2018年05月11日
九州・近畿征伐ツーリング その1
ばびゅーんと、4/27~5/6の10日間ツーリングに行ってまいりました。
帰ってすぐ5/8から昨日まで出張してきたのでヘロヘロです。
あまりにも写真が多いのでサクッとご紹介します。
1. 4/26木曜日 出発前夜
妻が出張から帰ってきて、明日から予定通りの出発を告げて寝ようとしたら長女の顔がやたら赤い。
「顔が赤いぞ、熱でもあんじゃーないの?」
はい、39.2度ありました。インフルぽいのでガレージに避難。あとは妻にお任せで3:00起床予定で睡眠。
2. 4/27金曜日 初日
はい、寝坊しました。起床4:30 出発5:30です。


箱のがたつきチェックして出発。予定した道が冬季閉鎖解除が遅れているので北陸経由で高速移動・・・・・と思ったら、考え事をしていて郡山ジャンクション見逃し・・・
結局、東北道から首都高経由の東名高速へ・・・・・
下道でとぼとぼ九州を目指す予定でしたが、5/2.3は雨予報だったため一気に九州を目指すことに。
途中は無理せず1時間から2時間に1回の休憩をはさみつつ、寝坊したので広島辺りまで行ければいいかな・・・・なんて思いつつ走り倒します。





結局、気合が充実して21:00に門司入り。18時間30分ですな。前回は16時間30分でしたが、今回の方が時間が長いわりに疲れが軽い。とばしゃーいいってもんじゃない感じ。
そしてlineチェック。
「長女、インフルB型感染」
まさか、感染してないよね・・・・・

1300kmくらい。
前回はこんな建物の横でカウボーイキャンプしましたが

今回は反省して関門橋そばの公園でテント泊。

3. 4/28土曜日 2日目

さっさと朝食を済ませ出発。
今回の九州ツーリングは前回行けなかったところを中心に回るので、本日の予定は北九州から大分の由布院、やまなみ街道から阿蘇山、そして熊本の不知火の道の駅までを予定します。




寄り道しながらやまなみ街道へ

ここでハプニング発生。
走って楽しい道なんですが遅い車はつきもの。道を譲ってくれる方も居ますがそうじゃない方も・・・そんな時はばびゅーんて時もあるじゃないですか。
山を登りきったところで前方の車が左にウインカーをあげたのでラッキーと、ばびゅーんしたわけですよ。誰もいない道を気持ちよく流していると、なんか違和感・・・・ありゃ、白バイに追いかけられてる・・・・
諦めて空き地に停めましたけど、スピード違反はきついなぁ・・・青かな赤かな・・・・・なんてテンパっていたら
「追い越しはダメだよー!2点だねー」
「はぁ、すんません・・・」(おお、スピード違反じゃなかった、とりあえず青か・・・・)
なんて考えながら初日からやっちまったなー、としょぼくれてたんですが、白バイ隊員さん、無線が入って私は放置状態。停めた場所が高原アイスを売っているところで、「あーあ、捕まってるよー」と好奇の目に晒されてブルー状態。
やっと無線が終わった隊員さん、
「ひょっとして追い越した車が道を譲ってくれたのかい?」
あれ、そういえばそうだったよななー・・・・スピード違反じゃなくて良かったーて安心してたけど、そうだ、そうだよ、譲ってくれたから追い越したんだったー!
「確かブルーの軽はウインカー出してくれたんで手を挙げて追い越したと思います。」
「そうですか、別な隊員からそういう連絡が入ったので今回は厳重注意とします。気を付けて走ってください。」
そこへもう一台の白バイが到着。さっと手を挙げてUターンをかましていきました。アザース!
でも待てよ、スピード違反でもなく、追い越しでもなければ「厳重注意」されるいわれはないんじゃないのーーーー畜生、白バイの写真撮ればよかった・・・・
さて、気を取り直して阿蘇山へ。前回のリベンジです。
前回は霧がかかって視界10m程度でしたが、

イェーイ!

イェーイ!!!!

そして山頂手前のロープウェイ乗り場へ移動。

ガスの影響で火口までの道は閉鎖中・・・・


震災の影響ですかね、ボロボロです。
広島から来たというバイカーが気軽に話しかけてきて雑談。「今回のメインは火口見学だったのにー!」と嘆いていました。
火口に行けないならしょうがないなー移動するかー、とヘルメットをかぶったら場内アナウンスで
「ガス濃度が低くなったのでゲートを開放しまーす」
ラッキーとゲートに向かって2番手で入場。

1番手の方がバイクの停車に戸惑っている間に一番乗り!

