2017年05月16日
金田一 生まれ故郷の旅
5月1日に帰福して、2日に溜まった仕事を処理いたしました。
さて、3日ですが、妻も仕事、長男と長女は部活。中学生になった次男も部活と言いたいところですが、蔓延したインフルエンザのせいで部活禁止。
妻には次男をキャンプに連れて行くと言っていたのですが、居るはずの次男がいない・・・・
しょうがないのでガレージの片づけをしてましたら、10:30頃・・・
「お父さーん」と寝間着姿でいるじゃないですか!
居たんかーい!!!!
キャンプに行く気したけど行かん!!
と言うと、今からでも行きたいと言うじゃないですか・・・・・
30分で用意しろ!!!と、びしゃくれて(怒鳴って)、ツーの道具をそのまま車に入れて、あれよあれよと11:00出発。
目的地は生まれ故郷の岩手県二戸市金田一。
案の定、高速道路は渋滞。到着したのは15:30。
実は今回の旅は、福島生まれの我が子に自分の育った場所を伝えるのが目的。半ば諦めていましたが、今回次男にだけ伝えることができそうです。
とりあえず、食料を調達し、今は無き生家や、遊んだ場所を軽く案内してから「市民の森」へ移動。この三日間の宿泊場所です。
ここはアスレチックと昔はなかったロング滑り台があります。が、アスレチックは半分以上が腐って使用禁止・・・・


修理した旧アーディンと新アーディンをツインで張り、次男は初のシングルルーム。
この晩は刺身と焼肉、あさりのバーナー焼きとたき火です。
いやー、懐かしい。小学校時代にキャンプしたきりですな。こんなところまで自転車で遊びに来ていたとは信じられませんな。
酒のつまみにアサリ焼き

次男はたき火の準備

酒はもちろん、南部美人!

このお酒、東北の本醸造部門で金賞を取りました。一升で2,000円くらい。うまいですぞ。

たき火をするため芝とアスファルトの境目にテントを張ったんですよ。


このたき火台、Amazonで1,680円くらいだったと思いますが、非常に使えます。五徳にもなりますし、よく燃えます。
5月4日
お決まりの朝からラーメン。

いやー、この亀の子BOX、ツーだけじゃなく使えますな。テーブルになるし、物は入れられるし。
さて、朝一発目からは馬淵川で釣りです。狙いは「じゃっこ」と「ぬまへ」。正式名は知りません。
餌は伝統の「魚肉ソーセージ」
いざ。


3時間粘って釣果ゼロ・・・・昔は釣れたんだけどな・・・・
よし、それならば「沢蟹」取りに行くぞ!オッー !
という乗りで、廃校の駐車場に車を停めて裏山に分け入ります。
新しい公民館が建ってる・・・

のどかな風景でしょう

さて、



うーん、いない・・・・
ならば化石取りじゃー!


辛うじて珪化木(木の化石)を発見。昔は貝、蟹、松ぼっくりなんかの化石が取れたんだけどなぁ・・・・
そうだ、「テラピアの釣り堀」があった。そこなら入れ食いでストレス開放じゃー!!!!!
つぶれてました・・・・・
余りのショックで写真を撮る気も起らず・・・・
コンビニ飯でお昼を済ませ、煎餅汁に使う「かやき煎餅」と「南部せんべい」、「南部そば」を大人買いしてから緑風荘のお風呂へ。
久しぶりにおかみさんに会いました。お元気ですな。
緑風荘は座敷童で有名な旅館でしたが、火事で全焼。今は再建して営業しています。
詳細はホームページでご覧ください。
http://www.zashiki-warashi.co.jp/
率直な感想は、昔の母屋を再現した作りです。10:30~15:00まで入浴と槐(えんじゅ)の間の見学ができます。
見学のお客さんが、「オーブが写った」と叫んでましたな。
私は子供の頃に3回槐の間に泊まりまして、体験しております。いつかアップしましょう。
さて、食料を買い出して市民の森に戻ると管理人さんを発見。しばし、雑談していると、「最近魚が釣れなくなったなー」とのこと。長雨の影響もあるようですな。
この80代の管理人さんから耳寄りな情報をゲット。
「このすぐ裏にある池には、鯉、イワナ、ヤマメがいっぱいいるって聞いたぞ。昔から一度は行きたいと思ってんだけどなー」
マジですかー!!!!おい、行くぞー!!!!
言われた通り歩くと分岐を発見。谷に沿って降りていくと、ありました。



