ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ftr233
ftr233
ホンダAfricaTwin Adventure Sportsで長距離キャンプツーリング

ホンダFTR233改モタード仕様、クロスカブで中距離海釣りキャンプツーリング

ロードバイクでダイエット兼100キロ行

スノーモトでウインタースポーツ

ガレージでのんびり読書タイム

現在、全剣連杖道三段

忙しい中でも楽しみを追求する日々を重ねています。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年01月31日

2018スノーモト考察/スノーモトミーティング情報

最近新しいスノーモトが欲しくなってきました


しかし問題があります 果たして新しいモトは今乗っている2012wideより楽しいのか? ということ




私のモトは2011Evo wideを2012Evo wideのボードに入れ替えたものに乗っています

2011Evo wide



この初期型モデルが曲がりづらいということで RSビートルさんのワンオフパーツ(EPCK)を装着





下駄をはかせて寝かし込みしやすくしたものですな 効果は抜群



そして2012は2011のネガティブを払拭するためにスリム化されました


重ねて比較(フロント)



リヤ



2012の中古ボードをRSビートルさんで購入し 2015から今の仕様で乗ってます


この2012Evo wideは誰でも上手に滑れるスペックだと思います 


さらにEPCKを装着したままで2012のボードに替えたもんですからキレッキレのマシーンと化しました


苦手なのは深く大きなターンです 腰が無い感じ


それでもスキー時代からショートターンを刻むのが得意な私には最高のセッティングとなっています


そんな中 疑問に思うのが




果たして新しいモデルで同様以上の楽しみ方ができるのか?



ということ


ものすごーく悩みます



2016エッジを試乗したときは中々の手ごたえを感じましたが いま一つ購入に踏み切れなかったんですよね













それでも現行モデルはかなりの改良が加えられていて魅力的なんです




フレーム シートブームの軽量化


デッキパットからデッキピンへの変更


フットストラップの増設(オプション?)




