2018年03月05日
スノーモト・ライザーバーテスト滑走
3/3土曜日、交換したライザーバーのテストを兼ねてグランデコに行ってきました。

天気も気温も良すぎで、汗だくな一日でした。

ハンドル回りが変わってリフト乗車に影響したのはさほどありません。ちょいとハンドルが遠くなったくらい。

本当に良い天気。猪苗代湖まで見えたのは初めてかな。
さて、一本目。中級コースをいつも通りの感じで滑って感じたことは
〇 ハンドル回りが軽い → 最近のモデルで感じるフロントフラフラ感がある
慣れれば問題ありません。
〇 止まろうと思った場所で止まれなかった → ターン一つ増える
3本ほど滑って解消。ハンドルが前側に移動した分、タイミングが微妙にずれたんですね。これも慣れです。
三本目から十本目での感想
〇 ジャンプの踏切りに不安あり → いつもの感じでフロントアップしようとすると安定しない
これは一日滑っても解消しませんでした。でも理屈は理解できました。ハンドルを前に出した分重心も前側に移動している。それを理解せずいつも通りの感じでフロントアップしようとしてもダメ。やや重心を後ろに移せば大丈夫ではなかろうか?
上級コース~非圧雪コース(雪質重し)
〇 ターンの切り返しはやりやすくなったかもしれない → 姿勢にゆとりがでたのかな?
ハンドル回りの軽量化が軽い操作感になったのかもしれない。
〇 非圧雪と言っても重い雪質ですが、フロント軽量化のおかげで切りまわしやすく感じた
以前は非圧雪でフロントを浮かすようにすると立ち過ぎることが多かった。懐が深くなった分重心が後ろに行き過ぎないのが良いのかな?
その他
〇 一日滑って感じたのは、体の負担バランスが良くなったこと。以前はフロント荷重を意識した分上半身の筋疲労やグリップを握る手に力が入りすぎていた。今回はそんな片寄った疲労は全くなし。
〇 以前より前かがみな姿勢になったはずだが、腰の負担が増加することはなし。バランスが本当に良くなったのだと思う。
〇 フロントアップに不安を感じる(安定しない)のはハンドルとステムの形状かもしれない。純正のBMX系ハンドル・ステムとの違いかもしれない。
純正はフォークポストのほぼ真上にハンドルがあるためぶれずらい。今はフォークポストより前にハンドルがあるので振れやすいのかもしれない。オフロードバイク的な乗り方をするにはショートステムとBMX系ハンドルの方が向いているのかも。
ということで、帰ってから微調整しました。
1. ハンドルの角度をやや前側に移動
最初は鬼ハン的角度 → ライザーバーを立てた感じ

変更後は乗り手側にグリップ一個分下げた

2. ややハンドルとフロントボードがずれていたので修正


暗いガレージでセッティングしたためボードとハンドルの角度がややずれていた。さらにハンドルの左右のバランスも1.5ミリほどずれていた。
多分これが理由でフロントアップ時にバランスが崩れて不安感を感じたんだと思う。
最終感想
〇 中華パーツに対する不安は解消した。ステムの強度も問題なし
〇 身長180の私には、このセッティングが合っている → 今のところ体格に合わせたフレーム製造は無い
〇 オフロードバイクのようにギャップで飛んだり跳ねたりするにはBMXバー・ショートステムの方がいい
ただし、今回の微調整で解消してくれることを望む。
〇 余計な筋疲労が解消した → 乗車姿勢の改善が大きい
こんな感じてすかな。
劇的に操作感が変わることもなくバランスの改善につながったのはとても良かった。当面は現在のパーツで調整したいと思う。
余談
4ALLさんとRSビートルさんで合同イベントを開催するようです。
http://snowmoto.jp/%E6%9D%A5%E6%9C%9F%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E8%A9%A6%E4%B9%97%E4%BC%9A%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/
来期のスーパーフィッシュ、シャークのコンビ、エッジの各種フレックスボードも試乗できるみたいですね。
3/24.25、4/1みたいですけど、遠いので行きません。興味のある方は調べてみてください。
とりあえず、来期のボードカラーにいい感触を得ていません。RSビートルさんに今年のモデルを問い合わせてみました。どうしようかな?




赤フレームは、まだましかも・・・・・
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
天気も気温も良すぎで、汗だくな一日でした。
ハンドル回りが変わってリフト乗車に影響したのはさほどありません。ちょいとハンドルが遠くなったくらい。

本当に良い天気。猪苗代湖まで見えたのは初めてかな。
さて、一本目。中級コースをいつも通りの感じで滑って感じたことは
〇 ハンドル回りが軽い → 最近のモデルで感じるフロントフラフラ感がある
慣れれば問題ありません。
〇 止まろうと思った場所で止まれなかった → ターン一つ増える
3本ほど滑って解消。ハンドルが前側に移動した分、タイミングが微妙にずれたんですね。これも慣れです。
三本目から十本目での感想
〇 ジャンプの踏切りに不安あり → いつもの感じでフロントアップしようとすると安定しない
これは一日滑っても解消しませんでした。でも理屈は理解できました。ハンドルを前に出した分重心も前側に移動している。それを理解せずいつも通りの感じでフロントアップしようとしてもダメ。やや重心を後ろに移せば大丈夫ではなかろうか?
上級コース~非圧雪コース(雪質重し)
〇 ターンの切り返しはやりやすくなったかもしれない → 姿勢にゆとりがでたのかな?
ハンドル回りの軽量化が軽い操作感になったのかもしれない。
〇 非圧雪と言っても重い雪質ですが、フロント軽量化のおかげで切りまわしやすく感じた
以前は非圧雪でフロントを浮かすようにすると立ち過ぎることが多かった。懐が深くなった分重心が後ろに行き過ぎないのが良いのかな?
その他
〇 一日滑って感じたのは、体の負担バランスが良くなったこと。以前はフロント荷重を意識した分上半身の筋疲労やグリップを握る手に力が入りすぎていた。今回はそんな片寄った疲労は全くなし。
〇 以前より前かがみな姿勢になったはずだが、腰の負担が増加することはなし。バランスが本当に良くなったのだと思う。
〇 フロントアップに不安を感じる(安定しない)のはハンドルとステムの形状かもしれない。純正のBMX系ハンドル・ステムとの違いかもしれない。
純正はフォークポストのほぼ真上にハンドルがあるためぶれずらい。今はフォークポストより前にハンドルがあるので振れやすいのかもしれない。オフロードバイク的な乗り方をするにはショートステムとBMX系ハンドルの方が向いているのかも。
ということで、帰ってから微調整しました。
1. ハンドルの角度をやや前側に移動
最初は鬼ハン的角度 → ライザーバーを立てた感じ
変更後は乗り手側にグリップ一個分下げた
2. ややハンドルとフロントボードがずれていたので修正
暗いガレージでセッティングしたためボードとハンドルの角度がややずれていた。さらにハンドルの左右のバランスも1.5ミリほどずれていた。
多分これが理由でフロントアップ時にバランスが崩れて不安感を感じたんだと思う。
最終感想
〇 中華パーツに対する不安は解消した。ステムの強度も問題なし
〇 身長180の私には、このセッティングが合っている → 今のところ体格に合わせたフレーム製造は無い
〇 オフロードバイクのようにギャップで飛んだり跳ねたりするにはBMXバー・ショートステムの方がいい
ただし、今回の微調整で解消してくれることを望む。
〇 余計な筋疲労が解消した → 乗車姿勢の改善が大きい
こんな感じてすかな。
劇的に操作感が変わることもなくバランスの改善につながったのはとても良かった。当面は現在のパーツで調整したいと思う。
余談
4ALLさんとRSビートルさんで合同イベントを開催するようです。
http://snowmoto.jp/%E6%9D%A5%E6%9C%9F%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E8%A9%A6%E4%B9%97%E4%BC%9A%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/
来期のスーパーフィッシュ、シャークのコンビ、エッジの各種フレックスボードも試乗できるみたいですね。
3/24.25、4/1みたいですけど、遠いので行きません。興味のある方は調べてみてください。
とりあえず、来期のボードカラーにいい感触を得ていません。RSビートルさんに今年のモデルを問い合わせてみました。どうしようかな?




赤フレームは、まだましかも・・・・・
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2018年03月02日
スノーモト ハンドル回り交換
前回の乗車姿勢考察に基づいて発注した品物が到着しましたので取り付けました。

ガレージ作業ですが、炬燵が邪魔でごちゃごちゃした画像で見にくいかもしれません。
1. グリスアップ
前日、ハンドル回りをばらしてグリスアップしておきました。

7年間使用した割にはあまり汚れてなかったですね。
組み直した時にハンドルを前に出してみました。


このくらい前に傾けた方が窮屈ではないですね。新パーツでこれに近づければいいんですが。
さらに傷防止で貼ったゴムですが

湯ノ丸のリフト下に挟まった時裂けてしまいました。剥がしてスポンジに張り替えます。写真なし。
2. パーツ到着

ちょうど長男の卒業式で休みを頂いていたので15:00頃受け取れました。

中華アルミライザーバー/31.8/700mm


色の質感はとても良いですね。安っぽくありません。
幅はほぼ同じ

アルミエクステンション

これも良いです。
グリップ

アルミステム/28.6/31.8/45°/90mm

このステムに一抹の不安を感じております。割れんかね?クロモリにした方が良かったかも。
仮組して比較

握り一個分低くなりそうですな。
まずは純正のステムとハンドルバーを外して

あっ、ここにスポンジ写ってた。
エクステンション装着

純正カーボンリング二つ使用
ステム装着


ハンドルとグリップ装着


位置を微調整して本締めして完成

3. 比較と感想
ハンドルの高さ

予想通り、少し低くなりました。握り一個分くらいですかね。エクステンションのおかげで低すぎることはありません。
またがった感じは、懐が広くなった感じ。前かがみで窮屈な感じはありません。
これでクマのミーシャから卒業できそう。
ライザーバーはMTBに取り付ける角度よりは、やや鬼ハン的な角度にしました。高さを得るためです。
やや不安なのは、アルミステムですね。強度が足りるか不安。当面は純正ハンドルとステムを予備品として持参していくことになりそうです。
角度も45°ではなく30~35°くらいで100~120mmが良かったかもしれません。
意外だったのはハンドル高が低くなったのにそれを感じさせないことですね。自然な前傾姿勢がとれると思います。
ハンドル回りの重量は相当軽くなりました。これが滑走にどう影響するかも興味津々。
明日、早速グランデコで試乗してきます。
楽しみですな。
天気は大丈夫かいね?
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ガレージ作業ですが、炬燵が邪魔でごちゃごちゃした画像で見にくいかもしれません。
1. グリスアップ
前日、ハンドル回りをばらしてグリスアップしておきました。
7年間使用した割にはあまり汚れてなかったですね。
組み直した時にハンドルを前に出してみました。
このくらい前に傾けた方が窮屈ではないですね。新パーツでこれに近づければいいんですが。
さらに傷防止で貼ったゴムですが
湯ノ丸のリフト下に挟まった時裂けてしまいました。剥がしてスポンジに張り替えます。写真なし。
2. パーツ到着
ちょうど長男の卒業式で休みを頂いていたので15:00頃受け取れました。

