ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ftr233
ftr233
ホンダAfricaTwin Adventure Sportsで長距離キャンプツーリング

ホンダFTR233改モタード仕様、クロスカブで中距離海釣りキャンプツーリング

ロードバイクでダイエット兼100キロ行

スノーモトでウインタースポーツ

ガレージでのんびり読書タイム

現在、全剣連杖道三段

忙しい中でも楽しみを追求する日々を重ねています。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年01月26日

栗子スノーパーク/壬生義士伝

1月17日に栗子スノーパークに行ってきました。




前日は仕事から帰ると、子供たちの退屈さがまざまざと伝わる状態を発見。





「明日スキー行くか?」


「・・・・・いーくー・・・・・」

ということで、行ってきましたよ。



上の写真にもある通り、素晴らしい天気です!



と、言いたいのですが、山は朝から吹雪でした。こんな感じ。





子供達に、「スキーやめて温泉入ってラーメン食べ行こうか?」


と提案しましたが、「何でー!!!!」


ということで滑りましたよ。



吹雪いて寒いけどガスが掛っていないので意外と視界は良好。


その内山頂目指して登っていると、だんだん青空が広がります。


木々が綺麗ですね。























小一時間だけでしたね、晴れたの。しかも半分は休憩中・・・


その後は猛吹雪になって、腰もしびれ始め、一足お先にリタイヤ。結局子供達も一本多く滑って戻りました。






下はこの程度ですが、上はすごく吹雪いてましたよ。


子供たちの上達が目覚ましく、栗子では物足りなくなってしまったようですな。今度はグランデコに行きますか。





さて、その前の週の山形行きで、オーナーから「壬生義士伝チョーいいよ」なんて話を聞きまして





買いました。ラッキーなことに100円コーナーで見つけましたよ。


オーナーからは、「南部訛りがすごいから、映画を見てから小説を読んだ方が分かりやすいよ」ということでしたが、


そりゃ南部藩出身のわは岩手なまりばわがるすきゃ、小説から読まねばわがながべ。
             (私は岩手の方言は理解できるから、小説から読まなきダメでしょ、てなん感じ)


現在下巻の最後のほう。今日中に読み終わるでしょう。


いやまず、岩手の言葉で読んでると、家族と話す時も岩手弁で返事すてしまって、


「お父さん、訛ってるよ!」


なんて娘さ言われれば、「やがますね、これで生まれ育ったんだすきゃしゃーながべ」
                (うるさいねぇ、これで生まれ育ったんだからしょうがないでしょ」)

と返す始末・・・・しばらくは故郷訛りに浸ってみようと思っています。





んだばな!

(バイちゃ!)









ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2016年01月19日

最安!小川キャンパル アーデインST・・・・

まぁその、タイトル通りなんですが、


ちょいとショックでしたね。



サイト検索していると、以前検索した商品や類似商品何かが広告として出てくるじゃないですか。


あまり気にとめない方ですが、


「sale 小川キャンパル アーデインST 41%引き」





なんて表示されたんですよね。


サイトに行くと、

「5,000円以上送料無料 税込み価格 21,384円」

http://store.shopping.yahoo.co.jp/kt-gigaweb/395-ogawa-adst.html?sc_e=criteo_x



私が購入したショップは35%引き・・・



たかが差額2,416円ですが、ちょいと侘びしい。


ショップはこちら。

「グットオープン エアズマイクス」 神奈川トヨタ自動車が運営するショップだそうです。


私的にちゃんと調べたショップではありませんから、もし興味のある方はショップの信用度を調べたうえでご購入下さい。



ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2016年01月18日

山形市で飲む

16日は大学時代の友人が「寄席をやるから遊びにおいで」という誘いに応じで、共通の友人と二人で山形市に行ってきました。


これです。




本人は顔出し名前出しOKと言ってましたから、宣伝がてら続けざまで、

これは同級生の求めに応じた顔



こっちは綺麗な女性陣に対して向けた顔



お前しつこいぞ!て感じで同級生に向けた顔



万一亭太助殿でございます。


オーナーが間違って「満腹亭太助」と言ってましたが、


なんら、違和感はなく、むしろそっちでいいんじゃない!


