2015年03月16日
FTR233レストア パート1
日曜日はなじみの床屋さんにクロスカブ(自称XCUBR110R)で向かいました。
途中、林道をスタンディングで走りたくなり脇道にそれます。ここは大昔からある通り道だそうです。

FTRでは何度も通ったことのある場所で距離は短いのですが、昔は山賊が出たらしい・・・
さぁ、久しぶりに行くぞ!

ダメでした・・・・手前の倒木はくぐれてもその先は無理。汗かくつもりはないので潔くUターン。
床屋の同い年のマスターとバイク談義でもしながらカブに試乗してもらおうと思いましたが、本日は予約満杯でバイク談義のみ。マスター、ニューバイクの購入おめでとうございます。
その後、モーターハウスでカブ談義。レスポンス向上の話をしていたら、「自分のスーパーカブ乗ってみる?」とのこと。
125ccボアアップ、フロント丁一個下げとのこと。写真なし。
感想
良い点・・・・・出足が軽い、ローで引っ張ってセコにいれても繋がりがいい。
難点・・・・足付き、ハンドル、乗車姿勢が狭い。尻にキャリアのフレームが当たり痛い・・・バイクのせいではありませんが。上り坂がきつくなるらしい。
結果、フロント丁は折をみてやる・・・・ボアアップは必要なし・・・・クロスカブで大正解(シート高が高いから)
良い体験をさせて頂きました。
さて、自宅に戻ってから暖かい日差しに誘われFTRにも火を入れて洗車することに。
バッテリーは充電済みなので取りあえずセルで。
掛りません・・・・
それではいつも通りFCRキャブのフロートから古いガソリンを抜きます。
あれ、カラ・・・・・
良く見たらリザーブに入っていたのでONではガソリンが流れないわけだ。それにしてもカラ・・・・
リザーブにしてアクセルひねってガソリン流してセル始動・・・・掛りません・・・
早めに諦め押しがけ開始。自宅は緩やかな坂なので簡単。
一回目・・・・ダメ・・・・坂を上って・・・・二回目・・・・・ブルン!掛りました。
しかし、アイドリングが一定せずすぐ停止。アイドリング調整を濃いめに調整し、ガソリン入れがてら10分程走行。
今一ですが、なんとか良い感じ。夏場仕様にしていたので薄かったんですね。
その後洗車。特に足周りとタンク裏あたりを集中的に洗い、ガレージ保管の難点である埃を洗い流して終了。
水切りがてらチョイ乗りして納車。


ハブもリムもスィングアームも綺麗になりました。今まで放っておいて御免!

しかし、サイレンサーとエキパイが汚い。


これはインナーディスクシステムのスーパートラップ。兵庫のB-LINE製です。
インナーディスクシステムは後方排気化とオフロードでの泥詰まり防止に最高です。いまでも大のお気に入り。現在は販売していないようです。まぁ、頼めば作ってくれると思いますが。
取りあえず、サイレンサーとエキパイを途中から外して磨く事にします。

もうデコボコです。
はずしてから水洗いして1000番耐水ペーパーで磨きますが、あまりにも気の長い話になりそうなので240番に変更。
時間も時間なのでワコーズのメタルコンパウンドで少しだけ研磨。

いけますね。明後日から出張なので帰ってきてから映画でも見ながらシコシコします。
少しづつあちこちのパーツを外して可能な限りレストアを進めていきます。
続いて、久しぶりに乗ったFTR233のインプレッション。
とにかく元気です。キビキビ思った通りの走りが出来ます。
このバイクに跨ると背筋がピンとして走るぞ!とやる気になります。
ギヤ比は下に振っているので加速感があります。でも5速ですから巡航しているともう一速欲しくなりますが6速を5速に振っているだけなのでSL230みたく6速化してもシフト操作が忙しくなるだけで変わりませんので、味とします。ノーマル丁に戻せば良いんですけどね。
やっぱりこのバイクは生涯バイクですね。走るだけでワクワクします。これからじっくりレストアしていきます。何せ16年のお付き合いですから。
最後に、昨年の10月以来火を入れていない1400GTRのエンジンスタートチェック!
スマートキーを近づけスイッチON、セルを押すと、
バオーン!一発始動。さすがインジェクション。手間いらずです。
クロスカブはFTRが鎮座していた奥座敷に移動。