中華アルミライザーバー/31.8/700mm
色の質感はとても良いですね。安っぽくありません。
幅はほぼ同じ
アルミエクステンション
これも良いです。
グリップ
アルミステム/28.6/31.8/45°/90mm
このステムに一抹の不安を感じております。割れんかね?クロモリにした方が良かったかも。
仮組して比較
握り一個分低くなりそうですな。
まずは純正のステムとハンドルバーを外して
あっ、ここにスポンジ写ってた。
エクステンション装着
純正カーボンリング二つ使用
ステム装着
ハンドルとグリップ装着
位置を微調整して本締めして完成
3. 比較と感想
ハンドルの高さ
予想通り、少し低くなりました。握り一個分くらいですかね。エクステンションのおかげで低すぎることはありません。
またがった感じは、懐が広くなった感じ。前かがみで窮屈な感じはありません。
これでクマのミーシャから卒業できそう。
ライザーバーはMTBに取り付ける角度よりは、やや鬼ハン的な角度にしました。高さを得るためです。
やや不安なのは、アルミステムですね。強度が足りるか不安。当面は純正ハンドルとステムを予備品として持参していくことになりそうです。
角度も45°ではなく30~35°くらいで100~120mmが良かったかもしれません。
意外だったのはハンドル高が低くなったのにそれを感じさせないことですね。自然な前傾姿勢がとれると思います。
ハンドル回りの重量は相当軽くなりました。これが滑走にどう影響するかも興味津々。
明日、早速グランデコで試乗してきます。
楽しみですな。
天気は大丈夫かいね?
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2018年02月27日
スノーモトの乗車セッティング考察

今回、RSビートルさんの「9thスノーモトミーティング in 湯ノ丸スキー場」に参加することで、皆さんのセッティングやライド姿勢なんかを勉強させていただきました。
そんな中、改めて自分のモトは自分に合っているのか考察することにしました。
合っているのか?というのは体格に対してという意味。
参加者の方から提供いただいた写真を見ていきますと、まずは上のポール時なんですが
自分ではもう少し前に荷重をかけているつもりなんですが、やや後ろに見えます。

これはゴール地点で少しでもタイムを上げようと前にのめっているので参考になりませんね。
気になったのはこの写真。

スピードの乗らない緩斜面で休憩がてら直進している写真なんですけど、
クマのミーシャが三輪車に乗っている姿勢に見えます。


私が冬眠太りしていることはさて置き、印象がダブる理由は体とハンドルの位置関係のせいかな思いました。
つまり、体とハンドルが近すぎるということ。
現在のセッティングはフロントフォークとハンドルの角度を一直線にするという一般的な形にしてます。
一番簡単な方法はハンドルを前に傾ければ体との距離を取れるんですけど、果たしてバランスはどうなのか?
見た目は格好悪くなりますしね。
そこで、ミーティングで出会った方のモトで目が覚めました。
純正のステムから角度のついたロングステムに交換し、ライザーバーにするという荒業。
持ち主に許可を頂いてまたがらせてもらったんですが、
純正のハンドル高よりやや低めのセッティングに係わらず、窮屈さを感じさせなかったんですよね。
これはハンドル位置が前側に移動した分懐が深くなったことで姿勢が窮屈に感じないのではないかと考えました。
しかしながら、純正MTB系ハンドルと比べライザーバーは高さが稼げないのでハンドルとステムの選択がネックになります。
理想的な数値を示すパーツで組むと2万5,000円以上かかることが判明しました。
そこで、頼りになるのがチャイナチャチイナ製です。
でも本当にチャチイと命を落としかねないので、慎重にパーツを選んでみました。

5,438円
驚くほど安いカーボンパーツがあったんですけど、絶対割れる、折れると言い聞かせ、アルミとクロモリに限定しました。
ハンドル高が取れない分はヘッドアップアダプターで延長してみます。
最悪セッティングが取れないときはステムだけ交換してハンドルは純正にするかもしれません。
中国発送で日数がかかると思ってましたが、全てAmazonセンターからの発送ということなので早ければ今週末にテストライドできるかもしれません。
楽しみになってきました。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2018年02月20日
RSビートル9thスノーモトミーティング in 湯の丸スキー場
※ 2018/2/23 加筆・写真追加しました。
映像がアップされました。2:40くらいに私の滑りが写っています。青い方です。
行ってきました、表題のイベントへ。

様々な情報交換やイベで楽しんできましたよ。
それでは時系列でアップ致します。
1. 2/16(金)車中泊
17日の朝方に出発するつもりでしたが、前日の16日18:00に出発して道の駅で車中泊することに。
コンビニでつまみを買い込んで21:30、道の駅・雷電くるみの里に到着。
距離を書くと平均速度がばれるので内緒。
ここは以前にもバイクでテント泊した場所です。湯ノ丸スキー場のふもとにあります。
とりあえず、飲んで寝ます。羽根布団を持ち込み。

妻からバレンタインでもらった日本酒

周りにはスキーやボードを積み込んだ車が結構な台数停まっていますな。
2. 2/17(土)湯ノ丸スキー場一人滑り
あまりの寒さに5:00起床。朝の儀式を済ませてローソンで朝食。
時間を持て余してしまったので、とりあえず湯ノ丸に向かってみます。

全然雪がありません。大丈夫か?と不安を感じながら向かうと

だんだん雪が見えてきましたが少ないですな。走り良くていいんですが。
6:50、第三駐車場に到着。駐車場は終日無料。ここで車中泊していた人もいたみたい。
24時間開放のトイレが下の駐車場にあるそうです。
7:15、様子を見に行ってみます。


まだ薄暗い。
7:45、リフト券売り場で2日券7,000円を購入。
ここのスキー場は道路を挟んで第1、第2~6コースがあります。

コースガイドを見ながら、第2~6コースを全て滑走。
第2.5が初心者コース、第3.4.6が中級コース、第1が上級コースみたいですな。でも、第1は中級コースと勘違いしてました。

この日は吹雪いたり晴れたりの繰り返し。ものすごく寒い。第6だけフード付きの高速ペアリフトだったので、ここで滑ることが多くなりました。
スキー学校があるのでスクール生が多く、リフト待ちが長かったなぁ。
コース的にはハードなところがありません。ちょいと大き目なローカルスキー場といった感じ。
第1は移動しなければならないので、この日は見送り。
途中スノーモトに乗った若者が危なげな滑りをしているのを見かねて話しかけたんですが、レンタルで借りたばかりだとのこと。
「どうやって滑るんすかー?」と尋ねられたので、「フロント荷重だよ、ハンドルを切ってはダメ」なんて手短に伝えたんですが、
流石に若い!あっという間にそれなりの滑りをしてましたね。羨ましい。
15:00に引き上げて、これも以前テント泊した道の駅・みまきで温泉入浴。
その後、小諸駅前のビジホにチェックインしました。一泊税込み4,200円、市営駐車場500円も負担してくれたんですが、商売になるんでしょうか?
部屋もシングルを取っていたんですが、連泊だからダブルの方がゆっくりできるでしょ、なんて言ってもらって変更してくれました。もちろん料金は一緒。

とりあえず、飲んで、食べて、オリンピック見て23:00就寝。
3. 2/18(日曜日)
朝起きると降りましたね。3センチくらい積もってました。

朝食を済まして7:30には現地到着。イベの集合は10:00。
昨日の疲労が抜けないばかりか腰に違和感を感じる。やばいかも・・・・
08:30まで休んでから3本ほど滑って体を温めますが、何とかいけそうな感じ。
9:15くらいに集合場所に行くとRSビートルの店長さん達とSAIのスタッフの方がいらっしゃいました。

SAIの方はアルツ磐梯スキー場でお会いした方だったので挨拶をしたんですが、この時初めてSAIの社長さんであることが判明・・・・
道理で開発情報に詳しいわけだ・・・
この日はフリーの試乗会ではなく予約者は試乗できるとのことだったので、前回乗れなかったチタンフレーム(プロトタイプ)にフロントがソフトフレックスのスーパーフィッシュに試乗。

前回乗ったフロントミディアムフレックス・現行アルミフレームとの違いを確認してみました。
結論から言うと、フレームはよくわからん。でも、ボードの違いは歴然でしたね。
フロントソフトは柔らかすぎで、締まったバーンでは安定性に欠ける。新雪専用機だから当たり前なんですが、締まったバーン8割、新雪2割程度で滑ることが多い地元では、フロントミディアムフレックスの方が良いですな。
因みに、来季発売予定のシャークですが、

乗りずらいとの話から
SAI社長「フロントいらず、リヤボードで滑れる感じ」
RSB店長「リヤのステップ加重重視」
との見解を頂きました。フロント荷重重視の従来の乗り方ではうまく滑れないとのこと。
私「スノースクート的な乗り方ですか?」と尋ねると
「それとも違う」との見解。??????

スーパーフィッシュとの組み合わせで楽しめるモデルですが、是非来年は組み合わせたモデルを試乗してみたいですな。
さて、午前中はSAIのインストラクターさんとフリー滑走、しかし・・・・


20人以上います。 ※ 40名の参加だったそうです。
RSビートルさんのFacebookより転載

集まった方は中上級以上の方々でしたな。皆さんガンガン突っ込んでいました。






結局、インストラクターの方に個人レッスンと言う訳にはいかなかったですね。
午後はポールタイムアタックです。100円入れてタイムを計測します。何度チャレンジしても良く、後で順位別に商品があるとのこと。
私も挑みましたが、レイコンマ以下しか変わらなかったので2度チャレンジして終了。
その後はバラバラでフリー滑走して15:00集合。
改めて周りのモトを見てみると

アルミのスノースクートフレームにスーパーフィッシュを付けたモデルや


エッジのBBを交換してライザーバーにしてるイケてるモデルもありましたな。またがらせてもらいましたが、私にも合うポジショニングでした。
さて、ポールタイムアタックですが、



なんと並み居る最新モトを差し置き、私の2012モトが第2位!

