2022年01月31日
え~もう2月なるじゃん!Back To 2021!
もう時はすでに2022年2月に入ろうとしております。
このブログ、年明けのご挨拶を除けば2021年10月25日が最終アップ日になっており、
さぁて、雪が降る前にバイク走り倒しちゃうぞ!
と、のんきな感じで終わっておりました。
改めてスマホの写真を見ると、あるわあるわでセンチに浸っちゃうほど・・・・
このままお蔵入りは自分の日記的ブログとしてもったいないので、さかのぼってダイジェストで振り返させていただきます。
1.プチ会津ツーリング(2021.10.24)
福島市から → 磐梯熱海 → 長沼街道 → 天栄村(118号) → 会津(121号) → うえんで
のルートで、うえんでオープン9:00ちょい前で到着。もちろん朝ラーです。

山塩ラーメン極太手打ち麺大盛りとライス。やっぱここは旨い!
121号を南下 → 田島(121号) → 南会津(352号) → 古町の大銀杏(401号)へ

全然色づいてない・・・見ごろはこんな感じとのこと(南会津町HPより)

401号 → 只見町(289号) → 金山町(252号) → ひょっとこ亭(252号)へ

気になってたお店。ゴロゴロとしたチャーシューで有名らしい。

麺は普通だけどチャーシューが最高。何より気になったのがこれ。

鳥白湯で仕上げた逸品でこの麺だけ自家製麺とのこと。ここの店主さんは自分なりのこだわりがあるみたいでお客から美味しいと言われるとそのこだわりをわかってもらえた感じがして嬉しいと言ってた。人柄も良いですなぁ。この先南下した田子倉ダムが通行止めになっていない期間の限定ラーメンだって。
252号から13号に出て、塔寺から裏裏道で → 山都町 → 喜多方 → 観山(459号)へ




会津山塩はこの温泉を煮出して抽出してるんですって。露天風呂は無色透明なんで源泉二つあんのかな?あまり温泉ぽく無いけど・・・
聞いたら露天は天然石に温泉成分が付着して化学薬品を使わないと掃除ができないんだと。屋内は大理石で付着しずらくしてるんだって。露天はお客の要望で雰囲気を味わうためにわざわざ水から沸かしているんだって。ふーん、大変だな。でも山塩温泉は良いお湯でした。
459号 → 桧原湖 → レイクライン → 115号で帰宅。たぶん350kmくらい。
2.兄貴来襲会津ツーリング(2021.11.1)
兄貴から会津の紅葉が見たい!との要望からツーリング決行。前泊で我が家に泊まってほどほどの酒盛りして、翌朝出発。実はこの前の会津ツーは下見も兼ねてたんですよ。
で、同じルートでうえんでの朝ラー。山塩チャーシュー大盛り。

兄貴は宮城まで帰るんでルート変更。ショートカットで昭和村(400号)へ。ここが最高でした!


常緑樹が混ざらず紅葉で真っ赤っか。ここは毎年走ることにしよう!感動したわ。
そして、いつもの道に出ていつものるーとで観山へ。温泉に入って、道の駅「裏磐梯」で2:00頃。兄貴から遅めの食事を頂く。

たしか、新蕎麦とイワナの刺身丼。旨かったっす。

綺麗ですな。
桧原湖からレイクライン、115号土湯温泉付近で兄貴とお別れ。兄弟と走るのは面白いですな。走るペースが似てるから疲れない。そうそうこの時バイク購入お祝いでプレゼントしたインカムを使用。便利さに感動してたわ。
3.クロスカブちゃんも走りたかろーツーリング(2021.11.3)
クロスカブの良いところは巡航速度がそこそこ高いので、日帰りでも300km越えのツーリングが簡単にこなせることと、小回りが利くので寄り道が便利なこと。上りはきついけどね・・・

で、115号 → レイクライン →檜原湖桧原湖 → 459号 → 喜多方 → 山都町 → 柳津(252号) → 金山町・大塩温泉協同浴場へ。ここも気になってたところ。

川沿いです。

金山町HPより

内風呂と窓の外に露天があります。観山で聞いた話を裏付けるように温泉成分が固着してます。ちょい温かったけど長湯ができます。裏磐梯の温泉との違いは円分だけでなく細かい炭酸成分が入っており肌への浸透を高めてくれるとのこと。金山町は天然炭酸水でも有名ですからね。温泉は300円以上の寄付金で入浴できます。
そしてひょっとこ亭へ。オープンが11:30だったので温泉で時間調整したんですが、ちょい遅れて先客が5人ほどいました。地元の方が多いです。
頼んだのは念願の霧幻峡ラーメン大盛り。


麺はホウレンソウを練りこんだ自家製麺。つるつるもちもち麺。鳥白湯も美味しい。これにゴロチャ―入れて食べたいなー!満足しました。次回お願いできるか頼んでみよう。
そして、252号から昭和村(400号) → 401号 → 32号 → 西山温泉へ

