2019年08月01日
100均ハサミでナイフ作り その2
なんだか体調が思わしくなくだるさが続いています。

さて、表題の件ですが今回は柄の作成です。
あれ、乾燥待ちじゃなかった?とお思いの方もおられるでしょうが、それはそれでほらっ、精神ガキですから我慢がならないのですよ。

とりあえず簡単そうな右側の奴で練習がてらやってみました。使用した木は

左側の細い方です。ガレージで24時間除湿器を稼働させていたので大丈夫だろうという自己暗示でスタート。
万力で材を固定してのこぎりでカット。本当は電動でスパッとやりたかったんですけど持ってないんで。

ペーパーヤスリで合わせ面を平らに仕上げて、片側にナイフの柄の部分を下書き。

以前100均で買った切れない彫刻刀を駆使して削り込み。



なんとか収まりました。若干削りずらいのは乾燥が完全じゃないせいでしょうな。
この時点で固定用の穴を柄材に開けておきます。4mmドリルでしたからステンレス棒を買わないといけませんな。
コイツをセメダインで接着してからもう一方の柄材と合わせて接着。
使用したのは使いかけのコイツ。

万力で押さえておきます。

説明書によると1時間で固まり、24時間で完全乾燥とありました。ほらっ、そこはまたガキなもんで待ちきれないんですな。2時間待ってはみ出たセメダインをカッターで削り取り、すでにドリルで開けて置いた穴を利用して反対側の柄材も貫通させておき、カッターで形を整えていきます。


これムチャクチャ楽しい。楽しすぎてケガが治りつつある左手の親指の下腹部分にマメできちゃいました。
この後ももう少し形を整えつつ、板ヤスリで粗を取ります。


まだまだ微修正が必要ですが、今晩はここまでにします。

この後の行程は、
柄の形を整えてペーパーで滑らか仕上げ。
ステンレス丸棒を差し込んで固定。
ステインかラッカーで柄をコーティング。
砥石で刃を整えて終了、という感じ。
柄材に使用したナナカマドは庭で取れたとは思えないくらいの良材でした。本当に密度が濃く固くて滑らかな肌触り。固いと言ってもヤスリで素直に削れてくれます。
柄の形を整える際に気を使ったのは

赤丸の部分があまり削るとナイフ本体の柄が出てしまうことです。それに気を付けながらナイフらしく、持ちやすい形を整える。これが楽しい。
ということで、まだまだ続きます。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
さて、表題の件ですが今回は柄の作成です。
あれ、乾燥待ちじゃなかった?とお思いの方もおられるでしょうが、それはそれでほらっ、精神ガキですから我慢がならないのですよ。
とりあえず簡単そうな右側の奴で練習がてらやってみました。使用した木は

左側の細い方です。ガレージで24時間除湿器を稼働させていたので大丈夫だろうという自己暗示でスタート。
万力で材を固定してのこぎりでカット。本当は電動でスパッとやりたかったんですけど持ってないんで。
ペーパーヤスリで合わせ面を平らに仕上げて、片側にナイフの柄の部分を下書き。
以前100均で買った切れない彫刻刀を駆使して削り込み。
なんとか収まりました。若干削りずらいのは乾燥が完全じゃないせいでしょうな。
この時点で固定用の穴を柄材に開けておきます。4mmドリルでしたからステンレス棒を買わないといけませんな。
コイツをセメダインで接着してからもう一方の柄材と合わせて接着。
使用したのは使いかけのコイツ。
万力で押さえておきます。
説明書によると1時間で固まり、24時間で完全乾燥とありました。ほらっ、そこはまたガキなもんで待ちきれないんですな。2時間待ってはみ出たセメダインをカッターで削り取り、すでにドリルで開けて置いた穴を利用して反対側の柄材も貫通させておき、カッターで形を整えていきます。


これムチャクチャ楽しい。楽しすぎてケガが治りつつある左手の親指の下腹部分にマメできちゃいました。
この後ももう少し形を整えつつ、板ヤスリで粗を取ります。
まだまだ微修正が必要ですが、今晩はここまでにします。
この後の行程は、
柄の形を整えてペーパーで滑らか仕上げ。
ステンレス丸棒を差し込んで固定。
ステインかラッカーで柄をコーティング。
砥石で刃を整えて終了、という感じ。
柄材に使用したナナカマドは庭で取れたとは思えないくらいの良材でした。本当に密度が濃く固くて滑らかな肌触り。固いと言ってもヤスリで素直に削れてくれます。
柄の形を整える際に気を使ったのは

赤丸の部分があまり削るとナイフ本体の柄が出てしまうことです。それに気を付けながらナイフらしく、持ちやすい形を整える。これが楽しい。
ということで、まだまだ続きます。
以上。
2019/07/17
2019/07/30
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。