次男「ねぇ、この池、死んでない・・・・」
私「・・・・・・」
次男「生き物の気配がしないんだけど・・・」
私「いや、管理人さんが、いっぱいいるって言ってたぞー、昔から一度は行ってみたいって」
次男「あの人おじいちゃんじゃん、昔って・・・・」
せっかく来たから、釣るぞ~!!!!
1時間で諦めました。だって水が流れていないし、浅いし、ザリガニさえいないし、確実に死んでますなこの池。
二人でテントに戻りまして、私は飲み開始。次男は諦めきれないのか場所を替えて釣りしてみるそうで、旅立っていきました。
1時間半後、「やっぱり死んでるー」ということで釣果ゼロ。諦めて夕食開始。
ホタテー

たき火ー

肉ー


このスキレッド、超いいですね。これも1,680円だったかなー
酒ー

という感じで爆睡・・・・
翌朝は早めに撤収して渋滞回避。それでも4時間かかりましたな。
以上、子供に自分の子供時代がどんなに良かったか自慢するつもりが、なんの自慢もできなかったお話でした。
どっとはれ!!
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
さて、3日ですが、妻も仕事、長男と長女は部活。中学生になった次男も部活と言いたいところですが、蔓延したインフルエンザのせいで部活禁止。
妻には次男をキャンプに連れて行くと言っていたのですが、居るはずの次男がいない・・・・
しょうがないのでガレージの片づけをしてましたら、10:30頃・・・
「お父さーん」と寝間着姿でいるじゃないですか!
居たんかーい!!!!
キャンプに行く気したけど行かん!!
と言うと、今からでも行きたいと言うじゃないですか・・・・・
30分で用意しろ!!!と、びしゃくれて(怒鳴って)、ツーの道具をそのまま車に入れて、あれよあれよと11:00出発。
目的地は生まれ故郷の岩手県二戸市金田一。
案の定、高速道路は渋滞。到着したのは15:30。
実は今回の旅は、福島生まれの我が子に自分の育った場所を伝えるのが目的。半ば諦めていましたが、今回次男にだけ伝えることができそうです。
とりあえず、食料を調達し、今は無き生家や、遊んだ場所を軽く案内してから「市民の森」へ移動。この三日間の宿泊場所です。
ここはアスレチックと昔はなかったロング滑り台があります。が、アスレチックは半分以上が腐って使用禁止・・・・
修理した旧アーディンと新アーディンをツインで張り、次男は初のシングルルーム。
この晩は刺身と焼肉、あさりのバーナー焼きとたき火です。
いやー、懐かしい。小学校時代にキャンプしたきりですな。こんなところまで自転車で遊びに来ていたとは信じられませんな。
酒のつまみにアサリ焼き
次男はたき火の準備
酒はもちろん、南部美人!
このお酒、東北の本醸造部門で金賞を取りました。一升で2,000円くらい。うまいですぞ。
たき火をするため芝とアスファルトの境目にテントを張ったんですよ。
このたき火台、Amazonで1,680円くらいだったと思いますが、非常に使えます。五徳にもなりますし、よく燃えます。
5月4日
お決まりの朝からラーメン。

いやー、この亀の子BOX、ツーだけじゃなく使えますな。テーブルになるし、物は入れられるし。
さて、朝一発目からは馬淵川で釣りです。狙いは「じゃっこ」と「ぬまへ」。正式名は知りません。
餌は伝統の「魚肉ソーセージ」
いざ。


3時間粘って釣果ゼロ・・・・昔は釣れたんだけどな・・・・
よし、それならば「沢蟹」取りに行くぞ!オッー !
という乗りで、廃校の駐車場に車を停めて裏山に分け入ります。
新しい公民館が建ってる・・・

のどかな風景でしょう

さて、



うーん、いない・・・・
ならば化石取りじゃー!


