2016年07月29日
自作ツーリングボックス・亀の子ボックス第二弾作成Part1
アイリスオーヤマ・RVBox600F、ナチュラム発注品が届きました。
① RVBox600F

蓋は450Fのフラットと異なり、ショップの案内通り。耐荷重性のあるものでした。

極端にアーチ型ではないのでテーブル替わりに支障は無いでしょう。
箱のシールをはがすと糊がべっとり。

そんな時にはこれ。

テッシュに少量浸み込ませてコシコシコシ。

はい、きれいになりました。小高いシールはがしなんて要りません。
このボックスは思ったより大きい。でも、サーモスの保冷バックが丁度よく収まるので大満足。

② サーモス(THERMOS)ソフトクーラー5リットル

10リットルのクーラーボックスの扱いに困っていたので購入。釣りをしないときはこれで十分でしょう。


たたんだ時の固定バンド(赤青白)は背面に固定されているので失くすことがなくて安心。


底板もついているので型崩れしにくいですね。フロントポケット、左サイドポケット、ショルダーベルト付き。
③ ロゴス(LOGOS)スカイマルチクッション(Type-B)

パンク用のリペアキット付き。ベルベット調の素材で肌触りも悪くありません。何よりも仕舞寸法がグー。

隙間に挟んで持って行けます。
④ OPINEL(オピネル)ステンレススチール#8 スレート皮紐付


黒錆加工が面倒なのでステンレスを選択。これでデカい100均包丁とおさらば。
⑤ スノーピーク(snow peak)2WAYランタン用マントル3枚セット

ストック品。LED電球の活躍でバイクキャンプツーでの使用頻度は落ちるでしょう。キャンプ場利用での使用に限定されるかも。雰囲気は良いですからね。
さて、ここからは「亀の子ボックス第二弾」の作成話。
作成の段取りですが、
① RVブラックBOX800の蓋に600Fを固定する
② 600Fの蓋とバンドをブラック塗装する
③ 600Fの内底に滑り止めマットを張り、背もたれひっかけねじを取り付けする
④ 800に固定バンド4本を取り付ける
⑤ 気まぐれカスタムをする
この5工程。
では、①の工程から。
800の蓋に600Fを載せて位置決めする。注意点は800の蓋は耐荷重構造で裏に格子状の仕切りがある。それに当たらなそうな場所に見当をつけ、二つ重ねたまま一気にドリルで穴をあける。
ねじはストックから5M×26mmの平頭、ナット×2、ワッシャ×2を用意。

ちょっとリッチな六角ステンレスねじがありました。ナットはステン・クローム混ぜ混ぜ。
600Fの内側からねじを差し込み、ワッシャをかませて底で固定。もちろんねじロック使用。


600Fねじ4か所をを800の穴に差し込んで、蓋裏もワッシャをかませてねじロックで固定。

実は1か所仕切りのど真ん中に命中。さすが適当目測ドリル&飲酒作業。まあ、第一号は3か所もぶち当てましたから成長といえます。ニッパーで仕切りをカット。

防水処理は800蓋の内側ねじにボンドセメダインを塗り固めて処理します。

この方法で水漏れは発生していないので大丈夫でしょう。
はい、取り付け完了。

続いて、背もたれクッションをひっかけるねじの取り付け。600Fの開閉部辺りに穴あけ。ストック品6M×50mmを固定。上の写真は取り付け後。


写真ありませんが、外から内に差し込んでいます。
次はベルトの塗装。

ブラックボディにこの蛍光色は目立ちすぎるので黒スプレーします。


両面スプレーして手につかなくなってからガレージ内で乾燥。

この通り緑色になります。あまりしつこくスプレーをしてしまうとバンドが固くツルツルになり固定に支障が出そうなのでここまでで良しとします。
ちなみに、Todayに取り付けた400ボックスのサイドが同じ塗装をしたもの。していないのに比べると目立ちませんよね。

あとは600Fの蓋に定着用のプライマーを吹き付けて朝まで乾燥待ち。

下が450F+600。サイズ比較です。
BOX比較。

デカい・・・・・
翌朝、600Fの蓋にブラック艶消し塗装。洗濯干し前のミッション。まず、一度目のスプレー。

早起き作業で、三度塗りまでして終了。
クロスカブに仮置きしてみます。


ハンドル幅に収まっているので違法ではありません。
横からは、

クッションをつけると、

こんな感じ。
この背もたれクッション、バイク乗りから評判が悪いんです。直接言われませんが「寄りかかって運転してんじゃねぇ!」みたいに思うんでしょうな。
でも、違うんです。座面の位置を見てわかる通り、純正シートに座ると狭く姿勢が限定される。だから補助シートを載せて深く座れるようにしているのですが、そうするとBOXが背中に当たります。
当たると少なからず振動が伝わって居心地が悪くなる。だから背もたれクッションを衝撃吸収材代わりに取り付けているんですけどね。これが効果的。しかもたまたまカインズに色の合うやつがあった。
ボックスを垂直に固定せず斜めにするのもポジションの自由度を広げるためなんですけどね。「BOXがずっこけてるよ」なんて言われます。
結果的に、このスタイルはオンリーワンかつ実用的なので気に入っています。確かに疲れたら寄りかかって楽々運転しますけどね。長時間はかえって疲れるし尻が痛くなります。二輪は三点支持が基本なんでしょうね。腕・尻・足、どれかに偏っても疲労感は増しますかね。
さて、今晩はバンドの取り付けと600Fの蓋にクリア塗装、内底の加工を予定してますが、クリアは吹かないかも。艶消しが良い感じなんですよね。でも傷防止のためにはクリアを吹いた方が良いのだけれど。どうしよう。悩ましきかな。
実は、あと二点アマゾンに追加注文しています。
天吊/自転車ラック 税込み1,480円

これはスノーモトを天井から吊り下げて床スペースを広げるため。バイクの出し入れ時に邪魔なんですよね。
ロゴス LOGOS 氷点下パックGT-16℃ハード600g 税込み950円 高っ!