明日は長男の合格発表。結果次第でスマホかガラゲーか、滑りどめ高校の入学金額親負担か半額息子負担かが決定します。
おやすみなさい。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
途中、林道をスタンディングで走りたくなり脇道にそれます。ここは大昔からある通り道だそうです。
FTRでは何度も通ったことのある場所で距離は短いのですが、昔は山賊が出たらしい・・・
さぁ、久しぶりに行くぞ!
ダメでした・・・・手前の倒木はくぐれてもその先は無理。汗かくつもりはないので潔くUターン。
床屋の同い年のマスターとバイク談義でもしながらカブに試乗してもらおうと思いましたが、本日は予約満杯でバイク談義のみ。マスター、ニューバイクの購入おめでとうございます。
その後、モーターハウスでカブ談義。レスポンス向上の話をしていたら、「自分のスーパーカブ乗ってみる?」とのこと。
125ccボアアップ、フロント丁一個下げとのこと。写真なし。
感想
良い点・・・・・出足が軽い、ローで引っ張ってセコにいれても繋がりがいい。
難点・・・・足付き、ハンドル、乗車姿勢が狭い。尻にキャリアのフレームが当たり痛い・・・バイクのせいではありませんが。上り坂がきつくなるらしい。
結果、フロント丁は折をみてやる・・・・ボアアップは必要なし・・・・クロスカブで大正解(シート高が高いから)
良い体験をさせて頂きました。
さて、自宅に戻ってから暖かい日差しに誘われFTRにも火を入れて洗車することに。
バッテリーは充電済みなので取りあえずセルで。
掛りません・・・・
それではいつも通りFCRキャブのフロートから古いガソリンを抜きます。
あれ、カラ・・・・・
良く見たらリザーブに入っていたのでONではガソリンが流れないわけだ。それにしてもカラ・・・・
リザーブにしてアクセルひねってガソリン流してセル始動・・・・掛りません・・・
早めに諦め押しがけ開始。自宅は緩やかな坂なので簡単。
一回目・・・・ダメ・・・・坂を上って・・・・二回目・・・・・ブルン!掛りました。
しかし、アイドリングが一定せずすぐ停止。アイドリング調整を濃いめに調整し、ガソリン入れがてら10分程走行。
今一ですが、なんとか良い感じ。夏場仕様にしていたので薄かったんですね。
その後洗車。特に足周りとタンク裏あたりを集中的に洗い、ガレージ保管の難点である埃を洗い流して終了。
水切りがてらチョイ乗りして納車。
ハブもリムもスィングアームも綺麗になりました。今まで放っておいて御免!
しかし、サイレンサーとエキパイが汚い。
これはインナーディスクシステムのスーパートラップ。兵庫のB-LINE製です。
インナーディスクシステムは後方排気化とオフロードでの泥詰まり防止に最高です。いまでも大のお気に入り。現在は販売していないようです。まぁ、頼めば作ってくれると思いますが。
取りあえず、サイレンサーとエキパイを途中から外して磨く事にします。
もうデコボコです。
はずしてから水洗いして1000番耐水ペーパーで磨きますが、あまりにも気の長い話になりそうなので240番に変更。
時間も時間なのでワコーズのメタルコンパウンドで少しだけ研磨。
いけますね。明後日から出張なので帰ってきてから映画でも見ながらシコシコします。
少しづつあちこちのパーツを外して可能な限りレストアを進めていきます。
続いて、久しぶりに乗ったFTR233のインプレッション。
とにかく元気です。キビキビ思った通りの走りが出来ます。
このバイクに跨ると背筋がピンとして走るぞ!とやる気になります。
ギヤ比は下に振っているので加速感があります。でも5速ですから巡航しているともう一速欲しくなりますが6速を5速に振っているだけなのでSL230みたく6速化してもシフト操作が忙しくなるだけで変わりませんので、味とします。ノーマル丁に戻せば良いんですけどね。
やっぱりこのバイクは生涯バイクですね。走るだけでワクワクします。これからじっくりレストアしていきます。何せ16年のお付き合いですから。
最後に、昨年の10月以来火を入れていない1400GTRのエンジンスタートチェック!
スマートキーを近づけスイッチON、セルを押すと、
バオーン!一発始動。さすがインジェクション。手間いらずです。
クロスカブはFTRが鎮座していた奥座敷に移動。
明日は長男の合格発表。結果次第でスマホかガラゲーか、滑りどめ高校の入学金額親負担か半額息子負担かが決定します。
おやすみなさい。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。