2015年07月30日
シボレー折りたたみ20インチ/パーツ交換 その1
連日暑い日が続いています。
シボ20ですが、ハンドルグリップがまったくもって気に入らなかったので交換することに。
Amazonで検索したのですが、これもまた全く持って気に入らないものばかり。
評価欄を見ても安かろう悪かろうものばかりで、ことグリップに関しては大した商品がラインナップされておらず・・・・
それじゃあ、地元のショップで購入した方が補償が効くからいいだろうと「ワンズサイクル」へ。

ホムペ拝借
購入品。

1,800円くらいだったと思う。
早速ガレージで取り付け開始。
これが全く持って頂けないグリップ。

素手で握ると痛い。
ここで、どうせグリップ交換するならハンドルも替えようと思い付き、
買値の2倍かけてカスタムし、その後兄に三分の一で強制払い下げさせられたGTアバランチェ5.2だっけかな、3.0でした
から外した純正ライザーバーに替えてみます。

ステムは使えません。
グリップを外し

カッターで切って外しました。抜けん!!

ブレーキその他を外し、

ハンドルバーを外し、

ハンドルバーを交換。
しかし、スレッドステムはカッコ悪いな。

ブレーキその他を先に仮付けして

新グリップをはめて

エンドパーツで左右の六角を締めて固定。

エンドキャップをはめて

ブレーキ位置など調整して完成。


ついでにリヤキャリアの位置を高めに変更。

前より引き締まったけど、ステムが気に入らん。
やっぱりコイツを取り付けたいな。

となると、初ドッペルチャレンジか・・・・・ポチ
到着を待ちます。
それにしても、いつになったらこいつを復活させられるのだろうか?

カーボンフレームの乗り味が忘れられない。

かつてヒビが入った個所は完全に修復完了。

CARBONDRY JAPAN http://www.carbondryjapan.com/repair.html
シマノ105で15万、デュラエースで35万・・・・・きついな・・・・
最近はバイクモードだし・・・
しばらく我慢します。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
シボ20ですが、ハンドルグリップがまったくもって気に入らなかったので交換することに。
Amazonで検索したのですが、これもまた全く持って気に入らないものばかり。
評価欄を見ても安かろう悪かろうものばかりで、ことグリップに関しては大した商品がラインナップされておらず・・・・
それじゃあ、地元のショップで購入した方が補償が効くからいいだろうと「ワンズサイクル」へ。

ホムペ拝借
購入品。
1,800円くらいだったと思う。
早速ガレージで取り付け開始。
これが全く持って頂けないグリップ。
素手で握ると痛い。
ここで、どうせグリップ交換するならハンドルも替えようと思い付き、
買値の2倍かけてカスタムし、その後兄に三分の一で強制払い下げさせられたGTアバランチェ5.2だっけかな、3.0でした
から外した純正ライザーバーに替えてみます。
ステムは使えません。
グリップを外し
カッターで切って外しました。抜けん!!
ブレーキその他を外し、
ハンドルバーを外し、
ハンドルバーを交換。
しかし、スレッドステムはカッコ悪いな。
ブレーキその他を先に仮付けして
新グリップをはめて
エンドパーツで左右の六角を締めて固定。
エンドキャップをはめて
ブレーキ位置など調整して完成。
ついでにリヤキャリアの位置を高めに変更。
前より引き締まったけど、ステムが気に入らん。
やっぱりコイツを取り付けたいな。
となると、初ドッペルチャレンジか・・・・・ポチ
到着を待ちます。
それにしても、いつになったらこいつを復活させられるのだろうか?
カーボンフレームの乗り味が忘れられない。
かつてヒビが入った個所は完全に修復完了。
CARBONDRY JAPAN http://www.carbondryjapan.com/repair.html
シマノ105で15万、デュラエースで35万・・・・・きついな・・・・
最近はバイクモードだし・・・
しばらく我慢します。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年07月27日
ガレージに換気扇 その2/シボレー20インチ折りたたみ自転車到着
来週の出張に必要なパワポの作成にこの土日を費やし、なんだかやるせない気分でしたが夕方から換気扇の取り付けを行いました。
取りあえず完成写真。

帰りがけに壁穴開け用の鋸780円を購入し、いざガレージへ。
大体の取り付け位置を地合せで決めて鉛筆で穴位置をマーキング。
それに沿って透湿シートを切り抜き、ドリルで穴を開けます。

それからゴキゴキと石膏ボードの外壁を汗まみれで切り抜いて

抜けた!! ほら穴から外光が差し込んだ気分。
続いて、換気扇を取り付ける台座となる木枠を地合せで採寸して切り、木工ボンドを縫ってコーススレット゛で固定。


はめ込んでみると、

はい、ぴったり。
次にこの木枠を柱にコーススレッドで固定。

順調ですね。
※ 実は穴と取り付け位置が1cm程ずれてましたが無理やり差し込み。
地合わせで取り付け位置から外壁までのダクトの長さを調整し、付属の排気漏れ防止テープでアダプター部を固定。

外壁まで1cm伸ばしただけ。

換気扇本体を木枠にはめて、無理やり穴にダクトを差し込みます。
ダクト部分は柔らかいので多少の無理はききます。

ネジで木枠に固定して、

カバーをかけたら内側の施工は完了。
以前実験的に、余ったコーキング材を密閉して取っていたのでここで使ってみます。
写真は無いのですが、ドライバーで固まった部分を掘り出すと、無事新鮮なコーキング材が顔をのぞかせました。
それを外壁側のダクト周りにたっぷり塗りつけてカバーを差し込んで出来あがり。

内側は、


はい、こんな感じでチューハイ二本飲みながら小一時間程度で完成です。
思ったより簡単だったな。
換気扇のインプレですが、非常に静かです。
扇風機の方が何倍もうるさく感じるようになりました。
昨晩はロフトで寝ましたが、全く気になりません。
もっとも、小さい物ですから換気効率がものすごく高いわけではありませんしね。
本来は吸気用の穴を設けるのですが、シャッター部に隙間があるので設けません。
ロフトの熱を解消するにはやはり天井の断熱処理しかありませんね。
天井が低くなるのでやりたくないのですが、暇になったら考えます。
取りあえず、しばらく24時間換気にして様子を見ることに。
続いて、昨日自宅に戻ると念願の物が到着してました。

箱から出してチャイナダンボールによる梱包を取り除いて組み立てると

はい、折りたたんだ写真を撮り忘れ・・・・


取りあえず、換気扇を取り付け夕食後に観察することに。

うーんサドルがダサい・・・こんなでかいならスプリングを付けてくれた方が快適なのだが・・・・
在庫品に交換します。
トピークのエア挿入サドル

と、思いましたがオーバースペックなので辞めます。
そういえばトピークのリヤキャリアと専用バックがあったな。
妻のGTに付けてましたが放置プレイなので取り返します。

取り付け。

シートポストの角度に合わせて購入するものですが、ぴったり。良かった。
このキャリア、専用バックを付けなくても付属のゴムバンドで荷物を固定できる優れもの。

続いて専用バック。

パイルダーON!! だっけ?

合体!!

うーん、やぼったい・・・・
サドルはコンフォートスポーツサドル

純正よりは軽くスマート。実はクッション性はこちらの方が高い。
しかし、このサドルマウントは全バラしないと取り付け出来ん!!
ハンドル周りをどうにかしたいのですが、

このグリップ、最低です。素手だと痛い。
在庫が無いので要購入ですな。
それからUSB充電式ライトを取り付け。

この反射材、邪魔!! 移設します。

ハンドルポストに移動。
余ってるサドルバック。

でかすぎで入らず。
ならばロード用、LOOK!!

