ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ftr233
ftr233
ホンダAfricaTwin Adventure Sportsで長距離キャンプツーリング

ホンダFTR233改モタード仕様、クロスカブで中距離海釣りキャンプツーリング

ロードバイクでダイエット兼100キロ行

スノーモトでウインタースポーツ

ガレージでのんびり読書タイム

現在、全剣連杖道三段

忙しい中でも楽しみを追求する日々を重ねています。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年04月24日

ショックコード交換しました

連続投稿になります。

週末、ツーの準備とクロスカブのスイッチ交換が終わりほっとして焼酎飲みながらニヤニヤしていたんですが・・・・


そうだ、ショックコードを交換しなきゃ、となりました。


交換するのは「小川キャンパル・旧アーディンST」。15年ほど使用しているんですが、ショックコードが硬質化してポール組み立てに支障が出ておりました。


一昨年、アーディンSTの生産中止に伴い最終型を格安でゲットしたので慌てることないんですが、途中合流予定の仲間とキャンプしようなんて話題になり、「じゃぁ、テント買って!」と持っていない彼に連絡したんですよ。


でも、直前で「買って!」といっても彼の財務大臣が決裁しない可能性もあり、それなら直して持って行ってあげるしかないかなぁ、なんて思いまして修理しました。


幸い亀の子BOXの余裕もあるし、ガレージも掃除したばかりでスペースもあります。ショックコードも買ってありましたし。


それでは早速。







はい、ピンコ立ちするほどショックコードが硬質化しています。







ふむふむ、ポールより15~20cm短く切ればいいんだな。




コードを抜いてポールをジョイント。ショックコードを15cm短くカット。





この時点で立ったりしゃがんだりがつらくなったので、アルバイト要員を招聘。




中学生になった次男。


最後のコードは先に針金を付けて引っ張って通します。留め具に8の地結びで固定して完了。





同じ手順でもう一つも完成。残るはセンター前室用のポール。こちらはまだ使えそうでしたが、この際なので新品に交換。


ところが・・・・・





両端とも外側に金具が見当たりません。どうすればいいんじゃ?と悩んでいると、「テレビ見てくるね」と次男が離脱。


割りばしでこじってみても動きがないので、ネット検索。




なぬ、ワッシャーでひっかけてるだけですと!なんで抜けないんだ!