イェーイ!エメラルド色の火口からもうもうとガス?湯気?出ています。

今日初の解放だそうです。ラッキー!

そういえば広島ライダーはどうしたかなー、と探すと発見。ガッチリ握手を交わしてお別れ。
帰るころにはゲートから火口まで大渋滞。
さて、道の駅不知火を目指します。途中は通行止めの迂回に迷いましたが、買い物を済ませて18:30に到着。天草半島の入り口にある温泉付きの道の駅です。
この間、鼻水、喉枯れ発生・・・・・大丈夫だよね・・・


約250km程。
4. 4/29日曜日 3日目

今日は天草五橋を通ってフェリーで鹿児島入りする予定。早速出発。
アップダウンを繰り返す楽しい道をひたすら走り倒してフェリー乗り場へ。

10:10到着。チケットを買いに行きますと

ヤッベー、忘れたー!
と、焦りましたが無くても買えます。毎回焦るんだよなー。


サクッと移動。前回は佐多岬を制覇したので指宿(いぶすき)を目指して鹿児島の地を体験します。
こちらもアップダウンを繰り返す快適な道。指宿は以前出張で観光したので走るだけです。
三日目の疲れが出たので道の駅喜入で早めに休むことに。


うーん、テント泊には向かないなぁ・・・・幸いすぐ近くにスーパーとガソリンスタンドがある。
手前の公園の方が良さげ・・・
トイレあり

芝生あり


温泉入って、鳥のたたきで一杯飲んで就寝。ここは釣り人が多いですね。
ここまで走って、多分感染してないだろう比率75%・・・・・


約320km。
5. 4/30月曜日 4日目


亀の子テーブルが大活躍。
さて、本日は宮崎県の都井岬を目指してから湾岸沿いを走るルートを設定。時間があれば今回のメイン、高千穂を目指す感じ。

野生馬の繁殖地で灯台があります。
宮崎に入ったらいきなり交通量が激減しました。走りやすいです。時期的に肥料の臭いがすごいです。
到着。

鹿児島もそうですが、南国です。


とび天、安くて美味し!
生憎の曇り空。


あぶねぇー、馬が道路に出てくる。
しばしのんびりしてから湾岸沿いを北上すると、気になる島があるので寄り道。


例の猿が芋を洗って食べる島でした。地元民によると見られる時間帯があるそうです。サクッと移動。
途中、道の駅フェニックスでマンゴーソフトを堪能。

美味し!
この辺りの海岸線は地層が断層にせりあがる鬼の洗濯岩と言われる光景が素晴らしいです。確かブラタモリでやってたなぁ。
宮崎県観光協会より

さて、宮崎の海岸線にも飽きたので、一気に高千穂を目指します。途中高速利用です。
確か船で渓谷の景観を楽しめるはず。
14:15到着。

船乗り場はどこかな?

あれ、舟下りじゃなくて貸しボートか。ふむふむ。疲れるけど楽しむか。

なぬっ!
ということで、渓谷をお散歩。




ほうほう・・・

この幅なら何とかなるか?
いやいや

段差がありすぎ、4mくらい、死ぬ。
とりあえず目的を果たしたので移動します。このまま南阿蘇を抜けて不知火の道の駅へ。

400km程。
温泉に浸かってちょい深酒で爆睡・・・・・
6. 5/1火曜日 5日目
この日の天気予報は曇りのち雨。どうやら夕方くらいから降り始め、2日は全日雨模様。3日は曇りの予報。
滋賀県で先輩と待ち合わせがあるので、今日は佐賀県を回り時間があればイカ刺しを食べて、夕方には本州山口県に上陸する予定に。
深酒が響いて8:00過ぎに出発。高速利用で一気に佐賀の平戸城を目指します。
11:30到着。

んっ?!

