ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ftr233
ftr233
ホンダAfricaTwin Adventure Sportsで長距離キャンプツーリング

ホンダFTR233改モタード仕様、クロスカブで中距離海釣りキャンプツーリング

ロードバイクでダイエット兼100キロ行

スノーモトでウインタースポーツ

ガレージでのんびり読書タイム

現在、全剣連杖道三段

忙しい中でも楽しみを追求する日々を重ねています。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  


2019年03月25日

まとめて小ネタアップ


本日は小ネタをまとめてアップ。


1. ガレージ大掃除


走りに行く予定がちょいちょい小雨が降ったりして走る気がそがれ、昼過ぎから日差しも出てきたので思い切ってガレージの大掃除。


炬燵からテーブルへ、掃除機がけ、水拭き、埃払い、スノーモト収納と位置がえなんかをして終了。









綺麗になりました。しかし、毛ごみの多いこと・・・・




2. スノーモトミーティングに参加


2/24のことですが、長野県菅野平スキー場で第10回スノーモトミーティングに参加してきました。当日はガリガリの固いバーンで参りましたよ。


滑りに夢中で写真少なし。











ずんぐりたろうさんのレッスンを無料で参加。いやー勉強なりましたわ。自分には無理かも。ずんぐりさんの滑りはtoutubeでご覧ください。圧巻ですよ。


帰ってからずんぐりたろうさんのアドバイスを受けてハンドルを少し下げました。








ほぼ同じハンドル高に見えますが、




デッキの高さが違うので青い方が5cm程低くなってます。




因みに、来期のニューモデルのハンマーヘッドタイプ 現在は正式名称カタナに決定しました。




私は乗りやすいと感じましたが、やっぱりシャークがいいですね。





3. チャイナチャチイナ・エアマット購入


安さにつられて、あんなに懲りていたエアマットを買ってしまった。だって安いんだもの。


というか、バイクを替えたら積載も再検討で試しただけです。





収納サイズはやはり小さくなりますね。








バルブは二ヶ所。枕と本体部分で別室仕様。ふうふう吹き込むタイプ。





バルブ蓋は二重構造。蓋を外すと逆流防止蓋。




全部外すと解放。




寝心地はエアマット特有のふわふわ感。枕がズレないのは良い。うわっ掃除前でキタネェ。




4月27日から実践投入予定。





4. チャイナチャチイナ折り畳みテーブル改良2


先日到着時にすでに破損していたパーツをステンレスパイプで修理しましたが、このテーブルも天板板の縦を持てば大丈夫ですが、横を持つとぐにゃりとなって外れてしまいます。






それなら手持ちのミニテーブルと同じカブセを取り付けてみようということで確認するとピッタリ。で、買ってきました。





カインズホーム鎌田店で186円。なぜかここでしか売ってない・・・・地合わせでサイズ取ってカット、そして取り付け。





付けていないとこのようにぐにゃりとなるはずが





あら不思議、ピンコ立ちします。




ゆがまないので足も外れません。



ついでにサイズ比較










組み立ての手間は大きい方が断然楽です。収納デカいけど。


さらについで





100均壁紙を貼った天板が油汚れで汚い。そういう時はうすめ液。





あら不思議、新品のような光り方!ただし、






ちょっと色落ちしますがね。




5. キャプテンスタッグの折り畳み籠の修理


キャンプや普段の買い物で重宝していた籠なんですけど、持ち手が折れちゃいました。車内での私が原因の事故です。







折れたところにドリルで穴を開けて





カバー付きの100均針金で補修。







物は大事に使いましょう。





6. アフリカツイン・ホーン交換





納車日に手を付けようとバラしたら、配線が短く延長作業しなければならなかったので放置してました。酔った勢いで作業開始。





元線と延長線は圧着スリーブで繋ぎ、その端はギボシ端子。酔って写真撮ってませんが、それとホーンの差し込み端子をギボシ端子で接続し、通電確認。





ふぉぉぉぉぉぉぉん!


でオッケー。ここまで来てギボシじゃなく圧着スリーブで良かったことに気づく。流石、酔っぱらい。


配線を絶縁テープでぐりぐり巻いて、本体を固定して完成。





ちゃんと下向きにできましたな。配線もやや下がって上がっているから大丈夫でしょう。そうそう、フォークとの干渉は?






大丈夫でした。最初に確認することですが、流石、酔っぱらい!





7. アンダーアーマー UAスポーツワイヤレス トレインヘッドホン





完全に衝動買い。楽天ポイントでかなり安くできたので・・・・


スポーツ用なので空気穴があります。













ミュージックプレーヤーに接続してみましたが、簡単につながりますな。パットは取り外して洗えます。


話しかけられた時に外さなくても左側をポンと押すと音量がいきなり下がります。意外と便利。


耳パットは通気性が良いです。確認してませんが音漏れあるだろうな。使用環境はトレーニングだし関係ないね。


今まで三台汗で破損してますから期待しております。




8. リヤ三本足で滑ってた!