ということで、長めのコーススレッドでコジコジしたら抜けました。







そういやーショックコードの説明書にあったな・・・




結びつかなかった。



次男を呼び戻して作業完了。やってみたら、やたら簡単な作業でした。


これで貸し出すことができるなー、とほっとしてラインを見ると、



「テント・マット・シェラフ買いました」


・・・・・・・・


さすが高収入ですな。



以上、良かれと思いショックコードを修理したら必要がなくなり、その代わり新たなスキルを身に着けたお話でした。


このスキル、使うのは15年後くらいか・・・忘れるね・・・







ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2017年04月24日

クロスカブ・左スイッチ交換

22日土曜日はグランデコへ滑り納めに行ってきました。

雪はあるんですがゴンドラと第3クワッドしか稼働しておらず、楽しみは半減。

4時間券で済ませました。

グランデコは5月の連休まで営業しますが、私のスノーモトは滑りおさめ。今シーズンは8回来れましたので、来た方でしょうね。


水気を切って、




バイクの上にのせてリフトの準備。




ロフトと平行になるまで吊り上げて片付け終了。



これでガレージが少し広く使えます。




さて、この時点で15時。ガレージから1400GTRを出してツーリング仕様にしたんですが、この話は後半で。



本題はこちら。


クロスカブ・左スイッチ交換をしました。


交換理由はこちら。





ポン付けパーツを購入したので、外して取り付けるだけ。唯一厄介なのはハンドルバーへの穴あけ。


まずは風防を外します。





配線はメーター下に入っています。コジくるとタコの頭が出てきます。





防水カバーを外すと配線が・・・





ポン付けパーツの配線には「緑色のカプラーへ」とタグが付いているので迷うことなし。





純正を外して回転留めのボッチ穴の位置を確認すると・・・





左スイッチの右、前側に5mmの穴を確認。


ポン付けの位置を見ると、




左で真下。


ドリルで穴が開くかわかりませんが、試してみました。




はい、諦めました。固定式でやらないとだめですな。とりあえず、アリジゴクの巣のようなすり鉢状には出来たので、スイッチ側のボッチを削って合わせました。




後ははめて、カプラー繋いで防水カバーを付けてメーター内にしまって配線をバンドで止めて終了。




純正より一回り以上コンパクトになりました。

改めてFTR。



青いパーツがありませんが、同じものです。


中途半端な回転留めでも動きませんので成功としましょう。



これで「あぶねぇぇ!」と思ったとき、「チッカ、チッカ・・・」とさせることもないでしょうし、


(ウインカー・・・)と思ったときに、「フアァァァァ・・・」と鳴らすこともないでしょう。



写真を撮り忘れましたが、右スイッチが気になります。(画像は拾い物)




セル機能しかないのにデカすぎ!なにか良い中古パーツが見つかったら交換したいな・・・・






思ったよりあっさりスイッチ交換が終わったのでGTRに亀の子BOXを装着。







装着したのは「亀の子BOX ber.2」 下が800サイズ、上が600サイズのクロスカブ用。


一号の600・400でも良かったんですが、先輩の自宅に泊めてもらったり、仲間とキャンプする兼ね合いから荷物が多くなりそうだったのでこっちにしました。


身ぎれいな服じゃないとやばいでしょ。と、言ってもジャージにしようと思ってますけど・・・・



それと、マグネットセンサー式ライトを取り付けた子亀ですが、両面テープでは粘着力が弱くてセンサーが脱落します。

針金で補修しました。







直前まで違う照明に変更しようかと思っていたんですが、開けたら点くというのが捨てづらく・・・こんな形で応急処理。まぁ、大丈夫でしょう。




翌日、快晴につられてガレージ掃除。バイクを出して掃き掃除&掃除機がけ。ついでに炬燵の撤去。


これが、




こうなりました。





カーペットを残すことにしました。土禁エリアがあった方が寛ぎやすいし、汚れませんしね。







すっきりしましたが、GTRを入れると歩くスペースだけです。


とりあえず、懸念事項が片付きホッとした週末でした。


以上。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2017年04月19日

ツーリングどうしましょう?

早いもので、ツーリング出発まで残り1週間となりました。


とりあえず、FTRとクロスカブを壁際に追いやり1400GTRを作業できるようにしたんですが・・・・・


何も準備していません。



基本的に野宿なので持って行くものは決まっています。順番にボックスへ放り込むだけなんですけど。



いまひとつ活動的にならないのは目的地が定まっていないから。ざっと予定を考えてみると、



4月26日出発して、29日夕方には滋賀県で合流。


30日は琵琶湖周辺ツーリング。夜はキャンプかな。


5月1日は一気に福島へ帰る。



と、なると・・・


4月26日  福島から香川に入ってうどんを食べつつ愛媛の海沿いで釣り野宿

福島から香川まで高速利用約900㌔、約10時間。下道愛媛大洲まで230㌔、約4時間。朝4時出発、到着18時。釣りをする気力が残っているか・・・・



4月27日  愛媛から高知、徳島の走ったことのないルートを走破して釣り野宿

7時出発で、佐多岬制覇、宇和島(城・紫電)、四万十川(沈下橋)、四国カルストを回ってから海岸に出て釣り野宿かな。



4月28日  野宿先から徳島のフェリーで和歌山に入って串本辺りで釣り野宿





ここはバイクで走ると約220㌔、ハイオク11リッター。ETCで5,600円。

フェリーなら4,500円で断然安い。のんびり温泉休憩ツーリング的な感じで。




4月29日  紀伊半島から伊賀・甲賀方面を経由して滋賀県合流先へ移動

紀伊半島先端から内陸を走る感じで、伊賀・甲賀の風景を楽しみながら滋賀県の合流場所に移動する感じ。ここは余裕がありすぎるかも。宿泊先がキャンプ場なら早めのチェックインでもいい感じ。