1位の方ともレイコンマの差。1位はアールエスタイチさん提供のオフヘルメットでした。


スーパーフィッシュで最速タイム。脱帽です。
2位の私はビートルさんのオリジナルパーツ「BWS アンクルサポート (CH150)」を頂きました。アザース。

でもこれ、2014以降のフレーム対応なんで、私のにはフィットしない模様。来年に新しいヤツ買えということですな。ありがたくいただいておきます。
続いて、じゃんけん大会。一発目の商品は折り畳み式のランドリーバック三個。
どろどろのオフジャージなんかを入れるバックですな。
一回目で4人勝ち残りに入りまして、二回目で勝って商品ゲット!アザース。
遠くから来た分、運が向いてますな。

それからビートルさんから参加賞を頂き解散です。
RSビートルさんのFacebookより転載

その後の雑談でSAI社長さんから来期のモデルの追加情報をゲット。
・ フレームカラーは、マッドブラック、マッドカーキ、ターコイズブルー、イエローだったかな?
私が出した要望とその回答
Q:スノーボードのアルペンボードのような細身で長めの高速ターン対応モデルの発売は検討しないのか?
A:需要が一部だよね・・・・・(君だけでしょ)
Q:スーパーフィッシュのウッドカラーは来期も出してくれないか
A:これが欲しいの?今年買えば。
だよね・・・・・
まぁ、とにかく楽しいひと時でした。
最後にひと滑りして終了。みまきで温泉に浸かって、ホテルで食べて飲んでオリンピック見て就寝。
因みに、4ALL(フォール)さんの試乗会でSAIの社長さんとのやり取りはこちら。
4. 2/19(月)帰福と賞品
8:30出発で、途中ラーメン食べて昼過ぎ到着。片付けしてちょいと昼寝と思ったら17:30・・・・やっぱ疲れてた・・・
さて、商品ですが
SAIさんから色違いのステッカーゲット

アンクルサポートとステッカー


ランドリーバック


RSビートルのポロ

部品工房のバック

ステッカーとチケットホルダー

以上です。
今回参加した方はいずれも初めてお会いする人ばかりでしたが、和やかな雰囲気で疎外感を感じませんでしたね。
スーパーフィッシュとエッジの装着率が高かったですね。
他にも2011、2012ボードの方も二人いました。やはりこれになれると最新に手が出しずらいと言ってましたね。
中には2012持ってるけどセッティングが出なくて仕舞いっぱなしという方も居て、私の2012のセッティングを見て、こうすれば切れるんだとかおっしゃってましたな。RSビートルさんのセッティングなんですけど・・・・帰ったら早速試すそうです。
そうそう、ビートルの店長さんに確認したら2012ボードは最新フレームに付けられるそうなんですよ。
ということで、来年スーパーフィッシュを買って今のとボードを交換すると最高のセッティングが出るのではないかともくろんでおります。
その前に中古を買っちゃうかも・・・・・
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
映像がアップされました。2:40くらいに私の滑りが写っています。青い方です。
行ってきました、表題のイベントへ。
様々な情報交換やイベで楽しんできましたよ。
それでは時系列でアップ致します。
1. 2/16(金)車中泊
17日の朝方に出発するつもりでしたが、前日の16日18:00に出発して道の駅で車中泊することに。
コンビニでつまみを買い込んで21:30、道の駅・雷電くるみの里に到着。
距離を書くと平均速度がばれるので内緒。
ここは以前にもバイクでテント泊した場所です。湯ノ丸スキー場のふもとにあります。
とりあえず、飲んで寝ます。羽根布団を持ち込み。

妻からバレンタインでもらった日本酒

周りにはスキーやボードを積み込んだ車が結構な台数停まっていますな。
2. 2/17(土)湯ノ丸スキー場一人滑り
あまりの寒さに5:00起床。朝の儀式を済ませてローソンで朝食。
時間を持て余してしまったので、とりあえず湯ノ丸に向かってみます。
全然雪がありません。大丈夫か?と不安を感じながら向かうと
だんだん雪が見えてきましたが少ないですな。走り良くていいんですが。
6:50、第三駐車場に到着。駐車場は終日無料。ここで車中泊していた人もいたみたい。
24時間開放のトイレが下の駐車場にあるそうです。
7:15、様子を見に行ってみます。
まだ薄暗い。
7:45、リフト券売り場で2日券7,000円を購入。
ここのスキー場は道路を挟んで第1、第2~6コースがあります。

コースガイドを見ながら、第2~6コースを全て滑走。
第2.5が初心者コース、第3.4.6が中級コース、第1が上級コースみたいですな。でも、第1は中級コースと勘違いしてました。
この日は吹雪いたり晴れたりの繰り返し。ものすごく寒い。第6だけフード付きの高速ペアリフトだったので、ここで滑ることが多くなりました。
スキー学校があるのでスクール生が多く、リフト待ちが長かったなぁ。
コース的にはハードなところがありません。ちょいと大き目なローカルスキー場といった感じ。
第1は移動しなければならないので、この日は見送り。
途中スノーモトに乗った若者が危なげな滑りをしているのを見かねて話しかけたんですが、レンタルで借りたばかりだとのこと。
「どうやって滑るんすかー?」と尋ねられたので、「フロント荷重だよ、ハンドルを切ってはダメ」なんて手短に伝えたんですが、
流石に若い!あっという間にそれなりの滑りをしてましたね。羨ましい。
15:00に引き上げて、これも以前テント泊した道の駅・みまきで温泉入浴。
その後、小諸駅前のビジホにチェックインしました。一泊税込み4,200円、市営駐車場500円も負担してくれたんですが、商売になるんでしょうか?
部屋もシングルを取っていたんですが、連泊だからダブルの方がゆっくりできるでしょ、なんて言ってもらって変更してくれました。もちろん料金は一緒。

とりあえず、飲んで、食べて、オリンピック見て23:00就寝。
3. 2/18(日曜日)
朝起きると降りましたね。3センチくらい積もってました。
朝食を済まして7:30には現地到着。イベの集合は10:00。
昨日の疲労が抜けないばかりか腰に違和感を感じる。やばいかも・・・・
08:30まで休んでから3本ほど滑って体を温めますが、何とかいけそうな感じ。
9:15くらいに集合場所に行くとRSビートルの店長さん達とSAIのスタッフの方がいらっしゃいました。
SAIの方はアルツ磐梯スキー場でお会いした方だったので挨拶をしたんですが、この時初めてSAIの社長さんであることが判明・・・・
道理で開発情報に詳しいわけだ・・・
この日はフリーの試乗会ではなく予約者は試乗できるとのことだったので、前回乗れなかったチタンフレーム(プロトタイプ)にフロントがソフトフレックスのスーパーフィッシュに試乗。
前回乗ったフロントミディアムフレックス・現行アルミフレームとの違いを確認してみました。
結論から言うと、フレームはよくわからん。でも、ボードの違いは歴然でしたね。
フロントソフトは柔らかすぎで、締まったバーンでは安定性に欠ける。新雪専用機だから当たり前なんですが、締まったバーン8割、新雪2割程度で滑ることが多い地元では、フロントミディアムフレックスの方が良いですな。
因みに、来季発売予定のシャークですが、
乗りずらいとの話から
SAI社長「フロントいらず、リヤボードで滑れる感じ」
RSB店長「リヤのステップ加重重視」
との見解を頂きました。フロント荷重重視の従来の乗り方ではうまく滑れないとのこと。
私「スノースクート的な乗り方ですか?」と尋ねると
「それとも違う」との見解。??????

スーパーフィッシュとの組み合わせで楽しめるモデルですが、是非来年は組み合わせたモデルを試乗してみたいですな。
さて、午前中はSAIのインストラクターさんとフリー滑走、しかし・・・・

20人以上います。 ※ 40名の参加だったそうです。
RSビートルさんのFacebookより転載

集まった方は中上級以上の方々でしたな。皆さんガンガン突っ込んでいました。



結局、インストラクターの方に個人レッスンと言う訳にはいかなかったですね。
午後はポールタイムアタックです。100円入れてタイムを計測します。何度チャレンジしても良く、後で順位別に商品があるとのこと。
私も挑みましたが、レイコンマ以下しか変わらなかったので2度チャレンジして終了。
その後はバラバラでフリー滑走して15:00集合。
改めて周りのモトを見てみると
アルミのスノースクートフレームにスーパーフィッシュを付けたモデルや
エッジのBBを交換してライザーバーにしてるイケてるモデルもありましたな。またがらせてもらいましたが、私にも合うポジショニングでした。
さて、ポールタイムアタックですが、



なんと並み居る最新モトを差し置き、私の2012モトが第2位!

1位の方ともレイコンマの差。1位はアールエスタイチさん提供のオフヘルメットでした。


スーパーフィッシュで最速タイム。脱帽です。
2位の私はビートルさんのオリジナルパーツ「BWS アンクルサポート (CH150)」を頂きました。アザース。

でもこれ、2014以降のフレーム対応なんで、私のにはフィットしない模様。来年に新しいヤツ買えということですな。ありがたくいただいておきます。
続いて、じゃんけん大会。一発目の商品は折り畳み式のランドリーバック三個。
どろどろのオフジャージなんかを入れるバックですな。
一回目で4人勝ち残りに入りまして、二回目で勝って商品ゲット!アザース。
遠くから来た分、運が向いてますな。
それからビートルさんから参加賞を頂き解散です。
RSビートルさんのFacebookより転載

