が苦手と聞いてはいましたがここまでとは・・・・
我々のころはすでにブレンバスターやバックドロップを会得していたものですが、残念なことです。
さてさて、本日はバイク関連は何もありません。まったりと「はじめの一歩」を23巻まで読み返し「ダバダ火振」を楽しんだのみです。
高知県の栗焼酎ですな。「無手無冠」のサブタイトルが付いています。きくなー。
来月末の長距離ツーですが、まだ迷っています。
キーワードは「達成感」です。
「エー、九州までフェリー無しで行ったのー!」
みたいな驚きツーをこなすと、その手前で決着するツーに新鮮味を感じないのですよ。
しかしながら、まだまだ未踏のエリアはたくさんあります。
と、なると・・・・今度は内容で勝負か!
でな感じで、下調べがキーになるような気がします。
せっかく行ったのに見てないのー!的な事態にならないことを目標に計画したいと思います。。
もう一点、今ひとつ気が乗らないのはクロスカブの慣らしが終わってないからでしょうか。
だからといってクロスカブツーに切り替えてしまうとGTRに乗る唯一の機会を逃してしまうし・・・・
結局は自分の割り切り方次第ですね。
私はバイクを擬人化しても女性ではありません。
「おい、相棒!次はどこ行く?」
「今日は走ったな。お疲れさん。」
相方を選ぶ感じとして「今日は君に乗りたいな・・・・・」
というよりも、
「君に決めた!行けー〇〇!!!」
という使役系なのでしょう。
いけません。ダバダ火振がききすぎました。
もうちょっと検討します。
おやすみなさい。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年03月24日
クロスカブ・補助シート・バージョン2
以前作成したクロスカブ用補助シート。


シートと言うにはおこがましいのですが、窮屈なライディング姿勢を改善するために100均パーツで作成したものです。
インプレですが、良い点は
・姿勢が楽。
・はみ出た尻をサポート。
・リヤキャリアが使える。
・安い
悪い点は
・堅かった。
・振動を伝えて尻がしびれる。
ということで、バージョン2を作成することにしました。
制作目標は、
①サイズアップ(7.5×25 → 10×28) ※平面サイズ
②ベースを少なくスポンジ素材を増やして柔らかくする ※沈み込みを多くする
③L型にせず四角型にし、前側の合皮にゆとりを持たせる ※沈み込みでキャリアのパイプに乗せる感じ
取りあえずやってみましょう。
材料は全て100均。

ジョイントマット(大)

台所スポンジ(ロング)

端切れ合皮(40×60) ※使用するのは黒
全て100均!素晴らしい。
これに前回の余りパーツとして、プラ板、低反発クッション、セメダイン、両面テープを使用します。
ジョイントマットのカットとスポンジのカット。

重ねます。前回はマット6枚、今回は4枚。マイナス2枚分をスポンジに変更してみます。

低反発クッションの写真撮り忘れたので過去の物ですが、サイズを合せて2枚分使用。

今気が付きました。前回は防水としてスーパーの袋で包んだのですが、今回は忘れました。飲んで作業してはいけませんね・・・・
合皮で包み、タッカーで留めます。
はい、完成。

いきなりのサイズ比較写真です。一回り大きい感じ。
続いて柔らかさ、というか沈み込み具合を比較。最初にバージョン1。

低反発2枚重ねのみの沈み込み具合です。
次にバージョン2

低反発2枚に台所スポンジで、大きく沈み込みます。
良い手ごたえなので取付ます。


前のシートと若干の隙間がありますが、座って潰れることで塞がりますので違和感がありません。合皮にゆとりを持たせたことが良い結果を生みました。
クッション性は格段の違い。バージョン1がただの板に感じてしまいます。後日、実際に走って振動の広い具合を試そうと思いますが、クッション性が増したことで振動が少なくなると思います。
はい、今回の制作コストは324円。その他の材料費はバージョン1(864円)に転嫁していましたので格安です。
ちなみに、今回「試作品1号、2号」と名付けず「バージョン1.2」としたのは理由があります。
それはシチュエーションで使い分けるため。
バージョン1は、ボックス2個積み用