的に思いましたけど、修正されました。



彼とは学生時代、とにかくバイクで走って食べて貧乏生活を共にした友人でございます。


本業を持ちながら、あちこちで寄席を開いている様ですので、皆様宜しくお願い致します。


今回は、彼の地元の友人で、こちらのお店のオーナー様の企画です。終わった後にも付き合って頂きありがとうございました。今度は肉そば食べに行きますよ。


『Machi-Ya 傳々』









二階座敷でしたが、こちらの建物が面白い。

それぞれのお客が行き合わないような作りでして、何といいますか、押し入れかと思ったら通路で、階段があって、三階と一階に繋がっていて、

何と表現したら良いのでしょう。かなり時代物の建物を改装した感じで、改装といっても手すりや階段は飴色で、中々の雰囲気であります。

上手く言えないのは、私の表現力の無さだけでなく、日本酒をだいぶやっつけまして、記憶が定かではないからです。


お酒はこれでした。





後に来たお酒は覚えていません。


その後、太助君達ともう一件行って、地元で商売をする楽しさと難しさ何かを話した感じがします。


私はひたすら「羨ましい」なんてほざいていたと思います。



宿泊先は、太助君の知り合いのホテル「ホテルキャッスル」http://premierhotel-group.com/hotelcastle/

山形駅から200Mくらいかな。


綺麗なホテルでしたね。価格も安いし。何といっても朝食が美味かった。あんなにタラの切り身が入った味噌汁を出すなんてしびれます。



さて、帰りですが、上山市の「原口そば」を食べるため、


チェックアウトギリギリまで粘り(二日酔いで起きれない・・・・)、


物産会館で粘り(ワインと日本酒買う予定が気持ち悪くて買う気がおきない)、


教えられた道筋で10時50分到着。






たぶん20年ぶりくらいの来店となります。







楽しみにしていたのですが、二日酔いで胃の調子が悪いにもかかわらず、無料のバイキング朝食で調子に乗って食べ、お腹が空かない・・・・


私は「もりそば」、友人は「そばがき」と「とりそば」を注文。








とりそばは写真なし。

久しぶりに、野趣あふれるそばをかっこみました。



その後は真っすぐ福島までノンストップ。


今回のお土産は、




このなんとかケーキは山形の商品だったんですね。カマンベールチーズという新しい奴も発見。

「つや姫」は現在売り出し中のお米。

あとラ・フランスとブドウのストレート果汁ジュース。お酒なし。帰ってから後悔・・・・・


でも、一緒に行った友人から出発前に生酒を頂いてました。








持つべきものは友ですな。みんなありがとう!


以上、友達と山形で酒飲んできた話でした。


どっとはれ!




おまけ

本日の福島市は朝から泣きたくなります。








ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2016年01月15日

やっと冬到来

福島市は11月ぶりの積雪となりました。

市の発表は最大6センチ!


