2018年08月17日
長男と初キャンプツーリング/山形遊佐キャンプ場
※ 後半キャンプを加筆しました
色々と雑記が堪っているんですが、取り急ぎ表題のご報告です。
メインは長男とのツーなんですけど写真を撮られることを嫌がるんですな。おまけにブログやっていることは内緒なので、なんとも写真の少ない内容になってしまいました。
1. 長男と初キャンプツーリング
長男にはFTR233改を貸しまして、荷物は軽量なものを中心にパック。

私はクロスカブ。


サイドバックガードが効果を発揮!

見えずらいんですけどバックが直接レッグシールドに当たらなくなりました。
サイドカバーの飾りステンもキャリヤから良いラインを描いています。

さて、目標は富山の入善「園家山キャンプ場」(そのけやま ※ずっとエンカザンと思ってた)に定めて、長男の状態を見て変更する予定。
自宅から福島大学の裏手に回って県道52号線から国道115号土湯峠越えをします。自分が学生時代から良く走った道を教えようとしたんですが、52号線が裏目に出ました。
狭いカーブを繰り返し登りの右ヘアピンを曲がった時にイヤーな気がしたんですよ。そういえば自分が初めての時ここでエンストして立ちごけしそうになった記憶が・・・・・・でもあの時はGPZ400R、FTRは軽いから大丈夫っしょ。
あれ、ついてこない・・・・・・長男の後ろにいた車が先に来たし・・・・戻るとバイクを停めて待ってるだけ。
エンストか?と聞くと、そう、右に倒れた・・・・・なぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁにぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!
とりあえずダメージチェックするとハンドルガードに多少傷があるくらい。まぁ、仕方なし。ギヤを下げずに登りでエンスト。右カーブでこらえながら倒したのでした。まだ回転数に応じでシフトを調整することができないんですな。気を取り直して走ります。
国道115号から土湯峠を超えてレイクラインから桧原湖、そしてゴールドラインから「道の駅ばんだい」で早めの昼食。
私 喜多方極太ラーメン大盛り 岩手の「ひっつみ」を食べてる感じの食感が好き!

長男 喜多方ラーメン

その後、国道49号から県道33号で会津坂下町、また49号から県道252号で田子倉ダムを目指します。
途中「道の駅みしま」で停まって、ウインカーのつけっぱなしやジェスチャーの確認なんかして、すぐ出発しようとしたら長男が来ない・・・・
戻ってみるとエンストしてる・・・・エンストなら大丈夫だろうと思ったら、Uターンできずにボテッ・・・・また右に倒しやがりました・・・・

あれぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ、ブレーキレバー折れてるぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ
どうやら最初の転倒でハンドルガードがズレてたんですな。気が付かなかった・・・・・・・意味ないじゃん・・・・・
気を取り直して田子倉ダム到着。この時点で14:30・・・・・長男連れで追い越しできないわ、ペース上がらないわ、とても入善までは無理!
とりあえず新潟の魚沼目指して走ってキャンプ場を探すことにしました。
途中買い出しして「上の原キャンプ場に向かいます。
到着は17:15。