チョイと狭いが荷物満載時の補助シートとして使います。
バージョン2は、ボックス1個積み用。

自由なポジションで乗り回すショートツーリング用。或いは日常使用ですかね。
途中で荷物が増えたらデグナーの防水バックをリヤキャリアに留めてお土産なんかを入れる感じ。
こんなところです。
以上!
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
シートと言うにはおこがましいのですが、窮屈なライディング姿勢を改善するために100均パーツで作成したものです。
2015/03/13
インプレですが、良い点は
・姿勢が楽。
・はみ出た尻をサポート。
・リヤキャリアが使える。
・安い
悪い点は
・堅かった。
・振動を伝えて尻がしびれる。
ということで、バージョン2を作成することにしました。
制作目標は、
①サイズアップ(7.5×25 → 10×28) ※平面サイズ
②ベースを少なくスポンジ素材を増やして柔らかくする ※沈み込みを多くする
③L型にせず四角型にし、前側の合皮にゆとりを持たせる ※沈み込みでキャリアのパイプに乗せる感じ
取りあえずやってみましょう。
材料は全て100均。
ジョイントマット(大)
台所スポンジ(ロング)
端切れ合皮(40×60) ※使用するのは黒
全て100均!素晴らしい。
これに前回の余りパーツとして、プラ板、低反発クッション、セメダイン、両面テープを使用します。
ジョイントマットのカットとスポンジのカット。
重ねます。前回はマット6枚、今回は4枚。マイナス2枚分をスポンジに変更してみます。
低反発クッションの写真撮り忘れたので過去の物ですが、サイズを合せて2枚分使用。
今気が付きました。前回は防水としてスーパーの袋で包んだのですが、今回は忘れました。飲んで作業してはいけませんね・・・・
合皮で包み、タッカーで留めます。
はい、完成。
いきなりのサイズ比較写真です。一回り大きい感じ。
続いて柔らかさ、というか沈み込み具合を比較。最初にバージョン1。
低反発2枚重ねのみの沈み込み具合です。
次にバージョン2
低反発2枚に台所スポンジで、大きく沈み込みます。
良い手ごたえなので取付ます。
前のシートと若干の隙間がありますが、座って潰れることで塞がりますので違和感がありません。合皮にゆとりを持たせたことが良い結果を生みました。
クッション性は格段の違い。バージョン1がただの板に感じてしまいます。後日、実際に走って振動の広い具合を試そうと思いますが、クッション性が増したことで振動が少なくなると思います。
はい、今回の制作コストは324円。その他の材料費はバージョン1(864円)に転嫁していましたので格安です。
ちなみに、今回「試作品1号、2号」と名付けず「バージョン1.2」としたのは理由があります。
それはシチュエーションで使い分けるため。
バージョン1は、ボックス2個積み用
チョイと狭いが荷物満載時の補助シートとして使います。
バージョン2は、ボックス1個積み用。
自由なポジションで乗り回すショートツーリング用。或いは日常使用ですかね。
途中で荷物が増えたらデグナーの防水バックをリヤキャリアに留めてお土産なんかを入れる感じ。
こんなところです。
以上!
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年03月22日
FTR233レストア パート3
今日はFTRのリヤ周りをやりました。
このバイクで藪漕ぎから林道、エンデューロとこなして来ましたが、表側の洗車のみでしたから内側が汚いのです。
シート、キャリア、リヤフェンダーを外します。

こびりついた泥や錆が浮いています。リヤフェンダーをごしごし洗い、ブラック塗装してみます。その前にペーパーをかけました。

後ろ側の穴は、工具バックを留めていた名残り。林道でぶっ飛んでいきました。

裏側を塗装してから表を仕上げ、

綺麗になりました。
塗装が乾くのを待つ間、リヤキャリアを磨きます。

さらに、リヤフェンダーベースを外して


錆がありますね。水洗いをして・・・・よく見ると・・ありゃ

溶接がはがれてる・・・・
その足で「ばいくやSAN」に向かい、溶接してもらいました。そうそう、このテール周りもワンオフ製作してもらってます。
そして塗装。

ん、塗装前しかない・・・・
ついでに、これも「ばいくやSAN」に作ってもらったワンオフパーツ、キャリヤベースの延長パーツを再塗装。

さらに、テールランプが切れていたので交換。

エアフィルターをチェック。

これは、純正のフィルターを切り抜いて汎用フィルターにオイルを吹いたもの。純正は乾式ですが湿式にしています。
この方が安上がりでこまめに掃除ができます。
組み付けます。






終わりました。


この時点で15時30分。そうそう、今日の杖道の稽古は中止でした。
そして、1時間ほど走りたいけど・・・・どっちにしよう・・・・・と迷いましたが、

こっちにしました。
田舎道を35キロほど流して終了。慣らしが終わるのはいつのことやら・・・・・
そういえば、午後、ばいくやSANに行こうと車で出かけると・・・赤いクロスカブと行き違いました。
うーん、同じ団地か隣の団地に同じ赤クロ乗りがいるみたいですね。
たぶんですが、アイリスの鍵付きBOXをのせていた様子。うれしくなりました。
夕食後、ガレージで今日のレストア成果を確認。

