ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ftr233
ftr233
ホンダAfricaTwin Adventure Sportsで長距離キャンプツーリング

ホンダFTR233改モタード仕様、クロスカブで中距離海釣りキャンプツーリング

ロードバイクでダイエット兼100キロ行

スノーモトでウインタースポーツ

ガレージでのんびり読書タイム

現在、全剣連杖道三段

忙しい中でも楽しみを追求する日々を重ねています。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年10月25日

RAMボールロック破損?/ガレージ炬燵仕様

何かと忙しい今日この頃ですが、これはいわば前哨戦。

11月は何も予定の入っていない出勤日は5日しかなく、今から吐き気を感じる今日この頃です。


先日の新宿も、ラブホを改装したビジホに宿泊し、酔っぱらってラーメンはしごする始末。歌舞伎町こわーい!!




濃厚煮干し、新宿ゴールデン街


今回は和室仕様



バスタブ用のお湯が出やがりません。シャワーで溜めましたよ。



本題はここから

RAMロックボールばらしてみたお話です。



さて、その忙しいさなか、南伊豆一泊ツーリングを予定しております。

この準備を10月中にしておかないと間違いなく睡眠時間3時間で出発、しかも忘れ物多数、なんて事態になることは想像に難くありません。


クロスカブのんびり行くつもりでしたが、広島から自宅に到着するのは午前一時。現地15時到着を予定しているので、残念ながら1400GTRで高速ぶっ飛ばしになりやす。


で、クロスカブからナビを移動しようとRAMのボールロックを鍵で解除して回そうとするも・・・・・・びくともせず




何度やってもびくともせず。そうか、酔ってるからダメなんだ、と結論付けて翌日の夜、ほろ酔いでチャレンジ。


びくともしない・・・・・



さらに翌日、ネットでトラブル情報を検索するもヒットなし。ならばバラしてやる!!


と、その晩にいい酔いでチャレンジ。


バラす前に再チャレンジすると・・・・・あれ、回った。なんなんでしょう。


いい機会なのでバラしてオーバーホールできるかチャレンジしてみました。


四か所三ヶ所のねじを外し、力技でパカ!





右がカギを差し込む側、左がアーム側。とりあえず、パーツクリーナーなんて高尚なものがないのでうすめ液でお掃除。



さて、仕組みですが


このロックボールで締め付けてから鍵をかけるとこのボールが空回りして緩めることができなくなるという構造です。


構造もシンプル。鍵で回転する半円の物と、ギヤです。




未施錠状態は



ギヤが嚙んでいるので回転できます。要は締め付けも緩めることもできます。



鍵をかけると



半円の欠けた側がギヤ側となり、回しても空回りするという仕組み。


破損した様子もなかったので、グリスアップして終了。まだまだ使えるようです。無事、GTRへの移設が完了しました。






続いて、ガレージテーブルを簡易炬燵にしたお話です。


めっきり寒くなりました。昨年はストーブやファンヒーターでしのぎましたが、やっぱり炬燵がいいよね、ということで、簡易炬燵化を実施。


ユニットは会社で自分の足元を温めていたユニット。木枠付きの直置き用に変更したことで余りましたので、ガレージで使います。




今までのテーブルの上から






炬燵布団をかけて、足元を細工してユニット据え付けて完成。




そうそう、銀マットとラグを敷いて土禁仕様にしました。


丸テーブルに四角い布団なので隙間があります。いろいろ工夫してふさいでみましたよ。もっと寒くなったらファンヒーターの温風を送り込めるようにしてみます。




余談


地デジが見れるようにいたしましたが、これ、失敗です。





何となしにテレビをつけて、何となしにチャンネルいじって、だらだらと記憶に残らないその場しのぎの情報を目に入れる・・・・そして夜更かし。


ダメでやんすよ!行動力と想像力が格段に落ちました。これで炬燵に入った日には「置物おじちゃん」の完成ですよ。読書ペースも落ちたし。


埋め合わせるようにトイレ読書タイムが長くなったし・・・・


とりあえず、しばらく地デジ禁止にします。さぁて、今晩はツーの荷造りですよ!!