考えたら入れるものが無いので却下。
メーターは要らんでしょ。有線式のケイデンス測れるやつしかないし・・・・
取りあえず終了。


それにしても置き場が無い・・・
ある程度カスタムしたらアルファードに積みっぱになりそうだな。
今回はクレジットカードのポイントによる入手。
ネット値段で20,000円くらいかな。
よって、カスタム金額上限は20,000円とします。
なんか間違ってるような気がしますが、新しいアイテムはワクワクしますな。
何となく、週末返上の仕事の仇を討てた気がします。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
取りあえず完成写真。
帰りがけに壁穴開け用の鋸780円を購入し、いざガレージへ。
大体の取り付け位置を地合せで決めて鉛筆で穴位置をマーキング。
それに沿って透湿シートを切り抜き、ドリルで穴を開けます。
それからゴキゴキと石膏ボードの外壁を汗まみれで切り抜いて
抜けた!! ほら穴から外光が差し込んだ気分。
続いて、換気扇を取り付ける台座となる木枠を地合せで採寸して切り、木工ボンドを縫ってコーススレット゛で固定。
はめ込んでみると、
はい、ぴったり。
次にこの木枠を柱にコーススレッドで固定。
順調ですね。
※ 実は穴と取り付け位置が1cm程ずれてましたが無理やり差し込み。
地合わせで取り付け位置から外壁までのダクトの長さを調整し、付属の排気漏れ防止テープでアダプター部を固定。
外壁まで1cm伸ばしただけ。
換気扇本体を木枠にはめて、無理やり穴にダクトを差し込みます。
ダクト部分は柔らかいので多少の無理はききます。
ネジで木枠に固定して、
カバーをかけたら内側の施工は完了。
以前実験的に、余ったコーキング材を密閉して取っていたのでここで使ってみます。
写真は無いのですが、ドライバーで固まった部分を掘り出すと、無事新鮮なコーキング材が顔をのぞかせました。
それを外壁側のダクト周りにたっぷり塗りつけてカバーを差し込んで出来あがり。
内側は、
はい、こんな感じでチューハイ二本飲みながら小一時間程度で完成です。
思ったより簡単だったな。
換気扇のインプレですが、非常に静かです。
扇風機の方が何倍もうるさく感じるようになりました。
昨晩はロフトで寝ましたが、全く気になりません。
もっとも、小さい物ですから換気効率がものすごく高いわけではありませんしね。
本来は吸気用の穴を設けるのですが、シャッター部に隙間があるので設けません。
ロフトの熱を解消するにはやはり天井の断熱処理しかありませんね。
天井が低くなるのでやりたくないのですが、暇になったら考えます。
取りあえず、しばらく24時間換気にして様子を見ることに。
続いて、昨日自宅に戻ると念願の物が到着してました。
箱から出してチャイナダンボールによる梱包を取り除いて組み立てると
はい、折りたたんだ写真を撮り忘れ・・・・
取りあえず、換気扇を取り付け夕食後に観察することに。
うーんサドルがダサい・・・こんなでかいならスプリングを付けてくれた方が快適なのだが・・・・
在庫品に交換します。
トピークのエア挿入サドル
と、思いましたがオーバースペックなので辞めます。
そういえばトピークのリヤキャリアと専用バックがあったな。
妻のGTに付けてましたが放置プレイなので取り返します。
取り付け。
シートポストの角度に合わせて購入するものですが、ぴったり。良かった。
このキャリア、専用バックを付けなくても付属のゴムバンドで荷物を固定できる優れもの。
続いて専用バック。
パイルダーON!! だっけ?
合体!!
うーん、やぼったい・・・・
サドルはコンフォートスポーツサドル
純正よりは軽くスマート。実はクッション性はこちらの方が高い。
しかし、このサドルマウントは全バラしないと取り付け出来ん!!
ハンドル周りをどうにかしたいのですが、
このグリップ、最低です。素手だと痛い。
在庫が無いので要購入ですな。
それからUSB充電式ライトを取り付け。
この反射材、邪魔!! 移設します。
ハンドルポストに移動。
余ってるサドルバック。
でかすぎで入らず。
ならばロード用、LOOK!!
考えたら入れるものが無いので却下。
メーターは要らんでしょ。有線式のケイデンス測れるやつしかないし・・・・
取りあえず終了。
それにしても置き場が無い・・・
ある程度カスタムしたらアルファードに積みっぱになりそうだな。
今回はクレジットカードのポイントによる入手。
ネット値段で20,000円くらいかな。
よって、カスタム金額上限は20,000円とします。
なんか間違ってるような気がしますが、新しいアイテムはワクワクしますな。
何となく、週末返上の仕事の仇を討てた気がします。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年07月24日
ガレージに換気扇 その1
連日の暑さは人としての慎ましさを忘れさせます。

だらだら過ごすんじゃないぞ!!
ところで、ポチった物が届きました。

アンダーアーマー UA MマブリックスCT
クラッチフィットに用いられるデザインをアッパーに採用し、通気性を確保しながらシューズのような快適なフィットを提供。
アウトソールの必要な部位にラバーポッドを配置し、夏のあらゆるコンディションに対応する。
使用素材:甲材:合成樹脂、底材:合成樹脂/ゴム底
夏遊び用に濡れてもOKな踵ホールドタイプを探していたところ発見。サイズ28cm




専用ハンガー付き
履き心地抜群。気に入りました。
でも、日焼け跡が心配・・・・というか楽しみ!
そして、換気扇も到着。


この本体を木枠で固定して

ダクトを繋ぎ

外側に排気フードを取り付ければ完成。
電源もコンセントじか差し。間にスイッチ付きのタップを噛ませればいいでしょう。
さて、取付場所ですがロフトを予定しています。
なんたって一番熱のこもる場所ですから。

この龍馬さんの左側の壁辺り・・・龍馬さんが張ってある壁は既に断熱材が入っていますので却下。めんどくさいので。
もっと良い写真があった。

右上の斜めの梁をかわした辺りに取り付けようかと考え中。
白い部分は透湿シート。その外側は外壁材しかありません。
これなら簡単でしょう。
ドリルで穴を開けてゴキゴキして何とか取り付けてみます。
この場所は寝た時の枕元に当たりますが、試運転したところ音は静寂。気になりません。
今週末に取り付けてみようかな。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
だらだら過ごすんじゃないぞ!!
ところで、ポチった物が届きました。
アンダーアーマー UA MマブリックスCT
クラッチフィットに用いられるデザインをアッパーに採用し、通気性を確保しながらシューズのような快適なフィットを提供。
アウトソールの必要な部位にラバーポッドを配置し、夏のあらゆるコンディションに対応する。
使用素材:甲材:合成樹脂、底材:合成樹脂/ゴム底
夏遊び用に濡れてもOKな踵ホールドタイプを探していたところ発見。サイズ28cm
専用ハンガー付き
履き心地抜群。気に入りました。
でも、日焼け跡が心配・・・・というか楽しみ!
そして、換気扇も到着。
この本体を木枠で固定して
ダクトを繋ぎ
外側に排気フードを取り付ければ完成。
電源もコンセントじか差し。間にスイッチ付きのタップを噛ませればいいでしょう。
さて、取付場所ですがロフトを予定しています。
なんたって一番熱のこもる場所ですから。
この龍馬さんの左側の壁辺り・・・龍馬さんが張ってある壁は既に断熱材が入っていますので却下。めんどくさいので。
もっと良い写真があった。
右上の斜めの梁をかわした辺りに取り付けようかと考え中。
白い部分は透湿シート。その外側は外壁材しかありません。
これなら簡単でしょう。
ドリルで穴を開けてゴキゴキして何とか取り付けてみます。
この場所は寝た時の枕元に当たりますが、試運転したところ音は静寂。気になりません。
今週末に取り付けてみようかな。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年07月23日
暑い・・・・
自宅に帰りガレージに入ると、もあーとした熱気。

百均温度計で35度。
ヨドコウ・エルモトピットは断熱材処理したとはいえ増築分は一部しか処理せず。
シャッター部、天井は未処理なので熱がこもります。
エルモトの天井は日中に内側から触っても熱を感じず。
断熱材の効果はてきめんです。
増築分の壁は漫画や小説を並べることで多少の断熱効果を得ていますが、天井は熱い。


天井くらいは断熱処理しようかと思案中。
取りあえず、すぐできることとして扇風機を2台設置。
ひとつは一階フロア用。

二つ目はロフト用。

そして換気扇を設置しようとアマゾンでポチったのですが、フードとパイプは到着するも肝心の換気扇は未だ到着せず。
まぁ、すぐに施工できる時間があるわけでも無し気長に待ちます。
そういえば折りたたみ自転車もまだ来ない・・・・・