ペッカペカでしょう。満足です。
これで心置きなく四月ツーの準備に移れます。さぁて、どうしょう?
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
このバイクで藪漕ぎから林道、エンデューロとこなして来ましたが、表側の洗車のみでしたから内側が汚いのです。
シート、キャリア、リヤフェンダーを外します。
こびりついた泥や錆が浮いています。リヤフェンダーをごしごし洗い、ブラック塗装してみます。その前にペーパーをかけました。
後ろ側の穴は、工具バックを留めていた名残り。林道でぶっ飛んでいきました。
裏側を塗装してから表を仕上げ、
綺麗になりました。
塗装が乾くのを待つ間、リヤキャリアを磨きます。
さらに、リヤフェンダーベースを外して
錆がありますね。水洗いをして・・・・よく見ると・・ありゃ
溶接がはがれてる・・・・
その足で「ばいくやSAN」に向かい、溶接してもらいました。そうそう、このテール周りもワンオフ製作してもらってます。
そして塗装。
ん、塗装前しかない・・・・
ついでに、これも「ばいくやSAN」に作ってもらったワンオフパーツ、キャリヤベースの延長パーツを再塗装。
さらに、テールランプが切れていたので交換。
エアフィルターをチェック。
これは、純正のフィルターを切り抜いて汎用フィルターにオイルを吹いたもの。純正は乾式ですが湿式にしています。
この方が安上がりでこまめに掃除ができます。
組み付けます。
終わりました。
この時点で15時30分。そうそう、今日の杖道の稽古は中止でした。
そして、1時間ほど走りたいけど・・・・どっちにしよう・・・・・と迷いましたが、
こっちにしました。
田舎道を35キロほど流して終了。慣らしが終わるのはいつのことやら・・・・・
そういえば、午後、ばいくやSANに行こうと車で出かけると・・・赤いクロスカブと行き違いました。
うーん、同じ団地か隣の団地に同じ赤クロ乗りがいるみたいですね。
たぶんですが、アイリスの鍵付きBOXをのせていた様子。うれしくなりました。
夕食後、ガレージで今日のレストア成果を確認。
ペッカペカでしょう。満足です。
これで心置きなく四月ツーの準備に移れます。さぁて、どうしょう?
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年03月21日
FTR233レストア パート2
出張から戻り、速攻でガレージへ。
出発前に磨きかけのマフラーとエキパイを仕上げました。



勢いが付いたので残りのエキパイも磨きます。
比較

下が磨いた方、上が現状。
終わりました。


キンキラまでやる体力無し。ここら辺で勘弁してあげます。
FTRに取り付け。

おお、いい光加減ですねぇ。


エキパイガードの取り付けバンドが劣化で再利用できず。ジョイントのスプリングもさびさび。
翌朝、早速ホムセンで買いだし。

いやーホースバンドは高ですね。2個入り700円台。スプリングは200円。
取り付けます。



このあとクロスカブに乗るか迷ったのですが、やはり綺麗にしたらお出かけですよね。FTRで出撃。
ところが、信号のたびにエンジンがストール。アイドル調整も効かない感じ。こりゃキャブだな、ということでモーターハウスに直行。キャブをオーバーホールしてもらいました。
案の定、スローが目詰まり。フロートのパーツも固着。中も汚れてましたね。
おかげで快調です。吹けがよく、キビキビ快速。やっぱりFTRは最高。FCR・ボアアップ・ハイカム・ギヤ比変え様様です。あー楽しい。
因みに、クロスカブはXLR250Rを文字って、XCUBR110R(えっくすかぶあーる)と名づけ、
FTRはXR250を文字って、XTR233と名づけています。ステッカー貼ってませんが・・・・
さて、今後も少しずつレストアしていきます。
とりあえず、エアクリーナーボックスを綺麗にします。リヤキャリアも磨こうかな・・・
明日は午後から杖道の稽古。午前中だけクロスカブに乗りたいな。
おやすみなさい。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
出発前に磨きかけのマフラーとエキパイを仕上げました。
勢いが付いたので残りのエキパイも磨きます。
比較
下が磨いた方、上が現状。
終わりました。
キンキラまでやる体力無し。ここら辺で勘弁してあげます。
FTRに取り付け。
おお、いい光加減ですねぇ。
エキパイガードの取り付けバンドが劣化で再利用できず。ジョイントのスプリングもさびさび。
翌朝、早速ホムセンで買いだし。
いやーホースバンドは高ですね。2個入り700円台。スプリングは200円。
取り付けます。
このあとクロスカブに乗るか迷ったのですが、やはり綺麗にしたらお出かけですよね。FTRで出撃。
ところが、信号のたびにエンジンがストール。アイドル調整も効かない感じ。こりゃキャブだな、ということでモーターハウスに直行。キャブをオーバーホールしてもらいました。
案の定、スローが目詰まり。フロートのパーツも固着。中も汚れてましたね。
おかげで快調です。吹けがよく、キビキビ快速。やっぱりFTRは最高。FCR・ボアアップ・ハイカム・ギヤ比変え様様です。あー楽しい。
因みに、クロスカブはXLR250Rを文字って、XCUBR110R(えっくすかぶあーる)と名づけ、
FTRはXR250を文字って、XTR233と名づけています。ステッカー貼ってませんが・・・・
さて、今後も少しずつレストアしていきます。
とりあえず、エアクリーナーボックスを綺麗にします。リヤキャリアも磨こうかな・・・
明日は午後から杖道の稽古。午前中だけクロスカブに乗りたいな。
おやすみなさい。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年03月16日
FTR233レストア パート1
日曜日はなじみの床屋さんにクロスカブ(自称XCUBR110R)で向かいました。
途中、林道をスタンディングで走りたくなり脇道にそれます。ここは大昔からある通り道だそうです。

FTRでは何度も通ったことのある場所で距離は短いのですが、昔は山賊が出たらしい・・・
さぁ、久しぶりに行くぞ!