以上。





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2016年10月19日

ガレージにテレビ導入

タイトルにありますがテレビを導入しました。


DVDを毎回プロジェクターで視聴しておりますと電気代が嵩むことが分かりまして、以後は古いPCで見ていたのですが・・・・


操作性や画像の見づらさが気になり、だったらモニターだけ新調するか、と思いましたが、



やっぱりテレビにするんだった・・・・



的な後悔を予防するために19インチLED液晶テレビを格安で購入。


それに伴いBLプレーヤーも配置換え。




ここまでの経緯は以前書きました。





そして、やっぱりせっかくだから地デジも見れるようにしようと思い立ち、アンテナを建てるか、母屋から引っ張るか悩んでいたのですが・・・


どうせアンテナ建ってるんだから母屋から引っ張りゃいい!!


という決断になりまして、いくつかパーツを購入。





壁掛けアーム、屋外用ケーブルとセットの薄型ジョイント、ただのジョイント。


二階に取り出しがあるのでそこから薄型ジョイントを接続し、その後屋外ケーブルを接続。


ガレージの壁に穴をあけて引き込み。




このジョイントは両面テープ付き。開閉が頻繁でない窓に取り付けること、という注意書きあり。








くるっと回してあるのは雨水の侵入を防止するため。穴はこれでふさぎました。








ケーブルは古いものを取っていたりしたので、宅内は十分足りました。


続いて、壁掛け。というか最初にやったんですけどね。




ホントは高い位置に付けようと思ったんですけど、どうやっても邪魔。結局ここへ。









見ないときは壁側に寄せて置きます。プロジェクターを使用する場合はプレーヤーの上か棚の上に設置して投影することになるでしょう。


電波状態ですが、まったく問題なし。アンテナ建てるよりも安く済んだし、室内アンテナを買ってダメだった、みたいなことにもならないのでめでたしです。



因みに、壁掛けテレビの取り付けには規格があります。


「VESA規格」というもの。


テレビのインチ数によりネジ間隔が定まっています。詳しくはこちらをどうぞ。図で分かりやすいです。


http://www.forvice.co.jp/item/arm/vesa_arm.html



基本的にテレビはあまり見ないようにします。夜更かししてしまうので。



以上。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2016年10月13日

千葉県銚子車中泊・イシモチ絶好調!

最近次男を遊ばせていないのでバイクで釣りキャンでもしようと話していたのですが、予定の8.9.10日は雨予報。


そんなら車中泊で雨の上がりそうなところに行こうと選んだのが千葉県銚子。9日夜から10日が晴れそうな感じ。


一応テント関係と釣り道具を積み込んで出発。


ひたすら雨に打たれながら茨城空港北ICで降りて一般道を走っているうちに青空が見えてきましたよ。


とりあえず、利根川の橋を渡る前に河口から海にかけて下見。


いますね、釣り人が。河口側は投げ釣り、港側はサビキ多めで投げ少々。しかし今回は投げ一本の予定。


港にトイレがないので河口側のトイレ付き公園近くに停車して情報収集。ハゼですな。


この日は雨予報で釣りをする予定ではなかったけど、宿泊場所をここに決めてハゼ釣りをすることに決定。



利根川を渡ってポートタワー近くの市場でマグロを、スーパーでその他の食材と酒を、ちょいと離れた釣具屋で青イソメ購入。


いざ、元の場所に戻って釣り開始。生暖かい。さすが千葉。








しかし、釣れない。暗くなって粘って次男が釣ったのはアナゴ。しかも、仕掛けはめちゃくちゃ。


ならばと爺様お手製のアナゴ仕掛けを投入。しかし、釣れず。雨は上がったけど強風。


ならばもうやめて晩餐しようということに。



マグロの中落ち500円。これ絶品。すべて刺身で頂きました。赤身、中トロ、トロ、血合いとありましたがうまかった!!






うおー、食べきれん!!




