2019年08月30日
白河中華そば「やたべ」ラーツー/雑記
本当は・・・・
・・・・・本当は・・・・・・
本当はキャンプツーに行くはずだったんですよ!
いわきのHさんから土日にラーツーとキャンプに行くと連絡があったので合流するつもり満々だったんですが、そのことをカミさんに言うと
「長女の文化祭に行く約束だったでしょ!」
みたいな・・・・どうやら酔っぱらってるときに約束されちったみたい。そう言われると週末どうせ雨だからバイク乗れないし適当に返事しちゃったかも・・・・しかも行くのは日曜日の午前中・・・・よりによって。
ということで、Hさんと「やたべ」10:40待ち合わせでラーメン食べて、キャンプ場を視察して、適当に走ろうという感じになりました。もちろんHさんはキャンプ。
で、案の定出発が遅くなり高速でバビューン。10:15着。「やたべ」の住所だけ調べて向かったので着いて分かりましたが、「白河の関」の真ん前でした。店舗前には誰もいないので向かい側の「白河関の森公園」を散策することに。


公園から白河の関跡へ向かいます。

鬱蒼としてますな。



中々の大きさです。

神社がありますが、よく見たら正面が道路沿いでこちらに停めた方が近かったですよ。



もっとゆっくり見たかったですけど時間なんで退散。
そして

お店へ。Hさんが予約二名書いててくれました。11:00オープンの10分前からぞろぞろとお客さんが集まってきます。オープンしたときは店内満席。外にも待ち客がおりましたね。
ここの特色はお通しで鶏ガラがサービスで出ます。

これ、美味し!

私はワンタンメン大盛り。

Hさんはチャーシューワンタンメン。

白河ラーメンはしょっぱいという印象でしたが、ここのはあっさりで丁度良い。ホント鶏ガラが効いてます。ワンタンは普通かな。次は野菜タンメンを食べてみたいですね。


そして山本キャンプ場へ。Hさんはやたべに来る前にテント張って来たそうです。

テントサイトは決して広くありませんが綺麗なキャンプ場です。バイクは進入禁止のポールをすり抜けて入っていいみたいです。


大人200円で格安。サイトの手前までバイクを持って行けますが、停める場所は要確認ですね。写真撮りませんでしたが立派な東屋があるので緊急避難もできそう。
その後は「月待ちの滝」を見に行きました。一人ではスルーするけど二人なら寄ってみるツアーです。

袋田の滝とは比較になりませんが、かなり自由な空間です。



子供たちは水の中にバシャバシャ入ってましたし、立ち入り禁止の標識もありません。水浴びもできますな。ただし周りには土産物店と流しそうめんの食堂がありますから注目されますけどね。
その後、思ったより時間があったので「関所の湯」へひとっぷろ浴びに行きました。
※観光サイトより


700円と思っていったら土日は900円でした・・・・
なかなか良いお風呂でした。でもリピートしないな。
フロントには謎の物体が



しゃべって動きます。声はドクロベエでした・・・・

Hさんに売店で買った「ためして寒天」を差し入れ。もろNHKの某番組をパクッテますな。
早速飲むHさん。これでう〇こが出やすくなりますよ!

その後、キャンプ場手前のコンビニで解散しようと走ってたらポツポツ降ってきて、大丈夫だろうと走り続けるとものすごい雨脚になったもんで緊急停車。リンゴ園の「岡田園」さんの前でした。
カッパに着替えようとしたら「こっちで休みな」と声をかけてもらい雨宿り。しかも椅子とお茶菓子まで頂いてしまいました。ありがとうございます。


雨脚が治まったところで出発。

キャンプ場手前のローソンで解散。Hさんありがとうございました。
で、この時点で16:00。高速で帰ろうかと思ったんですが、結局下道を選択。
棚倉町~石川町~矢吹~小野町~船引~東和町~飯野町~福島市南部の自宅まで2時間かかりませんでしたね。おまけに走りも楽しかった。
Hさんとは今年の1月か2月にスキー場で出会ったばかりですが、気が合うというか、趣味が合うというか、仲良くさせてもらってます。また遊んでください。
ここから雑記。
最近読む本が無くなって佐伯泰英の吉原裏同心を三回目の読み直ししているんですが、やっと新刊が入りました。



今村翔吾さんは今注目しています。文章やセリフに癖があるんですけどなかなか面白い作品を生み出しています。おけら長屋はほのぼの人間模様を落語の展開的な進み方で楽しめます。とりあえず吉原裏同心を読み返し終わったら楽しむつもり。
ハサミでナイフ作りですが、柄の作成が止まってます。理由は木を削る作業で親指を怪我したこともあるんですけどその第一関節が痛くて力を入れられないんです。その代わり、三本目の刃体に取り組み始めました。

これは電動やすりでガリガリ削ったところ。今回は左右とも刃を付けようとしています。両刃ですな。でも片方は上下均等削りにし、もう片方は上だけ削って刃を付けます。
電動の次にダイヤモンドヤスリで整えて、砥石で傷を取り、コンパウンドで光らせていきます。