その後の雑談でSAI社長さんから来期のモデルの追加情報をゲット。
・ フレームカラーは、マッドブラック、マッドカーキ、ターコイズブルー、イエローだったかな?
私が出した要望とその回答
Q:スノーボードのアルペンボードのような細身で長めの高速ターン対応モデルの発売は検討しないのか?
A:需要が一部だよね・・・・・(君だけでしょ)
Q:スーパーフィッシュのウッドカラーは来期も出してくれないか
A:これが欲しいの?今年買えば。
だよね・・・・・
まぁ、とにかく楽しいひと時でした。
最後にひと滑りして終了。みまきで温泉に浸かって、ホテルで食べて飲んでオリンピック見て就寝。
因みに、4ALL(フォール)さんの試乗会でSAIの社長さんとのやり取りはこちら。
2018/02/05
4. 2/19(月)帰福と賞品
8:30出発で、途中ラーメン食べて昼過ぎ到着。片付けしてちょいと昼寝と思ったら17:30・・・・やっぱ疲れてた・・・
さて、商品ですが
SAIさんから色違いのステッカーゲット
アンクルサポートとステッカー
ランドリーバック
RSビートルのポロ
部品工房のバック
ステッカーとチケットホルダー
以上です。
今回参加した方はいずれも初めてお会いする人ばかりでしたが、和やかな雰囲気で疎外感を感じませんでしたね。
スーパーフィッシュとエッジの装着率が高かったですね。
他にも2011、2012ボードの方も二人いました。やはりこれになれると最新に手が出しずらいと言ってましたね。
中には2012持ってるけどセッティングが出なくて仕舞いっぱなしという方も居て、私の2012のセッティングを見て、こうすれば切れるんだとかおっしゃってましたな。RSビートルさんのセッティングなんですけど・・・・帰ったら早速試すそうです。
そうそう、ビートルの店長さんに確認したら2012ボードは最新フレームに付けられるそうなんですよ。
ということで、来年スーパーフィッシュを買って今のとボードを交換すると最高のセッティングが出るのではないかともくろんでおります。
その前に中古を買っちゃうかも・・・・・
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2018年02月16日
長野県湯ノ丸スキー場に行ってきます
眼下に猪苗代湖を望めるアルツ磐梯スキー場
日本海側の大雪は大変な交通障害をもたらし、人々の生活に多大な障害を与えています。
福島県は会津地方が大雪に見舞われておりますが、私の住む中通り福島市は程よい降雪でありまして、
普段の生活に支障が無く、山に行けばパウダースノーで楽しめるといった状況です。
子供たちも忙しく、一人遊びに興じる今日この頃でありますが、
そうなるとひと手間ふた手間かける余裕も生まれて参ります。
つーことで、最近はスノーモトのメンテナンスをしっかりやっています。
エッジシャープナーで研ぎ研ぎしたり、
ナイロンブラシを導入したりと、滑走面を磨き上げております。
さらに、リフト乗車で傷が付きやすい面をゴムで保護しました。
リフトの下側との接触から保護します。
こっちはリフトのフードと接触して傷が付きやすいのです。
因みに、グランデコのフード下はゴム板なので傷が付きませんが、アルツ磐梯はゴム無しでフードがやや狭いので結構傷が付きます。
自分用に買ったのはオークリーのゴーグル。
定価は高っ!もちろん40%引きで買っております。
安物のゴーグルを使っていたんですけど、天候が荒れると役に立たない。
結局、オークリーのサングラスを使っていたんですが、吹雪くと顔が痛いし、日焼け後もむごい状態となったので買いました。
オリンピック代表選手もオークリーから提供されてるみたいなんで旬ですな。
むちゃくちゃ高いんですけど、晴天・吹雪を問わずかなり見やすいので気に入っています。
それからヘルメット。
前はバイク用や自転車用を使うこともありましたが、最近は毛糸の帽子を着用してました。
この間4ALLさんのイベで複数で滑るときは必要だなと感じたんですよ。あわや接触寸前なんてこともありましたので。
タイミングよくYahooポイント3,500円が失効直前でしたので、5,000円くらいで手に入りました。
とりあえず、自家製ステッカーの在庫を漁って貼りまくり。
カブミーティングで立ち寄ったお店のもの
クロスカブ他
ヨシムラ
LLサイズでピッタリなんですが、後頭部両サイドにアタリがあるので削りました。
それからスノーモト販売元のSAIさんからステッカーを頂いていたのでモトに貼りましたよ。
ゴーグルとの相性もピッタリ。でも、晴天時は暑いですな。
さて、18日にRSビートルさんのイベが長野県湯ノ丸スキー場で開催されます。
私は今晩車をかっ飛ばして車中泊してから17日フリー滑走して、翌日合流予定。
SAIさんからインストラクターも参加するので非常に楽しみです。
その内容は週明けにアップ致します。
うーん、スーパーフィッシュ欲しい!!
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2018年02月05日
4ALL試乗会・フリー滑走 アルツ磐梯スキー場
3日土曜日はアルツ磐梯スキー場に東京の4ALLさんの試乗会に行ってきました。
翌日4日はみんなでフリー滑走という二本立てです。
アルツ磐梯スキー場に行くのは20年ぶり。センター駐車場に入れないとシャトルバスで移動する駐車場に入れることになります。
初日は6:30出発でいつもの土湯峠越えをせず、R4から裏道を抜けて49号に出るつもりでしたが、結局二本松から磐梯熱海まで高速を利用。
猪苗代湖周回49号線からの磐梯山

センター駐車場に着いたのは7:45頃。三列目ですから早い方ですね。
ここのスキー場はICカードでのゲート方式です。カードの保証料500円がかかりますが、返却で戻ります。今シーズンから採用したそうです。
最高の天気です。

高速からのつながりが良いせいか関東方面からたくさん来てますね、混雑の気配。
すでに4ALLさんは到着してますね。


The day スーパーフィッシュがありますね。これはスノースクートのフレームにモトのボードを組んだやつですな。
※チタンプロトタイプフレームでした
イベは10:00からなのでスタッフにちょいと声がけしてから、8:30スタートのクワッドで1.5キロ8分間のリフトに乗りました。

磐梯山が近い。
正面には猪苗代湖が見える絶景。

1. 試乗会
本日のコンディションは雪上車でならしたやや硬いバーン。天気が良いので時間と共にガシャガシャになる感じ。
4本滑って時間をつぶして、9:40頃会場へ行くと、もう試乗して良いとのこと。
まずは来期モデルのシャークから。


販売元のSAIさんのスタッフにチョコチョコ質問。
Q プロトタイプということだが、変更はあるのか?
A フロントをもう少しカービング向きにする。リヤはスーパーフィッシュとの組み合わせるためにスパーフィッシュに合わせたラインにする。
Q カラーリングバリエーションは?
A 今年のスーパーフィッシュのネイビーをもう少し濃い感じにする予定。シャークとスーパーフィッシュは同色として、組み合わせられるよう1色のみにする予定。
シャークで滑ってみました。
期待したのは2012のように小回りがきき、エッジのようにカービング性能が高い感じかな・・・・・・と予想してましたが、どっちつかずな感じ。スタッフさんによると、「ヨーロッパからのリクエストに応えたモデル」みたいな言い方だったかな。
自分の期待とは全然違ってました。日本の固いバーンを走るには向かないかな・・・・ちょい柔らかめの新雪をかぶったコースなら向くかも。
これは買いません。
続いてエッジ。

この色格好良いですね。期待通りのカービングマシーン。たぶん誰でも上手に滑れて取り回しの軽い機体です。
でも、これ買うなら今の2012の方が滑りやすいんだよね。自分の中では候補から脱落です。
フュージョンの試乗を進められましたが、2016の試乗でエッジより乗りづらかったので遠慮しました。

カービングも新雪も対応のオールマイティー機種。でも私の印象はどっちつかずという感じ。
ちょいと黄昏ムードになっていると、スーパーフィッシュの試乗はいかが?と勧められ

Q 新雪モデルだけど締まったバーンでも対応できるの?
A これが意外とこなします。ユーザーからもこれこそオールマイティモデルにするべき、なんて評価を頂いてます。難点はボードが長いので車を選びます。
実はデザイン的に一番気に入っていたんですが、グランデコは新雪コースが少なく、コース外滑走は怒られますから候補から除外していたんですよね。
ということで試乗開始。
ボードが長く幅も広めですが、これイイっす!切り返しがスムーズでボード幅を感じさせない。
ショートターンの切り返しもスイスイ行けるし、深めの加重でカービングターンもこなします。エッジよりも奥が深そう。
リヤボードが引っかからず素直なカービング。エッジのような切り返しの速さは無いかな。でも技術でカバーできる感じ。
新雪は試してませんが、間違いないでしょう。まさしくオールマイティーな機体ではないでしょうか。
やばいっすねー、これ欲しい!
2012との比較。




こんなに幅が広く長いです。
Q 現行スーパーフィッシュはフロント/ソフト、リヤ/ミディアムだが、来年は?
A 来年は前後ともミディアムで、枚数限定で今年も販売したが売り切れた
※ 試乗したのは前後ともミディアムフレックス
Q どんどん幅が広く長くなっているが、日本のスキー場では細めの方が合うのではないか?
A ヨーロッパからの要望が反映されている。日本でもテストをしているから合わないことはない。確かに固いバーンは細い(ナローボード)の方が取り回ししやすい。
これ以上突っ込むとアドバンス買ったら、と言われそうなので止めました。

これなんですけど、取り回しが良くトリックも決められるタイプ。新雪は刺さります・・・・
4ALLさんのメインはスノースクートなんですけど、まったく興味が無いので試乗しませんでした。今思えばもったいなかったかな。
その後、スノースクートを試乗しているスノーモト乗りの方とリフトに同乗したので感想をきくと
スノースクートはリヤだけでも滑れる、エッジを利かしたカービングをするとリヤがやや流れる
モトより乗りやすい、よりオフバイクの乗り味に近いのはスノーモト
と言ってました。このお二人は国際B級のモトクロスライダーでした。
この後、一人でフリー滑走して14:30で終了。温泉に入って帰りました。
2. フリーライドミーティング
翌日4日も6:30出発で115号土湯峠越え。
8:00ジャストに到着しましたが、センター駐車場の一番後ろ・・・・甘く見ました。
ドラム缶前に10:00集合なので4本ほど馴らし滑走。

今日も良い天気。
集まってきました。


前後サスペンション付きの高級機種「ブラックマウンテン」が二台参加!そそるなぁ。
全部で20人も集まりました。前日の試乗会で初めて乗った方も参加しているようです。
地元の方を先頭に(私も地元ですが、全然わからん)ゴンドラに向かいます。
えっ、ゴンドラ乗車OKなの? 知らんかった。グランデコはダメなんですよね。
※グランデコはスノーモト・スクートのゴンドラ利用は原則禁止。但し、空いてるとき、ゴンドラしか稼働しない季節始めや平日は可。
しかもここのゴンドラは8:00から乗車可能。30分損してた・・・・
ゴンドラ内部の形状もワンルーム外側対面座りなのでモトを持ち込みやすい。でも3人で一杯。
グランデコのゴンドラは中央背中合わせで座るので狭い・・・・
その後、二手に分かれて滑走。中上級者グループについていったんですが、皆さん上手。上級コースをものともせずガンガン攻めていきます。
結局、アルツのすべてのコースを制覇しました。
4ALLさんFacebookより

しかも、このメンバーは還暦越えからアラフィフぞろい。20.30代は2人だけ・・・・皆さん元気。※写真は違います。
その間の気になる会話と感想を挙げます。
〇 2015フレームに2011ボードを付け、スーパーフィッシュも持っている方の言葉
・ 最近のスノーモトボードより2011ボードが一番疲れず滑りやすい
・ スーパーフィッシュはオールマイティーに滑れるけど疲れる
〇 スノースクート上級者の滑り
・ どんな急こう配でも速い
・ 綺麗なカービングでテールが流れていない
・ コース外の新雪大好き
〇 スノースクートベテラン勢の言葉
・ 福島のスキー場は真面目過ぎて上品 → 雪面をならし過ぎ、コース外滑走禁止
・ 新潟方面はコース外を滑っても怒られない、滑らないと損する
・ 10年前は禁止スキー場(スクート・モト)が多かったが、最近は解禁スキー場が増えたので良かった
・ スクートよりモトの方がバイクの乗り味に近い
・ スクートはリヤだけでも滑れるが、モトはフロントを使わなければならない
〇 スクートにスーパーフィッシュを装着している方
・ スーパーフィッシュはオールマイティ、固いバーンもこなせる
・ 上級コースこぶ斜面はフロントボードの切り返しがしずらい、引っかかって小回りが利かない
〇 ブラックマウンテン乗りの方と販売ショップの方
・ 手首の負担が少ない
・ 年寄りにはこれが一番
・ あと二台だけ在庫がある
・ 高いよね http://4all-net.com/category/item/itemgenre/blackmountain
〇 自分の印象
・ 上級コースこぶ斜面はモトよりスクートの方が走破性が高い
・ スクートよりモトの方がターンが綺麗、切れ味がある
・ スクートのショートターンはテールスライドしている、フロントが動かずテールだけ左右に振っている感じがした
・ スクートでウェーデルンのような滑りをしている人がいなかった、苦手なのか?
・ 自分の2012ボードとEPCKによる下駄の効果による切れ味に対して面白がっていた
こんな感じでした。
13:00まで休憩なしで滑りまくり、14:00まで休憩でしたが、私だけ昼飯を用意していたので車で食べて一本滑ってきました。
ところが、リフト乗車中に足の指がつる、滑ると抑えが効かないという終了の合図が出てしまったので先に上がりました。
二日連チャンは心より体にダメージを負ってました・・・・
4ALLさんFacebookより

