2016年03月31日
ロゴス たためるケトル
ちょいと下心は隠せませんが、ナチュラムでロゴス2016新商品をチェックしておりましたら

「たためるケトル1ℓ」
という商品に「なぬ?!」と反応。
仕組みは何ぞね、と見ると

ぐちゃ、とたためるのですな。
素材は何ぞね、と見ると
底はステンレス、容器はシリコン。
なんだ、直火はダメか。温めたお湯入れるだけなら要らんな、と思ったら

大丈夫らしい・・・・

ここまで来るとビビッと来るものが・・・・
シリコンは熱に強いと表記されてます、ホントでしょうか?
検索すると以下の数値を発見。ちょいとずれてますが・・・・
各種ゴムの耐熱限界温度、耐熱安全温度、耐寒限界温度
ゴムの種類 略号 耐熱限界温度 ℃
フッ素ゴム FKM 230
シリコーンゴム VMQ 230
エチレンプロピレンゴムEPDM 140
クロロプレンゴム CR 110
シリコンは耐熱性素材でオーブン調理なんかでも使っているんですね。知りませんでした。
ここまで来ると、取りあえず商品に対する信頼性は有るようですな。
ちょいと冷静になって、
「キャンプツー先でお湯沸かすならクッカーでもいいじゃん」
だよね・・・・
でもコーヒー入れる時こぼれるんだよね・・・
「直火エスプレッソメーカー持ってるじゃん」

こんなやつ。
かさばるんだよね・・・・・洗うのめんどくさいし・・・
「要は欲しいんでしょ!!」
「んだっす。」
そう、この値段なんだよなー。なじょしよー。
もうちっと悩んでから決めます。
そういえば、このバディポイントは自分のブログ経由で購入してもポイントバックしてくれるんだろうか・・・
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

「たためるケトル1ℓ」
という商品に「なぬ?!」と反応。
仕組みは何ぞね、と見ると

ぐちゃ、とたためるのですな。
素材は何ぞね、と見ると
底はステンレス、容器はシリコン。
なんだ、直火はダメか。温めたお湯入れるだけなら要らんな、と思ったら

大丈夫らしい・・・・

ここまで来るとビビッと来るものが・・・・
シリコンは熱に強いと表記されてます、ホントでしょうか?
検索すると以下の数値を発見。ちょいとずれてますが・・・・
各種ゴムの耐熱限界温度、耐熱安全温度、耐寒限界温度
ゴムの種類 略号 耐熱限界温度 ℃
フッ素ゴム FKM 230
シリコーンゴム VMQ 230
エチレンプロピレンゴムEPDM 140
クロロプレンゴム CR 110
シリコンは耐熱性素材でオーブン調理なんかでも使っているんですね。知りませんでした。
ここまで来ると、取りあえず商品に対する信頼性は有るようですな。
ちょいと冷静になって、
「キャンプツー先でお湯沸かすならクッカーでもいいじゃん」
だよね・・・・
でもコーヒー入れる時こぼれるんだよね・・・
「直火エスプレッソメーカー持ってるじゃん」

こんなやつ。
かさばるんだよね・・・・・洗うのめんどくさいし・・・
「要は欲しいんでしょ!!」
「んだっす。」
そう、この値段なんだよなー。なじょしよー。
もうちっと悩んでから決めます。
そういえば、このバディポイントは自分のブログ経由で購入してもポイントバックしてくれるんだろうか・・・
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016年03月25日
生きております・・・・・
前回の投稿から約三週間も経つんですね。
平日出張、土日出張と続き、死にかけておりました。
写真で振り返ると、