いったい何を基準にしているか知りませんが、我が家の周りは15センチ程。里山なら20センチ越えじゃないの!と思いつつ、


1月半ばにこんなこと言ってるようじゃ暖冬の証明をしている感もあります。


正直、会社の周りはすっかり解けてしまい、残念な感じ。


実際、自宅に帰って庭を見ても、ガレージ前に冬を匂わせる程度の残雪があるだけでやんす。






やんす・・・・・いい響きですやんすな。




さて、今週の頭は新宿に出張。


頭を使う出張でしたが、夜は胃の腑を使う出張でありまして、最終日の昼は皆で昼食しましょ!てな感じで行ったのが、なとかステーキで立ち食いです。


300グラム税込1,300円で食べ応えがありますが、私は立ち食い、立ち飲みは苦手でして、


さらに人との距離は最低30センチ、できれば1メーターという暑がり。


美味しかったけど、東京の過密さもありしんどさ120パーセントでした。


因みに、写真です。







これをスーツで、むちゃ混みの中、立ちながら肩を寄せ合い食べる姿を想像してください。


「ワタシトウキョウニハスメマセーン!」




無駄話はこのくらいにして、明日は山形に一泊です。


いつもなら出張の話ですが、今回は純粋な遊び?です。


大学の親友が落語をやるので遊びに来てチョ、てな感じで、バイクではなく車で、友を乗せ、一路山形市に向かい、


テントではなくビジネスホテルで、一人ではなく大勢で、しみったれた食事ではなく寒鱈鍋で、いちびった酒ではなく飲み放題で、


山形ナイツを堪能してまいります。



こうして考えると、


出張・・・・・・気を使いながらそれなりに


家族旅行・・・・昨年はできなかったけど余り酒も飲めずに


キャンプツー・・・・好き勝手に移動して、適当なところで寝て、地酒を楽しみ爆睡


今回、移動は快適な車、泊まりは安心のビジネスホテル、気を使う他人は一切いない、何かあったら友が頼り・・・・


ある意味天国かもしれませんな。



年に一度しか会わない友と15日ぶりに楽しんできます。



内容はいづれ・・・・




以上。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2016年01月11日

小川キャンパル アーデインST仮組みインプレ

昨日は新年会。夜中の帰宅でしたが、寝ていた次男に「明日スキー行くかー?」と何度も催眠術のように問いかけると


「明日は夕方から剣道があるから行かなーい」


と、割とまともな寝言が返ってきたので翌朝は二度寝を決め込んでしまいました。



さて、今日はアーデインSTの仮インプレです。





アーデインSTの仮張りをしようと思いましたが、生憎の小雪模様。


積もるものではありませんが、泥が付くのは勘弁と思い、「そうだ、ガレージ内で仮張りしよう」と奥の間をお片付け。




テーブルと高級チェアを全室に追いやって、それでもこれで限界。前室は・・・



うーん、通れない。

ま、何とかなるでしょ。


収納袋から中身を出します。






ポールのグレードは同じですかね。ペグも旧と同じアルミで軽い。張綱も同じ・・・ん、自在が・・・金色!

旧はシルバーアルミだったかなぁ。出して確認するのはめんどくさい。


以前安かったので小川の自在を買っていたのを思い出して比較。




同じですね。なんかうれしい。


続いてポールチェック。




旧は3本とも同じ長さだったので曲がりを確認しなければ見分けられませんでしたが、新(しつこいけど廃盤)はフライ用のポールが短いので解り易いですね。

ただし、新はインナー用のポール2本が別で見分けをつけなければなりません。




シルバーが一本混ざる左側のポールが後ろ用、オールゴールドが前用です。長さが異なるので間違えると張れません。


フライ用は短く曲がっているので間違えません。因みに前後ですが、旧と異なり明確に曲がりが付いているので間違えることないようですね。




インナーポールも説明書で前後を再確認。





インナーを広げポールをスリーブに通します。




でかっ!!


狭いながら組み立てます。

後ろ用シルバーポールの両端は前側のスリーブに挿し、前側ゴールドは後ろのスリーブに刺します。そして一気にえいっ





せまっ!(ガレージ)



でかっ!!(インナー)



これじゃフライはつけられんな。今日はあきらめます。


ポールにインナーフックをかけます。






開口します。




これ良いですね。開口部が旧に比べて断然でかい。しかも天井が高くなった分出入りがしやすいですよ。これは大きな変化。


続いて中ですが、気になっていた奥のメッシュ。





小さいですね。でも横幅はあります。

案の定、左右はメッシュ無し。フックが左右と奥の上についてます。照明がかけられますね。


拡大


奥上センター



小物入れは左右についてます。これは便利。張り場所の傾斜や風向きで枕の位置を替えるのでどちらにしても携帯などの小物を入れられます。旧は一箇所のみ。






ここまでやったら、次はコットですよ。開口部の大きさを見れば組み立ててから入れるのは可能でしょう。中で組み立てられるか検証します。


しかし、



コットはこの奥、はしごを上った上にあります・・・・タコ躍りしながら何とか取り出しました。


さて、試すコットは「ヘリノックス・タクティカルコット!」高いぞお前!幸い狂ってたから買っちゃったけど。






コットのポールが長めなのでインナー内だけでは差込が大変ですね。前室空間も使えば大丈夫です。サーマレストは短めなのでインナー内でもできたけどね・・・もうないけど(怒)