色々と勉強になった二日間でした。
心の中ではスーパーフィッシュにかなり傾いていますが、2011ボード乗りでスーパーフィッシュ所有者の
「最近のスノーモトボードより2011ボードが一番疲れず滑りやすい」
「スーパーフィッシュはオールマイティーに滑れるけど疲れる」
この言葉が突き刺さる・・・・
でも明らかに最新のフレームの方が軽いんだよなぁ
煩悩は続きます。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
翌日4日はみんなでフリー滑走という二本立てです。
アルツ磐梯スキー場に行くのは20年ぶり。センター駐車場に入れないとシャトルバスで移動する駐車場に入れることになります。
初日は6:30出発でいつもの土湯峠越えをせず、R4から裏道を抜けて49号に出るつもりでしたが、結局二本松から磐梯熱海まで高速を利用。
猪苗代湖周回49号線からの磐梯山
センター駐車場に着いたのは7:45頃。三列目ですから早い方ですね。
ここのスキー場はICカードでのゲート方式です。カードの保証料500円がかかりますが、返却で戻ります。今シーズンから採用したそうです。
最高の天気です。
高速からのつながりが良いせいか関東方面からたくさん来てますね、混雑の気配。
すでに4ALLさんは到着してますね。
The day スーパーフィッシュがありますね。
※チタンプロトタイプフレームでした
イベは10:00からなのでスタッフにちょいと声がけしてから、8:30スタートのクワッドで1.5キロ8分間のリフトに乗りました。
磐梯山が近い。
正面には猪苗代湖が見える絶景。
1. 試乗会
本日のコンディションは雪上車でならしたやや硬いバーン。天気が良いので時間と共にガシャガシャになる感じ。
4本滑って時間をつぶして、9:40頃会場へ行くと、もう試乗して良いとのこと。
まずは来期モデルのシャークから。
販売元のSAIさんのスタッフにチョコチョコ質問。
Q プロトタイプということだが、変更はあるのか?
A フロントをもう少しカービング向きにする。リヤはスーパーフィッシュとの組み合わせるためにスパーフィッシュに合わせたラインにする。
Q カラーリングバリエーションは?
A 今年のスーパーフィッシュのネイビーをもう少し濃い感じにする予定。シャークとスーパーフィッシュは同色として、組み合わせられるよう1色のみにする予定。
シャークで滑ってみました。
期待したのは2012のように小回りがきき、エッジのようにカービング性能が高い感じかな・・・・・・と予想してましたが、どっちつかずな感じ。スタッフさんによると、「ヨーロッパからのリクエストに応えたモデル」みたいな言い方だったかな。
自分の期待とは全然違ってました。日本の固いバーンを走るには向かないかな・・・・ちょい柔らかめの新雪をかぶったコースなら向くかも。
これは買いません。
続いてエッジ。

この色格好良いですね。期待通りのカービングマシーン。たぶん誰でも上手に滑れて取り回しの軽い機体です。
でも、これ買うなら今の2012の方が滑りやすいんだよね。自分の中では候補から脱落です。
フュージョンの試乗を進められましたが、2016の試乗でエッジより乗りづらかったので遠慮しました。

カービングも新雪も対応のオールマイティー機種。でも私の印象はどっちつかずという感じ。
ちょいと黄昏ムードになっていると、スーパーフィッシュの試乗はいかが?と勧められ
Q 新雪モデルだけど締まったバーンでも対応できるの?
A これが意外とこなします。ユーザーからもこれこそオールマイティモデルにするべき、なんて評価を頂いてます。難点はボードが長いので車を選びます。
実はデザイン的に一番気に入っていたんですが、グランデコは新雪コースが少なく、コース外滑走は怒られますから候補から除外していたんですよね。
ということで試乗開始。
ボードが長く幅も広めですが、これイイっす!切り返しがスムーズでボード幅を感じさせない。
ショートターンの切り返しもスイスイ行けるし、深めの加重でカービングターンもこなします。エッジよりも奥が深そう。
リヤボードが引っかからず素直なカービング。エッジのような切り返しの速さは無いかな。でも技術でカバーできる感じ。
新雪は試してませんが、間違いないでしょう。まさしくオールマイティーな機体ではないでしょうか。
やばいっすねー、これ欲しい!
2012との比較。
こんなに幅が広く長いです。
Q 現行スーパーフィッシュはフロント/ソフト、リヤ/ミディアムだが、来年は?
A 来年は前後ともミディアムで、枚数限定で今年も販売したが売り切れた
※ 試乗したのは前後ともミディアムフレックス
Q どんどん幅が広く長くなっているが、日本のスキー場では細めの方が合うのではないか?
A ヨーロッパからの要望が反映されている。日本でもテストをしているから合わないことはない。確かに固いバーンは細い(ナローボード)の方が取り回ししやすい。
これ以上突っ込むとアドバンス買ったら、と言われそうなので止めました。

これなんですけど、取り回しが良くトリックも決められるタイプ。新雪は刺さります・・・・
4ALLさんのメインはスノースクートなんですけど、まったく興味が無いので試乗しませんでした。今思えばもったいなかったかな。
その後、スノースクートを試乗しているスノーモト乗りの方とリフトに同乗したので感想をきくと
スノースクートはリヤだけでも滑れる、エッジを利かしたカービングをするとリヤがやや流れる
モトより乗りやすい、よりオフバイクの乗り味に近いのはスノーモト
と言ってました。このお二人は国際B級のモトクロスライダーでした。
この後、一人でフリー滑走して14:30で終了。温泉に入って帰りました。
2. フリーライドミーティング
翌日4日も6:30出発で115号土湯峠越え。
8:00ジャストに到着しましたが、センター駐車場の一番後ろ・・・・甘く見ました。
ドラム缶前に10:00集合なので4本ほど馴らし滑走。
今日も良い天気。
集まってきました。
前後サスペンション付きの高級機種「ブラックマウンテン」が二台参加!そそるなぁ。
全部で20人も集まりました。前日の試乗会で初めて乗った方も参加しているようです。
地元の方を先頭に(私も地元ですが、全然わからん)ゴンドラに向かいます。
えっ、ゴンドラ乗車OKなの? 知らんかった。グランデコはダメなんですよね。
※グランデコはスノーモト・スクートのゴンドラ利用は原則禁止。但し、空いてるとき、ゴンドラしか稼働しない季節始めや平日は可。
しかもここのゴンドラは8:00から乗車可能。30分損してた・・・・
ゴンドラ内部の形状もワンルーム外側対面座りなのでモトを持ち込みやすい。でも3人で一杯。
グランデコのゴンドラは中央背中合わせで座るので狭い・・・・
その後、二手に分かれて滑走。中上級者グループについていったんですが、皆さん上手。上級コースをものともせずガンガン攻めていきます。
結局、アルツのすべてのコースを制覇しました。
4ALLさんFacebookより

しかも、このメンバーは還暦越えからアラフィフぞろい。20.30代は2人だけ・・・・皆さん元気。※写真は違います。
その間の気になる会話と感想を挙げます。
〇 2015フレームに2011ボードを付け、スーパーフィッシュも持っている方の言葉
・ 最近のスノーモトボードより2011ボードが一番疲れず滑りやすい
・ スーパーフィッシュはオールマイティーに滑れるけど疲れる
〇 スノースクート上級者の滑り
・ どんな急こう配でも速い
・ 綺麗なカービングでテールが流れていない
・ コース外の新雪大好き
〇 スノースクートベテラン勢の言葉
・ 福島のスキー場は真面目過ぎて上品 → 雪面をならし過ぎ、コース外滑走禁止
・ 新潟方面はコース外を滑っても怒られない、滑らないと損する
・ 10年前は禁止スキー場(スクート・モト)が多かったが、最近は解禁スキー場が増えたので良かった
・ スクートよりモトの方がバイクの乗り味に近い
・ スクートはリヤだけでも滑れるが、モトはフロントを使わなければならない
〇 スクートにスーパーフィッシュを装着している方
・ スーパーフィッシュはオールマイティ、固いバーンもこなせる
・ 上級コースこぶ斜面はフロントボードの切り返しがしずらい、引っかかって小回りが利かない
〇 ブラックマウンテン乗りの方と販売ショップの方
・ 手首の負担が少ない
・ 年寄りにはこれが一番
・ あと二台だけ在庫がある
・ 高いよね http://4all-net.com/category/item/itemgenre/blackmountain
〇 自分の印象
・ 上級コースこぶ斜面はモトよりスクートの方が走破性が高い
・ スクートよりモトの方がターンが綺麗、切れ味がある
・ スクートのショートターンはテールスライドしている、フロントが動かずテールだけ左右に振っている感じがした
・ スクートでウェーデルンのような滑りをしている人がいなかった、苦手なのか?
・ 自分の2012ボードとEPCKによる下駄の効果による切れ味に対して面白がっていた
こんな感じでした。
13:00まで休憩なしで滑りまくり、14:00まで休憩でしたが、私だけ昼飯を用意していたので車で食べて一本滑ってきました。
ところが、リフト乗車中に足の指がつる、滑ると抑えが効かないという終了の合図が出てしまったので先に上がりました。
二日連チャンは心より体にダメージを負ってました・・・・
4ALLさんFacebookより

色々と勉強になった二日間でした。
心の中ではスーパーフィッシュにかなり傾いていますが、2011ボード乗りでスーパーフィッシュ所有者の
「最近のスノーモトボードより2011ボードが一番疲れず滑りやすい」
「スーパーフィッシュはオールマイティーに滑れるけど疲れる」
この言葉が突き刺さる・・・・
でも明らかに最新のフレームの方が軽いんだよなぁ
煩悩は続きます。
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2018年01月31日
2018スノーモト考察/スノーモトミーティング情報
最近新しいスノーモトが欲しくなってきました
しかし問題があります 果たして新しいモトは今乗っている2012wideより楽しいのか? ということ
私のモトは2011Evo wideを2012Evo wideのボードに入れ替えたものに乗っています
2011Evo wide

この初期型モデルが曲がりづらいということで RSビートルさんのワンオフパーツ(EPCK)を装着

下駄をはかせて寝かし込みしやすくしたものですな 効果は抜群
そして2012は2011のネガティブを払拭するためにスリム化されました
重ねて比較(フロント)

リヤ

2012の中古ボードをRSビートルさんで購入し 2015から今の仕様で乗ってます
この2012Evo wideは誰でも上手に滑れるスペックだと思います
さらにEPCKを装着したままで2012のボードに替えたもんですからキレッキレのマシーンと化しました
苦手なのは深く大きなターンです 腰が無い感じ
それでもスキー時代からショートターンを刻むのが得意な私には最高のセッティングとなっています
そんな中 疑問に思うのが
果たして新しいモデルで同様以上の楽しみ方ができるのか?
ということ
ものすごーく悩みます
2016エッジを試乗したときは中々の手ごたえを感じましたが いま一つ購入に踏み切れなかったんですよね
それでも現行モデルはかなりの改良が加えられていて魅力的なんです
フレーム シートブームの軽量化
デッキパットからデッキピンへの変更
フットストラップの増設(オプション?)
2018から現行ボードの取り付け位置が増設されて 2011以降のフレームにも取り付けられるようになりました
ということは 今のモトにはいつでも最新のボードが付けられる
ならば フレームからボードまでフルモデルチェンジするなら二台目として買ってもいんじゃね
なんて思ってしまったんですよ
そこにこれですよ