すげーリアル!
そして到着。



ふーん・・・・
よし、西北の先端を制覇しよう。
途中でザビエルの文字に目が留まり・・・

中は撮影禁止。


駐車場で茨城出身で福岡在住の夫婦に話しかけられ、気持ちのよい方なので立ち去れず30分のロスタイム。
ツーリングに出ると福島ナンバーが珍しかったり、大荷物に興味を持たれ話しかけられることが多いんですけど、時間的に厳しいときもあるんですよね。だって停まるたびですから。
「福島から来たんですかー!」
「今の福島どうですかー?」
「食べ物大丈夫?」
「原発の影響ありますかー?」
悪くとってほしくないんですが、毎回だとウンザリします。私は旅をしに来ているんです。
「どちらまでですかー、ここ見ましたー、いいとこありますよー、そこいくならこっちの方が良いですよー」
なんて会話は大歓迎ですけど、旅先で県人が気にもしていないことを根掘り葉掘り聞かれるのはいい気分じゃないです。
とはいっても、震災直後は「うわっ、福島ナンバーだ!」
なんて言われたことに比べればいい方なんですけどね。
愚痴が過ぎました。
さて、目指したのは生月島の大碆鼻(おおばえ)灯台です。14:00頃到着。


晴れてれば五島列島の島影も見えるとのことですが

ダメです。

この先に対馬があるんですな。
景色は良いところ。

ルートもくねくねアップダウンで楽しいです。
さあ、雨が降る前に本州に上陸しようと走り始めて30分後。
雨です。
高速を雨天疾走。これは距離稼げんなと判断して、山口県防府のネカフェに飛び込むことに。
近くのスーパーで食材と酒を仕入れて到着。
実はネカフェの利用は初めて。ツアラーの方々で雨天回避で利用している方をよく見かけるので、今回初チャレンジ。
明日も雨なのでこのままここで水没して、3日に滋賀に向かう予定にしました。

しかし、36時間とシャワー1回で6,500円くらい。会費含めて7,000円弱。ビジネスホテル1泊16時間滞在と比較すれば安いか・・・・

うわっ、他人の靴下が出てきやがった!
いびきうるせー、独り言言うなー、麺をすするなー
と、なかなか私には耐えがたい環境・・・・・耳栓が必要ですな。
とは言っても、テントを濡らさずに済み、飲料水飲み放題、漫画読み放題は助かりますな。ありだと思います。

約600km。
7. 5/2水曜日 6日目
その2に続く・・・・
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
帰ってすぐ5/8から昨日まで出張してきたのでヘロヘロです。
あまりにも写真が多いのでサクッとご紹介します。
1. 4/26木曜日 出発前夜
妻が出張から帰ってきて、明日から予定通りの出発を告げて寝ようとしたら長女の顔がやたら赤い。
「顔が赤いぞ、熱でもあんじゃーないの?」
はい、39.2度ありました。インフルぽいのでガレージに避難。あとは妻にお任せで3:00起床予定で睡眠。
2. 4/27金曜日 初日
はい、寝坊しました。起床4:30 出発5:30です。
箱のがたつきチェックして出発。予定した道が冬季閉鎖解除が遅れているので北陸経由で高速移動・・・・・と思ったら、考え事をしていて郡山ジャンクション見逃し・・・
結局、東北道から首都高経由の東名高速へ・・・・・
下道でとぼとぼ九州を目指す予定でしたが、5/2.3は雨予報だったため一気に九州を目指すことに。
途中は無理せず1時間から2時間に1回の休憩をはさみつつ、寝坊したので広島辺りまで行ければいいかな・・・・なんて思いつつ走り倒します。
結局、気合が充実して21:00に門司入り。18時間30分ですな。前回は16時間30分でしたが、今回の方が時間が長いわりに疲れが軽い。とばしゃーいいってもんじゃない感じ。
そしてlineチェック。
「長女、インフルB型感染」
まさか、感染してないよね・・・・・

