2022年04月26日
喜多方市「天高盛」とガレージ明り取り増設
本当は23日土曜日に行く予定だったんですが、強風と新潟側から雨雲が会津方面に来る天気予報だったので日曜日にチェンジ。
次男も行きたいと言うのでバイク二ケツを条件に出発。
レークライン、ゴールドライン、吾妻スカイラインが22日より開通。今回はとんぼ返りなのでレークラインのみ使用。
ケツがしびれたと次男が言うので道の駅裏磐梯で小休止。

ぶかぶかのジャケット。

そして11時オープンのところ、10:15分に到着。あれ、暖簾出てないけど店内にお客さんが入ってる・・・・
なんか知りませんけど入店できました。

メニューはシンプル。事前情報で無化調のスープは味がうすいらしく、濃いめで頼めるらしい。また、チャーシュー刻みというと刻んでくれるとのこと。とりあえず大盛りと半ライスを注文。

これチャーシュー麺じゃありません。これがノーマル。言わなくても刻みチャーシュー入ってますね。

確かにスープが薄味。濃いめで頼んでも優しい感じ。チャーシューはバラとロースのミックスかな?ちょいと歯ごたえがあります。だから刻みを頼むのかな。麺は中太縮れでちょい固め。スープよりチャーシューの方が味が濃いめです。自分が濃い味に慣れすぎてるのか薄く感じる。近所にあったら結構な頻度で通いたい感じ。価格もリーズナブル。
暖簾ですが、食べてる最中に出してました。ここの店長さんは作りながら言葉のサービスが凄い。現在の進捗状況や調理内容を言葉に出しながら作ってる。お客さんに対する愛と感謝があふれ出していて気分が良かった。自分が食べ終わるころにはテンション上がりすぎたのか付近の観光名所を挙げて「ありがとうございまーす」と連発。本当に面白い。


右手反対車線側にあるのが先週行った「あじ庵食堂」。
お店を出た頃には待ち客が出来てました。味も満足です。
とんぼ返りして、FTRとエイプとトゥデイのバッテリーチェックと給油を実施。そしてあわただしくガレージ作業に取り掛かりました。
この作業は過去に5個明り取りを取り付けてブログにアップしてますので簡単にご説明します。
使用するのは100均のガラス皿、除き防止のため模様が入ってるやつを選択。


コイツと同じもので全て施工していたんですが、その後この手の皿が見つからず代用品に選んだのがこれ。


中心からのぞけるんですよね。夜中に目玉とか見えたら嫌だなぁ・・・・まぁいいでしょ。
皿で型を取って内径にドリル、そして鋸でギコギコ。

くり抜いて、皿がフィットするように板ヤスリでゴリゴリ。

4個分穴あけ。

今回、ガレージ正面から見て右に3個増設して合計5個、左に1個増設して合計4個となります。
内側からコーキング材を穴のふちにたっぷり盛り付けて、そこに内側から皿をぐにゅーとはめ込み、いらない本で仮押さえしたら外からコーキング盛って、皿が安定したら内側に再度コーキング盛り付けて完了です。均しはもちろん指!





はい、終了。実はこの作業の間に浴室の鏡付きの棚も修理。コーキングがひび割れて剥がれそうになっていたので、ふちをぐるっと一周コーキングしておきました。こちらは写真無し。
最後に、CX-8のグローブボックスに無理やり取り付けてもらった純正DVDのちょい加工。

本当は天井に固定するやつなんだけどサンルーフが無しになっちゃうんでここに付けてもらった。よって、

上がむき出しで物を入れると脇や裏に落ちてしまう。
これも100均で対応。薄いまな板ですな。


現物合わせでさらにカット。


これも100均。ストックしてた端切れ。

両面テープで貼り付けて、取り付ける。

ちょいと浮くがとりあえずこの状態で使ってみよう。

物を乗せれば安定するし。
ということで、右ひじが痛いのを我慢しながらの作業でした。たっぷりと遊べたので満足です。
さて、次は何をしよう・・・・・・・・
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
次男も行きたいと言うのでバイク二ケツを条件に出発。
レークライン、ゴールドライン、吾妻スカイラインが22日より開通。今回はとんぼ返りなのでレークラインのみ使用。
ケツがしびれたと次男が言うので道の駅裏磐梯で小休止。
ぶかぶかのジャケット。
そして11時オープンのところ、10:15分に到着。あれ、暖簾出てないけど店内にお客さんが入ってる・・・・
なんか知りませんけど入店できました。
メニューはシンプル。事前情報で無化調のスープは味がうすいらしく、濃いめで頼めるらしい。また、チャーシュー刻みというと刻んでくれるとのこと。とりあえず大盛りと半ライスを注文。
これチャーシュー麺じゃありません。これがノーマル。言わなくても刻みチャーシュー入ってますね。
確かにスープが薄味。濃いめで頼んでも優しい感じ。チャーシューはバラとロースのミックスかな?ちょいと歯ごたえがあります。だから刻みを頼むのかな。麺は中太縮れでちょい固め。スープよりチャーシューの方が味が濃いめです。自分が濃い味に慣れすぎてるのか薄く感じる。近所にあったら結構な頻度で通いたい感じ。価格もリーズナブル。
暖簾ですが、食べてる最中に出してました。ここの店長さんは作りながら言葉のサービスが凄い。現在の進捗状況や調理内容を言葉に出しながら作ってる。お客さんに対する愛と感謝があふれ出していて気分が良かった。自分が食べ終わるころにはテンション上がりすぎたのか付近の観光名所を挙げて「ありがとうございまーす」と連発。本当に面白い。
右手反対車線側にあるのが先週行った「あじ庵食堂」。
お店を出た頃には待ち客が出来てました。味も満足です。
とんぼ返りして、FTRとエイプとトゥデイのバッテリーチェックと給油を実施。そしてあわただしくガレージ作業に取り掛かりました。
この作業は過去に5個明り取りを取り付けてブログにアップしてますので簡単にご説明します。
使用するのは100均のガラス皿、除き防止のため模様が入ってるやつを選択。
コイツと同じもので全て施工していたんですが、その後この手の皿が見つからず代用品に選んだのがこれ。
中心からのぞけるんですよね。夜中に目玉とか見えたら嫌だなぁ・・・・まぁいいでしょ。
皿で型を取って内径にドリル、そして鋸でギコギコ。
くり抜いて、皿がフィットするように板ヤスリでゴリゴリ。
4個分穴あけ。
今回、ガレージ正面から見て右に3個増設して合計5個、左に1個増設して合計4個となります。
内側からコーキング材を穴のふちにたっぷり盛り付けて、そこに内側から皿をぐにゅーとはめ込み、いらない本で仮押さえしたら外からコーキング盛って、皿が安定したら内側に再度コーキング盛り付けて完了です。均しはもちろん指!
はい、終了。実はこの作業の間に浴室の鏡付きの棚も修理。コーキングがひび割れて剥がれそうになっていたので、ふちをぐるっと一周コーキングしておきました。こちらは写真無し。
最後に、CX-8のグローブボックスに無理やり取り付けてもらった純正DVDのちょい加工。
本当は天井に固定するやつなんだけどサンルーフが無しになっちゃうんでここに付けてもらった。よって、
上がむき出しで物を入れると脇や裏に落ちてしまう。
これも100均で対応。薄いまな板ですな。
現物合わせでさらにカット。
これも100均。ストックしてた端切れ。
両面テープで貼り付けて、取り付ける。
ちょいと浮くがとりあえずこの状態で使ってみよう。
物を乗せれば安定するし。
ということで、右ひじが痛いのを我慢しながらの作業でした。たっぷりと遊べたので満足です。
さて、次は何をしよう・・・・・・・・
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2022年04月19日
アフリカツインASでラーメンと温泉行ってきた
4月第二週目に入ってやっと暖かくなってきた。
よし、明日の土曜日は喜多方の「あじ庵食堂」と温泉に行くぞ!前日にちょこちょこ準備開始。