サーモス用に購入。普段はブロック氷を使用しますが12時間で溶けてしまいます。これを使用することでツーリング初日から翌朝までの氷代を節約できるかなと注文。かみさんに使われないようにしないとな。
とりあえず、以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
① RVBox600F
蓋は450Fのフラットと異なり、ショップの案内通り。耐荷重性のあるものでした。
極端にアーチ型ではないのでテーブル替わりに支障は無いでしょう。
箱のシールをはがすと糊がべっとり。
そんな時にはこれ。
テッシュに少量浸み込ませてコシコシコシ。
はい、きれいになりました。小高いシールはがしなんて要りません。
このボックスは思ったより大きい。でも、サーモスの保冷バックが丁度よく収まるので大満足。
② サーモス(THERMOS)ソフトクーラー5リットル
10リットルのクーラーボックスの扱いに困っていたので購入。釣りをしないときはこれで十分でしょう。
たたんだ時の固定バンド(赤青白)は背面に固定されているので失くすことがなくて安心。
底板もついているので型崩れしにくいですね。フロントポケット、左サイドポケット、ショルダーベルト付き。
③ ロゴス(LOGOS)スカイマルチクッション(Type-B)
パンク用のリペアキット付き。ベルベット調の素材で肌触りも悪くありません。何よりも仕舞寸法がグー。
隙間に挟んで持って行けます。
④ OPINEL(オピネル)ステンレススチール#8 スレート皮紐付
黒錆加工が面倒なのでステンレスを選択。これでデカい100均包丁とおさらば。
⑤ スノーピーク(snow peak)2WAYランタン用マントル3枚セット
ストック品。LED電球の活躍でバイクキャンプツーでの使用頻度は落ちるでしょう。キャンプ場利用での使用に限定されるかも。雰囲気は良いですからね。
さて、ここからは「亀の子ボックス第二弾」の作成話。
作成の段取りですが、
① RVブラックBOX800の蓋に600Fを固定する
② 600Fの蓋とバンドをブラック塗装する
③ 600Fの内底に滑り止めマットを張り、背もたれひっかけねじを取り付けする
④ 800に固定バンド4本を取り付ける
⑤ 気まぐれカスタムをする
この5工程。
では、①の工程から。
800の蓋に600Fを載せて位置決めする。注意点は800の蓋は耐荷重構造で裏に格子状の仕切りがある。それに当たらなそうな場所に見当をつけ、二つ重ねたまま一気にドリルで穴をあける。
ねじはストックから5M×26mmの平頭、ナット×2、ワッシャ×2を用意。
ちょっとリッチな六角ステンレスねじがありました。ナットはステン・クローム混ぜ混ぜ。
600Fの内側からねじを差し込み、ワッシャをかませて底で固定。もちろんねじロック使用。
600Fねじ4か所をを800の穴に差し込んで、蓋裏もワッシャをかませてねじロックで固定。
実は1か所仕切りのど真ん中に命中。さすが適当目測ドリル&飲酒作業。まあ、第一号は3か所もぶち当てましたから成長といえます。ニッパーで仕切りをカット。
防水処理は800蓋の内側ねじに
この方法で水漏れは発生していないので大丈夫でしょう。
はい、取り付け完了。
続いて、背もたれクッションをひっかけるねじの取り付け。600Fの開閉部辺りに穴あけ。ストック品6M×50mmを固定。上の写真は取り付け後。
写真ありませんが、外から内に差し込んでいます。
次はベルトの塗装。
ブラックボディにこの蛍光色は目立ちすぎるので黒スプレーします。
両面スプレーして手につかなくなってからガレージ内で乾燥。
この通り緑色になります。あまりしつこくスプレーをしてしまうとバンドが固くツルツルになり固定に支障が出そうなのでここまでで良しとします。
ちなみに、Todayに取り付けた400ボックスのサイドが同じ塗装をしたもの。していないのに比べると目立ちませんよね。
あとは600Fの蓋に定着用のプライマーを吹き付けて朝まで乾燥待ち。
下が450F+600。サイズ比較です。
BOX比較。
デカい・・・・・
翌朝、600Fの蓋にブラック艶消し塗装。洗濯干し前のミッション。まず、一度目のスプレー。
早起き作業で、三度塗りまでして終了。
クロスカブに仮置きしてみます。
ハンドル幅に収まっているので違法ではありません。
横からは、
クッションをつけると、
こんな感じ。
この背もたれクッション、バイク乗りから評判が悪いんです。直接言われませんが「寄りかかって運転してんじゃねぇ!」みたいに思うんでしょうな。
でも、違うんです。座面の位置を見てわかる通り、純正シートに座ると狭く姿勢が限定される。だから補助シートを載せて深く座れるようにしているのですが、そうするとBOXが背中に当たります。
当たると少なからず振動が伝わって居心地が悪くなる。だから背もたれクッションを衝撃吸収材代わりに取り付けているんですけどね。これが効果的。しかもたまたまカインズに色の合うやつがあった。
ボックスを垂直に固定せず斜めにするのもポジションの自由度を広げるためなんですけどね。「BOXがずっこけてるよ」なんて言われます。
結果的に、このスタイルはオンリーワンかつ実用的なので気に入っています。確かに疲れたら寄りかかって楽々運転しますけどね。長時間はかえって疲れるし尻が痛くなります。二輪は三点支持が基本なんでしょうね。腕・尻・足、どれかに偏っても疲労感は増しますかね。
さて、今晩はバンドの取り付けと600Fの蓋にクリア塗装、内底の加工を予定してますが、クリアは吹かないかも。艶消しが良い感じなんですよね。でも傷防止のためにはクリアを吹いた方が良いのだけれど。どうしよう。悩ましきかな。
実は、あと二点アマゾンに追加注文しています。
天吊/自転車ラック 税込み1,480円

これはスノーモトを天井から吊り下げて床スペースを広げるため。バイクの出し入れ時に邪魔なんですよね。
ロゴス LOGOS 氷点下パックGT-16℃ハード600g 税込み950円 高っ!

サーモス用に購入。普段はブロック氷を使用しますが12時間で溶けてしまいます。これを使用することでツーリング初日から翌朝までの氷代を節約できるかなと注文。かみさんに使われないようにしないとな。
とりあえず、以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016年07月28日
Amazon注文品到着
とりあえず、アマゾンの商品が届きました。

USB・LED電球とシリコンドリッパー。

電球は3個目なので見慣れたもんですが、このドリッパー、デカッ!
手の平比較。

例えるなら、1万円のアワビ。

通常のドリッパーとの比較。

こうしてみると同じくらいに見えますが、2~4人用100均フィルターを入れても上のふちが1cmほど余裕があり、それが大きく感じさせる要因。
シングルキャンプツーから家族でも使う予定なので良いことにしましょう。でもたたんでもでかい。

ロゴスのたためるケトルとの比較。
上から・・・

横から・・・

同サイズです。まあ、ラフに扱っても壊れることがないので私にはピッタリ。Mr.デストロイヤーですから。
このドリッパー、他にも良いことがあります。
3穴式ドリッパーですから100均フィルターが使えることと、この穴が好みで1穴から3穴にすることができ、コーヒーの濃さを調節できること。


このボッチを外すだけ。
私は濃いめが好きなので1穴で使用。早速試します。


ちょいと蒸らしてから注いで・・・・うまいっす。安物コーヒー豆がそれなりに頑張ってうまさを醸し出してくれます。
箱を捨てる前に仕様をアップ。






続いて、アイリスボックスをバイクに固定する備品を事前購入。
2mベルト(298円)×4・・・・いつの間にか100円の値上がり。

値上がりした分、ベルトの差し込みがしやすいよう留め金具のクリアランスが改善されておりました。
ベルトを留める金具(178円)×8

ステン平ねじ6M×12mm×4個(158円)×2

プラスチックプライマー(定着材)880円、水性黒塗料748円

今回はベルトも黒に塗ってしまうつもり。固くなるのが難点ですけど蛍光色が目立って好きじゃないんですよね。でも蛍光緑に吹き付けても黒にはならず深緑になっちゃうけどね。
トータルで4,560円。ボックス2個より高い。塗装しなければ2,932円だけど・・・

