2018年11月13日
息子のバイク選び・・・・・・
今年の夏に二輪普通免許を取得した長男。
早速私のFTR233を貸して一泊ツーに行ったんですが

二回の立ちごけで樹脂タンク破損・・・・未だタンクが手に入らず入院中のFTR・・・
そして長男は自分のバイクを手に入れようとバイトに勤しんでおります。
さて、どんなバイクを買うのか尋ねると「決まってない」、「よくわかんない」とおっしゃる。それならと市内の大手バイク屋巡りで勉強させた結果、三台のバイクに候補を絞ったそうな。
第1位 カワサキ ヴェルシスX250ツアラー

ニンジャ250のエンジン、フロント19インチ、サイドパニア付き・・・・・・たけーよ。
第2位 スズキ Vストローム250 3ラゲッジシステム付き


コスパナンバーワン、アドベンチャーと思わせつつ前後17インチのロードバイク。
第3位 ホンダCB250R

国内250が二気筒戦争をしている時代にまさかの単気筒。CRF250と同じエンジンをロードセッティングしたものらしい。スタイルが最高!
1位、2位は親父の影響が強いようですな。いずれにしても程度の良い中古を探すようです。
そんな息子のバイク屋巡りの最中

おいぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇーい

ベエリィィィィィィィィィィィィーセクシー

ヌァァァァァァァァァァァァァィィィィースイケメーン!
と、興奮してしまったのがCRF1000アフリカツイン アドベンチャースポーツ DCTモデル。
試乗してしまいました。試乗車はローダウンモデル。DCTモデルなんで、オートマとスイッチ操作によるシフトチェンジができるモデル。よってクラッチレス。
オートマモードの感想
回転数に応じで勝手にシフトチェンジするのでものすごく楽です。ミッションは従来と同じなのでカシャ、カシャとチェンジ音がします。特に停止する時が楽。勝手に1速に入りますし、アクセルオフでもエンストしない。ニュートラルに入れるのは右手のボタンを押すだけ。ニュートラルに入れた場合は走る前にドライブボタンを押すと1速に入る。話によると初期型から変更がかかってぎくしゃくする感じは全くなかったですね。
マニュアルモードの感想
シフトチェンジは左手でやります。親指シフトダウン、人差し指シフトアップ。オプションで左足チェンジペダル型スイッチもあります。
さて、感想ですが、とても良いです。今まで足でやっていたのを手でやるだけ。しかもクラッチ操作が無いから楽ちん。走りての間隔で引っ張るところは引っ張ってシフトアップできますし、急激なシフトダウンは勝手にブリッピングして回転数を合わせてくれます。すごいね。いやこれ良いですよ。
両モード共に発進時のアクセル開度は注意が必要でした。半クラのようにゆっくり開ければ問題ありませんが、ラフに開けるとボンッと発進します。車体を傾けていたりハンドルを切っていたら危ないですね。それなりにパワーがありますよ。ABSもOFFできるからダートも楽しそう。
実はテニス肘が完治せず、左手の筋力がかなり落ちてしまいまして・・・この間、1400GTRで200ちょい走ったんですけど100ぐらいで左手が痛くなってしまい、こまめに休憩取りながら走ったんですよね。10年乗ったら最終型の中古に乗り換えるか、新型の復活を待つか、と悩んでいたんですけど・・・320kgを取りまわすことが難しい今日この頃・・・
そんな時に240kg車体は軽いこと軽いこと。DCT万歳な感じなんですな。
2008年型、五年落ち5000kmの中古に乗って6年目。未だ距離は27000km台。男カワサキ世代は悩む・・・・・
・・・・・下取りに出して・・・・貯金と積立足して・・・・なんとか、なんとか行けるかー・・・・・て、悩みはそっちかーい!
2018アドベンチャースポーツのトリコロールカラーに惚れましたが、ガンダム感が否めない・・・・

