ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ftr233
ftr233
ホンダAfricaTwin Adventure Sportsで長距離キャンプツーリング

ホンダFTR233改モタード仕様、クロスカブで中距離海釣りキャンプツーリング

ロードバイクでダイエット兼100キロ行

スノーモトでウインタースポーツ

ガレージでのんびり読書タイム

現在、全剣連杖道三段

忙しい中でも楽しみを追求する日々を重ねています。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  


2015年12月30日

2016スノーモト・インプレ/東山温泉・玉屋

12月26日、グランデコスノーリゾートで行われた「2016スノーモト試乗会」に行ってきました。


当日は雪予報でしたが、現地に付くと青空が広がり最高のコンディション。


と言っても、その後は曇り、夜には吹雪となり、翌朝には20cm程の積雪となりましたが・・・・




さて、9時に到着。SAIスポーツのサイトでは9時から試乗会とありましたがどこにも見当たらず・・・・・


4本程あちこち滑りながら探しましたが見当たらず・・・・


取りあえず、トイレ休憩を兼ねて西ウイングで休憩すると試乗会のポスターを発見。




「スノーモト試乗会 10:00~15:00」




取り急ぎ、第一クワッド降り場の休憩所方面に向かうと、ありました。



挨拶して試乗したい旨を伝えて必要書類に記入。テント前には試乗モトと主催者の物と思われるモトがあります。




上のオレンジが「マーべラス」で新雪向き。







下が「エッジ」でカービング専用、その上が「エクストリーム」でマルチタイプ。



早速乗ろうとしたら、先客があっという間に先行し「マーべラス」のみポツンと残留。三台とも試乗したい旨を伝えてマーべラスから試します。


コースは第一クワット「センターコース」中級者向きです。他の皆様は第二クワットで初心者コースに行った方と、リフトに乗らず初心者講習を受けている方に分かれたようです。


本日のコンディションはさらっと新雪があるものの下は堅くしまったバーンでアイスバーンではない感じ。では、インプレです。



「マーべラス」


「The day POWDER MASTER」最強のパウダーボードを標準装備。軽量化されたニューフレームとの相性も抜群。パウダーのみならずカービングも楽しめるフラッグシップモデル。
(上級者モデル)




結論、曲がりづらい、エッジを立てづらい、車体は軽いので操作性は良いのですが、先端が細く広めのフロントボードが扱いにくい感じ。

まさしく新雪用で堅くしまったバーンでは扱いづらいです。ボディーアクションを大きめに取らないとだめですね。小回りも利かない。





「エッジ」


名前の通り「鋭い(エッジ)カービングと、ダイナミックなクルージングが楽しめる!」スノーモト屈指のカービングマシン。
(中上級者モデル) ※昨年モデルよりフロントボードが少しスリム化したとのこと。



これは良いです。カービングターンでは腰のある粘りで気持ち良くカーブを描くし、小回りもききます。丁度2011wideと2012wideの中間的な感じで、扱いやすい。2012程小回りは利きませんが、混雑した中でも安心して舵がききます。楽しく滑れました。






エクストリーム」

今シーズン再登場するオールマウンテンボード「The day ALL DAY」を装備。圧雪から非圧雪まで縦横無尽に楽しめるフリーライドモデル。
(中上級者モデル)



この機種に一番の期待をもって臨みました。

結論は、マーべラスより扱いやすいが、エッジのような切れ味がない。




総論

ここまで滑って解ったのは、


「それぞれのタイプはゲレンデコンディションに左右される」


ということ。


じゃあ、3台とも買わなきゃならんの、ということではなく、自分のホームゲレンデに合わせて選ぶことも大事かなと。


私は太平洋側の山に滑りに行きますから新雪ふかふかはあまりないんですよね。しかも、春スキーの比率も高いので、堅くしまったゲレンデをエッジを切りながらターンを細かく刻んだり大きく切ったりという感じなので「エッジ」が一番合いました。


逆に、長野、新潟、群馬当りの豪雪地帯に行く方は新雪対応の方が良いのかなと。


一概に言えませんが、スノースクートの後発で開発されたスノーモトはエッジングによるカービングが魅力の機体です。


スノースクートは、やや後傾荷重のテールスライドでターンを決めるため幅の広いフロントボードと相まって新雪では滑りやすいと聞きます。


スノーモトはエッジを立ててカービングする為フロント荷重することによって綺麗にターンを刻むことが出来ます。そのデメリットが「新雪ではフロントが刺さってしまう」ことなのです。


2011以降、新雪対策が図られフロントボードのwide化が進み現在の仕様に分化されてきました。新雪対応が進むほどエッジが立てづらくなるのは必定で、その特化型が「マーべラス」、カービング重視が「エッジ」、両用が「エクストリーム」となったのでしょう。フレームは断然軽くなってます。



試乗後、自分の2011フレームに2012ボードで滑りまくったのですが、これが楽しい。


今までのフラストレーションを吹っ飛ばすように自由自在に遊べました。これは、RSビートルさんのオリジナルパーツ「フットバー」と「BWS EPCK(イージーピュアカービングキット)」の恩恵が多分にあるように思われます。