バッテリーメンテも完璧。

ついでにクロスカブに充電器を繋いでおいた。

薄暗い照明で見る木製BOXがなまめかしい・・・・

で、翌朝は8:15出発。平日のあじ庵食堂は10:00オープンだが土日は7:00。開店時よりも10:00くらいの方が客足が落ちてると踏んでその時間にしてみた。
ルートは115号土湯峠から459号で桧原湖方面へ。レイクラインはまだ開通していないのでショートカットできない。
桧原湖からゴールドライン、猫魔スキー場の入口を通り過ぎ、459号は左折して喜多方方面に向かう。曲がったところに道の駅裏磐梯がある。3月は閉館していたが開いていたので寄り道。



ここまで道路上に残雪は無し。でもブラインドカーブではかなりスピードを落として走ってきた。路肩の雪が溶けて車道に河が出来てるところが数か所あった。滑らんと思うがビビりなんで・・・・
ここから喜多方までが一番怖かった。融雪剤のせいで路面がぬれて見えるのか、本当に濡れてるのか、日陰の個所はとくに恐怖。でも結果的に凍結個所は全くなかった。バイク読みだけど気温15度ありましたからね。ビビりすぎたわ。
そして10:00に到着。

ガラガラに見えますが反対側に5台停車してます。とりあえず読み成功。








かなりメニューが豊富。とりあえずシジミ出汁の潮ラーメンが有名らしいのでそれの潮肉ラーメン大盛りにしてみた。
これにすると、スープはうえんでの山塩、青森のシジミラーメンとも比較できるし、チャーシューは坂内食堂、古川農園とも比較できる。

名物の鳥皮もつ煮も注文。トッピングじゃなくて一品物。450円だったかな?


結果、美味しいんですけど上記のお店と比較すると全敗かな。いわゆるランキング的な比較なんで多加水麺のわりにモチモチ感より硬い感じ。タンメンで人気の大三元で食べた麺に触感が似てる。わたしゃモチモチが好きなんですよ。スープは青森の十三湖の方がシジミ感あります。塩的には山塩の方が甘みがあって好き。
もつ煮は安定の美味しさ。白飯と食べたかった。
念願のあじ庵食堂をやっと堪能できたので良しとしましょう。帰り道リベンジでうえんでにも行こうかな?おなか空けばだけど。
さて、ここから西の山すそに移動して山都方面から坂下に出で49号経由から252号柳津方面に向かい、金山町の早戸温泉つるの湯へ。
ここは湯治温泉です。

川沿いの温泉で駐車場が3F、エレベーターで1Fの受付に移動します。2Fは休憩室で食事もできます。
撮影禁止なんですが、露天に入っているとき一人になったもんで、


ホント良いお湯です。鬼平犯科帳を読みながら30分ほど入浴。

10分ほど駐車場で汗が止まるのを待ってから出発。南会津経由で走ろうと思ったが、この日はゴロフキンVS村田のタイトルマッチ。しかもAmazonプライムでの生放送がある。登録も初めてなので早めに帰ることにした。
ルートはショートカットで昭和村400号経由とした。
流石は豪雪地帯、残雪が多い。道の駅「からむし織りの里しょうわ」

写真撮ってすぐ出発。峠に入ると一気に増える。写真は昨年11月に兄貴と紅葉写真を撮った場所。



ここね。

これでも気温は17度あって寒くはない。
121号下郷町に出たら北上する。うえんではこの道沿いにあるが、まったくおなかが減らないので118号天栄村経由、長沼街道、49号横断して裏道使って帰宅。310km。郡山付近まで来たら気温27度ですよ。あちー。
18:00からのボクシング観戦に向けておつまみ準備。

Amazonプライムに申し込みしてプロジェクターとスクリーン準備。セミセミからセミ、メインと堪能。

注目の中谷潤人選手はものすごい逸材!

村田選手は負けてしまいましたが熱い戦いで涙いたしまいました。
走った結果ですが、やはり右ひじが痛い。日帰りは問題ありませんがロングは不安がありますね。
以上、今年もやりますラーメン温泉ツーリングでした。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
よし、明日の土曜日は喜多方の「あじ庵食堂」と温泉に行くぞ!前日にちょこちょこ準備開始。
バッテリーメンテも完璧。
ついでにクロスカブに充電器を繋いでおいた。
薄暗い照明で見る木製BOXがなまめかしい・・・・
で、翌朝は8:15出発。平日のあじ庵食堂は10:00オープンだが土日は7:00。開店時よりも10:00くらいの方が客足が落ちてると踏んでその時間にしてみた。
ルートは115号土湯峠から459号で桧原湖方面へ。レイクラインはまだ開通していないのでショートカットできない。
桧原湖からゴールドライン、猫魔スキー場の入口を通り過ぎ、459号は左折して喜多方方面に向かう。曲がったところに道の駅裏磐梯がある。3月は閉館していたが開いていたので寄り道。
ここまで道路上に残雪は無し。でもブラインドカーブではかなりスピードを落として走ってきた。路肩の雪が溶けて車道に河が出来てるところが数か所あった。滑らんと思うがビビりなんで・・・・
ここから喜多方までが一番怖かった。融雪剤のせいで路面がぬれて見えるのか、本当に濡れてるのか、日陰の個所はとくに恐怖。でも結果的に凍結個所は全くなかった。バイク読みだけど気温15度ありましたからね。ビビりすぎたわ。
そして10:00に到着。
ガラガラに見えますが反対側に5台停車してます。とりあえず読み成功。
かなりメニューが豊富。とりあえずシジミ出汁の潮ラーメンが有名らしいのでそれの潮肉ラーメン大盛りにしてみた。
これにすると、スープはうえんでの山塩、青森のシジミラーメンとも比較できるし、チャーシューは坂内食堂、古川農園とも比較できる。
名物の鳥皮もつ煮も注文。トッピングじゃなくて一品物。450円だったかな?
結果、美味しいんですけど上記のお店と比較すると全敗かな。いわゆるランキング的な比較なんで多加水麺のわりにモチモチ感より硬い感じ。タンメンで人気の大三元で食べた麺に触感が似てる。わたしゃモチモチが好きなんですよ。スープは青森の十三湖の方がシジミ感あります。塩的には山塩の方が甘みがあって好き。
もつ煮は安定の美味しさ。白飯と食べたかった。
念願のあじ庵食堂をやっと堪能できたので良しとしましょう。帰り道リベンジでうえんでにも行こうかな?おなか空けばだけど。
さて、ここから西の山すそに移動して山都方面から坂下に出で49号経由から252号柳津方面に向かい、金山町の早戸温泉つるの湯へ。
ここは湯治温泉です。
川沿いの温泉で駐車場が3F、エレベーターで1Fの受付に移動します。2Fは休憩室で食事もできます。
撮影禁止なんですが、露天に入っているとき一人になったもんで、
ホント良いお湯です。鬼平犯科帳を読みながら30分ほど入浴。
10分ほど駐車場で汗が止まるのを待ってから出発。南会津経由で走ろうと思ったが、この日はゴロフキンVS村田のタイトルマッチ。しかもAmazonプライムでの生放送がある。登録も初めてなので早めに帰ることにした。
ルートはショートカットで昭和村400号経由とした。
流石は豪雪地帯、残雪が多い。道の駅「からむし織りの里しょうわ」
写真撮ってすぐ出発。峠に入ると一気に増える。写真は昨年11月に兄貴と紅葉写真を撮った場所。
ここね。
これでも気温は17度あって寒くはない。
121号下郷町に出たら北上する。うえんではこの道沿いにあるが、まったくおなかが減らないので118号天栄村経由、長沼街道、49号横断して裏道使って帰宅。310km。郡山付近まで来たら気温27度ですよ。あちー。
18:00からのボクシング観戦に向けておつまみ準備。
Amazonプライムに申し込みしてプロジェクターとスクリーン準備。セミセミからセミ、メインと堪能。
注目の中谷潤人選手はものすごい逸材!
村田選手は負けてしまいましたが熱い戦いで涙いたしまいました。
走った結果ですが、やはり右ひじが痛い。日帰りは問題ありませんがロングは不安がありますね。
以上、今年もやりますラーメン温泉ツーリングでした。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2022年04月14日
クロスカブ配線処理と木製BOXの固定
4月中旬に入りましてやっと暖かくなりましたが、初旬はむちゃくちゃ寒かった。