現行スーパーフィッシュ(右中・新雪モデル)とシャーク(左・カービング)の組み合わせの情報が入って来まして
今日の情報だとシャークが来年発売が決定しているらしいとのこと
フロントボードも細めで2012を彷彿させるし
リヤはエッジに似ているとのこと
真ん中の緑の奴

これは自分向きなんじゃないの と期待が膨らんじゃったんですな
さらにチタンフレーム情報まで
http://snowmoto.jp/future-vision/


そしたら 4ALLさんで今年から解禁になったアルツ磐梯スキー場でイベントやるじゃないですか
しかも試乗車にプロトタイプのシャークがあるとのこと つまり上の写真の奴がそのまま来るってことじゃないですかね

https://4all-net.com/18100
2/3は試乗会

https://4all-net.com/18104
2/4はミーティング
これは行くしかないと試乗会を予約しました
これでシャークが試せる 余裕があればエッジにも乗れそう
さらに もっと早くわかって宿も取ってしまいましたが
RSビートルさんも2/18に長野県湯ノ丸スキー場でミーティングします
http://bws.o.oo7.jp/snow_moto_set.htm
こちらも申し込みしておりました
この二つのミーティングで来年買うべきか もうちょっと待つべきか検討したいと思います
もし興味のある方は試乗してみてはいかがですか ボードブーツか防寒長靴で滑れます スキーブーツ無理です
各イベとも試乗には事前申し込みが必要です レンタルも可能のようですよ スキー場自体もレンタルしてます
さあ 週末が待ち遠しくなりました
以上
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
しかし問題があります 果たして新しいモトは今乗っている2012wideより楽しいのか? ということ
私のモトは2011Evo wideを2012Evo wideのボードに入れ替えたものに乗っています
2011Evo wide
この初期型モデルが曲がりづらいということで RSビートルさんのワンオフパーツ(EPCK)を装着
下駄をはかせて寝かし込みしやすくしたものですな 効果は抜群
そして2012は2011のネガティブを払拭するためにスリム化されました
重ねて比較(フロント)
リヤ
2012の中古ボードをRSビートルさんで購入し 2015から今の仕様で乗ってます
この2012Evo wideは誰でも上手に滑れるスペックだと思います
さらにEPCKを装着したままで2012のボードに替えたもんですからキレッキレのマシーンと化しました
苦手なのは深く大きなターンです 腰が無い感じ
それでもスキー時代からショートターンを刻むのが得意な私には最高のセッティングとなっています
そんな中 疑問に思うのが
果たして新しいモデルで同様以上の楽しみ方ができるのか?
ということ
ものすごーく悩みます
2016エッジを試乗したときは中々の手ごたえを感じましたが いま一つ購入に踏み切れなかったんですよね
それでも現行モデルはかなりの改良が加えられていて魅力的なんです
フレーム シートブームの軽量化
デッキパットからデッキピンへの変更
フットストラップの増設(オプション?)
2018から現行ボードの取り付け位置が増設されて 2011以降のフレームにも取り付けられるようになりました
ということは 今のモトにはいつでも最新のボードが付けられる
ならば フレームからボードまでフルモデルチェンジするなら二台目として買ってもいんじゃね
なんて思ってしまったんですよ
そこにこれですよ

現行スーパーフィッシュ(右中・新雪モデル)とシャーク(左・カービング)の組み合わせの情報が入って来まして
今日の情報だとシャークが来年発売が決定しているらしいとのこと
フロントボードも細めで2012を彷彿させるし
リヤはエッジに似ているとのこと
真ん中の緑の奴

これは自分向きなんじゃないの と期待が膨らんじゃったんですな
さらにチタンフレーム情報まで
http://snowmoto.jp/future-vision/


そしたら 4ALLさんで今年から解禁になったアルツ磐梯スキー場でイベントやるじゃないですか
しかも試乗車にプロトタイプのシャークがあるとのこと つまり上の写真の奴がそのまま来るってことじゃないですかね

https://4all-net.com/18100
2/3は試乗会

https://4all-net.com/18104
2/4はミーティング
これは行くしかないと試乗会を予約しました
これでシャークが試せる 余裕があればエッジにも乗れそう
さらに もっと早くわかって宿も取ってしまいましたが
RSビートルさんも2/18に長野県湯ノ丸スキー場でミーティングします
http://bws.o.oo7.jp/snow_moto_set.htm
こちらも申し込みしておりました
この二つのミーティングで来年買うべきか もうちょっと待つべきか検討したいと思います
もし興味のある方は試乗してみてはいかがですか ボードブーツか防寒長靴で滑れます スキーブーツ無理です
各イベとも試乗には事前申し込みが必要です レンタルも可能のようですよ スキー場自体もレンタルしてます
さあ 週末が待ち遠しくなりました
以上
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2018年01月22日
スノーモト追加情報
情報というほど大した話ではありませんが 先日の記事に書ききれなかったことをまとめてみます
1. 1月20日グランデコ滑走(7回目)
部活 試験 受験勉強で誰も遊んでくれないので一人で行ってきました

快晴です
ここのところ降雪もなく暖かな日が続いたので すっかり溶けてしまいましたね
この道路はR362 自衛隊の福島駐屯地前を通る道 このまま行くとR115と合流して土湯峠越えとなります
さて 一人で行くと写真を撮るのも忘れて滑り倒してしまいますな
スノーモトは三人いました
一人は幼子を連れたお父さん 二人はボード仲間と来た2016か2017モデル
お父さんの滑りは見れませんでした 若者二人はまだ慣れていない感じでしたね
滑りをリフトから見ましたが ハンドルを切って曲がろうとしていました
あれではフロントが安定せず怖くてスピードが出せませんね 足でブレーキかけてました
今回は自分の滑り方をとことん確認してみました
そこで気が付いたことをまとめてみます
① スノーモトはフロントボードで滑る
はい これは言い過ぎではないと感じました とにかくフロントエッジを意識して滑ればリヤボードは勝手についてきますから
後半 疲れからフロント荷重が抜けてくるとヒヤッとする場面もありました
ハンドルは切るのではなく 曲がる側のグリップを下に押し下げて 反対のグリップは上にあげる要領でエッジを立てましょう
② 大きなターンはリーンウイズ
エッジを立ててモトの傾きに体を合わす感じ
ターンの切り返しはスキーと同じ ターンの起点で荷重 切り返しで抜重 オーバーアクションでいいかも
③ 連続ショートターンは下半身で決める
極端に言うと頭を動かさずに下半身だけでターン動作を行う かな
スキーのウェーデルンや モーグラーの下半身の動きと一緒です
スキー経験がないと難しいかもしれませんが スキーでやるよりモトの方が簡単にできます
コツは膝を前に出すように曲げて 素早く荷重と抜重を繰り返します もちろんフロントの切り返しも素早く行います
上級コースの急斜面では必修の滑り方となりますね
2. フロントにレッグバックを付けてみた

スキー場で写真を取ればいいんですが 遊びに夢中で忘れてました
前回 これと違うレッグバックを自分に装着したら上着に干渉したのとリフトで邪魔になったので ハンドルで試してみました
内容物は パン二個 500mlのペットボトルです
若干フロントの取り回しに重さを感じましたが 慣れですね 人には勧めません
出来れば本体フレームに自転車みたいなボトルを取り付けられれば良いのですが ねじ穴ありませんからね
いつでも水分補給できるのは最高です
3. ボード情報
私のモトは2011初代wideのフレームに2012のボードを移植したものです
というか それしか互換が無かったんですけどね
と思ってたら 取り付け穴の変更かなんかで2011以降のすべてのモトに取り付けられる仕様に変わってました


さらに前後ボードを入れ替えることでセッティングできる考えもあるようですぞ

新しいのに乗りたいんですが 2012の乗り味が楽しすぎて困ってます
もし来季がフルモデルチェンジするなら新型を買おうと思ってますが
そんな情報はまだ入りませんな
もし出なかったら2018エッジの中古にしようかな?
そこら辺の情報を得るためにRSビートルさんのミーティングに参加するつもり
2月18日湯ノ丸スキー場の予定だそうです
遠いな・・・・・
以上
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
1. 1月20日グランデコ滑走(7回目)
部活 試験 受験勉強で誰も遊んでくれないので一人で行ってきました
快晴です
ここのところ降雪もなく暖かな日が続いたので すっかり溶けてしまいましたね
この道路はR362 自衛隊の福島駐屯地前を通る道 このまま行くとR115と合流して土湯峠越えとなります
さて 一人で行くと写真を撮るのも忘れて滑り倒してしまいますな
スノーモトは三人いました
一人は幼子を連れたお父さん 二人はボード仲間と来た2016か2017モデル
お父さんの滑りは見れませんでした 若者二人はまだ慣れていない感じでしたね
滑りをリフトから見ましたが ハンドルを切って曲がろうとしていました
あれではフロントが安定せず怖くてスピードが出せませんね 足でブレーキかけてました
今回は自分の滑り方をとことん確認してみました
そこで気が付いたことをまとめてみます
① スノーモトはフロントボードで滑る
はい これは言い過ぎではないと感じました とにかくフロントエッジを意識して滑ればリヤボードは勝手についてきますから
後半 疲れからフロント荷重が抜けてくるとヒヤッとする場面もありました
ハンドルは切るのではなく 曲がる側のグリップを下に押し下げて 反対のグリップは上にあげる要領でエッジを立てましょう
② 大きなターンはリーンウイズ
エッジを立ててモトの傾きに体を合わす感じ
ターンの切り返しはスキーと同じ ターンの起点で荷重 切り返しで抜重 オーバーアクションでいいかも
③ 連続ショートターンは下半身で決める
極端に言うと頭を動かさずに下半身だけでターン動作を行う かな
スキーのウェーデルンや モーグラーの下半身の動きと一緒です
スキー経験がないと難しいかもしれませんが スキーでやるよりモトの方が簡単にできます
コツは膝を前に出すように曲げて 素早く荷重と抜重を繰り返します もちろんフロントの切り返しも素早く行います
上級コースの急斜面では必修の滑り方となりますね
2. フロントにレッグバックを付けてみた
スキー場で写真を取ればいいんですが 遊びに夢中で忘れてました
前回 これと違うレッグバックを自分に装着したら上着に干渉したのとリフトで邪魔になったので ハンドルで試してみました
内容物は パン二個 500mlのペットボトルです
若干フロントの取り回しに重さを感じましたが 慣れですね 人には勧めません
出来れば本体フレームに自転車みたいなボトルを取り付けられれば良いのですが ねじ穴ありませんからね
いつでも水分補給できるのは最高です
3. ボード情報
私のモトは2011初代wideのフレームに2012のボードを移植したものです
というか それしか互換が無かったんですけどね
と思ってたら 取り付け穴の変更かなんかで2011以降のすべてのモトに取り付けられる仕様に変わってました