試乗車はノーマルでしたからアフターパーツを付ければ、また印象は大きく変わるかもしれません。


特にフットバーは足の固定やジャンプ、危険回避のアクションに欠かせないと私は感じます。



余談。

12月29日、栗子スノーパーク1日リフト1,000円に釣られて行ってきました。

早速、最大斜度32度のレインボーコースから。

2011ボードでは新雪でもそこそこ行けましたから2012でのチャレンジです。


結論 


玉砕



ことごとくフロントから刺さりまくり転倒。ふかふかの雪質もありましたが、ちょっとフロントが細くなっただけでこんなにも違うのかとショック。

2012は新雪には全く向きません。マーべラスならいいんだろうなぁ、とつくづく思いました。その横をスノースクートが颯爽と滑りゆくのを見て、複雑な思いが・・・・・・

単に私が新雪に馴れてない所為かも・・・・


他のコースでは2012の真価が発揮できましたけどね。




もし、スノーモト買ってみようかなと思う方は、2016なら「エッジ」が一押しです。


私のお薦めは中古のスノーモトをオークションではなくRSビートルさんで手に入れることをお薦めします。価格もそうですが、メンテ、パーツ、ノウハウも含めて信頼できるショップですよ。7~9万位の中古で遊び倒してニューモデルを検討するのは如何でしょうか。知識なくオークションは危険ですよ。因みに新品は14~17万しますからね。






さて、話は戻りますが26日午後は東山温泉で同窓会です。同窓会といっても大学時代の悪友3人で「年に1回は顔を合せよう」という趣旨でやっているものです。簡単に行きます。


宿泊したのは「玉屋」




温泉は内外ひとつづつ。古いが小奇麗な旅館です。


食事は、デラックスコース一泊税込13,000円ちょっと。その料理です。








いやー、物すごい量でした。味も良し。ローストビーフはA5です。そして会津の郷土料理も盛りだくさん。スタンダードぜいこみ11,000円台でも良かったかも。

料理は部屋だし。難点は冷めてしまうこと。良いところは部屋でくつろぎながら持ち込みの酒やつまみが頂けること。


さらに、料理を甘く見た見た私は包丁とまな板持参で、いつもの金丸で馬刺しを持ち込み。


秘密の調理場でさばいたのでした。





洗面台にしたたる血潮が猟奇殺人を思わせ、我ながら何やっているんだと・・・・・


因みに、下の馬刺し写真の左側一列は「フタエゴ」と呼ばれるアバラの部位約100g。他はヒレ刺し約200g、計2,570円なり。



赤身に脂が乗った刺しは初めて。




これが大好評。ヒレより安いのですが舌でとろけるあっさりとした脂身とロースのような赤みが何とも言えない。もちろんヒレも最高なのですが。



こちらが朝食。



味噌汁は温めるのですが、あったまるのが待ちきれないのが難点。


いろいろ考慮してもコストパフォーマンスに優れた宿でした。



帰りに、金丸さんでおみやを購入。




前から気になっていた「黒毛和牛 炙り焼き」冷凍を購入。冷蔵庫で自然解凍後、翌日実食。







やはり中はレア。A5からA4使用ということです。私には脂がちょっとしつこいかなと思いました。あっためた方が美味しかったかも。

つくづく馬肉は脂がしつこくなく美味しいと思いましたよ。



さらに、栗子の帰りにバイク乗りに有名な「和屋」(なごみや)手打ち白河ラーメンに初食。ずっと「かずや」と思ってた
・・・場所は国道13号線飯坂町





まさしく白河仕込み。チャーシュー麺は三種の部位との手の込みよう。麺は手打ちもちもちです。






満足。



以上。                          あーあ、腰が痛い・・・・・





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2015年12月25日

スノーモト試乗会 IN グランデコスノーリゾート 行きます

明日、グランデコスノーリゾートで行われる「15/16スノーモト試乗会」に出撃します。


目当ては、「マーべラス」、「エクストリーム」、「エッジ」の乗り比べです。


私の所有するモデルは2011スノーモト・EVOwideですが、現在は2012ボードに換装しています。





それだけでも劇的に滑りが変わりましたから、ニューモデルに対する期待が高まります。



決して安い買い物ではありませんから、即買いすることはありませんが、今後の材料になればいいですね。




明日は朝から雪の予報。


しんどくなりますが、気をつけて行ってまいります。



以上。





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2015年12月22日

馬刺し/浦霞/藤沢周平

グランデコの帰りにいつものお肉屋さんで買い物しました。


(有)金丸精肉店 http://aizu.welcome-fukushima.com/co/meat-kanamaru


これは前の写真


今回は冷凍馬肉1kg×4個、冷凍白モツ900g×2個、冷凍馬刺し(カナダ産)224g×1個を購入。

写真は過去のイメージ



正月に兄にあげる分も合わせて購入。



さて、本題は馬刺しです。


ここ最近、国産馬刺しが品不足で高騰しています。現在100g900円なり。


来週の東山温泉泊まりに国産馬刺しを購入する予定なので、今回は初めてカナダ産100g690円を買ってみました。


しかし、これは冷凍販売なのでその日は食べれず、冷蔵庫で1日自然解凍することに。


折よく友人から日本酒が届きました。





これは今晩馬刺しをやっつけるしかない!!!