おなか一杯で血合いふた切れを漬けにして終了。

この場所は野良猫が住み着いており、餌をねだりやがります。




まあ、かわいいんですけどね。



翌朝。



ハゼ釣り再開。息子が早速一匹ゲット。さらにワタリガニ小ゲット。その間に朝食準備。




ワタリガニで出汁を取ったラーメンとおにぎり。


私もハゼ釣りチャレンジ。


早速ゲット。



この後立て続けにゲット。しかし、次男は釣れず・・・・雨が降り出したので終了。


犬吠埼の「太陽の里」という温泉へ移動。雨なので写真も撮らず。2時間ほどのんびり。


その後、銚子の市場近くの堤防を視察。いっぱいいますね、釣り人が。話を聞くとイシモチが釣れるらしい。


とりあえず、次男に下見の釣りをさせている間に買い物へ。


市場で中落ちゲットできず。マグロのぶつ切りとオミヤのマグロを購入。あとはスーパーで仕入れ。戻ると次男が興奮状態。


「お父さん、ここ釣れるよ!」


ならばと私も参戦。イシモチとメッキ?かな。死滅回遊魚という悲しいお魚らしい。





当たりです。入れ食いとは言いませんが3投に一回は釣れる感じ。ほとんどイシモチ。


トイレがないけどここで車中泊することに決定。今回は次男を主役にしたので、私は調理開始。というか、飲みながら調理開始。

捌いた先から釣りあげやがります。面倒なので唐揚げに。


まず、朝のハゼと昨晩のアナゴ。





続いて、イシモチとメッキ。




他にも食材があるので食べる分だけ揚げて、残りはお土産に。


釣る気満々の次男ですが、今晩も強風。しかも雨。遮るものが何もない堤防。終了でーす。


バンバン釣れたので次男も満足。








たぶん20時頃寝落ち・・・・

翌朝5時。相変わらず強風。次男に「釣る?」と聞くと珍しく「釣らない」とのこと。ならば移動。


コンビニで朝食を済ませ、ガソリン給油。いざ、福島!と思ったら、「もう帰るの?」みたいな。


ならば、と茨城の湾岸下道を疾走。


那珂港で釣り。




釣れません。市場でハマグリの偽物とカレイを購入。そして、移動。阿字ヶ浦の堤防で試すも・・・



そして





諦めて帰りました。


帰宅後、ハマグリの偽物を焼きながら一杯。ホンビノス貝だっけかな。普通にうまいです。









娘は貝が苦手なので肉も




イシモチから揚げはピンボケ。やっぱりカミさんの方がカラッとしてますな。




白い方は煮つけ。これもうまい。




この貝は二ネットで1,000円。さすがにハマグリと表示はしてませんでしたね。



この日は日本酒をやっつけすぎでソファーで死亡・・・・久しぶりの投げ釣り大漁は楽しかったですな。実際はイシモチ大漁だったのは9月末頃だったそうです。まさしく入れ食いと言ってました。覚えておきます。



以上、久しぶりに次男を遊びに連れて行った話でした。


どっとはれ





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2016年10月07日

Kappa K49トップケースのLED化検討

クロスカブのリヤスチールBOXにストップランプとウインカーを取り付けましたが、

1400GTRに取り付けてあるKappa K49にもストップランプを取り付けてみたくなり、ちょいとばらしてみました。


ボックスはこれ。






このように、光らせる箇所には赤いプラレンズが組み込まれています。ばらして裏のクリアランスと発光体の採寸ができれば・・・・・という感じ。


蓋が開き切らないようにするストッパーを外します。



両方外すと全開に開きます。その後、蓋裏の4か所のねじを外してみます。蓋裏をガスガス動かしてみてもびくともせず・・・


表か、とガスガス動かすと外れました。





赤い蓋カバーと中央レンズ、左右レンズに分かれました。




うーん、いきなり地味な感じ。ここの中央は15cm平坦、左右は20cm曲面です。

左右側のクリアランスも確認。



厚み1cm以内なら何とかなるかな。


ここで新事実判明。というかばらした時にわかりましたが・・・レンズ裏に白いプラフィルムが入ってました。




試しにフィルム有りと無しを比較。







ちょいと愕然。一目瞭然ですが、フィルム無しでは黒っぽくて格好悪い。常時点灯ではなくブレーキ連動を想定していたので、このままでは格好悪い。LEDは熱を持つのでこのフィルムを挟んで発火したら洒落にもならん!どうしましょう?


そうだ、クロスカブのフェンダーライトに使ったこれがありやした。




このアルミテープをレンズ裏の本体に貼れば太陽光に反射して黒くならんのではないですか?