ダメでした・・・・手前の倒木はくぐれてもその先は無理。汗かくつもりはないので潔くUターン。
床屋の同い年のマスターとバイク談義でもしながらカブに試乗してもらおうと思いましたが、本日は予約満杯でバイク談義のみ。マスター、ニューバイクの購入おめでとうございます。
その後、モーターハウスでカブ談義。レスポンス向上の話をしていたら、「自分のスーパーカブ乗ってみる?」とのこと。
125ccボアアップ、フロント丁一個下げとのこと。写真なし。
感想
良い点・・・・・出足が軽い、ローで引っ張ってセコにいれても繋がりがいい。
難点・・・・足付き、ハンドル、乗車姿勢が狭い。尻にキャリアのフレームが当たり痛い・・・バイクのせいではありませんが。上り坂がきつくなるらしい。
結果、フロント丁は折をみてやる・・・・ボアアップは必要なし・・・・クロスカブで大正解(シート高が高いから)
良い体験をさせて頂きました。
さて、自宅に戻ってから暖かい日差しに誘われFTRにも火を入れて洗車することに。
バッテリーは充電済みなので取りあえずセルで。
掛りません・・・・
それではいつも通りFCRキャブのフロートから古いガソリンを抜きます。
あれ、カラ・・・・・
良く見たらリザーブに入っていたのでONではガソリンが流れないわけだ。それにしてもカラ・・・・
リザーブにしてアクセルひねってガソリン流してセル始動・・・・掛りません・・・
早めに諦め押しがけ開始。自宅は緩やかな坂なので簡単。
一回目・・・・ダメ・・・・坂を上って・・・・二回目・・・・・ブルン!掛りました。
しかし、アイドリングが一定せずすぐ停止。アイドリング調整を濃いめに調整し、ガソリン入れがてら10分程走行。
今一ですが、なんとか良い感じ。夏場仕様にしていたので薄かったんですね。
その後洗車。特に足周りとタンク裏あたりを集中的に洗い、ガレージ保管の難点である埃を洗い流して終了。
水切りがてらチョイ乗りして納車。


ハブもリムもスィングアームも綺麗になりました。今まで放っておいて御免!

しかし、サイレンサーとエキパイが汚い。


これはインナーディスクシステムのスーパートラップ。兵庫のB-LINE製です。
インナーディスクシステムは後方排気化とオフロードでの泥詰まり防止に最高です。いまでも大のお気に入り。現在は販売していないようです。まぁ、頼めば作ってくれると思いますが。
取りあえず、サイレンサーとエキパイを途中から外して磨く事にします。

もうデコボコです。
はずしてから水洗いして1000番耐水ペーパーで磨きますが、あまりにも気の長い話になりそうなので240番に変更。
時間も時間なのでワコーズのメタルコンパウンドで少しだけ研磨。

いけますね。明後日から出張なので帰ってきてから映画でも見ながらシコシコします。
少しづつあちこちのパーツを外して可能な限りレストアを進めていきます。
続いて、久しぶりに乗ったFTR233のインプレッション。
とにかく元気です。キビキビ思った通りの走りが出来ます。
このバイクに跨ると背筋がピンとして走るぞ!とやる気になります。
ギヤ比は下に振っているので加速感があります。でも5速ですから巡航しているともう一速欲しくなりますが6速を5速に振っているだけなのでSL230みたく6速化してもシフト操作が忙しくなるだけで変わりませんので、味とします。ノーマル丁に戻せば良いんですけどね。
やっぱりこのバイクは生涯バイクですね。走るだけでワクワクします。これからじっくりレストアしていきます。何せ16年のお付き合いですから。
最後に、昨年の10月以来火を入れていない1400GTRのエンジンスタートチェック!
スマートキーを近づけスイッチON、セルを押すと、
バオーン!一発始動。さすがインジェクション。手間いらずです。
クロスカブはFTRが鎮座していた奥座敷に移動。