開封前の写真撮り忘れ。



そうそう、馬刺しはヒレですよ。



さばきました。




国産より赤みが薄い気がしますね。娘もしげしげと見て「いつもより色が薄い」とぼつり。


その分厚めに切ったんですけどね。



本日はこちらをやっつけることに。









馬刺しと美味しく頂きましたとさ。実際、国産より味があっさりしすぎてますね。



それから子供達、頼むから誰が一枚多いとか、大きい、小さいで騒がないでくれ!



これは父の小遣いで買った馬刺しなんだぞ!!!!







さて、葉室麟さんの小説にはまっている私ですが、藤沢周平さんの「蝉しぐれ」読んどこうかなと買っておいたのですが、





いやー、これ素晴らしいですよ。藤沢さんの文章は美しいですね。物すごく練り上げた文章だと思いました。睡眠時間削って一気読みですよ。


葉室さんは登場人物の会話に魅力があり、藤沢さんは描写表現に魅力があるように思いました。



思わずブックオフで買いまくりです。取りあえず100円漁り。




興奮して同じものを買っていることに気が付かず・・・・・・


現在は「風の果て」上下巻を読み始めています。



佐伯泰英さんの新作も年明けですので、年内はこれらを読み漁るつもりです。






さてさて、昨晩は飲み過ぎて、急遽とある実験を行いました。


果たして、モンベル「ウルトラライト・スーパースパイラル・ダウンハガー♯3ロング」は暖かいのか?












方法は簡単です。

「下はパンツ一丁、上は半そでTシャツと長袖Tシャツの2枚のみ、ガレージのロフトでこの寝袋に入って寝る」です。






結論







パンツ一丁は寒かった!







以上。





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2015年12月22日

スノーモト2012ボードインプレ

※前日の投稿から分筆しました。


続いて、スノーモトボード交換後のインプレ。


これは、2011ワイドに2012の中古ボードを取り付けたのですが、微妙にボード形状が異なるのでそのインプレです。






交換の模様










場所は裏磐梯「グランデコスノーリゾート」。自宅から1時間20分くらいですね。春スキー時は路面が凍結していないので1時間で着きます。昨日は峠とスキー場付近が部分凍結。


近づくにつれて車列が長くなります。最近の雪不足でオープンできないスキー場がありますから、お客が集中する予感がします。


8時20分到着。第一駐車場に停められましたが、次々に車が殺到してきます。絶対混むな。



グランデコスノーリゾートHPより


グランデコスノーリゾートHPより



8時40分リフト搭乗。



積雪は60センチと物すごく少ないですが、昨晩のチョイ降りで表面はパウダー、下はガリガリな感じ。

ブッシュはほとんど出ていませんが、右手の初心者コースはブッシュありありでした。

三本滑った辺りでリフト待ち渋滞発生。急遽、蛇行規制がかかりました。乗り待ち10~15分くらいかな。

子供達はゴンドラに乗りたがりましたがスタッフに聞くと「スノーモトはダメです。」とのこと。レンタルしてるくせに厳しいな。

前に聞いた話ですが、空いてる時はゴンドラOKで、混んでるとダメのようです。

ということで「センターコース」がメインになりました。




一本目。何も気にせず以前と同様の滑り方をしたところ・・・・・・





なんだ!フロントが切れる!怖い、転ぶ!!!




いつも通りグイッとエッジを立てて曲がろうとすると簡単に切れすぎて倒れそうになる。



そういえば2011初期型ボードは「曲がらない!」なんて評価を受けてましたな。そのためRSビートルさんのオリジナルパーツ「BWS EPCK(イージーピュアカービングキット)」を装着したのですが忘れてました。



2012ボードは2011よりシェイプアップされたボード形状で、エッジを立てる際の力がほとんどいらない感じ。以前の感じでグイッとすると切れあがりすぎてしまうようです。







それならと軽めにヒラヒラ操作すると簡単にターンが決まりますし、スキーでいうウェーデルン的な滑りもたやすく出来ます。これが2012か。



その代わり、カービングターンを深めに切りながら切り返す滑りは得意じゃないですね。いや出来ないという感じ。



2011ボードは大きなターンを繰り返すような滑りでは抜群の安定感がありました。要はエッジを立ててターンの時間が長くなる様な滑りの事です。例えれば「腰がある滑り」

但し、細かくターンを刻むような滑りは苦手で、ヘタをすれば危うくハイサイドを起こしそうな感じもありました。



それが2012ボードは、よいしょと切り返さなくてもサクッとターン開始。ヒラヒラ切り返しが出来ます。ところが深くターンを刻もうとすると腰が無い感じで、「おーい、早く切り返してくれ!」てな主張を始めます。



ここまで違うもんなんですな。極端すぎますよ。



たぶん、「2011のネガティブな面を2012は解消したけれど、ポジティブな面はスポイルしてしまった」ということでしょうか?