帰省してた娘は3日に帰りましたが、滞在中にクロスカブの乗り方を教えたら単発バイトに行くから貸してくれと言いやがる。スクーターとエイプがあるだろと言っても、原付は遅いからヤダ!
転んだら仕送り停止を条件に、やむなく貸し出すことに。
そうそう、娘は昨年小型を取得いたしまして、現在CB125Rを注文中なんです。正式発注まで三ヶ月待ちましたよ。長男はCB250RなんでスズキのGSX-R125かSを買ってほしかったんですが・・・・だってCBは125も250もエンジン違いで一緒なんだもの・・・・
それはさておき、貸してた間に雨に降られたり花粉や埃で汚れてしまったので、洗車してたら面倒くさくて長年放置してきた事案を思い出す。

この三連シガーはバッテリー直繋ぎでスイッチ切替式。車用で防水じゃありませんが自作カバーで今のところトラブルなし。バッテリー直なのは充電器をシガー経由で接続できるようにしたかったから。そしてその配線コードなんですけど、

面倒臭くてそのまま束ねて固定してた。折角だからきれいにすることに。要は長い分をカットして結線するだけ。3回路だから6本の処理ですな・・・面倒臭
まずは伸ばしてカットする長さを決める。


バッテリーからスイッチまではカットの必要なし。スイッチからシガーがカット対象。全部同じところで繋ぐとそこだけ配線が太くなるから少しずらしながらカットして繋ぎます。

びっくりしたのが2本だけものすごく細い配線が使われていた。こいつが細すぎて皮むきも結線もしんどかった。なんで細いんだろう。

とりあえず結線完了。固定します。

すっきりしました。
ところで、通線チェックを忘れちゃいけません。

はい、一個失敗・・・・たぶん細いやつ抜けちゃったんだろうな。素人作業はこんなもんです。
ロングツーのときナビとモバイルバッテリー一個つなぐくらいなんでこのまま使用することにします。
あとリアの木製ボックスですが

固定がしっくりこないんですよ。で、試しにタイラップにしたらがっちり留められた。念のため左右2本づつで留めた。日帰りはこの仕様で乗ってキャンプの時は防水バックに付け替えるんで、まぁ良いことにします。あとは背中がボックスに直で当たると振動が伝わって乗り心地が悪いのでその対策を考えなきゃなりませんな。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
帰省してた娘は3日に帰りましたが、滞在中にクロスカブの乗り方を教えたら単発バイトに行くから貸してくれと言いやがる。スクーターとエイプがあるだろと言っても、原付は遅いからヤダ!
転んだら仕送り停止を条件に、やむなく貸し出すことに。
そうそう、娘は昨年小型を取得いたしまして、現在CB125Rを注文中なんです。正式発注まで三ヶ月待ちましたよ。長男はCB250RなんでスズキのGSX-R125かSを買ってほしかったんですが・・・・だってCBは125も250もエンジン違いで一緒なんだもの・・・・
それはさておき、貸してた間に雨に降られたり花粉や埃で汚れてしまったので、洗車してたら面倒くさくて長年放置してきた事案を思い出す。
この三連シガーはバッテリー直繋ぎでスイッチ切替式。車用で防水じゃありませんが自作カバーで今のところトラブルなし。バッテリー直なのは充電器をシガー経由で接続できるようにしたかったから。そしてその配線コードなんですけど、
面倒臭くてそのまま束ねて固定してた。折角だからきれいにすることに。要は長い分をカットして結線するだけ。3回路だから6本の処理ですな・・・面倒臭
まずは伸ばしてカットする長さを決める。
バッテリーからスイッチまではカットの必要なし。スイッチからシガーがカット対象。全部同じところで繋ぐとそこだけ配線が太くなるから少しずらしながらカットして繋ぎます。
びっくりしたのが2本だけものすごく細い配線が使われていた。こいつが細すぎて皮むきも結線もしんどかった。なんで細いんだろう。
とりあえず結線完了。固定します。
すっきりしました。
ところで、通線チェックを忘れちゃいけません。
はい、一個失敗・・・・たぶん細いやつ抜けちゃったんだろうな。素人作業はこんなもんです。
ロングツーのときナビとモバイルバッテリー一個つなぐくらいなんでこのまま使用することにします。
あとリアの木製ボックスですが

固定がしっくりこないんですよ。で、試しにタイラップにしたらがっちり留められた。念のため左右2本づつで留めた。日帰りはこの仕様で乗ってキャンプの時は防水バックに付け替えるんで、まぁ良いことにします。あとは背中がボックスに直で当たると振動が伝わって乗り心地が悪いのでその対策を考えなきゃなりませんな。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2022年04月11日
もう4月じゃん 令和3年度取りこぼし その4
勢いに乗っちゃったんで連投。
1.松川町の「あんかつ」辛いまぜそば

このお店に来るのは3回目。辛いまぜそばが人気の店だが、明らかに体に悪そうな写真にビビって、醤油ラーメン、つけ麺を食べて様子を見てた。味も麺も悪くない、いや美味しい。他の客も圧倒的に辛いまぜそば注文率が高い。福島大学や医大からも近いので若い連中が食べてるのは分かるが、私より年上の方も食べてる。大したことないのか?

よく見たら辛味「別」という注文方法がある。自分の好みで2種類の辛み成分をかけられるシステム。これは頼むしかない。

どうか、お尻が痛くなりませんように・・・・と、願いを込めながら振りかけていくと中々おいしい。汗をだらだら流しながら結構な量を振りかけたが、辛味が旨い。

メニューのように真っ赤にしたら無理だと思うが、旨かった。
今回はニンニク増し、麺300g、もやし150gにしたが、もやしも300gにすればよかった。新たに通える店が近くにできたことに感謝。タオル持参が必修だね。
2.3月16日23:39分福島県沖地震
23:00頃に酔っぱらってガレージのロフトで就寝。そしたらまた来た。しかも二連発。
揺れる揺れる、やばいやばい、ガレージ壊れる~、バイク倒れるな~、と焦りながらも無事に揺れがおさまる。と思ったらまた来た!
だいぶ過去の震災が頭をよぎりましたが、地震対策したせいか被害は最小。ガレージの本棚も紐を張ってあるので重いやつが数冊落下したのみ。
本宅母屋に行くとカミさんはまだ起きてたみたい。
食器棚のグラスが倒れたが割れたものはなし。電子レンジが落ちかけたくらい。
洗面所は案の定な感じ、そして奇跡の電動歯ブラシ。鏡の上に充電しながら置いてるやつだが、ムーンサルトからの着地100点!