受け付けは近くの「ひいらぎ荘」です。

赤〇のところらへん。一人300円、足湯、炊事場、水洗トイレ(併設体育館外トイレ)あり。チェックアウトはフリー。注意書きが無いのでバイクを乗り入れしました。
テントを立ててたら小雨来襲・・・・その後やんだので木の下のコンクリテーブルで夕食。伊豆から来た30代ライダーが合流。バイクを倒されたとか、ブレーキレバー折れたなんて話してたら、
「息子さんはどのくらい乗っているんですか?」
「教習所終わって、今日がFTR初乗り、初キャンプツーなんですよ」
「マジですか、福島市からですよね、スパルタですね・・・・・」
そういわれれば、ちょい乗りを何回かしてから来ればよかった気もする・・・・・
その後雨でお開き。足湯に行ってみましたが、これがですね、
あっつぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!!!!!
てやつで、1秒たりと浸けられない熱湯風呂!いや、熱湯足湯!
辺りは真っ暗ですから、開き直ってフルオープン!タオルですくってかけては
あっつぅぅぅぅぅ!
あっつぅぅぅぅぅ!
あっつぅぅぅぅぅ!
で、さっぱりできました。 ※ これはフィクションです。そういうことにしてください。
で、酔っぱらい過ぎて写真も取らず。爆睡。夜はものすごい雨。朝方も降ったりやんだりの繰り返し。こりゃ駄目だと諦めて雨天撤収し9:30出発。予定より2時間遅れです。
FTRは出発してすぐリザーブ突入。やたら燃費が悪いなー、ちゃんとトップまで入れてんのかなーとか思いながら、曇り空に変わった中を疾走。
来る時よりペースアップ。そしてすり抜け方法を伝授。 ※ これはフィクションです。
雨は走り出してすぐ上がり、田子倉ダムに到着したころは暑い感じ。この時点で11:00。喜多方でラーメンを食べるつもりでしたが、時間的にスープ終了となりそうなので、十文字屋でソースカツどんを食べることに。
13:00到着。30分待ちで済みました。
長男 ソースかつ丼1,200円

胃がむかつく私は ミニ喜多方ラーメンとミニソースカツどん 800円


ここは食べきっても良いですし、パックに残りをおみやにすることもできます。長男は3切れをおみや。
この時点で14:15。あとはまっすぐ来た道を戻って16:00帰宅。
荷物を片づけて、バイクをガレージに収納し、明日から次男と行くキャンプの準備をして終了。大体500kmくらいの走行距離ですかね。
初めてにしては立ちごけ程度で済んだので良かったと見ましょうか。
後日談
次男との3泊4日の遊佐町キャンプを終え、残り1日の過ごし方をどうしようかなぁと思い、長男に「明日雨じゃなきゃどっか走りに行くか?」と尋ねると、意外にも「行く」との返事。「それじゃぁ明日はクロスカブでロータリーの練習するぞ!」てな感じになったんですな。
長男のFTR走りは燃費が悪かったんで、今日は一発燃費のいい走りを見せてやるぜ!とガソリン満タンにして出発。
石川まで行ってラーメン食べるつもりで疾走。以外にもクロスカブでそれなりに走ってくるなーと思いながら25km走ったところでコンビニ休憩。
ロータリーのシフトチェンジやブリッピング、そして坂道に入る前の全開走行の大事さなんかを熱く語ってると、なんかおかしい・・・・・

えええええええええぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!!!
ガソリンが漏れてるぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ(FTRのスタンド辺り、クロスカブの下はただの水濡れです)
はい、二度の転倒でガソリンタンクにひびが入ったかなんかしてますな。速攻で帰宅。
ガレージがガソリン臭いと思っていたが遊佐に行っている間に揮発しまくったんですな。
そりゃ燃費悪いわ!垂れ流しだもの・・・・・・なんとも高くついた長男デビューでした・・・・・
アクションカメラも長男が先頭を走りたがらないので活用できませんでした・・・・・トホホだなこりゃ
2. 西浜キャンプ場3泊4日
長男とのバイクツーした翌日、次男と山形県酒田市遊佐のキャンプ場に向かいました。台風が接近する予報なのですが、とりあえず12日~15日の3泊4日でチェックイン。