2018から現行ボードの取り付け位置が増設されて 2011以降のフレームにも取り付けられるようになりました


ということは 今のモトにはいつでも最新のボードが付けられる


ならば フレームからボードまでフルモデルチェンジするなら二台目として買ってもいんじゃね


なんて思ってしまったんですよ



そこにこれですよ






現行スーパーフィッシュ(右中・新雪モデル)とシャーク(左・カービング)の組み合わせの情報が入って来まして


今日の情報だとシャークが来年発売が決定しているらしいとのこと


フロントボードも細めで2012を彷彿させるし


リヤはエッジに似ているとのこと


真ん中の緑の奴




これは自分向きなんじゃないの と期待が膨らんじゃったんですな


さらにチタンフレーム情報まで

http://snowmoto.jp/future-vision/









そしたら 4ALLさんで今年から解禁になったアルツ磐梯スキー場でイベントやるじゃないですか


しかも試乗車にプロトタイプのシャークがあるとのこと つまり上の写真の奴がそのまま来るってことじゃないですかね



https://4all-net.com/18100

2/3は試乗会



https://4all-net.com/18104

2/4はミーティング


これは行くしかないと試乗会を予約しました


これでシャークが試せる 余裕があればエッジにも乗れそう





さらに もっと早くわかって宿も取ってしまいましたが


RSビートルさんも2/18に長野県湯ノ丸スキー場でミーティングします

http://bws.o.oo7.jp/snow_moto_set.htm 


こちらも申し込みしておりました



この二つのミーティングで来年買うべきか もうちょっと待つべきか検討したいと思います


もし興味のある方は試乗してみてはいかがですか ボードブーツか防寒長靴で滑れます スキーブーツ無理です


各イベとも試乗には事前申し込みが必要です レンタルも可能のようですよ スキー場自体もレンタルしてます


さあ 週末が待ち遠しくなりました



以上




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2018年01月31日

雑作業と東京日帰り出張

連日厳しい寒さですな


先週の土曜日はグランデコでソロ滑走




一日中吹雪いていたので駐車場に戻ると車が雪まみれ


新雪ふかふかは良いのですが モトが一向に走りません


今年は雪質が良すぎて 自分の持っているワックスと相性が悪いのかもしれません


どちらかと言うと固くしまったバーンの方が私のスノーモト(2012)には合いますね


そうそう 子供がリフトに挟まりました





私の後ろの後ろですから姿は見えませんが 5分ほど停車状態


「こわいよー もうやだー」


と連発して号泣状態


リフトと雪面に挟まったみたいで 雪を掘り出して救出したみたいです 怖いですねー


日曜日は次男と塩沢スキー場に行く予定でしたが 次男がまさかの当日キャンセル


お父さんはいきなり暇になったのでした






1. バイクナビのシガー不良改善


ということで 一昨年から使用しているユピテルBNV-1のシガーが接点不良を起こしていたので交換しました





このナビは使いやすいんだけど レーダー イヤホンなんかの端子とコードがかさばります


バイク一台に専用取り付けするなら問題ないけど 使いまわしの私には邪魔 袋に詰め込んでいます


交換するシガーはこれ






680円と高かったんですが振動で外れづらいらしいので選択





古いヤツ外して




右の新しいヤツに端子を付けて





完成





成功です 青丸のLEDが点灯しますな



ついでに





クロスカブのセンターボックスの下が寂しかったので チャリで使っているツールバックを付けてみた







うーん 工具が意外と重いから場所的には良いかもしれない 見た目はいまいちだなぁ






2. サスペンダー


昨年からスノーモトをやるときはバイク用のただの防寒ズボンを使用してみたが 生地が弱くて裂けてしまった


今年はラフアンドロードの防寒インナーズボンにシフトのレイコンパンツを組み合わせてみたらこれが最高にマッチ






スノーモトは足で本体をグリップさせるからバイク用のパンツが相性いいです 内外にもパットが付いてますからな


でも 滑っているとずり下がってくるんですよ ということでサスペンダーを購入


条件は ゴムじゃない ボタンじゃなくてフックタイプ





探すとアーミータイプだけでしたね 


ROTHCO USタイプ H型サスペンダー 1,836円


ちょいと緩みやすいけど効果抜群 ストレスなしで使用できました





因みにフックはベルトループにひっかけます 


バイクに乗るときも使用しようかな


そうそう グローブなんですがモトでボード用を使用するとボロボロになりやすいです


ゴールドウインのゴアテックス防寒グローブがいい感じですね







3. 日帰り東京出張


月曜日は日帰りで新宿へ


いつもは一泊付くんですけどケチられました