さらに前後ボードを入れ替えることでセッティングできる考えもあるようですぞ

新しいのに乗りたいんですが 2012の乗り味が楽しすぎて困ってます
もし来季がフルモデルチェンジするなら新型を買おうと思ってますが
そんな情報はまだ入りませんな
もし出なかったら2018エッジの中古にしようかな?
そこら辺の情報を得るためにRSビートルさんのミーティングに参加するつもり
2月18日湯ノ丸スキー場の予定だそうです
遠いな・・・・・
以上
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2018年01月18日
スノーモトのコツ
本日は3月を思わせるような陽気
昨晩はざあざあ降りの雨
こんな調子だと雪が解けちゃうなと 心配しましたが
またまた寒気が入ってくるようなので 一安心です
さて 今シーズンの福島市はそこその降雪で雪かきの苦労がありません
しかしながら 山間部はしっかりと降ってくれるので雪山のコンディションは抜群です
1.長男がセンター試験を受けている間に・・・・・
先週土日はセンター試験
長男を会場の福島医大に送ってから 一人で裏磐梯のグランデコへ行ってきました
出が遅いので30分で行ける塩沢スキー場に行って 温泉入ってから長男を迎えに行こうかと考えていましたが

ご覧の通りの快晴

山向こうまで天気は抜群の感じ
ならばと 峠越えを決意
今シーズンからアルツ磐梯スキー場と猫魔スキー場もスノーモトが解禁となり
行ってみようかと迷いましたが 時間がないのでいつものグランデコへ



リフトに乗って山を見上げると

とても良い天気 ライドしまくりました
翌日の日曜日も長男を送りつつ 次男と二本松市の塩沢スキー場へ

抜群の天気

路面状況が良ければ自宅から30分で着きますな
20年ぶりに来ましたが 当時はナイターばかり来ていたので印象が全く違います
なかなか楽しめたんですけど いかんせん積雪が40cm程度
午後にはブッシュが出てきて参りました
会津方面は積雪2m超えですが 中通りは少ないですね
これで今シーズン6回目
今年は15回は行きたいですな
2.スノーモトのコツ

今シーズンに入ってからスノースクートよりスノーモトが昨年より増えた気がします
とは言っても出会うのは最大で10人くらいですかね
中にはバリバリに滑っている方もおりますが 多くは最近始めたビギナーさんです
ビギナーさんの滑りを見ていると 始めた頃の私と同じ感じで フロントをフラフラさせながら滑っています
以前 そんな私の滑りを見かねたスノーモトオーナーさんから
「重心を前に持って行った方が安定するよ」
と声をかけた貰いました
「えー 怖くないですかー」
「最初は怖く感じるけど滑りが安定するから怖くなくなるよ」
なんて言って貰いまして 結果的に乗りこなせるようになったんですよね
最近やっと仕組みが分かってきました
① 前加重とは前傾姿勢を言うのではなく フロントボードのエッジを立てるということ

良い写真がありませんが このように膝を曲げてハンドルを持つので 必然的に前かがみになります
平地ならなんてことありませんが 傾斜地では余計急斜面に見えてしまいます
そうなると腰が引けて腕は突っ張りフロントボードから荷重が抜けてしまう
結果 フロントボードがフラフラして安定せず うまく滑れない
という感じになります
※ ハンドルは切るというより曲がる側のフロントボードエッジを立てるように操作するべし!
左に曲がるときは左手を押し下げ 右手は引き上げる感じ
怖がって後ろに重心があるとこの動作をしてもフロントボードが接地しないので舵が効かずに転びますぞ
② リヤボードはステップ加重
曲がりたい方の足に重心を移してエッジを立てます
③ 急な斜面ほど膝をたたんで柔らかく使う
これ最近気づいたんですけど 前荷重を意識しすぎると膝が伸びあがって前のめりになっちゃうんですよね
絶対だめです
ひどいときには前転するような転倒を招き 大変危険です
勾配があればあるほど自然と重心は前にかかりますから 膝を曲げて前加重になりすぎないようにします
膝を曲げたことでステップ加重の切り替えが素早くなりますから フロントボードの動きに追従しやすくなります
④ 転んでも絶対にハンドルを離さない
リーシュコードは気休めです
激しい転倒でモトを手放すとぶち切れてしまいます コードは切れませんが縫い付けが切れます
やってはいけない危険な転び方は
・ 前転転倒
・ ハイサイド
安全なのはスキーと同じで山側に体を倒す
です
フロントボードに十分な荷重がかからないままターンに入るとハイサイドを起こします
フロントボードがフラフラする(ハンドルがフラフラする)場合はターン側のエッジを立てて荷重しましょう
⑤ 事故防止のコツ
原則 前を滑っている人が優先します
そうは言っても追い越さざるを得ないことは多々あります
私は以下の点に注意しています
・ ボードのあんちゃんの後ろは滑らない
だって飛んだり跳ねたり転んだり コース斜め滑走から土手に登って そこからコース斜め滑走を平気でやりやがりますから
何度もコースをふさがれて あわやとなります
・ 追い越すときは声をかける(狭いコースの時)
面倒なときは咳払いをして存在を知らせます
・ やばいと思ったときは 停まる 転ぶ
・ 抑えが効かなくなったら 休む 帰る
ターンでエッジが流れたり 停まるときにビタッと止まれないとき
・ 滑り始めは後方確認する
当たり前ですが これをやらない方が増えてきましたね
離れていても速度が早い人が来るときはやり過ごし増しよう
3. ショップはRSビートルさんの一点買い
私の二台目のモトはこちらで購入しました
パーツ セッティング 中古品 メーカー情報 どれをとっても一番じゃないですかね
埼玉県です
「RSBEETLE」 http://bws.o.oo7.jp/snow_moto_set.htm
350-0837
埼玉県川越市石田174-1
049 224 4946
ネットオークションはやめた方がいいです
4. 特別なウエアーはいらないけど・・・・・
① ウエアーはスキー・ボード用でOK
ですが、バイク用の防寒ウエアーでも大丈夫です
② 専用ブーツはなし
なので 防寒ブーツで十分です
ボードブーツでも良いという記事も見ますね
私はSOREL ソレルを使用していて 次に買うときもリピートするつもりです

カブでも使えるもんで
③ プロテクター ヘルメット
最初の内は装着した方が良いと思います
転んだ時にモトが体に当たって危険です
私は3年くらい上下とも装着してましたが 今は全く付けていません
転んだ時にハンドルを放さず 足もフットバー(アフターパーツ)から外さないようにすれば大丈夫と思ってます
ヘルメットですが 私は周囲の見渡しがしずらいので付けません 重いですし
ひところは自転車用のヘルメットにしましたが 奇異に見られるので止めました
でも 最初は装着した方が良いと思います
5. 中年よ スノーモトに乗れ!
スキーより負担が少なく ボードより転んだ時のダメージが少ない
足腰の弱った中年よ こいつの方が楽ですよ!
こんな感じでございます。
表記の2の①②③を見てもらって分かると思いますが
フロント6割 リヤ4割 的に使いこなすことが大事じゃないですかね
リヤの割合が低いのは いくら上手にリヤボードを操っても フロントが使えてないとまったく滑れないから
初期投資は高いですけど ボード一式より安いんじゃないですかね
興味のある方は 是非初めてみてください
私はグランデコ出没が多いです 強面ですが きわめておとなしい生物ですので お気軽にお声をかけて下さいまし

まれに荒れることもございますが・・・・・
こんな格好で滑っていると思います

以上
試しに 句読点を付けずに書いてみました
どんなもんでしょうかね
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
昨晩はざあざあ降りの雨
こんな調子だと雪が解けちゃうなと 心配しましたが
またまた寒気が入ってくるようなので 一安心です
さて 今シーズンの福島市はそこその降雪で雪かきの苦労がありません
しかしながら 山間部はしっかりと降ってくれるので雪山のコンディションは抜群です
1.長男がセンター試験を受けている間に・・・・・
先週土日はセンター試験
長男を会場の福島医大に送ってから 一人で裏磐梯のグランデコへ行ってきました
出が遅いので30分で行ける塩沢スキー場に行って 温泉入ってから長男を迎えに行こうかと考えていましたが
ご覧の通りの快晴
山向こうまで天気は抜群の感じ
ならばと 峠越えを決意
今シーズンからアルツ磐梯スキー場と猫魔スキー場もスノーモトが解禁となり
行ってみようかと迷いましたが 時間がないのでいつものグランデコへ


リフトに乗って山を見上げると
とても良い天気 ライドしまくりました
翌日の日曜日も長男を送りつつ 次男と二本松市の塩沢スキー場へ
抜群の天気
路面状況が良ければ自宅から30分で着きますな
20年ぶりに来ましたが 当時はナイターばかり来ていたので印象が全く違います
なかなか楽しめたんですけど いかんせん積雪が40cm程度
午後にはブッシュが出てきて参りました
会津方面は積雪2m超えですが 中通りは少ないですね
これで今シーズン6回目
今年は15回は行きたいですな
2.スノーモトのコツ
今シーズンに入ってからスノースクートよりスノーモトが昨年より増えた気がします
とは言っても出会うのは最大で10人くらいですかね
中にはバリバリに滑っている方もおりますが 多くは最近始めたビギナーさんです
ビギナーさんの滑りを見ていると 始めた頃の私と同じ感じで フロントをフラフラさせながら滑っています
以前 そんな私の滑りを見かねたスノーモトオーナーさんから
「重心を前に持って行った方が安定するよ」
と声をかけた貰いました
「えー 怖くないですかー」
「最初は怖く感じるけど滑りが安定するから怖くなくなるよ」
なんて言って貰いまして 結果的に乗りこなせるようになったんですよね
最近やっと仕組みが分かってきました
① 前加重とは前傾姿勢を言うのではなく フロントボードのエッジを立てるということ