先々週で滑り納めにしたんですがグランデコのコンディションがあまりにも良く、バイクには寒いので


よし、行くぞ!と締まってたシャークを出してボルトの締め直ししてたら、


あれっ


ブッシュとボルトが飛んでる。道理で後半リヤの挙動がおかしいと思った。


ということで、ショップに相談メール出しました。








以上、雑記ばかりですが今年も体と相談しながら遊んでいこうと思っております。






ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2019年02月06日

2019スノーモト・スーパーフィッシュハンドル交換

先月、表題のモトで新雪と締まったバーンを乗ってみましたが腰が痛くなり3本滑ってシャークに替えてしまいました。


原因はハンドルポジションのせいです。


シャークは2011フレームにEPCKを装着し、ハンドルをライザーバーにしています。ずんぐり太郎さんの真似です。これにより懐が深くなり取り回しやすくなりました。






このポジションに慣れてしまったせいか純正MTBバーでは窮屈に感じてしまい腰に負担がかかったようです。ならばこっちもライザーバーに替えてしまおう。

Amazonで注文してましたが








ステムとRAM(コイツはバイク用)はすぐ来ましたけど、残りの中華は





はぁぁぁぁぁぁぁぁっ???というお届け日。でも2/1に届きましたよ・・・・


ということで









取り付け完了。グリップは純正をそのまま使用。フレームにゴールドが合うと確信して発注しましたが、失敗した感じ・・・・





因みに、ピンボケしてますが従来から高さはバー一本分低く、握り二個分前に出ている感じです。


肘の痛みが消えたら試しに行きます。






さて、余談ですが


12月に発注したアフリカツインの純正パニアが一向に入荷しない。先月やっとメーカーから納期予定日が来まして


6月25日・・・・・


この野郎!と思いながら4月ツーリングは亀の子で代用しよう、そのためにはセンタースタンドないと倒れちゃうよと注文。そして出張最終日の2月1日、なぜか納品・・・・・ドリームさんも何が何やら不明とのこと。



で、早速持ち帰り、やりかけのワンキーシステムを組み込んだんですが、あまりの嬉しさに写真撮りも忘れて完成させてしまいました。後日わかる範囲でアップ致します。









さらにさかのぼる話ですが、昨年末にglowが死亡・・・・・一台目は一ヶ月持たずに死亡、二台目は色間違いの上三ヶ月持たずに死亡・・・・そして三台目。








最初の色に戻してもらいました。



アイコスといい相性が悪いなぁ・・・でもglowの良い点は寒さに強いこと。スキー場でも使えなかったことないです。アイコスは使いもんにならなかったけど。





最後に、2018アフリカツインは3月某日に納車決定。4月ツーに出る前に馴らしを終わらせる計画です。忙しくなりますな。






以上。



ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2019年01月25日

スノーモト/シャークとスーパーフィッシュ




1月19日土曜日、今シーズン5回目の雪山に行ってまいりました。


昨シーズンの試乗で惚れて購入したスーパーフィッシュですが、シャークの切れ味の良さにほとんど乗っておりません。


デッキハイトの違いから、ハイトの低い設定となっている2019フレームのスーパーフィッシュは乗る気も起きなかったのが原因です。ハイトの違いについてはこちらを御覧ください。





















ということで、スーパーフィッシュにはRSビートルさんの「BWSダンパー 28SP ¥7,980(税別)」を購入し取り付けることにしました。

http://bws.o.oo7.jp/snow_moto_set.htm


ご厚意で発注日に送っていただき週末にテストすることができました。



1. BWSダンパー 28SP取り付け





簡単に言うと、板とデッキとの高さが13mm高くなりダンパー(赤・青)の硬度変更によりうんたらかんたら・・・・です。ワタシ的には純正より高くなることが目的です。


とりあえずカット割りで





メインとなるスタッドボルトがこのように長くなります。







これにフレームを載せて、さらに小さいダンバーを挟んでボルトで締めるだけ。


相変わらずの酔っぱらい作業なので完成写真もなく完了。


その場でまたがってグリグリしてみると、柔らかめのダンパーで動きが見て取れますな。更に締めて固めにしました。




2. シャークとスーパーフィッシュの比較


上がスーパーフィッシュ、下がシャーク



① 締まった雪面


シャーク:相変わらずのエッジングの良さ。スキーと変わらないシャープな切れ味です。体重過多でリヤハードにしたのが大正解。物凄いグリップ力。


スーパーフィッシュ:切り返しが軽いけどテールが抜けやすい。大回りというより小回りで切り返す感じ。シャークとは明らかに滑り方が違いますな。新ダンパーのおかげで振動が減りましたし、高さが出たので切り返しやすくなりましたね。自分的にはダンパーは固い方がクイックな切り返しになるので柔すぎたかなと感じる。板の硬度もフロントミドル、リヤミドルなので致し方なし。リヤハードでは新雪での意味なし。だからシャークとのコンビにメリットがあるのでしょう。

例えばリヤだけシャークボードにすることでカービング力が増す、みたいな。




② 新雪林滑り


シャーク:そこそこ滑れますがリヤが沈まないのでフロントアップしずらい。新雪ではエッジの使いようもないのでシャークの良さは全くなし。当たり前か・・・・しかも板の硬度はフロントミドル、リヤハードなので顕著ですな。結構ぶっ転びました。



スーパーフィッシュ:自然とリヤが沈むおかげでフロントアップし雪を易々と乗り越えていきます。切り返しの良さでウッドもかわしやすい。シャークで転んだところもすりすりとこなしていく感じ。


この形状が良いんでしょうな。





新ダンパーの効果は新雪では全く分かりません。そもそもこのキット自体が新雪専用機のスーパーフィッシュで締まったバーンでもカービングしやすくするためのものですからね。




3. 結論


今回はっきりわかったのは、自分の好みは締まったバーンでクイックに切り返しをする滑りだということ。


シャークはEPCKのおかげでハイトが高く、カチッとした乗り味なのでシャークとの相性が抜群。スキーのように切れ味のあるエッジラインを描けるのでものすごく楽しい。残念ながらこのキットは最近のフレームには取り付けできない。


スーパーフィッシュとのコンビネーションもまったく必要ないと感じました。シャークで十分。ただし、新雪も締まったバーンも楽しみたいということであればスーパーフィッシュの方が断然良いでしょうな。


新雪2割、締まったバーン8割ならシャークで決まり!