家族に自慢しに行くと、長男が「やっぱりそう思った?落ちてたから拾っといた」・・・・・・・
娘の部屋の小物が散乱してたな。帰ってきてから片付けさせよう。


とりあえず電気も水道もガスも大丈夫。目が覚めちゃったんで寝酒を一杯飲もうとすると

500円貯金箱が落下して膨らんでた。容量が増えたので良しとする。
3.寺地拳四郎リベンジタイトルマッチ
Abemaさん、ありがとう。無料生放送してくれて。

<ボクシングWBC世界ライトフライ級タイトルマッチ12回戦>◇19日◇京都市体育館
WBC世界ライトフライ級王者・矢吹正道(29=緑)と前王者で同級1位・寺地拳四朗(30=BMB)との因縁の再戦が行われ、挑戦者寺地が3回1分11秒KO勝ちした。
いやー良かった。前回の試合も見たんだけど、コロナになってから外国人ジャッチが来ないんで日本人ジャッチが多くなっているんだけど、そのせいか知らんが積極に攻めないとポイントが付かなくなってきている。下がりながらパンチ当ててもポイントが付かない。ジャストミートしてなくても責めてる方がポイントが付く。その結果、4回、8回のオープンスコアで矢吹がポイントをとり、焦った寺地が攻め返すがその際の偶然のバッティッングで寺地が流血。最後は矢吹の攻め勝ちとなった。自分的に納得いかなかったんですよね。
で、再戦が決定。寺地がファイトスタイル変えて前かがみの攻めを見せてKO勝ち。いやー、嬉しい。新生拳四郎、応援致します。矢吹選手、あなたのおかげで彼は強くなりました。お疲れさまでした。
4.みどり湯食堂 暴君まぜそば
ネットで見たのか忘れたが、安達の道の駅に若武者の分店で「みどり湯食堂」がある。以前行ったときは普通と思ったが、暴君まぜそばなる凶暴な奴があるとのことで、次男と春休みで帰省した娘と食べに行ってきた。
メニューは豊富。


私と娘は暴君の大盛り、次男は台北まぜそばご飯付き。



うーん、面白いが自分には味が合いませんな。次男の台北まぜそばが旨かった。笑ったのは娘が暴君を食べる姿をガン見してるおじさんの表情。食えんのか?いや食ってやがる、みたいな。
ここも卒業することにしました。
5.白山(まぜ麺)二回目
昨年開店したお店で、開店直後に食べた。開店から三か月以上たってからもう一度来ようと思ってた。

変わったのはお水が冷たくなったことかな。開店と同時に入店したが店内がタバコ臭い。自分は辞めたせいもあるが匂いが嫌い。客は禁煙で開店前に店主は吸ってるみたい。ちょい不快。
肝心のまぜ麺はお好みでもっと麺の量が増やせるといいかな。あと生卵が乗ってる方が良いと思った。チャーシューが分厚いわりに柔らかく美味しい。これももう一枚のってるといいなぁ。
人柄よさそうな店主ですけど、タバコ臭いのはいただけないので卒業。
6..新店「すずらん」行ってみた
昨年12月、瀬之上にできたすずらん。次男と娘を連れて行ってみた。



中華そば大盛りともつ煮込みを注文。



麺もスープも好みです。ただ、ここでしか食べれない味かというと難しいところ。価格があと100円づつくらい安かったらよいと思うな。もつ煮はご飯にのせて食べたい。
もう一回くらい来てから卒業かどうか決めよう。
7.Hondaトゥデイ外装交換
両親が岩手から宮城の兄の家に同居したころ、お袋のリクエストで買ってあげたスクーター。もう乗らないとのことで引き取ってきて6年。たぶん16年くらい経つのかな。長男と長女が乗り継ぎもうボロボロ。
※2007年登録で15年経ってました。




転倒傷だけじゃなく、経年劣化で塗装が浮いてはがれております。でも走行距離は一万いってない。オイル交換ちゃんとしてたんでエンジンの調子は良い。次男が4月から高校三年生で受験生。地元大学に入れればまだ使うのできれいにすることにしました。

破けたフォークブーツ外したらオイル漏れも確認。こいつはモーターハウスに頼もう。
※ 正確に説明できないが、この程度の漏れは気にしなくて良いそうです。

コロナのせいか1000円くらい値上がりしてる。

ガレージ前の物干し竿でフロント吊って腹下には壊れたコンポを挟んだ。

この手間に長男と次男を手伝わせたが、吊り終わったら部屋に戻りやがった。一人くらい興味持って手伝うかと思ったが、遊び心の無いやつらだ。
手順はネットで確認。

日本オートさん、ありがとうございました。
https://www.nihon-auto.com/maintenance/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%80%80%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%87%E3%82%A4%E3%80%80af61%E3%80%80%E5%A4%96%E8%A3%85%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%81%AE%E6%96%B9%E6%B3%95

内部が汚い。水拭きもしといた。

タンクは拭いた後だが右側のように泥だらけだった。


はい、素っ裸。再度拭き掃除。
ねじ類は分からなくなるのでこんな感じに。

大変だったのはリアのカバー。三つのパーツを組み立てなきゃならないのだがこっち嵌ればあっちが外れ、でムカついてしまった。



なんとか組み立てられた。
そして配線なんか戻しながら完成。ガンメタにしたが鏡面仕上げ並み。


ピッカピカです。
本当に日本オートさんのおかげです。
夕方はカミさんがふるさと納税にはまって届いた焼き鳥を炭で焼きました。


ごっつあん。
8.とあるキャンプ場を確認してきた
場所は勘弁してください。とてもお気に入りの場所。オープン情報が出ないので現地を見てきた。

雪は解けてる。

相変わらず眺めが良い。

アフリカツインASも格好良い!


