2018年11月15日
クロスカブ補助シート作成/雑記
ほったらかしていたクロスカブの補助シートをグレードアップしました。

今までは100均スポンジとホムセン低反発で使用していましたが、


すぐにぺしゃんこになり振動吸収性があまりありませんでした。まぁ当然ですな。しかしながら体格的に純正シートではおケツがはみ出してしまうのでちゃんとしたもので作り替えることにしたのです。
ちゃんとしたもの

ベースとなる座台は100均マットにプラバンを貼っただけの従来のものを流用します。
では簡単に

クッションと低反発マットをはさみでカット。カッターはボロボロになるのでダメですな。


ねっぱりまして
こちらも流用の100均フェイクレザーで包み、タッカーで留めます。


タッカーの歯が抜けずらいように底面にプラバンを貼ってます。たしかこのプラバンはツーリングバックをばらした時に出てきた底板です。
完成

ここに

載せて

タイラップで留めるだけです。これは酔っぱらったので後にします。
この後ろに亀の子ボックスを積むのでデカいサブシートが置けないんですな。
高さは純正シートから1.5cm程高くなってます。

座った時のおケツのアールが程よくホールドされる感じ。
当たり前ですが、以前より反発力が強くなってます。


試乗はいずれ・・・・・・
さて、雑記。
先週末に親父の三回忌をやりまして、その時お袋から藤原煎餅を一袋だけ分けてもらいました。故郷の金田一ではナンバーワンと思っている藤原煎餅。代替わりで味が変わりましたが、頑張ってます。


ベーシックな食べ方だと信じていますが、まずは耳から食します。

そして本体を食べます・・・・・・・・・
先週、地元の「いちい」で買い物すると前から気になっていた商品が「買ってー」と叫んでいるような気がして、250円もしやがりますが購入してあげました。

故郷じゃ当たり前のように使っていた焼き肉のたれ「スタミナ源たれ」味の南部せんべい。
このたれは日本中が使っているものと思っていましたが、福島に来て初めて地方品であることを知りました・・・・こっちでは売っていないので


もったいなくてまだ食べておりません・・・・・・
因みに、「石切所」という地名がありますが、隣町にはキリストの墓があり、修道女の方がお守りしているそうです。その根拠となったのが
「石切所」 → 「いしきりどころ」 → 「いえすきりすと」 → 隠語として「石切所」となった!
てな話を中学の社会の先生が言ってた気がします。
まぁ、この先生は歴史の時の口癖は「私はその時松の木の上から見てました!」でありまして、活劇のように歴史を語る方でしたから、推して知るべしです。
アフリカツインにぞっこんな私。ググってたらラリー使用のアフリカツインを発見!

かっ、かっ、かっ、カッコウエエーーーー!

ドナドナするかもしれないカワサキ1400GTR。後付けのパーツを外し、涙しながら磨き上げております。室内保管で程度は上々ですが、多少の擦り傷はあります。と言ってもミラーとパニア、フロントフェンダーですかね。
彼が良い方に良いお値段で引き取っていただけるか!?
どなたか興味ありませんか?
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今までは100均スポンジとホムセン低反発で使用していましたが、
すぐにぺしゃんこになり振動吸収性があまりありませんでした。まぁ当然ですな。しかしながら体格的に純正シートではおケツがはみ出してしまうのでちゃんとしたもので作り替えることにしたのです。
ちゃんとしたもの
ベースとなる座台は100均マットにプラバンを貼っただけの従来のものを流用します。
では簡単に
クッションと低反発マットをはさみでカット。カッターはボロボロになるのでダメですな。
ねっぱりまして
こちらも流用の100均フェイクレザーで包み、タッカーで留めます。
タッカーの歯が抜けずらいように底面にプラバンを貼ってます。たしかこのプラバンはツーリングバックをばらした時に出てきた底板です。
完成
ここに
載せて
タイラップで留めるだけです。これは酔っぱらったので後にします。
この後ろに亀の子ボックスを積むのでデカいサブシートが置けないんですな。
高さは純正シートから1.5cm程高くなってます。
座った時のおケツのアールが程よくホールドされる感じ。
当たり前ですが、以前より反発力が強くなってます。
試乗はいずれ・・・・・・
さて、雑記。
先週末に親父の三回忌をやりまして、その時お袋から藤原煎餅を一袋だけ分けてもらいました。故郷の金田一ではナンバーワンと思っている藤原煎餅。代替わりで味が変わりましたが、頑張ってます。
ベーシックな食べ方だと信じていますが、まずは耳から食します。
そして本体を食べます・・・・・・・・・
先週、地元の「いちい」で買い物すると前から気になっていた商品が「買ってー」と叫んでいるような気がして、250円もしやがりますが購入してあげました。
故郷じゃ当たり前のように使っていた焼き肉のたれ「スタミナ源たれ」味の南部せんべい。
このたれは日本中が使っているものと思っていましたが、福島に来て初めて地方品であることを知りました・・・・こっちでは売っていないので
もったいなくてまだ食べておりません・・・・・・
因みに、「石切所」という地名がありますが、隣町にはキリストの墓があり、修道女の方がお守りしているそうです。その根拠となったのが
「石切所」 → 「いしきりどころ」 → 「いえすきりすと」 → 隠語として「石切所」となった!
てな話を中学の社会の先生が言ってた気がします。
まぁ、この先生は歴史の時の口癖は「私はその時松の木の上から見てました!」でありまして、活劇のように歴史を語る方でしたから、推して知るべしです。
アフリカツインにぞっこんな私。ググってたらラリー使用のアフリカツインを発見!

かっ、かっ、かっ、カッコウエエーーーー!
ドナドナするかもしれないカワサキ1400GTR。後付けのパーツを外し、涙しながら磨き上げております。室内保管で程度は上々ですが、多少の擦り傷はあります。と言ってもミラーとパニア、フロントフェンダーですかね。
彼が良い方に良いお値段で引き取っていただけるか!?
どなたか興味ありませんか?
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント
せんべいに関しては、親戚も言っていた。焼きが足りないとね。
個人的には実家に帰ったときコゲを買うからなぁ。ソウルフード中のソウルフードだから味が変わるのはショックなんだよね。
個人的には実家に帰ったときコゲを買うからなぁ。ソウルフード中のソウルフードだから味が変わるのはショックなんだよね。
Posted by makoto at 2018年11月20日 09:14
せんべいに関しては、親戚も言っていた。焼きが足りないとね。
個人的には実家に帰ったときコゲを買うからなぁ。ソウルフード中のソウルフードだから味が変わるのはショックなんだよね。
個人的には実家に帰ったときコゲを買うからなぁ。ソウルフード中のソウルフードだから味が変わるのはショックなんだよね。
Posted by makoto at 2018年11月20日 09:14
なぜいつも二回コメ入る?
Posted by ftr233
at 2018年11月22日 14:35

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。