2017年03月09日
クロスカブ サイドスタンド下駄作成計画
未だ風邪から全快しておりません。
しかし、妄想は体調と関係なくどんどん膨らむ訳でして、
以前から気になっていたクロスカブのサイドスタンドの改良を進めていきたいと思います。
1. クロスカブのサイドスタンドは荷物が満載時に役に立たない!!
そうなんです、倒れます。
特に私の場合、亀の子BOXのせいで重心が高い位置にありますから、ツーリング中はセンタースタンドしか使いません。
とりあえず、既製品で発売していないか調べてみました。
2. 2017.3.9現在、対応既製品は発売されていない!!みたい・・・
カブ用のパワースタンドという商品がありますが、クロスカブには加工しないと付きません。
また、取り付けても地面との接地面が広いだけです。特にクロスカブの場合は長さが足りません。
加工サービスしているショップが京都にあります。「モトブラン」さんです。取り付けフレーム一式を送って加工してもらえます。
http://blog.moto-blanc.com/

以前、この商品について質問したところ、「ノーマルと比較して傾斜角はほとんど変わりません」との回答を頂いております。
次に検討するのは「下駄」ですな。こんなやつ。

しかしながら、専用品の販売物は見つけられませんでした。
3. 下駄の自作者多し!!
クロスカブに限らず下駄を自作している方は多く見受けられます。
削りだし、溶接とプロ並みの方から、樫の木削りだしの方まで様々です。
最初は「ばいくやSAN」に相談してワンオフ制作してもらおうとも考えたのですが、それじゃ楽しみが一つ減ってしまうじゃないですか。
とりあえず、木を削りだして薄めのアルミプレートで上下を挟み込みボルトで固定するのがいいかなぁ。
手持ちの道具で加工できるとしたらそんなもんだよなぁ、と考えていた時に、「なんだこれ?!」というブログを発見。
「不動産コンサルタントの話」 http://protege.ffsagami.com/e30004.html こちらから写真転載

「これはまさしく自作下駄!! 白いのは何だ?! シリコンか、FRPかはたまた何かの樹脂素材か?!」
と、思ったら、

「なぬ?まな板・・・・」
しかも、新しいものと交換して古い方を加工するとは!!
いだだきます!!
と、いうことで、こちらのブログを参考に自作することに決定!!いくら考えても、まな板を超える発想が出てきません。参りました。
未だ妄想の域を出ておりませんが、こんな感じで下駄を作成するつもりです。
因みに、今回のテーマでブログ検索してもなかなかヒットしませんでした。
最初は
「クロスカブ サイドスタンドエクステンション」
「クロスカブ サイドスタンドエンド」
「カブ サイドスタンド延長」
などで見つからず、
「クロスカブ 荷物満載 倒れる」
から自作系の下駄やカブ用の「パワースタンド」などがヒットしました。
検索は単語より主観の方が良いのだと感じた私でした。
なお、画像検索なら「バイクサイドスタンド 下駄」でヒットします。その中のつわもの発見!

天才(転載)です。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
しかし、妄想は体調と関係なくどんどん膨らむ訳でして、
以前から気になっていたクロスカブのサイドスタンドの改良を進めていきたいと思います。
1. クロスカブのサイドスタンドは荷物が満載時に役に立たない!!
そうなんです、倒れます。
特に私の場合、亀の子BOXのせいで重心が高い位置にありますから、ツーリング中はセンタースタンドしか使いません。
とりあえず、既製品で発売していないか調べてみました。
2. 2017.3.9現在、対応既製品は発売されていない!!みたい・・・
カブ用のパワースタンドという商品がありますが、クロスカブには加工しないと付きません。
また、取り付けても地面との接地面が広いだけです。特にクロスカブの場合は長さが足りません。
加工サービスしているショップが京都にあります。「モトブラン」さんです。取り付けフレーム一式を送って加工してもらえます。
http://blog.moto-blanc.com/

以前、この商品について質問したところ、「ノーマルと比較して傾斜角はほとんど変わりません」との回答を頂いております。
次に検討するのは「下駄」ですな。こんなやつ。

しかしながら、専用品の販売物は見つけられませんでした。
3. 下駄の自作者多し!!
クロスカブに限らず下駄を自作している方は多く見受けられます。
削りだし、溶接とプロ並みの方から、樫の木削りだしの方まで様々です。
最初は「ばいくやSAN」に相談してワンオフ制作してもらおうとも考えたのですが、それじゃ楽しみが一つ減ってしまうじゃないですか。
とりあえず、木を削りだして薄めのアルミプレートで上下を挟み込みボルトで固定するのがいいかなぁ。
手持ちの道具で加工できるとしたらそんなもんだよなぁ、と考えていた時に、「なんだこれ?!」というブログを発見。
「不動産コンサルタントの話」 http://protege.ffsagami.com/e30004.html こちらから写真転載

「これはまさしく自作下駄!! 白いのは何だ?! シリコンか、FRPかはたまた何かの樹脂素材か?!」
と、思ったら、
「なぬ?まな板・・・・」
しかも、新しいものと交換して古い方を加工するとは!!
いだだきます!!
と、いうことで、こちらのブログを参考に自作することに決定!!いくら考えても、まな板を超える発想が出てきません。参りました。
未だ妄想の域を出ておりませんが、こんな感じで下駄を作成するつもりです。
因みに、今回のテーマでブログ検索してもなかなかヒットしませんでした。
最初は
「クロスカブ サイドスタンドエクステンション」
「クロスカブ サイドスタンドエンド」
「カブ サイドスタンド延長」
などで見つからず、
「クロスカブ 荷物満載 倒れる」
から自作系の下駄やカブ用の「パワースタンド」などがヒットしました。
検索は単語より主観の方が良いのだと感じた私でした。
なお、画像検索なら「バイクサイドスタンド 下駄」でヒットします。その中のつわもの発見!

天才(転載)です。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント
できあがりが楽しみだ。まな板ってどうやってカットするんだろう?
Posted by makoto at 2017年03月13日 19:55
完成しましたよ。アップお楽しみに。
・・・・するほど難しくはないよ。
・・・・するほど難しくはないよ。
Posted by ftr233
at 2017年03月14日 08:51

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。