4月30日  出張仲間と琵琶湖周辺をツーリング

ここはまだ決まってませんが、東京・京都・滋賀の仲間と合流する予定。夜もどうなるか決まってません。




5月1日 福島帰還 

2日に社業があるので高速で帰還。途中、喜多方ラーメンを食べて戻る感じ。

たぶん600㌔くらいだから富山まで高速、あとは下道で帰っても良いかも。




なんとなく行程が見えてきましたな。

これをベースとしてツーリングマップルで味付けしていけば楽しくなりそうですね。俄然やる気が出てきました。


早速、本日から荷造り開始いたします。



以上。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2017年04月13日

クロスカブ 左スイッチ変更/その他雑記

桜が咲き始めましたが、例年より今だ風は冷たく、肌寒い日々を過ごしております。


さて、先日、シフトインジケーターを取り付けたクロスカブをチョイノリで動作確認いたしました。





はっきり言って便利です。当日は曇り空でしたので視認性は問題なし。直射日光を浴びた状態で確認しないと屋根の効果はわかりませんね。



それからFTRのタイヤ皮むき。時間がないので50キロ程度ですが、滑らない程度にはなったでしょう。




さらに1400GTR。これはほんとにチョイノリで終了。気になったのは「LOW BATTERY」の表示が出たこと。充電していたんですけどね。寿命かな。改めて充電中です。



さて、三台乗り回して感じたことは、約一年乗っていなかったFTRの運転がぎくしゃくしたこと。エンジンはオーバーホールで完璧ですが、自分がすっかり乗り方を忘れてしまったのを実感しました。でも、これは大した問題ではありません。


以前から感じていたことですが、クロスカブの左スイッチボックスの配置ですよ。


写真は拾い物ですが、


FTR



GTR



クロスカブ



分かりますか?FTRとGTRというか大体の車種は下がホーン、真ん中がウインカー、上がHigh/low切り替えだと思うんですけど、クロスカブはホーンが真ん中。


これ、いざというときホーンが鳴らせずイライラしていたんですよ。なんでこんなんしたんだろう。


検索すると、同じ悩みで他車のスイッチに変更した方もいらっしゃったので汎用スイッチの価格を調べてみましたが・・・・


なんと、ポン付けパーツを販売しているショップを発見。


カスタムパーツショップ「OSCAR」さんです。

http://oscar-mc.com/




6,900円(税抜き)


ブログで確認すると、店長も同じ悩みで自作。それを販売しているとのこと。


汎用スイッチの価格が5,000円~8,000円ですから中古じゃない限りこちらの商品を購入した方が割安でポン付け新品を手に入れることができます。


送料と代引手数料、消費税で8,856円で決して安くはありませんが、見えるパーツなので綺麗さを優先。注文しました。



到着はまだですが、GTRでのツーリングを控えてガレージ内のバイク配置を変えてしまったのですぐに取り付けはできませんが、楽しみが増えました。


バイクは遊びです。ストレス感じて乗ってられませんよ!


※追記 見直して気が付きました。FTRと同じスイッチですね。ホンダ純正流用みたいです。






さて、ここからは雑記。



草津旅行の帰り南会津の土産物屋さんで購入した「唐辛子にんにく」。500円

汁ものに溶かして入れると絶品。子供たちも愛用しています。





「緊急脱出ハンマー & マルチツール 15機能」

緊急時用に自家用車に備え付けるために購入。894円





オートバックスの処分品にあったタイヤゲージ。754円

Amazonで848円・・・・・まあ、いいか。ツーリング携帯用として購入。





一年ぶりに足の皮をリフレッシュしました。約2週間でズル剥け艶々。足の嫌な臭いもなくなります。



そんな今日この頃でした。



以上。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2017年04月07日

クロスカブ シフトインジケーター取り付け その3 完結編

※ カプラのオス・メス表記が間違っていたので修正と加筆しました。









クロスカブへのシフトインジケーター取り付けが完了しました。

まずは完成写真。




6日は次男の入学式が午後からありまして、一日休暇を頂くことができました。これは完成させるしかない!