このグレーの蓋が気に入らない。現在使用の450Fも蓋を塗装してますしね。
ちなみに、下の緑の方の蓋ですが、仕様と違いますね。450Fはフラットな蓋でしたが、耐荷重用の蓋になってます。間違いでしょうか。それとも緑と黒は仕様が違うのか。フラットであることを期待します。
今回作成の亀の子ボックスではロック機構も検討しています。ワイヤーロックになるかな。いや、やらないかも・・・
後は800ボックスの蓋に600Fボックスを固定するねじが必要ですが、物が揃ってから地合わせしてから購入します。
ナチュ注文品は不在者伝票があることに気づかず本日再配達予定。楽しみです。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
USB・LED電球とシリコンドリッパー。
電球は3個目なので見慣れたもんですが、このドリッパー、デカッ!
手の平比較。
例えるなら、1万円のアワビ。
通常のドリッパーとの比較。
こうしてみると同じくらいに見えますが、2~4人用100均フィルターを入れても上のふちが1cmほど余裕があり、それが大きく感じさせる要因。
シングルキャンプツーから家族でも使う予定なので良いことにしましょう。でもたたんでもでかい。
ロゴスのたためるケトルとの比較。
上から・・・
横から・・・
同サイズです。まあ、ラフに扱っても壊れることがないので私にはピッタリ。Mr.デストロイヤーですから。
このドリッパー、他にも良いことがあります。
3穴式ドリッパーですから100均フィルターが使えることと、この穴が好みで1穴から3穴にすることができ、コーヒーの濃さを調節できること。
このボッチを外すだけ。
私は濃いめが好きなので1穴で使用。早速試します。
ちょいと蒸らしてから注いで・・・・うまいっす。安物コーヒー豆がそれなりに頑張ってうまさを醸し出してくれます。
箱を捨てる前に仕様をアップ。
続いて、アイリスボックスをバイクに固定する備品を事前購入。
2mベルト(298円)×4・・・・いつの間にか100円の値上がり。
値上がりした分、ベルトの差し込みがしやすいよう留め金具のクリアランスが改善されておりました。
ベルトを留める金具(178円)×8
ステン平ねじ6M×12mm×4個(158円)×2
プラスチックプライマー(定着材)880円、水性黒塗料748円
今回はベルトも黒に塗ってしまうつもり。固くなるのが難点ですけど蛍光色が目立って好きじゃないんですよね。でも蛍光緑に吹き付けても黒にはならず深緑になっちゃうけどね。
トータルで4,560円。ボックス2個より高い。塗装しなければ2,932円だけど・・・

このグレーの蓋が気に入らない。現在使用の450Fも蓋を塗装してますしね。
ちなみに、下の緑の方の蓋ですが、仕様と違いますね。450Fはフラットな蓋でしたが、耐荷重用の蓋になってます。間違いでしょうか。それとも緑と黒は仕様が違うのか。フラットであることを期待します。
今回作成の亀の子ボックスではロック機構も検討しています。ワイヤーロックになるかな。いや、やらないかも・・・
後は800ボックスの蓋に600Fボックスを固定するねじが必要ですが、物が揃ってから地合わせしてから購入します。
ナチュ注文品は不在者伝票があることに気づかず本日再配達予定。楽しみです。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016年07月26日
今後のキャンプツーに必要なものを注文
五月上旬の「長州征伐」での忘れ物、「エア枕」。

今回の上州ツーに持参しようと探しても発見できず。
あれ、ひょっとしたら昨年の紛失ボックスの中に入ってたのかな?てな感じで消沈。
使い勝手も良く、仕舞寸法も気に入っていたので迷うことなく買い直し。
続いて、私の愛用ボックス、アイリスオーヤマ・エコブラックボックス。
現在は販売リストに入っていない貴重品。

この600サイズの蓋に450Fをボルトオンして亀の子ボックスとして使用しています。これの使い勝手は最高で、荷物は入るは、テーブルになるは、休憩時のグローブボックスにもなり、なくてはならない存在です。

しかも、GTRとクロスカブ併用品。

しかし、長州征伐と上州攻めを通じて感じたことは、「クロスカブキャンプツーでは積載が足らんかも」ということ。
原因はヘリのコットと折り畳みマット。

この二つで600ボックスの半分弱が埋まってしまうから。
GTRはサイドボックスにテントが入りますが、クロスカブの時は600ボックスに入れるので容量不足が否めない。
寝心地と強度のため仕舞寸法を犠牲にしているのですな。
もう一点は、450Fボックスに、マップル、2リットルペット、テッシュボックス、その他小物を入れると、現地で食材買い出ししたときに入りきらないということ。
クーラーボックスを持っていくときはそちらに入れて事が済むんですけど、このクーラーボックス自体もかさばってしまう。
そこで、二つの問題を解決するために、亀の子ボックス800&600F作成を決断。800は二つ持っているのでそれを流用。600Fを購入。

http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=H209119F
ただいま送料無料中!
サーモス(THERMOS)ソフトクーラー5リットルを購入。ナチュラム祭対象商品でアマゾンより500円以上安い!
これなら普段はたたんでしまえるので効率的。たぶん・・・
続いて、レギュラーコーヒー好きの私はガレージで使っているドリッパーを持って行くのですが、これがかさばる。

ユニフレーム(UNIFLAME)コーヒーバネットgrandeを購入することでほぼ確定していたのですが、
愛用100均フィルター(3穴式)は工夫しないと使えない、円錐フィルター専用品であることと、フィルターはキャンプ地でしけってふにゃふにゃになることがあるので、このドリッパーではお湯を注いだら崩れてしまうのではないかと不安になってしまい、こちらの商品を選択。ナチュにはなし。
ViV 折りたたみコーヒードリッパー オーバル 4カップ レッド 60003 1,000円



たためるケトルとの相性も良いでしょう。これはお気に入りの商品です。
それから、キャンプでもガレージでも、車中泊でも、夜釣りでも大活躍のUSB・LED電球(電球色)を追加注文。
今持っているものはガレージ用にして、アウトドア専用で使用するつもり。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00QX096L0/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
あとはナチュラムの送料無料5,000円に合わせるために、ほしかったOPINEL(オピネル)ステンレススチール#8 スレート皮紐付と、
手持ちのスノーピーク(snow peak)ギガパワー2WAYランタン←現在入荷待ち、用のマントル3枚セットを購入。
ポイント利用で3,929円で収まりました。
最近、バディポイントがちょこちょこ入ったので調子に乗って「買え買え」アピールしてみました。ちょっとうざいね。
購入といってもまだ手元に来ていませんが、亀の子ボックス作成のためバンドを4つ800円、固定金具、いくらだっけ、を買わなきゃなりませんがね。工作が楽しみです。
以上、妄想から出費を重ねたお話でした。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今回の上州ツーに持参しようと探しても発見できず。
あれ、ひょっとしたら昨年の紛失ボックスの中に入ってたのかな?てな感じで消沈。
使い勝手も良く、仕舞寸法も気に入っていたので迷うことなく買い直し。
続いて、私の愛用ボックス、アイリスオーヤマ・エコブラックボックス。
現在は販売リストに入っていない貴重品。