シャッター部と入口を網戸モードにして扇風機で涼しくなってきたので「デットゾーン」を視聴。
現在、シーズン2のdisc2に入りました。
ここで、オープニングアップ。スクリーンの地どりですからそれなりですが、雰囲気は伝わると思います。
如何でしょう。
何も分かりませんね。
シーズン6までありますのでしばらく楽しめます。
見終わったら小説を読みなおししようっと。
そんだけです。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
百均温度計で35度。
ヨドコウ・エルモトピットは断熱材処理したとはいえ増築分は一部しか処理せず。
シャッター部、天井は未処理なので熱がこもります。
エルモトの天井は日中に内側から触っても熱を感じず。
断熱材の効果はてきめんです。
増築分の壁は漫画や小説を並べることで多少の断熱効果を得ていますが、天井は熱い。
天井くらいは断熱処理しようかと思案中。
取りあえず、すぐできることとして扇風機を2台設置。
ひとつは一階フロア用。
二つ目はロフト用。
そして換気扇を設置しようとアマゾンでポチったのですが、フードとパイプは到着するも肝心の換気扇は未だ到着せず。
まぁ、すぐに施工できる時間があるわけでも無し気長に待ちます。
そういえば折りたたみ自転車もまだ来ない・・・・・
シャッター部と入口を網戸モードにして扇風機で涼しくなってきたので「デットゾーン」を視聴。
現在、シーズン2のdisc2に入りました。
ここで、オープニングアップ。スクリーンの地どりですからそれなりですが、雰囲気は伝わると思います。
如何でしょう。
何も分かりませんね。
シーズン6までありますのでしばらく楽しめます。
見終わったら小説を読みなおししようっと。
そんだけです。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年07月22日
宿泊方法なじょすっぺ
ここ数日とても忙しく、海の日は休むことなく「杖道伝達講習会」に参加していた。

お陰でへロヘロ加減がピークに達している。
そんな中、「日本一周」をキーワードとしたブログをいくつか見て回っていたが、改めて宿泊方法について検討しなきゃならないかなと思い始めた。
「日本一周」の方々の主な宿泊方法は
① ライダーハウス

② キャンプ場

③ 道の駅


④ トイレ付公園

⑤ ゲストハウス

⑥ 了承を得た私有地
⑦ インターネットカフェ

⑧ ビジネスホテル(旅館も含む)
と多種多様。
私の場合はもっぱら「テント野宿」
キャンプ場を利用することの方が少なく、「道の駅」や「トイレ付駐車場」を利用させてもらっている。
ツーリングキャンプ初心者の頃は「キャンプ場」をひたすら探して泊まっていた。
そんな中でお気に入りのキャンプ場を見つけたりしていた。
しかし、多くのキャンプ場は値段が高かったり、見つからなかったり、うるさかったり、場所が遠かったり、バイク置き場が遠かったり・・・・・・・
中々キャンプ場選びは難しい物だった。
そんな中、四国ツーリングをした際に目からウロコの体験をした。
予定していたキャンプ場に到着したのは良いが、着いた途端「ここは絶対泊まらない方がいい!!」という場所。
自分の直感は大事にしているので急いでそこを離れた。
しかし、走れども走れども他にキャンプ場など無く既に真っ暗。
そんな時とある港にトイレ付公園を見つけ恐る恐るテントを設置して寝た。
その頃の自分は公園や道の駅で寝るのは「とんでもないこと」と思ってた。
その翌朝、手早く朝食を済ませテントを撤収していると犬の散歩をしている60歳代の方に声をかけられた。
思わず「済みません」と謝ると「何のこと?」という反応。
私は事情を話し、「こんなところでテントを張ってしまったので」というと、その方は笑ってこう言いました。
「お遍路さんは野宿してるよ。そんなことで怒る人はいないから」とのこと。
さらに、「個人で無料の休憩所を提供している人もいるよ。もっとも何日も居座られたら怒られるかもね」
なるほど、さすがお遍路の島。度量が大きい。
そんな経験から人に迷惑をかけずにこっそり泊まり、素早く撤収するという原則を決めて今の道の駅宿泊スタイルにたどり着きました。
その原則をまとめると、
① テントは日が沈み、店舗の営業が終わってから端に設置する
② テントの撤収は7時までに終える(7時頃から出店者の出入りが始まる)
③ ゴミを残さない
こんな感じ。
冒頭に上げた宿泊例ですが自分的には・・・・・
① ライダーハウス
基本一人になりたくて走ってますから、自分から泊まることは無いと思います。
② キャンプ場
好きな宿泊方法のひとつ。お気に入りのキャンプサイトを発掘していきたい。
③ 道の駅
遠距離ツー時の最大の味方。原則を守ってこれからも活用います。しかし、最近の宿泊者(車中泊も含)のマナー違反が目に付きいずれ規制の多少になるかも。
④ トイレ付公園
緊急避難的活用。自分が不審者と見られますので・・・・
⑤ ゲストハウス
ライダーハウスよりよさそうですが、泊まる気ありません。1人がいいので・・・
⑥ 了承を得た私有地
緊急避難的活用。あくまで了承が必要です。
⑦ インターネットカフェ
世代ですかね、候補にも挙がりません。でも、そんな泊まり方があることを知っていて損は無いでしょう。
⑧ ビジネスホテル(旅館も含む)
疲れが溜まった時や、現地の居酒屋で飲む場合に活用。
自分的な解釈はこんな感じになります。
今後の懸念、それは・・・・・
「道の駅」が宿泊地として使えなくなること。
その理由は、車中泊者のモラル欠如(運送トラック含む)
私が目にしたもの → トイレットペーパー窃盗、電気窃盗、ゴミの放置、バーべキュー、長いアイドリング
地元の若者たちの行動
改造車の空ぶかし、若者ミーティング、花火
集団バイカーの宴会と宿泊
みんなの心がけだと思いますが、これらの理由で「キャンプ禁止」となることは嫌ですね。日本ではキャンプ=テントですから。車中泊もキャンプだけどそう捉えない人が多いでしょ。
キャンプ場だけでは全ての宿泊者をカバーできません。ビジネスホテルもしかり。
様々な場所に分散して混雑防止にもなってると思います。
もっと我儘ないい方をすると、
時間が決められたツーリングはしたくありません。走りたいから進む、景色が気に入ったから止まる、眠くなったから寝る。そうしたからこの時間になった。
縛られた管理環境からの脱出
そんな自由を楽しめる国であってほしいです。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
お陰でへロヘロ加減がピークに達している。
そんな中、「日本一周」をキーワードとしたブログをいくつか見て回っていたが、改めて宿泊方法について検討しなきゃならないかなと思い始めた。
「日本一周」の方々の主な宿泊方法は
① ライダーハウス