連日寒波襲来で大騒ぎしている東京ですが まったく雪は無く 日差しもさわやかな感じ







テレビ局が東京だから仕方ありませんが 東北地方にとっては連日の東京最低気温更新のニュースは冷ややかな感じで見てしまいますな・・・・・


仕事が終わってから仲間と飲み放題の酒を上品に飲み 大盛ラーメンをつつましやかに食べ


最終の新幹線で爆睡しながら帰福したんですが





あらら・・・・


とりあえず運転代行を頼んで駐車場に行くと





10cmくらいですけどね


代行さんに聞くと小一時間くらいに降り始めたんだと


まぁこれで週末が楽しみになるんですけどね





こんな感じで過ごしておりました


今年の冬はまったくバイクに乗れません その分雪山に通ってますがオゼゼにも限りがありますからな


切実な懐事情として


〇 子供を連れて行くときはレジャー扱いで家計負担


〇 一人で行くときは自己負担


でありまして


高三の長男は受験でダメ 高一の長女は部活と靭帯損傷でダメ 


中一の次男は部活と気まぐれでダメ カミさんは腰痛でダメ


と四重苦で自己負担率が急上昇しております



あーあ 頑張って働きますか



以上





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2018年01月24日

亀の子ボックス2号・断熱処理

いやー 降りましたね


サラサラの雪質ですが30cmくらい積もりました


雪かきと子供たちの送り迎えで てんやわんやしてしまい写真も撮ってません


日常生活は大変ですが 久しぶりのまとまった降雪で週末のスノーモトが楽しみです


インフル流行で次男の部活が休んでいますから 一緒に遊んでくれるかもしれませんな




ここのところ句読点を付けずに書き込んでいますが その理由は


「江戸時代の手紙は句読点などなく 読みやすくするために改行やスペースを設けていた」


はっきりと記憶してませんが 句読点をつけるようになったのは 


「ちゃんと文章を読めない人にも読みやすくするためであり 読める人にとって句読点付きの手紙は失礼にあたる」


てな感じのことを聞きかじったからです


ふーん 


という感じで しばらく続けてみようと思っています



さて またまた大したことじゃありませんが雑作業したのでまとめておきます




1. 亀の子ボックス2号・断熱処理



静岡の国道1号線で吹っ飛んでしまった子亀のふた





応急処理して





帰ってから再購入の上 修理したんですけど




内部の保冷バック上部にあたる蓋の内側に断熱処理をしてませんでした





ただ単に部材が無いからほっといたんですけど スキー道具を出すときに物置で端切れを発見


取り付けました


最初に大体でカット




位置を合わせてマーキング





このままだと厚みがありすぎで閉まらないので 蓋に合わせて溝を掘ります





事故発生




どうせ継ぎ接ぎだから気にせず続行





100均の気休め銀マット(風呂の湯船に浮かせる用だったかな?)で包んで貼り付けて完成




初代より小さくなりましたがしょうがないですな ↓初代




普段は小物入れとして使い 食材を買い込んだ時に利用しています


あると便利 無くても我慢できる装備ですが 


道の駅なんかでふたを開けた時に「おお、いいなそれ!」なんて言われたら勝ちです


まあ 遊びなんで






2. ラーメンWalker福島2018




あまり雑誌情報を当てにせず飛び込みで食べ歩く派なんですが


他県の友人を案内するうえで多少は情報を仕入れようと買ってみました














確かに美味しいラーメン屋が増えたんですけど 一杯850円くらいが相場になってきましたなぁ


大盛にしたら1,000円ですぞ 東京じゃないんだから


私のお勧めは五目タンメン大盛680円の三浦食堂です 賛否ありますが20年通ってますからな


太縮麺で塩味です


まぁちょいと雑誌で勉強してみます





3. 1×4の椅子


昨年 からあげ隊長さんがPCTを歩いた記事の中でこんな椅子をアップしてました




「から揚げ隊長の日記」 https://karaage.info/

写真はから揚げ隊長さんからの転載です



これを見た時 「えー、王様の椅子のパクリじゃね?」 なんて思ったんですがそんなはずはあり得ません




2014年に1×4材で椅子が作れるかとチャレンジした作品 今も母屋のメインの椅子として活躍中

現在はキャスターを付けて利便性向上 背もたれが王冠に似ていることで命名



1×4材でひじ掛け式の椅子を作ると必然的にデザインが似るんですな

※よく見たら1×4材じゃないみたいですな



何が言いたかったかというと ロースタイルの方が強度・デザイン共にかっこいいと感じたんです


暖かくなったらキャスター付きで作ってみようかな





以上 ちょいネタのまとめでした





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2018年01月22日

スノーモト追加情報

情報というほど大した話ではありませんが 先日の記事に書ききれなかったことをまとめてみます


1. 1月20日グランデコ滑走(7回目)