この600サイズの蓋に450Fをボルトオンして亀の子ボックスとして使用しています。これの使い勝手は最高で、荷物は入るは、テーブルになるは、休憩時のグローブボックスにもなり、なくてはならない存在です。
しかも、GTRとクロスカブ併用品。
しかし、長州征伐と上州攻めを通じて感じたことは、「クロスカブキャンプツーでは積載が足らんかも」ということ。
原因はヘリのコットと折り畳みマット。
この二つで600ボックスの半分弱が埋まってしまうから。
GTRはサイドボックスにテントが入りますが、クロスカブの時は600ボックスに入れるので容量不足が否めない。
寝心地と強度のため仕舞寸法を犠牲にしているのですな。
もう一点は、450Fボックスに、マップル、2リットルペット、テッシュボックス、その他小物を入れると、現地で食材買い出ししたときに入りきらないということ。
クーラーボックスを持っていくときはそちらに入れて事が済むんですけど、このクーラーボックス自体もかさばってしまう。
そこで、二つの問題を解決するために、亀の子ボックス800&600F作成を決断。800は二つ持っているのでそれを流用。600Fを購入。

http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=H209119F
ただいま送料無料中!
サーモス(THERMOS)ソフトクーラー5リットルを購入。ナチュラム祭対象商品でアマゾンより500円以上安い!
これなら普段はたたんでしまえるので効率的。たぶん・・・
続いて、レギュラーコーヒー好きの私はガレージで使っているドリッパーを持って行くのですが、これがかさばる。
ユニフレーム(UNIFLAME)コーヒーバネットgrandeを購入することでほぼ確定していたのですが、
愛用100均フィルター(3穴式)は工夫しないと使えない、円錐フィルター専用品であることと、フィルターはキャンプ地でしけってふにゃふにゃになることがあるので、このドリッパーではお湯を注いだら崩れてしまうのではないかと不安になってしまい、こちらの商品を選択。ナチュにはなし。
ViV 折りたたみコーヒードリッパー オーバル 4カップ レッド 60003 1,000円



たためるケトルとの相性も良いでしょう。これはお気に入りの商品です。
それから、キャンプでもガレージでも、車中泊でも、夜釣りでも大活躍のUSB・LED電球(電球色)を追加注文。
今持っているものはガレージ用にして、アウトドア専用で使用するつもり。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00QX096L0/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
あとはナチュラムの送料無料5,000円に合わせるために、ほしかったOPINEL(オピネル)ステンレススチール#8 スレート皮紐付と、
手持ちのスノーピーク(snow peak)ギガパワー2WAYランタン←現在入荷待ち、用のマントル3枚セットを購入。
ポイント利用で3,929円で収まりました。
最近、バディポイントがちょこちょこ入ったので調子に乗って「買え買え」アピールしてみました。ちょっとうざいね。
購入といってもまだ手元に来ていませんが、亀の子ボックス作成のためバンドを4つ800円、固定金具、いくらだっけ、を買わなきゃなりませんがね。工作が楽しみです。
以上、妄想から出費を重ねたお話でした。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016年07月25日
上州ツーリング/キャベツ畑で愛を叫ぶ!/新ナビテスト
先月我がガレージへ宿泊した仲間と上州方面へツーリングに行ってきました。
メンバー三人は関東在住なので、私だけ現地集合。
集合場所は群馬県渋川町の「永井食堂」。
オフィシャルサイト http://www.cm-tokyo.com/nagai/
モツ煮定食で有名なお店です。
ちょい寝坊をして5時出発。東北道から北関東道、高崎JCTから関越道に入って赤木IC下車。10分ほど走って8時到着。
集合は8時45分なのでガソリンを給油して26分再度到着。


到着時は車3台、バイク1台でしたが、あっという間に満車状態。仲間も到着。

せっかくですからメンバー紹介。

KAWASAKI W400乗りさん
チーム最年少ながら日本一周のキャリアを持つ特攻隊長。口癖は「僕、どこでも寝れますよ」

YAMAHA MAXAM乗りさん
チームの隊長。若い頃無茶しすぎた男。侮るなかれ、下り最速野郎。口癖は「ほら、僕って出来る男だから」

KAWASAKI バルカン1500乗りさん
チーム一くじけない男。元サーファー。口癖は「いやー、ついて行くのがやっとです」

KAWASAKI 1400GTR乗り
チームの最年長。言わずと知れたブログの管理人。口癖は「あー、刺身食いてぇ」、「やっぱ、日本酒だね」、「温泉入りてぇ」、「釣りしてぇ」、「やっぱ、ロングだよ、ロング」、「眠むっ!」・・・・
以上の4名です。
さて、現地は生憎の霧雨。しかも寒い。
先頭から5人目に並んで9時開店。
カウンターのみのお店です。


モツ煮定食大700いくら。忘れました。ふつうは500円台。格安ですね。
カウンターが狭いのでお盆も縦置き指定です。
味は美味しいですよ。でも自分のモツ煮の方が美味しいかも。自画自賛ですから。
次から次にお客が来てものすごい混雑。相当な人気店です。冷凍のお土産も人気でしたね。
むちゃくちゃ腹いっぱいになり、念のためカッパを着込んで、いざ万座温泉へ。
霧雨は止み蒸し暑くなってきましたが、山の上は真っ白。
とりあえず、草津手前のお土産物屋さん「浅間酒造観光センター」でへらべったいうどんを購入。写真も撮らないうちに昨晩家族で完食してしまいました。http://www.asama-sakagura.co.jp/centertop2.html
ネットにありました。「ひもかわうどん」


うちでは冷やしつけ麺と、かみさんがイタリアン風に炒めてスパ感覚で食しました。スパにした方がうまかった。
対向してくるバイクはカッパを着ていないので、ここで脱いじゃいました。でも肌寒い。そうそう、前回の福島ツーは案内役で先頭でしたが、今回は皆さんの走りが見たかったのでケツ持ちです。
さて、万座温泉に行くには時間も早いので「国道最標高地点」を目指し到着。

途中、青空も見え始めましたが真っ白です。寒い。


熱いと見越してメッシュジャケット。寒い。でもあと5キロ痩せなきゃならんな。顔が丸い・・・・
あまりにも寒いので走りを切り上げて万座温泉へ直行。


まあ、こうして見ると趣味も指向も異なるバイクツーリングですな。バルカンとマグザムはステップやセンタースタンドをガリガリいいながらコーナー回ってましたし。
さて、ここの温泉は女性専用を除いて全て混浴。1,200円タオル付き。「腰元を隠してお入りください」の注意書きがありますが、付属のタオルが小さくて腰に回りきらない。自分が太いからだと思ったら、細身の仲間も「小さいですねー」とのこと。結局、尻丸出し、一物のみ隠す感じで入場!レッツ、パラダイス!
・・・・男しかいませんな・・・・
ここの露天風呂はきれいですよ。湯の花の色が異なり、白というか青っぽい風呂や、真っ黄色、黄緑色の風呂があります。最初は浴槽の色かと思ったら、「異なる源泉から引いた色の違いをお楽しみください」との表示があり、びっくり。ホントきれいです。撮影禁止なので写真はなし。
1時間ほどゆっくり浸かっているいる間に家族連れや老夫婦なども入ってきて、本当に混浴であることが証明されました。
ホテルのフォト集からお楽しみ下さい。



ご満足いただけましたでしょうか?
今度は嬬恋村を目指して「嬬恋パノラマライン」を走ります。
ここ良いですね。直線やハイスピードコーナーを回りながらキャベツ畑を見て楽しむ。難点は農耕作業でところどころに土が浮いていること。安全運転重視です。
途中に「愛妻の丘」という耳の痛い場所があります。愛と声の大きさを競う大会が行われてるところですな。