ここもいつも素通りして気になってた温泉。目的の下の湯へは車では入れない道。

マジか!で中の湯にお願いしてみるとヒノキ風呂露天が宿泊客利用中で入れないけど女湯なら貸し切りで入れるとのこと。



湯葉みたいな湯の華。ちょい熱めでしたが貸し切りも良いですな。500円だったと思いますが。ヒノキの露天風呂入りたかったんですが宿泊客優先じゃしょうがないですね。あと県外の方はお断りしてた期間でした。
帰りはサクッと桧原湖経由で帰りました。
ダイジェストバージョンですが、記憶と撮影日をたどりながらの書き込みは疲れますなぁ。今日のところはここまで。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
このブログ、年明けのご挨拶を除けば2021年10月25日が最終アップ日になっており、
さぁて、雪が降る前にバイク走り倒しちゃうぞ!
と、のんきな感じで終わっておりました。
改めてスマホの写真を見ると、あるわあるわでセンチに浸っちゃうほど・・・・
このままお蔵入りは自分の日記的ブログとしてもったいないので、さかのぼってダイジェストで振り返させていただきます。
1.プチ会津ツーリング(2021.10.24)
福島市から → 磐梯熱海 → 長沼街道 → 天栄村(118号) → 会津(121号) → うえんで
のルートで、うえんでオープン9:00ちょい前で到着。もちろん朝ラーです。
山塩ラーメン極太手打ち麺大盛りとライス。やっぱここは旨い!
121号を南下 → 田島(121号) → 南会津(352号) → 古町の大銀杏(401号)へ
全然色づいてない・・・見ごろはこんな感じとのこと(南会津町HPより)
401号 → 只見町(289号) → 金山町(252号) → ひょっとこ亭(252号)へ
気になってたお店。ゴロゴロとしたチャーシューで有名らしい。
麺は普通だけどチャーシューが最高。何より気になったのがこれ。
鳥白湯で仕上げた逸品でこの麺だけ自家製麺とのこと。ここの店主さんは自分なりのこだわりがあるみたいでお客から美味しいと言われるとそのこだわりをわかってもらえた感じがして嬉しいと言ってた。人柄も良いですなぁ。この先南下した田子倉ダムが通行止めになっていない期間の限定ラーメンだって。
252号から13号に出て、塔寺から裏裏道で → 山都町 → 喜多方 → 観山(459号)へ
会津山塩はこの温泉を煮出して抽出してるんですって。露天風呂は無色透明なんで源泉二つあんのかな?あまり温泉ぽく無いけど・・・
聞いたら露天は天然石に温泉成分が付着して化学薬品を使わないと掃除ができないんだと。屋内は大理石で付着しずらくしてるんだって。露天はお客の要望で雰囲気を味わうためにわざわざ水から沸かしているんだって。ふーん、大変だな。でも山塩温泉は良いお湯でした。
459号 → 桧原湖 → レイクライン → 115号で帰宅。たぶん350kmくらい。
2.兄貴来襲会津ツーリング(2021.11.1)
兄貴から会津の紅葉が見たい!との要望からツーリング決行。前泊で我が家に泊まってほどほどの酒盛りして、翌朝出発。実はこの前の会津ツーは下見も兼ねてたんですよ。
で、同じルートでうえんでの朝ラー。山塩チャーシュー大盛り。
兄貴は宮城まで帰るんでルート変更。ショートカットで昭和村(400号)へ。ここが最高でした!
常緑樹が混ざらず紅葉で真っ赤っか。ここは毎年走ることにしよう!感動したわ。
そして、いつもの道に出ていつものるーとで観山へ。温泉に入って、道の駅「裏磐梯」で2:00頃。兄貴から遅めの食事を頂く。
たしか、新蕎麦とイワナの刺身丼。旨かったっす。
綺麗ですな。
桧原湖からレイクライン、115号土湯温泉付近で兄貴とお別れ。兄弟と走るのは面白いですな。走るペースが似てるから疲れない。そうそうこの時バイク購入お祝いでプレゼントしたインカムを使用。便利さに感動してたわ。
3.クロスカブちゃんも走りたかろーツーリング(2021.11.3)
クロスカブの良いところは巡航速度がそこそこ高いので、日帰りでも300km越えのツーリングが簡単にこなせることと、小回りが利くので寄り道が便利なこと。上りはきついけどね・・・
で、115号 → レイクライン →
川沿いです。
金山町HPより

内風呂と窓の外に露天があります。観山で聞いた話を裏付けるように温泉成分が固着してます。ちょい温かったけど長湯ができます。裏磐梯の温泉との違いは円分だけでなく細かい炭酸成分が入っており肌への浸透を高めてくれるとのこと。金山町は天然炭酸水でも有名ですからね。温泉は300円以上の寄付金で入浴できます。
そしてひょっとこ亭へ。オープンが11:30だったので温泉で時間調整したんですが、ちょい遅れて先客が5人ほどいました。地元の方が多いです。
頼んだのは念願の霧幻峡ラーメン大盛り。
麺はホウレンソウを練りこんだ自家製麺。つるつるもちもち麺。鳥白湯も美味しい。これにゴロチャ―入れて食べたいなー!満足しました。次回お願いできるか頼んでみよう。
そして、252号から昭和村(400号) → 401号 → 32号 → 西山温泉へ

ここもいつも素通りして気になってた温泉。目的の下の湯へは車では入れない道。
マジか!で中の湯にお願いしてみるとヒノキ風呂
湯葉みたいな湯の華。ちょい熱めでしたが貸し切りも良いですな。500円だったと思いますが。ヒノキの
帰りはサクッと桧原湖経由で帰りました。
ダイジェストバージョンですが、記憶と撮影日をたどりながらの書き込みは疲れますなぁ。今日のところはここまで。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。