決定的な問題は、ハンドルによるポジションの違い。昨年中盤からMTBバーからライザーバーにに換えて、シャークにはこちらを取り付けたんですが、2019フレーム・スーパーフィッシュはMTBバーのまま。シャークでは一日乗っても腰が持ちますが、MTBバーのスーパーフィッシュはリフト3本でダウン。


違いですが、

手前MTBバーのスーパーフィッシュ、奥ライザーバーのシャーク



フロントフォークとハンドルの位置関係がこのように異なります。




MTBバーでは体とハンドルが近すぎて窮屈に感じてしまうんです。


ライザーバーはカービニスト「ずんぐりたろう」さんの影響で真似させてもらいました。昨年ミーティングでご一緒させていただいたときにまたがらせてもらったんですけど、すごくゆとりを感じるフォームになったんですよね。

ずんぐり太郎さんのモト





身長を考えて私のはステムエクステンダーで高くしています。MTBバーの時よりグリップ一個分低く、握りこぶし2個分前に出ている感じです。


カービングにはこの方が断然滑りやすく感じています。デメリットはジャンプ時フロントアップさせようとするとぶれちゃうことですかね。左右均等に力を伝えずらいということ。新雪ではそんなに気になりませんでしたな。


ということで、スーパーフィッシュもライザーバーに換えることにしました。ただいま中華部品待ちです。


発注品はこちら。RAMマウントは送料の関係で購入。バイク用です。





前回購入の色違い。耐久性が確認できましたので。





4. 余談


スノーモトで使用しているソレルのブーツですが、






10年使って裂けてきました。お金が無いのでショック!


貧乏人の味方ダイソーキットで応急手当。







やすりで削って糊付けて貼ってスリスリ。




イエーイ!


ところが






他にも





ということで







毛虫のようになりましたが、今シーズンはこれでしのいでみようと思っています。




以上。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2019年01月08日

スノーモト・シャークインプレNO.2

今まで2011ワイドに2012ボードを取り付けたモデルで遊んでましたが、今シーズンから2019シャークとスーパーフィッシュに切り替えました。



上がスーパーフィッシュ、下がシャーク



上が2018スーパーフィッシュ、下が2011フレームに2012ボードを取り付けたもの


しかしながらシャークが楽しすぎてスーパーフィッシュは全然乗ってませんし、コンビネーションも試しておりません。


昨年シャークを試乗したときには全く乗りこなせなく、スーパーフィッシュとのコンビネーション狙いで購入したはずですが、2011フレーム(EPCK付き)にセットしたところ予想外の能力に感動しきりとなってしまいました。


確かSAIの社長が試乗車はスーパーフィッシュとのコンビネーションを踏まえてサイドラインを微修正するかもといっていたのでそのせいなんでしょうか?わかりませんが。


とりあえず三回スキー場でシャークを試した上で二回目のインプレをアップします。


場所はアルツ磐梯スキー場。



1. 「シャークはリヤボード滑る」は正しいか?



今までのスノーモトはボードを問わずやや前荷重で滑らないとフロントエッジが抜けてしまい安定しない感じでした。


それに比べシャークは極端にフロント荷重しなくても普通に滑れます。


しかし、深い大回りのターンをした場合切り込み過ぎて山側まで回り込み転倒する事がありました。


何度か試した結果、気が付きましたよ。


シャークはリヤボードのおかげでフロントとリヤボードのバランスが良くフロント荷重しなくてもそこそこフロント荷重が抜けずにエッジラインをキープすることができます。しかし、リヤに荷重を持って行き過ぎるとフロントボードが抜重しすぎエッジラインをロスト。結果リヤボードのエッジラインのみとなり山側に深回りしすぎてしまうんですね。


ということは、大回りのターンをするときは後傾にならないようしっかりフロントエッジをかけ、かつ、ややカウンターを当てる感じで滑ると安定します。


ショートターンはそもそも谷側にフロントが向いているのでフロントエッジが抜重して外れずらい自然とフロントに荷重がかかるからから過剰に前加重にしなくてもフロントのエッジラインを描けるのでコントロールしやすい。



つまり、「シャークはリヤボードで滑る」ではなく、



「リヤだけでもそれなりに滑れる」であり、


明確には「シャークはフロントエッジをうまく使うことで大回りから小回りのカービングが容易に楽しめる」のではないかと感じました。





2. ショートターンのコツ



もともとスキーベースの私は大回転よりウェーデルンのほうが好きでして、スノーモトでもショートターンをリズムよく刻む滑りを楽しんでいます。そういう意味では細身の2012ボードは取り回しやすかったんですよ。