まだ刃は付けていませんが納得がいっていないので、しばらく夜はシコシコするつもり。
材料の乾燥も進んだんですけどね。

以上、最近の出来事でした。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
・・・・・本当は・・・・・・
本当はキャンプツーに行くはずだったんですよ!
いわきのHさんから土日にラーツーとキャンプに行くと連絡があったので合流するつもり満々だったんですが、そのことをカミさんに言うと
「長女の文化祭に行く約束だったでしょ!」
みたいな・・・・どうやら酔っぱらってるときに約束されちったみたい。そう言われると週末どうせ雨だからバイク乗れないし適当に返事しちゃったかも・・・・しかも行くのは日曜日の午前中・・・・よりによって。
ということで、Hさんと「やたべ」10:40待ち合わせでラーメン食べて、キャンプ場を視察して、適当に走ろうという感じになりました。もちろんHさんはキャンプ。
で、案の定出発が遅くなり高速でバビューン。10:15着。「やたべ」の住所だけ調べて向かったので着いて分かりましたが、「白河の関」の真ん前でした。店舗前には誰もいないので向かい側の「白河関の森公園」を散策することに。

公園から白河の関跡へ向かいます。

鬱蒼としてますな。



中々の大きさです。
神社がありますが、よく見たら正面が道路沿いでこちらに停めた方が近かったですよ。

もっとゆっくり見たかったですけど時間なんで退散。
そして
お店へ。Hさんが予約二名書いててくれました。11:00オープンの10分前からぞろぞろとお客さんが集まってきます。オープンしたときは店内満席。外にも待ち客がおりましたね。
ここの特色はお通しで鶏ガラがサービスで出ます。
これ、美味し!

私はワンタンメン大盛り。
Hさんはチャーシューワンタンメン。
白河ラーメンはしょっぱいという印象でしたが、ここのはあっさりで丁度良い。ホント鶏ガラが効いてます。ワンタンは普通かな。次は野菜タンメンを食べてみたいですね。

そして山本キャンプ場へ。Hさんはやたべに来る前にテント張って来たそうです。
テントサイトは決して広くありませんが綺麗なキャンプ場です。バイクは進入禁止のポールをすり抜けて入っていいみたいです。
大人200円で格安。サイトの手前までバイクを持って行けますが、停める場所は要確認ですね。写真撮りませんでしたが立派な東屋があるので緊急避難もできそう。
その後は「月待ちの滝」を見に行きました。一人ではスルーするけど二人なら寄ってみるツアーです。
袋田の滝とは比較になりませんが、かなり自由な空間です。
子供たちは水の中にバシャバシャ入ってましたし、立ち入り禁止の標識もありません。水浴びもできますな。ただし周りには土産物店と流しそうめんの食堂がありますから注目されますけどね。
その後、思ったより時間があったので「関所の湯」へひとっぷろ浴びに行きました。
※観光サイトより


700円と思っていったら土日は900円でした・・・・
なかなか良いお風呂でした。でもリピートしないな。
フロントには謎の物体が
しゃべって動きます。声はドクロベエでした・・・・

Hさんに売店で買った「ためして寒天」を差し入れ。もろNHKの某番組をパクッテますな。
早速飲むHさん。これでう〇こが出やすくなりますよ!
その後、キャンプ場手前のコンビニで解散しようと走ってたらポツポツ降ってきて、大丈夫だろうと走り続けるとものすごい雨脚になったもんで緊急停車。リンゴ園の「岡田園」さんの前でした。
カッパに着替えようとしたら「こっちで休みな」と声をかけてもらい雨宿り。しかも椅子とお茶菓子まで頂いてしまいました。ありがとうございます。


雨脚が治まったところで出発。
キャンプ場手前のローソンで解散。Hさんありがとうございました。
で、この時点で16:00。高速で帰ろうかと思ったんですが、結局下道を選択。
棚倉町~石川町~矢吹~小野町~船引~東和町~飯野町~福島市南部の自宅まで2時間かかりませんでしたね。おまけに走りも楽しかった。
Hさんとは今年の1月か2月にスキー場で出会ったばかりですが、気が合うというか、趣味が合うというか、仲良くさせてもらってます。また遊んでください。
ここから雑記。
最近読む本が無くなって佐伯泰英の吉原裏同心を三回目の読み直ししているんですが、やっと新刊が入りました。
今村翔吾さんは今注目しています。文章やセリフに癖があるんですけどなかなか面白い作品を生み出しています。おけら長屋はほのぼの人間模様を落語の展開的な進み方で楽しめます。とりあえず吉原裏同心を読み返し終わったら楽しむつもり。
ハサミでナイフ作りですが、柄の作成が止まってます。理由は木を削る作業で親指を怪我したこともあるんですけどその第一関節が痛くて力を入れられないんです。その代わり、三本目の刃体に取り組み始めました。

これは電動やすりでガリガリ削ったところ。今回は左右とも刃を付けようとしています。両刃ですな。でも片方は上下均等削りにし、もう片方は上だけ削って刃を付けます。
電動の次にダイヤモンドヤスリで整えて、砥石で傷を取り、コンパウンドで光らせていきます。