早速5日の晩、帰りの遅い妻の代わりに夕飯づくりをチビリチビリ芋焼酎を舐めながら終わらせまして、いざガレージに直行。


1. カバー類取り外し


とりあえず、明日の朝から作業にかかれるようにカバー類を外します。


しかし、芋のストレートは中々の酔い加減を私にもたらしまして、外すだけで終了。




外しながら、あれ、これはどこのネジだっけ?状態。一休みと思い横になったら寝落ち・・・・・




2. 配線とインジケーターの動作確認



翌朝、早速作業を開始。



カプラを外してありますが、シフトポジションを知らせる配線はここ。左の赤いサイドカバーを外したところにあります。


左(オス)が配線のあるところ。右(メス)には真ん中のみ端子が刺さっており、情報によるとこれがニュートラル信号。


ということは、電源を取ってからオスのそれぞれの端子にひとつづつシフトチェンジしながら確認すれば、どこが何速なのか分かります。事前情報はありますが、勉強のためひとつづつ確認してみました。


その前に動作テスト。

電源はスイッチ連動とするためバッテリーの前にある赤い防水キャップを外し、4端子ある中の右下(爪を末にして)であることをテスターで確認。



右上も可、という情報もありましたが、テスターによると電圧が低いので本当かわかりません。


続いて、インジケーターの電源端子とここを仮配線で繋ぎます。



接続写真がありませんでした。この写真で一本だけ出ているものがインジケーターの電源ですので、こことつなげます。


後は、シフトをニュートラルにしてニュートラル信号の真ん中の端子からインジケーターメスカプラの6個の端子とそれぞれ繋げてみますを一つずつ繋げてみて、表示されるシフト番号と端子位置を確認。もちろんスイッチオンでテスト。



写真は3速ですが、インジケーターのメスカプラの爪を上にして、


左上 0 ニュートラル予定

左下 1 

真ん中上 5 不要

真ん中下 2

右上 4 

右下 3

と、反時計回りの配置が判明。



続いてバイク本体のオスカプラの端子を確認します。写真がありませんが、9端子カプラの内5端子だけ刺さっており、形状はサイコロの五の目。


メス端子の爪が刺さる方を上に見て、

左上 1

左下 2

真ん中 ニュートラル

右上 3

右下 4


という配置。確認方法はメインスイッチオン、インジケーターに電源は繋いで、シフトチェンジしながら信号の来ている端子を確認しました。

インジケーターとは配置が違うので注意が必要。

インジケーターの動作確認ができたところで次の作業に移ります。



3. シフトインジケーターをアルミ板で加工




邪魔な部分をニッパーで切り取って、軽くやすりででっぱりを削り整える。






パーツ設計図に合わせて採寸。本体の前後15mmはみ出るように65mmの長さ。サイドは・・・・・忘れました。とにかく上のアルミ板がサイドのアルミ板にかぶさるようにしました。






接着に移ります。

接着剤は弾性、耐候性のあるボンド。瞬間接着剤は劣化で剥がれ落ちそうな気がしたので350円もするボンドを購入。




両サイドと上部のみ接着。後ろは最後に回します。



天板圧着中。


接着には時間がいるので、並行して行った作業が次の工程。



4. バイク本体の端子から各配線処理を行う



方法は簡単。バイク本体のメスカプラにカプラ用の端子を結線した配線を差し込むだけ。

まず、ニュートラル配線。

これはすでにメーター内のニュートラルポジション用に端子が刺さっていますので、その手前からタップでとります。これかさばるけど便利。



「配線タップコネクター」でした。オートバックスみたいな店舗に置いてあります。





オスの端子をそれぞれ結線して差し込む。











カプラの端子ですが、必要になると思い、デイトナのカプラセットを購入していましたが、



使用したのはオスの端子だけでカプラは使いませんでした。



全て色分けできれば間違いがありませんが、お金がかかるので、赤二本・・・ニュートラル・1速、黒二本・・・2速・4速、青二本・・・電源・3速としてマーキングしておきました。