今回もColemanパーティーシェード/360をメインにツー用の新旧二張り。
はっきり言ってパーティーシェード(以下PS)があればテントがいりませんな。PSには専用のメッシュハンガーを取り付けてあるので虫よけもばっちり。PSの中にコットを広げれば荷物があっても3人は余裕で寝れますからね。
実際、次男は3泊ともPS内コットで過ごし、私も最初の晩だけテントでしたが、残り2泊はPS内コットで就寝。目隠しは純正1枚、タープ1枚、残り2面は丸見えになりますけどね。ビニールシートで自作しようかな。
PSに関してもう少しだけ。部材は重いので車の時使用。自立型です。1人でも身長があれば立てられますが、2人だともっと楽です。四つ足をペグダウンするだけで強度が取れます。綱張りしたことはありません。
最大のメリットは雨天時です。雨天の撤収のときこの中で荷物をまとめ一気に車に運び、最後濡れながらになりますがPSを撤収することで被害を最小限にすることができます。残念ながらPS360は完売ですね。300は現行型として販売しているのではないでしょうか。
Coleman(コールマン) パーティシェードDX/300+サイドウォールフォ-パーティシェードDX/300【お得な2点セット】
西浜キャンプ場ですが、いわゆるイモ洗いキャンプ場です。夏休みは物凄く混みます。喧噪嫌いの私がなぜ毎年ここに通うかと言いますと、
① 海が近くて釣りがしやすい(近くに5:00開店の釣具屋あり)
② 敷地内にアポン西浜という温泉がある(値上がりして大人400円)
③ 飲んだくれて運転できなくても徒歩5分にAコープがある
④ 毎年きているので次男の1人釣行が安心
⑤ 蚊が皆無(めったに見ません)だからメッシュも寝るときとお出かけ時しか締めないで済む
⑥ 安い(今回大人2人3泊4日3,600円)持ち込みテント数は料金に計上しないのが素晴らしい。
デメリットもあります。
① 混みすぎて一度車を出すと入れず、離れた臨時駐車場まで行かなければならない
② 場内放送がうるさい 「管理人さーん、管理人さーん、至急戻ってくださーい!」を連発。無線使えよ!
③ ペット専用エリアが何故か炊事場周辺に設定されている
④ 一度駐車場に置いたキャンプ道具を盗まれた・・・・眼を離したのが悪いんですけどね
まぁ、のんびりするには涼しいし、蚊がいないし、温泉入れるしい、気にっています。
さて、写真があまりないので引っ張りましたが、今回も海水浴無し。釣りと酒と食です。
ところが、

釣り写真はこの一枚、しかもテントサイト横の河口・・・・
二日目の朝に私も海に行きましたが、小さすぎてすべてリリース。ということで、次男は朝5:00~7:00釣り、9:00~12:00釣り、14:00~18:00釣りという漁師もびっくりな捕獲作戦。
海が釣れないとのことで、河口でハゼ釣り

自分でさばかせて
揚げ物!

揚げ物!

これが毎食続く・・・・
そして
肉!


肉!

肉!

シイタケ、ジャガイモ!

昼はビール!読書、昼寝!

てな感じで、2kg太りました・・・・・
14日は雨予報のせいでいきなり帰る人が続発!ところが一番の暑さにうんざり・・・念のためにテントは撤収。15日雨予報も夕方からということで、まったく雨には当たらない4日間でした。この後、山形は大雨による増水や土砂崩れで大変なことになりましたね。
帰りは鳴子経由で宮城の実家へ行って親父の墓参り。その前に食べたのはまぜそば。