良い写真がありませんが このように膝を曲げてハンドルを持つので 必然的に前かがみになります
平地ならなんてことありませんが 傾斜地では余計急斜面に見えてしまいます
そうなると腰が引けて腕は突っ張りフロントボードから荷重が抜けてしまう
結果 フロントボードがフラフラして安定せず うまく滑れない
という感じになります
※ ハンドルは切るというより曲がる側のフロントボードエッジを立てるように操作するべし!
左に曲がるときは左手を押し下げ 右手は引き上げる感じ
怖がって後ろに重心があるとこの動作をしてもフロントボードが接地しないので舵が効かずに転びますぞ
② リヤボードはステップ加重
曲がりたい方の足に重心を移してエッジを立てます
③ 急な斜面ほど膝をたたんで柔らかく使う
これ最近気づいたんですけど 前荷重を意識しすぎると膝が伸びあがって前のめりになっちゃうんですよね
絶対だめです
ひどいときには前転するような転倒を招き 大変危険です
勾配があればあるほど自然と重心は前にかかりますから 膝を曲げて前加重になりすぎないようにします
膝を曲げたことでステップ加重の切り替えが素早くなりますから フロントボードの動きに追従しやすくなります
④ 転んでも絶対にハンドルを離さない
リーシュコードは気休めです
激しい転倒でモトを手放すとぶち切れてしまいます コードは切れませんが縫い付けが切れます
やってはいけない危険な転び方は
・ 前転転倒
・ ハイサイド
安全なのはスキーと同じで山側に体を倒す
です
フロントボードに十分な荷重がかからないままターンに入るとハイサイドを起こします
フロントボードがフラフラする(ハンドルがフラフラする)場合はターン側のエッジを立てて荷重しましょう
⑤ 事故防止のコツ
原則 前を滑っている人が優先します
そうは言っても追い越さざるを得ないことは多々あります
私は以下の点に注意しています
・ ボードのあんちゃんの後ろは滑らない
だって飛んだり跳ねたり転んだり コース斜め滑走から土手に登って そこからコース斜め滑走を平気でやりやがりますから
何度もコースをふさがれて あわやとなります
・ 追い越すときは声をかける(狭いコースの時)
面倒なときは咳払いをして存在を知らせます
・ やばいと思ったときは 停まる 転ぶ
・ 抑えが効かなくなったら 休む 帰る
ターンでエッジが流れたり 停まるときにビタッと止まれないとき
・ 滑り始めは後方確認する
当たり前ですが これをやらない方が増えてきましたね
離れていても速度が早い人が来るときはやり過ごし増しよう
3. ショップはRSビートルさんの一点買い
私の二台目のモトはこちらで購入しました
パーツ セッティング 中古品 メーカー情報 どれをとっても一番じゃないですかね
埼玉県です
「RSBEETLE」 http://bws.o.oo7.jp/snow_moto_set.htm
350-0837
埼玉県川越市石田174-1
049 224 4946
ネットオークションはやめた方がいいです
4. 特別なウエアーはいらないけど・・・・・
① ウエアーはスキー・ボード用でOK
ですが、バイク用の防寒ウエアーでも大丈夫です
② 専用ブーツはなし
なので 防寒ブーツで十分です
ボードブーツでも良いという記事も見ますね
私はSOREL ソレルを使用していて 次に買うときもリピートするつもりです

カブでも使えるもんで
③ プロテクター ヘルメット
最初の内は装着した方が良いと思います
転んだ時にモトが体に当たって危険です
私は3年くらい上下とも装着してましたが 今は全く付けていません
転んだ時にハンドルを放さず 足もフットバー(アフターパーツ)から外さないようにすれば大丈夫と思ってます
ヘルメットですが 私は周囲の見渡しがしずらいので付けません 重いですし
ひところは自転車用のヘルメットにしましたが 奇異に見られるので止めました
でも 最初は装着した方が良いと思います
5. 中年よ スノーモトに乗れ!
スキーより負担が少なく ボードより転んだ時のダメージが少ない
足腰の弱った中年よ こいつの方が楽ですよ!
こんな感じでございます。
表記の2の①②③を見てもらって分かると思いますが
フロント6割 リヤ4割 的に使いこなすことが大事じゃないですかね
リヤの割合が低いのは いくら上手にリヤボードを操っても フロントが使えてないとまったく滑れないから
初期投資は高いですけど ボード一式より安いんじゃないですかね
興味のある方は 是非初めてみてください
私はグランデコ出没が多いです 強面ですが きわめておとなしい生物ですので お気軽にお声をかけて下さいまし
まれに荒れることもございますが・・・・・
こんな格好で滑っていると思います
以上
試しに 句読点を付けずに書いてみました
どんなもんでしょうかね
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2017年01月25日
大人の遊び
※ 加筆しました。
福島は二週連続の降雪で、一気に冬らしくなりました。
さて、先週の出張で面白いお土産を頂いたのでさっそくの試食。
PRETZ(小倉トースト味)食べました!
プリッツはあまり好きじゃないんですが、愛知の先輩がわざわざ持ってくるお土産だから珍しい物かな?とよく見ると

?



ベリー美味し!!
もうひと箱頂いたものは昨日子供たちが群がって完食いたしました。アザース!
この時の出張仲間が土日を利用して遊びに来てくれました。
二日連続でグランデコ!!遅れて届いた筋肉痛!!
楽しすぎて写真があまりありません。
本当はツーリング仲間も参加予定でしたが、都合が合わず一人だけの来福。

到着次第、グランデコに直行。15時まで滑って吾妻温泉で露天風呂を満喫。なんと350円。
拾いもの画像ですが、




福島市が綺麗に見渡せる露天風呂が最高!
「吾妻温泉」http://azuma-spa.jp/archives/category/about/price/
バンガロー、オートキャンプスペース、フリーサイトあり。キャンプ場というよりも温泉のある所に泊まれるよ!みたいな感じ。付近に買い物ができる店舗がないので、行く前に仕入れた方がよいですね。
その後ガレージで馬肉パーティー。

ヒレが買えずにロースですが、今までにないサイズで切りました。美味し!!
会津は辛みそ(ニンニク・唐辛子・味噌)を醤油で溶いてつけて食べます。

他にも真鯛と天然ブリ、お手製の馬肉煮込みをお土産のお酒と、奥の松純米吟醸で舌鼓!

夜はガレージにお泊り。
翌日、心配した筋肉痛もそこそこなので予定通りグランデコに直行。
各自フリー滑走で別行動。彼はフカフカの上級コースをスキーで満喫してた様子。私は・・・・
筋肉痛は少ないんですけど翌日の疲労が抜けておらず、あっちが攣り、こっちが攣りで休み休みの滑走。
帰りに金丸精肉店でオミヤの馬刺し購入と思いきや・・・・休み。替わりに自宅でキープしていたカナダ産冷凍馬刺しヒレ(脂挿し)をお持ち帰り。毎度あり!
後日写真が届きました。奥様も喜んでいただけたようです。

私が伝授したガレージで食べた一切れを五分割する技を発揮。それが当たり前です。
スノーモトですが、昨シーズンから2011フレームに2012ボードを付けて使用中。やっぱりこの板は良い!このヒラヒラな切り返しとカービングの切れ味が抜群です。回避能力も高いので安心して突っ込んでいけます。デメリットはフカフカの雪だと沈みやすいというところ。しばらくはこれで楽しめそうです。
翌日、半端ない疲労感と筋肉痛に襲われゾンビのように徘徊する私がおりました・・・・・
最後ですが、昨年から気になっているパーツについて
エアモニバイク 18,000円

カワサキ1400GTRには純正で空気圧センサーがついているんですが、現在フロントが電池切れ状態。しかも電池はホイールの中。純正交換は一個2万越えとのこと。これなら外付けだからいいなぁなんて思っているんですが・・・・・
正直、ツーリング前に空気圧チェックしたら10日以内に下がりましたなんてことはないんですよね。はっきり言って事故防止の安全機構かなとも思っています。でも・・・・
こんな感じで迷っているのでどんな商品かまだ調べていません。
「AIRMONI」http://airmoni.jp/airmoni_bike/index.html
ワイヤレス受信、USB充電、前後各空気圧幅設定可能、防水、クランプ二種類付き、いいなこれ。




そろそろ物欲が走り出しそうな今日この頃です。今週末もグランデコ行こうかな・・・
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
福島は二週連続の降雪で、一気に冬らしくなりました。
さて、先週の出張で面白いお土産を頂いたのでさっそくの試食。
PRETZ(小倉トースト味)食べました!
プリッツはあまり好きじゃないんですが、愛知の先輩がわざわざ持ってくるお土産だから珍しい物かな?とよく見ると
?
ベリー美味し!!
もうひと箱頂いたものは昨日子供たちが群がって完食いたしました。アザース!
この時の出張仲間が土日を利用して遊びに来てくれました。
二日連続でグランデコ!!遅れて届いた筋肉痛!!
楽しすぎて写真があまりありません。
本当はツーリング仲間も参加予定でしたが、都合が合わず一人だけの来福。

到着次第、グランデコに直行。15時まで滑って吾妻温泉で露天風呂を満喫。なんと350円。
拾いもの画像ですが、




福島市が綺麗に見渡せる露天風呂が最高!
「吾妻温泉」http://azuma-spa.jp/archives/category/about/price/
バンガロー、オートキャンプスペース、フリーサイトあり。キャンプ場というよりも温泉のある所に泊まれるよ!みたいな感じ。付近に買い物ができる店舗がないので、行く前に仕入れた方がよいですね。
その後ガレージで馬肉パーティー。

ヒレが買えずにロースですが、今までにないサイズで切りました。美味し!!
会津は辛みそ(ニンニク・唐辛子・味噌)を醤油で溶いてつけて食べます。

他にも真鯛と天然ブリ、お手製の馬肉煮込みをお土産のお酒と、奥の松純米吟醸で舌鼓!

夜はガレージにお泊り。
翌日、心配した筋肉痛もそこそこなので予定通りグランデコに直行。
各自フリー滑走で別行動。彼はフカフカの上級コースをスキーで満喫してた様子。私は・・・・
筋肉痛は少ないんですけど翌日の疲労が抜けておらず、あっちが攣り、こっちが攣りで休み休みの滑走。
帰りに金丸精肉店でオミヤの馬刺し購入と思いきや・・・・休み。替わりに自宅でキープしていたカナダ産冷凍馬刺しヒレ(脂挿し)をお持ち帰り。毎度あり!
後日写真が届きました。奥様も喜んでいただけたようです。

私が伝授したガレージで食べた一切れを五分割する技を発揮。それが当たり前です。
スノーモトですが、昨シーズンから2011フレームに2012ボードを付けて使用中。やっぱりこの板は良い!このヒラヒラな切り返しとカービングの切れ味が抜群です。回避能力も高いので安心して突っ込んでいけます。デメリットはフカフカの雪だと沈みやすいというところ。しばらくはこれで楽しめそうです。
翌日、半端ない疲労感と筋肉痛に襲われゾンビのように徘徊する私がおりました・・・・・
最後ですが、昨年から気になっているパーツについて
エアモニバイク 18,000円
カワサキ1400GTRには純正で空気圧センサーがついているんですが、現在フロントが電池切れ状態。しかも電池はホイールの中。純正交換は一個2万越えとのこと。これなら外付けだからいいなぁなんて思っているんですが・・・・・
正直、ツーリング前に空気圧チェックしたら10日以内に下がりましたなんてことはないんですよね。はっきり言って事故防止の安全機構かなとも思っています。でも・・・・
こんな感じで迷っているのでどんな商品かまだ調べていません。
「AIRMONI」http://airmoni.jp/airmoni_bike/index.html
ワイヤレス受信、USB充電、前後各空気圧幅設定可能、防水、クランプ二種類付き、いいなこれ。




そろそろ物欲が走り出しそうな今日この頃です。今週末もグランデコ行こうかな・・・
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村