だから2011の根強いファンがいるのか、何て思いました。



しかし、だからと言ってこのボードが悪いわけではありません。実はとても良い点があります。


グランデコの第1クワットの「センターコース」2000mはところどころ狭いカーブのコースがあり、さらに昨日は大混雑状態。そんな中、2011のように大きなターンでは接触が怖くて時には自分から転んで接触防止するなどしていましたが、2012はヒラヒラの操作感ですから接触の怖さがなく安全に除けながら滑り倒すことが出来ました。


この感想は滑っている最中には気が付きませんでした。



「何で怖くないんだろう?」、「去年はここの下りは怖かったのに」、「そうか、上手くなったんだ!!」と思いつつ滑っていました。



さらに、「何でこんなに疲れるんだろう?」いつもは5本に一回の休憩なのに今回は4~3本に1回休憩。子供はノンストップ。



「まさか、年取ったのか?」



と認めたくない思いに駆られ、しかも疲労や筋肉痛が半端ない!!



そんな思いを本日冷静に考察すると気が付きました。



① 操作が軽いから人がよけやすく楽しく滑れる  →  恐怖感が無くなる、上手くなったと勘違い


② ヒラヒラだからターンをより切り返して滑る  →  運動量が増す、疲労困ぱい


③ 2011は大きなターンが主体  →  運動量が少ない、適度な疲労




さらに、筋肉痛にも違いがあります。


① 2011  → 筋肉痛は上半身がメイン


② 2012  → 上半身、下半身ともまんべんなく痛い



2011の場合、よいしょという感じで切り返しており、やや上半身に力が掛っていたのでしょう。


2012の場合、細かな切り返しのため下半身の動きが重要。



いずれにしても上半身の筋肉痛は、後半付いてこなくなった下半身を補って滑る為、必然的に上体に力が入ってしまうことが原因。そうなったら引き上げ時なんですけどね。子供が帰りたがらないんで・・・・・



結論


楽しいっす。


2011の深くえぐるターンも捨てがたいのですが、2012のヒラヒラする操作感は操作性の向上に繋がり、危険回避能力も高く、その分コースの難易度も上げることが出来ます。




現在のラインナップですが、ボード形状からの考察ですけど



「マーべラス」は2012から進化して、さらに新雪対応のテールカットした感じですかね。


「エクストリーム」は2011と2012の中間的な感じでオールマイティなんでしょうか。


「エッジ」は「鋭い(エッジ)カービングと、ダイナミックなクルージングが楽しめる!」スノーモト屈指のカービングマシン。とあるように2011のポジティブな面を特化させたものですかね。


あくまでも私の予想なので当てにしないでください。






実は、今週の土曜日に「グランデコ」で2016モデルの試乗会があります。以下、SAI SPORTS 「THE METAL WORX」 より転載。



12月26日(土) AM9:00〜PM3:00 福島・グランデコスノーリゾート 共催:近藤モータース様

15/16SNOWMOTO無料試乗会
◼︎開催日
12月26日(土):福島県・グランデコスノーリゾート 

◼︎試乗コース
レインボー3500 初級:3,500m 最大平均斜度:12度 平均10
ゴンドラ山頂エリア(標高1,400m)から、デコ平を滑る3,500mの初級向け超ロングコースで初めての方でも安心して楽します。

◼︎参加資格
どなたでも参加できます。参加に際し怪我や他者に対する損害賠償は、自己責任にてお願いします。
当日、運転免許証の提示と参加誓約書に署名をお願い致します。リフト券は各自ご用意下さい。

◼︎試乗機材
15/16ADVANCEアドバンス(初中級モデル)、15/16エッジ(中上級者モデル)、15/16エクストリーム(中上級者モデル)、15/16マーベラス(中上級者モデル)

◼︎主 催 / お問合せ先
KONDO MOTORS&Cafe
福島県耶麻郡猪苗代町字新町4910(メイン店舗)
福島県耶麻郡猪苗代町千代田字トヤガ崎40-1(整備工場)
福島県耶麻郡猪苗代町川桁堰の上32(スノーモービル・バギーランド)
福島県耶麻郡北塩原村大字桧原剣ヶ峰1093(裏磐梯店)
電話番号0242-72-1050