② キャンプ場
③ 道の駅
④ トイレ付公園
⑤ ゲストハウス

⑥ 了承を得た私有地
⑦ インターネットカフェ

⑧ ビジネスホテル(旅館も含む)
と多種多様。
私の場合はもっぱら「テント野宿」
キャンプ場を利用することの方が少なく、「道の駅」や「トイレ付駐車場」を利用させてもらっている。
ツーリングキャンプ初心者の頃は「キャンプ場」をひたすら探して泊まっていた。
そんな中でお気に入りのキャンプ場を見つけたりしていた。
しかし、多くのキャンプ場は値段が高かったり、見つからなかったり、うるさかったり、場所が遠かったり、バイク置き場が遠かったり・・・・・・・
中々キャンプ場選びは難しい物だった。
そんな中、四国ツーリングをした際に目からウロコの体験をした。
予定していたキャンプ場に到着したのは良いが、着いた途端「ここは絶対泊まらない方がいい!!」という場所。
自分の直感は大事にしているので急いでそこを離れた。
しかし、走れども走れども他にキャンプ場など無く既に真っ暗。
そんな時とある港にトイレ付公園を見つけ恐る恐るテントを設置して寝た。
その頃の自分は公園や道の駅で寝るのは「とんでもないこと」と思ってた。
その翌朝、手早く朝食を済ませテントを撤収していると犬の散歩をしている60歳代の方に声をかけられた。
思わず「済みません」と謝ると「何のこと?」という反応。
私は事情を話し、「こんなところでテントを張ってしまったので」というと、その方は笑ってこう言いました。
「お遍路さんは野宿してるよ。そんなことで怒る人はいないから」とのこと。
さらに、「個人で無料の休憩所を提供している人もいるよ。もっとも何日も居座られたら怒られるかもね」
なるほど、さすがお遍路の島。度量が大きい。
そんな経験から人に迷惑をかけずにこっそり泊まり、素早く撤収するという原則を決めて今の道の駅宿泊スタイルにたどり着きました。
その原則をまとめると、
① テントは日が沈み、店舗の営業が終わってから端に設置する
② テントの撤収は7時までに終える(7時頃から出店者の出入りが始まる)
③ ゴミを残さない
こんな感じ。
冒頭に上げた宿泊例ですが自分的には・・・・・
① ライダーハウス
基本一人になりたくて走ってますから、自分から泊まることは無いと思います。
② キャンプ場
好きな宿泊方法のひとつ。お気に入りのキャンプサイトを発掘していきたい。
③ 道の駅
遠距離ツー時の最大の味方。原則を守ってこれからも活用います。しかし、最近の宿泊者(車中泊も含)のマナー違反が目に付きいずれ規制の多少になるかも。
④ トイレ付公園
緊急避難的活用。自分が不審者と見られますので・・・・
⑤ ゲストハウス
ライダーハウスよりよさそうですが、泊まる気ありません。1人がいいので・・・
⑥ 了承を得た私有地
緊急避難的活用。あくまで了承が必要です。
⑦ インターネットカフェ
世代ですかね、候補にも挙がりません。でも、そんな泊まり方があることを知っていて損は無いでしょう。
⑧ ビジネスホテル(旅館も含む)
疲れが溜まった時や、現地の居酒屋で飲む場合に活用。
自分的な解釈はこんな感じになります。
今後の懸念、それは・・・・・
「道の駅」が宿泊地として使えなくなること。
その理由は、車中泊者のモラル欠如(運送トラック含む)
私が目にしたもの → トイレットペーパー窃盗、電気窃盗、ゴミの放置、バーべキュー、長いアイドリング
地元の若者たちの行動
改造車の空ぶかし、若者ミーティング、花火
集団バイカーの宴会と宿泊
みんなの心がけだと思いますが、これらの理由で「キャンプ禁止」となることは嫌ですね。日本ではキャンプ=テントですから。車中泊もキャンプだけどそう捉えない人が多いでしょ。
キャンプ場だけでは全ての宿泊者をカバーできません。ビジネスホテルもしかり。
様々な場所に分散して混雑防止にもなってると思います。
もっと我儘ないい方をすると、
時間が決められたツーリングはしたくありません。走りたいから進む、景色が気に入ったから止まる、眠くなったから寝る。そうしたからこの時間になった。
縛られた管理環境からの脱出
そんな自由を楽しめる国であってほしいです。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年07月15日
雑記
バタバタと忙しい数日でしたが、ここで一つ一つ記事にするまでもない事項をまとめてアップします。
取りあえず、時系列で。
義父の北海道土産に夕張メロンがありましたので、美味しく頂きました。大半は子供達ですが・・・

さらに氷下魚(こまい)で一杯。

出張前のストレスから本屋で物色。

バイクはアメリカンばかりですが、ベテランキャンパーの梱包術が参考になります。
こまいを頂きながら

さらに最新刊がたまっていたので



「かむろば村へ」は本屋で気になって買ってしまいました。決して好きな絵ではないのですが、不思議な雰囲気に一気読みしてしまいました。
「鎌倉河岸捕物控 閉門謹慎」もツー中に一気読み。中々の展開に楽しめました。
現在は「新古着屋総兵衛影始末」に突入。
「ヒストリエ9 岩明均」は待望の新刊。発刊ペースが遅いのが難点。
出張先で頂き物のおすそ分けを頂きました。
マグロ丼

天津飯

どちらもスイーツです。びっくり。
ツー中に道の駅「とざわ」で買った地場スイーツ

くじら餅とありますが、クジラは入ってません。日持ちをすることから名づけられた見たい。なんで?

リピートしたくなる不思議な味。
※ 今気が付きました。「久しく持つ良い餅」 → 「久持良」 → くじら ですな。
岩手の幼馴染から届いたブルーベリー。

つぶが大きい。これでも今年は雨不足で小ぶりだそうです。甘い。
カード会社のたまったポイントで注文したシボレー16インチ折りたたみ自転車ですが、

カード会社から封書が届き、何だろうと見ると
「人気集中に付き発送が8月末まで遅れます。つきましては代替え車両のご案内です。
とのこと。
そして良く見ると、16インチじゃなくて20インチであることが判明。ラッキー。
しかも代替え車両は色違いの黒。即変更の連絡を入れました。それでも7月末の発送。キャンプに間に合えばいいんです。
しかし、ちゃんと商品説明をして置いて下さいな。
現行販売で16インチの生産が終わっているので在庫処分だろうなと思ってましたが、現行品だったんですね。

絶対こっちの方が良いです。
出来れば追加料金が発生しても6段グリップシフト付きが良かったけど・・・・結果オーライです。
ところで、シングルスピードの車両に後付けで変速って付けられるのかな?
出張中に妻が復興券を購入。
正式には「福島市地域活性化共通商品券」




1万円で1万2千円分を購入できます。
大概のお店で使用できますが、お釣りは無し。地域の経済活性化対策ですね。
妻に「並んでまで買うもんじゃない!!」と大声をあげてましたが、並ばずに購入できたとのこと。
なんと18万円分も購入していました。プラス3万6千円の利ザヤとなります。
早速、修理に出していた車のナビその他の支払に7万円使用。実質1万4千円の値引と同じことに。
残りはスパーでの食材購入だけで期間内に使い切ることが出来るでしょう。さすが妻!!
こんな感じの雑記でした。
確かに地域経済の活性化は重要です。でも、他にもっとやってもらいたいことがあるんですけどね。
例えば渓流の魚の安全宣言。
ちゃんと調べて下さいよ。
釣っても安心して食べれないんじゃだめでしょ。海もしかり。
「回遊魚は大丈夫です。」なんて言われても、堤防釣りは根魚主体ですよ。アナゴ釣って食べたいんですよ。
わざわざ日本海側に行ってられないんですよ。相馬でいわきで釣りしたいんですよ。
ちょっと熱くなりましたが、福島県全域の話ではありません。会津なんて全く影響ないし。
福島市の山間部を徹底的に調査してほしいですね。
生活圏の除染はかなり進みましたけど、自然界の残留放射線量と生態系を調べてもらいたいですね。
イノシシなんて駆除しても食べれないから処分してるでしょ。風化させないでください。東京オリンピックなんてどうでもいいんです。
矛先を変えないでほしい。
イライラ!!
はぁ、すっきりしました。
さて、今年の家族キャンプですが、家族内でもめてます。
行き慣れた遊佐町の西浜キャンプ場にするか、能登半島にするか、どっちにしましょう。
長男「キャンプは疲れるんだよね。宿でもいいよ。」 → 銭かかるんだよ!!!
長女「絶対キャンプ。遊佐と能登両方。」 → 方向逆じゃないか!!!
次男「釣り出来ればいいよ。」 → いい子だこと。
妻「・・・・・・・・」 → 腰痛いですか?
今年は受験の無い年。来年は長女、再来年は長男。なんとか一大イベントにしたいですね。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
取りあえず、時系列で。
義父の北海道土産に夕張メロンがありましたので、美味しく頂きました。大半は子供達ですが・・・
さらに氷下魚(こまい)で一杯。
出張前のストレスから本屋で物色。
バイクはアメリカンばかりですが、ベテランキャンパーの梱包術が参考になります。
こまいを頂きながら
さらに最新刊がたまっていたので
「かむろば村へ」は本屋で気になって買ってしまいました。決して好きな絵ではないのですが、不思議な雰囲気に一気読みしてしまいました。
「鎌倉河岸捕物控 閉門謹慎」もツー中に一気読み。中々の展開に楽しめました。
現在は「新古着屋総兵衛影始末」に突入。
「ヒストリエ9 岩明均」は待望の新刊。発刊ペースが遅いのが難点。
出張先で頂き物のおすそ分けを頂きました。
マグロ丼
天津飯
どちらもスイーツです。びっくり。
ツー中に道の駅「とざわ」で買った地場スイーツ
くじら餅とありますが、クジラは入ってません。日持ちをすることから名づけられた見たい。なんで?
リピートしたくなる不思議な味。
※ 今気が付きました。「久しく持つ良い餅」 → 「久持良」 → くじら ですな。
岩手の幼馴染から届いたブルーベリー。
つぶが大きい。これでも今年は雨不足で小ぶりだそうです。甘い。
カード会社のたまったポイントで注文したシボレー16インチ折りたたみ自転車ですが、