電源ですが、本体カプラが4端子カプラオスのみでしたので、買ってこようかなと思いましたが・・・・もったいない。


防水カバーに穴を開けて直接差し込む暴挙を敢行。見事左右を間違える痛恨のミス。




絶縁テープで処理。




配線を束ねて中古の配線カバーや絶縁テープで処理。




タイラップや既存のケーブル留めを利用してハンドルマウント方向に取り回しました。



5. シフトインジケーターとの結線と取り付け



同時進行で行っていたインジケーターのアルミ板加工が完了。入学式に行っている間が接着タイムとして丁度良かったです。









アルミ板の表面はナチュラルのまま。傷がつかないよう慎重にカット。背後の蓋だけは接着面が縁しかないので瞬間接着剤で固定。この時だけやすりで面を合わせました。


そして、結線。電源を最初に接続してから、ニュートラル、1速・・・・・・の順で実際にシフトを入れて点灯確認しながら結線。





配線をまとめて絶縁テープで巻いてからメーターへの取り付けになります。

インジケーターの5速配線は使用しないので絶縁テープで端末処理。




ここで、必殺のアイデアさく裂。インジケーターを直接両面テープでメーター上部に貼り付ける予定でしたが、金具を加工して振動吸収を狙います。





ステンレス金具をペンチで曲げて取り付けベースにします。




取り付けの両面テープは車用屋外対応のちょい良いヤツを使用。














動作確認













メーター周り




おまけのFTR・・・作業のため一晩外に出ててもらいました。












元に戻ってクロスカブ。





さて、感想です。


・ 思っていたより簡単。カプラ端子をいじったことがなかったので勉強になった。


・ 本体1,300円、配線・ボンド・両面テープ・カプラ用端子1,500円くらい。計2,800円くらい。


・ 機能としては抜群だと思います。


・ アルミ板が思ったり簡単でよい良い出来だった。ただし、本体が壊れたら剥がせないからまた作成しなきゃならない・・・・


・ アルミに付いた指紋接着剤は乾燥後にうすめ液で綺麗に取れるが、接着ヶ所に付かないようにすること。


・ ポン付けセットが1万越えと比較すれば取り付ける価値あり。


・ テスターは電源を取る場所の確認でしか使用しなかった。※それ以前に使い方を勉強してない・・・


・ 配線カバーはオートバックスで850円もしたので見送り、絶縁テープで巻いたことが裏目に出なければよい・・・


・ 配線をバイク側からやってしまいましたが、インジケーター側からやった方がコードの無駄が無く、作業もやりやすかったと感じました。工程は、

① インジケーター動作確認、信号配線確認

② インジケーターカバーの加工

③ インジケーターに配線を結線(取り付け位置から接続箇所まで余裕を取りコードを接続)

④ 配線取り回しとバイク側端子との接続

⑤ インジケーター取り付け

⑥ 配線処理とカバーの復旧

てな感じが良いかも。




失敗談


・ 配線を長くカットしすぎて無駄が多かった。


・ 防水キャップ穴あけミス。



・ レッグシールド止めのネジ紛失


酔っぱらって外したのでどこに置いたか皆目見当もつかない。探すより買っちまえ!てことでステンレスネジに変更した。5個150円くらい。




こんな感じです。



以上、付けたい、付けたいと思いながら躊躇していたが、取り付けに見事成功した話でした・・・・・



というのは建前で、部材があるから早く付けたいけど週末が待ちきれず、次男の入学式を理由に欲求を見事処理した男の話でした。



ホントに以上!




