2019年08月30日
白河中華そば「やたべ」ラーツー/雑記
本当は・・・・
・・・・・本当は・・・・・・
本当はキャンプツーに行くはずだったんですよ!
いわきのHさんから土日にラーツーとキャンプに行くと連絡があったので合流するつもり満々だったんですが、そのことをカミさんに言うと
「長女の文化祭に行く約束だったでしょ!」
みたいな・・・・どうやら酔っぱらってるときに約束されちったみたい。そう言われると週末どうせ雨だからバイク乗れないし適当に返事しちゃったかも・・・・しかも行くのは日曜日の午前中・・・・よりによって。
ということで、Hさんと「やたべ」10:40待ち合わせでラーメン食べて、キャンプ場を視察して、適当に走ろうという感じになりました。もちろんHさんはキャンプ。
で、案の定出発が遅くなり高速でバビューン。10:15着。「やたべ」の住所だけ調べて向かったので着いて分かりましたが、「白河の関」の真ん前でした。店舗前には誰もいないので向かい側の「白河関の森公園」を散策することに。


公園から白河の関跡へ向かいます。

鬱蒼としてますな。



中々の大きさです。

神社がありますが、よく見たら正面が道路沿いでこちらに停めた方が近かったですよ。



もっとゆっくり見たかったですけど時間なんで退散。
そして

お店へ。Hさんが予約二名書いててくれました。11:00オープンの10分前からぞろぞろとお客さんが集まってきます。オープンしたときは店内満席。外にも待ち客がおりましたね。
ここの特色はお通しで鶏ガラがサービスで出ます。

これ、美味し!

私はワンタンメン大盛り。

Hさんはチャーシューワンタンメン。

白河ラーメンはしょっぱいという印象でしたが、ここのはあっさりで丁度良い。ホント鶏ガラが効いてます。ワンタンは普通かな。次は野菜タンメンを食べてみたいですね。


そして山本キャンプ場へ。Hさんはやたべに来る前にテント張って来たそうです。

テントサイトは決して広くありませんが綺麗なキャンプ場です。バイクは進入禁止のポールをすり抜けて入っていいみたいです。


大人200円で格安。サイトの手前までバイクを持って行けますが、停める場所は要確認ですね。写真撮りませんでしたが立派な東屋があるので緊急避難もできそう。
その後は「月待ちの滝」を見に行きました。一人ではスルーするけど二人なら寄ってみるツアーです。

袋田の滝とは比較になりませんが、かなり自由な空間です。



子供たちは水の中にバシャバシャ入ってましたし、立ち入り禁止の標識もありません。水浴びもできますな。ただし周りには土産物店と流しそうめんの食堂がありますから注目されますけどね。
その後、思ったより時間があったので「関所の湯」へひとっぷろ浴びに行きました。
※観光サイトより


700円と思っていったら土日は900円でした・・・・
なかなか良いお風呂でした。でもリピートしないな。
フロントには謎の物体が



しゃべって動きます。声はドクロベエでした・・・・

Hさんに売店で買った「ためして寒天」を差し入れ。もろNHKの某番組をパクッテますな。
早速飲むHさん。これでう〇こが出やすくなりますよ!

その後、キャンプ場手前のコンビニで解散しようと走ってたらポツポツ降ってきて、大丈夫だろうと走り続けるとものすごい雨脚になったもんで緊急停車。リンゴ園の「岡田園」さんの前でした。
カッパに着替えようとしたら「こっちで休みな」と声をかけてもらい雨宿り。しかも椅子とお茶菓子まで頂いてしまいました。ありがとうございます。


雨脚が治まったところで出発。

キャンプ場手前のローソンで解散。Hさんありがとうございました。
で、この時点で16:00。高速で帰ろうかと思ったんですが、結局下道を選択。
棚倉町~石川町~矢吹~小野町~船引~東和町~飯野町~福島市南部の自宅まで2時間かかりませんでしたね。おまけに走りも楽しかった。
Hさんとは今年の1月か2月にスキー場で出会ったばかりですが、気が合うというか、趣味が合うというか、仲良くさせてもらってます。また遊んでください。
ここから雑記。
最近読む本が無くなって佐伯泰英の吉原裏同心を三回目の読み直ししているんですが、やっと新刊が入りました。



今村翔吾さんは今注目しています。文章やセリフに癖があるんですけどなかなか面白い作品を生み出しています。おけら長屋はほのぼの人間模様を落語の展開的な進み方で楽しめます。とりあえず吉原裏同心を読み返し終わったら楽しむつもり。
ハサミでナイフ作りですが、柄の作成が止まってます。理由は木を削る作業で親指を怪我したこともあるんですけどその第一関節が痛くて力を入れられないんです。その代わり、三本目の刃体に取り組み始めました。

これは電動やすりでガリガリ削ったところ。今回は左右とも刃を付けようとしています。両刃ですな。でも片方は上下均等削りにし、もう片方は上だけ削って刃を付けます。
電動の次にダイヤモンドヤスリで整えて、砥石で傷を取り、コンパウンドで光らせていきます。



