2018年03月05日
スノーモト・ライザーバーテスト滑走
3/3土曜日、交換したライザーバーのテストを兼ねてグランデコに行ってきました。

天気も気温も良すぎで、汗だくな一日でした。

ハンドル回りが変わってリフト乗車に影響したのはさほどありません。ちょいとハンドルが遠くなったくらい。

本当に良い天気。猪苗代湖まで見えたのは初めてかな。
さて、一本目。中級コースをいつも通りの感じで滑って感じたことは
〇 ハンドル回りが軽い → 最近のモデルで感じるフロントフラフラ感がある
慣れれば問題ありません。
〇 止まろうと思った場所で止まれなかった → ターン一つ増える
3本ほど滑って解消。ハンドルが前側に移動した分、タイミングが微妙にずれたんですね。これも慣れです。
三本目から十本目での感想
〇 ジャンプの踏切りに不安あり → いつもの感じでフロントアップしようとすると安定しない
これは一日滑っても解消しませんでした。でも理屈は理解できました。ハンドルを前に出した分重心も前側に移動している。それを理解せずいつも通りの感じでフロントアップしようとしてもダメ。やや重心を後ろに移せば大丈夫ではなかろうか?
上級コース~非圧雪コース(雪質重し)
〇 ターンの切り返しはやりやすくなったかもしれない → 姿勢にゆとりがでたのかな?
ハンドル回りの軽量化が軽い操作感になったのかもしれない。
〇 非圧雪と言っても重い雪質ですが、フロント軽量化のおかげで切りまわしやすく感じた
以前は非圧雪でフロントを浮かすようにすると立ち過ぎることが多かった。懐が深くなった分重心が後ろに行き過ぎないのが良いのかな?
その他
〇 一日滑って感じたのは、体の負担バランスが良くなったこと。以前はフロント荷重を意識した分上半身の筋疲労やグリップを握る手に力が入りすぎていた。今回はそんな片寄った疲労は全くなし。
〇 以前より前かがみな姿勢になったはずだが、腰の負担が増加することはなし。バランスが本当に良くなったのだと思う。
〇 フロントアップに不安を感じる(安定しない)のはハンドルとステムの形状かもしれない。純正のBMX系ハンドル・ステムとの違いかもしれない。
純正はフォークポストのほぼ真上にハンドルがあるためぶれずらい。今はフォークポストより前にハンドルがあるので振れやすいのかもしれない。オフロードバイク的な乗り方をするにはショートステムとBMX系ハンドルの方が向いているのかも。
ということで、帰ってから微調整しました。
1. ハンドルの角度をやや前側に移動
最初は鬼ハン的角度 → ライザーバーを立てた感じ

変更後は乗り手側にグリップ一個分下げた

2. ややハンドルとフロントボードがずれていたので修正


暗いガレージでセッティングしたためボードとハンドルの角度がややずれていた。さらにハンドルの左右のバランスも1.5ミリほどずれていた。
多分これが理由でフロントアップ時にバランスが崩れて不安感を感じたんだと思う。
最終感想
〇 中華パーツに対する不安は解消した。ステムの強度も問題なし
〇 身長180の私には、このセッティングが合っている → 今のところ体格に合わせたフレーム製造は無い
〇 オフロードバイクのようにギャップで飛んだり跳ねたりするにはBMXバー・ショートステムの方がいい
ただし、今回の微調整で解消してくれることを望む。
〇 余計な筋疲労が解消した → 乗車姿勢の改善が大きい
こんな感じてすかな。
劇的に操作感が変わることもなくバランスの改善につながったのはとても良かった。当面は現在のパーツで調整したいと思う。
余談
4ALLさんとRSビートルさんで合同イベントを開催するようです。
http://snowmoto.jp/%E6%9D%A5%E6%9C%9F%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E8%A9%A6%E4%B9%97%E4%BC%9A%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/
来期のスーパーフィッシュ、シャークのコンビ、エッジの各種フレックスボードも試乗できるみたいですね。
3/24.25、4/1みたいですけど、遠いので行きません。興味のある方は調べてみてください。
とりあえず、来期のボードカラーにいい感触を得ていません。RSビートルさんに今年のモデルを問い合わせてみました。どうしようかな?