シャークのインプレでよく耳にするのは「大回りが得意だけど小回りが苦手」というのを見かけますが、そんな印象はありません。


スノーモトでのカービング名手の「ずんぐりたろう」さんのは大回りからショートターンまで自在にこなしています。youtubeにアップされていますので検索してみてください。


私のような中年オヤジがそれなりにショートターンを簡単にできているのはRSビートルさんのEPCKを取り付けてデッキハイトを高くしているからです。スキーのビィンディングもハイトが高くなってきてますよね。高さがある方がより小さな力で板を傾けやすいからです。たぶん私もノーマルのデッキハイトではあまり上手にショートターンを刻むことはできないでしょう。

残念ながらEPCKは2011~2012に対応するパーツで在庫がないんですよね。今度2019フレームに取り付けられるか試してみます。

※物理的にリヤの取り付けが構造の違いから無理でした。残念。


話がそれました。ショートターンのコツはスキーと同じです。頭の位置を変えずに下半身のシフトで左右にターンを刻むことですな。特にハンドルの左右切り返しをリズムよくやること。決してハンドルを切るのではなく曲がる側に押し下げることを意識すると良いと思います。




3. 余談 アクションカメラ


試しに買ったアクションカメラを色々なところに取り付けて撮影しました。


ヘルメット上部、顎下、胸、腰と試しましたが、まったくもって面白い画になりませんでした。スノーモトでは他者を撮影するくらいしか使いみちがありませんな。


因みに沖縄でシュノーケリングをした際に使用しましたが、こちらはそれこそお魚さんを撮るので使えました。防水性もばっちり。


ということで、今度子供が付き合ってくれた時に撮影を頼むことにします。





簡単ですが、今少し滑りを重ねて特徴を掴みたいと思います。



以上。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2018年12月20日

スノーモト2019シャークのインプレ

12月15日、グランデコスノーリゾートに行ってきました。


前日に「行く人ー!」と言ったら以外にも長男が手を挙げまして、次男と長女は部活で行けず。


しかも長男、「スノーモト」やってみるかな」との賜りやがる。


昨年試乗して乗りづらかったシャークを預けるのは可愛そうなので2019スーパーフィッシュを貸すことに。




さて、長男に転び方と曲がり方を30分ほどレクチャーしてスタート。それなりに滑れてましたな。止まれないけど・・・・



それではシャークのインプレです。まずは昨年の試乗したときのコメントから。



2018/2/5の記事 2018フレームにプロトタイプのシャーク アルツ磐梯スキー場


「期待したのは2012のように小回りがきき、エッジのようにカービング性能が高い感じかな・・・・・・と予想してましたが、どっちつかずな感じ。スタッフさんによると、「ヨーロッパからのリクエストに応えたモデル」みたいな言い方だったかな。


自分の期待とは全然違ってました。日本の固いバーンを走るには向かないかな・・・・ちょい柔らかめの新雪をかぶったコースなら向くかも。


これは買いません。」




2018/2/20の記事 2018フレームにプロトタイプのシャーク 湯の丸スキー場


私が「乗りづらい」といったときに頂いた言葉です。

SAI社長(制作販売元)「フロントいらず、リヤボードで滑れる感じ」


RSビートル店長(取扱店)「リヤのステップ加重重視」


さらに、

「フロント荷重重視の従来の乗り方ではうまく滑れない」




とのことでした。それでもコンビネーションシステムに惹かれて、2019スーパーフィッシュ(フレーム込み)とシャークのボードを購入しました。


シャークボードのフレックスはフロント(ミディアム) リヤ(ハード)です。何しろ体重が重いもんですから・・・・



そして、乗りやすかったスーパーフィッシュはそのまま2019フレームに装着し、乗りづらかったシャークは2011フレームにセットしたのです。

上がスーパーフィッシュ、下が2011フレーム装着のシャーク





で、結論から言うと


大正解!



昨シーズンは全く良い印象のなかったシャークでしたが、アールエスビートルのEPCK(イージーピュアカービングキット)を取り付けノーマルより5cmもデッキが高くなっているフレームとの相性は抜群でした。


例えば


① 倒しこみやすい → 曲がりやすい


② 切り返しやすい → ショートターンしやすく小回りがきく


という感じ。ここまではフレームとの相性のインプレ。



シャークボード自体で感じたことは


① エッジの切り込みが強い → ガッチリ雪面に食い込み粘り強い滑り


② 極端な前加重を意識しなくてもフロントの接地感が無くならない → 自然なフォームで滑りやすい


③ ロングターンの安定性が高い


④ 飛ばない → リヤがハードのせいかはずまない → MTB的なギャップで跳ねたりするのは苦手かな?



こんな感じでした。


中々慣れなかったのがストッピングです。最初の内は止まるたびに変な転び方をしてしまいました。なんでだろう?と思ってましたが



答えはエッジングの強さのせい。簡単に言うと、今までと同じやり方では急ブレーキがかかってしまうということ。自分が思ったよりもブレーキの利きが良すぎて体が付いていけずに転ぶみたいな感じ。なんてことはないんですよ、力加減で調整ができました。



シャーク購入者の方からは「大回りは得意だけど、小回りは苦手」なんて評価を目にしますが、デッキハイトが高くなれば乗り味は格段に変わると思います。カービング最強機ではないでしょうか。

ちなみに、こんなに差があります。








さて、長男の練習の合間に一回だけスーパーフィッシュに乗りました。シャークの滑りを知ってしまったあとでは霞んでしまいましたな。ただしそれはカービングに関してだけのことです。


2019の軽いフレームとの相性も良くヒラヒラ滑れますし、新雪でも当然のことながら沈みませんしね。今度は2011フレームで試してみたいけど、当面はシャークにはまり込みそうですね。コンビネーションする必要も感じませんな。










初見ですがシャークはとても楽しいボードでした。長男もそこそこ滑れるようになりましたしね。



私「また行くか?」


長男「うん、でも次はスキーだな」



以上!





ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2018年12月14日

2019スノーモト組み立て





発注していたのは2019スーパーフィッシュと今年発売の新型シャークです。


それぞれの特徴ですが、スーパーフィッシュは新雪滑走用として開発されましたが固いバーンでも切り返しの軽い滑りができるオールマイティーモデル。試乗して感じたのは軽い車体も相まってオフロード感覚も楽しめるモデルと感じました。まぁアドバンスにはかないませんが。


シャークはカービング専用機だそうです。飛んだり跳ねたりは苦手なようです。こちらの試乗は惨憺たるもので、普段スリムな2012ボードに乗っていた私には滑りのコツをつかむところまで行けませんでした。



そして何と言ってもこの二つのボードの特色は「The Day コンビネーションシステム」でござんす。





組合せ4パターンで楽しもうぜ!的な纏め売り商法。まんまとハマってしまいました。




さて、届いてすぐにやったのはアンチスキッドデッキピンの取り付けです。






滑り止めですな。2011フレームはデッキパットというものを貼り付けているんですが、雪が付くと滑るんですよ。これは効果が楽しみです。



続いてフレームの組み立て。この新フレームにはスーパーフィッシュを取り付けます。




飲みながらやってたから途中経過の写真も取らず・・・・






サクッと組んでしまいました。



翌日ですが、しらふの状態でシャークを組みます。


まずは元の2012ボード外し。





これは去年の写真ですが、wideモデル二代目とはいえ恐ろしく細いです。


初代2011wideが曲がりづらいということで、アールエスビートル製「EPCK(イージーピュアカービングキット)」が組んであります。



アールエスビートルさんのHPより




昨年のシャーク試乗で曲がりづらかったのでこのキットを組んだ2011フレームにシャークを組むことにしたんです。


もう一つ理由があります。2011フレームは純正MTBハンドルからライザーバーに変更しています。これによりポジションに余裕が生まれターンの切り返しがスムーズになりました。でも飛んだり跳ねたりは苦手になったんですよね。シャークはカービング専用機だからこっちの方がマッチするでしょう。飛んだり跳ねたりはステムとハンドルが同じ角度で取り付ける方がいいみたいです。






サクッと完成。





2019フレームに比べクソ重い2011フレームに若干の不安を感じます。



さて、板とデッキのハイトですが、2019スーパーフィッシュは





6cm



2011+シャークは






11cm!


中年の私にはこのぐらいの高さが必要でしょう。




そして、ショップで入れ忘れたスーパーフィッシュのボードカバーが届きました。







買い手の希望も通らない一色のみ。まったく好みじゃありませんが手を切っちゃうから必要ですな。


シャークは来年発売ということでなし。



今週土曜日は会社の忘年会です。日中はグランデコに初滑り出動いたします。インプレはその後に!




以上。



ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2018年06月11日

2019スノーモト早くも完売間近!

ついに梅雨入りしましたね。バイク乗り・キャンパーにとって切ない季節になりました。


日曜日はバイクや主催の奥会津ツーリングに参加予定でしたが、生憎の雨でキャンセルしました。よってアクションカメラテストもなし・・・


さらに、2月ごろから続いていた両肘痛ですが、治り始めで九州ツーで左肘再発、やや良くなったなーと思ったら富山ツーで悪化・・・・


ここに来て余りにもひどいので診察を受けると「テニス肘」と診断。全治10か月・・・ひぇーニューモト買うのに!


とは言っても、筋トレをしながら地道に直すしかないそうなので、あまり無理せずリハビリに取り組みます。









さて、2019スノーモトの予約販売が各ショップで開始していましたが、メーカーのSAIでは今年度の生産販売台数が完売とのこと。


残るはそれを仕入れた販売店の確保分だけとのこと。先週金曜日RSビートルさんから来たメールでは


「緊急のご連絡です。

☆本日メーカーからのアナウンスで、
 【19モデルの生産・販売予定分は全て予約済みとなりました。】
との事でした。

当店では既に多くの予約を入れてあります。
その為に現在全てのモデル・カラーで皆様からのご予約を受ける事が可能です。
但し、当店予約分(入荷枠)が全て埋まるとご予約を受ける事が出来なくなりま
す。

もしご希望のモデルが有りましたら、お早めのご予約をお待ちしております。
特に人気モデル、S・FishやSHARK(ボードセットを含め)、EDGE/Hardモデルに関
しては早めに全て予約済みになる可能性も有ります。
※2019モデルはお早めのご予約で、サービス品が多数付きお徳です。」



とのこと。早めに予約して良かったー、と一安心。



その翌日には


「連日のニュース送信に付き大変失礼いたします。

昨日のニュース送信からご予約が殺到しまして、現在S・Fishボードセットは残
り1セットのみ、SHARKボードセットは既に予約完売いたしました。
その他コンプリートモデルも残りが少なくなりました。