やってみます。



ちょいと貼って、カバーを取り付け。





おお、いいんじゃないですか。

オリジナルも比較。





白にはかないませんが行けそうですね。


後は中に仕込むLEDをAmazon辺りで探してみましょう。とりあえず、ここまで。


余談

KappaとGIVIは姉妹品。取り付けベースは「モノキーベースK609」国内販売は中止だか何だからしいが、ショップにより手に入るみたい。

一応、GIVIモノキーベースが使えるようだが微妙な感じ。GIVIではベースが二種類あるのでご注意を。






さて、めっきり秋めいて扇風機もいらない季節になりました。ちょっと肌寒いくらい。


ガレージやキャンプで大活躍のリクライニング式チェアですが、シートがフレームから外れてしまいました。ばらして修理を試みるも、ジョイントははめ殺し。ワイヤーで簡易補修しましたが3日でアウト。





とりあえず、へりノックス・ライフスタイルライン・サンセットチェアを投入。




頭にエア枕を挟んで使い心地アップ。






なんで今まで気が付かなかったんだろう。


座り心地は良いのですが、リクライニングしないのが残念。何とか修理を試みてみましょう。




以上。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2016年10月05日

クロスカブ・オイル交換

個人の整備メモです。素通りしてください。

クロスカブ・約3400キロでオイル交換(2016年8月7日)




前回から約1000キロしか走ってませんが、一年たったため交換。  



2016年10月05日

クロスカブ・中古ウインカー再生/その他

先日、リヤのスチールBOXにホンダ純正のウインカーを取り付けました。




見ての通りくすんでいます。昭和のバイクになってしまった感がありありでしたので磨いて再生することにしました。

まず、ワコーズのコンパウンド。




それから100均で買っていたフェルトディスク。



これをグラインダーに取り付けて磨いてコンパウンドで仕上げる作戦です。


最初はコンパウンドだけと思いましたが、結構傷があったのでフェルトも使うことにしました。



ウインカーレンズを外す。






くすんでいますね。

早速グラインダーにフェルトディスクを取り付けて傷部分をキュイーンとやってびっくり!

想像よりも削れてしまいパニック。これを再生するより付け替えた方が早い、ということになり、昔FTRから外した在庫が一個だけあったので交換。コンパウンドだけで仕上げることにしました。

相当パニくってしまったので写真なし。


雑巾にコンパウンドを付けてシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコ・・・・

洗剤で洗って完成。



輝いた気がします。







施工前。



明らかに輝いてますな。

今度はストップランプも試してみましょう。新品当時からくすんでいる気がしてたんですよね。これは後日。



その他ですが、

19インチテレビを購入。

最近ガレージでは電気代節約からプロジェクターの使用頻度を下げてPCで再生して見ていました。


それはそれでよいのですが、せっかくスピーカーを付けているのにPC後付けスピーカーではそれなりの音ですから今一つなわけで・・・


そこで格安の19インチテレビを購入。


BDは音声がピンジャック2端子、デジタル1端子、HDMI1端子という構成。

テレビは音声、映像3端子、HDMI1端子、

プロジェクターは音声2端子、HDMI1端子。


BD映像出力がHDMI1端子である以上、テレビとプロジェクターの同時接続のためにはHDMIケーブルの分岐が必要。


配線はいずれ考えるとして、それまではとりあえずPCの隣にBDとテレビを移動して使うことに。音響はアンプ代わりの壊れたミニコンポを経由して壁掛けスピーカーから出るようにしました。




せっかくだからアンテナも接続して地上デジタルも見れるようにしようかな。ガレージにアンテナを建てるか、母屋から引っ張るか検討中。

室内アンテナは窓がなく、周りも住宅に囲まれているから受信しないでしょうね。


ちょいと贅沢なことをしてしまいました。最終的には映像端子の分岐をして、

一階で見るときはプロジェクターかPC、ロフトで見るときはアーム取り付けで19インチテレビという感じにしてみたいですね。




さて、年内ツーリングですが東北は秋。そろそろシーズンオフを迎える準備です。

今のところ予定は二つ。

① 南伊豆一泊キャンプツー

② 芋煮会カブツーリング


南伊豆にはできればクロスカブで行くつもり。地図読み450キロ。15時キャンプ場到着として午前1時出発ですかね。1400GTRなら午前10時でも間に合いそうですが・・・・・なじょしましょう・・・・



以上。



ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村