まだ刃は付けていませんが納得がいっていないので、しばらく夜はシコシコするつもり。
材料の乾燥も進んだんですけどね。
以上、最近の出来事でした。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2019年08月22日
うーん、微妙な夏休み
長女と次男が受験生なもんで私一人で遊びまくりと思っていたんですが、台風の影響や家事、墓参りなど所用も重なって微妙な9連休となってしまいました。
長女は自主的に勉強、次男はカミさんに怒られながら勉強、長男はバイトという感じで一人遊びには最高だったんですけど・・・・
初日は会社の若い連中がバーベキューしたいとのことで水林森林公園で開催。飲まずに日帰りの連中と飲んでテント泊とに分かれましたが、みんなテント一式持ってない・・・・
で、全部わたしので準備したんですが、プライベート主体のブログなもんで写真もなし。唯一は試し張りしたDODライダーズベース。

いやこれ立てるの簡単ですな。別で購入した蚊帳も収まりますし。

この蚊帳は入口が前と横の二ヶ所。横からコットが入れやすいのがグット。ライダーズベース(以下ライベ)の短いポールに差し込んで吊るしましたがピンと張るには工夫がいりますね。寝る分にはこのままで十分でしたけど。

これは後ろ側ですが、蚊帳がライベに接触しません。とにかく涼しい。この日は別ポールを忘れたので半開きにしましたが、正直寒すぎたくらいでした。
後日は片付けやら家のことやらバイクメンテやらガレージ掃除やらやってまして、その後、久しぶりにクロスカブでちょい走り。なのにクロスカブの写真が無いというお粗末さ。
自宅~裏道抜けて農免道路~フルーツライン~茂庭と抜けまして、通行止めの標識をしり目に県境に行くと、

長めが最高~。

そして秘密のゲートを見ると

あれ、

ふさがれてる・・・・・自己責任も禁止されました。実は左側に50cm程の草地がありますが、すぐ崖・・・・大人になってUターン。ここに来るまで4台のバイクに道を譲ってもらったんですけど、みんな行けると思ってきているんだろうなぁ。
そしてちょいと戻って七ヶ宿に抜ける酷道を通って山形に出てウラウラで13号に抜ける1号線に乗ると、

ありました、「塩結び」。

食後の写真でしたが、以前はじめて寄ったときに常連さんらしき人が食べてた「台湾まぜ麺」を頂きに参上いたしました。

汁好きの私は油そばとかまぜ麺は回避するんですが、これ旨し!最後の追い飯まぜまぜも旨し。満足致しました。
今年はアフリカツインAS購入でクロスカブに乗ってませんでしたが、こいつもやっぱり楽しいですね。気楽、気楽!
連休中日は親父の墓参りで宮城県柴田町へ。我ら岩手産ですが兄が親と宮城に住んでまして、今や実家は宮城県なのです。兄は練習試合で石巻泊まりで不在。母と長女を除く5人で墓参り。その後、太陽の村レストランでラーメンを食す。
次男 辛みそ大盛り豚丼付き

長男と私 醤油ラーメン大盛り豚丼付き

カミさん 冷やし中華

お袋の塩ラーメンと撮らなかったっす。どれも旨いっす。米沢ラーメン系だと思います。
西日本は台風の影響をもろにかぶっていましたが、東北は中途半端に影響を受けまして、雨、雨・・・
で、本当は15日から長男と2泊キャンプツーに行くつもりが17.18の一泊に。

積載能力のないCB250Rにむりやり亀の子1号を載せて準備してたんですが・・・・寝坊・・・・疲労・・・・最終日に片付け面倒くさい・・・とかなっちゃって、2日連続日帰りツーに変更。この日は蔵王を目指します。
クロスカブで下見したコースをたどり七ヶ宿の道の駅に到着。


ここで鴨焼き300円を2本頼むと「500円でいいよ」という神対応。
その後、蔵王ですが、写真を撮る余裕がないほどの霧、風、寒さ・・・・・速攻で抜けて山形経由で帰宅。280km。
翌日は長男が行かないなんて言うもんですから、次男に2ケツでラーメン食いに行くか?と尋ねると
「行く!」
まぁ、遊びにも行かず勉強頑張っていたんで誕生日プレゼントも含めてカミさんを説得。めでたく許可がでました。ここまで書くと鬼母のようですが、それだけ次男がだらしないもんですからしょうがないんです・・・・
で、次男の誕生日でもあるのでカミさん実家からケーキや料理が届くし、カミさんも作ったので、






久しぶりの肉コースに子供たち全て完食。ゴーヤの肉詰め美味し!
そして、飲みに飲んだので・・・・
もちろん出発はいつものごとく遅めの9:30。次男の希望で会津の「うえんで」に向かいます。私にとってもアフリカツイン初めての2ケツ。いろいろありましたが11:10到着。前に5人待ちで良い方ですな。


以前来たことあるんですが、山塩ラーメンを食べたかったのでちょうど良し。すぐ向かい側には「牛乳屋食堂」もありますよ。
メニューは

焼き鳥(豚かしら)3本も頼んで

私 山塩チャーシュー手打ち太麺

次男 しょうゆ中太麺大盛り

塩1本 たれ2本 ※指定できます。

次男は焼き鳥に大喜び。ラーメンは山塩頼めばよかったと後悔・・・・山塩マジで旨いっす。牛乳屋より、うえんでの山塩が好きですな。
その後、下郷~昭和村道の駅へ。
凍み持ちの揚げ物と干し大根をお土産に購入。