スカイツリー見えるんだけど写らんな。

高所恐怖症には最低の場所へ出張し、

ランチタイムに唐揚げ14個の売りに飛びついたら、小さいし、しかも胸肉だし・・・・

割と美味しいつけ麺屋を見つけたなー、と思ったら、アルバイトの女の子のおしゃべりがうるさくて二度と入らん‼と思ったり、

相変わらずブラックサンダーお土産にしたり、カルビーショップは二度と買わなくていいなと思ったり、

「こでらんに」という会津弁の旨い酒に出会ったり、

ワイルド1の閉店セールに行き合いこんなものを衝動買いしていたりしました。
まあ、親父が体調崩したり、長男のインフルエンザや色々と忙しい日々でした。
さて、衝動買いしたモバイルスピーカーですが、税込3,880円で購入。

USB充電でソーラー(別売り)でも充電できる物。



こんなポーチの形をしております。
満充電で20時間使用できるのは大したもんですな。
中を開けると、

中々優れた収容スタイル。充電ケーブルとinケーブルは一体収納。ミュージックプレーヤーも仕舞えるのはナイス(死語か?)
連結用の出力ラインも有りますな。使わんけど。
スピーカー前面の操作ボタンはソニーのプレーヤーでは動作せず。アイフォンやスマホで使えるみたい。
こんなもんを何で買ったかというと、
ひとつは、「こういうモバイル商品に弱いんだよねー」
ということと、「安いよねー」てなことと、
「キャンプツーで使えるよなー」という理由です。
そもそもキャンプ場でラジオや音楽を垂れ流している連中がいると
「あだまさくんなー」
と上品に思う私なのですが、
しかし、シングルツーでテントに入りイヤホンで音楽を聴くのは勇気がいる行為でありまして、
外の気配を感じることが出来ない恐怖もあるのでやんス。
そんな時にこれ!

小音量で寂しさを紛らわせながらも外の気配に気を配る。ゴルゴじゃ有りませんが、小心者の私には必要じゃないかと思ったので有ります。
もっと簡単に言うと
衝動買いです。
へんなループにはまりそうなのでここまで。
それ以外は100均で小物買い。
テーブルがこぼれたコーヒーで汚れたので交換しました。