うーん・・・・・
16:00に自宅到着。
今回は疲労が重なり釣りに行く気が起きなかったですね。久しぶりじゃー、と意気込んでいったんですけど三食飯の準備もしなきゃならんと思うと気がのりませんでした。
これは9月に千葉でイシモチ釣りでリベンジだな!
なんだかんだで楽しんだ連休でした。
さて、来年ですが長女は大学受験、アホ次男が高校受験、長男はアルバイトを入れるでしょうから・・・・・・・・・北海道ツーリングをぶち込めるかもしれませんな。果たしてフェリーが取れるのか・・・・・これ如何!
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
色々と雑記が堪っているんですが、取り急ぎ表題のご報告です。
メインは長男とのツーなんですけど写真を撮られることを嫌がるんですな。おまけにブログやっていることは内緒なので、なんとも写真の少ない内容になってしまいました。
1. 長男と初キャンプツーリング
長男にはFTR233改を貸しまして、荷物は軽量なものを中心にパック。
私はクロスカブ。
サイドバックガードが効果を発揮!
見えずらいんですけどバックが直接レッグシールドに当たらなくなりました。
サイドカバーの飾りステンもキャリヤから良いラインを描いています。
さて、目標は富山の入善「園家山キャンプ場」(そのけやま ※ずっとエンカザンと思ってた)に定めて、長男の状態を見て変更する予定。
自宅から福島大学の裏手に回って県道52号線から国道115号土湯峠越えをします。自分が学生時代から良く走った道を教えようとしたんですが、52号線が裏目に出ました。
狭いカーブを繰り返し登りの右ヘアピンを曲がった時にイヤーな気がしたんですよ。そういえば自分が初めての時ここでエンストして立ちごけしそうになった記憶が・・・・・・でもあの時はGPZ400R、FTRは軽いから大丈夫っしょ。
あれ、ついてこない・・・・・・長男の後ろにいた車が先に来たし・・・・戻るとバイクを停めて待ってるだけ。
エンストか?と聞くと、そう、右に倒れた・・・・・なぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁにぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!
とりあえずダメージチェックするとハンドルガードに多少傷があるくらい。まぁ、仕方なし。ギヤを下げずに登りでエンスト。右カーブでこらえながら倒したのでした。まだ回転数に応じでシフトを調整することができないんですな。気を取り直して走ります。
国道115号から土湯峠を超えてレイクラインから桧原湖、そしてゴールドラインから「道の駅ばんだい」で早めの昼食。
私 喜多方極太ラーメン大盛り 岩手の「ひっつみ」を食べてる感じの食感が好き!
長男 喜多方ラーメン
その後、国道49号から県道33号で会津坂下町、また49号から県道252号で田子倉ダムを目指します。
途中「道の駅みしま」で停まって、ウインカーのつけっぱなしやジェスチャーの確認なんかして、すぐ出発しようとしたら長男が来ない・・・・
戻ってみるとエンストしてる・・・・エンストなら大丈夫だろうと思ったら、Uターンできずにボテッ・・・・また右に倒しやがりました・・・・
あれぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ、ブレーキレバー折れてるぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ
どうやら最初の転倒でハンドルガードがズレてたんですな。気が付かなかった・・・・・・・意味ないじゃん・・・・・
気を取り直して田子倉ダム到着。この時点で14:30・・・・・長男連れで追い越しできないわ、ペース上がらないわ、とても入善までは無理!
とりあえず新潟の魚沼目指して走ってキャンプ場を探すことにしました。
途中買い出しして「上の原キャンプ場に向かいます。
到着は17:15。