クロスカブの遍歴を更新しました。





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2017年04月05日

クロスカブ シフトインジケーター取り付け その2




週末の取り付けに向けてデザインを夢想してみました。


まず、本体の取り付けベースをカットしようと思います。




取り付け位置はメーターの上部、時計の隣に予定するので下部にベースを付けるか、両面テープで直取り付けするつもり。




ナビの位置によってはメーター内のニュートラルランプが見えづらいので右側に取り付けします。ひょっとしたら時計を左にずらすかもしれません。



本体の取り付けベースをカットしたのはアルミ板を貼り付けて、安っぽさの誤魔化しと、ひさしによる視認性の確保を行うため。




接着剤でくっつけるつもり。


本体に対して後部をせり出すように囲むのは配線の目隠し。隙間にはエアコンの穴ふさぎパテを突っ込んで防水対策とします。


もっとも、フロントシールドがあるので雨対策は必要ない気もしますが、配線のバタつきを押さえることはできるでしょう。



部材はこちら。





下駄で余っている1.0mmのアルミ板。




後で採寸してサイズを決定します。


念のために、販売元のスペックを記録しときます。

*サイズ:
・ディスプレイ画面 約1.5x2.1cm
・ケーブル長:約13cm

*配線の色
赤白…電源の+
赤灰…0
赤緑…1
黄茶…2
緑黒…3
青黄…4
茶白…5
*配線の色は参考です。生産ロットにより変更がありますことご了承ください。




手持ちのコードが足りないので購入しました。今晩当たり結線してみたいのですが、まずは本体の動作確認をしなければならないので、やっぱりカバーを外すしかありませんね。


先にカバーを作ろうと思ってましたが・・・・二度手間は嫌です。



ガレージが冬仕様で手狭なので、衣替えが最初のような気もしますね。何しろ炬燵が邪魔!でも寒い!




以上。






ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2017年04月04日

クロスカブ シフトインジケーター取り付け その1

4月に入りましたが、今年は風が冷たい。例年より桜の開花も遅れています。


そうは言っても春です。そろそろバイクの準備にかからねばなりません。


今月は26日から四国を回ろうかなと考えています。途中、出張仲間と琵琶湖に集合する予定もあるので、


26日から28日は四国行っていないとこキャンプ(野宿)ツーリング


29日は滋賀県琵琶湖集合予定で民泊かキャンプ


30日はメンバーで琵琶湖周辺ツーリング?してキャンプ


5月1日帰福


という感じかな。


時間と距離の関係で1400GTRで行くつもりです。





さて、今回はクロスカブの話題でした。



汎用シフトインジケーター取り付け その1


です。


クロスカブにはシフトインジケーターが付いていません。したがって、メーターにあるニュートラルランプを頼りにガチャガチャシフトを操作していますが、


たまにボーッとした時なんか、信号が青になってから慌ててシフトを繰り返すというダメダメなシチュエーションが発生します。


特に4速からニュートラルに入れるときに入りが悪いときがあって、そんな時は一度アクセルを煽らないとならず、さらにダメダメ発進となってしまいます。


以前からウエブサイトで


「クロスカブにはシフトインジケーターの信号配線がある」とか、「汎用インジケーター付けました!」


なんて見ていましたので、苦手な電気配線ですがやってみようかなと決断。



とりあえず、Amazonで評価のよさそうな商品を注文したり、ホムセンで部材を購入しておりました。




1,300円なり。似たような商品でもっと安いものもありましたが、こちらに決定。





460円なり。





テスター1,080円なり。by カインズホーム




インジケーターですが、取り付け方などは「クロスカブ シフトインジケーター取り付け」などでヒットしますので細かいことは割愛します。






このように短いものなので配線を延長する必要があります。


さらに、防水ではありません。




本体の後ろ側をふさいだり、本体自体を加工する必要がありそうです。

私は「サイドスタンド下駄作成」で余ったアルミ板を加工してひさし付きのカバーを作ろうかと思います。





カッターで切れますから加工が容易ですしね。


取り付け位置も未定です。ナビを取り付けてみて邪魔にならず、かつ見やすい場所を選定してみます。



「北九州エンドレスライダーズ倶楽部【 KERC 】広報室」 http://ameblo.jp/kerclub/entry-11967325880.html


こちらのサイトを参考にさせていただきます。



大体ですが、工程は、


① インナーラック、センター・左サイドのカバーを外す


② スイッチ連動配線から電源を取る


③ 本体配線を加工してから左サイドの端子をチェックして1~4速の配線をつなぐ


④ 本体を固定・配線処理して元に戻す



といった感じ。



ということは、本体カバーの加工は最初にやった方が良いかも知りませんな。



それと、本体は0.1.2.3.4.5という表示ができるので、テスターで確認して5はいらないので断線処理。


0をニュートラルにするなら元の配線から引っ張ってダブルにしなきゃなりませんな。面倒だからニュートラルは消灯にして断線処理でも構いませんけど、もったいないなぁ・・・・・


注意点は、実際に配線を仮接続して1~4の配線をチェックすることみたいですね。



さて、工程が決まりましたので手持ちで足りないコードを購入してきます。週末に作業ができるといいんだけど・・・・どうでしょう?スノーモトもやりたいし・・・・



とりあえず、今回はここまで。



以上。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村