かぶせとけばテーブルが汚れん!とかけていたのですが、剥がすと

下まで染みてます。100均クロスは防水性が無い!
でも100均パーツでリフォーム。

頂いた奄美の焼酎をクイクイと飲みながら

ん、

目の前のミニシンクのパイプに手拭きを掛けるのはみっともないので、

これを流用しようと思いますが、取り付け場所に迷ったので後日に。
最後はコーヒーを飲んで就寝です。

最近はカップに直煎れだな。この方が美味しいかも。
とりあえず、近況報告でした。誰にやねん!
あんさんやないかい。
ほんまかいな。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
平日出張、土日出張と続き、死にかけておりました。
写真で振り返ると、
スカイツリー見えるんだけど写らんな。
高所恐怖症には最低の場所へ出張し、
ランチタイムに唐揚げ14個の売りに飛びついたら、小さいし、しかも胸肉だし・・・・
割と美味しいつけ麺屋を見つけたなー、と思ったら、アルバイトの女の子のおしゃべりがうるさくて二度と入らん‼と思ったり、
相変わらずブラックサンダーお土産にしたり、カルビーショップは二度と買わなくていいなと思ったり、
「こでらんに」という会津弁の旨い酒に出会ったり、
ワイルド1の閉店セールに行き合いこんなものを衝動買いしていたりしました。
まあ、親父が体調崩したり、長男のインフルエンザや色々と忙しい日々でした。
さて、衝動買いしたモバイルスピーカーですが、税込3,880円で購入。
USB充電でソーラー(別売り)でも充電できる物。
こんなポーチの形をしております。
満充電で20時間使用できるのは大したもんですな。
中を開けると、
中々優れた収容スタイル。充電ケーブルとinケーブルは一体収納。ミュージックプレーヤーも仕舞えるのはナイス(死語か?)
連結用の出力ラインも有りますな。使わんけど。
スピーカー前面の操作ボタンはソニーのプレーヤーでは動作せず。アイフォンやスマホで使えるみたい。
こんなもんを何で買ったかというと、
ひとつは、「こういうモバイル商品に弱いんだよねー」
ということと、「安いよねー」てなことと、
「キャンプツーで使えるよなー」という理由です。
そもそもキャンプ場でラジオや音楽を垂れ流している連中がいると
「あだまさくんなー」
と上品に思う私なのですが、
しかし、シングルツーでテントに入りイヤホンで音楽を聴くのは勇気がいる行為でありまして、
外の気配を感じることが出来ない恐怖もあるのでやんス。
そんな時にこれ!
小音量で寂しさを紛らわせながらも外の気配に気を配る。ゴルゴじゃ有りませんが、小心者の私には必要じゃないかと思ったので有ります。
もっと簡単に言うと
衝動買いです。
へんなループにはまりそうなのでここまで。
それ以外は100均で小物買い。
テーブルがこぼれたコーヒーで汚れたので交換しました。
かぶせとけばテーブルが汚れん!とかけていたのですが、剥がすと
下まで染みてます。100均クロスは防水性が無い!
でも100均パーツでリフォーム。
頂いた奄美の焼酎をクイクイと飲みながら
ん、
目の前のミニシンクのパイプに手拭きを掛けるのはみっともないので、
これを流用しようと思いますが、取り付け場所に迷ったので後日に。
最後はコーヒーを飲んで就寝です。
最近はカップに直煎れだな。この方が美味しいかも。
とりあえず、近況報告でした。誰にやねん!
あんさんやないかい。
ほんまかいな。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016年03月07日
ガレージにミニシンク その3/クロスカブ・フロントサイドバック走行テスト
思いつきで取り付けたミニシンクですが、これが大変重宝。
コップ洗ったり、手洗ったり、ヤカンに水足したり、一日何度も使います。
現状、最初に9ℓ程入れた水袋ですが、4日経過して4ℓ程消費。たぶん10日に一回の給水で間に合うことでしょう。
金曜の晩は、「水タンクの上に箱ワインを置いて注げるようにしたら面白いんじゃない」
なんて思い立ち、試しに水タンクをどけて設置。

注いでみました。

はい、だだ漏れです。
スマホ構えてコップを置いてしまったので飛び散りまくり。心が萎えてボツ!ヤケワインのがぶ飲みです。
翌日、排水パイプの壁穴を取り回し変更も視野に入れて未コーキングでしたが、そこらへんも含めて完成させました。

ダラーンとした排水パイプ丸出しも嫌いじゃありませんが、なんかやりかけの作業みたいで違和感を感じたので隠すことに。

添え木をはめ込んでパイプを調整。

板で塞ごうかと思いましたが、メンテナンスを考慮して、100均(シルク)で買いだめしている合皮端切れで塞ぐことにしました。

どっちにしようかな・・・・

その前に、コーキング処理。


成形もせず盛り上げただけですが、いいんです、塞がれば!
合皮を茶に決めてタッカーで止めます。

パイプ部分を切り抜いて二分割で塞ぐことに。


上手く塞がりましたが、かえって排水パイプが目立ってしまい違和感あり。余った合皮で配管を巻いてみました。


今度はミニシンクが目立ってしまい違和感アリアリ。良かれと思ってやったら失敗した感ありです。
これ以上考えるとドつぼにはまりそうなので、ここで終了。
合皮端切れは丁度良く、少ししか余らず。

コーキングは一旦使ったら固まってしまうので使い切りが原則ですが、もったいないのでラップして保存。

以前、半年ほど経っても使えたので何とかなるっしょ。
さて、作業していた午前中はぽかぽか陽気。「これは行くしかないな」と午後からクロスカブを出します。



サイドバックをフロントに付けたことで、走りにどんな影響が出るか試してみます。
リヤはヘリチェアのみ、フロントは雨具一式を入れて走行してみます。
取りあえず、浪江のバイク進入禁止エリアまで行って戻る予定で出発。
・・・・・・・
ダメです、寒い。お天道様は雲隠れ、風はぴゅうぴゅう。東和町から川俣町、霊前町を抜けて約70キロ程で戻りました。
途中、川俣の道の駅で川俣軍鶏の燻製を買い、その後モーターハウスに寄りましたが店長は不在。FTRが入庫してましたがどうなることでしょう。