私は、午前中のみ参加する予定にしました。午後は一旦戻って友人を乗せて会津東山温泉泊まりです。

猛吹雪の時は断念するかもしれませんが・・・・


もし、私を見かけた方はお気軽に声をかけて下さい。一見人を寄せ付けないような恐怖を感じるかもしれませんが、だだのシャイ中年ですから。



そうだ、滑りに夢中で滑走写真ありません。







しょぼーん。



来週はこんな恰好で参加しているはずです。子供なしです。







以上







ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2015年12月21日

クロスカブ・ナビ移設

先週末は、久しぶりに家族サービスみたいなことをしておりました。中身は大したことありませんが。


取りあえず土曜の夜はクロスカブのナビ移設、日曜は長女と次男を連れて「グランデコスノーリゾート」に行ってきました。



それではまず、「クロスカブナビ移設」から


そもそもクロスカブのナビは「1400GTR」「FTR233改」「クロスカブ゛」の三台使い回しで使用しています。


GTRはトップブリッジにボールジョイントで接続




FTRはバーのセンターから中央に設置。写真なし。


クロスカブはハンドルバー左側からセンターやや左側に設置。







ナビは見やすいのですがニュートラルランプが見えないのが欠点でした。


そんな中、ナビの向きを調整しようとしたら「ボキッ」とポールジョイントが逝ってしまい、替わりにミラージョイントを購入してニュートラルランプも見えるように取り付けたのは良かったのですが、


以前の取り付け状況








秋のバーベキューツーリングで意外なことが発覚。

何とすり抜け時の低速運行でハンドルがブレまくる挙動が発生。

今まで何の不都合もなくすり抜けできたのにハンドルがブレるので怖くてしょうがない。

原因はニュートラルランプが見えるようにナビ本体を左側に寄せすぎたことによる重心の変化と判断し、取り付け位置を変更することにしたのでした。あー前置きで疲れた。


現状写真





ミラーを取り外してボールジョイントを外します。

取り付け位置は塩ビ管とナックルガードの取り付け金具で自作したハンドルマウント。





ここに、塩ビ管固定金具の在庫品で、



シルバーを選択。


仮止めしてみます。




ネジ穴が合わなかったり、締めつけの関係でナットを挟んだり、デットストックネジボックスから適当なものを選んで取付ます。






上からボルト、ワッシャー、ジョイント、固定金具上、ナット、固定金具下、ワッシャー一体型ナットの順で固定しました。



続いてアームと本体を取り付け。これは挟んで調整して締めつけるだけ。









中々思うような角度になりませんが、以前より本体が一個分手前に来た感じでよりセンターに近くできました。ど真ん中にも出来たのですが、シガーが使えなくなるのでやや左寄せ。


運転席からはこんな感じ。



以前は、





ちょいと斜めになりますが、ニュートラランプも見えるので大丈夫でしょう。


正面から。





以前は、




だいぶセンターに寄ったのでハンドルのブレは無いでしょう。


「ブレ」といっていますが、低速運行時にハンドルが「ふらつく」というのが正しいでしょう。すり抜け時は致命的ですからな。そもそもすり抜けという危険行為をしなければ問題ないのですが、すり抜けしないくらいならバイクに乗らん!!!



改善後のインプレは春でしょうな。








以上。






ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2015年12月18日

ガレージ専用高級チェア/その他

昨日はアルファードに子供とチャリを乗せることがある、なんて書きこみましたら早速娘からtellあり。

「自転車パンクした!」


急いで拾ってチャリ屋へ直行。フロントタイヤに異物が刺さりパンク修理だけで済みました。

しかし、今はファットタイヤがはやっているんですかね?





平地専用ですね。



帰宅するとジムニーのフル充電が完了。闇夜にグリーンが光ってます。






昨日写真なしでしたが、シガーとの交換は端子接続で行っています。






元の場所に戻してFTR233に差し込んどきます。





山本五十六の裏を通ってバイク側に配線を持って行ってます。



その後、夕飯を済ましてガレージにIN。

パンク騒動で遅くなったのでクロスカブのナビ位置変更は後日に。



そして表題の「ガレージ専用高級チェア」ですが、




ジャン!!










ジャジャン!!!










すんません、正体はこれです。







しまい込むと使わなくなるのでチェア替わりに普段使いしているのですが、背もたれが堅いので





こんな感じで低反発を挟んでいたのですが、腰元が寒いんですよ。


そこで、カインズホームで見つけたただの合皮ロングクッションを乗せてみただけです。


意外と座り心地が良いのですよ。


お湯割り焼酎を飲み、LOSTを見て、






終了でーす。




以上。





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

  



2015年12月17日

JB23 4型ジムニーバッテリー充電/その他

現在、私が所有している車はアルファード。通勤用に会社からジムニーを預かっています。


しかしながら、今年はアルファードで通勤することが多く、ジムニーは月に5日も乗れない日々。


理由は、子供の送り迎え、車用での荷物運搬、縦入れ駐車場での入れ替えが面倒、バッテリーの自走充電など色々です。


特に、現代の子供は雨が降ると自転車で登校せず「乗せてってー」てな感じで、まるで南の島の大王状態。まぁ、学校を休むわけではありませんが。


また、自宅は山の上の団地なので最後の急坂は自転車を降りなければ登れず、そこにたまたま行き合わせると自転車ごと積み込んで乗せていくわけなので、荷物も人もあまり乗せられないジムニーよりアルファードを使う方が多くなってしまいました。