そして話題の金山の道の駅で休憩。例の炭酸水水死事故ですな。現場は立ち入り禁止なので道の駅にしました。事故は痛ましいですが安全のためのネットを剥がしてまでくみ上げたかったんですかね。金山の名所なだけに残念です。行ったことがある人ならなんでここに落ちんのという場所ですよ。ネット剥がしちゃダメでしょ。
で、カボチャソフトと販売用の金山炭酸水。ソフトは撮らずに食べちゃった。


現地で飲むより炭酸が強い気がします。
そして、次男の強い希望で釣り堀へ。

レイクライン福島側入り口にある「ぼん天」。竿餌タダ時間制限なし。放流禁止、購入持ち帰りです。カミさんの実家分含めて7匹お買い上げ。私2匹、次男に花を持たせて5匹。ニジマスです。内臓処理と塩は無料。その場で各種調理は有料ですな。因みにこの日は3,200円。
途中実家にお土産を届けて、ちょうど300kmで帰宅。




美味しゅうございました。
こんな感じでしたな。
長男とのキャンプツーは料理に力を入れようと思っていたので、こちらを購入してました。

2人前サイズ



予定変更で使用せず。
ナイフの鞘作成用にナナカマドを製材乾燥中。

あまりの暑さにガレージにエアコンを導入しようと調べまくって、結局、省電力ポータブル冷蔵庫を購入。45Wですよ!-20設定できますよ!

-1度設定でも凍りますんで、今は1度設定にしてます。

凍ってしまい飲めない・・・・
こんな感じで、やった感の薄い9連休となってしまいました。やっぱり旅は一人旅の方が達成感あるね。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
長女は自主的に勉強、次男はカミさんに怒られながら勉強、長男はバイトという感じで一人遊びには最高だったんですけど・・・・
初日は会社の若い連中がバーベキューしたいとのことで水林森林公園で開催。飲まずに日帰りの連中と飲んでテント泊とに分かれましたが、みんなテント一式持ってない・・・・
で、全部わたしので準備したんですが、プライベート主体のブログなもんで写真もなし。唯一は試し張りしたDODライダーズベース。
いやこれ立てるの簡単ですな。別で購入した蚊帳も収まりますし。
この蚊帳は入口が前と横の二ヶ所。横からコットが入れやすいのがグット。ライダーズベース(以下ライベ)の短いポールに差し込んで吊るしましたがピンと張るには工夫がいりますね。寝る分にはこのままで十分でしたけど。
これは後ろ側ですが、蚊帳がライベに接触しません。とにかく涼しい。この日は別ポールを忘れたので半開きにしましたが、正直寒すぎたくらいでした。
後日は片付けやら家のことやらバイクメンテやらガレージ掃除やらやってまして、その後、久しぶりにクロスカブでちょい走り。なのにクロスカブの写真が無いというお粗末さ。
自宅~裏道抜けて農免道路~フルーツライン~茂庭と抜けまして、通行止めの標識をしり目に県境に行くと、
長めが最高~。
そして秘密のゲートを見ると
あれ、
ふさがれてる・・・・・自己責任も禁止されました。実は左側に50cm程の草地がありますが、すぐ崖・・・・大人になってUターン。ここに来るまで4台のバイクに道を譲ってもらったんですけど、みんな行けると思ってきているんだろうなぁ。
そしてちょいと戻って七ヶ宿に抜ける酷道を通って山形に出てウラウラで13号に抜ける1号線に乗ると、
ありました、「塩結び」。
食後の写真でしたが、以前はじめて寄ったときに常連さんらしき人が食べてた「台湾まぜ麺」を頂きに参上いたしました。
汁好きの私は油そばとかまぜ麺は回避するんですが、これ旨し!最後の追い飯まぜまぜも旨し。満足致しました。
今年はアフリカツインAS購入でクロスカブに乗ってませんでしたが、こいつもやっぱり楽しいですね。気楽、気楽!
連休中日は親父の墓参りで宮城県柴田町へ。我ら岩手産ですが兄が親と宮城に住んでまして、今や実家は宮城県なのです。兄は練習試合で石巻泊まりで不在。母と長女を除く5人で墓参り。その後、太陽の村レストランでラーメンを食す。
次男 辛みそ大盛り豚丼付き
長男と私 醤油ラーメン大盛り豚丼付き
カミさん 冷やし中華
お袋の塩ラーメンと撮らなかったっす。どれも旨いっす。米沢ラーメン系だと思います。
西日本は台風の影響をもろにかぶっていましたが、東北は中途半端に影響を受けまして、雨、雨・・・
で、本当は15日から長男と2泊キャンプツーに行くつもりが17.18の一泊に。
積載能力のないCB250Rにむりやり亀の子1号を載せて準備してたんですが・・・・寝坊・・・・疲労・・・・最終日に片付け面倒くさい・・・とかなっちゃって、2日連続日帰りツーに変更。この日は蔵王を目指します。
クロスカブで下見したコースをたどり七ヶ宿の道の駅に到着。
ここで鴨焼き300円を2本頼むと「500円でいいよ」という神対応。
その後、蔵王ですが、写真を撮る余裕がないほどの霧、風、寒さ・・・・・速攻で抜けて山形経由で帰宅。280km。
翌日は長男が行かないなんて言うもんですから、次男に2ケツでラーメン食いに行くか?と尋ねると
「行く!」
まぁ、遊びにも行かず勉強頑張っていたんで誕生日プレゼントも含めてカミさんを説得。めでたく許可がでました。ここまで書くと鬼母のようですが、それだけ次男がだらしないもんですからしょうがないんです・・・・
で、次男の誕生日でもあるのでカミさん実家からケーキや料理が届くし、カミさんも作ったので、
久しぶりの肉コースに子供たち全て完食。ゴーヤの肉詰め美味し!
そして、飲みに飲んだので・・・・
もちろん出発はいつものごとく遅めの9:30。次男の希望で会津の「うえんで」に向かいます。私にとってもアフリカツイン初めての2ケツ。いろいろありましたが11:10到着。前に5人待ちで良い方ですな。
以前来たことあるんですが、山塩ラーメンを食べたかったのでちょうど良し。すぐ向かい側には「牛乳屋食堂」もありますよ。
メニューは
焼き鳥(豚かしら)3本も頼んで
私 山塩チャーシュー手打ち太麺
次男 しょうゆ中太麺大盛り
塩1本 たれ2本 ※指定できます。
次男は焼き鳥に大喜び。ラーメンは山塩頼めばよかったと後悔・・・・山塩マジで旨いっす。牛乳屋より、うえんでの山塩が好きですな。
その後、下郷~昭和村道の駅へ。
凍み持ちの揚げ物と干し大根をお土産に購入。
そして話題の金山の道の駅で休憩。例の炭酸水水死事故ですな。現場は立ち入り禁止なので道の駅にしました。事故は痛ましいですが安全のためのネットを剥がしてまでくみ上げたかったんですかね。金山の名所なだけに残念です。行ったことがある人ならなんでここに落ちんのという場所ですよ。ネット剥がしちゃダメでしょ。
で、カボチャソフトと販売用の金山炭酸水。ソフトは撮らずに食べちゃった。