皆さん、いくつ当てはまりますか?私は三つでした。

残念ながら、誰も愛を叫ぶ人がいませんでした。でも、きっと皆さん心の中で叫んでいたことでしょう。
「一人で遊びに行ってごめんなさい!」
詫びか!
その後、宿泊予定の「湯の丸高原キャンプ」を下見。ガスだらけで真っ白です。ふもとの道の駅にしようかなとも悩みましたが、せっかくだからここに宿営することにして、食材買い出しと愛妻家日帰り2人組を見送りがてら小諸に降り、
燃料を給油し二人と別れ、地元スーパーで買い出しして湯の丸へ再度到着。
私にとって久しぶりの有料キャンプ場の使用です。まあ、家族キャンプを別としてですがね。
一緒に泊まる方は家族キャンプ用しか持っていないそうなので、私がテント、チェア、寝袋、マットなどを二人分持参。入るもんですな。
ガスもやや晴れましたが、肌寒い感じ。当日は小学生がホテル貸し切り。キャンプサイトでキャンプファイヤーをやるとのこと。大人のばか騒ぎと違ってにぎやかで良いですな。
設営が終わったら食事&酒タイムです。

基本、肉です。あとはビールと日本酒。
照明は相方のガスランタンと私のLED電球。モバイルバッテリー駆動です。

これがむちゃくちゃ明るい。熱もそんなに発しないので虫もそんなに寄ってきません。自分的にガスランタンいらなくなってきました。

アマゾンで1,000円ちょっと。色も昼中色(蛍光灯)、電球色(暖色)の二色。キャンプでは暖色がおすすめ。
飲んで食べて話して10時過ぎに後片付け。キャンプファイヤーの残り火で暖を取って就寝。


翌朝。

アーディン新旧二張り。手前が旧、奥が新。新といっても廃版です。

ここはデカすのこが置いてあるのでテントが汚れなくてよいですね。虫は多いですが。幸い蚊はいませんでした。寒いからかな。
テントサイト周辺。


朝食はコーヒー、焼き肉で残った肉全入れのラーメンと食パン。

もちろんボックスがテーブル替わり。

相方の食パン焼き器

ここのサイトはフリーサイト。水洗トイレ、調理場、洗い場、バンガロー完備。ゴミも捨てていけます。一泊小テント持ち込みで1,100円くらい。平地のサイトと、林側(斜面)は個別スペースみたいな感じでテントのみ張れるスペース。
難点は本道からサイトまで砂利の林道です。登りは良いのですが、帰りの下りは推定総重量350㎏+体重のロードバイクにはきつかったです。車でもローダウンは擦るでしょうな。
朝はゆっくりして9時出発。ちょいと道を間違えましたが、草津温泉から「日本ロマンチック街道」を通って中之条を目指します。
拾いもん

このルートは、途中狭いところや膨らんで来る対向車に注意しなければなりませんが、楽しかったですね。後で知りましたが宇都宮まで続いているのですな。今度ここ走ろう。
途中の道の駅。


足湯は今月末に再開らしい。
土産に買ったトウモロコシ。


3本400円。昨晩レンジでチンして食べましたが、濃厚な甘みを持つキミ(トウモロコシ)でした。
峠を下って渋川で昼食。地元に愛されて40年「あおぞら」。焼肉屋さんですな。


上州定食1,580円を注文。


相変わらず食べ始めてからの写真。美味しゅうござんした。
この冷麺も試したかったな。

「日本一の?冷麺」
その後、渋川伊香保ICから乗って途中解散。途中買い物して15:40自宅到着。

一人打ち上げ。
今回のコース。走行距離は確認忘れ。たぶん1,000キロ弱じゃないですかね。


疲れますけど1泊ツーも複数だと楽しいですね。一人だと微妙。
ことしは1400GTRばかり乗っているので、8月はクロスカブで2泊くらいしたいですね。
長男は部活で14日までダメ。長女は塾で12日までダメ。次男は「僕、全部暇!」とのこと。
10日から12日クロスカブツーリング。13日から16日を家族キャンプにしますかな。長男は行かなくてもいい、みたいなこと言ってますから。
最後に、今回のツーでは新ナビのテストも兼ねてました。特に写真を撮らなかったので感じたことをまとめておきます。
① 「液晶保護フィルム」
効果あり。低反射で見やすくなりました。だからといってきれいに見えるわけではありませんよ。
② 「画面表示」
これはなんて言うんですかね。バイク乗りの考えが入っていない感じ。小さい画面に情報を出しすぎ。邪魔。文字も小さいし。10キロ圏内のポイントを三か所表示するのがいらない。設定で変えられるか確認します。バイク乗りは地図が見たいいんですよ。
③ ツーリングマップル連動表示
なかなか良いです。
④ GPS取り締まり表示
良いですね。内蔵もので十分な気がしました。
⑤ お手製防犯システム
完璧です。ナビつけっぱなしで全く気にしなくてすみました。
⑥ 音声案内
使用せず。
総評
構造はバイク用。ナビ表示は車用という印象。マップル連動でバイク用感出してるだけですな。
批判的なコメントに感じたでしょうが、満足しています。これ以上のナビが現状販売されていません。壊れないが一番。壊れた時の保証が二番。
少しづつマニュアルをよく読んで自分用の設定に変えていきたいと思います。
さらに、今回ツーリングマップルを忘れてしまい、ナビで検索するから大丈夫と思いましたが面倒くさいるマップルの方が広範囲のエリアで見やすいことに変わりありませんね。
結論
ナビとマップルは必需品です。
以上。
以下、2016/8/3の記事から転載加筆。
それから、ユピテルBNV-1の取り付けアーム。


クロスカブ用に15cmを購入し、GTRには9.5cmを使用していたのですが、このナビは画面表記が細かいのでよりよく見えるよう15cmをGTRでも使用してました。
しかし不思議です。ガーミンストリートパイロットの方が画面が小さいのに、なぜそう感じるんだろう。

この写真を撮って気が付きました。15cmのアームで取り付けた位置ですが、この位置はもともとガーミンがあった場所と変わらない。あれ、ガーミンは9.5cmアームなのになんで・・・・・
答えはナビを固定するホルダーにありました。
ガーミンのボールジョイント位置は専用ホルダーの真下。アーム9.5cm。

わかりますかね?
ユピは背面の真ん中。アーム15cm。

だからアームの長さが違うのに取り付け位置がほぼ一緒。


だから余計小さく感じたんですね。
いろんな意味でガーミンはよく考えられていると思います。問題は地図ソフトかな。
よくよく考えれば厚みのある昔のナビは下留め、最近の薄型は背面止めなだけかも。角度の自由度は下留めが断然有利。別売りで出してくれんかね。というか、ユピテルはもっとバイク乗りの意見を聞いて開発しなきゃだめだね。ツーリングマップルデータ連動でオッケーみたいな考えじゃダメ。
何度も言いますが、現在販売されているバイクナビでは良いものと認識していることに変わりありません。それだけにイラッ!
なんかこっちが本題になってしまったので終わります。
せっかくだからユピなナビにコピペしとこ。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
メンバー三人は関東在住なので、私だけ現地集合。
集合場所は群馬県渋川町の「永井食堂」。
オフィシャルサイト http://www.cm-tokyo.com/nagai/
モツ煮定食で有名なお店です。
ちょい寝坊をして5時出発。東北道から北関東道、高崎JCTから関越道に入って赤木IC下車。10分ほど走って8時到着。
集合は8時45分なのでガソリンを給油して26分再度到着。
到着時は車3台、バイク1台でしたが、あっという間に満車状態。仲間も到着。
せっかくですからメンバー紹介。
KAWASAKI W400乗りさん
チーム最年少ながら日本一周のキャリアを持つ特攻隊長。口癖は「僕、どこでも寝れますよ」
YAMAHA MAXAM乗りさん
チームの隊長。若い頃無茶しすぎた男。侮るなかれ、下り最速野郎。口癖は「ほら、僕って出来る男だから」
KAWASAKI バルカン1500乗りさん
チーム一くじけない男。元サーファー。口癖は「いやー、ついて行くのがやっとです」
KAWASAKI 1400GTR乗り
チームの最年長。言わずと知れたブログの管理人。口癖は「あー、刺身食いてぇ」、「やっぱ、日本酒だね」、「温泉入りてぇ」、「釣りしてぇ」、「やっぱ、ロングだよ、ロング」、「眠むっ!」・・・・
以上の4名です。
さて、現地は生憎の霧雨。しかも寒い。
先頭から5人目に並んで9時開店。
カウンターのみのお店です。
モツ煮定食大700いくら。忘れました。ふつうは500円台。格安ですね。
カウンターが狭いのでお盆も縦置き指定です。
味は美味しいですよ。でも自分のモツ煮の方が美味しいかも。自画自賛ですから。
次から次にお客が来てものすごい混雑。相当な人気店です。冷凍のお土産も人気でしたね。
むちゃくちゃ腹いっぱいになり、念のためカッパを着込んで、いざ万座温泉へ。
霧雨は止み蒸し暑くなってきましたが、山の上は真っ白。
とりあえず、草津手前のお土産物屋さん「浅間酒造観光センター」でへらべったいうどんを購入。写真も撮らないうちに昨晩家族で完食してしまいました。http://www.asama-sakagura.co.jp/centertop2.html
ネットにありました。「ひもかわうどん」