受け付けは近くの「ひいらぎ荘」です。

赤〇のところらへん。一人300円、足湯、炊事場、水洗トイレ(併設体育館外トイレ)あり。チェックアウトはフリー。注意書きが無いのでバイクを乗り入れしました。
テントを立ててたら小雨来襲・・・・その後やんだので木の下のコンクリテーブルで夕食。伊豆から来た30代ライダーが合流。バイクを倒されたとか、ブレーキレバー折れたなんて話してたら、
「息子さんはどのくらい乗っているんですか?」
「教習所終わって、今日がFTR初乗り、初キャンプツーなんですよ」
「マジですか、福島市からですよね、スパルタですね・・・・・」
そういわれれば、ちょい乗りを何回かしてから来ればよかった気もする・・・・・
その後雨でお開き。足湯に行ってみましたが、これがですね、
あっつぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!!!!!
てやつで、1秒たりと浸けられない熱湯風呂!いや、熱湯足湯!
辺りは真っ暗ですから、開き直ってフルオープン!タオルですくってかけては
あっつぅぅぅぅぅ!
あっつぅぅぅぅぅ!
あっつぅぅぅぅぅ!
で、さっぱりできました。 ※ これはフィクションです。そういうことにしてください。
で、酔っぱらい過ぎて写真も取らず。爆睡。夜はものすごい雨。朝方も降ったりやんだりの繰り返し。こりゃ駄目だと諦めて雨天撤収し9:30出発。予定より2時間遅れです。
FTRは出発してすぐリザーブ突入。やたら燃費が悪いなー、ちゃんとトップまで入れてんのかなーとか思いながら、曇り空に変わった中を疾走。
来る時よりペースアップ。そしてすり抜け方法を伝授。 ※ これはフィクションです。
雨は走り出してすぐ上がり、田子倉ダムに到着したころは暑い感じ。この時点で11:00。喜多方でラーメンを食べるつもりでしたが、時間的にスープ終了となりそうなので、十文字屋でソースカツどんを食べることに。
13:00到着。30分待ちで済みました。
長男 ソースかつ丼1,200円
胃がむかつく私は ミニ喜多方ラーメンとミニソースカツどん 800円
ここは食べきっても良いですし、パックに残りをおみやにすることもできます。長男は3切れをおみや。
この時点で14:15。あとはまっすぐ来た道を戻って16:00帰宅。
荷物を片づけて、バイクをガレージに収納し、明日から次男と行くキャンプの準備をして終了。大体500kmくらいの走行距離ですかね。
初めてにしては立ちごけ程度で済んだので良かったと見ましょうか。
後日談
次男との3泊4日の遊佐町キャンプを終え、残り1日の過ごし方をどうしようかなぁと思い、長男に「明日雨じゃなきゃどっか走りに行くか?」と尋ねると、意外にも「行く」との返事。「それじゃぁ明日はクロスカブでロータリーの練習するぞ!」てな感じになったんですな。
長男のFTR走りは燃費が悪かったんで、今日は一発燃費のいい走りを見せてやるぜ!とガソリン満タンにして出発。
石川まで行ってラーメン食べるつもりで疾走。以外にもクロスカブでそれなりに走ってくるなーと思いながら25km走ったところでコンビニ休憩。
ロータリーのシフトチェンジやブリッピング、そして坂道に入る前の全開走行の大事さなんかを熱く語ってると、なんかおかしい・・・・・
えええええええええぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!!!
ガソリンが漏れてるぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ(FTRのスタンド辺り、クロスカブの下はただの水濡れです)
はい、二度の転倒でガソリンタンクにひびが入ったかなんかしてますな。速攻で帰宅。
ガレージがガソリン臭いと思っていたが遊佐に行っている間に揮発しまくったんですな。
そりゃ燃費悪いわ!垂れ流しだもの・・・・・・なんとも高くついた長男デビューでした・・・・・
アクションカメラも長男が先頭を走りたがらないので活用できませんでした・・・・・トホホだなこりゃ
2. 西浜キャンプ場3泊4日
長男とのバイクツーした翌日、次男と山形県酒田市遊佐のキャンプ場に向かいました。台風が接近する予報なのですが、とりあえず12日~15日の3泊4日でチェックイン。
今回もColemanパーティーシェード/360をメインにツー用の新旧二張り。
はっきり言ってパーティーシェード(以下PS)があればテントがいりませんな。PSには専用のメッシュハンガーを取り付けてあるので虫よけもばっちり。PSの中にコットを広げれば荷物があっても3人は余裕で寝れますからね。
実際、次男は3泊ともPS内コットで過ごし、私も最初の晩だけテントでしたが、残り2泊はPS内コットで就寝。目隠しは純正1枚、タープ1枚、残り2面は丸見えになりますけどね。ビニールシートで自作しようかな。
PSに関してもう少しだけ。部材は重いので車の時使用。自立型です。1人でも身長があれば立てられますが、2人だともっと楽です。四つ足をペグダウンするだけで強度が取れます。綱張りしたことはありません。
最大のメリットは雨天時です。雨天の撤収のときこの中で荷物をまとめ一気に車に運び、最後濡れながらになりますがPSを撤収することで被害を最小限にすることができます。残念ながらPS360は完売ですね。300は現行型として販売しているのではないでしょうか。
Coleman(コールマン) パーティシェードDX/300+サイドウォールフォ-パーティシェードDX/300【お得な2点セット】
西浜キャンプ場ですが、いわゆるイモ洗いキャンプ場です。夏休みは物凄く混みます。喧噪嫌いの私がなぜ毎年ここに通うかと言いますと、
① 海が近くて釣りがしやすい(近くに5:00開店の釣具屋あり)
② 敷地内にアポン西浜という温泉がある(値上がりして大人400円)
③ 飲んだくれて運転できなくても徒歩5分にAコープがある
④ 毎年きているので次男の1人釣行が安心
⑤ 蚊が皆無(めったに見ません)だからメッシュも寝るときとお出かけ時しか締めないで済む
⑥ 安い(今回大人2人3泊4日3,600円)持ち込みテント数は料金に計上しないのが素晴らしい。
デメリットもあります。
① 混みすぎて一度車を出すと入れず、離れた臨時駐車場まで行かなければならない
② 場内放送がうるさい 「管理人さーん、管理人さーん、至急戻ってくださーい!」を連発。無線使えよ!
③ ペット専用エリアが何故か炊事場周辺に設定されている
④ 一度駐車場に置いたキャンプ道具を盗まれた・・・・眼を離したのが悪いんですけどね
まぁ、のんびりするには涼しいし、蚊がいないし、温泉入れるしい、気にっています。
さて、写真があまりないので引っ張りましたが、今回も海水浴無し。釣りと酒と食です。
ところが、

