2015年10月08日
リヤボックス/クロスカブ その2
昨日クロスカブに取り付けたリヤボックス。ポンパレモールのえびす商店から購入した物。

http://store.ponparemall.com/ebisu-shoten/goods/t-steelbikebox/?vos=evppmpo0029x14391830
税込4,680円、口コミ投稿で送料無料。じゃらんのポイントを使って4,200円で購入。
私のフルフェイス2個は入りませんでしたが、十分な容量があります。
とは言っても、ミニクーラーボックスは高さの関係で入りません。
となると、いつも通りボックスの上にバンド固定することになりますな。
ボックスの開け閉めができなくなるから嫌なんだよなぁ・・・・こんな感じで↓

ん、待てよ・・・・・このボックスの蓋部分にフックが掛けられればそのまま開閉できるんじゃないか?
ということで、ホムセンで物色。

フックをひっかけるタイプ4個、ゴムバンドをひっかけられるタイプ2個とネジ類購入。
さらに、FTRのベースキャリア(キジマ)用ラフ&ロード(RR) RALLY ラリー591で余っていたパーツを発見。アルミがくすんでいたのでコンパウンドで研磨。

このワコーズ「メタルコンパウンド」は高いんですが非常に使えます。金属研磨から、プラパーツのくすみ取り、腕時計のガラス磨きなど多様です。
ここで、ネジサイズの選択ミス発覚。M6サイズの穴用に6mm皿ネジ、M5に5mmという間抜けな事をしてしまい脱力・・・・・入らん。
取りあえず5mmは使えるのでその他は在庫で対応。6mmは明日交換してきます。
はい、後ろ側の取り付け完了。丁度後ろにFTRに付いている同じフックが見えてますな。

手垢だらけです。真ん中のキジマラフ&ロード(RR) RALLY ラリー591パーツはアクセントになりましたね。取り付けが逆なら開閉の取っ手になったんだけど、まぁいいや。
続いて横。
ここはゴムバンドを通してひっかけられるフックタイプを選択。左右に一個づづ縦に取り付けました。


前側は穴あけのみ。ネジ切れです。
さて、私はネットよりゴムロープタイプを愛用しています。

ネットは学生時代に使用していましたが荷崩れし易いんですよね。ロープはガッチリ固定できます。
ロープのデメリットは細かい荷物を複数固定するのが苦手なこと。
ネットはその逆。細かい物を複数固定できます。デメリットは固定が緩い。ゴムの伸びが早い。
細かい荷物はボックスに入れればいいし、寝袋やキャンプ道具をネットで固定してると旅の感じは出るけど雨降ったら悲惨でしょ。
私の場合、ボックス上部にロープ固定するのはミニクーラーボックスか、デグナーの防水バックくらいです。

リュックタイプにもなります。
さて、ロープの取り付けリングはこんな感じに使用します。まずはフックをひっかける場合。

ゴムロープをフックに通してひっかける場合。

中々よさそうですね。
続いて、昨日作成した100均マットを加工したベース。

やっぱりこのままじゃ格好悪いので100均合皮を張ることに。

接着剤を塗ってからタッカーで留めます。ベースが堅くないので強く引っ張れば抜けますが、どうせ下側だし、上から押し付けるので大丈夫でしょう。


はい完成。


接着剤の跡がモコモコ付いてしまいましたが、この後重石を乗せて圧着したら消えました。
因みに、ベースの四つ角はカッターで切り落としてから貼り付けました。その方が合皮の収まりがいいんですよね。ミディシート作成の教訓です。

こんな感じで固定せずに乗せて、上に低反発乗せてからボックスを乗せるようになります。
今回の感想。
スチールボックスは加工がし易くていいですね。
もちろん穴あけはプラの方が楽ですが、強度の必用な金物を取り付け方がシンプルで良いということ。
アイリスボックスは素材の強度を考えると取り付けるフックベースは四点止めの物を選ばなきゃならない。値段も高い。
例えばこんなヤツ。

因みに、今回横に付けた金具は1個298円。後ろは178円。上の写真のタイプはホムセンで368円でした。
もし後者をアイリスボックスに付けようとしたら裏側にプレートを挟まなければいけないでしょうね。
参考
でもスチールならこのタイプでもガッチリ固定で高強度確保。値段も安い。