赤フレームは、まだましかも・・・・・
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
天気も気温も良すぎで、汗だくな一日でした。
ハンドル回りが変わってリフト乗車に影響したのはさほどありません。ちょいとハンドルが遠くなったくらい。

本当に良い天気。猪苗代湖まで見えたのは初めてかな。
さて、一本目。中級コースをいつも通りの感じで滑って感じたことは
〇 ハンドル回りが軽い → 最近のモデルで感じるフロントフラフラ感がある
慣れれば問題ありません。
〇 止まろうと思った場所で止まれなかった → ターン一つ増える
3本ほど滑って解消。ハンドルが前側に移動した分、タイミングが微妙にずれたんですね。これも慣れです。
三本目から十本目での感想
〇 ジャンプの踏切りに不安あり → いつもの感じでフロントアップしようとすると安定しない
これは一日滑っても解消しませんでした。でも理屈は理解できました。ハンドルを前に出した分重心も前側に移動している。それを理解せずいつも通りの感じでフロントアップしようとしてもダメ。やや重心を後ろに移せば大丈夫ではなかろうか?
上級コース~非圧雪コース(雪質重し)
〇 ターンの切り返しはやりやすくなったかもしれない → 姿勢にゆとりがでたのかな?
ハンドル回りの軽量化が軽い操作感になったのかもしれない。
〇 非圧雪と言っても重い雪質ですが、フロント軽量化のおかげで切りまわしやすく感じた
以前は非圧雪でフロントを浮かすようにすると立ち過ぎることが多かった。懐が深くなった分重心が後ろに行き過ぎないのが良いのかな?
その他
〇 一日滑って感じたのは、体の負担バランスが良くなったこと。以前はフロント荷重を意識した分上半身の筋疲労やグリップを握る手に力が入りすぎていた。今回はそんな片寄った疲労は全くなし。
〇 以前より前かがみな姿勢になったはずだが、腰の負担が増加することはなし。バランスが本当に良くなったのだと思う。
〇 フロントアップに不安を感じる(安定しない)のはハンドルとステムの形状かもしれない。純正のBMX系ハンドル・ステムとの違いかもしれない。
純正はフォークポストのほぼ真上にハンドルがあるためぶれずらい。今はフォークポストより前にハンドルがあるので振れやすいのかもしれない。オフロードバイク的な乗り方をするにはショートステムとBMX系ハンドルの方が向いているのかも。
ということで、帰ってから微調整しました。
1. ハンドルの角度をやや前側に移動
最初は鬼ハン的角度 → ライザーバーを立てた感じ
変更後は乗り手側にグリップ一個分下げた
2. ややハンドルとフロントボードがずれていたので修正
暗いガレージでセッティングしたためボードとハンドルの角度がややずれていた。さらにハンドルの左右のバランスも1.5ミリほどずれていた。
多分これが理由でフロントアップ時にバランスが崩れて不安感を感じたんだと思う。
最終感想
〇 中華パーツに対する不安は解消した。ステムの強度も問題なし
〇 身長180の私には、このセッティングが合っている → 今のところ体格に合わせたフレーム製造は無い
〇 オフロードバイクのようにギャップで飛んだり跳ねたりするにはBMXバー・ショートステムの方がいい
ただし、今回の微調整で解消してくれることを望む。
〇 余計な筋疲労が解消した → 乗車姿勢の改善が大きい
こんな感じてすかな。
劇的に操作感が変わることもなくバランスの改善につながったのはとても良かった。当面は現在のパーツで調整したいと思う。
余談
4ALLさんとRSビートルさんで合同イベントを開催するようです。
http://snowmoto.jp/%E6%9D%A5%E6%9C%9F%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E8%A9%A6%E4%B9%97%E4%BC%9A%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/
来期のスーパーフィッシュ、シャークのコンビ、エッジの各種フレックスボードも試乗できるみたいですね。
3/24.25、4/1みたいですけど、遠いので行きません。興味のある方は調べてみてください。
とりあえず、来期のボードカラーにいい感触を得ていません。RSビートルさんに今年のモデルを問い合わせてみました。どうしようかな?




赤フレームは、まだましかも・・・・・
以上。
ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント
こんにちは!ライザーバー推進委員会のずんぐりたろうです!
ライザーバー結構疲れなくていいですよね!
最近私のインスタやYouTubeを見てじわじわとライザーを試してくださる方が増えています。
みなさん概ね好評ですね。
トリック等しない、私の様なターン重視の人には、よほど身長高い外人さんじゃなければライザーバーで良いのでは?と思っています。
ノーマルの高いハンドルでも同じ様に滑れはしますが、高いハンドルは上半身が疲れます。
仰る様にバランスが良くなるので全身を上手く使うことが出来ると思います。
またよろしくお願いします。
ライザーバー結構疲れなくていいですよね!
最近私のインスタやYouTubeを見てじわじわとライザーを試してくださる方が増えています。
みなさん概ね好評ですね。
トリック等しない、私の様なターン重視の人には、よほど身長高い外人さんじゃなければライザーバーで良いのでは?と思っています。
ノーマルの高いハンドルでも同じ様に滑れはしますが、高いハンドルは上半身が疲れます。
仰る様にバランスが良くなるので全身を上手く使うことが出来ると思います。
またよろしくお願いします。
Posted by ずんぐりたろう at 2018年03月09日 02:24
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。