2019はシルバーメタリックらしい


これ、格好いい!
アドベンチャースポーツは一色しかないようですが、他は三色あります。2019モデル。



なんか格好悪い。グラフィック変更が失敗している気もしますが・・・・
2018ASガンダムにするか、2019ASシルバーメタリックにするか、果たして買うのか買わないのか、悩みどころですな。
以上、息子のバイク教育のはずが親父がお熱を発してしまった話でした。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
早速私のFTR233を貸して一泊ツーに行ったんですが
二回の立ちごけで樹脂タンク破損・・・・未だタンクが手に入らず入院中のFTR・・・
そして長男は自分のバイクを手に入れようとバイトに勤しんでおります。
さて、どんなバイクを買うのか尋ねると「決まってない」、「よくわかんない」とおっしゃる。それならと市内の大手バイク屋巡りで勉強させた結果、三台のバイクに候補を絞ったそうな。
第1位 カワサキ ヴェルシスX250ツアラー

ニンジャ250のエンジン、フロント19インチ、サイドパニア付き・・・・・・たけーよ。
第2位 スズキ Vストローム250 3ラゲッジシステム付き


コスパナンバーワン、アドベンチャーと思わせつつ前後17インチのロードバイク。
第3位 ホンダCB250R

国内250が二気筒戦争をしている時代にまさかの単気筒。CRF250と同じエンジンをロードセッティングしたものらしい。スタイルが最高!
1位、2位は親父の影響が強いようですな。いずれにしても程度の良い中古を探すようです。
そんな息子のバイク屋巡りの最中
おいぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇーい
ベエリィィィィィィィィィィィィーセクシー
ヌァァァァァァァァァァァァァィィィィースイケメーン!
と、興奮してしまったのがCRF1000アフリカツイン アドベンチャースポーツ DCTモデル。
試乗してしまいました。試乗車はローダウンモデル。DCTモデルなんで、オートマとスイッチ操作によるシフトチェンジができるモデル。よってクラッチレス。
オートマモードの感想
回転数に応じで勝手にシフトチェンジするのでものすごく楽です。ミッションは従来と同じなのでカシャ、カシャとチェンジ音がします。特に停止する時が楽。勝手に1速に入りますし、アクセルオフでもエンストしない。ニュートラルに入れるのは右手のボタンを押すだけ。ニュートラルに入れた場合は走る前にドライブボタンを押すと1速に入る。話によると初期型から変更がかかってぎくしゃくする感じは全くなかったですね。
マニュアルモードの感想
シフトチェンジは左手でやります。親指シフトダウン、人差し指シフトアップ。オプションで左足チェンジペダル型スイッチもあります。
さて、感想ですが、とても良いです。今まで足でやっていたのを手でやるだけ。しかもクラッチ操作が無いから楽ちん。走りての間隔で引っ張るところは引っ張ってシフトアップできますし、急激なシフトダウンは勝手にブリッピングして回転数を合わせてくれます。すごいね。いやこれ良いですよ。
両モード共に発進時のアクセル開度は注意が必要でした。半クラのようにゆっくり開ければ問題ありませんが、ラフに開けるとボンッと発進します。車体を傾けていたりハンドルを切っていたら危ないですね。それなりにパワーがありますよ。ABSもOFFできるからダートも楽しそう。
実はテニス肘が完治せず、左手の筋力がかなり落ちてしまいまして・・・この間、1400GTRで200ちょい走ったんですけど100ぐらいで左手が痛くなってしまい、こまめに休憩取りながら走ったんですよね。10年乗ったら最終型の中古に乗り換えるか、新型の復活を待つか、と悩んでいたんですけど・・・320kgを取りまわすことが難しい今日この頃・・・
そんな時に240kg車体は軽いこと軽いこと。DCT万歳な感じなんですな。
2008年型、五年落ち5000kmの中古に乗って6年目。未だ距離は27000km台。男カワサキ世代は悩む・・・・・
・・・・・下取りに出して・・・・貯金と積立足して・・・・なんとか、なんとか行けるかー・・・・・て、悩みはそっちかーい!
2018アドベンチャースポーツのトリコロールカラーに惚れましたが、ガンダム感が否めない・・・・

2019はシルバーメタリックらしい


これ、格好いい!
アドベンチャースポーツは一色しかないようですが、他は三色あります。2019モデル。



なんか格好悪い。グラフィック変更が失敗している気もしますが・・・・
2018ASガンダムにするか、2019ASシルバーメタリックにするか、果たして買うのか買わないのか、悩みどころですな。
以上、息子のバイク教育のはずが親父がお熱を発してしまった話でした。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。