ハツとレバー

やっぱりカッコえー
さて、インプレですが、
これ、ありです!
不安要素だった「バックのズレやガタつき」「ハンドリングへの影響」は皆無。
今まで抱えていたリヤ過積載による「フロント荷重の軽さ」が解消され、
「コーナリングでのフロントの安定感」「フロントタイヤの接地感」が向上。走りの面でネガティブ要素はありませんでした。
それから、足が寒くありません。ビックレッグシールドを取り付けた感じ。ガニ股に乗っても前から見えません。
それと、何といってもフロントのボリュームアップでビックバイクに乗っているような気分です。華奢じゃありません。

乗ってて気分が良いのは最高の条件です。
最終、荷物満載で試さなきゃダメでしょうが、実践投入決定ですね。



あとは、レッグシールドとライトステーに傷防止対策しなければなりませんな。擦れるでしょうから。
うーん、これで長州攻めしたいけど・・・・うーん・・・さすがに下道はきついなー。
もうちょっと考えます。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
コップ洗ったり、手洗ったり、ヤカンに水足したり、一日何度も使います。
現状、最初に9ℓ程入れた水袋ですが、4日経過して4ℓ程消費。たぶん10日に一回の給水で間に合うことでしょう。
金曜の晩は、「水タンクの上に箱ワインを置いて注げるようにしたら面白いんじゃない」
なんて思い立ち、試しに水タンクをどけて設置。
注いでみました。
はい、だだ漏れです。
スマホ構えてコップを置いてしまったので飛び散りまくり。心が萎えてボツ!ヤケワインのがぶ飲みです。
翌日、排水パイプの壁穴を取り回し変更も視野に入れて未コーキングでしたが、そこらへんも含めて完成させました。
ダラーンとした排水パイプ丸出しも嫌いじゃありませんが、なんかやりかけの作業みたいで違和感を感じたので隠すことに。
添え木をはめ込んでパイプを調整。
板で塞ごうかと思いましたが、メンテナンスを考慮して、100均(シルク)で買いだめしている合皮端切れで塞ぐことにしました。
どっちにしようかな・・・・
その前に、コーキング処理。
成形もせず盛り上げただけですが、いいんです、塞がれば!
合皮を茶に決めてタッカーで止めます。
パイプ部分を切り抜いて二分割で塞ぐことに。
上手く塞がりましたが、かえって排水パイプが目立ってしまい違和感あり。余った合皮で配管を巻いてみました。
今度はミニシンクが目立ってしまい違和感アリアリ。良かれと思ってやったら失敗した感ありです。
これ以上考えるとドつぼにはまりそうなので、ここで終了。
合皮端切れは丁度良く、少ししか余らず。
コーキングは一旦使ったら固まってしまうので使い切りが原則ですが、もったいないのでラップして保存。
以前、半年ほど経っても使えたので何とかなるっしょ。
さて、作業していた午前中はぽかぽか陽気。「これは行くしかないな」と午後からクロスカブを出します。
サイドバックをフロントに付けたことで、走りにどんな影響が出るか試してみます。
リヤはヘリチェアのみ、フロントは雨具一式を入れて走行してみます。
取りあえず、浪江のバイク進入禁止エリアまで行って戻る予定で出発。
・・・・・・・
ダメです、寒い。お天道様は雲隠れ、風はぴゅうぴゅう。東和町から川俣町、霊前町を抜けて約70キロ程で戻りました。
途中、川俣の道の駅で川俣軍鶏の燻製を買い、その後モーターハウスに寄りましたが店長は不在。FTRが入庫してましたがどうなることでしょう。
ハツとレバー
やっぱりカッコえー
さて、インプレですが、
これ、ありです!
不安要素だった「バックのズレやガタつき」「ハンドリングへの影響」は皆無。
今まで抱えていたリヤ過積載による「フロント荷重の軽さ」が解消され、
「コーナリングでのフロントの安定感」「フロントタイヤの接地感」が向上。走りの面でネガティブ要素はありませんでした。
それから、足が寒くありません。ビックレッグシールドを取り付けた感じ。ガニ股に乗っても前から見えません。
それと、何といってもフロントのボリュームアップでビックバイクに乗っているような気分です。華奢じゃありません。
乗ってて気分が良いのは最高の条件です。
最終、荷物満載で試さなきゃダメでしょうが、実践投入決定ですね。
あとは、レッグシールドとライトステーに傷防止対策しなければなりませんな。擦れるでしょうから。
うーん、これで長州攻めしたいけど・・・・うーん・・・さすがに下道はきついなー。
もうちょっと考えます。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016年03月04日
ガレージにミニシンク その2
チャンスは突然舞い込みました。
次男の授業参観に妻が行けなくなり、急遽私が変わって行くことになったのですが、当日申請にもかかわらず午後から半休を頂くことが出来ました。
次男の授業参観も気もそぞろに、カミさんの誕生日の食材を買い込んで、いざガレージへ。
速攻で壁に穴を開けます。