部活 試験 受験勉強で誰も遊んでくれないので一人で行ってきました





快晴です


ここのところ降雪もなく暖かな日が続いたので すっかり溶けてしまいましたね


この道路はR362 自衛隊の福島駐屯地前を通る道 このまま行くとR115と合流して土湯峠越えとなります


さて 一人で行くと写真を撮るのも忘れて滑り倒してしまいますな


スノーモトは三人いました


一人は幼子を連れたお父さん 二人はボード仲間と来た2016か2017モデル 


お父さんの滑りは見れませんでした 若者二人はまだ慣れていない感じでしたね


滑りをリフトから見ましたが ハンドルを切って曲がろうとしていました


あれではフロントが安定せず怖くてスピードが出せませんね 足でブレーキかけてました




今回は自分の滑り方をとことん確認してみました


そこで気が付いたことをまとめてみます



① スノーモトはフロントボードで滑る


はい これは言い過ぎではないと感じました とにかくフロントエッジを意識して滑ればリヤボードは勝手についてきますから


後半 疲れからフロント荷重が抜けてくるとヒヤッとする場面もありました


ハンドルは切るのではなく 曲がる側のグリップを下に押し下げて 反対のグリップは上にあげる要領でエッジを立てましょう





② 大きなターンはリーンウイズ


エッジを立ててモトの傾きに体を合わす感じ


ターンの切り返しはスキーと同じ ターンの起点で荷重 切り返しで抜重 オーバーアクションでいいかも





③ 連続ショートターンは下半身で決める


極端に言うと頭を動かさずに下半身だけでターン動作を行う かな


スキーのウェーデルンや モーグラーの下半身の動きと一緒です


スキー経験がないと難しいかもしれませんが スキーでやるよりモトの方が簡単にできます


コツは膝を前に出すように曲げて 素早く荷重と抜重を繰り返します もちろんフロントの切り返しも素早く行います


上級コースの急斜面では必修の滑り方となりますね






2. フロントにレッグバックを付けてみた





スキー場で写真を取ればいいんですが 遊びに夢中で忘れてました


前回 これと違うレッグバックを自分に装着したら上着に干渉したのとリフトで邪魔になったので ハンドルで試してみました


内容物は パン二個 500mlのペットボトルです


若干フロントの取り回しに重さを感じましたが 慣れですね 人には勧めません


出来れば本体フレームに自転車みたいなボトルを取り付けられれば良いのですが ねじ穴ありませんからね


いつでも水分補給できるのは最高です




3. ボード情報



私のモトは2011初代wideのフレームに2012のボードを移植したものです


というか それしか互換が無かったんですけどね


と思ってたら 取り付け穴の変更かなんかで2011以降のすべてのモトに取り付けられる仕様に変わってました







さらに前後ボードを入れ替えることでセッティングできる考えもあるようですぞ




新しいのに乗りたいんですが 2012の乗り味が楽しすぎて困ってます


もし来季がフルモデルチェンジするなら新型を買おうと思ってますが


そんな情報はまだ入りませんな


もし出なかったら2018エッジの中古にしようかな?