ただしスチールは振動を受けやすいのでガタつきとか不安材料がありますな。ネジロックは絶対に必要です。
アイリスボックスはものにより蓋の強度が高い。踏み台にもできるうたい文句。その分上部に物を乗せても安心感があります。
スチールはへこむ可能性あり。開閉ジョイントを痛めるかも・・・・しかも手垢が目立つ・・・・
まぁ、一長一短ですが容量アップと見た目が前より良くなったでしょう。
実際に上に固定して開閉を試すのはネジを購入して残りを取り付けてから。
今晩にでも試してみます。
しかし、作業をしてると時間がたつのが早いなぁ・・・
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

http://store.ponparemall.com/ebisu-shoten/goods/t-steelbikebox/?vos=evppmpo0029x14391830
税込4,680円、口コミ投稿で送料無料。じゃらんのポイントを使って4,200円で購入。
私のフルフェイス2個は入りませんでしたが、十分な容量があります。
とは言っても、ミニクーラーボックスは高さの関係で入りません。
となると、いつも通りボックスの上にバンド固定することになりますな。
ボックスの開け閉めができなくなるから嫌なんだよなぁ・・・・こんな感じで↓
ん、待てよ・・・・・このボックスの蓋部分にフックが掛けられればそのまま開閉できるんじゃないか?
ということで、ホムセンで物色。
フックをひっかけるタイプ4個、ゴムバンドをひっかけられるタイプ2個とネジ類購入。
さらに、FTRのベースキャリア
このワコーズ「メタルコンパウンド」は高いんですが非常に使えます。金属研磨から、プラパーツのくすみ取り、腕時計のガラス磨きなど多様です。
ここで、ネジサイズの選択ミス発覚。M6サイズの穴用に6mm皿ネジ、M5に5mmという間抜けな事をしてしまい脱力・・・・・入らん。
取りあえず5mmは使えるのでその他は在庫で対応。6mmは明日交換してきます。
はい、後ろ側の取り付け完了。丁度後ろにFTRに付いている同じフックが見えてますな。
手垢だらけです。真ん中の
続いて横。
ここはゴムバンドを通してひっかけられるフックタイプを選択。左右に一個づづ縦に取り付けました。
前側は穴あけのみ。ネジ切れです。
さて、私はネットよりゴムロープタイプを愛用しています。
ネットは学生時代に使用していましたが荷崩れし易いんですよね。ロープはガッチリ固定できます。
ロープのデメリットは細かい荷物を複数固定するのが苦手なこと。
ネットはその逆。細かい物を複数固定できます。デメリットは固定が緩い。ゴムの伸びが早い。
細かい荷物はボックスに入れればいいし、寝袋やキャンプ道具をネットで固定してると旅の感じは出るけど雨降ったら悲惨でしょ。
私の場合、ボックス上部にロープ固定するのはミニクーラーボックスか、デグナーの防水バックくらいです。

リュックタイプにもなります。
さて、ロープの取り付けリングはこんな感じに使用します。まずはフックをひっかける場合。
ゴムロープをフックに通してひっかける場合。
中々よさそうですね。
続いて、昨日作成した100均マットを加工したベース。
やっぱりこのままじゃ格好悪いので100均合皮を張ることに。
接着剤を塗ってからタッカーで留めます。ベースが堅くないので強く引っ張れば抜けますが、どうせ下側だし、上から押し付けるので大丈夫でしょう。
はい完成。
接着剤の跡がモコモコ付いてしまいましたが、この後重石を乗せて圧着したら消えました。
因みに、ベースの四つ角はカッターで切り落としてから貼り付けました。その方が合皮の収まりがいいんですよね。ミディシート作成の教訓です。
こんな感じで固定せずに乗せて、上に低反発乗せてからボックスを乗せるようになります。
今回の感想。
スチールボックスは加工がし易くていいですね。
もちろん穴あけはプラの方が楽ですが、強度の必用な金物を取り付け方がシンプルで良いということ。
アイリスボックスは素材の強度を考えると取り付けるフックベースは四点止めの物を選ばなきゃならない。値段も高い。
例えばこんなヤツ。

因みに、今回横に付けた金具は1個298円。後ろは178円。上の写真のタイプはホムセンで368円でした。
もし後者をアイリスボックスに付けようとしたら裏側にプレートを挟まなければいけないでしょうね。
参考
2014/07/21
でもスチールならこのタイプでもガッチリ固定で高強度確保。値段も安い。

ただしスチールは振動を受けやすいのでガタつきとか不安材料がありますな。ネジロックは絶対に必要です。
アイリスボックスはものにより蓋の強度が高い。踏み台にもできるうたい文句。その分上部に物を乗せても安心感があります。
スチールはへこむ可能性あり。開閉ジョイントを痛めるかも・・・・しかも手垢が目立つ・・・・
まぁ、一長一短ですが容量アップと見た目が前より良くなったでしょう。
実際に上に固定して開閉を試すのはネジを購入して残りを取り付けてから。
今晩にでも試してみます。
しかし、作業をしてると時間がたつのが早いなぁ・・・
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。