明日は長男の合格発表。結果次第でスマホかガラゲーか、滑りどめ高校の入学金額親負担か半額息子負担かが決定します。
おやすみなさい。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
途中、林道をスタンディングで走りたくなり脇道にそれます。ここは大昔からある通り道だそうです。
FTRでは何度も通ったことのある場所で距離は短いのですが、昔は山賊が出たらしい・・・
さぁ、久しぶりに行くぞ!
ダメでした・・・・手前の倒木はくぐれてもその先は無理。汗かくつもりはないので潔くUターン。
床屋の同い年のマスターとバイク談義でもしながらカブに試乗してもらおうと思いましたが、本日は予約満杯でバイク談義のみ。マスター、ニューバイクの購入おめでとうございます。
その後、モーターハウスでカブ談義。レスポンス向上の話をしていたら、「自分のスーパーカブ乗ってみる?」とのこと。
125ccボアアップ、フロント丁一個下げとのこと。写真なし。
感想
良い点・・・・・出足が軽い、ローで引っ張ってセコにいれても繋がりがいい。
難点・・・・足付き、ハンドル、乗車姿勢が狭い。尻にキャリアのフレームが当たり痛い・・・バイクのせいではありませんが。上り坂がきつくなるらしい。
結果、フロント丁は折をみてやる・・・・ボアアップは必要なし・・・・クロスカブで大正解(シート高が高いから)
良い体験をさせて頂きました。
さて、自宅に戻ってから暖かい日差しに誘われFTRにも火を入れて洗車することに。
バッテリーは充電済みなので取りあえずセルで。
掛りません・・・・
それではいつも通りFCRキャブのフロートから古いガソリンを抜きます。
あれ、カラ・・・・・
良く見たらリザーブに入っていたのでONではガソリンが流れないわけだ。それにしてもカラ・・・・
リザーブにしてアクセルひねってガソリン流してセル始動・・・・掛りません・・・
早めに諦め押しがけ開始。自宅は緩やかな坂なので簡単。
一回目・・・・ダメ・・・・坂を上って・・・・二回目・・・・・ブルン!掛りました。
しかし、アイドリングが一定せずすぐ停止。アイドリング調整を濃いめに調整し、ガソリン入れがてら10分程走行。
今一ですが、なんとか良い感じ。夏場仕様にしていたので薄かったんですね。
その後洗車。特に足周りとタンク裏あたりを集中的に洗い、ガレージ保管の難点である埃を洗い流して終了。
水切りがてらチョイ乗りして納車。
ハブもリムもスィングアームも綺麗になりました。今まで放っておいて御免!
しかし、サイレンサーとエキパイが汚い。
これはインナーディスクシステムのスーパートラップ。兵庫のB-LINE製です。
インナーディスクシステムは後方排気化とオフロードでの泥詰まり防止に最高です。いまでも大のお気に入り。現在は販売していないようです。まぁ、頼めば作ってくれると思いますが。
取りあえず、サイレンサーとエキパイを途中から外して磨く事にします。
もうデコボコです。
はずしてから水洗いして1000番耐水ペーパーで磨きますが、あまりにも気の長い話になりそうなので240番に変更。
時間も時間なのでワコーズのメタルコンパウンドで少しだけ研磨。
いけますね。明後日から出張なので帰ってきてから映画でも見ながらシコシコします。
少しづつあちこちのパーツを外して可能な限りレストアを進めていきます。
続いて、久しぶりに乗ったFTR233のインプレッション。
とにかく元気です。キビキビ思った通りの走りが出来ます。
このバイクに跨ると背筋がピンとして走るぞ!とやる気になります。
ギヤ比は下に振っているので加速感があります。でも5速ですから巡航しているともう一速欲しくなりますが6速を5速に振っているだけなのでSL230みたく6速化してもシフト操作が忙しくなるだけで変わりませんので、味とします。ノーマル丁に戻せば良いんですけどね。
やっぱりこのバイクは生涯バイクですね。走るだけでワクワクします。これからじっくりレストアしていきます。何せ16年のお付き合いですから。
最後に、昨年の10月以来火を入れていない1400GTRのエンジンスタートチェック!
スマートキーを近づけスイッチON、セルを押すと、
バオーン!一発始動。さすがインジェクション。手間いらずです。
クロスカブはFTRが鎮座していた奥座敷に移動。
明日は長男の合格発表。結果次第でスマホかガラゲーか、滑りどめ高校の入学金額親負担か半額息子負担かが決定します。
おやすみなさい。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年03月14日
クロスカブ・インプレ2
本日は、クロスカブに取り付けたあれこれを試すのと、ロータリーシフトのブリッピングに馴れるためショートツーしてきました。
とりあえず、昨晩作成した補助シートをタイラップで留めました。何せ面倒だったものですから。

両側2箇所のみ。

因みに、制作費は800円。低反発だけで600円ほど。あと2つは作れます。

この使用感が楽しみです。
さて、11時ころ出発とシャッターを開けると・・・・雪・・・
心が折れそうになりましたが、春の雪と割り切って出かけることに。
幸い北に向かうと青空でした。
途中、モーターハウスに寄って話し込んだところ、南のほうが雪が残ってるよ、とのことなので、東の相馬方面に向かうことに。
寒いっす・・・・手がかじかむっす・・・・・風が強いっす・・・・
限界っす・・・・・
とりあえずセブンイレブンでホットレモンを飲み、立ち読みを装いながら温まりました。


気を取り直して松川浦方面に向かいますと、あちこち工事中。
やっと、工事が始まったか、とあきれながらもうれしく感じ、未舗装路をスタンディングで走行。
いつもの釣りポイントを目指しましたが、全て工事で立ち入り禁止。がっかりしながらも、ここでもやっと壊れっぱなしの堤防を直し始まったことが嬉しかったです。