ネットで出てた、4月23日オープンですな。楽しみです。
以上、令和3年度が終了。これからは一つネタを心がけるように頑張ります。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
1.松川町の「あんかつ」辛いまぜそば
このお店に来るのは3回目。辛いまぜそばが人気の店だが、明らかに体に悪そうな写真にビビって、醤油ラーメン、つけ麺を食べて様子を見てた。味も麺も悪くない、いや美味しい。他の客も圧倒的に辛いまぜそば注文率が高い。福島大学や医大からも近いので若い連中が食べてるのは分かるが、私より年上の方も食べてる。大したことないのか?
よく見たら辛味「別」という注文方法がある。自分の好みで2種類の辛み成分をかけられるシステム。これは頼むしかない。
どうか、お尻が痛くなりませんように・・・・と、願いを込めながら振りかけていくと中々おいしい。汗をだらだら流しながら結構な量を振りかけたが、辛味が旨い。
メニューのように真っ赤にしたら無理だと思うが、旨かった。
今回はニンニク増し、麺300g、もやし150gにしたが、もやしも300gにすればよかった。新たに通える店が近くにできたことに感謝。タオル持参が必修だね。
2.3月16日23:39分福島県沖地震
23:00頃に酔っぱらってガレージのロフトで就寝。そしたらまた来た。しかも二連発。
揺れる揺れる、やばいやばい、ガレージ壊れる~、バイク倒れるな~、と焦りながらも無事に揺れがおさまる。と思ったらまた来た!
だいぶ過去の震災が頭をよぎりましたが、地震対策したせいか被害は最小。ガレージの本棚も紐を張ってあるので重いやつが数冊落下したのみ。
食器棚のグラスが倒れたが割れたものはなし。電子レンジが落ちかけたくらい。
洗面所は案の定な感じ、そして奇跡の電動歯ブラシ。鏡の上に充電しながら置いてるやつだが、ムーンサルトからの着地100点!
家族に自慢しに行くと、長男が「やっぱりそう思った?落ちてたから拾っといた」・・・・・・・
娘の部屋の小物が散乱してたな。帰ってきてから片付けさせよう。
とりあえず電気も水道もガスも大丈夫。目が覚めちゃったんで寝酒を一杯飲もうとすると
500円貯金箱が落下して膨らんでた。容量が増えたので良しとする。
3.寺地拳四郎リベンジタイトルマッチ
Abemaさん、ありがとう。無料生放送してくれて。
<ボクシングWBC世界ライトフライ級タイトルマッチ12回戦>◇19日◇京都市体育館
WBC世界ライトフライ級王者・矢吹正道(29=緑)と前王者で同級1位・寺地拳四朗(30=BMB)との因縁の再戦が行われ、挑戦者寺地が3回1分11秒KO勝ちした。
いやー良かった。前回の試合も見たんだけど、コロナになってから外国人ジャッチが来ないんで日本人ジャッチが多くなっているんだけど、そのせいか知らんが積極に攻めないとポイントが付かなくなってきている。下がりながらパンチ当ててもポイントが付かない。ジャストミートしてなくても責めてる方がポイントが付く。その結果、4回、8回のオープンスコアで矢吹がポイントをとり、焦った寺地が攻め返すがその際の偶然のバッティッングで寺地が流血。最後は矢吹の攻め勝ちとなった。自分的に納得いかなかったんですよね。
で、再戦が決定。寺地がファイトスタイル変えて前かがみの攻めを見せてKO勝ち。いやー、嬉しい。新生拳四郎、応援致します。矢吹選手、あなたのおかげで彼は強くなりました。お疲れさまでした。
4.みどり湯食堂 暴君まぜそば
ネットで見たのか忘れたが、安達の道の駅に若武者の分店で「みどり湯食堂」がある。以前行ったときは普通と思ったが、暴君まぜそばなる凶暴な奴があるとのことで、次男と春休みで帰省した娘と食べに行ってきた。
メニューは豊富。
私と娘は暴君の大盛り、次男は台北まぜそばご飯付き。
うーん、面白いが自分には味が合いませんな。次男の台北まぜそばが旨かった。笑ったのは娘が暴君を食べる姿をガン見してるおじさんの表情。食えんのか?いや食ってやがる、みたいな。
ここも卒業することにしました。
5.白山(まぜ麺)二回目
昨年開店したお店で、開店直後に食べた。開店から三か月以上たってからもう一度来ようと思ってた。
変わったのはお水が冷たくなったことかな。開店と同時に入店したが店内がタバコ臭い。自分は辞めたせいもあるが匂いが嫌い。客は禁煙で開店前に店主は吸ってるみたい。ちょい不快。
肝心のまぜ麺はお好みでもっと麺の量が増やせるといいかな。あと生卵が乗ってる方が良いと思った。チャーシューが分厚いわりに柔らかく美味しい。これももう一枚のってるといいなぁ。
人柄よさそうな店主ですけど、タバコ臭いのはいただけないので卒業。
6..新店「すずらん」行ってみた
昨年12月、瀬之上にできたすずらん。次男と娘を連れて行ってみた。
中華そば大盛りともつ煮込みを注文。
麺もスープも好みです。ただ、ここでしか食べれない味かというと難しいところ。価格があと100円づつくらい安かったらよいと思うな。もつ煮はご飯にのせて食べたい。
もう一回くらい来てから卒業かどうか決めよう。
7.Hondaトゥデイ外装交換
両親が岩手から宮城の兄の家に同居したころ、お袋のリクエストで買ってあげたスクーター。もう乗らないとのことで引き取ってきて6年。たぶん16年くらい経つのかな。長男と長女が乗り継ぎもうボロボロ。
※2007年登録で15年経ってました。
転倒傷だけじゃなく、経年劣化で塗装が浮いてはがれております。でも走行距離は一万いってない。オイル交換ちゃんとしてたんでエンジンの調子は良い。次男が4月から高校三年生で受験生。地元大学に入れればまだ使うのできれいにすることにしました。
破けたフォークブーツ外したら
※ 正確に説明できないが、この程度の漏れは気にしなくて良いそうです。

コロナのせいか1000円くらい値上がりしてる。
ガレージ前の物干し竿でフロント吊って腹下には壊れたコンポを挟んだ。
この手間に長男と次男を手伝わせたが、吊り終わったら部屋に戻りやがった。一人くらい興味持って手伝うかと思ったが、遊び心の無いやつらだ。
手順はネットで確認。
日本オートさん、ありがとうございました。
https://www.nihon-auto.com/maintenance/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%80%80%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%87%E3%82%A4%E3%80%80af61%E3%80%80%E5%A4%96%E8%A3%85%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%81%AE%E6%96%B9%E6%B3%95
内部が汚い。水拭きもしといた。
タンクは拭いた後だが右側のように泥だらけだった。
はい、素っ裸。再度拭き掃除。
ねじ類は分からなくなるのでこんな感じに。
大変だったのはリアのカバー。三つのパーツを組み立てなきゃならないのだがこっち嵌ればあっちが外れ、でムカついてしまった。
なんとか組み立てられた。
そして配線なんか戻しながら完成。ガンメタにしたが鏡面仕上げ並み。
ピッカピカです。
本当に日本オートさんのおかげです。
夕方はカミさんがふるさと納税にはまって届いた焼き鳥を炭で焼きました。
ごっつあん。
8.とあるキャンプ場を確認してきた
場所は勘弁してください。とてもお気に入りの場所。オープン情報が出ないので現地を見てきた。
雪は解けてる。
相変わらず眺めが良い。
アフリカツインASも格好良い!
ネットで出てた、4月23日オープンですな。楽しみです。
以上、令和3年度が終了。これからは一つネタを心がけるように頑張ります。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2022年04月11日
もう4月じゃん 令和3年度取りこぼし その3
タイムリーには桜が咲き乱れ、気温も27度と急に暑くなりました。
が、ブログはやっと3月に入ったばかり。頑張りましょう。
1.カミさんの誕生日
カミさんの誕生日が平日で、週末にカミさんの実家から料理やらケーキやらが届くので誕生会は週末の土曜日ということになった。だからと言って誕生日当日に何もしてあげないのは可哀そうなので、ちょこっとだけ用意した。
ワインのつまみ

日本酒のお供

次男に任せたガーリックトースト的なやつ

キノコ嫌いの長男に配慮したスープ

ショートケーキ


やっぱしょぼい・・・・とりあえずご機嫌取りでした。
2.冬の後始末
どうにも右ひじが痛いので今シーズンはスキー場に行くことを断念した。シーズン券だったが11月12月にかなり行って、トータル11回行ったのでトントンなのが幸いだった。
ガレージを圧迫しているスノーモト2台を洗ってバラシて娘の部屋に移動。




たまに帰ってくる娘には不評である・・・・
それから車のスキーキャリアを外してラックに交換。家族キャンプしなくなったので必要ないが、捨てるのももったいないしね。
外して洗って


そしたら気が付いた。


色気出してレッド塗装してもらったキャリパーだが、剥げてきている。オプションだったし1年未満だから保証聞くと思って電話したら、
保証対象外だと!
ネットで調べたらマツダのこのオプションは評判が良くないみたい。知らなかった。暇になったら再塗装してみよう。
3.石川町の餐(さん)にクロスカブで食べに行ってきた
昨年11月ごろ、久しぶりに白河の関の前にある「手打ち中華やたべ」に行ったら前ほどの感動を覚えることがなく卒業を決断。石川の餐の方が上か?と疑念が生じていたので、確認してきた。


シンプルに中華そばの特盛(麺3玉)を注文。


ここの麺は大好き。やっぱロースのチャーシューは硬い。ここも卒業することにした。白河系は初めて食べるときは感動するが、飽きてしまう気がする。たまに食べるのが良いのだな。
4.アフリカツイン アドベンチャースポーツ バッテリー充電器配線取り付け

2月車検から3月車検にずらすため一ヶ月ほど預けっぱなしだった。その間に左スイッチボックスのリコールで対策品に交換してもらった。
車検の打合せ時に「3年経ちますしバッテリー交換しますか?」「プラグも交換しますか?」なんて言われて
こいつ、湯水のように金を使わせる気か?と思っちゃって、「点検して交換が必要だったら電話くれ」と伝え、結局交換しないですんだ。自分としては4年は持つと信じているもんだから。
とは言え、バッテリーの突然死の経験もあって不安を感じたので、リチウムイオンバッテリー対応のバッテリー充電器を買った。手持ちの奴は対応していないんですよ。

緑色のキャップが付いたものをバッテリーに繋いでおけば、いつでも手軽に充電できる。別でメスシガー買わなくて済みました。
アフリカツインのバッテリーはアクセス簡単。


ボルト2本で固定されている小物入れを外すと出てくる。



バッテリーを外すには反対側の固定個所を外すらしいが(これは2016鉛バッテリーのことでした)、今回は端子にだけ用があるんでこれでOK。
この小物入れは取り付けたまま蓋の開閉ができないのが残念。こいつの裏に穴を開けて専用配線を通して収納するつもり。