以下でご案内を致しておりますが、ページの更新が間に合わず在庫が有るの表示
にもかかわらず完売の場合も有ります。
一度ご確認頂き、お早めのご予約をお待ちしております。」



4ALLさんからも同様の連絡がありました。


ということで、興味のある方は片っ端から販売店に問い合わせないと手に入らない可能性が高いです。


でも、初めて始めるという方は中古の方が絶対にお得ですから慌てなくてもいいかもしれません。但し、スーパーフィッシュは中古でも人気ですから急いだほうが良いです。


以前の記事をご参考までに。






以上。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2018年05月24日

2019スノーモト

子供たちの成長と共に、一人で持て余す時間が増えてきた今日この頃。


昨シーズンのスキー場回数16回をみても自由時間が増えたことは一目瞭然。


必然的にバイクに乗れる時間も増えていきそうです。




さて、昨シーズンはスノーモトに密度濃く乗れたことで愛用の2012モデルのメリット・デメリットをじっくり考えることができました。また、試乗会やスノーモトミーティングに参加したことで、現在の自分のレベル確認や上級者の滑りを堪能することもでき、有意義なスノーモトライフとなりました。


因みに、現在愛用機。



初代2011エボwideのフレームに2012ボードを装着したもの。

細かな切り返しが得意な反面、新雪ではウイリー状態でないと沈んでしまう。ウイリーしすぎるとリヤが沈みます。新雪滑走率20%と考えれば何ら問題はないんですけどね。


そんなネガティブな要素を克服しようと、現在のモトボードはワイド化・ロング化が進んでおります。


そして、2015~2016年の試乗会で圧倒的に楽しかったのがエッジ。




切れ切れのモデルで2012から乗り換えるならこれだな!と感じました。



そんな中、2018~2019モデルでは「シャーク」というニューモデルが出ると発表され、興味津々。

試乗車です。




さらに、スーパーフィッシュという新雪専用機に期待せず乗車したら、あら、あなた、素敵!とベタぼれしてしまいました。

上スーパーフィッシュ、下我が愛機。



このS・フィッシュ、新雪はもちろん締まった雪面でも切れ切れで操作感がとても良い。この時点で来期はこれを買おうかなと決め始めました。



そしてニューモデルのシャークですが、一回の滑りでは扱い方がまったくわからず、2012と同じ乗り方では扱えませんでした。遠慮しぃの私は何度もお願いできない損な性格。改善したいですな。



さらに、来期はS・フィッシュとシャークのコンビネーションで2倍儲けるぞ作戦が実行される!いや、4倍楽しもう作戦ですな。





誰がそんな手に乗るか!とS・フィッシュ単体購入を決めていたんですが、なんと来期モデルから値下げが敢行。店頭値引きと相まって、昨年モデルの新車価格にちょい上積みすればボードセット(板のみ)も手に入れられることに。



さらに、さらに、私がライザーバーの影響を受け、切れ切れカービングで有名な「ずんぐりたろう」さんのニューモデルインプレなぞを見ていますと、シャークはかなり良い印象。


ここは意を決して最近のロング&ワイドへ移行するべきと決断。


埼玉のバイクパーツショップ「アールエス・ビートル」さんと相談しながら来期モデルの購入を決定して予約。

このショップが一番スノーモトに詳しく、アフターパーツの開発販売にも力を入れております。


購入を決定したのは

スーパーフィッシュ フロント:ミディアム リヤ:ミディアム フレーム:カーキ



そしてシャーク フロント:ミディアム リヤ:ハード のボードセット




せっかくなので他のモデルも紹介。

ハードモデルが追加になったエッジ ← 私見:スキー・スノボ経験者であれば絶対これ!切れ切れで他のモデルより扱いやすい



オールマウンテンモデルのフュージョン ← S・フィッシュに食われた感があります・・・・



フリースタイルモデルのアドバンス ← 私見:簡単で切れ切れのモデル。スノーモトをいち早く楽しみたい方は絶対にこれ!エッジより楽




フレームも昨年からデッキ幅など変更があるようです。






私の狙いとしては、所有している2011フレームにシャークボードを装着して、S・フィッシュと二台体制で練習し、馴れてきたら板を入れ替えて楽しもうかと考えています。本当に楽しみ。


さらに、グランデコでは10月に早割りシーズン券を発売するので(47,000円・駐車場1,000円無料)、狙っております。


興味のある方は是非以下のサイトへアクセスしてみてください。

販売元SAI

http://snowmoto.jp/




SAIのブログ

http://snowmoto.jp/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E7%B5%B6%E5%A5%BD%E8%AA%BF%EF%BC%81/




ニューモデル情報・購入はアールエス・ビートル

http://bws.o.oo7.jp/snow_moto_set.htm

メールかTELで問い合わせニューモデル情報を確認してください。販売価格の提示があると思います。現在のところ、ニュースメール受信者だけに新情報を公開しているようです。




「ずんぐりたろう」さん

youtube 「ずんぐりたろう」でご検索を!

Facebook 探してください。ニューモデルのインプレ、板の撓み(たわみ)理論などスキー技術での説明が絶品!




綺麗なターンを刻むもよし、地形遊びもよし、楽しいスノーモトをやってみませんか?