うちでは冷やしつけ麺と、かみさんがイタリアン風に炒めてスパ感覚で食しました。スパにした方がうまかった。
対向してくるバイクはカッパを着ていないので、ここで脱いじゃいました。でも肌寒い。そうそう、前回の福島ツーは案内役で先頭でしたが、今回は皆さんの走りが見たかったのでケツ持ちです。
さて、万座温泉に行くには時間も早いので「国道最標高地点」を目指し到着。
途中、青空も見え始めましたが真っ白です。寒い。
熱いと見越してメッシュジャケット。寒い。でもあと5キロ痩せなきゃならんな。顔が丸い・・・・
あまりにも寒いので走りを切り上げて万座温泉へ直行。
まあ、こうして見ると趣味も指向も異なるバイクツーリングですな。バルカンとマグザムはステップやセンタースタンドをガリガリいいながらコーナー回ってましたし。
さて、ここの温泉は女性専用を除いて全て混浴。1,200円タオル付き。「腰元を隠してお入りください」の注意書きがありますが、付属のタオルが小さくて腰に回りきらない。自分が太いからだと思ったら、細身の仲間も「小さいですねー」とのこと。結局、尻丸出し、一物のみ隠す感じで入場!レッツ、パラダイス!
・・・・男しかいませんな・・・・
ここの露天風呂はきれいですよ。湯の花の色が異なり、白というか青っぽい風呂や、真っ黄色、黄緑色の風呂があります。最初は浴槽の色かと思ったら、「異なる源泉から引いた色の違いをお楽しみください」との表示があり、びっくり。ホントきれいです。撮影禁止なので写真はなし。
1時間ほどゆっくり浸かっているいる間に家族連れや老夫婦なども入ってきて、本当に混浴であることが証明されました。
ホテルのフォト集からお楽しみ下さい。



ご満足いただけましたでしょうか?
今度は嬬恋村を目指して「嬬恋パノラマライン」を走ります。
ここ良いですね。直線やハイスピードコーナーを回りながらキャベツ畑を見て楽しむ。難点は農耕作業でところどころに土が浮いていること。安全運転重視です。
途中に「愛妻の丘」という耳の痛い場所があります。愛と声の大きさを競う大会が行われてるところですな。
皆さん、いくつ当てはまりますか?私は三つでした。
残念ながら、誰も愛を叫ぶ人がいませんでした。でも、きっと皆さん心の中で叫んでいたことでしょう。
「一人で遊びに行ってごめんなさい!」
詫びか!
その後、宿泊予定の「湯の丸高原キャンプ」を下見。ガスだらけで真っ白です。ふもとの道の駅にしようかなとも悩みましたが、せっかくだからここに宿営することにして、食材買い出しと愛妻家日帰り2人組を見送りがてら小諸に降り、
燃料を給油し二人と別れ、地元スーパーで買い出しして湯の丸へ再度到着。
私にとって久しぶりの有料キャンプ場の使用です。まあ、家族キャンプを別としてですがね。
一緒に泊まる方は家族キャンプ用しか持っていないそうなので、私がテント、チェア、寝袋、マットなどを二人分持参。入るもんですな。
ガスもやや晴れましたが、肌寒い感じ。当日は小学生がホテル貸し切り。キャンプサイトでキャンプファイヤーをやるとのこと。大人のばか騒ぎと違ってにぎやかで良いですな。
設営が終わったら食事&酒タイムです。
基本、肉です。あとはビールと日本酒。
照明は相方のガスランタンと私のLED電球。モバイルバッテリー駆動です。
これがむちゃくちゃ明るい。熱もそんなに発しないので虫もそんなに寄ってきません。自分的にガスランタンいらなくなってきました。

アマゾンで1,000円ちょっと。色も昼中色(蛍光灯)、電球色(暖色)の二色。キャンプでは暖色がおすすめ。
飲んで食べて話して10時過ぎに後片付け。キャンプファイヤーの残り火で暖を取って就寝。
翌朝。
アーディン新旧二張り。手前が旧、奥が新。新といっても廃版です。
ここはデカすのこが置いてあるのでテントが汚れなくてよいですね。虫は多いですが。幸い蚊はいませんでした。寒いからかな。
テントサイト周辺。
朝食はコーヒー、焼き肉で残った肉全入れのラーメンと食パン。
もちろんボックスがテーブル替わり。
相方の食パン焼き器
ここのサイトはフリーサイト。水洗トイレ、調理場、洗い場、バンガロー完備。ゴミも捨てていけます。一泊小テント持ち込みで1,100円くらい。平地のサイトと、林側(斜面)は個別スペースみたいな感じでテントのみ張れるスペース。
難点は本道からサイトまで砂利の林道です。登りは良いのですが、帰りの下りは推定総重量350㎏+体重のロードバイクにはきつかったです。車でもローダウンは擦るでしょうな。
朝はゆっくりして9時出発。ちょいと道を間違えましたが、草津温泉から「日本ロマンチック街道」を通って中之条を目指します。
拾いもん

このルートは、途中狭いところや膨らんで来る対向車に注意しなければなりませんが、楽しかったですね。後で知りましたが宇都宮まで続いているのですな。今度ここ走ろう。
途中の道の駅。
足湯は今月末に再開らしい。
土産に買ったトウモロコシ。
3本400円。昨晩レンジでチンして食べましたが、濃厚な甘みを持つキミ(トウモロコシ)でした。
峠を下って渋川で昼食。地元に愛されて40年「あおぞら」。焼肉屋さんですな。
上州定食1,580円を注文。

相変わらず食べ始めてからの写真。美味しゅうござんした。
この冷麺も試したかったな。
「日本一の?冷麺」
その後、渋川伊香保ICから乗って途中解散。途中買い物して15:40自宅到着。
一人打ち上げ。
今回のコース。走行距離は確認忘れ。たぶん1,000キロ弱じゃないですかね。