足フレームも付けて(一応傷防止で100均アルミシートを敷きました)



ひっくり返して完成。




なんといってもこの新は天井が高くて広い。だからテント内での活動が超楽!これはすばらしい。はっきり行って旧とは別物。敷坪は旧と同じだけど天井クリアランスの広さで全く異なる印象となります。

内壁の傾斜も変わったのでコットを端に寄せても内壁との干渉は最小です。極端にいうなれば「三角テントから四角テントになった感じ」。



だからコット脇のスペースが広く取れます。横で胡坐かいて座れます。といってもコットを椅子代わりに座るでしょうけど。ヘリコットの強度はすばらしいので可能です。サーマレストは下突きするので意味無しでしたが・・・・



中から開口部をメッシュにしてみると、



いやー広い開口部ですね。旧と比べて開口部の少なさを気にしていましたが、開口部の総面積では比較になりませんね。新の勝ちです。風向きを考慮すれば旧より涼しいのではないかと思います。

しかも奥のメッシュはコットで横になったとき、ちょうど体の部分の真横にありますから風抜けは良いと思います。

まぁ、風向きが大きく変わると暑いかな。一方向ですから。

因みに、旧アーデインでも風がなければ真夏はものすごい暑さですから同じ様なものでしょう。


改めて天井です。



このフラットさですからヘッドクリアランスの良さが解りますね。


フライ用ポールはマジックテープで留める仕様ですね。



前後の二箇所にあります。下は前後のスリーブに差し込む仕組み。


それからインナーポールはスリーブに二箇所ある穴の内側に差し込みます。



外側はペグ用。


フライはホックで差し込んでポールにマジックで固定。


ここで注目したいのがフライとインナーとのクリアランス。旧に比べて広いです。





ということは風通しが良いということ。


旧小川キャンパルさんは余ほど考えてこのSTを作ったんだと思います。以下、旧と比べて優れていると思われる身勝手主観。


① インナー形状変更によるテント内空間の拡大


② 開口部面積拡大による通気性確保と出入容易化


③ 後部出入り口廃止による構造強化


④ フレーム構造見直しによるインナー・フライ間のクリアランス拡大


良いことばかり書きましたが、気がかりが一点。


後部フライが開かないということは、結局風が抜けないのではないか??



ドキッとしましたが、フライは地面との間に隙間がありますから何とかなるでしょう。


いずれにしても、廃盤で大幅値下げされている店舗がありますから、皆様いかがですか?価格ドットコムでも見てくだされ。



私が購入したショップはここ。

「北海道の山の店 秀岳荘」Yahoo店!

http://store.shopping.yahoo.co.jp/shugakuso/2612.html?sc_e=slga_pla



さて、片付けてコットと収納サイズの比較。



ヘリコットの唯一の欠点。収納サイズですな。


ついでに100均ハンマーも入れときます。




奥の間を元通り復旧して、




終了です。


初使用は四月後半、長州征伐となるでしょう。いやいや、長州遠征です。



以上。





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2016年01月10日

小川キャンパル アーデインST到着/その他

昨日午後いちに到着した「アーデインST」。





試し張りと思ったのですが、何かとバタバタしてしまい、あっという間に夜。


取りあえず、開封してみました。


梱包から出すとオリジナルの箱が出てきます。





張ってあるラベルを確認。







あっ、やっぱり「小川キャンパル」でして「キャンパルジャパン」ではありません。さして気にしてませんが。


中身は、袋文字が変わってますね。


旧型と比較。



左が初期型、右が新型・・・・といつても廃盤・・・



あっ、新型(廃盤)の方が小さい。良いことです。


説明書を見るとインナーに対し2本のポールがありますが、前後の指定があります。チョイめんどい。


新型はインナースリーブにポールを通してからフックで吊るすタイプ。簡単だなと思ってましたが、初期型はスリーブ部分が長くフックなしで立ち上がりますからより簡単なことに今気づいた・・・・・