内側の白い部分は防湿シート。ギリギリの大きさに貫通。外壁材は石膏ボードみたいで簡単に穴が開きます。
続いて、シンク取り付け位置に廃材をカットして取り付け、

100均じょうごの穴を流用して、

一点止め。ナットとワッシャーで補強。


水袋を乗せる台座をカット。角は落としました。


高さを調節して取り付け。


排水パイプをじょうごに差し込み、付属バンドで固定して穴に通します。

ざるを置かないとこんな感じ。

外に出した排水パイプを内部で調整できるようにゆとりを持たせ、適当な長さでカット。北海道産玉ねぎネットをタイラップで取り付け。

この北海道産玉ねぎニットには、虫の入り込み防止と凍結防止の効果を期待しております(笑)。
そして、「君はこのために生まれたんだよ」と存在意義を言い表したくなる様な、庭に転がっていたレンガブロックで固定。

一体いつからあったんだこいつは・・・
最後に水袋の落下防止と蛇口の角度調整用のフックを取り付け。

水を9ℓほど入れて装着して完成。

ここまで片付け含めて1時間くらいかな。早速「出水式」を開催。

イェーイ!!!!!
なんかあっさり出来てしまいました。


ボクサーの水吐き捨て用の道具みたいですねぇ。まぁ、計画通りコンパクトに収めることが出来ました。
排水パイプを隠すかどうかは未定。未定なので、まだ壁穴の内外はコーキング処理していません。もう少し考えてからやるつもり。
思ったより早くできてしまったので、生ホヤをつまみにお湯割り焼酎で完成祝賀会。

嫌いな方にはグロですが、私は大好きなので黄金の食材です。いやー旨い。
続きまして、カミさんの誕生会の準備。
まず、料理をする力を得るためにこっそりエネルギー補給。


まさしく、こっそり。
ここから料理開始です。

まず、「ロースト合鴨」二種。トッピングに細切りのネギと、次男に裂かせたさけるチーズ。
このさけるチーズは、小学校低学年くらいに雪印に勤めていた叔父が「今度出る商品だよ」と無印の状態で持ってきてくれて、美味しさと食感に感動した商品ざんす。バリエーションも増えましたね。今回はニンニクと燻製バージョン。
そしてピザ。

既製品にウインナーと玉ねぎ、とろけるチーズをのせたもの。娘に盛りつけさせ、焼いた後にメッセージを書くよう指示。

はい、抜けた「E」を上手くごまかしています。
そして刺身。

写真撮り忘れのぶたしゃぶ。
締めは、ちらし寿司!!!!

