2015年02月21日
クロスカブ・インプレ
※妙にこの記事だけアクセス数が多いので加筆しました。(2015.6.5)
夕食完了。今晩はカミサンの実家から肉じゃがの差し入れと、カミサンが二品作ってくれてたので配膳のみ。大助かり。
さて、納車六日目で初のライド。
まずはモーターハウスまでの7キロ。下りと国道のみ。
シフトが慣れませんね。特にシフトダウンは全くだめ。エンブレがすごい。
理由は簡単。乗り方がFTRクラッチつきのやり方で運転したからですね。シフトダウンはアクセルオフ、クラッチ切ってアクセルあおってシフトダウン。その後引っ張ってシフトアップ。これできびきび走っていたのですが、クロスカブではできません。
基本的に、シフトアップは何とかいい感じに行きますが、シフトダウンはアクセルをあおれないので回転数を合わせて落とすしかない。結果、急加速のためのシフトダウンはできない、という感じでしようか。カブ初心者なもので・・・・
※コメ欄スラッシュさんのアドバイスでカブのブリッピング要領が分かりました。現在はスムーズですね。でも、せいぜい4→3に落とすくらいしかしません。3→2は低速じゃない限りブリッピングしてもエンブレが強いですから。

リヤショックを東京堂・YSS製に交換後のインプレ。
コースは田舎道、60から8チョメチョメ。県道・国道コース。
まず、このリヤサスはとてもよいです。ノーマルと比較して路面のショック吸収率が高く安定しています。いわゆる乗り心地が断然良いです。
逆に、フロントサス。これはしょぼいですね。路面の振動をもろに伝えてきます。リヤが勝ちすぎかな。
ハンドルはグット。ハンドルの振動防止に重い芯が入っていますがこれのおかげで手がしびれません。ハンドル交換や、エンドキャップ交換で芯を抜くのは考え物かな。FTRはレンサルですが、ツーリングで手がしびれます。手の痺れはストレスになりますから、私のクロスはノーマルハンドル・アンド・エンドキャップのままにします。
次に、ステップ。やっぱりゴムは必要ですね。ショック吸収が良い。FTRはゴムを取ってワイドステップにしたので足裏もしびれます。
シート。
ふわふわですね。短距離では硬いほうがいいけどツーではしりの痛みを軽減してくれるでしょう。
シッティング位置。
体が大きいせいか尻の後ろがキャリアのアシストグリップに軽く触れます。それより前だと窮屈な感じ。ダブルシートなら自由度が増すでしょうが基本ノーマルを大事にしたいので我慢します。
逆にノーマルキャリアにボックスを載せると背中に干渉します。背もたれというよりは狭い感じ。私の乗り方が悪いのでしょうか?課題です。
※現在は自作補助シートで対応。
ウインドスクリーン。
当たり前ですが1400GTRと違い風は受けます。ないよりはましかな。雨対策としても。現在はショートバージョンにしているせいかもしれません。風きり音はありません。


レッグシールド。
これは良いですね。ひざが寒くない。ただしちょっと狭い。どこかにワイドレッグシールドなる商品はないですかね。ワイルド7みたいなでかいやつ。古っ。でも付けたいな。

今のところこんな感じです。乗り方は慣れるしかありませんね。シフトダウンでかかとを踏むのが馴れず、つま先で跳ね上げてました。このほうが楽。でもリターン式と真逆の操作になるので怖い。気を抜くと、ロー発進してつま先アップでいきなりニュートラになってましたから・・・・
カブの魅力。
まだまだ知りえませんが、景色が見えます。ゆとりがあります。がつがつ走る気がしません。
私の中での区分。多分こんな感じ。
カワサキ・1400GTR 遠くまで、どこまでも自分をいざなってくれる最高のスポーツツアラー。1週間以上のツーが楽しめる。

ホンダ・FTR233改 2泊~4泊の中距離ツー。高速と下道をつないできびきび走る。たまには砂浜、時には林道とマルチに楽しめる。チョイ乗りではキビキビ運転。軽い車体で低中速設定で気持ちがいい。まあ、フロンサスがXLR250Rを組み込んでますから・・・ちょっと硬めにしてますが。