カード会社から封書が届き、何だろうと見ると
「人気集中に付き発送が8月末まで遅れます。つきましては代替え車両のご案内です。
とのこと。
そして良く見ると、16インチじゃなくて20インチであることが判明。ラッキー。
しかも代替え車両は色違いの黒。即変更の連絡を入れました。それでも7月末の発送。キャンプに間に合えばいいんです。
しかし、ちゃんと商品説明をして置いて下さいな。
現行販売で16インチの生産が終わっているので在庫処分だろうなと思ってましたが、現行品だったんですね。

絶対こっちの方が良いです。
出来れば追加料金が発生しても6段グリップシフト付きが良かったけど・・・・結果オーライです。
ところで、シングルスピードの車両に後付けで変速って付けられるのかな?
出張中に妻が復興券を購入。
正式には「福島市地域活性化共通商品券」
1万円で1万2千円分を購入できます。
大概のお店で使用できますが、お釣りは無し。地域の経済活性化対策ですね。
妻に「並んでまで買うもんじゃない!!」と大声をあげてましたが、並ばずに購入できたとのこと。
なんと18万円分も購入していました。プラス3万6千円の利ザヤとなります。
早速、修理に出していた車のナビその他の支払に7万円使用。実質1万4千円の値引と同じことに。
残りはスパーでの食材購入だけで期間内に使い切ることが出来るでしょう。さすが妻!!
こんな感じの雑記でした。
確かに地域経済の活性化は重要です。でも、他にもっとやってもらいたいことがあるんですけどね。
例えば渓流の魚の安全宣言。
ちゃんと調べて下さいよ。
釣っても安心して食べれないんじゃだめでしょ。海もしかり。
「回遊魚は大丈夫です。」なんて言われても、堤防釣りは根魚主体ですよ。アナゴ釣って食べたいんですよ。
わざわざ日本海側に行ってられないんですよ。相馬でいわきで釣りしたいんですよ。
ちょっと熱くなりましたが、福島県全域の話ではありません。会津なんて全く影響ないし。
福島市の山間部を徹底的に調査してほしいですね。
生活圏の除染はかなり進みましたけど、自然界の残留放射線量と生態系を調べてもらいたいですね。
イノシシなんて駆除しても食べれないから処分してるでしょ。風化させないでください。東京オリンピックなんてどうでもいいんです。
矛先を変えないでほしい。
イライラ!!
はぁ、すっきりしました。
さて、今年の家族キャンプですが、家族内でもめてます。
行き慣れた遊佐町の西浜キャンプ場にするか、能登半島にするか、どっちにしましょう。
長男「キャンプは疲れるんだよね。宿でもいいよ。」 → 銭かかるんだよ!!!
長女「絶対キャンプ。遊佐と能登両方。」 → 方向逆じゃないか!!!
次男「釣り出来ればいいよ。」 → いい子だこと。
妻「・・・・・・・・」 → 腰痛いですか?
今年は受験の無い年。来年は長女、再来年は長男。なんとか一大イベントにしたいですね。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年07月14日
一泊二日クロスカブ・インプレッション
クロスカブの馴らしが終了したので、今回のインプレッションをまとめます。

タコメーターが付いていないので速度表記になりますが、色々と問題があるので適当に体感速度で記載します。
ツー前のメーターは560キロ。ツー後は1085キロ。
当り
馴らし中なのであまり回転を上げないように走ってましたが、気が付くといい感じでブンブンしてました。
当りが出始めたのは900キロを超えた当りですかね。
上の伸びが今までと異なりスムーズに吹け上がる感じ。
当然、巡航速度に落ち着きが出た感じ。
その後はあまり気にせず好きなように回転を上げて快適に走りました。
やっと楽しくなってきましたね。
ダートコースですが、荷物が多く重心が高くなり、フロントが軽いので参りました。
フロントの接地感が弱く、ちょっとした轍や砂利にフロントが取られまくり。
荷物が軽量であれば経ち乗りでいい走りをしそうですね。でもフロントがふらつくのは変わらないでしょう。
取りあえず、林道も走れますがブロックパターンが小さいので砂利は苦手ですね。
燃費
正確に算出していませんが、最低リッター50㌔は走っています。
今回燃料計がレットゾーンを振り切ってからどのくらい走れるかガス欠覚悟で試したのですが、給油してみると3.5リッター程しか入らないので残り500ml、つまり約25㌔は走れると判断。
予備の携行缶は心強い味方。

残量を気にせず山間部へ入ることが出来ます。

仮にガス欠しても50キロ圏内にスタンドあるでしょうから。
積載性
ご覧の通りのボックスを積載できます。

サイドスタンドは使えません。倒れます。ツー中はセンタースタンドしか使っていません。
もっと長めのサイドスタンド出ませんかね。角度付きすぎですよ。
積み上げたボックスは背中に直に触れます。
そうすると車体からの振動がボックスを通じで背中に感じ、疲労の元になります。
私は車シート用の低反発マットをリヤキャリアに載せてからボックスを載せています。だいぶ振動解消になりますよ。
○600ボックス
テント、ヘリノックスチェア、折りたたみテーブル、サーマレストのコット、寝袋、調味料・燃料セット、アルミクッカー、ガスストーブ、ランタン等
○450ボックス
銀マット、着替え、シューズ これで半分の空きあり。
○450Fボックス
マップ、テッシュボックス、1.5リットルペットボトル、インスタントラーメン3、キャップ、タオル、釣竿、モバイルバッテリー等
○サイドバック(シングル)
カッパ上のみ まだまだ入ります。
○サイドタンク
1ℓ携行缶
○ミニクーラーボックス
釣り道具、ミニバッカン
450ボックスに空きがありますから着替えなどを入れれば3~5泊程度は余裕で出来そうです。
サイドバックは雨天グッズ入れ限定の使い方と考えており、雨具上下、ブーツカバーを入れても余裕があります。予備で防水バックを入れておいてもいいかもしれません。
乗車姿勢
ボックスの兼ね合いで姿勢の自由度が制限されました。
普段は可能な限り後ろ側に座って懐を深い姿勢で乗っていましたが、今回は純正シートから少し尻がはみ出る程度。