残念ながら市場があった場所は工事の資材置き場になってました。試験操業しかしてませんからしょうがありませんね。
寒いので、途中で見つけたラーメン屋さんに入りました。
午後2時・・・・・・お客ゼロ・・・・・・「営業中」は出ている・・・・
ギヤがニュートラルに入らない振りしながらしばらく様子を伺っていましたが、覚悟して入ることに・・・
メニューを見ると塩、しょうゆ、味噌ラーメン500円。大盛、チャーシュー他各100円というリーズナブルさ。しかも自家製麺使用。
塩ラーメン、チャーシュー、麺大盛を注文。
はい、着ました。

これで100円チャーシュー?マジですか。
お味も私好みでグット。上品な塩ラーメンです。うまかったっす。
これで税込700円。また来るっす。

「東志楼」(とうしろう) 相馬市内から国道6号に出る交差点の手前左側側道にあります。マックのある交差点。
日曜が定休日ということは、サラリーマン系がお客さんなんでしょうね。そりゃ2時ころはいないわけだ。
おなかを満たしたらクロスカブにもご飯を与えて福島に戻ります。
寒いっす・・・・・ダンプ遅いっす・・・・・・途中から快速っす・・・・その分寒いっす・・・・
無事、自宅に到着。軽く足回りを洗車して入庫完了。
さて、様々インプレッション。
①ロータリーシフト
以前、「スラッシュ」さんからコメントいただいたとおりブリッピングを行ったところ、ぜんぜん大丈夫ですよ。ばっちりですよ。
踏んでる間はクラッチが切れているわけですから、そこでアクセルをブルンと吹かせばスムーズな加速も減速もできました。
まだ、頭で考えながらシフトチェンジしている感は否めませんが・・・運転が楽しく、キビキビしました。
でも、信号停止時の判断がまだ馴れませんね。
完全停止と判断し、停まってから前踏みNと思ったら信号が変わって停まれず・Nに入らず、慌てて後ろ踏んで2速発進・・・・
これは信号変わるだろうと後ろ踏んでシフトダウンするも完全停止。Nを見つけられないうちに青でトロトロ発進・・・・・
これこそ馴れなきゃいけませんね。慌てるとリターンシフトの癖が出てしまう・・・
結論。楽しかったっす!
②ナビ他電気系
無事作動しました。トラブル無し。ナビが少し見えずらい。ほとんど見てませんが。
③ボックス・サイドバック・ガソリン携行缶入れ
ガタ無し。トラブル無し。
④補助シート
最高です。懐を深く取れるので運転に余裕が出ます。
感覚としてはリヤキャリアのパイプ位置に座っている感じ。はみ出た尻をサポートする感じ。
ちょっと硬かったです。リヤキャリアの振動を拾います。
というか、行きは携行缶が空でしたが帰りに給油した際に入れてもらってから振動を大きく感じるような気がしました。後日に確認します。
補助シートは色違いでもう一つ作ってみます。幅はボックスの関係で決まっているので厚みと硬さを調整します。
⑤東京堂のリヤサス
以前も述べましたが、これ良いです。腰があるし、ごつごつしない。未舗装路をスタンディング走行した際も安定した挙動でした。タイヤとアルミリムの貢献もあるかもしれませんが最高です。決してYSSのカレンダーを頂いたのでべた褒めしているわれではありません・・・・・・
さて、明日は乗れてもご近所チョイ乗り程度でしょう。時間が有れば補助シートパート2を作成してみたいなぁ。
おやすみなさい。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
とりあえず、昨晩作成した補助シートをタイラップで留めました。何せ面倒だったものですから。
両側2箇所のみ。
因みに、制作費は800円。低反発だけで600円ほど。あと2つは作れます。
この使用感が楽しみです。
さて、11時ころ出発とシャッターを開けると・・・・雪・・・
心が折れそうになりましたが、春の雪と割り切って出かけることに。
幸い北に向かうと青空でした。
途中、モーターハウスに寄って話し込んだところ、南のほうが雪が残ってるよ、とのことなので、東の相馬方面に向かうことに。
寒いっす・・・・手がかじかむっす・・・・・風が強いっす・・・・
限界っす・・・・・
とりあえずセブンイレブンでホットレモンを飲み、立ち読みを装いながら温まりました。
気を取り直して松川浦方面に向かいますと、あちこち工事中。
やっと、工事が始まったか、とあきれながらもうれしく感じ、未舗装路をスタンディングで走行。
いつもの釣りポイントを目指しましたが、全て工事で立ち入り禁止。がっかりしながらも、ここでもやっと壊れっぱなしの堤防を直し始まったことが嬉しかったです。
残念ながら市場があった場所は工事の資材置き場になってました。試験操業しかしてませんからしょうがありませんね。
寒いので、途中で見つけたラーメン屋さんに入りました。
午後2時・・・・・・お客ゼロ・・・・・・「営業中」は出ている・・・・
ギヤがニュートラルに入らない振りしながらしばらく様子を伺っていましたが、覚悟して入ることに・・・
メニューを見ると塩、しょうゆ、味噌ラーメン500円。大盛、チャーシュー他各100円というリーズナブルさ。しかも自家製麺使用。
塩ラーメン、チャーシュー、麺大盛を注文。
はい、着ました。
これで100円チャーシュー?マジですか。
お味も私好みでグット。上品な塩ラーメンです。うまかったっす。
これで税込700円。また来るっす。
「東志楼」(とうしろう) 相馬市内から国道6号に出る交差点の手前左側側道にあります。マックのある交差点。
日曜が定休日ということは、サラリーマン系がお客さんなんでしょうね。そりゃ2時ころはいないわけだ。
おなかを満たしたらクロスカブにもご飯を与えて福島に戻ります。
寒いっす・・・・・ダンプ遅いっす・・・・・・途中から快速っす・・・・その分寒いっす・・・・
無事、自宅に到着。軽く足回りを洗車して入庫完了。
さて、様々インプレッション。
①ロータリーシフト
以前、「スラッシュ」さんからコメントいただいたとおりブリッピングを行ったところ、ぜんぜん大丈夫ですよ。ばっちりですよ。
踏んでる間はクラッチが切れているわけですから、そこでアクセルをブルンと吹かせばスムーズな加速も減速もできました。
まだ、頭で考えながらシフトチェンジしている感は否めませんが・・・運転が楽しく、キビキビしました。
でも、信号停止時の判断がまだ馴れませんね。
完全停止と判断し、停まってから前踏みNと思ったら信号が変わって停まれず・Nに入らず、慌てて後ろ踏んで2速発進・・・・
これは信号変わるだろうと後ろ踏んでシフトダウンするも完全停止。Nを見つけられないうちに青でトロトロ発進・・・・・
これこそ馴れなきゃいけませんね。慌てるとリターンシフトの癖が出てしまう・・・
結論。楽しかったっす!
②ナビ他電気系
無事作動しました。トラブル無し。ナビが少し見えずらい。ほとんど見てませんが。
③ボックス・サイドバック・ガソリン携行缶入れ
ガタ無し。トラブル無し。
④補助シート
最高です。懐を深く取れるので運転に余裕が出ます。
感覚としてはリヤキャリアのパイプ位置に座っている感じ。はみ出た尻をサポートする感じ。
ちょっと硬かったです。リヤキャリアの振動を拾います。
というか、行きは携行缶が空でしたが帰りに給油した際に入れてもらってから振動を大きく感じるような気がしました。後日に確認します。
補助シートは色違いでもう一つ作ってみます。幅はボックスの関係で決まっているので厚みと硬さを調整します。
⑤東京堂のリヤサス
以前も述べましたが、これ良いです。腰があるし、ごつごつしない。未舗装路をスタンディング走行した際も安定した挙動でした。タイヤとアルミリムの貢献もあるかもしれませんが最高です。決してYSSのカレンダーを頂いたのでべた褒めしているわれではありません・・・・・・
さて、明日は乗れてもご近所チョイ乗り程度でしょう。時間が有れば補助シートパート2を作成してみたいなぁ。
おやすみなさい。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年03月13日
ミディシート?
今日は長男の中学の卒業式。
妻は目頭を押さえ、私は目を閉じ2時間30分の儀式に耐えながら息子の節目を垣間見たのでした。
ご褒美の焼肉をたらふく食べさせ、いざ、ガレージへ。
クロスカブのシートは180cm〇kgの私にはちと狭い。他のカブにくらべシート高は高いにしてもハンドルが近い。
ワイシャツを買うたびに、店員から「通常より3~5cm腕が長いですね」と言われる私には、クロスカブのポジションは狭すぎるのです。
まぁ、「通常より3~5cm足が長いですね」と言われたことは一回もありません・・・・・
つまり、シートが短い。
ミディシートなるものがあるようですが、ボックス積載上付けられません。
それならミニシートを付け足そうということで、いざ百均へ。
購入品はこれ。