1300kmくらい。
前回はこんな建物の横でカウボーイキャンプしましたが

今回は反省して関門橋そばの公園でテント泊。

3. 4/28土曜日 2日目
さっさと朝食を済ませ出発。
今回の九州ツーリングは前回行けなかったところを中心に回るので、本日の予定は北九州から大分の由布院、やまなみ街道から阿蘇山、そして熊本の不知火の道の駅までを予定します。
寄り道しながらやまなみ街道へ
ここでハプニング発生。
走って楽しい道なんですが遅い車はつきもの。道を譲ってくれる方も居ますがそうじゃない方も・・・そんな時はばびゅーんて時もあるじゃないですか。
山を登りきったところで前方の車が左にウインカーをあげたのでラッキーと、ばびゅーんしたわけですよ。誰もいない道を気持ちよく流していると、なんか違和感・・・・ありゃ、白バイに追いかけられてる・・・・
諦めて空き地に停めましたけど、スピード違反はきついなぁ・・・青かな赤かな・・・・・なんてテンパっていたら
「追い越しはダメだよー!2点だねー」
「はぁ、すんません・・・」(おお、スピード違反じゃなかった、とりあえず青か・・・・)
なんて考えながら初日からやっちまったなー、としょぼくれてたんですが、白バイ隊員さん、無線が入って私は放置状態。停めた場所が高原アイスを売っているところで、「あーあ、捕まってるよー」と好奇の目に晒されてブルー状態。
やっと無線が終わった隊員さん、
「ひょっとして追い越した車が道を譲ってくれたのかい?」
あれ、そういえばそうだったよななー・・・・スピード違反じゃなくて良かったーて安心してたけど、そうだ、そうだよ、譲ってくれたから追い越したんだったー!
「確かブルーの軽はウインカー出してくれたんで手を挙げて追い越したと思います。」
「そうですか、別な隊員からそういう連絡が入ったので今回は厳重注意とします。気を付けて走ってください。」
そこへもう一台の白バイが到着。さっと手を挙げてUターンをかましていきました。アザース!
でも待てよ、スピード違反でもなく、追い越しでもなければ「厳重注意」されるいわれはないんじゃないのーーーー畜生、白バイの写真撮ればよかった・・・・
さて、気を取り直して阿蘇山へ。前回のリベンジです。
前回は霧がかかって視界10m程度でしたが、
イェーイ!
イェーイ!!!!
そして山頂手前のロープウェイ乗り場へ移動。
ガスの影響で火口までの道は閉鎖中・・・・
震災の影響ですかね、ボロボロです。
広島から来たというバイカーが気軽に話しかけてきて雑談。「今回のメインは火口見学だったのにー!」と嘆いていました。
火口に行けないならしょうがないなー移動するかー、とヘルメットをかぶったら場内アナウンスで
「ガス濃度が低くなったのでゲートを開放しまーす」
ラッキーとゲートに向かって2番手で入場。
1番手の方がバイクの停車に戸惑っている間に一番乗り!
イェーイ!エメラルド色の火口からもうもうとガス?湯気?出ています。
今日初の解放だそうです。ラッキー!
そういえば広島ライダーはどうしたかなー、と探すと発見。ガッチリ握手を交わしてお別れ。
帰るころにはゲートから火口まで大渋滞。
さて、道の駅不知火を目指します。途中は通行止めの迂回に迷いましたが、買い物を済ませて18:30に到着。天草半島の入り口にある温泉付きの道の駅です。
この間、鼻水、喉枯れ発生・・・・・大丈夫だよね・・・


約250km程。
4. 4/29日曜日 3日目
今日は天草五橋を通ってフェリーで鹿児島入りする予定。早速出発。
アップダウンを繰り返す楽しい道をひたすら走り倒してフェリー乗り場へ。
10:10到着。チケットを買いに行きますと
ヤッベー、忘れたー!
と、焦りましたが無くても買えます。毎回焦るんだよなー。

サクッと移動。前回は佐多岬を制覇したので指宿(いぶすき)を目指して鹿児島の地を体験します。
こちらもアップダウンを繰り返す快適な道。指宿は以前出張で観光したので走るだけです。
三日目の疲れが出たので道の駅喜入で早めに休むことに。
うーん、テント泊には向かないなぁ・・・・幸いすぐ近くにスーパーとガソリンスタンドがある。
手前の公園の方が良さげ・・・
トイレあり
芝生あり
温泉入って、鳥のたたきで一杯飲んで就寝。ここは釣り人が多いですね。
ここまで走って、多分感染してないだろう比率75%・・・・・


約320km。
5. 4/30月曜日 4日目
亀の子テーブルが大活躍。
さて、本日は宮崎県の都井岬を目指してから湾岸沿いを走るルートを設定。時間があれば今回のメイン、高千穂を目指す感じ。