決して苦しい感じてはありません。
逆にボックスを背もたれにしてアメリカン乗り的な巡航スタイルも出来ます。
正直、前側に補助ステップが欲しいと思ったくらい。実際制作を考えています。バカですね。
尻の痛みですが、今回片道260キロ程度では判断が下せません。ちょっと尻がしびれた程度でいたいことは無し。
意外と振動がシートに伝わるんですよね。ゲルざぶ挟めばいい程度。
やっぱり片道500で尻に来るか判断したいですね。
1400GTRは1350㌔でも尻が痛くありませんでしたけど・・・・
まとめ
① 急坂の峠は苦手
② 高速ワインディングは最高に楽しい
③ ちょっとした林道もこなせる
④ 燃費が良い
⑤ 積載能力高し
⑥ 追越性能悪し
⑦ すり抜け性能高し
⑧ 長距離低疲労性能高し
⑨ 積載のしすぎは走りに影響あり
⑩ ロータリー万歳
こんな感じでしょうか。
何か当たり前な感じがします。
取りあえず、念願のクロスカブキャンプツーをすることが出来て満足です。
次回は是非、能登半島釣りキャンプめぐりをしてみたいですね。
能登島まで1日、半島めぐりで1日、帰り足で1日。
最低2泊。でも疲れるから3泊計画ですかね。
そんな日が来るんでしょうか?
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
タコメーターが付いていないので速度表記になりますが、色々と問題があるので適当に体感速度で記載します。
ツー前のメーターは560キロ。ツー後は1085キロ。
当り
馴らし中なのであまり回転を上げないように走ってましたが、気が付くといい感じでブンブンしてました。
当りが出始めたのは900キロを超えた当りですかね。
上の伸びが今までと異なりスムーズに吹け上がる感じ。
当然、巡航速度に落ち着きが出た感じ。
その後はあまり気にせず好きなように回転を上げて快適に走りました。
やっと楽しくなってきましたね。
ダートコースですが、荷物が多く重心が高くなり、フロントが軽いので参りました。
フロントの接地感が弱く、ちょっとした轍や砂利にフロントが取られまくり。
荷物が軽量であれば経ち乗りでいい走りをしそうですね。でもフロントがふらつくのは変わらないでしょう。
取りあえず、林道も走れますがブロックパターンが小さいので砂利は苦手ですね。
燃費
正確に算出していませんが、最低リッター50㌔は走っています。
今回燃料計がレットゾーンを振り切ってからどのくらい走れるかガス欠覚悟で試したのですが、給油してみると3.5リッター程しか入らないので残り500ml、つまり約25㌔は走れると判断。
予備の携行缶は心強い味方。
残量を気にせず山間部へ入ることが出来ます。
仮にガス欠しても50キロ圏内にスタンドあるでしょうから。
積載性
ご覧の通りのボックスを積載できます。
サイドスタンドは使えません。倒れます。ツー中はセンタースタンドしか使っていません。
もっと長めのサイドスタンド出ませんかね。角度付きすぎですよ。
積み上げたボックスは背中に直に触れます。
そうすると車体からの振動がボックスを通じで背中に感じ、疲労の元になります。
私は車シート用の低反発マットをリヤキャリアに載せてからボックスを載せています。だいぶ振動解消になりますよ。
○600ボックス
テント、ヘリノックスチェア、折りたたみテーブル、サーマレストのコット、寝袋、調味料・燃料セット、アルミクッカー、ガスストーブ、ランタン等
○450ボックス
銀マット、着替え、シューズ これで半分の空きあり。
○450Fボックス
マップ、テッシュボックス、1.5リットルペットボトル、インスタントラーメン3、キャップ、タオル、釣竿、モバイルバッテリー等
○サイドバック(シングル)
カッパ上のみ まだまだ入ります。
○サイドタンク
1ℓ携行缶
○ミニクーラーボックス
釣り道具、ミニバッカン
450ボックスに空きがありますから着替えなどを入れれば3~5泊程度は余裕で出来そうです。
サイドバックは雨天グッズ入れ限定の使い方と考えており、雨具上下、ブーツカバーを入れても余裕があります。予備で防水バックを入れておいてもいいかもしれません。
乗車姿勢
ボックスの兼ね合いで姿勢の自由度が制限されました。
普段は可能な限り後ろ側に座って懐を深い姿勢で乗っていましたが、今回は純正シートから少し尻がはみ出る程度。
決して苦しい感じてはありません。
逆にボックスを背もたれにしてアメリカン乗り的な巡航スタイルも出来ます。
正直、前側に補助ステップが欲しいと思ったくらい。実際制作を考えています。バカですね。
尻の痛みですが、今回片道260キロ程度では判断が下せません。ちょっと尻がしびれた程度でいたいことは無し。
意外と振動がシートに伝わるんですよね。ゲルざぶ挟めばいい程度。
やっぱり片道500で尻に来るか判断したいですね。
1400GTRは1350㌔でも尻が痛くありませんでしたけど・・・・
まとめ
① 急坂の峠は苦手
② 高速ワインディングは最高に楽しい
③ ちょっとした林道もこなせる
④ 燃費が良い
⑤ 積載能力高し
⑥ 追越性能悪し
⑦ すり抜け性能高し
⑧ 長距離低疲労性能高し
⑨ 積載のしすぎは走りに影響あり
⑩ ロータリー万歳
こんな感じでしょうか。
何か当たり前な感じがします。
取りあえず、念願のクロスカブキャンプツーをすることが出来て満足です。
次回は是非、能登半島釣りキャンプめぐりをしてみたいですね。
能登島まで1日、半島めぐりで1日、帰り足で1日。
最低2泊。でも疲れるから3泊計画ですかね。
そんな日が来るんでしょうか?
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年07月13日
山形県遊佐町西浜キャンプ場 byクロスカブ
出張が終り・・・・
へろへろな状況でしたが・・・・・
天気もよさそうなので・・・・・
念願の一泊二日のクロスカブツーリングを決行!!

今回の目的は、
① 心の癒し
② 馴らしの完了
③ クロスカブでのキャンプ積載チェックと走り具合の確認
てな感じです。
ボックスは、アイリスオーヤマ製の450、600、450F。
これらにキャンプ道具一式を詰め込み、サイドバックはカッパの上だけを持っていくことに。
予報では雨が降らないとのことで、ざっくり雨天グッズを省きました。
と言ってもズボンとシューズは防水です。
それと、釣りもしたいのでナチュ竿とミニクーラーボックスも携行。
朝から準備して、出発は10:45という超遅め。
さて、ルートですが、
自宅 ~ フルーツライン ~ 13号線 ~ 山形県米沢 ~ 飯豊 ~ 小国 ~ 新潟県村上 ~ 7号 山形県鶴岡 ~ 酒田 ~ 遊佐町西浜キャンプ場
です。
月山超えルートが定番ですが、山岳超えは回避しました。だってカブですもの・・・・
ひたすら走った後の初休憩。




確か、酒田まで98㌔手前の道の駅。
名前覚えてません。※道の駅「あつみ」http://www.michieki.jp/eki/151/
ここまで、米沢で満タンにしてから一回も止まらずに走り続けたので、
挙げ物で腹ごしらえ。350円

タコです。
その後、鶴岡で給油して現地まで走り、食材を買い込んでから遊佐に到着。
釣りをするので砂浜でキャンプと思いましたが、海開きの準備で沢山の方がいたので西浜キャンプ場にしました。
温泉にも入れるし。
チェックイン。600円+燃えるごみ袋100円。

実は、ナビ固定用の鍵を忘れたので外すことが出来ず、バイクが見える平地を探したら西日の強い場所になってしまいました。
まぁその内沈みますから。

バイクから外したボックスは、

テーブルに早変わり。実際便利です。写真は蓋が開いてしまってますが・・・・
テント内は、

お決まりのサーマレストのコット、モンベルの寝袋、ボックスの下に挟んであった低反発マットは枕にもなります。
バイクウエアから身軽なスタイルに着替え寛ぎます。

そうそう、クロスカブの良いところを発見。
設営後、冷えたビールとチューハイを買いにいこうとしたら「そうだ、靴をはき替えなくてもいいんだ」ということに気づき、
地元の人ばりのスタイルでコンビニにゴー。
ロータリー式万歳。

格安の唐揚げとエビ揚げをつまみに、佐々木泰英さんの「鎌倉河岸捕り物控え 閉門謹慎26」を読み始めたら止まらなくなり、
気が付いたら夕闇が迫り、時間は19時15分。
「よし、釣りに行こう!」
と思い立つが、爆釣したら温泉に入る時間を逃すかも知れない・・・・
ということで、「アポン西浜」で入浴。去年より50円値上げ?の大人400円。気のせいかな・・・
しょっぱい風呂に入った後、ワインボトル片手にいざ吹浦(ふくら)港へ。
今回は行ったことがない第二防波堤の先端に行ってみました。

いつもお世話になってるサイト。「庄内釣り人クラブ」より転載。
http://www.sunrain.jp/chojin_club/map_ihoku_01.html
何と、先端の幅員は1.5m程しかない。
ワインをラッパ飲みする手が震えます。
今回はワームで天秤根魚狙い。
せっかくの堤防先端貸し切りなので思い切り沖に向かって投げます。
第一投。
一回目のしゃくり、糸ふけ巻き。
二回目のしゃくりとふけ巻き。
三回目のしゃくりとふけ巻き・・・・んっ・・・きてますか!
合わせにしゃくって巻きあげると確かな手ごたえ。
よっしゃーと一気に引き上げると元気なメバル君です。
ところが上げた途端に針から外れ、落ちる落ちる、と急いで手で押さえて背びれで流血。
何とかクーラーボックスに回収できました。


さすが堤防先端夜釣り!!
爆釣の兆しです。
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・
よし、メバルが釣れるならルアーに替えて・・・
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
はい、22:00になったので終了です。酔っていたので1時間で避難しました。
何か伊豆のキス爆釣の兆しとかぶります。
第一投の無心が引き当てるんですね。
まあ、夜食が増えたので良しとします。
テントに戻って内臓とうろこを処理して煮付けます。


