2018年01月24日
亀の子ボックス2号・断熱処理
いやー 降りましたね
サラサラの雪質ですが30cmくらい積もりました
雪かきと子供たちの送り迎えで てんやわんやしてしまい写真も撮ってません
日常生活は大変ですが 久しぶりのまとまった降雪で週末のスノーモトが楽しみです
インフル流行で次男の部活が休んでいますから 一緒に遊んでくれるかもしれませんな
ここのところ句読点を付けずに書き込んでいますが その理由は
「江戸時代の手紙は句読点などなく 読みやすくするために改行やスペースを設けていた」
はっきりと記憶してませんが 句読点をつけるようになったのは
「ちゃんと文章を読めない人にも読みやすくするためであり 読める人にとって句読点付きの手紙は失礼にあたる」
てな感じのことを聞きかじったからです
ふーん
という感じで しばらく続けてみようと思っています
さて またまた大したことじゃありませんが雑作業したのでまとめておきます
1. 亀の子ボックス2号・断熱処理
静岡の国道1号線で吹っ飛んでしまった子亀のふた

応急処理して

帰ってから再購入の上 修理したんですけど

内部の保冷バック上部にあたる蓋の内側に断熱処理をしてませんでした

ただ単に部材が無いからほっといたんですけど スキー道具を出すときに物置で端切れを発見
取り付けました
最初に大体でカット

位置を合わせてマーキング

このままだと厚みがありすぎで閉まらないので 蓋に合わせて溝を掘ります

事故発生

どうせ継ぎ接ぎだから気にせず続行

100均の気休め銀マット(風呂の湯船に浮かせる用だったかな?)で包んで貼り付けて完成

初代より小さくなりましたがしょうがないですな ↓初代

普段は小物入れとして使い 食材を買い込んだ時に利用しています
あると便利 無くても我慢できる装備ですが
道の駅なんかでふたを開けた時に「おお、いいなそれ!」なんて言われたら勝ちです
まあ 遊びなんで
2. ラーメンWalker福島2018

あまり雑誌情報を当てにせず飛び込みで食べ歩く派なんですが
他県の友人を案内するうえで多少は情報を仕入れようと買ってみました




確かに美味しいラーメン屋が増えたんですけど 一杯850円くらいが相場になってきましたなぁ
大盛にしたら1,000円ですぞ 東京じゃないんだから
私のお勧めは五目タンメン大盛680円の三浦食堂です 賛否ありますが20年通ってますからな

太縮麺で塩味です
まぁちょいと雑誌で勉強してみます
3. 1×4の椅子
昨年 からあげ隊長さんがPCTを歩いた記事の中でこんな椅子をアップしてました

「から揚げ隊長の日記」 https://karaage.info/
写真はから揚げ隊長さんからの転載です
これを見た時 「えー、王様の椅子のパクリじゃね?」 なんて思ったんですがそんなはずはあり得ません

2014年に1×4材で椅子が作れるかとチャレンジした作品 今も母屋のメインの椅子として活躍中
現在はキャスターを付けて利便性向上 背もたれが王冠に似ていることで命名
1×4材でひじ掛け式の椅子を作ると必然的にデザインが似るんですな
※よく見たら1×4材じゃないみたいですな
何が言いたかったかというと ロースタイルの方が強度・デザイン共にかっこいいと感じたんです
暖かくなったらキャスター付きで作ってみようかな
以上 ちょいネタのまとめでした
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
サラサラの雪質ですが30cmくらい積もりました
雪かきと子供たちの送り迎えで てんやわんやしてしまい写真も撮ってません
日常生活は大変ですが 久しぶりのまとまった降雪で週末のスノーモトが楽しみです
インフル流行で次男の部活が休んでいますから 一緒に遊んでくれるかもしれませんな
ここのところ句読点を付けずに書き込んでいますが その理由は
「江戸時代の手紙は句読点などなく 読みやすくするために改行やスペースを設けていた」
はっきりと記憶してませんが 句読点をつけるようになったのは
「ちゃんと文章を読めない人にも読みやすくするためであり 読める人にとって句読点付きの手紙は失礼にあたる」
てな感じのことを聞きかじったからです
ふーん
という感じで しばらく続けてみようと思っています
さて またまた大したことじゃありませんが雑作業したのでまとめておきます
1. 亀の子ボックス2号・断熱処理
静岡の国道1号線で吹っ飛んでしまった子亀のふた
応急処理して
帰ってから再購入の上 修理したんですけど
内部の保冷バック上部にあたる蓋の内側に断熱処理をしてませんでした
ただ単に部材が無いからほっといたんですけど スキー道具を出すときに物置で端切れを発見
取り付けました
最初に大体でカット
位置を合わせてマーキング
このままだと厚みがありすぎで閉まらないので 蓋に合わせて溝を掘ります
事故発生
どうせ継ぎ接ぎだから気にせず続行
100均の気休め銀マット(風呂の湯船に浮かせる用だったかな?)で包んで貼り付けて完成
初代より小さくなりましたがしょうがないですな ↓初代
普段は小物入れとして使い 食材を買い込んだ時に利用しています
あると便利 無くても我慢できる装備ですが
道の駅なんかでふたを開けた時に「おお、いいなそれ!」なんて言われたら勝ちです
まあ 遊びなんで
2. ラーメンWalker福島2018
あまり雑誌情報を当てにせず飛び込みで食べ歩く派なんですが
他県の友人を案内するうえで多少は情報を仕入れようと買ってみました
確かに美味しいラーメン屋が増えたんですけど 一杯850円くらいが相場になってきましたなぁ
大盛にしたら1,000円ですぞ 東京じゃないんだから
私のお勧めは五目タンメン大盛680円の三浦食堂です 賛否ありますが20年通ってますからな
太縮麺で塩味です
まぁちょいと雑誌で勉強してみます
3. 1×4の椅子
昨年 からあげ隊長さんがPCTを歩いた記事の中でこんな椅子をアップしてました

「から揚げ隊長の日記」 https://karaage.info/
写真はから揚げ隊長さんからの転載です
これを見た時 「えー、王様の椅子のパクリじゃね?」 なんて思ったんですがそんなはずはあり得ません
2014年に1×4材で椅子が作れるかとチャレンジした作品 今も母屋のメインの椅子として活躍中
現在はキャスターを付けて利便性向上 背もたれが王冠に似ていることで命名
1×4材でひじ掛け式の椅子を作ると必然的にデザインが似るんですな
※よく見たら1×4材じゃないみたいですな
何が言いたかったかというと ロースタイルの方が強度・デザイン共にかっこいいと感じたんです
暖かくなったらキャスター付きで作ってみようかな
以上 ちょいネタのまとめでした
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント
ウレタン・・・・・カレールーの様だ
Posted by makoto at 2018年01月25日 21:54
食えんよ
Posted by ftr233
at 2018年01月26日 09:43

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。