端子側がヒューズがあってちょいと短いので延長する。延長する長さは10cmくらい。






そして接続。


はい、完成。充電の度に小物入れを外さなきゃならんけど、まぁ良しとしよう。
この充電器はバッテリーの維持管理と状態確認もできるので交換時期も解るだろうという感じ。
リチウムイオンバッテリーは寒さに極端に弱いらしい。確かに冬場2週間くらいでセルの回りが弱かった。
2020の現行型は寒さに強いバッテリーに変更。なんと5万越えだって。2018は12000~15000で買える。このことを知ったらリチウム対応充電器が安く思えて、購入の原動力となった。それにしても5万はないだろ!
寒さに弱いのは2016モデルの鉛バッテリーで、自分の2018から寒さに強いリチウムイオンになったとのこと。勘違いしてました。だから5万越えバッテリーでした・・・・
今日はここまで。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
が、ブログはやっと3月に入ったばかり。頑張りましょう。
1.カミさんの誕生日
カミさんの誕生日が平日で、週末にカミさんの実家から料理やらケーキやらが届くので誕生会は週末の土曜日ということになった。だからと言って誕生日当日に何もしてあげないのは可哀そうなので、ちょこっとだけ用意した。
ワインのつまみ
日本酒のお供
次男に任せたガーリックトースト的なやつ
キノコ嫌いの長男に配慮したスープ
ショートケーキ
やっぱしょぼい・・・・とりあえずご機嫌取りでした。
2.冬の後始末
どうにも右ひじが痛いので今シーズンはスキー場に行くことを断念した。シーズン券だったが11月12月にかなり行って、トータル11回行ったのでトントンなのが幸いだった。
ガレージを圧迫しているスノーモト2台を洗ってバラシて娘の部屋に移動。
たまに帰ってくる娘には不評である・・・・
それから車のスキーキャリアを外してラックに交換。家族キャンプしなくなったので必要ないが、捨てるのももったいないしね。
外して洗って
そしたら気が付いた。
色気出してレッド塗装してもらったキャリパーだが、剥げてきている。オプションだったし1年未満だから保証聞くと思って電話したら、
保証対象外だと!
ネットで調べたらマツダのこのオプションは評判が良くないみたい。知らなかった。暇になったら再塗装してみよう。
3.石川町の餐(さん)にクロスカブで食べに行ってきた
昨年11月ごろ、久しぶりに白河の関の前にある「手打ち中華やたべ」に行ったら前ほどの感動を覚えることがなく卒業を決断。石川の餐の方が上か?と疑念が生じていたので、確認してきた。
シンプルに中華そばの特盛(麺3玉)を注文。
ここの麺は大好き。やっぱロースのチャーシューは硬い。ここも卒業することにした。白河系は初めて食べるときは感動するが、飽きてしまう気がする。たまに食べるのが良いのだな。
4.アフリカツイン アドベンチャースポーツ バッテリー充電器配線取り付け
2月車検から3月車検にずらすため一ヶ月ほど預けっぱなしだった。その間に左スイッチボックスのリコールで対策品に交換してもらった。
車検の打合せ時に「3年経ちますしバッテリー交換しますか?」「プラグも交換しますか?」なんて言われて
こいつ、湯水のように金を使わせる気か?と思っちゃって、「点検して交換が必要だったら電話くれ」と伝え、結局交換しないですんだ。自分としては4年は持つと信じているもんだから。
とは言え、バッテリーの突然死の経験もあって不安を感じたので、リチウムイオンバッテリー対応のバッテリー充電器を買った。手持ちの奴は対応していないんですよ。

緑色のキャップが付いたものをバッテリーに繋いでおけば、いつでも手軽に充電できる。別でメスシガー買わなくて済みました。
アフリカツインのバッテリーはアクセス簡単。
ボルト2本で固定されている小物入れを外すと出てくる。
バッテリーを外すには
この小物入れは取り付けたまま蓋の開閉ができないのが残念。こいつの裏に穴を開けて専用配線を通して収納するつもり。
端子側がヒューズがあってちょいと短いので延長する。延長する長さは10cmくらい。
そして接続。
はい、完成。充電の度に小物入れを外さなきゃならんけど、まぁ良しとしよう。
この充電器はバッテリーの維持管理と状態確認もできるので交換時期も解るだろうという感じ。
寒さに弱いのは2016モデルの鉛バッテリーで、自分の2018から寒さに強いリチウムイオンになったとのこと。勘違いしてました。だから5万越えバッテリーでした・・・・
今日はここまで。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2022年04月08日
もう4月じゃん 令和3年度取りこぼし その2
2月の続きです。
1.バイク用ドライブレコーダー(失敗)
ずっとバイクにドラレコを装着しようと考えているんですが、問題があります。
① バイクを4台所有中
② メーカー品は価格が高い
③ 中華品は安いが信用が低い
さて、どうしよう?
で、


ヘルメットやハンドルバー取り付けで複数台に使用でき、中華製だが1万越えで返品にも確実に対応してくれる商品を選択。




全部セットでお買い得。モニターは無いのでシンプル。
それじゃ、動作テストしますかと充電してスタンバイした。
結果、
microSDスロットに差し込むと二度とカードが取り出せない・・・・原因は上蓋のずれにカードが引っかかり針を使わないと取り出せない。
撮影テストするも撮影さえしていない。カードが原因かと手持ちのカメラで動画撮影するとデータ保存されているんでカードは問題なし。
どうやら本体の初期不良の様子。
信用ならないので返品。今後もバイク用ドラレコ問題は続く。
因みに、商品は上げないが白バイが使用している日本製の商品も検討してみたが、撮影時間の短さ、動作不良で評判が悪いのでやめた。大丈夫か白バイ・・・・
2.白河白湯ラーメン寛に行ったが・・・・
珍しく長男と白河で旨かった白湯ラーメンの寛に行った。
臨時休業だった・・・・・
で、以前食べて旨かった「月の家」(つきのや)に向かう。


マヨチャーシュー丼付き。
美味しゅうございました。でもこのレベルなら福島市の「中華そば佐藤」や「和屋」(なごみや)で食べれるんだよな。いずれ寛リベンジだな。
帰りに須賀川の不動の湯に寄った。ここは飲む野菜に認定されている温泉で風呂に入れば無料でお湯が汲める・・・・・はずだったが・・・・有料になってた。値段忘れた。4リッターボトル5か6本で500円払った気がする。2本は焼酎で割って飲んで、残りは風呂に入れた。いい湯だが持ち帰り有料はがっかりしたな。

3.アフリカツイン ツールバック

2018アフリカツイン アドベンチャースポーツに使用できるとあったので購入。商品が届いたときアフリカは車検に出していた。
さらに車検が2月は積雪にもかぶるので、約一か月ほどずらすことにし、その間にリコール対策なぞやってもらっていた。
いざ車検が終り、早速このツールバックを装着してみると、まったく合わない。どうやら2016のノーマルアフリカツインにしか合わない商品と判明した。日にちが経ちすぎて返品できず。いわきのOさんのアフリカに合うのであげることにした。
Amazonに間違っていることをコメしといたが、

今度は現行アフリカツイン アドベンチャーの写真が掲載して使えるみたいな販売になっていた。クソだな。
4.ラーメンHOME
喜多方系の麺が大好きな私ですが、福島にあるこの店の細麺は腰があって大好き。
いつもは醤油を食べるが、味噌も旨いと聞いて試してきた。




麺が平たい麺でした。スープは今まで味わったことがない味噌味。美味しいです。でも醤油が好きかな。次男は醤油。

で、気になってた冬季限定のコイツ、

会計時にいつまでですか?と尋ねると、
「今日までです」
マジか・・・・
朗報ですが、このお店が会社の近くに移転することに。やばいですな。
5.2月24日ロシアがウクライナへ侵攻
相変わらず右ひじが痛い。

