2019年08月05日
100均ハサミでナイフ作り その4
毎日毎日暑い日が続きますね。エアコンのないガレージでは除湿器と扇風機の直当てで何とかしのいでおります。
あまりの暑さにバイクに乗る気も起きず、ガレージでシコシコと第二弾のナイフ作りに勤しんでおりました。

その前に、先週の金曜日は北海道ツーでご一緒した方々と本宮市で打ち上げがありました。めったに乗らない東北本線で移動28分。

駅前の某和食屋さんで


美味しい料理を頂きながら北海道ツーの思い出話に花を咲かせました。いやー、楽しかった。
そして、翌日土曜日は第二弾のナイフ作り開始。乾燥させていたナナカマドを真っ二つに切断し、刃体の茎(なかご)の形に下書きするんですが

茎の形が独特過ぎて削るクリアランスとナイフの角度が思うようにならないことが判明。結局、茎をサンダーでカット。

そして下書きしてくりぬきます。


削る目安にサイズを撮っておきます。

止め穴を開けて接着。


柄の片側だけに埋め込むので中心がズレます。両側削ろうかとかなり悩んだんですが、あまりの暑さに諦めました・・・・

完全固着まで24時間ですが、ガギの私は待ちきれない。二時間ほどで削り方開始。

背中側を丸く仕上げるつもり。

このままでは第一弾のナイフと同じ感じになってしまいます。それで

赤丸の茎が見えるぐらいギリギリまで削って山形にしてみることに。

福山雅治の龍馬伝を見ながら、シコシコ、シコシコ・・・・

もっと柄尻をセクシーにしたいなぁと思いながらシコシコシコシコ。実際にはカッターですからシュッ、シュッですが

あっ、やばい、日付が替わる・・・・残りは翌日。
そして翌朝、かなり削ってから板ヤスリで粗削りしてサンドペーパーをかけ、真鍮丸棒を差し込みます。今回は穴がゆるかったので接着剤を使用。この辺りは写真を撮るより作業中心で進めてしまいました。
そして、

サンドペーパーで最終仕上げしてこんな感じ。

ここでニス仕上げでも良かったんですけど、第一弾の時に思いついたことを試したくて良く考えずに即実行。
カセットトーチでブォォォォォォォォ・・・・・

中々良いんじゃないのとサンドペーパーで削りながら全体を眺めまわして唖然!


ヤバッ

接着剤の蒸発、柄の縮みが発生・・・・・・・
しばし呆然とするも接着剤でパテ盛りすりゃ何とかなるでしょ的に作業を継続。


空気穴がなかなか埋まらず三度ほどこの工程を繰り返しました。

最後にニス塗りです。二度塗りまでして就寝。
翌朝、仕事前にヒタヒタに吹き付けておきました。
ということで、もう一回だけこのシリーズは続きます。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
あまりの暑さにバイクに乗る気も起きず、ガレージでシコシコと第二弾のナイフ作りに勤しんでおりました。
その前に、先週の金曜日は北海道ツーでご一緒した方々と本宮市で打ち上げがありました。めったに乗らない東北本線で移動28分。

駅前の某和食屋さんで
美味しい料理を頂きながら北海道ツーの思い出話に花を咲かせました。いやー、楽しかった。
そして、翌日土曜日は第二弾のナイフ作り開始。乾燥させていたナナカマドを真っ二つに切断し、刃体の茎(なかご)の形に下書きするんですが
茎の形が独特過ぎて削るクリアランスとナイフの角度が思うようにならないことが判明。結局、茎をサンダーでカット。
そして下書きしてくりぬきます。
削る目安にサイズを撮っておきます。
止め穴を開けて接着。
柄の片側だけに埋め込むので中心がズレます。両側削ろうかとかなり悩んだんですが、あまりの暑さに諦めました・・・・
完全固着まで24時間ですが、ガギの私は待ちきれない。二時間ほどで削り方開始。

背中側を丸く仕上げるつもり。

このままでは第一弾のナイフと同じ感じになってしまいます。それで
赤丸の茎が見えるぐらいギリギリまで削って山形にしてみることに。
福山雅治の龍馬伝を見ながら、シコシコ、シコシコ・・・・
もっと柄尻をセクシーにしたいなぁと思いながらシコシコシコシコ。実際にはカッターですからシュッ、シュッですが
あっ、やばい、日付が替わる・・・・残りは翌日。
そして翌朝、かなり削ってから板ヤスリで粗削りしてサンドペーパーをかけ、真鍮丸棒を差し込みます。今回は穴がゆるかったので接着剤を使用。この辺りは写真を撮るより作業中心で進めてしまいました。
そして、
サンドペーパーで最終仕上げしてこんな感じ。
ここでニス仕上げでも良かったんですけど、第一弾の時に思いついたことを試したくて良く考えずに即実行。
カセットトーチでブォォォォォォォォ・・・・・
中々良いんじゃないのとサンドペーパーで削りながら全体を眺めまわして唖然!
ヤバッ
接着剤の蒸発、柄の縮みが発生・・・・・・・
しばし呆然とするも接着剤でパテ盛りすりゃ何とかなるでしょ的に作業を継続。

空気穴がなかなか埋まらず三度ほどこの工程を繰り返しました。

最後にニス塗りです。二度塗りまでして就寝。
翌朝、仕事前にヒタヒタに吹き付けておきました。
ということで、もう一回だけこのシリーズは続きます。
2019/07/17
2019/07/30
2019/08/01
2019/08/02
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村