現地で飲むより炭酸が強い気がします。
そして、次男の強い希望で釣り堀へ。
レイクライン福島側入り口にある「ぼん天」。竿餌タダ時間制限なし。放流禁止、購入持ち帰りです。カミさんの実家分含めて7匹お買い上げ。私2匹、次男に花を持たせて5匹。ニジマスです。内臓処理と塩は無料。その場で各種調理は有料ですな。因みにこの日は3,200円。
途中実家にお土産を届けて、ちょうど300kmで帰宅。
美味しゅうございました。
こんな感じでしたな。
長男とのキャンプツーは料理に力を入れようと思っていたので、こちらを購入してました。
2人前サイズ
予定変更で使用せず。
ナイフの鞘作成用にナナカマドを製材乾燥中。

あまりの暑さにガレージにエアコンを導入しようと調べまくって、結局、省電力ポータブル冷蔵庫を購入。45Wですよ!-20設定できますよ!

-1度設定でも凍りますんで、今は1度設定にしてます。

凍ってしまい飲めない・・・・
こんな感じで、やった感の薄い9連休となってしまいました。やっぱり旅は一人旅の方が達成感あるね。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2019年08月09日
100均ハサミでナイフ作り その5
サクッと仕上がり状態だけです。







実際はこの後も二度ほどペーパーをかけてから吹いています。若干のムラが残りましたがキリが無いので終了ということに。あとは仕上げ研ぎがありますけど。
それからシース作成ですが、かなり悩みました。
皮で作るか、身近なポリプロピレンにするか、コルクで作るか?
悩んだ結果、シースなんて呼び方自体が気にくわないのでナナカマドで鞘を作成し、柄と同じ色合いに仕上げることに決めました。
材料はあります。

でも鬆(す)が入っているものが多いんですよね。鞘くらいの厚みなら何とかなるでしょう。
ということで、木材の選定、皮むき、乾燥、カットとまだまだ続きます。でも柄の作成で指に負担がかかり、マメはできるわ、指関節は痛いわでしばらく休業いたします。やっても部材の乾燥まででしょうね。
さて、明日から会社は夏休み。商売っ気のない我社は極力仕事を取らないようにしているので9連休となります。
いつもなら次男と山形県遊佐町のキャンプ場に3泊して釣り三昧、読書三昧なんですが、受験のためカミさんからダメ出しがありまして、現在のところ一人遊びをどうするか検討中です。
長男は15から18日まではバイトを入れていないとのことなので、2泊キャンプツーに行く予定。天候次第ですけどね。
台風も接近してきてますが速度が遅いので前半は大丈夫そうですな。久しぶりに東北ツーリングしたいもんです。
皆様も事故に気を付けて休日を満喫してくだされ。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