そこら辺の情報を得るためにRSビートルさんのミーティングに参加するつもり


2月18日湯ノ丸スキー場の予定だそうです


遠いな・・・・・




以上



ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2018年01月18日

スノーモトのコツ

本日は3月を思わせるような陽気


昨晩はざあざあ降りの雨


こんな調子だと雪が解けちゃうなと 心配しましたが


またまた寒気が入ってくるようなので 一安心です



さて 今シーズンの福島市はそこその降雪で雪かきの苦労がありません


しかしながら 山間部はしっかりと降ってくれるので雪山のコンディションは抜群です




1.長男がセンター試験を受けている間に・・・・・



先週土日はセンター試験


長男を会場の福島医大に送ってから 一人で裏磐梯のグランデコへ行ってきました


出が遅いので30分で行ける塩沢スキー場に行って 温泉入ってから長男を迎えに行こうかと考えていましたが





ご覧の通りの快晴





山向こうまで天気は抜群の感じ 


ならばと 峠越えを決意


今シーズンからアルツ磐梯スキー場と猫魔スキー場もスノーモトが解禁となり


行ってみようかと迷いましたが 時間がないのでいつものグランデコへ










リフトに乗って山を見上げると





とても良い天気 ライドしまくりました



翌日の日曜日も長男を送りつつ 次男と二本松市の塩沢スキー場へ





抜群の天気





路面状況が良ければ自宅から30分で着きますな


20年ぶりに来ましたが 当時はナイターばかり来ていたので印象が全く違います


なかなか楽しめたんですけど いかんせん積雪が40cm程度


午後にはブッシュが出てきて参りました


会津方面は積雪2m超えですが 中通りは少ないですね


これで今シーズン6回目 


今年は15回は行きたいですな





2.スノーモトのコツ






今シーズンに入ってからスノースクートよりスノーモトが昨年より増えた気がします


とは言っても出会うのは最大で10人くらいですかね


中にはバリバリに滑っている方もおりますが 多くは最近始めたビギナーさんです


ビギナーさんの滑りを見ていると 始めた頃の私と同じ感じで フロントをフラフラさせながら滑っています


以前 そんな私の滑りを見かねたスノーモトオーナーさんから


「重心を前に持って行った方が安定するよ」


と声をかけた貰いました


「えー 怖くないですかー」


「最初は怖く感じるけど滑りが安定するから怖くなくなるよ」


なんて言って貰いまして 結果的に乗りこなせるようになったんですよね


最近やっと仕組みが分かってきました



① 前加重とは前傾姿勢を言うのではなく フロントボードのエッジを立てるということ





良い写真がありませんが このように膝を曲げてハンドルを持つので 必然的に前かがみになります


平地ならなんてことありませんが 傾斜地では余計急斜面に見えてしまいます


そうなると腰が引けて腕は突っ張りフロントボードから荷重が抜けてしまう


結果 フロントボードがフラフラして安定せず うまく滑れない


という感じになります


※ ハンドルは切るというより曲がる側のフロントボードエッジを立てるように操作するべし!


左に曲がるときは左手を押し下げ 右手は引き上げる感じ


怖がって後ろに重心があるとこの動作をしてもフロントボードが接地しないので舵が効かずに転びますぞ




② リヤボードはステップ加重


曲がりたい方の足に重心を移してエッジを立てます




③ 急な斜面ほど膝をたたんで柔らかく使う



これ最近気づいたんですけど 前荷重を意識しすぎると膝が伸びあがって前のめりになっちゃうんですよね


絶対だめです


ひどいときには前転するような転倒を招き 大変危険です


勾配があればあるほど自然と重心は前にかかりますから 膝を曲げて前加重になりすぎないようにします


膝を曲げたことでステップ加重の切り替えが素早くなりますから フロントボードの動きに追従しやすくなります




④ 転んでも絶対にハンドルを離さない



リーシュコードは気休めです


激しい転倒でモトを手放すとぶち切れてしまいます コードは切れませんが縫い付けが切れます


やってはいけない危険な転び方は


・ 前転転倒


・ ハイサイド


安全なのはスキーと同じで山側に体を倒す


です



フロントボードに十分な荷重がかからないままターンに入るとハイサイドを起こします


フロントボードがフラフラする(ハンドルがフラフラする)場合はターン側のエッジを立てて荷重しましょう




⑤ 事故防止のコツ


原則 前を滑っている人が優先します



そうは言っても追い越さざるを得ないことは多々あります


私は以下の点に注意しています


・ ボードのあんちゃんの後ろは滑らない

 だって飛んだり跳ねたり転んだり コース斜め滑走から土手に登って そこからコース斜め滑走を平気でやりやがりますから

 何度もコースをふさがれて あわやとなります



・ 追い越すときは声をかける(狭いコースの時)

 面倒なときは咳払いをして存在を知らせます



・ やばいと思ったときは 停まる 転ぶ



・ 抑えが効かなくなったら 休む 帰る

 ターンでエッジが流れたり 停まるときにビタッと止まれないとき



・ 滑り始めは後方確認する

 当たり前ですが これをやらない方が増えてきましたね


 離れていても速度が早い人が来るときはやり過ごし増しよう




3. ショップはRSビートルさんの一点買い


私の二台目のモトはこちらで購入しました


パーツ セッティング 中古品 メーカー情報 どれをとっても一番じゃないですかね


埼玉県です

「RSBEETLE」  http://bws.o.oo7.jp/snow_moto_set.htm

350-0837
埼玉県川越市石田174-1
049 224 4946

ネットオークションはやめた方がいいです




4. 特別なウエアーはいらないけど・・・・・


① ウエアーはスキー・ボード用でOK

ですが、バイク用の防寒ウエアーでも大丈夫です



② 専用ブーツはなし


なので 防寒ブーツで十分です


ボードブーツでも良いという記事も見ますね


私はSOREL ソレルを使用していて 次に買うときもリピートするつもりです



カブでも使えるもんで



③ プロテクター ヘルメット


最初の内は装着した方が良いと思います

転んだ時にモトが体に当たって危険です

私は3年くらい上下とも装着してましたが 今は全く付けていません


転んだ時にハンドルを放さず 足もフットバー(アフターパーツ)から外さないようにすれば大丈夫と思ってます


ヘルメットですが 私は周囲の見渡しがしずらいので付けません 重いですし


ひところは自転車用のヘルメットにしましたが 奇異に見られるので止めました


でも 最初は装着した方が良いと思います



5. 中年よ スノーモトに乗れ!