当然そうなるとジムニーのバッテリーが弱くなり、エンジンがかかっても他の電装品に支障が出たりしてしまうのです。



ということで、昨晩はバイク用に買った充電機を使用して弱ったバッテリーをフル充電することに。



普段はシガー接続にしていますが、車用に端子を交換してプラス・マイナス端子も使えるようにしていたので、直接バッテリーに繋ぎます。一晩もやれば十分でしょう。


写真は翌朝の物です。



外用の電源から届かないのでギリギリまで寄せます。


続いてバッテリーに直繋ぎ。




アーシングで分かりづらいですが、赤と黒を挟んでます。


昨晩は雨がぱらついたのでビニール袋で本体を養生してワイパーで挟んで脱落防止。





この充電器は、赤点灯→充電中、赤・緑点灯→80%充電中、緑点灯→満充電・過充電防止というシグナル表示。


さて、終わっただろうと朝見てみますと、




なぬ、赤・緑点灯。そんなに弱ってたの?


ジムニー通勤再開の予定が断念。もう半日続けることに。



因みに、この充電器は完全に放電してしまったバッテリーへの充電は出来ないようです。私は2週間おきに三台のバイクに繋ぎ換えて充電しております。バイクやさんに言わせると「そんなにまめにやらなくても大丈夫だよー」といわれますが、習慣になっているので続けています。




今はまだ積雪がありませんが、冬場のジムニーは最高です。アルファードは、いざ降り積もると四輪駆動なので坂道の登りはグイグイ行きますが、3t超えですので坂道で止まりません。ジェットコースターです。


その点ジムニーは軽く、四駆・スパーロー付きですから最強です、冬は大変頼りにしています。


以前、向かい側のお子さんが発熱おう吐で救急車を呼んだのですが大雪に来られず、病院まで搬送した経験もあります。スタック車両が道を塞ぐ中、迂回を繰り返し10分で着く病院に1時間かかりましたが、その時一緒に乗っていた旦那さんはジムニーの走破性に驚いて同じジムニー4型を購入してしまいました。


もうすぐジムニーの季節が来ることでしょう。暖かいけど・・・・・




さて、その他ですが、ミニウッドデッキ作成予定場所がここ。



ガレージ増築に合わせて旧ウッドデッキを撤去した場所ですが、現在はブロックに旧ウッドデッキの階段を乗せているだけ。ここに90×120くらいのデッキとこの階段を組み合わせたものを作る予定。単なる安全な足場になればいいかなという感じ。


ウットデッキは意外と使わないんですよね。最初だけコーヒー飲んだり読書したりしましたが・・・・・ただでさえ狭い庭がより狭くなるので大きな物は要りません。腐るし・・・・



それと、100均で買いだめしている合皮。



右の三本ですが、現在面白そうな生地を7本程キープ中。



このベーシックなヤツや、



エンボス加工した物。


他にもありますが写真撮り忘れ。


何かに使えると思って購入してますが、現在のところなにも思いつかず・・・・・



まぁ、忘れたころに役に立つことでしょう。



さて、今晩はクロスカブのナビ位置変更をしたいのですが、どうなる事やら。「LOST」シーズン3の続きを見たい誘惑に勝てればやるでしょう。





以上。





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2015年12月14日

スノーモト・ボード交換

12日土曜日は、まるで春のような陽気。何なんでしょう。


思わずガレージのシャッターを全開にし、ロフトのマットや布団を天日干し。シーツやタオルケットは洗濯。


ついでにガレージ内の掃き掃除をしてから掃除機を三度かけて土ぼこりを追い出しました。


そういや、スノーモトのボード交換しなきゃな、と思いつつシャッターボックスを見上げると100均壁紙がやりかけなことを思い出し、


先にやっつけることに。


その前にミュージックスタート。



ソニー製のミュージックプレーヤー。ウイスキーボトルをイメージして作られたこいつが大好きです。まだ現役です。



さて、前回やりかけの状態



残り三分の二。貼ります。




木目は横にして30センチ幅で貼ります。




終わりました・・・・・・・・・嘘です。腕がだるくなり一本張って終了。残り三分の一ありますが放置です。





ついでに、シャッターの下部分に隙間テープを貼って隙間風を防止。




土間コンとの微妙な隙間を解消しました。


こちらはロフトから写真を撮り直しました。



こうなるとシャッターも何とかしたくなりますね。どうしよう?