明日の日曜は仕事なので、天気が良ければ月曜日に試し張りしてみます。我慢できるなんて大人になったなぁ・・・




さて、話は変わりますが、午前中は所属する「観心塾武友会」の稽古初め。

免状が届きました。




四段は三年後。たゆまず精進いたしまする。



その帰り道、地域情報番組がついていたのですが、福島大学がある金谷川駅前に手打ちラーメン屋さんがオープンしているとのこと。

着替えて早速行ってきました。



店名「こばや」、駅東口のコンビニの道路向かいにありました。しかし、駅前の「たんぽぽ」はつぶれんな・・・・・「ジャンジャンラーメンは閉まってましたが休みですかね。しばらく来ないといろいろ変わりますな。

アパートばっかり・・・・


混んでましたね。でも15分待ちくらい。

煮干しベースの醤油味。麺は手打ちで店舗で挽いて打ってます。麺の中盛・大盛無料。120円味ご飯サラダセットが有難い。

しかし、ラーメンは高め・750円、私は800円の煮干しうんたらを注文。



はい、きました。



やっぱり食べちゃった。写真はなれの果てですのであしからず。


ちょいと濃い口の醤油。煮干し味が効いてます。麺は私好みの平太麺。ラーメンは中麺だったと思います。

味ご飯は昆布・チャーシュー・シイタケの炊き込み。日によって替わるようですね。味ご飯は自己盛りなので山盛りにできます。


ちょいと価格が高いですね。でも私はいつも大盛りなので、そう考えれば高くないかな。味は良いです。




また、話は変わります。


佐伯泰英さんの「居眠り磐音 江戸草紙」ですが、とうとう最終巻が発売されてしまいました。50巻、51巻同時発行です。




15年続いたこの作品もついに終わりました。二日で読んじゃいましたよ。

作者曰く「50代後半に読み切りのつもりで書いた作品が15年も続き、気づけば私も70代・・・・」


読んでいた私にとって長い年月いう感じがしません。とうとう登場人物の人生に一区切りがつくんだなぁ、という感じ。

いやー、素晴らしい終わり方であったと思います。あとは言いません。





続いて、その前に読んでいた藤沢周平さんの「三屋清左衛門残日録」。




タイトルから商家の主が主人公かと思いきや、とある藩の用人が隠居してからのお話でした。

これが中々面白く、藤沢流「剣客商売」かな、なんて思いました。共通するのは「隠居」ということですが、背景が剣客ではなく「用人」というところに面白さがありましたね。

「用人」とは殿様近くに侍り執政である老中組織との間を取りつなぐ仕事。


読み進みながら「これは会社を定年退職した現代人にも通じるなぁ。TVシリーズ化されてもおかしくないなぁ」なんてひとりごちてましたが、

すでに3月からBSで始まることが判明。それまでにパラボナつけなきゃならんな。



なんか最後はとりとめのない話になりましたが、時代小説は面白い。佐伯さんがその他のシリーズを締めくくりに入り始めることの寂しさはありますが、「作者死去により連載中止」となるのも嫌だし。

池波正太郎さんの「仕掛け人・藤枝梅安」は秀作ですが遺作でもあり完結していません。


死ぬまで書く

死ぬまでに終わらす


どちらも生き方として間違っていませんね。


私も、



死ぬまで遊ぶ



貫きます。




ま、死んだら遊べませんがね・・・・・




以上。





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2016年01月07日

キャンパルジャパン・アーデインST

何気にナチュラムのショップサイトをのぞいてみると、「新春全力祭り」なるものが行われており、



ちらりと覗くと、



「小川キャンパル/アーデインST 18%引き」






なるものが目に飛び込み、新型に交換するチャンスかな・・・・




なんて思いまして、金額を確認すると、



定価:36,720円(税込) → 29,990円(税込)




果たしてこれは安いのか?



と、疑問に思うわけですな。








そもそも私が現在愛用しているのはこの商品のモデルチェンジ前の物。いわゆる初期型。








かれこれ10年以上愛用しています。


このテントの良いところは


    ① 前室が広い


    ② 前後フルオープン


    ③ 自立型テント(ペグ固定しなくても立つということ)


    ④ 組み立てやや簡単



ということで、他のテントには食指が動きません。




しかしながら、年月は無情にもその性能を低下せざるを得ない感じになりまして、



    ① ポールコード伸び伸び → 切りつめて使用

    ② シームテープの剥がれ →  放置

    ③ フロアシートの防水性欠除 → コットで対応



メンテすればまだまだ使えます。本当にダメになったら新型に乗り換えよう、何て思っとりましたら・・・



昨年初めあたりに、


「小川キャンパル倒産?」


なんて騒ぎがありまして、残念だが投げ売りがありそうだし買い替えるか?