ホンダ・クロスカブ のんびり地元ツー。1~2泊ツー。食べ歩きツー。自転車替わりというには贅沢な感じ。ハイスペックに改造しても高が知れている。ノーマルスタンスで(燃焼・吸気系)使い切るのが良い感じ。

余談
林道ですが、走ることはできます。知り合いでX4で白神山地の林道を走りきった兵がいますから・・・・タイヤをオフよりにしたほうが安心ですが、いかんせんフロントサスが駄目。攻めるのではなく「トコトコ入っていく」というのが良いと思いますし楽しいと思います。転んだらしゃれなりませんよ。オフは転ぶこと前提ですから・・・・渓流釣りや山菜取り、紅葉・新緑を楽しむために山に立ち入るという気持ちがいいんでしょうね。
余談2
雪漕ぎ。KTM250exc-rでは良くいきました。クロスカブでもタイヤ次第で楽しめると思います。公道は別として、林道の積雪道路なら転んでも壊れませんから。ていうか雪が深いと倒れさえしない。ほとんど進まないと思いますが。先頭をオフ車が走ってくれれば何とかなるかな。強みは軽さ。
結論?
買ってよかった。楽しめます。今回の見解はファーストインプレッションですからコロコロ変わると思いますよ。変わるだけ走りこみたいですね。明日は乗れるかな・・・・・

2016.8.17現在のクロスカブはキャンプツー仕様。


ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
夕食完了。今晩はカミサンの実家から肉じゃがの差し入れと、カミサンが二品作ってくれてたので配膳のみ。大助かり。
さて、納車六日目で初のライド。
まずはモーターハウスまでの7キロ。下りと国道のみ。
シフトが慣れませんね。特にシフトダウンは全くだめ。エンブレがすごい。
理由は簡単。乗り方がFTRクラッチつきのやり方で運転したからですね。シフトダウンはアクセルオフ、クラッチ切ってアクセルあおってシフトダウン。その後引っ張ってシフトアップ。これできびきび走っていたのですが、クロスカブではできません。
基本的に、シフトアップは何とかいい感じに行きますが、シフトダウンはアクセルをあおれないので回転数を合わせて落とすしかない。結果、急加速のためのシフトダウンはできない、という感じでしようか。カブ初心者なもので・・・・
※コメ欄スラッシュさんのアドバイスでカブのブリッピング要領が分かりました。現在はスムーズですね。でも、せいぜい4→3に落とすくらいしかしません。3→2は低速じゃない限りブリッピングしてもエンブレが強いですから。
リヤショックを東京堂・YSS製に交換後のインプレ。
コースは田舎道、60から8チョメチョメ。県道・国道コース。
まず、このリヤサスはとてもよいです。ノーマルと比較して路面のショック吸収率が高く安定しています。いわゆる乗り心地が断然良いです。
逆に、フロントサス。これはしょぼいですね。路面の振動をもろに伝えてきます。リヤが勝ちすぎかな。
ハンドルはグット。ハンドルの振動防止に重い芯が入っていますがこれのおかげで手がしびれません。ハンドル交換や、エンドキャップ交換で芯を抜くのは考え物かな。FTRはレンサルですが、ツーリングで手がしびれます。手の痺れはストレスになりますから、私のクロスはノーマルハンドル・アンド・エンドキャップのままにします。
次に、ステップ。やっぱりゴムは必要ですね。ショック吸収が良い。FTRはゴムを取ってワイドステップにしたので足裏もしびれます。
シート。
ふわふわですね。短距離では硬いほうがいいけどツーではしりの痛みを軽減してくれるでしょう。
シッティング位置。
体が大きいせいか尻の後ろがキャリアのアシストグリップに軽く触れます。それより前だと窮屈な感じ。ダブルシートなら自由度が増すでしょうが基本ノーマルを大事にしたいので我慢します。
逆にノーマルキャリアにボックスを載せると背中に干渉します。背もたれというよりは狭い感じ。私の乗り方が悪いのでしょうか?課題です。
※現在は自作補助シートで対応。
ウインドスクリーン。
当たり前ですが1400GTRと違い風は受けます。ないよりはましかな。雨対策としても。現在はショートバージョンにしているせいかもしれません。風きり音はありません。
レッグシールド。
これは良いですね。ひざが寒くない。ただしちょっと狭い。どこかにワイドレッグシールドなる商品はないですかね。ワイルド7みたいなでかいやつ。古っ。でも付けたいな。