渾身の作。
と、言いたいのですが、カミさんの母よりの差入れです。
そしてお決まりの手作りのケーキ。

と、言いたいのですが、カミさんの叔母からの差入れです。
年甲斐もなくぶりっこしてます。

プレゼントはこれ。

babyGの2016モデル。うちのカミさんは、デジタルで電波でソーラーがいいんだと。プレゼントし甲斐がありませんな。
そして、案の定早くからやっつけていた私は、ケーキを食べた記憶もなく、ソファーで爆睡。
それでも、ミニシンク完成と、カミさん誕生会を成し遂げた達成感に満たされております。
以上ざんす!
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
次男の授業参観に妻が行けなくなり、急遽私が変わって行くことになったのですが、当日申請にもかかわらず午後から半休を頂くことが出来ました。
次男の授業参観も気もそぞろに、カミさんの誕生日の食材を買い込んで、いざガレージへ。
速攻で壁に穴を開けます。
内側の白い部分は防湿シート。ギリギリの大きさに貫通。外壁材は石膏ボードみたいで簡単に穴が開きます。
続いて、シンク取り付け位置に廃材をカットして取り付け、
100均じょうごの穴を流用して、
一点止め。ナットとワッシャーで補強。
水袋を乗せる台座をカット。角は落としました。
高さを調節して取り付け。
排水パイプをじょうごに差し込み、付属バンドで固定して穴に通します。
ざるを置かないとこんな感じ。
外に出した排水パイプを内部で調整できるようにゆとりを持たせ、適当な長さでカット。北海道産玉ねぎネットをタイラップで取り付け。
この北海道産玉ねぎニットには、虫の入り込み防止と凍結防止の効果を期待しております(笑)。
そして、「君はこのために生まれたんだよ」と存在意義を言い表したくなる様な、庭に転がっていたレンガブロックで固定。
一体いつからあったんだこいつは・・・
最後に水袋の落下防止と蛇口の角度調整用のフックを取り付け。
水を9ℓほど入れて装着して完成。
ここまで片付け含めて1時間くらいかな。早速「出水式」を開催。
イェーイ!!!!!
なんかあっさり出来てしまいました。
ボクサーの水吐き捨て用の道具みたいですねぇ。まぁ、計画通りコンパクトに収めることが出来ました。
排水パイプを隠すかどうかは未定。未定なので、まだ壁穴の内外はコーキング処理していません。もう少し考えてからやるつもり。
思ったより早くできてしまったので、生ホヤをつまみにお湯割り焼酎で完成祝賀会。
嫌いな方にはグロですが、私は大好きなので黄金の食材です。いやー旨い。
続きまして、カミさんの誕生会の準備。
まず、料理をする力を得るためにこっそりエネルギー補給。
まさしく、こっそり。
ここから料理開始です。
まず、「ロースト合鴨」二種。トッピングに細切りのネギと、次男に裂かせたさけるチーズ。
このさけるチーズは、小学校低学年くらいに雪印に勤めていた叔父が「今度出る商品だよ」と無印の状態で持ってきてくれて、美味しさと食感に感動した商品ざんす。バリエーションも増えましたね。今回はニンニクと燻製バージョン。
そしてピザ。
既製品にウインナーと玉ねぎ、とろけるチーズをのせたもの。娘に盛りつけさせ、焼いた後にメッセージを書くよう指示。
はい、抜けた「E」を上手くごまかしています。
そして刺身。
写真撮り忘れのぶたしゃぶ。
締めは、ちらし寿司!!!!
渾身の作。
と、言いたいのですが、カミさんの母よりの差入れです。
そしてお決まりの手作りのケーキ。
と、言いたいのですが、カミさんの叔母からの差入れです。
年甲斐もなくぶりっこしてます。
プレゼントはこれ。
babyGの2016モデル。うちのカミさんは、デジタルで電波でソーラーがいいんだと。プレゼントし甲斐がありませんな。
そして、案の定早くからやっつけていた私は、ケーキを食べた記憶もなく、ソファーで爆睡。
それでも、ミニシンク完成と、カミさん誕生会を成し遂げた達成感に満たされております。
以上ざんす!
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016年03月03日
ガレージにミニシンク その1
我儘気ままな私はガレージライフを満喫しておりますが、
ガレージはガレージでありまして、一般住宅のように設備が整っているわけではありません。
それでも、可能な限り取り付けました設備は、
電気、照明、オーディオ、プロジェクター・スクリーン、PC、ロフトベット、石油ストーブ、ミニ換気扇、電話機(子機)・・・・
無い物はトイレと水回りでしょうか。
冬場は石油ストーブでお湯を沸かし、お湯割り焼酎、コーヒーを楽しめる環境がとてもグットなのですが、
グラスやカップは母屋に持ち込んで洗わなければなりません。もちろん水も毎日のように母屋から1ℓ水筒に入れて持ち込みます。
水の補給はしょうがないとしても、ちょっとグラスを濯ぎたい、なんて時は面倒なんですよね。
そんなこんなで、手洗いが出来るくらいの簡易ミニシンクを取り付けたいと思っておりました。
イメージ的にはこんな感じ。