野生馬の繁殖地で灯台があります。
宮崎に入ったらいきなり交通量が激減しました。走りやすいです。時期的に肥料の臭いがすごいです。
到着。
鹿児島もそうですが、南国です。
とび天、安くて美味し!
生憎の曇り空。
あぶねぇー、馬が道路に出てくる。
しばしのんびりしてから湾岸沿いを北上すると、気になる島があるので寄り道。
例の猿が芋を洗って食べる島でした。地元民によると見られる時間帯があるそうです。サクッと移動。
途中、道の駅フェニックスでマンゴーソフトを堪能。
美味し!
この辺りの海岸線は地層が断層にせりあがる鬼の洗濯岩と言われる光景が素晴らしいです。確かブラタモリでやってたなぁ。
宮崎県観光協会より

さて、宮崎の海岸線にも飽きたので、一気に高千穂を目指します。途中高速利用です。
確か船で渓谷の景観を楽しめるはず。
14:15到着。
船乗り場はどこかな?
あれ、舟下りじゃなくて貸しボートか。ふむふむ。疲れるけど楽しむか。
なぬっ!
ということで、渓谷をお散歩。
ほうほう・・・
この幅なら何とかなるか?
いやいや
段差がありすぎ、4mくらい、死ぬ。
とりあえず目的を果たしたので移動します。このまま南阿蘇を抜けて不知火の道の駅へ。

400km程。
温泉に浸かってちょい深酒で爆睡・・・・・
6. 5/1火曜日 5日目
この日の天気予報は曇りのち雨。どうやら夕方くらいから降り始め、2日は全日雨模様。3日は曇りの予報。
滋賀県で先輩と待ち合わせがあるので、今日は佐賀県を回り時間があればイカ刺しを食べて、夕方には本州山口県に上陸する予定に。
深酒が響いて8:00過ぎに出発。高速利用で一気に佐賀の平戸城を目指します。
11:30到着。
んっ?!
すげーリアル!
そして到着。
ふーん・・・・
よし、西北の先端を制覇しよう。
途中でザビエルの文字に目が留まり・・・
中は撮影禁止。
駐車場で茨城出身で福岡在住の夫婦に話しかけられ、気持ちのよい方なので立ち去れず30分のロスタイム。
ツーリングに出ると福島ナンバーが珍しかったり、大荷物に興味を持たれ話しかけられることが多いんですけど、時間的に厳しいときもあるんですよね。だって停まるたびですから。
「福島から来たんですかー!」
「今の福島どうですかー?」
「食べ物大丈夫?」
「原発の影響ありますかー?」
悪くとってほしくないんですが、毎回だとウンザリします。私は旅をしに来ているんです。
「どちらまでですかー、ここ見ましたー、いいとこありますよー、そこいくならこっちの方が良いですよー」
なんて会話は大歓迎ですけど、旅先で県人が気にもしていないことを根掘り葉掘り聞かれるのはいい気分じゃないです。
とはいっても、震災直後は「うわっ、福島ナンバーだ!」
なんて言われたことに比べればいい方なんですけどね。
愚痴が過ぎました。
さて、目指したのは生月島の大碆鼻(おおばえ)灯台です。14:00頃到着。

晴れてれば五島列島の島影も見えるとのことですが
ダメです。
この先に対馬があるんですな。
景色は良いところ。
ルートもくねくねアップダウンで楽しいです。
さあ、雨が降る前に本州に上陸しようと走り始めて30分後。
雨です。
高速を雨天疾走。これは距離稼げんなと判断して、山口県防府のネカフェに飛び込むことに。
近くのスーパーで食材と酒を仕入れて到着。
実はネカフェの利用は初めて。ツアラーの方々で雨天回避で利用している方をよく見かけるので、今回初チャレンジ。
明日も雨なのでこのままここで水没して、3日に滋賀に向かう予定にしました。

しかし、36時間とシャワー1回で6,500円くらい。会費含めて7,000円弱。ビジネスホテル1泊16時間滞在と比較すれば安いか・・・・
うわっ、他人の靴下が出てきやがった!
いびきうるせー、独り言言うなー、麺をすするなー
と、なかなか私には耐えがたい環境・・・・・耳栓が必要ですな。
とは言っても、テントを濡らさずに済み、飲料水飲み放題、漫画読み放題は助かりますな。ありだと思います。

約600km。
7. 5/2水曜日 6日目
その2に続く・・・・
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。