以上。




  



2018年04月09日

スノーモト滑り納め

先週の4/1にグランデコで滑り納めしたつもりでしたが、うずうずしたので4/7に再滑り納めしてきました。


天気予報では、4/7土曜日は曇り、4/8日曜日は雪マークだったので土曜にしたんです。


先週は汗だくになったので、スキーウエアはやめてトレーナーにオフジャージという軽装にしました。






ところが、3本ほど滑ったらあられが降り始めてものすごく寒い。


一旦、車に戻ってスキーウエアを着込んで再滑走。





先ほどまであまり走らなかった雪面がカリカリになってくるほど寒い。まぁ、滑る分には良いコンディションなんですけどね。



さて、締めくくりの滑りなので今年の総決算として様々なシチュエーションを試して総括しました。



1. ライザーバー






・ ハンドルが前側に移動した分、過度なフロント荷重をしなくてもエッジがかかりやすくなり取り回しやすくなった。恩恵として上半身の力が抜けて疲労の軽減となった。


・ ジャンプがやや苦手になった。ラフにフロントアップしようとするとバランスを崩すことがある。左右均等に力をかけないと軸がぶれる。MTBBMXハンドルではなかったことなので、ハンドル形状の違いが出たようだ。あと、ハンドルポストより前にステムが出ているため引っ張った時に左右にぶれやすいのかもしれない。

フラットバーンでターン重視なら取り回しは絶品だけど、荒れ地でオフバイクのようにギャップを跳ねたりするフリーライドではデメリットになっているかも・・・・・とは言ってもきちんと意識して操れば問題ないんですけどね。疲れが出る後半に顕著になりますな。




2. 急斜面の滑走(来シーズンへの記録です)


・ 膝をたたんで腕を柔らかく、ショートターンを刻むように滑る。横に滑らずあえて下に向かって滑った方が良い。但し、怖い・・・




3. グランデコのコース他(紹介じゃありません、自分の記録用です)


・ 第3クワッドが春スキー向き。山に向かって左は楽しいけど最後はダラダラ緩斜面。右は合流があるけどアップダウンやギャップが楽しい。下側は林間コースで起伏とターン向き。


・ 第4クワッド左はロッジで休憩するとき。右は急斜面ギャップありで楽しい。リフト下に出る林間(右)は楽しいけどすぐ怒られる。左の林間は怒られたことがない。


・ 第2クワッドは第3.4クワッドへの移動用。初心者コース。


・ 第1クワッドはロングコース。暖気滑走とクールダウン滑走向き。


・ 10月にシーズン券発売。47,000円 ※土日祝駐車場無料特典あり




今シーズン、16回。うちグランデコ11回。

食事券(1,000円)付き1日券(優待使用) 4,000円×11回 44,000円 駐車場1,000円×11回 11,000円 計55,000円


仮に、4,000円×16回 64,000円 駐車場16,000円  計80,000円 


因みに一日券のみは3,800円


食費別としてもシーズン券がお得ですな。車でカップラーメン食べよう。



4. グランデコの食事券


一度行くと食事券付き一日券4,000円の購入割引券がもらえます。ようは200円多く出せば1,000円分得するというやつ。


しかしこれが曲者。1,000円で食べれる奴はごく一部で、あとは追加料金が必要。例としてラーメン一杯1,000円。


10:30から食券を自動券売機で買えるんですが、買うと同時に発注されるので後で食べるということはできません。


そんで、11:00には結構並び、それ以降は長蛇の列。メニューによっては品切れも出る始末。今季から始まったシステムですが、最低の仕組み。


一番イライラするのは、自動券売機(2台)の渋滞がものすごいのに料理が出る窓口はガラガラだということ。明らかに効率が悪い。間違いなく料理担当者は「楽になったなぁ」と言ってそう。来期は券売機を倍にしてほしいです。





お勧めは朝食を軽く済ませるか抜いて、10:30には食べちゃうのが混まなくて良いです。食事券付きチケットを買う人が多すぎて最低の混雑ぶりです。3月末以降は空きますけど・・・・