実際はこの後も二度ほどペーパーをかけてから吹いています。若干のムラが残りましたがキリが無いので終了ということに。あとは仕上げ研ぎがありますけど。
それからシース作成ですが、かなり悩みました。
皮で作るか、身近なポリプロピレンにするか、コルクで作るか?
悩んだ結果、シースなんて呼び方自体が気にくわないのでナナカマドで鞘を作成し、柄と同じ色合いに仕上げることに決めました。
材料はあります。
でも鬆(す)が入っているものが多いんですよね。鞘くらいの厚みなら何とかなるでしょう。
ということで、木材の選定、皮むき、乾燥、カットとまだまだ続きます。でも柄の作成で指に負担がかかり、マメはできるわ、指関節は痛いわでしばらく休業いたします。やっても部材の乾燥まででしょうね。
さて、明日から会社は夏休み。商売っ気のない我社は極力仕事を取らないようにしているので9連休となります。
いつもなら次男と山形県遊佐町のキャンプ場に3泊して釣り三昧、読書三昧なんですが、受験のためカミさんからダメ出しがありまして、現在のところ一人遊びをどうするか検討中です。
長男は15から18日まではバイトを入れていないとのことなので、2泊キャンプツーに行く予定。天候次第ですけどね。
台風も接近してきてますが速度が遅いので前半は大丈夫そうですな。久しぶりに東北ツーリングしたいもんです。
皆様も事故に気を付けて休日を満喫してくだされ。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2019年08月05日
100均ハサミでナイフ作り その4
毎日毎日暑い日が続きますね。エアコンのないガレージでは除湿器と扇風機の直当てで何とかしのいでおります。
あまりの暑さにバイクに乗る気も起きず、ガレージでシコシコと第二弾のナイフ作りに勤しんでおりました。

その前に、先週の金曜日は北海道ツーでご一緒した方々と本宮市で打ち上げがありました。めったに乗らない東北本線で移動28分。

駅前の某和食屋さんで


美味しい料理を頂きながら北海道ツーの思い出話に花を咲かせました。いやー、楽しかった。
そして、翌日土曜日は第二弾のナイフ作り開始。乾燥させていたナナカマドを真っ二つに切断し、刃体の茎(なかご)の形に下書きするんですが

茎の形が独特過ぎて削るクリアランスとナイフの角度が思うようにならないことが判明。結局、茎をサンダーでカット。

そして下書きしてくりぬきます。


削る目安にサイズを撮っておきます。

止め穴を開けて接着。


柄の片側だけに埋め込むので中心がズレます。両側削ろうかとかなり悩んだんですが、あまりの暑さに諦めました・・・・

完全固着まで24時間ですが、ガギの私は待ちきれない。二時間ほどで削り方開始。

背中側を丸く仕上げるつもり。

このままでは第一弾のナイフと同じ感じになってしまいます。それで

赤丸の茎が見えるぐらいギリギリまで削って山形にしてみることに。

福山雅治の龍馬伝を見ながら、シコシコ、シコシコ・・・・

もっと柄尻をセクシーにしたいなぁと思いながらシコシコシコシコ。実際にはカッターですからシュッ、シュッですが

あっ、やばい、日付が替わる・・・・残りは翌日。
そして翌朝、かなり削ってから板ヤスリで粗削りしてサンドペーパーをかけ、真鍮丸棒を差し込みます。今回は穴がゆるかったので接着剤を使用。この辺りは写真を撮るより作業中心で進めてしまいました。
そして、

サンドペーパーで最終仕上げしてこんな感じ。

ここでニス仕上げでも良かったんですけど、第一弾の時に思いついたことを試したくて良く考えずに即実行。
カセットトーチでブォォォォォォォォ・・・・・

中々良いんじゃないのとサンドペーパーで削りながら全体を眺めまわして唖然!


ヤバッ

接着剤の蒸発、柄の縮みが発生・・・・・・・
しばし呆然とするも接着剤でパテ盛りすりゃ何とかなるでしょ的に作業を継続。


空気穴がなかなか埋まらず三度ほどこの工程を繰り返しました。

最後にニス塗りです。二度塗りまでして就寝。
翌朝、仕事前にヒタヒタに吹き付けておきました。
ということで、もう一回だけこのシリーズは続きます。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
あまりの暑さにバイクに乗る気も起きず、ガレージでシコシコと第二弾のナイフ作りに勤しんでおりました。
その前に、先週の金曜日は北海道ツーでご一緒した方々と本宮市で打ち上げがありました。めったに乗らない東北本線で移動28分。

駅前の某和食屋さんで
美味しい料理を頂きながら北海道ツーの思い出話に花を咲かせました。いやー、楽しかった。
そして、翌日土曜日は第二弾のナイフ作り開始。乾燥させていたナナカマドを真っ二つに切断し、刃体の茎(なかご)の形に下書きするんですが
茎の形が独特過ぎて削るクリアランスとナイフの角度が思うようにならないことが判明。結局、茎をサンダーでカット。
そして下書きしてくりぬきます。
削る目安にサイズを撮っておきます。
止め穴を開けて接着。
柄の片側だけに埋め込むので中心がズレます。両側削ろうかとかなり悩んだんですが、あまりの暑さに諦めました・・・・
完全固着まで24時間ですが、ガギの私は待ちきれない。二時間ほどで削り方開始。