ジョイントマット×2


これはびっくり。合皮はぎれ40×60。あるんですね百均に!儲けました。ホムセンで買うつもりでしたから・・・・・
その他、ほしかったもの。

ヤスリ棒と傷防止マット。
ホムセンでは低反発クッション、598円。こればっかりは安く仕入れられませんでした・・・


あとは前から欲しかったタッカー。398円

作り方としては、シガーカバーに使用したプラ板の残りをベースに、ジョイントマットを切って重ねて、低反発クッションを切り貼りして、防水代わりにビニールを巻いて、合皮をかぶせてタッカーで留める。といった感じ。
シート後部にはリヤキャリアのパイプがあり、ここに尻が乗るためL字型にするつもり。
①ジョイントマットの縁を切り落とし、必要な幅にカットする。6.5cm×5枚と7.5cm×1枚。

②プラ板を同様のサイズにカット。6.5cm×1枚と7.5cm×1枚。写真無し。
これは1×4の板を加工するつもりでしたが面倒なのでやめました。タッカーで留めるため硬いベースが必要になりますが、プラ板で良い事にします。
③両面テープと接着剤で重ねてベースを作成。



④低反発クッションのカバーを剥がして中身を7.5cm幅で2枚カット。


⑤全ての材料を重ねて接着。高さの確認。


⑥ビニールで防水処理して合皮をかぶせタッカーで留めて成形する。

はい、スパーの袋です。不要部分はカットしテープで仮り押さえ。



はい、完成。不恰好なのはご愛嬌。
早速合わせてみます。

ええんちゃいます!!!!!!!!!