続いてボード交換。



2年前にRSビートルさんから購入した2012年モデルの中古品。


私のは2011年モデルのワイド。2012年モデルのボードまでは互換性があるとのことなので無くなる前に購入。日焼けがあるので格安購入でした。





あれ、ボードの形が違う。




2012モデルの方が先端がシェイプされてますね。


外してみましょう。




本来はボードに直固定ですが、RSビートルさんのオリジナルパーツ「BWS EPCK(イージーピュアカービングキット)」を装着しています。

「2010~2011 A28Evolution Wideモデル専用
ボードがワイドになり、安定性が抜群に増しましたが、反面カービング時の
倒しこみが難しくなりました。このキットを使用する事により。ボードとトラック
の高さが理想的な88mm位になり、倒しこみの容易さと抜群の安定性を得る
事が可能になり、誰でもイージーにカービングターンが楽しめ貴方のモトライ
ディングの幅を広げてくれます。」
 by RSビートルHPより転載


実際、操作性が軽くなる優れものです。現行モトはダンパーのみで軽さも実現してますね。


 by RSビートルHPより転載


外したところで重ねて確認。



長さは同じですが先端がシェイプアップされてますね。どれだけ違うか滑りが楽しみ。


本体からは六角レンチで簡単に外せましたが、EPCKが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外れん!!!


番手の太いプラスドライバーは持っていないので、モーターハウスに直行。工具を借ります。


うおっと、その前に後ろを外して仕組みを確認。こちらのEPCKはスノーモトの台座固定方式なので問題無し。フロントだけだな。

モーターハウス



「これこれしかじかで工具貸してー」

「ハイよー」





あっさり解決。このドライバーはメガネレンチをかまして回せる優れもの。買おうかな・・・・・


ついでにフロントのEPCKを新ボードに装着。残りは自宅で出来るぞ。


「菅野さん、あざーす。」



戻ってからはさくさくと完了。


因みにリヤボードは2012の方が少し長め。前側から真ん中あたりまでが少しシェイプされてますが、後ろ側は全く同じカット。








取り付け位置も多いな。でも、取りあえず2011と同じセッティングで取り付け。





カバーをかぶせて終了。




ワックスは滑りに行く時でいいでしょ。しかし、今年は雪が降らんな!


因みに、2016モデルはこちら。※各タイプの詳細を「THE METAL WORX」のサイトから転載。

マーべラス




「The day POWDER MASTER」最強のパウダーボードを標準装備。軽量化されたニューフレームとの相性も抜群。パウダーのみならずカービングも楽しめるフラッグシップモデル。
(上級者モデル)



エクストリーム




今シーズン再登場するオールマウンテンボード「The day ALL DAY」を装備。圧雪から非圧雪まで縦横無尽に楽しめるフリーライドモデル。
(中上級者モデル)




エッジ




名前の通り「鋭い(エッジ)カービングと、ダイナミックなクルージングが楽しめる!」スノーモト屈指のカービングマシン。
(中上級者モデル)




アドバンス・ナローボード




スノーモト伝統のシンメトリーボードを装備。ビギナーでも自由なライディングが楽しめるパーク&フリーライドモデル。
(初中級者モデル)



色々バージョンが増えましたな。興味のある方はこちらをどうぞ。

RSビートル http://www.rsbeetle.com/store.php
        http://homepage3.nifty.com/rsbeetle/snow_moto.htm

私のモトもこちらで購入しました。販売代理店で、カスタムパーツはここが一番だと思います。

こちらは開発販売元 SAI SPORTS 「THE METAL WORX」
http://www.saisports.com/ http://snowmoto.jp/



こうしてみ比べると、フロントボードだけの話ですが、2012はマーべラスに近く、2011はエクストリームに近い気がしますね。

2010まではナローボードだけのラインナップだったのが、2011からwideボードが新登場。

現在のボードは初期型の2011と改良型の2012の二系統から進化し、エッジが派生した感じですかね。よく分りませんが。

今回外した2011ボードは大きな傷が滑走面に付いています。それを修復して二つの乗り味を試すのも手ですかね。そうそうニューモデルは買えませんから。





以上。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村  



2015年12月11日

心に響く言葉/その他

会社でお付き合いしている酒蔵「人気酒造」の専務から新酒を頂きました。

「人気一 夢そうま」です。







「野馬追い」で有名な相馬のお米を使用した新酒です。

新酒だけにはつらつとした味わいでした。


因みに、こちらのお酒は秋田出張時に駅ビルで購入したお酒。「刈穂 六舟 吟醸酒」





これが美味かった。びっくり。

「刈穂吟醸酒の原点ともいうべきスタンダードです。 酒名の由来は全量を六基の酒槽(さかふね)で搾ることからきてます。 命名は作家の水上勉氏。 爽やかな香味、卓抜した安定感を持つ、飲み飽きしない佳酒です。 特に居酒屋さん筋では人気の定番酒として、多くのお客様にご愛飲されています。」 by 佐金酒店HPより引用