背中側を丸く仕上げるつもり。

このままでは第一弾のナイフと同じ感じになってしまいます。それで
赤丸の茎が見えるぐらいギリギリまで削って山形にしてみることに。
福山雅治の龍馬伝を見ながら、シコシコ、シコシコ・・・・
もっと柄尻をセクシーにしたいなぁと思いながらシコシコシコシコ。実際にはカッターですからシュッ、シュッですが
あっ、やばい、日付が替わる・・・・残りは翌日。
そして翌朝、かなり削ってから板ヤスリで粗削りしてサンドペーパーをかけ、真鍮丸棒を差し込みます。今回は穴がゆるかったので接着剤を使用。この辺りは写真を撮るより作業中心で進めてしまいました。
そして、
サンドペーパーで最終仕上げしてこんな感じ。
ここでニス仕上げでも良かったんですけど、第一弾の時に思いついたことを試したくて良く考えずに即実行。
カセットトーチでブォォォォォォォォ・・・・・
中々良いんじゃないのとサンドペーパーで削りながら全体を眺めまわして唖然!
ヤバッ
接着剤の蒸発、柄の縮みが発生・・・・・・・
しばし呆然とするも接着剤でパテ盛りすりゃ何とかなるでしょ的に作業を継続。

空気穴がなかなか埋まらず三度ほどこの工程を繰り返しました。

最後にニス塗りです。二度塗りまでして就寝。
翌朝、仕事前にヒタヒタに吹き付けておきました。
ということで、もう一回だけこのシリーズは続きます。
2019/07/17
2019/07/30
2019/08/01
2019/08/02
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2019年08月02日
100均ハサミでナイフ作り その3 /FX8オプション
本日の作業は真鍮丸棒での固定とサンドペーパーでの研磨、そしてニス塗りです。

まず固定ピンはステンレス丸棒を予定してましたが4mm×100mmが500円越えもしやがります。一番安いのはアルミでしたが強度的にアウトなので真鍮にしました。300円ちょっと。
パイプカッターで何とかなるだろうと思ったら、無理・・・・工具箱をほじったら金属用のノコを発見。そいつでカットできました。

雑誌では接着剤を使用してましたが、ハンマーで叩かないと入らなかったのでそのまま挿入。


はみ出た部分を板ヤスリで削りまして柄の面と合わせます。
あとはひたすらサンドペーパーで整えまして

ヤスリ傷が消えるまでシコシコシコ。

なかなか消えない、シコシコシコ。

程よく木目も出てきたところで、さっと水洗い。扇風機で乾かしてから手持ちの油性ニススプレーを使用。

乾燥させて、合計3回の吹き付けをして就寝。そして翌朝。


うーん、微妙な感じ。もう一度だけ吹き付けて乾燥させておきました。
今思うとバーナーで柄に焼きを入れて木目をはっきりさせてからニスを塗れば良かったかなと思っています。次のナイフで検討します。
さて、北海道ツーでも活躍したFX8ですが、


カブトヘルメットとショウエイヘルメットに移設しながら使用するつもりでしたが、

こんなオプションが発売されまして、安い方にクリップが付いてくるか質問したんですが応答がありません。ケチって使えないのも嫌なのでフルセットを購入。

これからクレードル+スピーカーとクリップだけ取ってカブトに装着。後は本体の移し替えだけで使用できます。




マイクが邪魔ですな。
一人の時はナビと音楽受信だけなんでマイクいらないんだけど付けてみました。いずれにしてもマジックテープでマイク固定なので脱着可能です。
そして最後ですが、

ズル剥け漬けしました。なんか纏足みたい・・・・・
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
まず固定ピンはステンレス丸棒を予定してましたが4mm×100mmが500円越えもしやがります。一番安いのはアルミでしたが強度的にアウトなので真鍮にしました。300円ちょっと。
パイプカッターで何とかなるだろうと思ったら、無理・・・・工具箱をほじったら金属用のノコを発見。そいつでカットできました。
雑誌では接着剤を使用してましたが、ハンマーで叩かないと入らなかったのでそのまま挿入。
はみ出た部分を板ヤスリで削りまして柄の面と合わせます。
あとはひたすらサンドペーパーで整えまして
ヤスリ傷が消えるまでシコシコシコ。
なかなか消えない、シコシコシコ。
程よく木目も出てきたところで、さっと水洗い。扇風機で乾かしてから手持ちの油性ニススプレーを使用。
乾燥させて、合計3回の吹き付けをして就寝。そして翌朝。
うーん、微妙な感じ。もう一度だけ吹き付けて乾燥させておきました。
今思うとバーナーで柄に焼きを入れて木目をはっきりさせてからニスを塗れば良かったかなと思っています。次のナイフで検討します。
さて、北海道ツーでも活躍したFX8ですが、