辛うじて珪化木(木の化石)を発見。昔は貝、蟹、松ぼっくりなんかの化石が取れたんだけどなぁ・・・・
そうだ、「テラピアの釣り堀」があった。そこなら入れ食いでストレス開放じゃー!!!!!
つぶれてました・・・・・
余りのショックで写真を撮る気も起らず・・・・
コンビニ飯でお昼を済ませ、煎餅汁に使う「かやき煎餅」と「南部せんべい」、「南部そば」を大人買いしてから緑風荘のお風呂へ。
久しぶりにおかみさんに会いました。お元気ですな。
緑風荘は座敷童で有名な旅館でしたが、火事で全焼。今は再建して営業しています。
詳細はホームページでご覧ください。
http://www.zashiki-warashi.co.jp/
率直な感想は、昔の母屋を再現した作りです。10:30~15:00まで入浴と槐(えんじゅ)の間の見学ができます。
見学のお客さんが、「オーブが写った」と叫んでましたな。
私は子供の頃に3回槐の間に泊まりまして、体験しております。いつかアップしましょう。
さて、食料を買い出して市民の森に戻ると管理人さんを発見。しばし、雑談していると、「最近魚が釣れなくなったなー」とのこと。長雨の影響もあるようですな。
この80代の管理人さんから耳寄りな情報をゲット。
「このすぐ裏にある池には、鯉、イワナ、ヤマメがいっぱいいるって聞いたぞ。昔から一度は行きたいと思ってんだけどなー」
マジですかー!!!!おい、行くぞー!!!!
言われた通り歩くと分岐を発見。谷に沿って降りていくと、ありました。
次男「ねぇ、この池、死んでない・・・・」
私「・・・・・・」
次男「生き物の気配がしないんだけど・・・」
私「いや、管理人さんが、いっぱいいるって言ってたぞー、昔から一度は行ってみたいって」
次男「あの人おじいちゃんじゃん、昔って・・・・」
せっかく来たから、釣るぞ~!!!!
1時間で諦めました。だって水が流れていないし、浅いし、ザリガニさえいないし、確実に死んでますなこの池。
二人でテントに戻りまして、私は飲み開始。次男は諦めきれないのか場所を替えて釣りしてみるそうで、旅立っていきました。
1時間半後、「やっぱり死んでるー」ということで釣果ゼロ。諦めて夕食開始。
ホタテー
たき火ー
肉ー
このスキレッド、超いいですね。これも1,680円だったかなー
酒ー
という感じで爆睡・・・・
翌朝は早めに撤収して渋滞回避。それでも4時間かかりましたな。
以上、子供に自分の子供時代がどんなに良かったか自慢するつもりが、なんの自慢もできなかったお話でした。
どっとはれ!!
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント
ぬまへ=アブラハヤ
長川小学校跡地って今そうなってるのね校舎は使っているのかしら?
市民の森は一昨年、星を撮影しようと機材を持って夜中に行ったけどものすごく真っ暗怖くなって、市民球場に移動したしました(^_^;)
ハッキリ言いますがあの池は死んでます。
良く泊まったなぁ。行く途中、まべち苑が
ボロボロなのを見ましたか?
テラピアの鹿糠さんは特産商品の紅玉の 「丸ごと紅玉焼りんご」なるモノをそこで作っています。
我々のガキの頃と比べたらね~ある意味俺たちのスタンドバイミーなのかもの世界だったかもしれない。
そういや、この前新聞に九戸城、最後の戦の時のVR再現の事業のプロジェクトがあるらしい。事を新聞で見た。
http://www.47news.jp/smp/localnews/iwate/2017/04/post_20170416111949.html
で、味噌付け餅買わなかったの?
長川小学校跡地って今そうなってるのね校舎は使っているのかしら?
市民の森は一昨年、星を撮影しようと機材を持って夜中に行ったけどものすごく真っ暗怖くなって、市民球場に移動したしました(^_^;)
ハッキリ言いますがあの池は死んでます。
良く泊まったなぁ。行く途中、まべち苑が
ボロボロなのを見ましたか?
テラピアの鹿糠さんは特産商品の紅玉の 「丸ごと紅玉焼りんご」なるモノをそこで作っています。
我々のガキの頃と比べたらね~ある意味俺たちのスタンドバイミーなのかもの世界だったかもしれない。
そういや、この前新聞に九戸城、最後の戦の時のVR再現の事業のプロジェクトがあるらしい。事を新聞で見た。
http://www.47news.jp/smp/localnews/iwate/2017/04/post_20170416111949.html
で、味噌付け餅買わなかったの?
Posted by makoto at 2017年05月17日 01:43
一戸の味噌餅が開いてなかったよ・・・・残念。他に炉端焼きやってるとこある?
まべち苑とホテ金がつぶれたのは知ってる。
長谷小の体育館は使ってないんじゃないかな。
ところで、「じゃっこ」は何?
まべち苑とホテ金がつぶれたのは知ってる。
長谷小の体育館は使ってないんじゃないかな。
ところで、「じゃっこ」は何?
Posted by ftr233
at 2017年05月17日 15:17

じゃっこ=ぬまへじゃないの?
と言うか雑魚がなまってじゃっこだと思っていました。
味噌餅は三戸の道の駅と御辺地にある。
うちの親族は、最近御辺地にはまっているらしい。
じゅうねみそつけもち 食の匠と言うのが斗米にいるらしい。
と言うか雑魚がなまってじゃっこだと思っていました。
味噌餅は三戸の道の駅と御辺地にある。
うちの親族は、最近御辺地にはまっているらしい。
じゅうねみそつけもち 食の匠と言うのが斗米にいるらしい。
Posted by makoto at 2017年05月17日 17:53
なるほど、そっちまで足を伸ばしてないなぁ。
今思い出した。クルミ味噌もあったよね。あーヤバ、食べたくなってきた!
今思い出した。クルミ味噌もあったよね。あーヤバ、食べたくなってきた!
Posted by ftr233
at 2017年05月18日 09:48

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。