ところが、陶器のシンクは高い!2万~3万程します。
そんな大それたものを買う気はさらさらないので、取りあえず代替品を検索。こんなのありました。


I.BEAM 簡易流し台サンレイユ ミカゲ 3,880円。
価格的には良いのですがスペースを取りすぎます。
出来ればガレージ内のちょっとした隙間スペースを活用したいと思っているので、サイズでアウトですね。
ネット検索では良い物が見つからないので、ホムセンめぐり。
うーん、価格的に見合わない。
ならば100均めぐり。
イメージが爆走を始めます。
取りあえず、100均で購入したのは

「デカじょうご」お米の移し替え様。

ざる。
排水パイプは切り売り品のホースがお得と考え、いざ見てみると、じょうごの下の口に合うホースは高い。安い物でも10cm税込73円。130cmは欲しいので1,000円弱はします。
意外だったのは、専用の排水パイプ1.5mが700円弱だったこと。しかも、取り付けバンド付属でお得。

水は引き込むのではなくミニ水タンクを流用しようと考えていたのですが、取り付けスペースに入らない。こんな狭いところに収めたいと思っています。元杖道の杖と太刀を収納していた場所です。

入口右側の白い所。横幅が17cmしかありません。しかし、ここに水タンクが収まらなければその分内部にはみ出し、注ぎ口の分と合わせれば、シンクがせり出さなければならないので、結局スペースを取られてしまいます。
なじょすっぺが・・・・・
有りやんした。

袋タイプの10ℓ水タンク。
これなら水量の調節で収められるでしょう。

はい、大丈夫。まぁ、まだ空ですけどね。台座をつけて落下防止対策をすればいけるでしょう。因みに、横のグローブとキャップは自転車トレで汗まみれの物を干しているだけです。こまめに洗濯に出すとカミサンの眼つきが変わりますから・・・除菌スプレーでシュッシュッですよ。
さて、購入品を仮組みしてみましょう。