カブトヘルメットとショウエイヘルメットに移設しながら使用するつもりでしたが、

こんなオプションが発売されまして、安い方にクリップが付いてくるか質問したんですが応答がありません。ケチって使えないのも嫌なのでフルセットを購入。
これからクレードル+スピーカーとクリップだけ取ってカブトに装着。後は本体の移し替えだけで使用できます。
マイクが邪魔ですな。
一人の時はナビと音楽受信だけなんでマイクいらないんだけど付けてみました。いずれにしてもマジックテープでマイク固定なので脱着可能です。
そして最後ですが、
ズル剥け漬けしました。なんか纏足みたい・・・・・
以上。
2019/07/17
2019/07/30
2019/08/01
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2019年08月01日
100均ハサミでナイフ作り その2
なんだか体調が思わしくなくだるさが続いています。

さて、表題の件ですが今回は柄の作成です。
あれ、乾燥待ちじゃなかった?とお思いの方もおられるでしょうが、それはそれでほらっ、精神ガキですから我慢がならないのですよ。

とりあえず簡単そうな右側の奴で練習がてらやってみました。使用した木は

左側の細い方です。ガレージで24時間除湿器を稼働させていたので大丈夫だろうという自己暗示でスタート。
万力で材を固定してのこぎりでカット。本当は電動でスパッとやりたかったんですけど持ってないんで。

ペーパーヤスリで合わせ面を平らに仕上げて、片側にナイフの柄の部分を下書き。

以前100均で買った切れない彫刻刀を駆使して削り込み。



なんとか収まりました。若干削りずらいのは乾燥が完全じゃないせいでしょうな。
この時点で固定用の穴を柄材に開けておきます。4mmドリルでしたからステンレス棒を買わないといけませんな。
コイツをセメダインで接着してからもう一方の柄材と合わせて接着。
使用したのは使いかけのコイツ。

万力で押さえておきます。

説明書によると1時間で固まり、24時間で完全乾燥とありました。ほらっ、そこはまたガキなもんで待ちきれないんですな。2時間待ってはみ出たセメダインをカッターで削り取り、すでにドリルで開けて置いた穴を利用して反対側の柄材も貫通させておき、カッターで形を整えていきます。


これムチャクチャ楽しい。楽しすぎてケガが治りつつある左手の親指の下腹部分にマメできちゃいました。
この後ももう少し形を整えつつ、板ヤスリで粗を取ります。


まだまだ微修正が必要ですが、今晩はここまでにします。

この後の行程は、
柄の形を整えてペーパーで滑らか仕上げ。
ステンレス丸棒を差し込んで固定。
ステインかラッカーで柄をコーティング。
砥石で刃を整えて終了、という感じ。
柄材に使用したナナカマドは庭で取れたとは思えないくらいの良材でした。本当に密度が濃く固くて滑らかな肌触り。固いと言ってもヤスリで素直に削れてくれます。
柄の形を整える際に気を使ったのは

赤丸の部分があまり削るとナイフ本体の柄が出てしまうことです。それに気を付けながらナイフらしく、持ちやすい形を整える。これが楽しい。
ということで、まだまだ続きます。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
さて、表題の件ですが今回は柄の作成です。
あれ、乾燥待ちじゃなかった?とお思いの方もおられるでしょうが、それはそれでほらっ、精神ガキですから我慢がならないのですよ。
とりあえず簡単そうな右側の奴で練習がてらやってみました。使用した木は

左側の細い方です。ガレージで24時間除湿器を稼働させていたので大丈夫だろうという自己暗示でスタート。
万力で材を固定してのこぎりでカット。本当は電動でスパッとやりたかったんですけど持ってないんで。
ペーパーヤスリで合わせ面を平らに仕上げて、片側にナイフの柄の部分を下書き。
以前100均で買った切れない彫刻刀を駆使して削り込み。
なんとか収まりました。若干削りずらいのは乾燥が完全じゃないせいでしょうな。
この時点で固定用の穴を柄材に開けておきます。4mmドリルでしたからステンレス棒を買わないといけませんな。
コイツをセメダインで接着してからもう一方の柄材と合わせて接着。
使用したのは使いかけのコイツ。
万力で押さえておきます。
説明書によると1時間で固まり、24時間で完全乾燥とありました。ほらっ、そこはまたガキなもんで待ちきれないんですな。2時間待ってはみ出たセメダインをカッターで削り取り、すでにドリルで開けて置いた穴を利用して反対側の柄材も貫通させておき、カッターで形を整えていきます。


これムチャクチャ楽しい。楽しすぎてケガが治りつつある左手の親指の下腹部分にマメできちゃいました。
この後ももう少し形を整えつつ、板ヤスリで粗を取ります。
まだまだ微修正が必要ですが、今晩はここまでにします。
この後の行程は、
柄の形を整えてペーパーで滑らか仕上げ。
ステンレス丸棒を差し込んで固定。
ステインかラッカーで柄をコーティング。
砥石で刃を整えて終了、という感じ。
柄材に使用したナナカマドは庭で取れたとは思えないくらいの良材でした。本当に密度が濃く固くて滑らかな肌触り。固いと言ってもヤスリで素直に削れてくれます。
柄の形を整える際に気を使ったのは

赤丸の部分があまり削るとナイフ本体の柄が出てしまうことです。それに気を付けながらナイフらしく、持ちやすい形を整える。これが楽しい。
ということで、まだまだ続きます。
以上。
2019/07/17
2019/07/30
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村