煮付け終わったら一口味見して朝食で頂く事にして就寝。23:00
翌朝、4時にテント撤収の音で眼ざめ。というか、
べらべらしゃべりながら撤収する声に目が覚めてしまいました。
早朝の撤収は構いませんが、おしゃべりは気になるんだよなぁ。
取りあえず5時まで我慢して起床。
朝食はメバルの煮付けとラーメン。



その後撤収して7時過ぎに出発。
そうそう、撤収していたらお隣の宿泊者に話しかけられまして、最後に「ブログやってますか?」と尋ねられ、
「・・・やばい、ブログ見てる人か?・・・」と思ったら、
「何で検索すると見つけられますか?」とのこと。
ブログタイトルをお知らせしました。
社交的な方ですね。シャイな私は話しかけられません。いつも話しかけられるばかりです。旦那さんもバイク乗りとのことで、トリッカーを買う時クロスカブと迷ったとのこと。ても、話しかけられるとホッとしますね。
さて、出発です。
ちょっと走ると、鳥海山がとても綺麗です。


帰りは新庄目指して最上川沿いを走ります。
途中、日韓交流施設の道の駅で休憩。
※道の駅「とざわ」http://www.michieki.jp/eki/155/


その後、近道をしようととあるルートを選択すると大変なことに。※485号線でした。

延8㌔のダートコースがありました。分かってはいたのですが・・・・・


せっかくなので沢ガニ探しを決行。

いませんでした。

たまに開ける景色は最高です。
荷物満載で無ければ楽しい走りが出来るのですが、重心が高くなっているので簡単に倒れてしまいます。
何とか抜けてから給油して長井を目指すと朝日町に気になるお店を発見してUターン。
※「あんぴん屋」住所: 〒990-1442 山形県西村山郡朝日町宮宿2367 電話:0237-67-2081




お買い上げです。
「あんぴん」とはこの地方の呼び名で大福の事だそうです。
店主さん、おまけの大福ごちそうさまでした。
かなりナイスなキャラの店長さんで、私を誰かと間違えてました。「違います!!」
続いて、アユのヤナ漁をしている道の駅を発見。
※「道の駅 白鷹ヤナ公園」http://www.michieki.jp/eki/852/
ここは、目の前の最上川でアユのヤナ漁をして焼いて食べさせてくれます。ちょっと高い400円。




頭から丸かぶり。
そして、ここに、

気になるおみやげが

何と、輪切りです。

買いませんでしたが・・・

その後、米沢で「米沢ラーメン」を食べようとしましたが、
結局、米沢市のはずれ13号沿いにある「阿波屋」に初入店。
知人が「美味しいよ」と言っていたので早速試します。



塩ラーメン大盛り。
また食べてから写真を撮ってしまった。
鳥出汁の上品なスープと手打ち麺が美味しかったですよ。
結果、今回も米沢でラーメンを食べただけになってしまいました。
その後、14時30頃帰宅。
途中トンネル入り口で追越を掛けられ、対向車に慌てて幅寄せしてきた車があり死ぬかと思いました。
やはりカブだと並走しても大丈夫と思われるんですかね?
んなわけないでしょ!!!!!!
ご年配の方でした・・・・
走行距離520キロ、総走行距離1085キロで馴らし完了。
やはり、馴らしが終わると当りが出るというのは本当ですね。
走りのレポは後日。
ああ、心はリフレッシュ!!体は慢性疲労・・・・楽しかった。
以上。
今回利用した物達
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
へろへろな状況でしたが・・・・・
天気もよさそうなので・・・・・
念願の一泊二日のクロスカブツーリングを決行!!
今回の目的は、
① 心の癒し
② 馴らしの完了
③ クロスカブでのキャンプ積載チェックと走り具合の確認
てな感じです。
ボックスは、アイリスオーヤマ製の450、600、450F。
これらにキャンプ道具一式を詰め込み、サイドバックはカッパの上だけを持っていくことに。
予報では雨が降らないとのことで、ざっくり雨天グッズを省きました。
と言ってもズボンとシューズは防水です。
それと、釣りもしたいのでナチュ竿とミニクーラーボックスも携行。
朝から準備して、出発は10:45という超遅め。
さて、ルートですが、
自宅 ~ フルーツライン ~ 13号線 ~ 山形県米沢 ~ 飯豊 ~ 小国 ~ 新潟県村上 ~ 7号 山形県鶴岡 ~ 酒田 ~ 遊佐町西浜キャンプ場
です。
月山超えルートが定番ですが、山岳超えは回避しました。だってカブですもの・・・・
ひたすら走った後の初休憩。
確か、酒田まで98㌔手前の道の駅。
名前覚えてません。※道の駅「あつみ」http://www.michieki.jp/eki/151/
ここまで、米沢で満タンにしてから一回も止まらずに走り続けたので、
挙げ物で腹ごしらえ。350円
タコです。
その後、鶴岡で給油して現地まで走り、食材を買い込んでから遊佐に到着。
釣りをするので砂浜でキャンプと思いましたが、海開きの準備で沢山の方がいたので西浜キャンプ場にしました。
温泉にも入れるし。
チェックイン。600円+燃えるごみ袋100円。
実は、ナビ固定用の鍵を忘れたので外すことが出来ず、バイクが見える平地を探したら西日の強い場所になってしまいました。
まぁその内沈みますから。
バイクから外したボックスは、
テーブルに早変わり。実際便利です。写真は蓋が開いてしまってますが・・・・
テント内は、
お決まりのサーマレストのコット、モンベルの寝袋、ボックスの下に挟んであった低反発マットは枕にもなります。
バイクウエアから身軽なスタイルに着替え寛ぎます。
そうそう、クロスカブの良いところを発見。
設営後、冷えたビールとチューハイを買いにいこうとしたら「そうだ、靴をはき替えなくてもいいんだ」ということに気づき、
地元の人ばりのスタイルでコンビニにゴー。
ロータリー式万歳。
格安の唐揚げとエビ揚げをつまみに、佐々木泰英さんの「鎌倉河岸捕り物控え 閉門謹慎26」を読み始めたら止まらなくなり、
気が付いたら夕闇が迫り、時間は19時15分。
「よし、釣りに行こう!」
と思い立つが、爆釣したら温泉に入る時間を逃すかも知れない・・・・
ということで、「アポン西浜」で入浴。去年より50円値上げ?の大人400円。気のせいかな・・・
しょっぱい風呂に入った後、ワインボトル片手にいざ吹浦(ふくら)港へ。
今回は行ったことがない第二防波堤の先端に行ってみました。