価格も一升2,484円 (税抜 2,300円)ですから手頃ですね。




さて、別にお酒の話をしたかったわけではなく、記録のためですね。


本題はこちら。葉室麟さんの小説についてです。


最近は葉室さんの新刊、中古を買いあさり読みまくっているのですが、昨日思わず一気読みしてしまった「秋月記」の中で心に響く文章があったのでご紹介します。


右上のやつです。

ストーリーは述べないのでピンとこないと思いますが、葉室さん特有の「凛とした武士像」が鮮烈に表れた作品でした。


して、その中の言葉とは、






「人は美しい風景を見ると心が落ち着く。何故なのかわかるか。」


「さて、なぜでございますか。」


「山は山であることに迷わぬ。雲は雲であることを疑わぬ。
人だけが、おのれであることに迷い疑う。
それゆえ、風景を見ると心が落ち着くのだ」





いやー、きますねこのセリフ。この前権力者と現権力者の会話には、表に見える姿と実態の相違、取り巻く者に作られる心象、政治のための自己犠牲・・・・様々な背景の中でラストに迎える2人が交わす会話には共通の悩みを抱えた者同士の想いが託されているように思います。


台詞に感動するなんて何年ぶりのことでしょう。ラオウの「わが生涯に一変の悔いなし!!」以来かもしれません。※うそです。





葉室作品を全て読んだわけではありませんが、主人公たちの潔い生き方が読み手の心を惹きつけます。

現在は「柚子の花咲く」を読んでおります。





本題が終了したのでその他のこと。

年内にスノーモトのボード交換をやるつもりですが、雪が積もらないので気力が湧きません。

そんな時ネットで発見。




マジですか!!


ここまでは必要ないと思いますが・・・・バイクのカスタムショップでやってもらえるのか買えるみたいです。




さて、以上でございます。






ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2015年12月09日

2015総決算

最近寒さが厳しくなり、今日の朝は霜が降りてました。


ここ数日のガレージライフは、お香を焚きながらプロジェクターで「LOST」を見て、お湯割り焼酎漬けの日々でございます。


「LOST」もシーズン2に入り、様々な人間模様や疑心暗鬼と友情の間で揺れ動く人間関係、新たな登場人物などで盛り上がっております。





さて、ふと思い立ちまして年の初めに「新年の抱負」なる記事を見返しておりますと、なるほど当初はこんな目標を立てていたのかと再認識致しました。

その内容と結果は、


〇四国経由九州ツーリング  → 近畿ツーに軍配


〇近畿~静岡辺りのツーリング  → 兵庫がら太平洋の半島めぐり釣行ツーリングとして達成/1400GTR


〇ウッドデッキ作成  →  面倒で保留・・・木は腐るしメンテがしんどい


〇ガレージ入口に屋根取付  →  余り木で作成予定がめんどくて保留


〇ロフト用収納タイプ階段の作成  →  脚立梯子で十分なので却下


〇FTR233釣りツーリング  → クロスカブ購入によりクロスカブで達成


〇全剣連杖道三段審査  →  11月に無事合格で達成




他にも

「ピザ釜作成」 → 隣近所との兼ね合いで却下

ということもありました。




何といっても今年は「クロスカブ」に尽きたと思います。




年始の段階で購入など毛ほども考えていなかったのに、あっという間に手に入れてしまいました。

結果、自分好みのカスタムやキャンプツー仕様への取り組み、そして実践・・・・という感じで、非常にカブの懐の深さに感銘を受けまくった1年でした。


4月の太平洋半島めぐりも大きいですね。これで本州は山口県を除いてほぼ沿岸部を走り切り、結果、47都道府県を全て言えるようになったし・・・・・小学生の宿題レベル・・・・・念願の白い内の白鷺城、竹田城跡にも行けましたし。





その分、ロードバイク(チャリの方)はローラー固定によるトレのみと寂しいかぎり・・・・・



ガレージに換気扇取り付けと断熱材の追加、ウッド壁紙なんかもやりましたし、






また、ポイントで入手した折り畳みチャリのカスタムに熱くなってしまったり、





紛失したキャンプ道具の焦燥感からヘリノックスの大人買いしてしまったり、何かと出費の多い年でもありましたな。








さてさて、来年はどんな活動をしようか反省も含めて検討してみることに。



その1 山口ツーリング 題して「長州攻めツーリング」 by 1400GTR


その2 釣行クロスカブツーリング by クロスカブ


その3 FTR233改の入院 クランクケース異音の解消


その4 ガレージ明かりとり窓の設置


その5 本宅超ミニウッドデッキの作成(再)


その6 ガレージ入口屋根設置(再)


その7 ガレージトレードマークの作成(再)


その8 7キロダイエット(再再再再再再再・・・・・)



取りあえずこんなところですかね。

細かいやらなければならないことも沢山あります。


① 本宅デカ杉の枝打ち


② 物干し場の屋根設置


③ 本宅暖房機の交換


④ スノーモトのボード交換


⑤ クロスカブナビ取り付け位置の変更


・・・・・・・





年々子供達も成長し、部活やら受験やらで遊ぶ頻度も減ってきており、次男も来年は小学6年生。中学に進み部活に入ったら送り迎え何かで忙しくなるなぁ。

よし、来年は次男を連れ回して遊び倒そう。


追加予定  その9 次男2ケツ釣行キャンプツーリング by 1400GTR



さて、今年残り22日。少しでもやらなきゃならないことをやってしまおうかな。




以上。








ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村