疲れますけど1泊ツーも複数だと楽しいですね。一人だと微妙。
ことしは1400GTRばかり乗っているので、8月はクロスカブで2泊くらいしたいですね。
長男は部活で14日までダメ。長女は塾で12日までダメ。次男は「僕、全部暇!」とのこと。
10日から12日クロスカブツーリング。13日から16日を家族キャンプにしますかな。長男は行かなくてもいい、みたいなこと言ってますから。
最後に、今回のツーでは新ナビのテストも兼ねてました。特に写真を撮らなかったので感じたことをまとめておきます。
① 「液晶保護フィルム」
効果あり。低反射で見やすくなりました。だからといってきれいに見えるわけではありませんよ。
② 「画面表示」
これはなんて言うんですかね。バイク乗りの考えが入っていない感じ。小さい画面に情報を出しすぎ。邪魔。文字も小さいし。10キロ圏内のポイントを三か所表示するのがいらない。設定で変えられるか確認します。バイク乗りは地図が見たいいんですよ。
③ ツーリングマップル連動表示
なかなか良いです。
④ GPS取り締まり表示
良いですね。内蔵もので十分な気がしました。
⑤ お手製防犯システム
完璧です。ナビつけっぱなしで全く気にしなくてすみました。
⑥ 音声案内
使用せず。
総評
構造はバイク用。ナビ表示は車用という印象。マップル連動でバイク用感出してるだけですな。
批判的なコメントに感じたでしょうが、満足しています。これ以上のナビが現状販売されていません。壊れないが一番。壊れた時の保証が二番。
少しづつマニュアルをよく読んで自分用の設定に変えていきたいと思います。
さらに、今回ツーリングマップルを忘れてしまい、ナビで検索するから大丈夫と思いましたが面倒くさいるマップルの方が広範囲のエリアで見やすいことに変わりありませんね。
結論
ナビとマップルは必需品です。
以上。
以下、2016/8/3の記事から転載加筆。
それから、ユピテルBNV-1の取り付けアーム。

クロスカブ用に15cmを購入し、GTRには9.5cmを使用していたのですが、このナビは画面表記が細かいのでよりよく見えるよう15cmをGTRでも使用してました。
しかし不思議です。ガーミンストリートパイロットの方が画面が小さいのに、なぜそう感じるんだろう。
この写真を撮って気が付きました。15cmのアームで取り付けた位置ですが、この位置はもともとガーミンがあった場所と変わらない。あれ、ガーミンは9.5cmアームなのになんで・・・・・
答えはナビを固定するホルダーにありました。
ガーミンのボールジョイント位置は専用ホルダーの真下。アーム9.5cm。
わかりますかね?
ユピは背面の真ん中。アーム15cm。
だからアームの長さが違うのに取り付け位置がほぼ一緒。
だから余計小さく感じたんですね。
いろんな意味でガーミンはよく考えられていると思います。問題は地図ソフトかな。
よくよく考えれば厚みのある昔のナビは下留め、最近の薄型は背面止めなだけかも。角度の自由度は下留めが断然有利。別売りで出してくれんかね。というか、ユピテルはもっとバイク乗りの意見を聞いて開発しなきゃだめだね。ツーリングマップルデータ連動でオッケーみたいな考えじゃダメ。
何度も言いますが、現在販売されているバイクナビでは良いものと認識していることに変わりありません。それだけにイラッ!
なんかこっちが本題になってしまったので終わります。
せっかくだからユピなナビにコピペしとこ。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016年07月22日
ユピテルBNV-1 盗難防止の工夫 その3
だいぶご無沙汰しました。
相変わらずの忙しさと、年には勝てず急性気管支炎を患ったりして、それでも仕事をしなければならずへばっております。
とりあえず、ナビの盗難防止対策は完結しましたが、見つからなかった100均ワイヤーが見つかったので試してみました。といっても今月頭の話。

これは、だいぶ前にあなご釣りの仕掛けを作ろうとしてダイソーで買っていた100均商品です。いくら探しても見つからないので100均巡りをしたらどこにも売っていないのであきらめていたのですが・・・見つかりました。

ワイヤーなので縒ってあります。

留め用のスリーブも付属。

止め方ですな。
さて、このナビの本体にはストラップ穴があるので、そこと新たに付けた盗難防止装置のねじ穴を利用して結び付けてみます。
準備は万端。

いざ!

一本では細いので4本を使用。ねじねじしてスリーブで留めます。

はい、完成。
やらなきゃ良かった・・・・・格好悪い。
やっぱりちゃんとしたワイヤーで見栄え良く留めないといけませんな。
ダイユーエイトで見積もると約1,000円くらいかかる感じですね。
なくても大丈夫ですが、視覚的に「盗れませんよ!」的な陽の警備体制も必要かなと思ってしまいました。だって、外せるかどうかガチャガチャ試されるより、明らかに手が出せないと思わせたほうがよけいなトラブル防止に繋がるでしょう。
さて、明日は3時起き。4時出発で群馬の永井食堂待ち合わせでツーリングに行ってきます。メンバーは先月福島に来てくれた出張仲間です。
私ともう一人だけキャンプツーであと二人は日帰り。楽しみですな。
なんとか今日の飲み会を飲まずに帰る方法を・・・・いや、強い意志を持つように努力します。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
相変わらずの忙しさと、年には勝てず急性気管支炎を患ったりして、それでも仕事をしなければならずへばっております。
とりあえず、ナビの盗難防止対策は完結しましたが、見つからなかった100均ワイヤーが見つかったので試してみました。といっても今月頭の話。
これは、だいぶ前にあなご釣りの仕掛けを作ろうとしてダイソーで買っていた100均商品です。いくら探しても見つからないので100均巡りをしたらどこにも売っていないのであきらめていたのですが・・・見つかりました。
ワイヤーなので縒ってあります。
留め用のスリーブも付属。
止め方ですな。
さて、このナビの本体にはストラップ穴があるので、そこと新たに付けた盗難防止装置のねじ穴を利用して結び付けてみます。
準備は万端。
いざ!
一本では細いので4本を使用。ねじねじしてスリーブで留めます。
はい、完成。
やらなきゃ良かった・・・・・格好悪い。
やっぱりちゃんとしたワイヤーで見栄え良く留めないといけませんな。
ダイユーエイトで見積もると約1,000円くらいかかる感じですね。
なくても大丈夫ですが、視覚的に「盗れませんよ!」的な陽の警備体制も必要かなと思ってしまいました。だって、外せるかどうかガチャガチャ試されるより、明らかに手が出せないと思わせたほうがよけいなトラブル防止に繋がるでしょう。
さて、明日は3時起き。4時出発で群馬の永井食堂待ち合わせでツーリングに行ってきます。メンバーは先月福島に来てくれた出張仲間です。
私ともう一人だけキャンプツーであと二人は日帰り。楽しみですな。
なんとか今日の飲み会を飲まずに帰る方法を・・・・いや、強い意志を持つように努力します。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016年07月01日
ユピテルBNV-1 盗難防止の工夫 その2
昨日記載の記事は一部修正しました。
さて、必要なネジ類を購入したので早速組み立ててみます。

ダイユーエイトでバラ売りにて購入。計64円。
最初に言っておきますが、実は大変でした。クレードルにナビを取り付けた状態で外せないよう機構を取り付けるわけですが、平皿ネジM4×35mmの頭はクレードルのナビ固定側にあるのでネジ締めに難点が出てしまいました。
裏