いつもお世話になってるサイト。「庄内釣り人クラブ」より転載。
http://www.sunrain.jp/chojin_club/map_ihoku_01.html
何と、先端の幅員は1.5m程しかない。
ワインをラッパ飲みする手が震えます。
今回はワームで天秤根魚狙い。
せっかくの堤防先端貸し切りなので思い切り沖に向かって投げます。
第一投。
一回目のしゃくり、糸ふけ巻き。
二回目のしゃくりとふけ巻き。
三回目のしゃくりとふけ巻き・・・・んっ・・・きてますか!
合わせにしゃくって巻きあげると確かな手ごたえ。
よっしゃーと一気に引き上げると元気なメバル君です。
ところが上げた途端に針から外れ、落ちる落ちる、と急いで手で押さえて背びれで流血。
何とかクーラーボックスに回収できました。
さすが堤防先端夜釣り!!
爆釣の兆しです。
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・
よし、メバルが釣れるならルアーに替えて・・・
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
はい、22:00になったので終了です。酔っていたので1時間で避難しました。
何か伊豆のキス爆釣の兆しとかぶります。
第一投の無心が引き当てるんですね。
まあ、夜食が増えたので良しとします。
テントに戻って内臓とうろこを処理して煮付けます。
煮付け終わったら一口味見して朝食で頂く事にして就寝。23:00
翌朝、4時にテント撤収の音で眼ざめ。というか、
べらべらしゃべりながら撤収する声に目が覚めてしまいました。
早朝の撤収は構いませんが、おしゃべりは気になるんだよなぁ。
取りあえず5時まで我慢して起床。
朝食はメバルの煮付けとラーメン。
その後撤収して7時過ぎに出発。
そうそう、撤収していたらお隣の宿泊者に話しかけられまして、最後に「ブログやってますか?」と尋ねられ、
「・・・やばい、ブログ見てる人か?・・・」と思ったら、
「何で検索すると見つけられますか?」とのこと。
ブログタイトルをお知らせしました。
社交的な方ですね。シャイな私は話しかけられません。いつも話しかけられるばかりです。旦那さんもバイク乗りとのことで、トリッカーを買う時クロスカブと迷ったとのこと。ても、話しかけられるとホッとしますね。
さて、出発です。
ちょっと走ると、鳥海山がとても綺麗です。
帰りは新庄目指して最上川沿いを走ります。
途中、日韓交流施設の道の駅で休憩。
※道の駅「とざわ」http://www.michieki.jp/eki/155/
その後、近道をしようととあるルートを選択すると大変なことに。※485号線でした。
延8㌔のダートコースがありました。分かってはいたのですが・・・・・
せっかくなので沢ガニ探しを決行。
いませんでした。
たまに開ける景色は最高です。
荷物満載で無ければ楽しい走りが出来るのですが、重心が高くなっているので簡単に倒れてしまいます。
何とか抜けてから給油して長井を目指すと朝日町に気になるお店を発見してUターン。
※「あんぴん屋」住所: 〒990-1442 山形県西村山郡朝日町宮宿2367 電話:0237-67-2081
お買い上げです。
「あんぴん」とはこの地方の呼び名で大福の事だそうです。
店主さん、おまけの大福ごちそうさまでした。
かなりナイスなキャラの店長さんで、私を誰かと間違えてました。「違います!!」
続いて、アユのヤナ漁をしている道の駅を発見。
※「道の駅 白鷹ヤナ公園」http://www.michieki.jp/eki/852/
ここは、目の前の最上川でアユのヤナ漁をして焼いて食べさせてくれます。ちょっと高い400円。
頭から丸かぶり。
そして、ここに、
気になるおみやげが
何と、輪切りです。
買いませんでしたが・・・
その後、米沢で「米沢ラーメン」を食べようとしましたが、
結局、米沢市のはずれ13号沿いにある「阿波屋」に初入店。
知人が「美味しいよ」と言っていたので早速試します。
塩ラーメン大盛り。
また食べてから写真を撮ってしまった。
鳥出汁の上品なスープと手打ち麺が美味しかったですよ。
結果、今回も米沢でラーメンを食べただけになってしまいました。
その後、14時30頃帰宅。
途中トンネル入り口で追越を掛けられ、対向車に慌てて幅寄せしてきた車があり死ぬかと思いました。
やはりカブだと並走しても大丈夫と思われるんですかね?
んなわけないでしょ!!!!!!
ご年配の方でした・・・・
走行距離520キロ、総走行距離1085キロで馴らし完了。
やはり、馴らしが終わると当りが出るというのは本当ですね。
走りのレポは後日。
ああ、心はリフレッシュ!!体は慢性疲労・・・・楽しかった。
以上。
今回利用した物達
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年07月06日
疲れた・・・・
ガレージ自転車トレ
杖道の稽古
休日の仕事・・・・・
疲れました・・・・
明日から出張でしばらく書き込みもストップ・・・・
何とか、今週末にバイクに乗りたいですねー。
雨が降らなければ一泊二日のクロスカブツーリングをするつもり。カミさんにも了解済み。
土曜が雨で日曜がはれならモーターハウスの会津ツーリングに1400GTRで参加予定。
両日雨なら疲労困ぱいで寝腐ってしまうかも・・・・
取りあえず、週末を楽しみに出張を頑張ります。
写真が無くて寂しいので・・・・・

今は・・・

同じバイクです・・・・・
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
杖道の稽古
休日の仕事・・・・・
疲れました・・・・
明日から出張でしばらく書き込みもストップ・・・・
何とか、今週末にバイクに乗りたいですねー。
雨が降らなければ一泊二日のクロスカブツーリングをするつもり。カミさんにも了解済み。
土曜が雨で日曜がはれならモーターハウスの会津ツーリングに1400GTRで参加予定。
両日雨なら疲労困ぱいで寝腐ってしまうかも・・・・
取りあえず、週末を楽しみに出張を頑張ります。
写真が無くて寂しいので・・・・・

今は・・・
同じバイクです・・・・・
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年07月03日
デットゾーン(TV版)見始め!
はい、とうとうこの日がやってきました。
スティーブン・キング原作「デットゾーン」視聴開始です。


と、その前にクッキングタイム。
昨晩は、手ごね肉だんごのあんかけ、揚げだし豆腐とこんにゃくと細切り昆布の煮びたし、冷そばを作って食べ、
「前田慶次」の10話を見てからガレージにIN!!
ワーオ!

イェーイ!!

焼酎旨ーい

いやー、面白い。切ない。3話続けて見てしまいました。
ここで、知らない人に軽くストーリーを。
文章下手なのでウィキから引っ張ります。
※ ウィキペディアより抜粋
「小さな町の教師ジョニー・スミスは自動車事故に巻き込まれ、6年間も昏睡状態になった。
昏睡から目覚めた後、ジョニーは人物や物に触れることによってその人や物の過去と未来の映像が見えてしまうようになる。
ジョニーの担当医たちは、事故によって損傷した脳の機能を補おうとして働きだしたそれまで使われていなかった脳の領域「デッド・ゾーン」に起因する映像であると推測した。
ジョニーの事故の後、婚約者のサラが彼の息子を出産していたが、すでに他の男性と結婚してしまっていたことをジョニーは知る。
サラとサラの夫ウォルト、理学療法士ブルースの助けを得て、ジョニーは超能力を駆使して犯罪を解決し始める。
しかし、未来の上院議員候補グレッグ・スティルソンの選挙に続いて引き起こされる終末的な出来事の断片的なビジョンを得たことによって、彼の善意の行動の試みは理解しがたいものになる。」
原作とは設定が異なるところがあるので最後はどうなるか判りません。
一通りTV版を見たら小説を読み返してみます。
奇跡的に高校時代に買った文庫本が本棚の奥に残っていました。
実家から持ち出していたので水害で流されずに済んだんですね。※この詳細は気が向いたときにでも・・・・
今晩も見ます!!!
ちゃんちゃん。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スティーブン・キング原作「デットゾーン」視聴開始です。
と、その前にクッキングタイム。
昨晩は、手ごね肉だんごのあんかけ、揚げだし豆腐とこんにゃくと細切り昆布の煮びたし、冷そばを作って食べ、
「前田慶次」の10話を見てからガレージにIN!!
ワーオ!
イェーイ!!
焼酎旨ーい
いやー、面白い。切ない。3話続けて見てしまいました。
ここで、知らない人に軽くストーリーを。
文章下手なのでウィキから引っ張ります。
※ ウィキペディアより抜粋
「小さな町の教師ジョニー・スミスは自動車事故に巻き込まれ、6年間も昏睡状態になった。
昏睡から目覚めた後、ジョニーは人物や物に触れることによってその人や物の過去と未来の映像が見えてしまうようになる。
ジョニーの担当医たちは、事故によって損傷した脳の機能を補おうとして働きだしたそれまで使われていなかった脳の領域「デッド・ゾーン」に起因する映像であると推測した。
ジョニーの事故の後、婚約者のサラが彼の息子を出産していたが、すでに他の男性と結婚してしまっていたことをジョニーは知る。
サラとサラの夫ウォルト、理学療法士ブルースの助けを得て、ジョニーは超能力を駆使して犯罪を解決し始める。
しかし、未来の上院議員候補グレッグ・スティルソンの選挙に続いて引き起こされる終末的な出来事の断片的なビジョンを得たことによって、彼の善意の行動の試みは理解しがたいものになる。」
原作とは設定が異なるところがあるので最後はどうなるか判りません。
一通りTV版を見たら小説を読み返してみます。
奇跡的に高校時代に買った文庫本が本棚の奥に残っていました。
実家から持ち出していたので水害で流されずに済んだんですね。※この詳細は気が向いたときにでも・・・・
今晩も見ます!!!
ちゃんちゃん。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村