スキーより負担が少なく ボードより転んだ時のダメージが少ない


足腰の弱った中年よ こいつの方が楽ですよ!






こんな感じでございます。



表記の2の①②③を見てもらって分かると思いますが 


フロント6割 リヤ4割 的に使いこなすことが大事じゃないですかね


リヤの割合が低いのは いくら上手にリヤボードを操っても フロントが使えてないとまったく滑れないから




初期投資は高いですけど ボード一式より安いんじゃないですかね


興味のある方は 是非初めてみてください


私はグランデコ出没が多いです 強面ですが きわめておとなしい生物ですので お気軽にお声をかけて下さいまし






まれに荒れることもございますが・・・・・



こんな格好で滑っていると思います








以上


試しに 句読点を付けずに書いてみました


どんなもんでしょうかね





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2018年01月10日

いまさら謹賀新年おめでとうございます。



皆様、明けましておめでとうございます。


年末年始は何かとバタバタしてしまいました。


とりあえず、近況報告です。




仕事でお世話になっている方から澤乃井「蒼天」を頂きました。




関東の名酒ですな。美味しゅうございました。




暮れの30日、左足靭帯断絶の娘が退院いたしました。

家では杖を突かなくても生まれたての子羊並みにヨボヨボと歩いておりますが、外では松葉づえを使用しています。


しばらくは送り迎えの日々となりますな・・・・・




長男が今週末にセンター試験を受けます。

思い起こせば、私が高校三年生の時に共通一次から新テストに変わった第一回生でしたな。


このセンター試験も長女が高三のときに最後となるそうです。




年明け早々、妻がギックリ腰を再発。こちらは生まれたての子羊どころか寝たきりスズメとなってしまいました・・・・

娘と妻の介護、三食炊事、洗濯と

ぶち切れそうな新年でございました。


余りにもストレスがたまったので6日に初滑りしてきました。

今日現在、妻は杖を突きながら仕事に行っております。




そんな最中、忘れていたクロスカブ・センターボックスとリアボックスの内張りしました。

連休中に作業したのはこれだけ・・・・


センターボックス





配線取り出し口の内張りは取り外しできるように処理。


通常はDC変換アダプタ、コード類、簡易買い物袋などを収納します。




リアボックス








100均マットを切り貼りしただけ。

下はウインカーとストップランプの配線があるのでオレンジの合皮を敷いただけ。


作業と言えるほど手間もかからず完了。




腰痛と股関節痛から遠ざかっていた自転車トレとダイエット。

しっかりと落とした分を補った挙句、年末年始の暴飲暴食でデブ状態・・・・


7日から怖々と自転車トレを再開。




普通にトレできましたな。でも心肺機能が格段に落ちている感じ。

無理せず継続してみます。





年末にナチュポチしたこの商品。

モンロー(monro)
Camp Chair SP Traianglam BROWN




ヘリノックスのコラボ商品。キャンプチェアですな。

ナチュラム価格24,800円の代物が、年末特価で9,800円。

更にポイント加えて8,820円で購入。


わーい、と思ったらゴムコードがゆるい・・・・


チェアを持ち上げると足が抜けかかる・・・・


返品処理26日に交換処理を願うも連絡来ず・・・・


年末年始なので寛容に構えてましたが、交換期限の2週間を過ぎるのはまずいと


9日に満を持して再問合せと思いきや、5日付で連絡が来てました。


メール抜粋

「ご依頼の件につきまして、弊社在庫分も同様の状態となっておりましたため、
メーカーへ確認いたしましたところ、
いったん製品一式をお預かりし、検品後に対応方法を検討させていただきたいとの回答でございました。

つきましては、お手元の商品をお預かりさせていただきたく存じます。
何卒、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。」



ということで、対応していただけました。


当初は面倒臭いので自分で直そうかと思いましたが、石突が素手では外せないほど固いので諦め・・・・

メーカー対応してもらいましょう。





こんな感じで2018年をスタートしております。



年々子供たちが大きくなり、馬鹿おやじと遊んでくれなくなっております。

まったくもって不本意ではありますが、一人遊びに興じざるを得ませぬ。


さてさて、今年はどこに出かけましょうかね?




以上。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村