スノーモトにも乗れないので、もっぱらガレージでチャリトレダイエットに勤しんでいた。
小説や漫画を読みながらのなんちゃってトレなんだけど、このときたまたま沈黙の艦隊を読んでいるときにロシアがウクライナに侵攻した。

第三次世界大戦にならないよう西側の軍事介入がなされず、ズタボロにウクライナが侵略されている。
これが現実なんだなと。なんの抑止力もなくやっちゃったもん勝ちの現実。日本が同じ目にあっても一緒だろうな。なにせロシアは隣国だから。
沈黙の艦隊
ほんと考えさせられるな。
6.うろた三兄弟のえなみに行ってきた
長男と次男を連れて行ってきた。
ここは大手ショッピングモールが近いので、お客さんが堂々とそっちの駐車場に停めてくるんで開店前から大行列。わたしゃ事前に調べて30分前に店舗の駐車場に入れましたよ。


えらいもん頼んでしまった。

ところが、意外とさっぱりとした脂でサクッと完食。美味しゅうございました。
長男は普通の中華そば

次男はつけ麺

これで、くおん、えなみ、うろた制覇ですな。
2月が終了。続きは3月編となります。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
1.バイク用ドライブレコーダー(失敗)
ずっとバイクにドラレコを装着しようと考えているんですが、問題があります。
① バイクを4台所有中
② メーカー品は価格が高い
③ 中華品は安いが信用が低い
さて、どうしよう?
で、
ヘルメットやハンドルバー取り付けで複数台に使用でき、中華製だが1万越えで返品にも確実に対応してくれる商品を選択。
全部セットでお買い得。モニターは無いのでシンプル。
それじゃ、動作テストしますかと充電してスタンバイした。
結果、
microSDスロットに差し込むと二度とカードが取り出せない・・・・原因は上蓋のずれにカードが引っかかり針を使わないと取り出せない。
撮影テストするも撮影さえしていない。カードが原因かと手持ちのカメラで動画撮影するとデータ保存されているんでカードは問題なし。
どうやら本体の初期不良の様子。
信用ならないので返品。今後もバイク用ドラレコ問題は続く。
因みに、商品は上げないが白バイが使用している日本製の商品も検討してみたが、撮影時間の短さ、動作不良で評判が悪いのでやめた。大丈夫か白バイ・・・・
2.白河白湯ラーメン寛に行ったが・・・・
珍しく長男と白河で旨かった白湯ラーメンの寛に行った。
臨時休業だった・・・・・
で、以前食べて旨かった「月の家」(つきのや)に向かう。
マヨチャーシュー丼付き。
美味しゅうございました。でもこのレベルなら福島市の「中華そば佐藤」や「和屋」(なごみや)で食べれるんだよな。いずれ寛リベンジだな。
帰りに須賀川の不動の湯に寄った。ここは飲む野菜に認定されている温泉で風呂に入れば無料でお湯が汲める・・・・・はずだったが・・・・有料になってた。値段忘れた。4リッターボトル5か6本で500円払った気がする。2本は焼酎で割って飲んで、残りは風呂に入れた。いい湯だが持ち帰り有料はがっかりしたな。
3.アフリカツイン ツールバック
2018アフリカツイン アドベンチャースポーツに使用できるとあったので購入。商品が届いたときアフリカは車検に出していた。
さらに車検が2月は積雪にもかぶるので、約一か月ほどずらすことにし、その間にリコール対策なぞやってもらっていた。
いざ車検が終り、早速このツールバックを装着してみると、まったく合わない。どうやら2016のノーマルアフリカツインにしか合わない商品と判明した。日にちが経ちすぎて返品できず。いわきのOさんのアフリカに合うのであげることにした。
Amazonに間違っていることをコメしといたが、

今度は現行アフリカツイン アドベンチャーの写真が掲載して使えるみたいな販売になっていた。クソだな。
4.ラーメンHOME
喜多方系の麺が大好きな私ですが、福島にあるこの店の細麺は腰があって大好き。
いつもは醤油を食べるが、味噌も旨いと聞いて試してきた。
麺が平たい麺でした。スープは今まで味わったことがない味噌味。美味しいです。でも醤油が好きかな。次男は醤油。
で、気になってた冬季限定のコイツ、
会計時にいつまでですか?と尋ねると、
「今日までです」
マジか・・・・
朗報ですが、このお店が会社の近くに移転することに。やばいですな。
5.2月24日ロシアがウクライナへ侵攻
相変わらず右ひじが痛い。
スノーモトにも乗れないので、もっぱらガレージでチャリトレダイエットに勤しんでいた。
小説や漫画を読みながらのなんちゃってトレなんだけど、このときたまたま沈黙の艦隊を読んでいるときにロシアがウクライナに侵攻した。
第三次世界大戦にならないよう西側の軍事介入がなされず、ズタボロにウクライナが侵略されている。
これが現実なんだなと。なんの抑止力もなくやっちゃったもん勝ちの現実。日本が同じ目にあっても一緒だろうな。なにせロシアは隣国だから。
沈黙の艦隊
ほんと考えさせられるな。
6.うろた三兄弟のえなみに行ってきた
長男と次男を連れて行ってきた。
ここは大手ショッピングモールが近いので、お客さんが堂々とそっちの駐車場に停めてくるんで開店前から大行列。わたしゃ事前に調べて30分前に店舗の駐車場に入れましたよ。
えらいもん頼んでしまった。
ところが、意外とさっぱりとした脂でサクッと完食。美味しゅうございました。
長男は普通の中華そば
次男はつけ麺
これで、くおん、えなみ、うろた制覇ですな。
2月が終了。続きは3月編となります。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2022年04月07日
もう4月じゃん 令和3年度取りこぼし その1
スポンサーリンク
上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
てな表示が現れても気にしなくなってしまった今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は、昨年末に右ひじを痛めスノーモトにも行けず悶々としたスキーシーズンを過ごしておりました。
そして気が付けば年度替わりの4月ですよ。今年は寒いですね。ガレージではいまだにファンヒーターとこたつが片づけられずにおります。
さて、昨晩、数少ないブログ閲覧者の方から「そろそろ更新したら」とLINEが来まして、そういえばそうだなと重い腰をあげてみることにしました。
相変わらずのダイジェストですが・・・・・
1.カミさんと相馬へ(2月)
たまにゃ出かけますかと、カミさんと相馬市に行ってきました。


海苔の養殖 今が収穫期見たいですな。


いつも素通りしてたたこ八へ

私はこれ。


カミさんは


半分は私が頂きましたけどね。
そして中村神社へ。


さっぱり写真撮っていない。カミさんに内緒のブログなんであんまりパチパチしないんですよね・・・・
2.CX-8ラゲージバック買ってみた
車にはあまり荷物を積まないようにしていたが、スタンドで貰う箱ティッシュ、買い物袋、お配り用会社カレンダー、水汲み用ペットボトルなぞなにかと荷物が増えてきた。で、



蓋つきで収まりが良い。ただそれだけ。
3.大容量モバイルバッテリー買ってみた
すでに22400mAhを2台、1040mAhを1台持っていて、キャンプや停電時の非常用として活用しているが年数が経過し容量が落ちていると感じた。で、

調べてびっくり。だいぶ安くなってますな。40200mAhですよ。しかも、

各USB端子と残量計付き。


ただし、

分厚い・・・・
22400mAh一個で、スマホ、ガラケー、インカム、ミュージックプレーヤー、照明に使用して一晩で空になってたから、心強いですな。
最近キャンプ場での電気使用で大容量ポータブルうんたらなんたら10万円越えみたいなのよく見ますが、こいつ5個もありゃ最強じゃないかと思います。コンセント家電使えんけどね。
4.GAERNE TOUGH GEAR買ったけど実物アップしてなかったから