表

賢い方なら昨日の私の記事を見て「だめじゃん」と思われたかもしれませんが、そこはほら思いつきで行動する私ですから、仮組みするまで気が付きませんでしたよ。結果、上手く出来ましたが。
改めて部材。

これをこんな感じで組み込みます。


作業工程は両手を使わなければ無理だったので、いきなり完成写真です。
裏

上部

横


その他


手順説明
① クレードルから上部2ヶ所の純正M4×30mm皿ネジを外し35mmと交換。
② クレードル裏はL型金具、大きめのワッシャー、耐震ゴム、ナットの順でネジロックを塗って仮締めする。
※ ここが味噌です。締め付け過ぎるとL型金具が動かずナビをはめられない。緩すぎるとナビをはめてからナットを締めても空回りします。それとワッシャーはもっと大きく厚みのあるものが良かったですねぇ。
③ ナビ本体をクレードルにセットしてロックをかける。
※ ナビをはめるためには上部のカバー(蓋)を全開になっていなければなりません。L型金具をハの字に開いてはめ込みます。この時点ではまだL型金具を上部で連結していません。

④ ハの字に開いたL型金具を真っすぐにして、極力下側に押し込んでナットを閉め込む。
※ 味噌Ⅱ! ナットは新品を使用すること。使い回しだと古いネジロックが残っていて空回りします。新品でもある程度で締めても空回りしますから、ネジの先をラジオペンチで固定し、スパナで回して締めつける。これを思いつくまでに焼酎の水割り1杯を要しました。

⑤ L型金具上部を平金具で繋ぐ。
※ 既存の穴がM4だったので8mmを使用しましたがギリギリでワッシャーを噛ませられませんでした。もちろんネジロック使用。仮に8mmより長いサイズではナットをはめられなかったと思います。クリアランスがあまりないんですよね。

因みに、このロック機構でも上部カバーは少しだけ開きます。

2mmくらい。何ら問題ありませぬ。
こんな感じです。
やってみての感想
思いつきの割には形になった。クレードル本体のネジ利用はナイスアイデアと思ったら大変だった。L字金具の上部がもっと長ければネジを60mmにして固定したネジ先にL型金具を付ければいいかなとも思ったが、ロックアームとの干渉が発生する。


結果的に35mmで正解。さらに締めつけづらさは盗難防止にも有効ということ。ほんと怪我の功名。
仮に上部の平金具が外されてもL型があるだけでナビを外すことが出来ません。セキュリティ的にもOKです。ということで、ワイヤー案はボツにします。
平金具にネジ穴を開ければ平行に取付できますが、既存の穴が3つも開いているのでこれ以上は見苦しくなるでしょう。というか面倒くさい。
総製作費は大雑把に税込1,100円くらい。作業中のお酒は入れてません。
デメリット検証
① ナビ本体が容易に外せない → ポータブル使用が出来なくなった → クレードルごとなら使用可能
② 本体固定でバッテリー交換、地図更新時が面倒
バッテリーの耐久年数は分りませんが、頻繁使用ではないので大丈夫でしょう。
地図更新は最低5年は絶対にしないでしょう。10年経つとさすがに弊害が出てきますが。
例えば皆さん、書籍版のツーリングマップルを買い替えしてますか?私はしてません。さすがに東北版は25年も経つと使えないので買い替えようと思ってますが・・・・
結論
こりゃぁいいもの作れましたね。ツーの時は装着したまま使用し、宿泊時はクレードルごと外す。これでナビ盗難防止は一件落着ですな。
因みに外したネジと余ったワッシャー

ネジボックス行きです。

以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
さて、必要なネジ類を購入したので早速組み立ててみます。
ダイユーエイトでバラ売りにて購入。計64円。
最初に言っておきますが、実は大変でした。クレードルにナビを取り付けた状態で外せないよう機構を取り付けるわけですが、平皿ネジM4×35mmの頭はクレードルのナビ固定側にあるのでネジ締めに難点が出てしまいました。
裏
表
賢い方なら昨日の私の記事を見て「だめじゃん」と思われたかもしれませんが、そこはほら思いつきで行動する私ですから、仮組みするまで気が付きませんでしたよ。結果、上手く出来ましたが。
改めて部材。
これをこんな感じで組み込みます。
作業工程は両手を使わなければ無理だったので、いきなり完成写真です。
裏
上部
横
その他
手順説明
① クレードルから上部2ヶ所の純正M4×30mm皿ネジを外し35mmと交換。
② クレードル裏はL型金具、大きめのワッシャー、耐震ゴム、ナットの順でネジロックを塗って仮締めする。
※ ここが味噌です。締め付け過ぎるとL型金具が動かずナビをはめられない。緩すぎるとナビをはめてからナットを締めても空回りします。それとワッシャーはもっと大きく厚みのあるものが良かったですねぇ。
③ ナビ本体をクレードルにセットしてロックをかける。
※ ナビをはめるためには上部のカバー(蓋)を全開になっていなければなりません。L型金具をハの字に開いてはめ込みます。この時点ではまだL型金具を上部で連結していません。
④ ハの字に開いたL型金具を真っすぐにして、極力下側に押し込んでナットを閉め込む。
※ 味噌Ⅱ! ナットは新品を使用すること。使い回しだと古いネジロックが残っていて空回りします。新品でもある程度で締めても空回りしますから、ネジの先をラジオペンチで固定し、スパナで回して締めつける。これを思いつくまでに焼酎の水割り1杯を要しました。
⑤ L型金具上部を平金具で繋ぐ。
※ 既存の穴がM4だったので8mmを使用しましたがギリギリでワッシャーを噛ませられませんでした。もちろんネジロック使用。仮に8mmより長いサイズではナットをはめられなかったと思います。クリアランスがあまりないんですよね。
因みに、このロック機構でも上部カバーは少しだけ開きます。
2mmくらい。何ら問題ありませぬ。
こんな感じです。
やってみての感想
思いつきの割には形になった。クレードル本体のネジ利用はナイスアイデアと思ったら大変だった。L字金具の上部がもっと長ければネジを60mmにして固定したネジ先にL型金具を付ければいいかなとも思ったが、ロックアームとの干渉が発生する。
結果的に35mmで正解。さらに締めつけづらさは盗難防止にも有効ということ。ほんと怪我の功名。
仮に上部の平金具が外されてもL型があるだけでナビを外すことが出来ません。セキュリティ的にもOKです。ということで、ワイヤー案はボツにします。
平金具にネジ穴を開ければ平行に取付できますが、既存の穴が3つも開いているのでこれ以上は見苦しくなるでしょう。というか面倒くさい。
総製作費は大雑把に税込1,100円くらい。作業中のお酒は入れてません。
デメリット検証
① ナビ本体が容易に外せない → ポータブル使用が出来なくなった → クレードルごとなら使用可能
② 本体固定でバッテリー交換、地図更新時が面倒
バッテリーの耐久年数は分りませんが、頻繁使用ではないので大丈夫でしょう。
地図更新は最低5年は絶対にしないでしょう。10年経つとさすがに弊害が出てきますが。
例えば皆さん、書籍版のツーリングマップルを買い替えしてますか?私はしてません。さすがに東北版は25年も経つと使えないので買い替えようと思ってますが・・・・
結論
こりゃぁいいもの作れましたね。ツーの時は装着したまま使用し、宿泊時はクレードルごと外す。これでナビ盗難防止は一件落着ですな。
因みに外したネジと余ったワッシャー
ネジボックス行きです。
以上。
2016/06/30
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村