ボックスを合わせると・・・

ええぜよ、ええぜよ、まっこと決まっとるぜよ!!!!!!!!

尻も乗ってるぜよ!!!!!!
固定もいらんぜよ!!!!!
・・・・・・・
・・・・・・・
ボックスで挟むならですけど・・・・高知の方、失礼しました・・・・


普段の状態でどうやって固定しよう?
あからさまにバンドで留めるのは嫌だなぁ・・・・
磁石で留めてる人もいたけどどうなんだろう???????
課題です。
因みに、フロントカバーをブラック塗装してステッカーを貼りました。

何気にものすごく気に入っています。
明日、天気がよければお試し走行したいと考えています。
福島は雪続きです。春雪ですが気温も低め。どうなることでしょう。
最後に、以前モトブランさんからパワースタンドの発売を書き込みましたが、いくつか質問をメールで問い合わせました。
詳細は面倒なのでカット。傾斜角はノーマルと同じとのこと。とりあえずは購入を断念しました。
ということで、サイドスタンドの嵩上げが当面の検討事案。ばいくやさんにワンオフを頼むのは簡単ですが、とりあえず自作パーツを検討してみます。
課題はでっかくならない事!!!!
おやすみなさい。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
妻は目頭を押さえ、私は目を閉じ2時間30分の儀式に耐えながら息子の節目を垣間見たのでした。
ご褒美の焼肉をたらふく食べさせ、いざ、ガレージへ。
クロスカブのシートは180cm〇kgの私にはちと狭い。他のカブにくらべシート高は高いにしてもハンドルが近い。
ワイシャツを買うたびに、店員から「通常より3~5cm腕が長いですね」と言われる私には、クロスカブのポジションは狭すぎるのです。
まぁ、「通常より3~5cm足が長いですね」と言われたことは一回もありません・・・・・
つまり、シートが短い。
ミディシートなるものがあるようですが、ボックス積載上付けられません。
それならミニシートを付け足そうということで、いざ百均へ。
購入品はこれ。
ジョイントマット×2
これはびっくり。合皮はぎれ40×60。あるんですね百均に!儲けました。ホムセンで買うつもりでしたから・・・・・
その他、ほしかったもの。
ヤスリ棒と傷防止マット。
ホムセンでは低反発クッション、598円。こればっかりは安く仕入れられませんでした・・・
あとは前から欲しかったタッカー。398円
作り方としては、シガーカバーに使用したプラ板の残りをベースに、ジョイントマットを切って重ねて、低反発クッションを切り貼りして、防水代わりにビニールを巻いて、合皮をかぶせてタッカーで留める。といった感じ。
シート後部にはリヤキャリアのパイプがあり、ここに尻が乗るためL字型にするつもり。
①ジョイントマットの縁を切り落とし、必要な幅にカットする。6.5cm×5枚と7.5cm×1枚。
②プラ板を同様のサイズにカット。6.5cm×1枚と7.5cm×1枚。写真無し。
これは1×4の板を加工するつもりでしたが面倒なのでやめました。タッカーで留めるため硬いベースが必要になりますが、プラ板で良い事にします。
③両面テープと接着剤で重ねてベースを作成。
④低反発クッションのカバーを剥がして中身を7.5cm幅で2枚カット。
⑤全ての材料を重ねて接着。高さの確認。
⑥ビニールで防水処理して合皮をかぶせタッカーで留めて成形する。
はい、スパーの袋です。不要部分はカットしテープで仮り押さえ。
はい、完成。不恰好なのはご愛嬌。
早速合わせてみます。
ええんちゃいます!!!!!!!!!
ボックスを合わせると・・・
ええぜよ、ええぜよ、まっこと決まっとるぜよ!!!!!!!!
尻も乗ってるぜよ!!!!!!
固定もいらんぜよ!!!!!
・・・・・・・
・・・・・・・
ボックスで挟むならですけど・・・・高知の方、失礼しました・・・・
普段の状態でどうやって固定しよう?
あからさまにバンドで留めるのは嫌だなぁ・・・・
磁石で留めてる人もいたけどどうなんだろう???????
課題です。
因みに、フロントカバーをブラック塗装してステッカーを貼りました。
何気にものすごく気に入っています。
明日、天気がよければお試し走行したいと考えています。
福島は雪続きです。春雪ですが気温も低め。どうなることでしょう。
最後に、以前モトブランさんからパワースタンドの発売を書き込みましたが、いくつか質問をメールで問い合わせました。
詳細は面倒なのでカット。傾斜角はノーマルと同じとのこと。とりあえずは購入を断念しました。
ということで、サイドスタンドの嵩上げが当面の検討事案。ばいくやさんにワンオフを頼むのは簡単ですが、とりあえず自作パーツを検討してみます。
課題はでっかくならない事!!!!
おやすみなさい。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村