今のところこんな感じです。乗り方は慣れるしかありませんね。シフトダウンでかかとを踏むのが馴れず、つま先で跳ね上げてました。このほうが楽。でもリターン式と真逆の操作になるので怖い。気を抜くと、ロー発進してつま先アップでいきなりニュートラになってましたから・・・・
カブの魅力。
まだまだ知りえませんが、景色が見えます。ゆとりがあります。がつがつ走る気がしません。
私の中での区分。多分こんな感じ。
カワサキ・1400GTR 遠くまで、どこまでも自分をいざなってくれる最高のスポーツツアラー。1週間以上のツーが楽しめる。
ホンダ・FTR233改 2泊~4泊の中距離ツー。高速と下道をつないできびきび走る。たまには砂浜、時には林道とマルチに楽しめる。チョイ乗りではキビキビ運転。軽い車体で低中速設定で気持ちがいい。まあ、フロンサスがXLR250Rを組み込んでますから・・・ちょっと硬めにしてますが。
ホンダ・クロスカブ のんびり地元ツー。1~2泊ツー。食べ歩きツー。自転車替わりというには贅沢な感じ。ハイスペックに改造しても高が知れている。ノーマルスタンスで(燃焼・吸気系)使い切るのが良い感じ。
余談
林道ですが、走ることはできます。知り合いでX4で白神山地の林道を走りきった兵がいますから・・・・タイヤをオフよりにしたほうが安心ですが、いかんせんフロントサスが駄目。攻めるのではなく「トコトコ入っていく」というのが良いと思いますし楽しいと思います。転んだらしゃれなりませんよ。オフは転ぶこと前提ですから・・・・渓流釣りや山菜取り、紅葉・新緑を楽しむために山に立ち入るという気持ちがいいんでしょうね。
余談2
雪漕ぎ。KTM250exc-rでは良くいきました。クロスカブでもタイヤ次第で楽しめると思います。公道は別として、林道の積雪道路なら転んでも壊れませんから。ていうか雪が深いと倒れさえしない。ほとんど進まないと思いますが。先頭をオフ車が走ってくれれば何とかなるかな。強みは軽さ。
結論?
買ってよかった。楽しめます。今回の見解はファーストインプレッションですからコロコロ変わると思いますよ。変わるだけ走りこみたいですね。明日は乗れるかな・・・・・
2015/03/14
本日は、クロスカブに取り付けたあれこれを試すのと、ロータリーシフトのブリッピングに馴れるためショートツーしてきました。とりあえず、昨晩作成した補助シートをタイラップで留めました。何せ面倒だったものですから。両側2箇所のみ。因みに、制作費は800円。低反発だけで600円ほど。あと2つは…
2016.8.17現在のクロスカブはキャンプツー仕様。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント
こんにちは。初めまして。同じく福島の赤のクロスカブ乗りのスラッシュと申します。ガレージ、いつも羨ましく拝見してます。さて、シフトダウンですが、ペダルを踏むとクラッチが切れるので、カカト側を踏みながらブリッピングすることでギクシャク感は解消するかと思います。ブログ楽しみにしております。ではでは
Posted by スラッシュ at 2015年02月22日 05:56
スラッシュさんへ
同じ福島の赤クロ乗りですか!こちらこそよろしくお願いします。
なるほど、シフトを踏みっぱなしにしてあおればいいんですね。そうか、左手でやることを左足でやればいいんですね。納得!ありがとうございます。
あおる → ブリッピング
思わず検索してしまいました。ひとつ賢くなれました。
これでキビキビ走ることができそうですね。まあ、馴れるまで時間が掛かると思いますが・・・
これからも気軽にコメントいただけたらうれしいです。
同じ福島の赤クロ乗りですか!こちらこそよろしくお願いします。
なるほど、シフトを踏みっぱなしにしてあおればいいんですね。そうか、左手でやることを左足でやればいいんですね。納得!ありがとうございます。
あおる → ブリッピング
思わず検索してしまいました。ひとつ賢くなれました。
これでキビキビ走ることができそうですね。まあ、馴れるまで時間が掛かると思いますが・・・
これからも気軽にコメントいただけたらうれしいです。
Posted by ftr233
at 2015年02月22日 12:03

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。