ゴンドラ折り場の「ブナブナ」はスパ・ピザ系の軽食。これも一部を除いて追加料金メニューばかり。ピザの評判は良いです。


お勧めは、フライドチキン350円、アメリカンドック300円、カレーパン300円、水タダの組み合わせ。もれなく胃もたれします。




5. 駐車場

平日は無料。土日祝は1,000円取られます。春スキーになってもふんだくられます。平日に行ける身分ではないので、もれなく1,000円が飛んでいきます。


昨年までは駐車料金を払うと500円分の金券がもらえました。食事以外の買い物で使えるやつでしたが、今年から廃止されてました。



第1駐車場の方が近いんですけど、広すぎて場所によっては第2の方が近い場合があります。


第1の左側には滑ってセンター前に行ける抜け道があります。シーズン初めは雪が閉まっていないので膝上まではまるのでご注意を。


第2は階段です。昔はエスカレーターがあったはずですが、閉鎖してます。








6. アクセス


福島市からは峠越えでグランデコが近い。


高速を使うならアルツ磐梯の方が近い。


雪質で選ぶならグランデコ。


コースの豊富さ、広さ、景色で選ぶならアルツ磐梯。でも雪が解けるのが早い・・・・第1駐車場にはいれないと第2からシャトル移動が面倒くさい。


アルツと同じ系列の猫魔スキー場は途中までグランデコと同じルート。行ったことありません。春スキーは猫魔が良いと聞いたことがあるだけ。





7. スノーモト車庫入れ


宙づりにします。





この場所の真上に吊り上げます。




クリアランスはギリギリ。紐を緩めてフックをたらします。





それをモトにひっかけて




うんしょ、うんしょと引き上げます。重くはありません。前後のバランスを調整しながら引き上げます。





はい、ロフトの上まで上がりましたが、エクステンションとライザーバーへの変更でこれが限界。ロフトと平行には収まらなくなりました。


まぁ、リヤボードは平行に収まったので良しとしましょう。









さて、取り留めもなく書きましたが私的にシーズン終了です。5月の連休まで滑れますが、来週以降から土日仕事が続きます。


4月末にカミさんが3日間不在になるので、今年の行方不明は27日くらいからですかね。5月の連休に滋賀の先輩と合流する予定。


ぶっ通しか、一度帰福するか、それが問題だ。


ぜいたくな悩みですな。




以上。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
  



2018年03月12日

スノーモト・ライザーバー調整試乗/喜多方ラーメン他




3/3にライザーバーの試乗をしたんですが、ジャンプに不安を感じたので改めて細部を確認するとエクステンションとライザーバーがズレている大失態。


調整し直して3/10グランデコで再確認してきました。



その前に、市内で喜多方ラーメンの朝ラーをしている「伊藤商店」で朝食。





写真は「朝ラー大盛600円」。他に「朝ラー500円」他通常メニューあり。朝7:00オープンです。


あっさり出汁で美味し!コスパ良し!良い店に出会いました。


さて、市内は雪無し。




吾妻連峰は昨晩降ったみたいで、また真っ白になりましたな。

R115土湯峠は、







絶好のコンディション。


グランデコは曇り、5cm程降って2m80cm程の積雪。興奮して写真なし。時折晴れ間の見える最高のコンディションでしたな。


さて、調整後の感想ですが、


〇 ジャンプでの不安感 → 調整ミス、すっかり解消


〇 ハンドル回り交換後の違和感 → 完全解消、思い通りに操れます


〇 走行バーニーホップの違和感 → あります、前傾になった分重心移動がシビアになった。完全に年のせいです。若い人は全く問題ないでしょう。



ということで、今回のハンドル回りの変更は大成功でしょうな。目を開かせていただいた「ずんぐりたろう」サンに感謝です!


なお、ずんぐりたろうさんはyoutubeでキレッキレのカービングをアップしていますので検索してみてください。すごいですよ。



特に今回の効果はクロモリバーを使用しているwide初期モデルには絶大な変化を与えてくれます。是非!




さて、翌日もゲレンデに行きたいところですが、我が家の長男は受験からの解放でゆっくりしたいと言うし、長女は靭帯損傷のリハビリ中、次男は長男の合格発表日に足首ねん挫で療養中。カミさんも腰痛でスキーはもちろんロングドライブも避けてる状態。


自分ばかり遊んでるのも何なので、「おーい、喜多方ラーメン食べに行きたい人!?」と呼びかけると負傷者二名が食いつきやがりまして、


ラーメン雑誌で気になった喜多方「ウリナム食堂」へ行ってまいりました。

本当は雑誌で3位、テレビで1位になった喜多方「喜一」に行きたかったんですけど、朝ラー店でスープ亡くなり次第終了という店ですから早ければ昼前に終了という情報で諦めました。


さて、






あっさりスープに背脂、太平ちぢれ、メニューには韓国キムチ系があるお店です。http://www.urinamufood.com/


私と娘は「ノムノムこってり塩ラーメン」写真は大盛り。




次男は「ノムノムこってり味噌ラーメン」写真は大盛り。




色合い的にほうれん草がのっていた方が綺麗と思いますが、味はばっちり、美味し!

塩はあっさりしながらもうまみたっぷり、そこに背脂が良い風味を醸し出します。お店の人によると、注文時に背脂多めと言ってもらえばやりますよ!とのこと。

席数の少ないお店ですので早めの来店が良いと思います。



その後、娘の甘い物発言で「ぴーなっつ工場」へ。






工場と銘打ってますが蔵風のこじんまりしたお店です。でも、試食が充実。お茶もいただけます。


ここでは「カマンベールチー豆(ズ)」「さくら豆」「炭豆」「ピーナッツきんつば」を購入。




続いて猪苗代湖畔を走りながら「世界のガラス館」へ。




といっても、地ビール館で地ビールも飲まず試食周り。娘は一人ガラス館へ。

ここは野口英世記念館、ラーメン館(ラーメン食べ放題)、会津馬刺し店なども立地する観光スポットですな。おなかいっぱいで見て回らず・・・・


娘はガラス館に執着していましたが、「高ーーーーい!」と何も買わず。ついていかなくて良かった・・・・


帰りも土湯峠ですが、峠越えの前に気になっていた製麺屋をのぞいて喜多方ラーメンと生うどん麺を購入。

名代清水屋製麺
http://www.office-web.jp/simizuyaseimen/pc/



年中無休で販売しているとのこと。まだ食べてませんが美味しかったらリピートします。


自宅に帰って土産の確認。






極太ちぢれに期待大!今晩作ってみます。



久しぶりに長女と次男を連れてドライブしましたが、楽しかったですな。二人が無邪気過ぎて。


一番笑ったのは二人で「ジャイアンボエボエ」を歌い始めたこと。前が見えなくなるまで笑ってしまいました。




名曲です!



以上。




ポチっとして頂けたら張り合いが出ます。すぐにバックしていただいてかまいません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村