因みにお古のタイチは



ツルッツル。まだ履きますけどね。
今回ハードソールに替えたメリットは、アフリカツインの足つきが向上したことです。以上。
5.新潟の娘のとこ行ってきた
なんか、あれが壊れた、これが壊れた、棚が欲しいなどど、娘特有のわがままリクエストが溜まり溜まったので行ってきた。
で、以前から行きたかった喜多方市「あじ庵食堂」で朝ラー決めてから下道ゆっくり向かいましょうと、9:40に到着。

終了・・・・・月曜定休日以外にも火曜の休みあるんか!
で、



やっぱ好きだな、ここ。
娘のアパート着いてからあれこれ確認。確かにテレビの外付けHDDは壊れてるが保証期間。テレビは大丈夫。電波時計と体重計は電池が切れただけ・・・・
修理出したり、棚や生活必需品をたんまり買わされて帰宅。夕飯も娘のリクエストでしゃぶしゃぶと刺身、そして〆ラー。



娘の食欲にビビりまくり。体重計買っといて良かったわ。
翌日は11:00開店のラーメン屋へ。

前にも来たんだけど、娘が食べたことないので。新潟市では検索のトップに出てるし。

私はつけ麺

娘のは忘れた。チャーシュー丼も頼みやがった。


うーん、自分は福島のラーメンの方が口に合いますな。
6.スノーモト試乗会 inグランデコアルツ磐梯
ひじ痛で1月初旬に一回行ったきりのスノーモト。試乗会に我慢できず行ってきた。

SAIの社長とは2回ほど試乗会で会っているので、テント設営なんかを手伝ったりして試乗会開始1時間前に乗ることができた。
手前が新作のエスプリ、奥がカタナのメタル。

エスプリは自分には合わないな。カタナのメタルは自分が持っているカタナtypeRに比べると抜群の滑りやすさ。なんだこれというくらい乗りやすい。これなんだろうな、ずんぐり太郎さんが言ってたことは。断然に物足りない。適当に滑っても扱える感じ。

SessionⅡのフレーム違い。これはフロントの傾斜角が立っている方が断然乗りやすかった。初期型Sessionより板の剛性が上がってて安定して滑れた。
結論。
シャークの方がすべてのスペックで上だと感じた。改めてシャークの良さを体感した。どうやらシャークやカタナtypeRは初心者には難しいようでより万人向けの板にシフトしてきているみたい。競技人口を増やしたいんだろうね。シャークの継続販売について社長に質問したら迷ってるなんて言いやがるから断固反対してきた。シャークはキレッキレの滑りができる最高の板だと思ってます。天気も良くて調子よく滑りまくりましたよ。
そして、右ひじが死んだ・・・・・
痛くて、切なくて、辛くて、帰りに松川町「あんかつ」でつけ麺600gを食べて自分を慰めた。


自分の傷ついた心と右ひじを慰めるには、もう200g足りなかった・・・・・
これで2月の半分だけど、つづく・・・・
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
てな表示が現れても気にしなくなってしまった今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は、昨年末に右ひじを痛めスノーモトにも行けず悶々としたスキーシーズンを過ごしておりました。
そして気が付けば年度替わりの4月ですよ。今年は寒いですね。ガレージではいまだにファンヒーターとこたつが片づけられずにおります。
さて、昨晩、数少ないブログ閲覧者の方から「そろそろ更新したら」とLINEが来まして、そういえばそうだなと重い腰をあげてみることにしました。
相変わらずのダイジェストですが・・・・・
1.カミさんと相馬へ(2月)
たまにゃ出かけますかと、カミさんと相馬市に行ってきました。
海苔の養殖 今が収穫期見たいですな。
いつも素通りしてたたこ八へ
私はこれ。
カミさんは
半分は私が頂きましたけどね。
そして中村神社へ。
さっぱり写真撮っていない。カミさんに内緒のブログなんであんまりパチパチしないんですよね・・・・
2.CX-8ラゲージバック買ってみた
車にはあまり荷物を積まないようにしていたが、スタンドで貰う箱ティッシュ、買い物袋、お配り用会社カレンダー、水汲み用ペットボトルなぞなにかと荷物が増えてきた。で、
蓋つきで収まりが良い。ただそれだけ。
3.大容量モバイルバッテリー買ってみた
すでに22400mAhを2台、1040mAhを1台持っていて、キャンプや停電時の非常用として活用しているが年数が経過し容量が落ちていると感じた。で、
調べてびっくり。だいぶ安くなってますな。40200mAhですよ。しかも、
各USB端子と残量計付き。
ただし、
分厚い・・・・
22400mAh一個で、スマホ、ガラケー、インカム、ミュージックプレーヤー、照明に使用して一晩で空になってたから、心強いですな。
最近キャンプ場での電気使用で大容量ポータブルうんたらなんたら10万円越えみたいなのよく見ますが、こいつ5個もありゃ最強じゃないかと思います。コンセント家電使えんけどね。
4.GAERNE TOUGH GEAR買ったけど実物アップしてなかったから
因みにお古のタイチは
ツルッツル。まだ履きますけどね。
今回ハードソールに替えたメリットは、アフリカツインの足つきが向上したことです。以上。
5.新潟の娘のとこ行ってきた
なんか、あれが壊れた、これが壊れた、棚が欲しいなどど、娘特有のわがままリクエストが溜まり溜まったので行ってきた。
で、以前から行きたかった喜多方市「あじ庵食堂」で朝ラー決めてから下道ゆっくり向かいましょうと、9:40に到着。
終了・・・・・月曜定休日以外にも火曜の休みあるんか!
で、
やっぱ好きだな、ここ。
娘のアパート着いてからあれこれ確認。確かにテレビの外付けHDDは壊れてるが保証期間。テレビは大丈夫。電波時計と体重計は電池が切れただけ・・・・
修理出したり、棚や生活必需品をたんまり買わされて帰宅。夕飯も娘のリクエストでしゃぶしゃぶと刺身、そして〆ラー。
娘の食欲にビビりまくり。体重計買っといて良かったわ。
翌日は11:00開店のラーメン屋へ。
前にも来たんだけど、娘が食べたことないので。新潟市では検索のトップに出てるし。
私はつけ麺
娘のは忘れた。チャーシュー丼も頼みやがった。
うーん、自分は福島のラーメンの方が口に合いますな。
6.スノーモト試乗会 in
ひじ痛で1月初旬に一回行ったきりのスノーモト。試乗会に我慢できず行ってきた。
SAIの社長とは2回ほど試乗会で会っているので、テント設営なんかを手伝ったりして試乗会開始1時間前に乗ることができた。
手前が新作のエスプリ、奥がカタナのメタル。
エスプリは自分には合わないな。カタナのメタルは自分が持っているカタナtypeRに比べると抜群の滑りやすさ。なんだこれというくらい乗りやすい。これなんだろうな、ずんぐり太郎さんが言ってたことは。断然に物足りない。適当に滑っても扱える感じ。
SessionⅡのフレーム違い。これはフロントの傾斜角が立っている方が断然乗りやすかった。初期型Sessionより板の剛性が上がってて安定して滑れた。
結論。
シャークの方がすべてのスペックで上だと感じた。改めてシャークの良さを体感した。どうやらシャークやカタナtypeRは初心者には難しいようでより万人向けの板にシフトしてきているみたい。競技人口を増やしたいんだろうね。シャークの継続販売について社長に質問したら迷ってるなんて言いやがるから断固反対してきた。シャークはキレッキレの滑りができる最高の板だと思ってます。天気も良くて調子よく滑りまくりましたよ。
そして、右ひじが死んだ・・・・・
痛くて、切なくて、辛くて、帰りに松川町「あんかつ」でつけ麺600gを食べて自分を慰めた。
自分の傷ついた心と右ひじを慰めるには、もう200g足りなかった・・・・・
これで2月の半分だけど、つづく・・・・
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村