排水パイプはこのように差し込み口がワイドであり、30~40の径に合わせられます。

挿入します。

イェーイ!
下の口ですが、壁に穴を開けて出し、そのまま排水の予定。本来ならば虫などの侵入や排水臭防止のため

こんなトラップを取り付けるようですが、流す水量が多くないので直排水とします。
そこで、玉ねぎの入っていたネットを捨てずにキープ。

ha様、偶然ですよ。

これをこんな感じで。

イメージとしては、こんなもん。

ざるは小物の落下防止と水跳ね防止に貢献できるかと思い重ねて使用します。
初期イメージの陶器のミニシンクとは比較になりませんが、取りあえず手洗い、小物洗いくらいには使えそうですな。
予算的にも1,500円くらいで行けそうです。
あとは余り木で固定部材を作り、壁に穴を開けてコーキングで塞ぐ工程が残ってますが、夜なのでやれません。後日チャレンジしてみます。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ガレージはガレージでありまして、一般住宅のように設備が整っているわけではありません。
それでも、可能な限り取り付けました設備は、
電気、照明、オーディオ、プロジェクター・スクリーン、PC、ロフトベット、石油ストーブ、ミニ換気扇、電話機(子機)・・・・
無い物はトイレと水回りでしょうか。
冬場は石油ストーブでお湯を沸かし、お湯割り焼酎、コーヒーを楽しめる環境がとてもグットなのですが、
グラスやカップは母屋に持ち込んで洗わなければなりません。もちろん水も毎日のように母屋から1ℓ水筒に入れて持ち込みます。
水の補給はしょうがないとしても、ちょっとグラスを濯ぎたい、なんて時は面倒なんですよね。
そんなこんなで、手洗いが出来るくらいの簡易ミニシンクを取り付けたいと思っておりました。
イメージ的にはこんな感じ。

ところが、陶器のシンクは高い!2万~3万程します。
そんな大それたものを買う気はさらさらないので、取りあえず代替品を検索。こんなのありました。


I.BEAM 簡易流し台サンレイユ ミカゲ 3,880円。
価格的には良いのですがスペースを取りすぎます。
出来ればガレージ内のちょっとした隙間スペースを活用したいと思っているので、サイズでアウトですね。
ネット検索では良い物が見つからないので、ホムセンめぐり。
うーん、価格的に見合わない。
ならば100均めぐり。
イメージが爆走を始めます。
取りあえず、100均で購入したのは
「デカじょうご」お米の移し替え様。
ざる。
排水パイプは切り売り品のホースがお得と考え、いざ見てみると、じょうごの下の口に合うホースは高い。安い物でも10cm税込73円。130cmは欲しいので1,000円弱はします。
意外だったのは、専用の排水パイプ1.5mが700円弱だったこと。しかも、取り付けバンド付属でお得。
水は引き込むのではなくミニ水タンクを流用しようと考えていたのですが、取り付けスペースに入らない。こんな狭いところに収めたいと思っています。元杖道の杖と太刀を収納していた場所です。
入口右側の白い所。横幅が17cmしかありません。しかし、ここに水タンクが収まらなければその分内部にはみ出し、注ぎ口の分と合わせれば、シンクがせり出さなければならないので、結局スペースを取られてしまいます。
なじょすっぺが・・・・・
有りやんした。
袋タイプの10ℓ水タンク。
これなら水量の調節で収められるでしょう。
はい、大丈夫。まぁ、まだ空ですけどね。台座をつけて落下防止対策をすればいけるでしょう。因みに、横のグローブとキャップは自転車トレで汗まみれの物を干しているだけです。こまめに洗濯に出すとカミサンの眼つきが変わりますから・・・除菌スプレーでシュッシュッですよ。
さて、購入品を仮組みしてみましょう。
排水パイプはこのように差し込み口がワイドであり、30~40の径に合わせられます。
挿入します。
イェーイ!
下の口ですが、壁に穴を開けて出し、そのまま排水の予定。本来ならば虫などの侵入や排水臭防止のため

こんなトラップを取り付けるようですが、流す水量が多くないので直排水とします。
そこで、玉ねぎの入っていたネットを捨てずにキープ。
ha様、偶然ですよ。
これをこんな感じで。
イメージとしては、こんなもん。
ざるは小物の落下防止と水跳ね防止に貢献できるかと思い重ねて使用します。
初期イメージの陶器のミニシンクとは比較になりませんが、取りあえず手洗い、小物洗いくらいには使えそうですな。
予算的にも1,500円くらいで行けそうです。
あとは余り木で固定部材を作り、壁に穴を開けてコーキングで塞ぐ工程が残ってますが、夜なのでやれません。後日チャレンジしてみます。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村