釣り写真はこの一枚、しかもテントサイト横の河口・・・・
二日目の朝に私も海に行きましたが、小さすぎてすべてリリース。ということで、次男は朝5:00~7:00釣り、9:00~12:00釣り、14:00~18:00釣りという漁師もびっくりな捕獲作戦。
海が釣れないとのことで、河口でハゼ釣り
自分でさばかせて
揚げ物!
揚げ物!
これが毎食続く・・・・
そして
肉!

肉!
肉!
シイタケ、ジャガイモ!
昼はビール!読書、昼寝!

てな感じで、2kg太りました・・・・・
14日は雨予報のせいでいきなり帰る人が続発!ところが一番の暑さにうんざり・・・念のためにテントは撤収。15日雨予報も夕方からということで、まったく雨には当たらない4日間でした。この後、山形は大雨による増水や土砂崩れで大変なことになりましたね。
帰りは鳴子経由で宮城の実家へ行って親父の墓参り。その前に食べたのはまぜそば。
うーん・・・・・
16:00に自宅到着。
今回は疲労が重なり釣りに行く気が起きなかったですね。久しぶりじゃー、と意気込んでいったんですけど三食飯の準備もしなきゃならんと思うと気がのりませんでした。
これは9月に千葉でイシモチ釣りでリベンジだな!
なんだかんだで楽しんだ連休でした。
さて、来年ですが長女は大学受験、アホ次男が高校受験、長男はアルバイトを入れるでしょうから・・・・・・・・・北海道ツーリングをぶち込めるかもしれませんな。果たしてフェリーが取れるのか・・・・・これ如何!
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント
>私 喜多方極太ラーメン大盛り 岩手の「ひっつみ」を食べてる感じの触感が好き!
ってもはや喜多方の平打ち麺とは違うって感じかな?あの食感ってあるようでないよね何処名っぽさのあるような弾力って言うか。なんといえばいいのやら
ってもはや喜多方の平打ち麺とは違うって感じかな?あの食感ってあるようでないよね何処名っぽさのあるような弾力って言うか。なんといえばいいのやら
Posted by makoto at 2018年08月19日 17:46
ひっつみ麺と言った方がわかり易いかな。
Posted by ftr233
at 2018年08月20日 11:57

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。