と思いきや



「小川キャンパル、キャンパルジャパンに事業譲渡!」



何てことになりまして、期待した投げ売りは無し・・・・まぁ商品販売が続くことは良いことだ、と思っておりました。



そんな時にオーディンの値引きを目にすると、それはほら、市場価格調査をしなければならないじゃないですか。



私の場合、ナチュラムポイント含めた割引額と他店の価格で比較検討します。




早速、価格ドットコムから手始めに調べてみると、




「最安値 税込23,800円 送料込 カードOK」




あるじゃないですか!!安いところ。あー危なかった。



と思いながらそのショップにアクセスすると、




「廃盤のため、35%OFF!!」





なぬ?!廃盤????



本当か?釣り文字じゃないのか?と思って「キャンパルジャパン」のショップサイトを確認すると・・・「ない、確かにアーデインが無くなってる」




代替えは現行アーデインしか考えていなかったので、価格も底値だし、即決で購入決定。ナチュラムさん、ごめんねポチ!






結果、予想よりも相当安く購入出来たので良い買い物になりました。良く分りませんが、商品はキャンパルジャパン製ではなく小川キャンパル製なのでしょう。ネーム違いで安のかと思います。




さて、ここからは現行モデル(といっても廃盤)と初期型の違いについてご説明。興味のない方にはこの後はプリーズ無視!




その1 組み立て方式


旧(とっくに廃盤):2本のポールを対角線に通す。インナー前後にフライ用ポールを通してフライシートを掛けて、ボールとの固定はマジックテープ。3本のポールは全て天井で交差。


現(廃盤):まずは写真で



うお座型といわれる吊り下げ式になってますね。マジックテープ固定より断然楽。ポールのクロスは左右二ヶ所で大きく異なる。これで上部の空間拡大に貢献してるようですな。なんじゃ、up写真にコメントついとる・・・



その2 出入口

旧:前後

現:前のみ

これですよ、いま一つ現行に手が出なかった理由は。出入だけじゃなくて、その分メッシュになる部分が少なくなるということじゃないの!



その3 通風システム

旧:インナーは前後入口がフルメッシュ化できる。両サイドもメッシュ化できる。フライには通風口が左右2箇所あり





現:写真で







ないですよね、通風口・・・後ろの出入りもできず、前はメッシュになると思いますが、インナーは他にメッシュ付いているんですかね。解りません。



その4 収納、その他

旧、現共に同じ様ですね。自立式ですけど、出入のファスナーを片手で操作するには下の写真の箇所にペグを打たねばなりません。ペグが打てなくても両手で開けられますけどね。







実際のところ、インナーについては実物を見てみないことには何にも判りません。


主観ですが、メッシュの少ない現行は春秋用として使い、夏は旧を使用するという感じで使い分けようかと思っています。


ツーは春秋が多いですから、その間に旧のフルメンテをやろうかと思います。


取りあえずシームテープ張替と防水処理かな。それとポールコードの調整。既に伸縮性が無く紐と化してますからな。





余談ですが、「ステイシーST-Ⅱ」もちょっとだけ考えたのですが、




ソロツーでは大きい程設営場所に迷うんですよね。特に道の駅とか。

一応自立するし、出入口、メッシュ、通風口も含めてフル装備いいんだけど・・・・・ボーンとしたドーム型は美しくないんですよね。勝手な言い分ですけど。収納は以外に小さいのは良いのだけど。6センチもコンパクト。でも値段がなぁ・・・・








早ければ土曜日到着ですので仮組み出来たらいいですね。


急展開でしたが、狙っていたアーデインSTが廃盤で購入できなくなる前に格安で買えたというお話でした。



以上。



しかし、また貼り付けできない症状が出てんな。ナチュブロさん、気づいてます?


※2016.1.8貼り付け直りました。


ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村