まだ刃は付けていませんが納得がいっていないので、しばらく夜はシコシコするつもり。
材料の乾燥も進んだんですけどね。

以上、最近の出来事でした。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
・・・・・本当は・・・・・・
本当はキャンプツーに行くはずだったんですよ!
いわきのHさんから土日にラーツーとキャンプに行くと連絡があったので合流するつもり満々だったんですが、そのことをカミさんに言うと
「長女の文化祭に行く約束だったでしょ!」
みたいな・・・・どうやら酔っぱらってるときに約束されちったみたい。そう言われると週末どうせ雨だからバイク乗れないし適当に返事しちゃったかも・・・・しかも行くのは日曜日の午前中・・・・よりによって。
ということで、Hさんと「やたべ」10:40待ち合わせでラーメン食べて、キャンプ場を視察して、適当に走ろうという感じになりました。もちろんHさんはキャンプ。
で、案の定出発が遅くなり高速でバビューン。10:15着。「やたべ」の住所だけ調べて向かったので着いて分かりましたが、「白河の関」の真ん前でした。店舗前には誰もいないので向かい側の「白河関の森公園」を散策することに。

公園から白河の関跡へ向かいます。

鬱蒼としてますな。



中々の大きさです。
神社がありますが、よく見たら正面が道路沿いでこちらに停めた方が近かったですよ。

もっとゆっくり見たかったですけど時間なんで退散。
そして
お店へ。Hさんが予約二名書いててくれました。11:00オープンの10分前からぞろぞろとお客さんが集まってきます。オープンしたときは店内満席。外にも待ち客がおりましたね。
ここの特色はお通しで鶏ガラがサービスで出ます。
これ、美味し!

私はワンタンメン大盛り。
Hさんはチャーシューワンタンメン。
白河ラーメンはしょっぱいという印象でしたが、ここのはあっさりで丁度良い。ホント鶏ガラが効いてます。ワンタンは普通かな。次は野菜タンメンを食べてみたいですね。

そして山本キャンプ場へ。Hさんはやたべに来る前にテント張って来たそうです。
テントサイトは決して広くありませんが綺麗なキャンプ場です。バイクは進入禁止のポールをすり抜けて入っていいみたいです。
大人200円で格安。サイトの手前までバイクを持って行けますが、停める場所は要確認ですね。写真撮りませんでしたが立派な東屋があるので緊急避難もできそう。
その後は「月待ちの滝」を見に行きました。一人ではスルーするけど二人なら寄ってみるツアーです。
袋田の滝とは比較になりませんが、かなり自由な空間です。
子供たちは水の中にバシャバシャ入ってましたし、立ち入り禁止の標識もありません。水浴びもできますな。ただし周りには土産物店と流しそうめんの食堂がありますから注目されますけどね。
その後、思ったより時間があったので「関所の湯」へひとっぷろ浴びに行きました。
※観光サイトより


700円と思っていったら土日は900円でした・・・・
なかなか良いお風呂でした。でもリピートしないな。
フロントには謎の物体が
しゃべって動きます。声はドクロベエでした・・・・

Hさんに売店で買った「ためして寒天」を差し入れ。もろNHKの某番組をパクッテますな。
早速飲むHさん。これでう〇こが出やすくなりますよ!
その後、キャンプ場手前のコンビニで解散しようと走ってたらポツポツ降ってきて、大丈夫だろうと走り続けるとものすごい雨脚になったもんで緊急停車。リンゴ園の「岡田園」さんの前でした。
カッパに着替えようとしたら「こっちで休みな」と声をかけてもらい雨宿り。しかも椅子とお茶菓子まで頂いてしまいました。ありがとうございます。


雨脚が治まったところで出発。
キャンプ場手前のローソンで解散。Hさんありがとうございました。
で、この時点で16:00。高速で帰ろうかと思ったんですが、結局下道を選択。
棚倉町~石川町~矢吹~小野町~船引~東和町~飯野町~福島市南部の自宅まで2時間かかりませんでしたね。おまけに走りも楽しかった。
Hさんとは今年の1月か2月にスキー場で出会ったばかりですが、気が合うというか、趣味が合うというか、仲良くさせてもらってます。また遊んでください。
ここから雑記。
最近読む本が無くなって佐伯泰英の吉原裏同心を三回目の読み直ししているんですが、やっと新刊が入りました。
今村翔吾さんは今注目しています。文章やセリフに癖があるんですけどなかなか面白い作品を生み出しています。おけら長屋はほのぼの人間模様を落語の展開的な進み方で楽しめます。とりあえず吉原裏同心を読み返し終わったら楽しむつもり。
ハサミでナイフ作りですが、柄の作成が止まってます。理由は木を削る作業で親指を怪我したこともあるんですけどその第一関節が痛くて力を入れられないんです。その代わり、三本目の刃体に取り組み始めました。

これは電動やすりでガリガリ削ったところ。今回は左右とも刃を付けようとしています。両刃ですな。でも片方は上下均等削りにし、もう片方は上だけ削って刃を付けます。
電動の次にダイヤモンドヤスリで整えて、砥石で傷を取り、コンパウンドで光らせていきます。

まだ刃は付けていませんが納得がいっていないので、しばらく夜はシコシコするつもり。
材料の乾燥も進んだんですけどね。
以上、最近の出来事でした。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント
<span style="font-family: verdana, helvetica, osaka, "MS Pゴシック", ans-serif; font-size: small; background-color: rgb(248, 251, 235);">鶏ガラがサービスってすごいな</span>
Posted by Makoto at 2019年09月06日 19:46
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。