2017年09月26日
チャイナチャチイナBOX改造 だってガキなんだもの
昨日、大分より戻ってまいりました。
家族へのみそぎのお土産ですが、

こんな感じ。
立ち飲み屋で飲んだ「とっぱい」という麦焼酎が美味しかったので

自分用に二本購入。1,000円ちょっとで空港で買えました。
ロックで美味し!
さて、表題の件ですが、
大分出発前にやっつけてしまいました。
先週の木曜日、材料をそろえて帰宅したら
いてもたっても居られずに着手。
だって、ガキなんだもの
我慢なんて無理!
のんべぇ作業の開始です。
まず、後ろの蝶番を固定するリベットを2mmのドリルで穴あけして

次に3.5mmでほじくるときれいに取れました。youtube様様。
蓋を外す前にロック金具も外します。



ここでまさかの事態に

この蝶番、リベットを外しても下側が外れやがらねぇ・・・
やっぱりサンダーで切断するべきだった
無理にはがそうとすると壊れそうなので、いったん放置。
次に、新しい蝶番と鍵付きパッチンの取り付けを考察。


蝶番はメッキした良い物を選択。
蝶番、丁番、店頭でも二つの表記がありましたな。
さて、今回の行程で一番厄介だろうと思っていたのがこれ。

分かりますかね。強度を出すために?ボディーにでっぱりがあります。

暗くてピンボケするなー
これをサンダーで削ると強度不足になる、どうしよう
試しにペンチで力任せにつぶしてみた。

あ、フラットになった。軟鉄ですな。チャイナ万歳!
蝶番の二箇所とパッチン一か所をペンチでつぶして
後は地合わせでやってみる。

上蓋のふちが合わないので鉄ノコで切れ目をいれてペンチ加工。

付きました。
まだ仮止めの状態。ねじが長すぎた・・・・


開き防止のストッパーを流用しようと思いましたが
ロープ固定のフックと取り付け箇所がだぶるので予定変更。

はい、ガイロープでとめるクラシカルスタイルに
次はパッチン取り付け

上と下に取り付け

パッチン!!

はい、成功。
鍵もかかります。

たぶん針金でも開きます。
鉄くずのお掃除


上蓋の内張りは保留

カチャつく既存の留め具は力技で外しますが、
全部取ると穴が開くので保留。

ご覧の通り、傷防止のゴムがボロボロ取れやがる・・・・
・・・・保留・・・・
とりあえず、完成。
チャチイけどチャチイなりに加工もしやすチャイナに乾杯。
ここから別なお話
スーツがしわにならないよう購入したこ奴

こんな感じで収納

今回、大分への行はスーツケースを郵送したので
こいつをショルダーして携行しました。
帰りはスーツケース持ち帰りでしたのでこんな感じで持ち歩き


タイタン111ℓサイズで見た目がちょうどよい感じ。
50ℓクラスだと浮いちゃいますな。
さて、使用感ですが
確かにしわになりにくいです。
ジャケットをそこらへんに忘れることもないですね。
帰りにどうせクリーニングに出すからスーツケースに入れようと思ったら
このロールがスーツケースに入らないことが判明。
結局持ち歩き
でも、汗っかきで暑がりな私にはありの商品でした。
あー、早くこの不合理なスーツを着なくてもよい身分になりたい・・・・
以上、材料揃えたら出張前夜にも係わらず急ぎ働きをしたお話と、
買ったものが失敗でないと言い張るお話でした。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
家族へのみそぎのお土産ですが、
こんな感じ。
立ち飲み屋で飲んだ「とっぱい」という麦焼酎が美味しかったので

自分用に二本購入。1,000円ちょっとで空港で買えました。
ロックで美味し!
さて、表題の件ですが、
大分出発前にやっつけてしまいました。
先週の木曜日、材料をそろえて帰宅したら
いてもたっても居られずに着手。
だって、ガキなんだもの
我慢なんて無理!
のんべぇ作業の開始です。
まず、後ろの蝶番を固定するリベットを2mmのドリルで穴あけして
次に3.5mmでほじくるときれいに取れました。youtube様様。
蓋を外す前にロック金具も外します。
ここでまさかの事態に
この蝶番、リベットを外しても下側が外れやがらねぇ・・・
やっぱりサンダーで切断するべきだった
無理にはがそうとすると壊れそうなので、いったん放置。
次に、新しい蝶番と鍵付きパッチンの取り付けを考察。
蝶番はメッキした良い物を選択。
蝶番、丁番、店頭でも二つの表記がありましたな。
さて、今回の行程で一番厄介だろうと思っていたのがこれ。
分かりますかね。強度を出すために?ボディーにでっぱりがあります。
暗くてピンボケするなー
これをサンダーで削ると強度不足になる、どうしよう
試しにペンチで力任せにつぶしてみた。
あ、フラットになった。軟鉄ですな。チャイナ万歳!
蝶番の二箇所とパッチン一か所をペンチでつぶして
後は地合わせでやってみる。
上蓋のふちが合わないので鉄ノコで切れ目をいれてペンチ加工。
付きました。
まだ仮止めの状態。ねじが長すぎた・・・・
開き防止のストッパーを流用しようと思いましたが
ロープ固定のフックと取り付け箇所がだぶるので予定変更。
はい、ガイロープでとめるクラシカルスタイルに
次はパッチン取り付け
上と下に取り付け
パッチン!!
はい、成功。
鍵もかかります。
たぶん針金でも開きます。
鉄くずのお掃除
上蓋の内張りは保留
カチャつく既存の留め具は力技で外しますが、
全部取ると穴が開くので保留。
ご覧の通り、傷防止のゴムがボロボロ取れやがる・・・・
・・・・保留・・・・
とりあえず、完成。
チャチイけどチャチイなりに加工もしやすチャイナに乾杯。
ここから別なお話
スーツがしわにならないよう購入したこ奴
こんな感じで収納
今回、大分への行はスーツケースを郵送したので
こいつをショルダーして携行しました。
帰りはスーツケース持ち帰りでしたのでこんな感じで持ち歩き
タイタン111ℓサイズで見た目がちょうどよい感じ。
50ℓクラスだと浮いちゃいますな。
さて、使用感ですが
確かにしわになりにくいです。
ジャケットをそこらへんに忘れることもないですね。
帰りにどうせクリーニングに出すからスーツケースに入れようと思ったら
このロールがスーツケースに入らないことが判明。
結局持ち歩き
でも、汗っかきで暑がりな私にはありの商品でした。
あー、早くこの不合理なスーツを着なくてもよい身分になりたい・・・・
以上、材料揃えたら出張前夜にも係わらず急ぎ働きをしたお話と、
買ったものが失敗でないと言い張るお話でした。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村